JP4667695B2 - 顔料濃縮物およびその製造法 - Google Patents

顔料濃縮物およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4667695B2
JP4667695B2 JP2001544867A JP2001544867A JP4667695B2 JP 4667695 B2 JP4667695 B2 JP 4667695B2 JP 2001544867 A JP2001544867 A JP 2001544867A JP 2001544867 A JP2001544867 A JP 2001544867A JP 4667695 B2 JP4667695 B2 JP 4667695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
sec
pigment
tert
phenanthryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001544867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517081A (ja
JP2003517081A5 (ja
Inventor
デカース,アンドレアス
ヴェーバー,ヴィルヘルム
ヴァイス,シュテファン
フォン ケーニヒ,ナリア,エドル ケーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7932521&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4667695(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003517081A publication Critical patent/JP2003517081A/ja
Publication of JP2003517081A5 publication Critical patent/JP2003517081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667695B2 publication Critical patent/JP4667695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1種類の顔料、エチレンと必要に応じて1種類以上のオレフィンとからメタロセン触媒を用いて製造されたポリエチレンワックス、および必要に応じて熱可塑性重合体、および必要に応じて添加剤を含む顔料濃縮物に関する。
【0002】
種々の顔料が顔料濃縮物の形態で市販されており、これによりプラスチックを着色する際の加工が容易となっている。この様な組成物は、一般に顔料の他に、分散剤、例えばワックス、および必要に応じて熱可塑性重合体(通常はポリオレフィン)を含むものである。熱可塑性重合体は担体重合体(キャリアポリマー)とも呼ばれる。ワックスは組成物中で顔料を微分散させ、分散液を安定化させる働きを有する。この様な顔料濃縮物(マスターバッチ)の典型的な市販の組成物は、25質量%の顔料、10質量%のワックス、65質量%のポリエチレンを含む。ワックスとしては、一般に、ラジカル重合もしくはチーグラー・ナッタ触媒の使用等により得られるポリエチレンワックスを用いることが多い。ポリエチレンワックスを、酸化等により極性を有するように修飾してもよい。各成分の使用割合は所定範囲内で変化可能である。
【0003】
この様な濃縮物の使用可能性について重要とされる必須要件は、ワックス成分を正しく選択することである。ワックス自体は着色されていないが、顔料濃縮物の光沢に影響を与える。更に詳細な情報については、例えば「Luwax(登録商標)−Anwendung in Pigmentkonzentraten (顔料濃縮物の使用)」というBASF社製ポリエチレンワックスに関する商品案内パンフレット等が参考とされる。
【0004】
顔料凝集体は凝集体の塊状化を防ぐため、ワックスにより充分に湿潤させる必要がある。比較的大きな顔料凝集体を少量含む場合は、小さな顔料凝集体を多く含む場合よりも、顔料の着色力についての影響が低い。
【0005】
従って、本願発明は大きな顔料凝集体を生じさせない製造方法を提供することもその目的とする。更に、既に生じた凝集状態の顔料を分離し、これを一次粒子に分割することが望ましい。また、本発明の方法により製造された一次粒子は分離されたまま保たれ、冷却の間に再凝集しないようにされるとよい。
【0006】
上記目的を達成するため、ワックスは多数の要求を満たさなければならない。これらの要求の1つは溶融体の粘度に関する。溶融体の粘度が低い程、製造工程で、顔料凝集体の空隙に溶融したワックスが入り込むことが容易となる。このため、ワックスの融点を上回る温度で混合を行うのが一般的である。このように付加された剪断力の結果、凝集体は容易に一次粒子に分割される。
【0007】
ワックスの湿潤力も優れていなければならない。
【0008】
種々の製造工程により、原則的に、極性基がワックスに導入される。
【0009】
大気中の酸素または過酸化物化合物によりワックスを部分的に劣化させる方法がある。この場合に使用される過酸化物化合物の例は過酸化水素(H)およびジアルキルペルオキシドである。部分的劣化方法では、極性基としてのヒドロキシル基とカルボキシル基を巨大分子に導入する。このような極性基は分子上に不均一に分散されるため、ワックスの分子鎖の湿潤力は最適とならない。
【0010】
他の方法では、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステルまたは酢酸ビニル等の極性コモノマーが、場合により鹸化処理を施して使用される。この方法の不都合な点は、極性コモノマーがチーグラー・ナッタ触媒に対して触媒毒として作用し、これにより触媒が活性を失うことである。この他の不都合な点は、コモノマーがワックスに均一に組み込まれないことである。コモノマーは、通常、短鎖分子の周辺に組み込まれ、これにより不均一な特性を有するワックスが得られてしまう。
【0011】
多くの顔料濃縮物は、高品質な適用には輝度が不十分である。この不具合は顔料の割合を多くすることにより、ある程度は改善される。しかしながら顔料濃縮物の製造費用は、顔料の値段により多大な影響を受ける。このため、顔料の割合を多くすることは経済的な不利益となる。
【0012】
逆に、満たすべき要件の少ない使用目的においては、高価な顔料の含有割合が小さい顔料濃縮物も好適に用いられる。
【0013】
EP−A0890584号公報には、70%より大きいアイソタクチシティインデックスを有するメタロセンポリプロピレンワックスをマスターバッチとして使用する方法が記載されている。しかしながら、メタロセンポリプロピレンワックスを使用するには、特定のメタロセンのラセミ異性体を用いてアイソタクチックポリプロピレンを製造しなければならないという不都合がある。慣用の合成法から生ずるメソ異性体は、まず分離し、次いで廃棄するか、更なる工程を経て所望のラセミ体に変換しなければならない。
【0014】
高い顔料含有率では、マスターバッチの光沢の向上が継続的に得られないことがわかっている。これは分散が充分に行われないためと考えられる。分散状態の不十分な凝集体は顕微鏡検査等により検出される。
【0015】
しかるに、本発明は、
プラスチック成形体およびプラスチックシートの着色が可能であり、製造が容易であり、かつ顔料の含有割合を増大させずに従来よりも優れた光沢を与えることが可能な顔料濃縮物を提供すること、
この濃縮物の製造法を提供すること、
本発明の顔料濃縮物により着色されたプラスチック成形体およびプラスチックシートを製造すること、および
熱可塑性重合体および成形体を本発明の顔料濃縮物を用いて着色する方法を提供すること、をその目的とする。
【0016】
本発明者等は、顔料濃縮物における分散剤としてメタロセンポリエチレンワックスを用いると、上記目的が達成されることを見出した。すなわち、本発明で使用されるメタロセンポリエチレンワックスを用いると慣用のポリエチレンワックスを用いた場合よりも良好な結果が得られることがわかっている。
【0017】
本発明によると、以下の成分を含む顔料濃縮物(マスターバッチ)が提供される。
【0018】
・無機および有機顔料から選択された少なくとも1種類の顔料
無機顔料の例は、
亜鉛白、硫化鉛、リトポン、鉛白、硫酸鉛、白亜、二酸化チタン、
黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、ニッケル−チタンイエロー、クロム−チタンイエロー、クロムイエロー、クロム酸鉛、バナジン酸ビスマス、ネープルスイエローまたは亜鉛黄、
ウルトラマリーンブルー、コバルトブルー、マンガンブルー、群青、
ウルトラマリーングリーン、コバルトグリーン、酸化クロム(緑色酸化クロム)、
ウルトラマリーンバイオレット、コバルトバイオレット、マンガンバイオレット、
ウルトラマリーンレッド、モリブデンレッド、クロムレッド、カドミウムレッド、
酸化鉄ブラウン、クロム−鉄ブラウン、亜鉛−鉄ブラウン、マンガンチタンブラウン、
酸化鉄ブラック、鉄−マンガンブラック、スピネルブラック、カーボンブラック、
