JP4668038B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4668038B2
JP4668038B2 JP2005331095A JP2005331095A JP4668038B2 JP 4668038 B2 JP4668038 B2 JP 4668038B2 JP 2005331095 A JP2005331095 A JP 2005331095A JP 2005331095 A JP2005331095 A JP 2005331095A JP 4668038 B2 JP4668038 B2 JP 4668038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas discharge
hole
gas
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141543A (ja
Inventor
英明 菊池
優 小田
征治 鈴木
敬正 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005331095A priority Critical patent/JP4668038B2/ja
Priority to US11/599,925 priority patent/US8722219B2/en
Publication of JP2007141543A publication Critical patent/JP2007141543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668038B2 publication Critical patent/JP4668038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、単位燃料電池を複数積層してなる燃料電池スタックに関し、とりわけ、発電に伴う生成水や凝結水を排出する排水構造を備えた燃料電池スタックに関するものである。
燃料電池には、固体高分子電解質膜の表裏にアノード電極とカソード電極を配置して膜電極構造体を形成し、この膜電極構造体の両側に反応ガス通路を形成する一対のセパレータを配設することによって単位燃料電池(以下、「単位セル」と呼ぶ)を構成し、さらに、この単位セルを複数積層して、これらを端部固定部材で挟持することによって燃料電池スタックとするものが知られている。
前記の各単位セルでは、アノード電極側に水素を、カソード電極側に酸素(酸素を含む空気)を夫々導入し、このとき電解質膜を通した水素と酸素の電気化学反応によって電力を発生する。前記の電気化学反応の際には、電力の発生とともにカソード電極側で反応水が生成され、この反応水がカソード電極側で反応済みガス(以下、「オフガス」と呼ぶ。)とともにスタック外部に排出される。尚、カソード電極側で生成される反応水の一部は、電解質膜を通してアノード電極側に逆拡散され、その逆拡散した反応水は、アノード電極側でオフガスとともにスタック外部に排出される。
また、各単位セルには、電解質膜を保護するために加湿蒸気を含んだ反応ガスが供給されるが、この反応ガス中の蒸気は単位セル内やガス排出通路内で凝結し、凝結水となって反応済みガスとともにスタック外部に排出される。
この種の燃料電池スタックにおいては、各単位セル内の反応ガス通路に導通したガス供給孔とガス排出孔が、すべての単位セルと一方の端部固定部材を貫通するように形成されているが、一方の端部固定部材に形成されるガス排出孔の端部は、前述の反応水や凝結水等の水(以下、「残留水」と呼ぶ。)を外部に確実に排出し得るように燃料電池スタックの低い位置に配置されている。
しかし、端部固定部材のガス排出孔の端部には比較的径の太い外部の配管が接続されるため、ガス排出孔の端部を燃料電池スタック上の充分に低い位置に開口させることが難しいことがある。
このため、これに対処し得る燃料電池スタックの技術として、端部固定部材に、単位セルのガス排出孔から上方に屈曲したガス孔とは別に、単位セルのガス排出孔の内側下端位置に連通する水抜き用の分岐孔を設けたものが案出されている。
特開2000−164237号公報
しかし、この従来の燃料電池スタックにおいては、水抜き用の分岐孔が一方の端部固定部材の下端位置にのみ形成されているため、燃料電池スタックが他方の端部固定部材側が下になるように傾斜した場合に、スタック内部からの残留水の排出が難しくなる。
これに対する対策として、前後両側の端部固定部材に同様に水抜き用の分岐孔を設け、いずれの分岐孔からも同様に残留水を排出し得るようにすることが検討されている。
ところが、燃料電池スタックからの排水は、通常、一箇所にまとめて一つの配管から行うことが商品上好ましいため、上記のように前後の端部固定部材に水抜き用の分岐孔を設ける場合には、両排水孔から排出される水滴を一箇所にまとめるために燃料電池の外部に別配管を追加しなければならない。このため、現在検討されている上記の燃料電池スタックにおいては、必要な外部配管が長くなることから、製造コストの高騰の原因になり易いうえ、設置にあたっての占有スペースが増大する。