橙色スピネルおよびアルミナ、カドミウムオレンジ、クロムオレンジ、モリブデン酸鉛、
アルミニウムまたはCu/Zn合金である。
【0019】
有機顔料の例は、
金属フタロシアニン、例えばフタロシアニンブルーまたはフタロシアニングリーン、ペリレンレッド、ジアリールイエロー、イソインドリンイエロー、キノフタロン顔料、キナクリドン顔料、ベンゾイミダゾロン顔料、マラカイトグリーン、チオインジゴ、モノアゾ顔料、ジアゾ顔料、被覆アゾ顔料、ナフトールAS顔料、ベンゾイミダゾロン顔料、ジケトピロロピロール、インダントロン、アゾ濃縮顔料、ジアゾ濃縮顔料、アントラキノン顔料、ピラゾロン、ペリノン、アミノケトン顔料、インジゴまたはトリフェニルメタン顔料である。
【0020】
慣用の無機および有機顔料の概要は、例えばK. LeisslerおよびG. Roesch著、Kunststoffe 1996, 86, 965およびUllmann's Encyclopaedie der technischen Chemie、第4版、Keywords: pigments、導入部、第18巻、547ページ以降、Organische Pigment, 第18巻、661ページ以降、Thieme Verlag出版、シュトゥットガルト、1977に記載されている。1種類の顔料を含む濃縮物を製造することも、2種類、3種類又はこれ以上の異なる顔料混合物を含む濃縮物を製造することも可能である。
【0021】
・ポリエチレン、またはエチレンと、0〜20モル%の1種類以上のコモノマー、例えばプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンもしくは1−ウンデセンとの共重合体を含むワックス状の成形組成物である、ポリエチレンワックス。
【0022】
この様なポリオレフィンワックスの平均モル質量M500〜20000g/モル、好ましくは2000〜10000g/モル、特に好ましくは3000〜8000g/モルである。Q値は1.5〜5、好ましくは1.8〜3.5、特に好ましくは2〜3である。これらのワックスの融点は80〜165℃、好ましくは100〜140℃、特に好ましくは105〜120℃である。
【0023】
・場合に応じて、熱可塑性重合体を担体重合体として用いる。この様な重合体の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリオキシメチレン、ポリスチレン共重合体、例えばスチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン三元共重合体、ポリ塩化ビニル、またはエチレンと0.1〜20モル%の1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンもしくは1−ウンデセンとの共重合体である。
【0024】
・必要に応じて、0〜10質量%の添加剤を使用してもよい。例えば酸化防止剤、好ましくは立体障害を有するフェノールまたは立体障害を有するアミン類「HALS」等、特に好ましくは立体障害を有するフェノールであるCiba社製Irganox(登録商標)が使用される。
【0025】
種々の成分の使用割合は広範囲に変更可能である。使用割合は各成分の合計が100質量%となるように決定される。
【0026】
1種類以上の顔料の最低使用量を1質量%、好ましくは5質量%、特に好ましくは10質量%の量として使用する。使用割合が上記よりも少ない場合は、充分な色の濃さがられない。顔料は顔料濃縮物のうち最も高価な成分であるため、適当な上限は60質量%、特に45質量%とされる。
【0027】
上記ワックスは、担体重合体を含む顔料濃縮物に対し1質量%以上の量で用いられる。2質量%以上用いると好ましく、この質量割合を下回ると顔料および担体重合体が充分な湿潤性を有さない。担体重合体を含む顔料濃縮物におけるワックスの最大使用量は、30質量%であると好ましく、20質量%であると特に好ましい。これは、最終生成物におけるワックスの含有量が非常に多いと、着色対象のプラスチック成形体またはシートの機械特性に不都合な影響を与えることになり得るためである。担体重合体を使用せずに得られる顔料濃縮物の場合、ワックス含有率上限を90質量%とするのが好ましい。担体重合体を含まない顔料濃縮物におけるワックス含有率の下限を40質量%とすると適切である。これは濃縮物をあまり高価にしないようにするためである。
【0028】
場合に応じて担体重合体を添加する。担体重合体を使用する場合、30質量%以上の割合で使用する。これによりプラスチック成形体およびプラスチックシートの製造において後から顔料濃縮物を混合することが容易とされる。適当な上限は80質量%である。
【0029】
添加剤は必要な場合にのみ用い、使用する場合も少量で用いる。Irganox(登録商標)等の酸化防止剤の添加量下限は0.1質量%である。これを下回る量の添加では、酸化防止剤による実質的な酸化保護は不可能である。酸化防止剤の添加量の下限は0.5質量%であることが好ましく、1質量%であると特に好ましい。添加剤の添加量上限は5質量%であり、この値を上回ると低分子量成分により顔料の加工特性が目に見えて低下するためである。添加剤の添加量上限は2質量%であると好ましく、1.5質量%であると更に好ましい。
【0030】
他の種類の添加剤としては、鉛塩、例えば塩基性硫酸鉛、ステアリン酸鉛またはこれらの混合物が挙げられる。これらはそれぞれ0.5〜2質量%、好ましくは1.0〜1.5質量%の量で添加される。
【0031】
メタロセンポリエチレンワックスは公知である。これらは例えばEP−A0321851号公報、EP−B060259号公報に記載されている。これらのメタロセンポリオレフィンワックスの製造法はEP−B0602509号公報に記載されている。ここで使用されるメタロセンは式Ia−eで示されるサンドウィッチ化合物である。
【0032】
【化1】
Figure 0004667695
【0033】
上記式Ia中、
MはTi、Zr、Hf、V、NbまたはTaから選択された酸化状態+4の元素、好ましくはTi、ZrまたはHf、特に好ましくはZrまたはHfであり、
XおよびYは、それぞれ互いに独立に決定され、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
【0034】
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、または
NR1718であって、R17、R18はそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、およびC−C14アリールから選択され、これらは共同で飽和もしくは不飽和の5〜10員の環状基を形成してもよいが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルフェニルアミノおよびジフェニルアミノを形成すると好ましい。飽和環基を有するアミノ基の例はN−ピペリジル基、N−ピロリジニル基であり、不飽和環基を有するアミノ基の例はN−ピロリル、N−インドリル基およびN−カルバゾリル基であり、
EはC、Si、GeおよびSnから選択され、CまたはSiであると特に好ましく、
nは1、2または3から選択され、1または2であると好ましく、1であると特に好ましく、
RおよびR’はそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
【0035】
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシであって、
RおよびR’とEとが共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、
【0036】
〜Rはそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
モノハロゲン化またはポリハロゲン化C−C12アルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、およびペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペルフルオロブチル、
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
【0037】
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
OSiR192021で示されるシロキシ基であって、R19〜R21がそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、置換C−C14アリール、C−C12アルコキシ、ベンジル、およびC−C14アリール、好ましくはトリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルヘキシルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシおよびトリ−パラ−キシリルシリルオキシ、特に好ましくはトリメチルシリルオキシおよびtert−ブチルジメチルシリルオキシから選択され、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、
【0038】