そこでこの発明は、排水のための外部配管を少なくできるようにして、製造コストの低減と占有スペースの狭小化が可能な燃料電池スタックを提供しようとするものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、電解質膜の表裏にアノード電極とカソード電極を有する膜電極構造体(例えば、後述の実施形態における膜電極構造体20)と、この膜電極構造体のアノード電極面とカソード電極面に夫々密接して配置され、前記アノード電極面とカソード電極面との間に夫々反応ガス通路(例えば、後述の実施形態における反応ガス通路51)を形成する一対のセパレータ(例えば、後述の実施形態におけるセパレータ30A,30B)、によって単位燃料電池(例えば、後述の実施形態における単位セル10)が構成され、この単位燃料電池が複数積層され、積層された複数の単位燃料電池が、積層方向両側に配置された端部固定部材によって挟持された燃料電池スタック(例えば、後述の実施形態における燃料電池スタックS)であって、前記各単位燃料電池内の前記反応ガス通路に導通するガス供給孔(例えば、後述の実施形態におけるガス供給孔1,3)とガス排出孔(例えば、後述の実施形態におけるガス排出孔2,4)が、前記複数の単位燃料電池から前記一方の端部固定部材(例えば、後述の実施形態におけるエンドプレート90A,90B)にかけて連続して形成されて成るものにおいて、一端が前記ガス排出孔の前記他方の端部固定部材側の端部で前記ガス排出孔に接続される排水孔(例えば、後述の実施形態における排水孔8A,8B)を、内側下端が少なくとも前記ガス排出孔の内側下端以下の高さになるように、前記ガス排出孔の外側に前記複数の単位燃料電池から前記一方の端部固定部材にかけて連続して形成するようにした。
これにより、単位燃料電池の反応ガス通路からガス排出孔に流れ込んだ残留水は、一方の端部固定部材に直接連通するガス排出孔の端部を通して、または、他方の端部固定部材側でガス排出孔に接続される排水孔を通して燃料電池スタックの外部に排出される。また、排水孔内に残留水が流れ込むと、その残留水にガス排出孔内のガス圧が作用し、その結果、残留水がガス圧によってスタック外部に押し出される。
また、排水孔は発電に伴う熱が直接伝達される単位燃料電池の内部に形成されているため、排水孔には発電に伴う熱が速やかに伝達される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池スタックにおいて、前記排水孔の断面積を、前記ガス排出孔の断面積よりも小さく設定するようにした。
これにより、ガス排出孔から排水孔に残留水が流れ込むと、その残留水が排水孔の断面内を容易に満すようになる。流れ込んだ残留水によって排水孔の断面が満たされると、その残留水の前後の圧力差が大きくなり、残留水はその圧力差によってスタック外部に押し出され易くなる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の燃料電池スタックにおいて、前記他方の端部固定部材に、前記ガス排出孔と排水孔を接続する連通部(例えば、後述の実施形態における連通部95)を設けるようにした。
これにより、ガス排出孔に流入した残留水は、一方の端部固定部材と他方の端部固定部材の少なくとも一方に流れ、一方の端部固定部材側に流れ込んだ残留水はそのままガス排出孔を通ってスタック外部に排出され、他方の端部固定部材側に流れ込んだ残留水は、他方の端部固定部材の連通部を通って排水孔内に入り、排水孔を通ってスタック外部に排出される。
また、請求項4に記載の発明は、前記各単位燃料電池の前記ガス排出孔の縁部と前記排水孔の縁部の間に、接触相手部材との隙間を通した水分の漏洩を防止するシール部材(例えば、後述の実施形態におけるシール部44)が設けられた請求項3に記載の燃料電池スタックにおいて、前記他方の端部固定部材に、隣接する単位燃料電池の前記ガス排出孔と排水孔を跨ぐ凹溝(例えば、後述の実施形態における凹溝60)と、この凹溝内に配置されて隣接する単位燃料電池の前記シール部材の反力を受ける反力受け部材(例えば、後述の実施形態におけるカバープレート61、支持突起63)を設け、この凹溝と反力受け部材によって前記連通部を構成するようにした。
これにより、ガス排出孔から他方の端部固定部材側に回り込んだ残留水は、他方の端部固定部材の凹溝と反力受け部材によって作られた連通部を通ってガス排出孔に流れ込むようになる。他方の端部固定部材に隣接する単位燃料電池は、ガス排出孔と排水孔の間に配置されるシール部材が他方の端部固定部材側の反力受け部材に当接する。これにより、シール部材による水分の漏れ防止がより確実になるとともに、端部の単位燃料電池が凹溝の内側方向に変形するのを制限される。
請求項1に記載の発明によれば、ガス排出孔の他端側に接続される排水孔を複数の単位燃料電池から一方の端部固定部材にかけて連続して形成したため、排水のための外部配管を一方の端部固定部材と他方の端部固定部材の両側から引き出す必要がなくなり、その結果、製造コストの低減と設置スペースの狭小化が可能になる。また、排水孔内に流れ込んだ残留水には、その残留水をスタック外部に押し出すようにガス排出孔内のガス圧が作用するため、燃料電池スタックが他方の端部固定部材側を下にするように傾斜した場合にあっても、排水孔を通して内部の水分を確実にスタック外に排出することができる。
さらに、この発明の場合、排水孔が発電に伴う熱が直接伝達される複数の単位燃料電池に跨って形成されているため、仮に、排水孔内に残留水が滞留してそのまま凍結することがあっても、その凍結した残留水を発電による熱によって速やかに解凍することができる。
請求項2に記載の発明によれば、排水孔の断面積が前記ガス排出孔の断面積よりも小さく、排水孔に流れ込んだ残留水が排水孔の断面内に満たされ易いため、排水孔に流れ込んだ残留水を、ガス排出孔内のガス圧によってより確実にスタック外部に押し出すことができる。
請求項3に記載の発明によれば、ガス排出孔と排水孔の端部を、外部配管を用いることなく接続することができるため、燃料電池スタックの小型化をより有利に進めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、端部固定部材に設けられた凹溝と、凹溝内に配置される反力受け部材によって連通部が形成されるため、ガス排出孔と排水孔を確実に接続することができ、しかも、端部の単位燃料電池のシール部材の反力を反力受け部材で確実に受け止めることができることから、シール部材による密閉効果をより高めることができるとともに、凹溝に対峙する単位燃料電池の部分的な変形をも確実に阻止することができる。
以下、この発明に係る燃料電池スタックの一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態の燃料電池スタックSは燃料電池自動車用である。
図1は燃料電池スタックSの概略斜視図であり、燃料電池スタックSは、縦方向に細長い単位燃料電池(以下、単位セルと称す)10を多数積層して電気的に直列接続し、その両側にエンドプレート90A,90Bを配置し、図示しないタイロッドによって締結して構成されている。なお、端部の単位セル10の電極面とエンドプレート90A,90Bの間には、図4に示すように絶縁部材98を介して集電板99が介装されている。この実施形態においては、エンドプレート90A,90Bと絶縁部材99がこの発明における端部固定部材を構成している。
また、この実施例の燃料電池スタックSは、前記縦方向を鉛直方向に向けて車両に搭載される。以下、図中の矢印X,Yは水平方向を示し、矢印Zは鉛直方向を示す。
図2に示すように、単位セル10は、膜電極構造体20の両側にセパレータ30A,30Bを配置したサンドイッチ構造をなす。詳述すると、膜電極構造体20は、図5に示すように、例えばフッ素系電解質材料等からなる固体高分子電解質膜(電解質膜)21の両側にアノード電極22とカソード電極23を設けて構成され、膜電極構造体20のアノード電極22に面してセパレータ30Aが、カソード電極23に面してセパレータ30Bが夫々配置されている。両セパレータ30A,30Bは金属プレートを所定にプレス成形して形成されており、前記構成の単位セル10を積層してなる燃料電池スタックSでは、隣接する2つの単位セル10,10において、一方の単位セル10のアノード側のセパレータ30Aと他方の単位セル10のカソード側のセパレータ30Bとが密接する。
図2において、膜電極構造体20と両セパレータ30A,30Bの左上隅部には、使役前の燃料ガス(例えば、水素ガス)が流通する燃料ガス供給口11が設けられ、その対角位置である右下隅部には、使役後の燃料ガス(以下、アノードオフガスという)が流通するアノードオフガス排出口12が設けられている。同様に、膜電極構造体20と両セパレータ30A,30Bの右上隅部には、使役前の酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給口13が設けられ、その対角位置である左下隅部には、使役後の酸化剤ガス(以下、カソードオフガスという)が流通するカソードオフガス排出口14が設けられている。
さらに、膜電極構造体20と両セパレータ30A,30Bの左端部には、使役前の冷却水が流通する4つの冷却水供給口15・・・が縦列に並んで設けられ、対称位置である右端部には、使役後の冷却水が流通する4つの冷却水排出口16・・・が縦列に並んで設けられている。冷却水供給口15・・・と冷却水排出口16・・・は、燃料ガス供給口11及び酸化剤ガス供給口13よりも下方であって、アノードオフガス排出口12及びカソードオフガス排出口14よりも上方に配置されている。
また、燃料ガス供給口11と酸化剤ガス供給口13の間、及び、アノードオフガス排出口12とカソードオフガス排出口14の間には、燃料電池スタックSを締結するタイロッドを挿通するためのタイロッド挿通孔17が設けられている。
アノード側とカソード側の二つのオフガス排出口12,14は全体が略矩形状に形成され、両者の中間位置に向かって全体が下方に傾斜している。ただし、両オフガス排出口12,14の中間部側の下端コーナ部分は各開口の内側方向に突出した膨出部が残されている。そして、膜電極構造体20と両セパレータ30A,30Bのこれらの膨出部には、オフガス排出口12,14に対して断面積の充分に小さい円形状の排水口18A,18Bが形成されている。この排水口18A,18Bは、その内側下端が、少なくともオフガス排出口12,14の内側下端以下の高さになるように形成されている。
また、図1に示すように、一方のエンドプレート90Aとその内側の絶縁部材98(図1では図示せず)には、前述の単位セル10のガス供給口11,13、オフガス排出口12,14、冷却水の供給口15・・・、排出口16・・・、排水口18A,18Bに対応する位置にほぼ同様の開口が形成されている。なお、エンドプレート90A上の各開口については、前述の単位セル10のものと対応する部分に同一符号を付し、同一名をもって呼ぶものとする。
ところで、単位セル10と一方のエンドプレート90Aのガス供給口11,13、オフガス排出口12,14、冷却水の供給口15・・・、排出口16・・・、排水口18A,18Bは、いずれも燃料電池スタックSとして組み立てられた状態において、単位セル10の積層方向に連続した孔を形成する。具体的には、燃料ガスと酸化剤ガスの各ガス供給口11・・・,13・・・は夫々ガス供給孔1,3を形成し、同様に、オフガス排出口12・・・と14・・・はガス排出孔2と4、冷却水の供給口15・・・と排出口16・・・は冷却水の導入孔5と戻り孔6、排水口18A,18Bは残留水の排水孔8A,8Bを夫々形成する。