1種類以上のC−C12アルキル基、C−C12アルケニル基、C−C12シクロアルキル基、C−C14アリール基、OSiR192021で示されるシロキシ基またはC−C12アルコキシル基(これらの各基は上記の定義を有する)により置換されているC−C14アリール基を意味し、
これらのうち2個の隣接する基は、共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、例えば2個の隣接する基が共同で
−(CH−(トリメチレン)、−(CH−(テトラメチレン)、−(CH−(ペンタメチレン)、−(CH−(ヘキサメチレン)、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH=CH−CH−、−O−CH−O−、−O−CH(CH)−O−、−CH−(C)−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−O−、−N(CH)−CH−CH−N(CH)−、−N(CH)−CH−N(CH)−または−O−Si(CH−O−を形成してもよい。
【0039】
特に好ましい実施の形態には、式Ibで示されるメタロセンが含まれる。
【0040】
【化2】
Figure 0004667695
【0041】
式Ib中、
MはTi、Zr、Hf、V、NbまたはTaから選択された酸化状態+4の元素、好ましくはTi、ZrまたはHf、特に好ましくはZrまたはHfであり、
XおよびYは、それぞれ互いに独立に決定され、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
【0042】
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、または
NR1718であって、R17、R18はそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、ベンジル、およびC−C14アリールから選択され、これらは共同で飽和もしくは不飽和の5〜10員の環状基を形成してもよいが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルフェニルアミノおよびジフェニルアミノを形成すると好ましい。飽和環基を有するアミノ基の例はN−ピペリジル、およびN−ピロリジニル基であり、不飽和基を有するアミノ基の例はピロリル基、N−インドリル基およびN−カルバゾリル基であり、
EはC、Si、GeおよびSnから選択され、CまたはSiであると特に好ましく、
nは1、2または3から選択され、1または2であると好ましく、1であると特に好ましく、
RおよびR’はそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
【0043】
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシであって、
RおよびR’とEとが共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、
【0044】
、R、R、およびR〜R16はそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
モノハロゲン化またはポリハロゲン化C−C12アルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、およびペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペルフルオロブチル、
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
【0045】
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
OSiR192021で示されるシロキシ基であって、R19〜R21がそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、置換C−C14アリール、C−C12アルコキシ、ベンジル、およびC−C14アリール、好ましくはトリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルヘキシルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシおよびトリ−パラ−キシリルシリルオキシ、特に好ましくはトリメチルシリルオキシおよびtert−ブチルジメチルシリルオキシから選択され、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、
1種類以上のC−C12アルキル基、C−C12アルケニル基、C−C12シクロアルキル基、C−C14アリール基、OSiR192021で示されるシロキシ基またはC−C12アルコキシル基(これらの各基は上記の定義を有する)により置換されているC−C14アリール基を意味し、
これらのうち2個の隣接する基は、共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、例えば2個の隣接する基が共同で、
−(CH−(トリメチレン)、−(CH−(テトラメチレン)、−(CH−(ペンタメチレン)、−(CH−(ヘキサメチレン)、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH−O−、−O−CH(CH)−O−、−CH−(C)−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−O−、−N(CH)−CH−CH−N(CH)−、−N(CH)−CH−N(CH)−または−O−Si(CH−O−を形成してもよい。
【0046】
特に好ましい実施の形態には、式Icで示されるメタロセンが含まれる。
【0047】
【化3】
Figure 0004667695
【0048】
式Ic中、
MはTi、Zr、Hf、V、NbまたはTaから選択された酸化状態+4の元素、好ましくはTi、ZrまたはHf、特に好ましくはZrまたはHfであり、
XおよびYは、それぞれ互いに独立に決定され、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、または
NR1718であって、R17、R18はそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、およびC−C14アリールから選択され、これらは共同で飽和もしくは不飽和の5〜10員の環状基を形成してもよいが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルフェニルアミノおよびジフェニルアミノを形成すると好ましい。飽和環基を有するアミノ基の例はN−ピペリジル、およびN−ピロリジニル基であり、不飽和基を有するアミノ基の例はピロリル基、N−インドリル基およびN−カルバゾリル基であり、
【0049】
〜R、R22およびR23はそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
モノハロゲン化またはポリハロゲン化C−C12アルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、およびペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペルフルオロブチル、
【0050】
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
OSiR192021で示されるシロキシ基であって、R19〜R21がそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、置換C−C14アリール、C−C12アルコキシおよびベンジル、好ましくはトリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルヘキシルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシおよびトリ−パラ−キシリルシリルオキシ、特に好ましくはトリメチルシリルオキシおよびtert−ブチルジメチルシリルオキシから選択され、
【0051】
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、
1種類以上のC−C12アルキル基、C−C12アルケニル基、C−C12シクロアルキル基、C−C14アリール基、OSiR192021で示されるシロキシ基またはC−C12アルコキシル基(これらの各基は上記の定義を有する)により置換されているC−C14アリール基を意味し、
これらのうち2個の隣接する基は、共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、例えば2個の隣接する基が共同で
−(CH−(トリメチレン)、−(CH−(テトラメチレン)、−(CH−(ペンタメチレン)、−(CH−(ヘキサメチレン)、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH−O−、−O−CH(CH)−O−、−CH−(C)−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−O−、−N(CH)−CH−CH−N(CH)−、−N(CH)−CH−N(CH)−または−O−Si(CH−O−を形成してもよい。