そして、ガス供給孔1,3のエンドプレート90A側の端部(ガス供給口11,13)は、図示しない配管を介して水素ボンベ(燃料ガス供給源)とエアコンプレッサ(酸化剤ガス供給源)に夫々接続されている。また、ガス排出孔2,4のエンドプレート90A側の端部は、夫々排気管91(図4において、カソード側の排気管91のみ図示。)に接続され、排水孔8A,8Bのエンドプレート90A側の端部は、細径のドレン配管92(図4において、カソード側のドレン配管92のみ図示。)に接続されている。なお、図4において、93は、排気管91内に配置されたガス圧調整弁であり、94は、排気管91とドレン配管92を合流させて残留水の排水を一ヶ所で行うための排水ボックスである。
また、冷却水の導入孔5と戻り孔6のエンドプレート90A側の端部は、夫々図示しないマニホールドを介して冷却水の循環供給回路に接続されている。
一方、他方のエンドプレート90B側では、ガス供給孔1,3、導入孔5、戻り孔6が夫々絶縁部材98によって封止されており、ガス排出孔2,4は絶縁部材98に設けられた連通部95を介して夫々排水孔8A,8Bの各端部に接続されている。この連通部95については後に詳述する。
ここで、前述の単位セル10の内部の通路について説明する。
なお、アノード側セパレータ30Aとカソード側セパレータ30Bは、配置するときの表裏の向きが異なるだけで全体はほぼ同様の構造となっている。このため、ここでは図3に示すアノード側のセパレータ30Aを例に詳細に説明する。
図3に示すように、セパレータ30Aは、膜電極構造体20に面当接する平坦部36を備え、冷却水供給口15・・・と冷却水排出口16・・・の間に挟まれた矩形領域には、膜電極構造体20から離間する方向に突出する複数の突条31が鉛直方向に沿って形成されている。この各突条31は、セパレータ30Aの幅方向左右に蛇行しながら鉛直方向に伸び、隣接する突条31,31は等間隔に配列されている。
これらの突条31は、膜電極構造体20に臨む面側において、幅方向左右に蛇行しつつ鉛直方向に延びる複数本の反応ガス通路51を形成する。これら反応ガス通路51の上下の各端部はバッファ部37を介してガス供給口11とオフガス排出口12に連通している。バッファ部37は、セパレータ30Aの膜電極構造体20に臨む側の面に突設された複数の突起40によって構成されている。なお、この上下のバッファ部37は、ガス供給口11から反応ガス通路51に流入してオフガス排出口12に抜けるガスの流れを整流するように機能する。
そして、セパレータ30Aの膜電極構造体20に密接する面には、絶縁樹脂(例えば、シリコン樹脂)からなるシール部43が設けられている。このシール部43は、セパレータ30A上の突条31とバッファ部37の周囲と、セパレータ30A上の前述したほぼすべの開口の周囲を個別に囲繞するように設けられている。このシール部43は、膜電極構造体20との間でガス流通空間を形成し、かつ、各開口を個別に膜電極構造体20の対応する開口に気密状態をもって導通させるものであるが、アノード側のガス供給口11とオフガス排出口12は、バッファ部37及び反応ガス通路51との間でガス流通を行う必要から、これらの周囲のシール部43はバッファ部37に臨む位置で欠如している。
なお、カソード側のセパレータ30Bには同様にシール部43が設けられているが、カソード側では、ガス供給口13とオフガス排出口14をバッファ部37及び反応ガス通路51に導通させる必要から、ガス供給口13とオフガス排出口14の周囲のシール部43がバッファ部37に臨む位置で欠如し、ガス供給口11とオフガス排出口12の周囲はシール部43によって囲繞されている。
また、各セパレータ30A,30Bの裏面には、膜電極構造体20側の面と同様に絶縁樹脂(例えば、シリコン樹脂)からなるシール部44が設けられている。このシール部44は、セパレータ30A上の突条31とバッファ部37の裏面部の周囲と、セパレータ30A上の前述したほぼすべの開口の周囲を個別に囲繞するように設けられている。ただし、冷却水の供給口15・・・と排出口16・・・の周囲のシール部44は、突条31に臨む位置で欠如している。
また、隣接する2つの単位セル10,10間においては、図5に示すように一方の単位セル10のアノード側のセパレータ30Aと、他方の単位セル10のカソード側のセパレータ30Bは、背中合わせで相互に密接しているが、相互に密接するセパレータ30A,30Bのうちの、一方の突条31の頂部35と他方の突条31の頂部35は、突条31の長手方向で間欠的に密接しており、両者の頂部35,35の残余の部分に隙間が形成されている。このため、背中合わせで相互に密接するセパレータ30A,30Bの間には幅方向に流通可能な空間部が形成され、この空間部が、冷却水供給口15・・・から冷却水排出口16・・・に向かって冷却水の流れる冷却水通路53となっている。なお、この冷却水通路53の周囲は前述したシール部44によって密閉されている。
このように構成された燃料電池スタックS及び単位セル10では、アノード電極22で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜21を透過してカソード電極23まで移動し、カソード電極23で酸素と電気化学反応を起こして発電し、その際に水を生成する。この発電に伴う発熱により単位セル10が所定の作動温度を越えないように、冷却水通路53を流れる冷却水で熱を奪い冷却する。
ところで、ガス排出孔2,4の他方のエンドプレート90B側の各端部を排水孔8A,8Bに接続する連通部95は、図6〜図10に示すように絶縁部材98の単位セル10に臨む側の面に形成された凹溝60と、この凹溝60の長手方向の略中間位置において、凹溝60の上部を覆うカバープレート61(反力受け部材)とを備えている。凹溝60の長手方向の両端部はガス排出孔2(または4)と排水孔8A(または8B)に夫々開口し、カバープレート61の上面には、凹溝60を跨ぐ隣接するセパレータ30B(単位セル10)のシール部44が密接するようになっている。
より詳細には、カバープレート61は、凹溝60の両縁に形成された段差部62内に嵌合され、その状態において、上面が絶縁部材98の上面と面一になっている。これに対し、セパレータ30Bのシール部44のうち、ガス排出孔2(または4)と排水孔8A(または8B)の間の気密を保つ境界シール領域44aがカバープレート61の上面に密接する。また、凹溝60の幅方向中央位置には、頂部の高さが段差部62と同一高さの支持突起63が隆起して形成され、この支持突起63がカバープレート61の背面を支持するようになっている。なお、この実施形態の場合、この支持突起63とカバープレート61が反力受け部材を構成している。
この燃料電池スタックSは、以上のような構成であるため、ガス供給孔1,2から燃料ガスと酸化剤ガスが夫々供給されると、各単位セル10において発電が行われ、この発電の際に生成された反応水と、ガス中の水分が凝結した凝結水(以下、これらを「残留水」と呼ぶ。)がオフガスとともにガス排出孔2,4に排出される。
ガス排出孔2,4に流入した残留水は、燃料電池スタックSが水平状態になっている場合には、ガス排出孔2,4の一方のエンドプレート90A側と他方のエンドプレート90B側に流れ、一方のエンドプレート90A側に流出した残留水は、排気管91と排水ボックス94を通って外部に排出される。また、他方のエンドプレート90B側に流出した残留水は、絶縁部材98に設けられた連通部95を通って排水孔8A,8Bに流入し、排水孔8A,8Bからさらにドレン配管92と排水ボックス94を通って外部に排出される。
また、この実施形態の燃料電池スタックSの場合、車両搭載用であることから、車両の傾斜とともにスタックS全体が傾斜する状況が考えられる。
以下、一方のエンドプレート90Aが下側になる傾斜を「前方傾斜」と呼び、逆に他方のエンドプレート90Bが下側になる傾斜を「後方傾斜」と呼び、夫々の傾斜の場合の残留水の排出について順次説明する。
<前方傾斜時>
前方傾斜時には、図7に示すように管径の太いガス排出孔2,4が一方のエンドプレート90A側を下向きにして傾斜しているため、残留水は主にガス排出孔2,4から前方の排気管91にそのまま抜け、排水ボックス94を通って外部に排出される。
<後方傾斜時>
後方傾斜時には、図10に示すようにガス排出孔2,4が他方のエンドプレート90B側を下向きにして傾斜しているため、残留水は他方のエンドプレート90B側に集まり、絶縁部材98の連通部95を通って排水孔8A,8Bに流入する。このとき、排水孔8A,8Bのエンドプレート90B側の端部は、残留水の通過する一連の通路の中で最低位になっているが、発電時等にガス圧調整弁83等の作用によってガス排出孔2,4内が大気圧に対して相対的に高圧状態にされると、排水孔8A,8Bに流れ込んだ残留水の前後に、ガス排出孔2,4内のガス圧と、排水孔8A,8Bの一端側の大気圧が夫々作用し、このときの差圧によって排水孔8A,8Bに流れ込んだ残留水が排水ボックス側に押出される。
特に、この実施形態の燃料電池スタックSの場合、ガス排出孔2,4の断面積に対して排水孔8A,8Bの断面積が充分に小さく設定されているため、連通部95を通して排水孔8A,8B内に残留水が流れ込むと、その残留水によって排水孔8A,8Bの断面が閉塞、若しくは、充分に狭められるため、排水孔8A,8Bに流れ込んだ残留水にはより効率良くガス排出孔2,4内のガス圧が作用し、それによってより確実な排水が可能となる。
したがって、この燃料電池スタックSにおいては、スタックSが前後のいずれ側に傾いても残留水を確実に外部に排出することができる。
また、この燃料電池スタックSにおいては、ガス排出孔2,4の端部が連通部95を介してスタックSの内部の排水孔8A,8Bに接続されているため、排水のための外部配管をより少なくして、製造コストの低減と設置スペースの狭小化を図ることができる。特に、この実施形態の場合、連通部95を絶縁部材98に設けるようにしているため、連通部95を設けるための外部配管も必要がない。
また、この燃料電池スタックSは、残留水の排水のための排水孔8A,8BがスタックSの各単位セル10に跨るようにして直接形成されているため、発電による熱を排水孔8A,8Bに直接的に作用させることができる。このため、排水孔8A,8Bに仮に残留水が残り、その残留水が凍結するようなことがあっても、発電の再開時に、発電による熱によって速やかに凍結した残留水を解凍することができる。
さらに、この燃料電池スタックSは、ガス排出孔2,4と排水孔8A,8Bを接続する連通部95が、絶縁部材98の凹溝60と、この凹溝60内に形成された支持突起63と、支持突起63に支持されるカバープレート61によって形成されているため、連通部95を比較的低コストで容易に作ることができるうえ、絶縁部材98に隣接する単位セル10のシール部44を不具合なく機能させることができる。即ち、シール部44のうちの、ガス排出孔2,4と排水孔8A,8Bの間に介在される境界シール領域44aが、カバープレート61に密接した状態で凹溝60を跨ぐ構造になっているため、ガス排出孔2,4と排水孔8A,8Bの間の確実なシールを行うことができる。