【0052】
特に好ましい実施の形態には、式Idで示されるメタロセンが含まれる。
【0053】
【化4】
Figure 0004667695
【0054】
式Id中、
MはTi、Zr、Hf、V、NbまたはTaから選択された酸化状態+4の元素、好ましくはTi、ZrまたはHf、特に好ましくはZrまたはHfであり、
XおよびYは、それぞれ互いに独立に決定され、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
【0055】
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、または
NR1718であって、R17、R18はそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、およびC−C14アリールから選択され、これらは共同で飽和もしくは不飽和の5〜10員の環状基を形成してもよいが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルフェニルアミノおよびジフェニルアミノを形成すると好ましい。飽和環基を有するアミノ基の例はN−ピペリジル、およびN−ピロリジニル基であり、不飽和基を有するアミノ基の例はピロリル基、N−インドリル基およびN−カルバゾリル基であり、
〜R、R〜R、R〜R16はそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
【0056】
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
モノハロゲン化またはポリハロゲン化C−C12アルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、およびペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペルフルオロブチル、
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
【0057】
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
OSiR192021で示されるシロキシ基であって、R19〜R21がそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、置換C−C14アリール、C−C12アルコキシおよびベンジル、好ましくはトリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルヘキシルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシおよびトリ−パラ−キシリルシリルオキシ、特に好ましくはトリメチルシリルオキシおよびtert−ブチルジメチルシリルオキシから選択され、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、
1種類以上のC−C12アルキル基、C−C12アルケニル基、C−C12シクロアルキル基、C−C14アリール基、OSiR192021で示されるシロキシ基またはC−C12アルコキシル基(これらの各基は上記の定義を有する)により置換されているC−C14アリール基を意味し、
これらのうち2個の隣接する基は、共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、例えば2個の隣接する基が共同で
−(CH−(トリメチレン)、−(CH−(テトラメチレン)、−(CH−(ペンタメチレン)、−(CH−(ヘキサメチレン)、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH−O−、−O−CH(CH)−O−、−CH−(C)−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−O−、−N(CH)−CH−CH−N(CH)−、−N(CH)−CH−N(CH)−または−O−Si(CH−O−を形成してもよい。
【0058】
特に好ましい実施の形態には、式Ieで示されるメタロセンが含まれる。
【0059】
【化5】
Figure 0004667695
【0060】
式Ie中、
MはTi、Zr、Hf、V、NbまたはTaから選択された酸化状態+4の元素、好ましくはTi、ZrまたはHf、特に好ましくはZrまたはHfであり、
XおよびYは、それぞれ互いに独立に決定され、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
【0061】
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、または
NR1718であって、R17、R18はそれぞれ独立に、水素、C−Cアルキル、およびC−C14アリールから選択され、これらは共同で飽和もしくは不飽和の5〜10員の環状基を形成してもよいが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、メチルフェニルアミノおよびジフェニルアミノを形成すると好ましい。飽和環基を有するアミノ基の例はN−ピペリジル、およびN−ピロリジニル基であり、不飽和基を有するアミノ基の例はN−ピロリル基、N−インドリル基およびN−カルバゾリル基であり、
EはC、Si、GeおよびSnから選択され、CまたはSiであると特に好ましく、
【0062】
nは1、2または3から選択され、1または2であると好ましく、1であると特に好ましく、
RおよびR'はそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
【0063】
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシであって、
RおよびR'とEとが共同で飽和または不飽和の4〜9員環を形成しても良く、
〜Rはそれぞれ独立に、
水素、
ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素または臭素、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、
【0064】
モノハロゲン化またはポリハロゲン化C−C12アルキル基、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ペンタフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、およびペルフルオロブチル、特に好ましくはフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびペルフルオロブチル、
−C12アルケニル、好ましくはCからω−Cアルケニル、例えばビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、ω−ペンテニル、ω−ヘキセニル、ω−へプテニルおよびω−オクテニル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニル、
【0065】
OSiR192021で示されるシロキシ基であって、R19〜R21がそれぞれ独立に、水素、C−C12アルキル、C−C12アルケニル、C−C12シクロアルキル、C−C14アリール、置換C−C14アリール、C−C12アルコキシ、およびベンジル、好ましくはトリメチルシリルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリイソプロピルシリルオキシ、ジエチルイソプロピルシリルオキシ、ジメチルヘキシルシリルオキシ、tert−ブチルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ、トリベンジルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシおよびトリ−パラ−キシリルシリルオキシ、特に好ましくはトリメチルシリルオキシおよびtert−ブチルジメチルシリルオキシから選択され、
−C12アルコキシ、好ましくはC−Cアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、n−ヘキソキシおよびイソヘキソキシ、特に好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびn−ブトキシ、
1種類以上のC−C12アルキル基、C−C12アルケニル基、C−C12シクロアルキル基、C−C14アリール基、OSiR192021で示されるシロキシ基またはC−C12アルコキシル基(これらの各基は上記の定義を有する)により置換されているC−C14アリール基を意味し、
これらのうち2個の隣接する基は、共同で飽和または不飽和の4〜9員環、好ましくは5〜8員環を形成しても良く、例えば2個の隣接する基が共同で
−(CH−(トリメチレン)、−(CH−(テトラメチレン)、−(CH−(ペンタメチレン)、−(CH−(ヘキサメチレン)、−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−O−CH−O−、−O−CH(CH)−O−、−CH−(C)−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−O−、−N(CH)−CH−CH−N(CH)−、−N(CH)−CH−N(CH)−または−O−Si(CH−O−を形成してもよく、
Aは酸素、硫黄、N−R24またはP−R24を意味し、R24はハロゲン、C−C12アルキル、C−C12シクロアルキル、置換または無置換C−C14アリールおよびC−C12アルコキシ(これらの各基は上記Rの定義を有する)から選択される。
【0066】
式Ia−eで示される極めて好ましいメタロセンの例は以下のとおりである。
【0067】
rac−エチレンビス[インデニル]ジルコニウムジクロリド、
rac−エチレンビス[4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジルコニウムジクロリド、
rac−エチレンビス[2−メチルインデニル]ジルコニウムジクロリド、
rac−テトラメチレンシリルビス[2−メチルインデニル]ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリルビス[2−メチルベンゾ[4,5]インデニル]ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリルビス[2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニル]−ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリルビス[2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル]−ジルコニウムジクロリド、
rac−ジメチルシリルビス[2−メチル−4−フェニルインデニル]−ジルコニウムジクロリド、
2,2−イソプロピリデンシクロペンタジエニル−9−フルオレニルジルコニウムジクロリド、
ジフェニルメチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニルジルコニウムジクロリド、
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス[2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニル]ジルコニウムジクロリド、
ビス[2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル]ジルコニウムジクロリド、
ビス[インデニル]ジルコニウムジクロリド、
ビス[2−メチルインデニル]ジルコニウムジクロリド、
ビス[2−メチルベンゾ[4,5]インデニル]ジルコニウムジクロリド、
ビス[4,5,6,7−テトラヒドロインデニル]ジルコニウムジクロリド、
ビス[2−メチル−4−フェニルインデニル]ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリル−tert−ブチルアミドテトラメチルシクロペンタジエニル−チタンジクロリド、
ジメチルシリルイソプロピルアミドテトラメチルシクロペンタジエニル−チタンジクロリド、
2,3,5−トリメチルシリル−tert−ブチルアミドテトラメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド、
ジメチルシリルフェニルアミドテトラメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド、
ジメチルシリルオキシテトラメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド、
2,3,5−トリメチルシリルオキシテトラメチルシクロペンタジエニルチタンジクロリド、
およびこれらに対応する二臭化物およびジメチル化合物が挙げられる。
【0068】
触媒活性を有するメタロセンは、メタロセニウムイオン生成可能な適当な化合物により活性化されなければならない。メタロセニウムイオン生成可能な化合物は、電子を引き抜く基を有するホウ素化合物から選択される。この例は、トリスペンタフルオロフェニルボラン、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビスペルフルオロメチル)フェニルボレート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス(3,5−ビスペルフルオロメチル)フェニルボレートおよびトリチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートである。これらの活性剤はEP−A0468537号およびEP−A0426638号各公報に記載されている。好ましい例は、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリチリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートおよびトリスペンタフルオロフェニルボランである。
【0069】
メタロセニウムイオン生成可能な他の適当な化合物は、式IIa−bのアルミノキサンにより生成するものである(例えばDE−A3007725号公報)。
【0070】
アルミノキサンの構造は正確にはわかっていない。これらはアルミニウムアルキルを注意深く部分的に加水分解することにより得られる生成物である(DE−A3007725号公報)。この様な生成物は純粋な形状ではなく、下記IIaおよびIIbの鎖状構造と管状構造による複数種の混合物としての形態をとりやすい。この様な混合状態の化合物は相互に力学的平衡を保っているものと考えられる。
【0071】
【化6】
Figure 0004667695
【0072】
式IIaにおいて、
25で示される基は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ独立に、
−C12アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−へプチル、イソへプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルおよびn−ドデシル、好ましくはC−Cアルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、特に好ましくはメチル、
−C12シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、およびシクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへプチル、
−C20アリールアルキル、好ましくはC−C12フェニルアルキル、例えばベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチルおよび4−フェニルブチル、特に好ましくはベンジル、
−C14アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル、特に好ましくはフェニルであり、
mは0〜40、好ましくは0〜25、特に好ましくは0〜22の整数を意味する。
【0073】
かご状構造もアルミノキサンに関する文献に記載されている(Y. Koide、S. G. Bott, A. R. Barron Organometallics 1996, 15, 2213-26; A. R. Barron Macromol. Symp. 1995, 97, 15-25)。アルミノキサンの実際の構造にかかわらず、このような構造の化合物もメタロセンの活性剤として適当である。
【0074】
メタロセンと、メタロセニウムイオン生成可能な化合物は、共同で触媒系(触媒組成物)を形成する。この触媒系の活性は、Al(R25で示されるアルミニウムアルキル化合物を添加すると、更に向上する。
【0075】
ここでアルミニウムアルキルを更に添加することにより、触媒系の活性が向上するのみならず、アルミニウムアルキルが分子量調整剤としても作用する。この他の有効な分子量調整剤は水素である。更に、分子量は反応温度および滞留時間を用いた適切な方法で調節可能である。
【0076】
ポリオレフィンワックスを得るための現代の工業規模の製造方法には、溶液法、懸濁法、液体または超臨界モノマーによる塊状重合方法、および気相法がある。気相法は、攪拌下の気相または気相の流動床法によるものがある。
【0077】
懸濁法、塊状重合法または気相法において使用可能なメタロセンは、固体担体上に固定しておくと有効である。固定しない場合には、重合体の形態上の問題(塊の生成、壁部への析出、管路または熱交換機の閉塞)が起こり、プラントの閉鎖が強いられることがある。
【0078】
メタロセンと活性剤とを含む触媒系は固体担体上に容易に析出する。適する担体材料は、第2族から14族の金属による多孔性金属酸化物またはその混合物、並びに第1、2および13族の金属のシート状珪酸塩および固体ハロゲン化物である。第2〜14族の金属酸化物の好ましい例は、SiO、B、Al、MgO、CaOおよびZnOであり、好ましいシート状珪酸塩は、モンモリロナイトおよびベントナイト、好ましいハロゲン化物はMgClおよび非晶質AlFである。
【0079】
特に好ましい担体材料は球形シリカゲルおよび式SiO・aAl(式中aは一般に0〜2、好ましくは0〜0.5)のアルミノシリケートゲルである。この様なシリカゲルは、W. R. Grace社製のSilica Gel 332またはS 2101等として市販されている。
【0080】
有用であることがわかっている担体材料粒子の平均粒径は1〜300μm、好ましくは20〜80μmである。担体材料の平均粒径は篩い分け等の公知方法により測定される。これらの担体材料の細孔容積は1.0〜3.0ml/g、好ましくは1.6〜2.2ml/g、特に好ましくは1.7〜1.9ml/gである。BET表面積は200〜750m/g、好ましくは250〜400m/gである。
【0081】
担体材料に付着する不純物、特に水分を除去するためには、担体材料を焼成処理に付してからドーピング処理してもよい。このための適当な温度は45〜1000℃である。100〜750℃の温度であるとシリカゲルおよび他の金属酸化物に対して特に好適である。MgCl担体には、50〜100℃の温度が好ましい。焼成は、0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間にわたり行われる。圧力状態自体は重要ではないが、焼成は大気圧下で行われる。しかしながら、0.1〜500ミリバール(1×10Pa〜500×10Pa)に減圧すると有効であり、1〜100ミリバールの範囲の減圧が特に有効であり、2〜20ミリバールの減圧が極めて有効である。担体材料を化学的に予備処理することも可能である。
【0082】
触媒をドーピングする操作では、通常担体材料を懸濁媒体中のスラリーとし、この懸濁液をメタロセン/活性剤組成物の溶液と混合する。この場合、懸濁媒体の容量は、触媒担体の空隙容量の1〜20倍とされる。次いで濾過、遠心分離または蒸発等の適する方法により触媒を懸濁媒体として分離してもよい。
【0083】
上述のメタロセン触媒のいずれかを用いた上述の重合方法により得られたポリオレフィンワックスを種々の方法により加工し、マスターバッチを得ることもできる。全ての方法において、所定工程で顔料を添加せずにワックスおよび担体重合体を溶解させ、1種類以上の顔料と、場合に応じて添加剤とを、これに導入する。
【0084】
実際の混合に先立ち、必要に応じて各成分を予備混合してよい。このためにはドラムまたはタンブラーミキサーが非常に有効である。必要に応じて微粉化を行ってもよい。
【0085】
実際の混合工程では、バッチ法と連続法の区別がある。バッチ法の場合は、簡単な混練器を使用することができ、連続法は、例えば高速ミキサー、一軸押出機、二軸押出機、Buss混練器、プラネタリロール押出機、開放ダブルトラフ混練器または高速攪拌機により行われる。
【0086】
次いで、顔料濃縮物を通常の方法で粒状化する。粒状化は押出物粒化機により行われ、混合物を連続ストランド状で水冷し、次いで水浴中で、または水浴から取り出した後にこれをペレット状または粒体状に切断する。有孔プレートもカッターとして好ましく用いられる(「ホットカットペレット化」)。
【0087】
成形体およびシートを製造するために、まず
0.01〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%、特に好ましくは0.5〜2.5質量%の顔料濃縮物と、
90〜99.99質量%、好ましくは95〜99.5質量%、特に好ましくは97.5〜98.5質量%の重合体と、
必要に応じて、0〜5質量%の添加剤、好ましくは酸化防止剤または殺生物剤と、
から成る混合物を製造する。
【0088】
適する重合体の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン三元共重合体、ポリアミド、例えばナイロン6またはナイロン6.6、ポリ塩化ビニル、エチレンと0.1〜20モル%の1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンまたは1−ウンデセンとの共重合体である。着色対象の重合体と、マスターバッチの担体重合体とは同一であっても、異なってもよい。
【0089】
顔料濃縮物と重合体と、必要に応じて添加剤とを混合する場合、マスターバッチ製造のための方法と同一の方法を用いてもよい。この場合にも、バッチ法では、簡単な混練器を使用することができ、連続法は、例えば高速ミキサー、一軸押出機、二軸押出機、Buss混練器、プラネタリロール押出機、開放ダブルトラフ混練器または高速攪拌機により行われる。連続法も好ましく用いられる。
【0090】
成形体およびシートは、重合体の融点を超過する温度での、射出成形、フィルム押出し、またはキャスティングにより製造される。本発明の顔料濃縮物を添加することにより得られた成形体およびシートの加工特性に悪影響が与えられることはない。
【0091】
本発明で使用される方法により得られた成形体およびシートは、市販の成形体およびシートとは異なり、着色において光沢が顕著に向上している。また、本発明の顔料濃縮物を使用することによって、材料の機械的特性が悪影響を受けることはない。
【0092】
[実施例]
シリカゲル担体上に施されたビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドをメタロセン触媒として使用し、MAOにより活性化した。メタロセン触媒の使用法はEP−B0571882号公報、実施例5に記載されているが、この方法に以下の変更を加えた。
【0093】
【表1】
Figure 0004667695
【0094】
メタロセンポリエチレンワックスをEP−B0602509号公報、実施例1、または同公報19ページの図面に記載の装置を用いて製造した。懸濁媒体としてはプロパンの代わりにイソブタンを用い、水素を用いずに60℃で重合を行った。
【0095】
このように得られたワックスは以下の特性を有する。凝固点:128℃、M:4900g/mol、M:2200g/mol。
【0096】
実施例1における新規顔料濃縮物の成分として以下の成分を使用した。
【0097】
25質量%のHeliogen(登録商標)Blau(BASF社の製品)、
15質量%のポリエチレンワックス、
60質量%の粒体状ポリエチレン(Lupolen(登録商標)1800S)(Elenac社の製品)。
【0098】
類似した処理による実施例2において、以下の成分を使用した。
【0099】
25質量%のHeliogen(登録商標)Gruen(BASF社製)、
15質量%のポリエチレンワックス、
60質量%の粒体状ポリエチレン(Lupolen(登録商標)1800S)(Elenac社の製品)。
【0100】
各成分を高速混合機で予備混合し、ワックスの融点に加熱した。この操作では、ワックスが顔料を湿潤させ、ダストを含まない状態とした。これによりワックス相中に顔料を含む分散体が得られた。次いでこの混合物を二軸押出機に導入した。温度を更に10℃上昇させた。この処理工程では、PE粒体を薄いワックス層中に包み込んだ。押出後、顔料濃縮物を非常に注意深く冷却し、凝固した顔料/ワックス層が分離しないようにしないようにした。
【0101】
比較生成物を同様の方法で製造した。市販のサンプルをワックスとして使用した。
【0102】
色の濃淡を調べるため、実施例に記載した1gの顔料濃縮物を、蛍光増白剤としての91.5gのLupolen50Dおよび7.5gのTiOと予備混合し、吹込成型機内で130〜150℃で混合し、吹込成型によりキャニスターを製造した。
【0103】
色の濃淡を評価するため、キャニスターから5×5cmのサンプル片を切り取り、DIN6176に基づき波長400〜700nmでの分光分析法による試験を行った(Datacolor社製Spectraflash 600を使用)。
【0104】
結果を表1に示す。
【0105】
表1: 実施例1〜2および比較例1a/bおよび2a/bによる色の濃淡の評価
【0106】
【表2】
Figure 0004667695

Claims (8)

  1. 少なくとも1種類の顔料、エチレンとそれぞれ0〜20モル%のプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンまたは1−ウンデセンから選択される1種類以上のコモノマーとからメタロセン触媒を用いて得られたポリエチレンワックス、必要に応じて熱可塑性重合体、および必要に応じて添加剤を含むことを特徴とする顔料濃縮物。
  2. i、ZrまたはHfを中心原子として含むメタロセン触媒を用いて得られたポリエチレンワックスが用いられる請求項1に記載の顔料濃縮物。
  3. 少なくとも1種類の顔料、ポリエチレンワックス、熱可塑性重合体および添加剤を含む請求項1または2に記載の顔料濃縮物。
  4. 少なくとも1種類の顔料、ポリエチレンワックスおよび添加剤を含む請求項1または2に記載の顔料濃縮物。
  5. ワックスの融点を超過する温度で各成分を混合する請求項4に記載の顔料濃縮物の製造方法。
  6. ワックスおよび担体重合体の融点を超過する温度で各成分を混合する請求項1〜3のいずれかに記載の顔料濃縮物の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の顔料濃縮物により着色されたプラスチック成形体またはプラスチックシート。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の顔料濃縮物を用い、各成分を溶融体状で均質化することにより混合する請求項7に記載の成形体またはシートを着色する方法。
JP2001544867A 1999-12-13 2000-12-06 顔料濃縮物およびその製造法 Expired - Lifetime JP4667695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960122.4 1999-12-13
DE19960122 1999-12-13
PCT/EP2000/012277 WO2001044387A2 (de) 1999-12-13 2000-12-06 Pigmentkonzentrate und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003517081A JP2003517081A (ja) 2003-05-20
JP2003517081A5 JP2003517081A5 (ja) 2008-01-31
JP4667695B2 true JP4667695B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=7932521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544867A Expired - Lifetime JP4667695B2 (ja) 1999-12-13 2000-12-06 顔料濃縮物およびその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6812274B2 (ja)
EP (1) EP1238026B2 (ja)
JP (1) JP4667695B2 (ja)
KR (1) KR100700463B1 (ja)
CN (1) CN1224650C (ja)
AT (1) ATE269887T1 (ja)
DE (1) DE50006908D1 (ja)
ES (1) ES2223635T5 (ja)
WO (1) WO2001044387A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525340A (ja) 2000-03-01 2003-08-26 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリオレフィン中顔料分散物
ATE275611T1 (de) * 2000-06-20 2004-09-15 Basf Ag Druckfarben und lacke, enthaltend polyolefinwachse
WO2001098415A2 (de) * 2000-06-20 2001-12-27 Basf Aktiengesellschaft Pigmentkonzentrate und verfahren zu ihrer herstellung
JP2004501248A (ja) * 2000-06-20 2004-01-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリエチレンワックス成分を含む溶剤含有ペースト
JP3890985B2 (ja) 2001-02-16 2007-03-07 東洋インキ製造株式会社 着色樹脂組成物の製造方法およびその利用
DE10159955A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Clariant Gmbh Verwendung von polar modifizierten Polyolefinwachsen in Fototonern
EP1679507B1 (en) * 2003-10-22 2014-03-05 Murata Manufacturing Co. Ltd. Proton acceptance type gas sensor
DE102004035837A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-16 Clariant Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in Polykondensaten
US20070225423A1 (en) * 2005-10-07 2007-09-27 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing blow molded product by blow molding
JP2008088389A (ja) * 2005-10-31 2008-04-17 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20100129524A1 (en) * 2006-01-20 2010-05-27 Steven Sternberger Methods of dispensing powder coating compositions and articles coated therewith
DE102006039913A1 (de) * 2006-08-12 2008-02-14 Clariant International Limited Hochgefüllte Farbmittelzusammensetzung zum Einfärben und Modifizieren olefinischer wie nichtolefinischer Kunststoffe
DE102006045812A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Clariant International Limited Hochgeladenes Peroxidmasterbatch für gezielten Abbau oder Vernetzungsreaktionen in Kunststoffen
DE102006047854A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Clariant International Limited Hochgeladene UV Absorber und HALS Wirkstoffmasterbatche durch den Einsatz von Metallocenwachsen
US7442742B1 (en) * 2007-04-04 2008-10-28 Carolina Color Corporation Masterbatch composition
US8481614B2 (en) 2007-07-10 2013-07-09 Lionel Nicholas Mantzivis Masterbatch preparation process
US8022154B2 (en) * 2008-11-06 2011-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene polymers, their production and use
JP4748541B2 (ja) 2008-11-21 2011-08-17 東洋アルミニウム株式会社 合成樹脂着色用マスターバッチ
DE102008064202A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
CN102617916A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 广州远华色母厂有限公司 一种聚烯烃用彩色高浓度单色母料的组合物
US10428189B2 (en) 2014-07-18 2019-10-01 Chroma Color Corporation Process and composition for well dispersed, highly loaded color masterbatch
US9969881B2 (en) 2014-07-18 2018-05-15 Carolina Color Corporation Process and composition for well-dispersed, highly loaded color masterbatch
JP6181888B2 (ja) * 2015-08-31 2017-08-16 東洋製罐株式会社 加飾用樹脂組成物及び該組成物を用いて形成されたメタリック層を有する多層ダイレクトブローボトル
BE1027682B1 (nl) * 2019-10-17 2021-05-18 Italmaster Belgium Nv Werkwijze voor het voorzien van een pigmentconcentraat en werkwijze voor het kleuren van een polymeersamenstelling
EP4219604A1 (de) 2022-01-28 2023-08-02 Faber- Castell AG Masterbatch und verfahren zur herstellung

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058144A (ja) * 1973-09-05 1975-05-20
US4230501A (en) * 1978-07-31 1980-10-28 Cities Service Company Pigments dispersible in plastics
US4759801A (en) * 1985-07-17 1988-07-26 Sandoz Ltd. Pigment preparations
JPS62129303A (ja) 1985-12-02 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系ランダム共重合体ワックス
US4810733A (en) * 1987-10-19 1989-03-07 Toyo Ink Mfg Co., Ltd Color concentrates
DE3743322A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
US4911830A (en) * 1988-05-26 1990-03-27 Pms Consolidated Fluorescent pigment concentrates
DE4344689A1 (de) * 1993-12-27 1995-06-29 Hoechst Ag Metallocenverbindung
JP3146828B2 (ja) * 1994-02-25 2001-03-19 東洋インキ製造株式会社 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
DE4446923A1 (de) * 1994-12-28 1996-07-04 Hoechst Ag Polyolefinwachs
JPH08239414A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系ワックスの製造方法
JP3340880B2 (ja) 1995-03-31 2002-11-05 三井化学株式会社 グラフト変性ポリエチレン系ワックス
DE19516387A1 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Huels Chemische Werke Ag Dispergiermittel für Pigmentkonzentrate
EP1217013A3 (en) * 1995-05-16 2004-12-22 Univation Technologies LLC Production of polyethylene using stereoisomeric metallocenes
JPH107718A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系重合体
JP3858397B2 (ja) * 1997-01-30 2006-12-13 三井化学株式会社 芳香族ポリマー用顔料分散剤
DE19729833A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Clariant Gmbh Polypropylenwachs
US6316547B1 (en) * 1997-09-11 2001-11-13 The Procter & Gamble Company Masterbatch composition
EP0902045A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-17 The Procter & Gamble Company Masterbatch composition
JPH11106573A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mitsubishi Chemical Corp マスターバッチ
DE19855058A1 (de) * 1998-11-28 2000-06-15 Goldschmidt Ag Th Mikronisierte Polyolefine zur Herstellung von Pigmentkonzentraten
DE19860174A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Clariant Gmbh Polymeroxidate und ihre Verwendung
JP2003525340A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリオレフィン中顔料分散物
JP2003525329A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング ポリプロピレン中での顔料の分散を改良する方法
US6451102B1 (en) * 2000-05-04 2002-09-17 Merck Patent Gmbh Pigment modification improving handling characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
EP1238026B2 (de) 2007-01-24
JP2003517081A (ja) 2003-05-20
EP1238026A2 (de) 2002-09-11
KR100700463B1 (ko) 2007-03-29
CN1409748A (zh) 2003-04-09
ATE269887T1 (de) 2004-07-15
ES2223635T3 (es) 2005-03-01
EP1238026B1 (de) 2004-06-23
DE50006908D1 (de) 2004-07-29
WO2001044387A2 (de) 2001-06-21
WO2001044387A3 (de) 2001-12-20
US6812274B2 (en) 2004-11-02
CN1224650C (zh) 2005-10-26
KR20020060262A (ko) 2002-07-16
ES2223635T5 (es) 2007-07-01
US20030019400A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667695B2 (ja) 顔料濃縮物およびその製造法
US20090105373A1 (en) Highly Filled Colorant Composition for Colouring Olefinic and Non-Olefinic Plastics
US6566432B2 (en) Coloring resin composition and molded articles
JP5079221B2 (ja) マスターバッチ組成物、それを含有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
EP1619010A1 (de) Verwendung von Polyolefinwachsen in Polykondensaten
US20100179256A1 (en) Highly Filled Colorant Composition For Coloring Olefinic And Also Nonolefinic Plastics
CN1404498A (zh) 向聚合物颗粒中加入添加剂的方法
JP5052316B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物
CN1220727C (zh) 聚1-丁烯树脂组合物及其用途
JP2003525329A (ja) ポリプロピレン中での顔料の分散を改良する方法
US6846356B2 (en) Pigment concentrates and method for producing them
US7259216B2 (en) Method for producing highly branched ethylene polymers
EP1013672A2 (de) Polymeroxidate und ihre Verwendung
JP2003183447A (ja) 着色樹脂組成物およびその成形品
EP0672711A1 (fr) Composition pigmentée à base de polyoléfine et procédé de fabrication d'objets façonnés à partir de la composition
JP2013071963A (ja) 鉛筆外装軸用ポリプロピレン樹脂組成物および鉛筆型化粧品
JP2003183454A (ja) 着色樹脂組成物およびその成形品
JP2008174591A (ja) 顔料分散剤および改質剤に好適なエチレン系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term