また、特に、この燃料電池スタックSにおいては、カバープレート61の背面中央が支持突起63を介して支持されているため、エンドプレート90A,90Bによる挟持固定によって単位セル10が絶縁部材側98に強固に圧接された場合にも、隣接する単位セル10が凹溝60方向に変形する不具合は生じない。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施形態に限られるものではない。
例えば、前述した実施形態では、隣接する2つの単位セル間に総て冷却水通路を設けたが、冷却水通路は単位セル間に総て設けず、間引きして設けてもよい。この場合に、冷却水通路を間引いた部位では、隣接する2つの単位セルが1つのセパレータを共有し、該セパレータが一方の単位セルではアノード側セパレータとして機能し、他方の単位セルではカソード側セパレータとして機能する。
この発明に係る燃料電池スタックの概略斜視図。 前記燃料電池スタックを構成する単位燃料電池の分解図。 前記単位燃料電池を構成するセパレータの正面図。 前記燃料電池スタックの図1のA−A断面に対応する断面図。 前記燃料電池スタックの部分断面図。 燃料電池スタックを構成する絶縁部材の平面図。 前記燃料電池スタックの図6のB−B断面に対応する断面図。 前記絶縁部材の図6のC部の拡大図。 前記絶縁部材の図8のD−D線に対応する断面図。 前記燃料電池スタックの図6のB−B断面に対応する断面図。
符号の説明
S…燃料電池スタック
1,3…ガス供給孔
2,4…ガス排出孔
8A,8B…排水孔
10…単位セル
20…膜電極構造体
21…電解質膜
22…アノード電極
23…カソード電極
30A,30B…セパレータ
44…シール部
51…反応ガス通路
60…凹溝
61…カバープレート(反力受け部材)
63…支持突起(反力受け部材)
90A,90B…エンドプレート(端部固定部材)
95…連通部
98…絶縁部材(端部固定部材)

Claims (4)

  1. 電解質膜の表裏にアノード電極とカソード電極を有する膜電極構造体と、
    この膜電極構造体のアノード電極面とカソード電極面に夫々密接して配置され、前記アノード電極面とカソード電極面との間に夫々反応ガス通路を形成する一対のセパレータ、
    によって単位燃料電池が構成され、
    この単位燃料電池が複数積層され、積層された複数の単位燃料電池が、積層方向両側に配置された端部固定部材によって挟持された燃料電池スタックであって、
    前記各単位燃料電池内の前記反応ガス通路に導通するガス供給孔とガス排出孔が、前記複数の単位燃料電池から前記一方の端部固定部材にかけて連続して形成されて成るものにおいて、
    一端が前記ガス排出孔の前記他方の端部固定部材側の端部で前記ガス排出孔に接続される排水孔を、内側下端が少なくとも前記ガス排出孔の内側下端以下の高さになるように、前記ガス排出孔の外側に前記複数の単位燃料電池から前記一方の端部固定部材にかけて連続して形成したことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記排水孔の断面積を、前記ガス排出孔の断面積よりも小さく設定したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記他方の端部固定部材に、前記ガス排出孔と排水孔を接続する連通部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記各単位燃料電池の前記ガス排出孔の縁部と前記排水孔の縁部の間に、接触相手部材との隙間を通した水分の漏洩を防止するシール部材が設けられた請求項3に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記他方の端部固定部材に、隣接する単位燃料電池の前記ガス排出孔と排水孔を跨ぐ凹溝と、この凹溝内に配置されて隣接する単位燃料電池の前記シール部材の反力を受ける反力受け部材を設け、この凹溝と反力受け部材によって前記連通部を構成したことを特徴とする燃料電池スタック。
JP2005331095A 2005-11-16 2005-11-16 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4668038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331095A JP4668038B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 燃料電池スタック
US11/599,925 US8722219B2 (en) 2005-11-16 2006-11-14 Fuel cell stack having gas discharge passage and drainage passage joined at one end of the stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331095A JP4668038B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141543A JP2007141543A (ja) 2007-06-07
JP4668038B2 true JP4668038B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38041233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331095A Expired - Fee Related JP4668038B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 燃料電池スタック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8722219B2 (ja)
JP (1) JP4668038B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188027B2 (ja) * 2006-03-06 2013-04-24 キヤノン株式会社 燃料電池、および燃料電池の運転方法
JP2008071508A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
EP2235775B1 (en) * 2007-12-26 2014-07-16 United Technologies Corporation Fuel cell and bipolar plate for limiting leakage
JP5329112B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102009016635A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Elcomax Gmbh Bipolarplatte für Brennstoff- oder Elektrolysezellen
JP5287981B2 (ja) * 2009-04-15 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5318693B2 (ja) * 2009-08-04 2013-10-16 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5591074B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5437089B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5877492B2 (ja) * 2010-07-21 2016-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5777892B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5494555B2 (ja) * 2011-04-18 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池スタック
JP5747677B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP6109727B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-05 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5780326B2 (ja) * 2013-09-30 2015-09-16 ブラザー工業株式会社 燃料電池及びセパレータ
KR20180070751A (ko) * 2016-12-16 2018-06-27 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판
JP6596039B2 (ja) * 2017-05-25 2019-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6869836B2 (ja) * 2017-07-07 2021-05-12 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP6618513B2 (ja) 2017-07-21 2019-12-11 本田技研工業株式会社 発電セル
JP6499247B2 (ja) * 2017-09-07 2019-04-10 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
CN108767304B (zh) * 2018-06-12 2021-03-23 武汉理工大学 一种排水性好的氢氧燃料电池堆
JP7120969B2 (ja) * 2019-07-17 2022-08-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR20220039300A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7141438B2 (ja) * 2020-11-24 2022-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
AT526141A1 (de) * 2022-08-08 2023-10-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem, Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Ablassen von Produktwasser aus einem Brennstoffzellenstapel des Brennstoffzellensystems
CN116914189B (zh) * 2023-09-13 2023-12-22 佛山市清极能源科技有限公司 一种排水排气方法及燃料电池氢气循环系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118596A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2001266925A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2004134130A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005251526A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4062798B2 (ja) 1998-11-24 2008-03-19 アイシン精機株式会社 燃料電池及び燃料電池集合体
US7527889B2 (en) * 1999-10-19 2009-05-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
US7276311B2 (en) * 2001-08-30 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell having temperature adjustment means for reaction gas
JP2003077495A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
DE10250434A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-13 Ab Skf Modul für eine Brennstoffzellenanordnung
JP4645092B2 (ja) * 2004-07-27 2011-03-09 日産自動車株式会社 燃料電池装置
JP5079994B2 (ja) * 2004-11-25 2012-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118596A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2001266925A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2004134130A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005251526A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US8722219B2 (en) 2014-05-13
JP2007141543A (ja) 2007-06-07
US20070111083A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668038B2 (ja) 燃料電池スタック
US7767355B2 (en) Fuel cell stack with dummy cell
JP4948823B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4791152B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4753599B2 (ja) 燃料電池
US7309539B2 (en) Fuel cell stack
US7588851B2 (en) Fuel cell stack structure
US9099693B2 (en) Fuel cell and fuel cell separator
JP4675757B2 (ja) 燃料電池スタック
US20090042075A1 (en) Fuel Cell Stack
JP2007141553A (ja) 燃料電池スタック
US20090023026A1 (en) Metal separator for fuel cell
US20050136306A1 (en) Fuel cell
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JP4121315B2 (ja) 燃料電池
WO2010067453A1 (ja) 燃料電池
JP4042547B2 (ja) 燃料電池のシール構造
WO2012081333A1 (ja) 燃料電池
JP4314183B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2002252022A (ja) 燃料電池スタック
JP4507453B2 (ja) 燃料電池のマニホールド
JP3673252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009081102A (ja) 固体高分子型燃料電池
KR101261948B1 (ko) 연료전지 스택
JP3875612B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees