JPH11106573A - マスターバッチ - Google Patents

マスターバッチ

Info

Publication number
JPH11106573A
JPH11106573A JP26602797A JP26602797A JPH11106573A JP H11106573 A JPH11106573 A JP H11106573A JP 26602797 A JP26602797 A JP 26602797A JP 26602797 A JP26602797 A JP 26602797A JP H11106573 A JPH11106573 A JP H11106573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masterbatch
polyethylene
pigment
density
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26602797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuushichi Yoshimura
修七 吉村
Michihiro Ikeda
道弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26602797A priority Critical patent/JPH11106573A/ja
Publication of JPH11106573A publication Critical patent/JPH11106573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚染性が少なく、分散性に優れたインク、塗
料、着色樹脂の調色用に好適に使用することができるマ
スターバッチを提供する。 【解決手段】 密度0.900g/cm3以下、分子
量10000以上のポリエチレンと、顔料とを含むマス
ターバッチ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚染性が少なく、
分散性に優れたインク、塗料、着色樹脂の調色用に好適
に使用することができるマスターバッチに関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】従来より、着色した熱可塑性樹脂、インク
や塗料の微妙な色合わせ方法として調色がおこなわれて
いる。調色材料として必要な特性として、ベースとなる
樹脂やワニスとの相溶性に優れている事、調色後の塗膜
性能、たとえば耐溶剤性、耐水性、基材との密着性を損
なわない事、調色後の平滑性や光沢の低下を招かない事
等が重要である。また、作業性の点からは、調色剤の飛
散による汚染性が低い事、ベース樹脂やワニスとの溶解
性が高い事等が求められている。
【0003】調色用着色剤には、これらの要望を満たす
べくいくつかの方式がある。最も一般的に使用されてい
るのは、ドライカラーである。ドライカラーは常温の撹
拌混合のみで製造が可能であるので低価格であるのがそ
の理由である。しかし、ドライカラーは微粉である為、
飛散・汚染性が大きいだけでなく、分散不良を生じやす
く物性低下や色むら等が発生しやすい傾向にあった。こ
れらの問題点を解決すべく特開昭62−19235号公
報や特開平5−230227号公報では液体カラーやペ
ーストカラーが提案されている。液体カラーは分散性に
優れるものの、液状物の飛散や漏れ、加工機械への付
着、それに伴う計量ミス等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの他に、カラー
マスターバッチが提案されている。カラーマスターバッ
チは顔料と樹脂とを高温で溶融混合した樹脂組成物であ
り、環境汚染性は低いが、製造コストが高価であり、ま
た液状カラーやペーストカラーに比べてベース樹脂やワ
ニスへの分散に時間がかかる、すなわち分散性に劣ると
いう欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カラーマ
スターバッチの易分散化に関して鋭意研究した結果、特
定物性を有するポリエチレンを樹脂成分として用いるこ
とにより、得られるマスターバッチは特に優れた分散性
上を示し、インク、塗料、樹脂への分散性が飛躍的に向
上することを見いだし、本発明に到達した。すなわち、
本発明は、密度0.900g/cm3以下、分子量10
000以上のポリエチレンと、顔料とを含有するマスタ
ーバッチに存する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるマスターバッチは、樹脂成分と顔料とを
含有するものである。これらの成分が主成分であるが、
必要に応じてその他の成分を含有することも可能であ
る。例えば酸化防止剤、界面活性剤、等の添加剤が挙げ
られ、通常20重量%以下が適当である。
【0007】本発明のマスターバッチに用いられる樹脂
は、密度0.900g/cm3以下、分子量10000
以上のポリエチレンである。この密度領域のポリエチレ
ンを使用することにより、得られる樹脂組成物はインク
や塗料に極めて低温度で容易に溶解し、マスターバッチ
として好適に用いることができることを本発明者らは見
いだしたものである。なお、分子量10000未満のも
のは通常ワックスとして取り扱われるが、分子量が10
000未満では皮膜の光沢、硬度、耐候性が充分ではな
い。密度は0.900g/cm3以下であればよいが、
特に好ましくは0.880g/cm3以下とすることに
より、インクや塗料のビヒクルへの溶解性が極めて優れ
ている。分子量は、10000以上であればよいが、特
に好ましくは15000以上とすることにより、得られ
る皮膜の皮膜硬度を極めて高いものとすることができ
る。
【0008】本発明においては上記の密度範囲及び分子
量範囲のポリエチレンであれば特に限定されず用いるこ
とができるが、例えば、メタロセン触媒を用いて合成さ
れた超低密度ポリエチレン、即ち、ポリエチレン主鎖に
長鎖分岐を持つポリエチレンが特に好適である。なお、
マスターバッチ全体の20重量%以下の割合で他の樹脂
やワックスを加えてもよい。
【0009】なお本発明における密度とは、JIS K
6760に従って測定した値を言い、、分子量とはゲル
浸透クロマトグラフ(GPC)法により測定した数平均
分子量を言う。顔料としては、特に限定されないが、例
えば、酸化チタン(R形)、酸化チタン(A形)、亜鉛
華、硫化亜鉛、リトボン、鉛白、硫酸鉛、塩基性硫酸
鉛、ランプブラック、アセチレンブラック、カーボンブ
ラック、黒鉛、ボーンブラック、鉄黒、べんがら、アン
チモンレッド、カドミウムレッド、モリブデンレッド、
銀朱、鉛丹、亜鉛化銅、黄鉛(赤口)、黄鉛(黄口)、
カドミウムイエロー、亜鉛黄、ストロンチウムイエロ
ー、バリウムイエロー、リサージ、黄土、黄色酸化鉄、
ガンマヘマタイト、アンバー、シエナ、ギネーグリー
ン、酸化クロム、コバルトグリーン、フタロシアニング
リーン、紺青、群青、コバルトブルー、フタロシアニン
ブルー、亜鉛末、アルミニウム粉、金粉、硫酸バリウ
ム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、白亜、炭酸マグネ
シウム、セッコウ、アルミナホワイト、カオリンクレ
ー、マイカ、タルク、シリカ、けいそう土、合成ダイヤ
モンド、パーマネントレッド4R、ウオッチングレッ
ド、ファストイエロー10G、ジスアゾイエロー、ボル
ドー10B、トルイジンマルーン、ピーコックブルー、
ナイロン粉体、ポリエチレン粉体等が使用できる。
【0010】また、これらの顔料を各種の酸化剤等で後
処理したものを使用することもできる。更に、上記顔料
に極性制御性や調色の為の染料を混合して使用する事も
可能である。例えば、アルカリブルー、スピリットブラ
ック、アニリンブラック、オイルブルー、オイルブラッ
ク、ファストレッド、メチルオレンジ、クリッスタルバ
イオレット、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB
およびチオインジゴ系染料等の染料が例示される。
【0011】更に、樹脂と顔料を混練する際の混合性を
良くするた為の界面活性剤や酸化防止剤を添加すること
も可能である。これらの樹脂、顔料、添加剤等を混合し
てマスターバッチを製造する。使用する混合機は、通常
熱可塑性樹脂を溶融混練に使用するものであれば良い。
例えば、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ
ー、加圧ニーダー等が使用できる。
【0012】樹脂と顔料との混合比は、好ましくは上述
の特定の密度範囲及び分子量範囲のポリエチレンを30
重量%以上含有させ、顔料を5〜70重量%、特に好ま
しくは20〜60重量%含有させるのが好ましい。マス
ターバッチの形状としては特に限定されず、例えばペレ
ット状、板状等の形状に加工して使用することができ
る。
【0013】(実施例1) (1)カラーマスターバッチの作製 東洋精機製作所製バンバリーミキサー(Bー250型)
に三菱化学(株)製ポリエチレン樹脂(「Kerne
l」、密度0.880g/cc、分子量36000)1
41.8g、Ciba−Geigy社製老化防止剤(イ
ルガノックス1010)1.4g、三菱化学社製カーボ
ンブラック(「MA100」)を56.7gを投入し
た。ミキサー温度を135℃に設定して、12分間混練
し、カーボンブラック濃度が40wt%のマスターバッ
チを作製した。
【0014】(2)白色エナメルの調色 容量200mlのガラス製マヨネーズ瓶に、関西ペイン
ト(株)製白色エナメル塗料(アラミック1531ホワ
イト)を50gと上記マスターバッチ0.75g、直径
2.5〜3.5mmの東京ガラス(株)製ガラスビーズ9
0gを入れた。このマヨネーズ瓶をレッドデビル社製ペ
イントシェイカー「RC−5000A」にセットして2
1分間シェイクして、グレーエナメルを作製した。
【0015】(3)グレーエナメルの塗膜評価 このグレーエナメルの一部(約1cc)を分取して、富
士フィルム(株)製PETフィルム(「トランシーG」
厚さ180μm)に乗せ、東洋精機(株)製バーコーダ
ー(「24番」)で展色した。この展色したPETフィ
ルムを池田理化(株)製通風乾燥機(「Automatic Dryi
ng Oven SS-200N」)に20分間入れ焼き付けを実施し
た。この焼き付けした塗膜黒度を日本電色(株)製色差
計(「Spectro Color Meter SE-2000」)で測定した。
塗膜黒度の指標であるL値は43.8であった。また、
塗膜の硬度を三菱鉛筆(株)製鉛筆(「ユニ」)を用い
て判断した。硬度は3Hであった。また、調色に使用し
た器具、周囲の環境汚染は無かった。
【0016】(比較例1)実施例1においてカラーマス
ターバッチを作製する際に使用する樹脂を日本ポリケム
(株)製低密度ポリエチレン(「LF240」密度0.
924g/cc分子量21400)を使用し、ミキサー
温度を165℃とした以外は全く同様の方法でカラーマ
スターバッチを作製した。このカラーマスターバッチを
用いて実施例1と全く同様の方法でグレーエナメルを作
製し、塗膜の評価を実施した。その結果、塗膜黒度の指
標であるL値は68.3であり、実施例1に比べてカラ
ーマスターバッチの分散性は悪かった。また、塗膜の硬
度は3Hであり実施例1と差が無かった。
【0017】(比較例2)実施例1においてカラーマス
ターバッチを作製する際に使用する樹脂を三井石油化学
(株)製合成ワックス(「200P」密度0.97g/
cc分子量2000)を使用した以外は全く同様の方法
でカラーマスターバッチを作製した。このカラーマスタ
ーバッチを用いて実施例1と全く同様の方法でグレーエ
ナメルを作製し、塗膜の評価を実施した。その結果、塗
膜黒度の指標であるL値は44.2であり、実施例1と
ほぼ同等であった。また、塗膜の硬度はHであり実施例
1に比べて硬度は低下した。
【0018】(比較例3) (1)液体カラーの作製 140ccのマヨネーズ瓶に直径2.5〜3.5mmの東
京ガラス(株)製ガラスビーズを90g入れた。メラミ
ンアルキド樹脂ワニス(「アミラック1026」関西ペ
イント(株)製)を16gとアミラックシンナー10g
(関西ペイント(株)製)と三菱化学(株)カーボンブ
ラック(「MA100」)を入れた。
【0019】このマヨネーズ瓶をレッドデビル(株)製
シングルタイプペイントシェイカー「RC−5000
A」にセットして15分間振とうした。この黒色ワニス
を室温まで冷却した後、(株)上島製作所製グラインド
ゲージ(型式:「R1110」)で0〜50μmの範囲
の未分散塊カーボンブラックの大きさを測定した。グラ
インドゲージの測定結果は7μmであった。
【0020】更にこのマヨネーズ瓶に「アミラック10
26クリアー」を50g入れペイントシェイカーで10
分間混合し黒色液体カラーを作製した。この液体カラー
11.7gを分取して、実施例1と同様の操作で白色エ
ナメルの調色を実施した。更に、同様の操作でグレーエ
ナメルの塗膜を作製し塗膜の評価を実施した。塗膜黒度
の指標であるL値は44.1であり、実施例1とほぼ同
等の値であった。塗膜の硬度は3Hであり実施例1と差
が無かった。しかし、液体カラーの計量に使用した器具
には液体カラーが付着して、作業性が低下した。実施例
及び比較例1〜3の結果を表−1にまとめた。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】密度0.900g/cc以下、数平均分
子量10000以上のポリエチレンと顔料を混練して製
造したカラーマスターバッチを使用して調色すれば、器
具や環境汚染を防止できると共に、マスターバッチの分
散性が良いために良好な塗膜を作製する事が可能であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密度0.900g/cm3以下、分子量1
    0000以上のポリエチレンと、顔料とを含むマスター
    バッチ。
  2. 【請求項2】密度0.900g/cm3以下、分子量1
    0000以上のポリエチレンを40重量%以上含む請求
    項1記載のマスターバッチ。
  3. 【請求項3】顔料を5〜70重量%含む請求項1又は2
    記載のマスターバッチ。
  4. 【請求項4】密度0.900g/cm3以下、分子量1
    0000以上のポリエチレンが、メタロセン触媒を用い
    て合成されたものである請求項1〜3のいずれかに記載
    のマスターバッチ。
  5. 【請求項5】顔料がカーボンブラックである請求項1〜
    4のいずれかに記載のマスターバッチ。
JP26602797A 1997-09-30 1997-09-30 マスターバッチ Pending JPH11106573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26602797A JPH11106573A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 マスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26602797A JPH11106573A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 マスターバッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106573A true JPH11106573A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17425378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26602797A Pending JPH11106573A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 マスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106573A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044387A3 (de) * 1999-12-13 2001-12-20 Basf Ag Pigmentkonzentrate und verfahren zu ihrer herstellung
WO2001098415A3 (de) * 2000-06-20 2002-04-04 Basf Ag Pigmentkonzentrate und verfahren zu ihrer herstellung
WO2002064669A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Procede de production d"une composition de resine coloree et utilisation de cette composition
KR100805575B1 (ko) * 2000-06-21 2008-02-20 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 착색 수지 조성물 및 성형품
US7442742B1 (en) 2007-04-04 2008-10-28 Carolina Color Corporation Masterbatch composition
WO2010058673A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 東洋アルミニウム株式会社 合成樹脂着色用マスターバッチ
US8460590B2 (en) 2001-07-25 2013-06-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process for continuously producing an elastomeric composition
US9969881B2 (en) 2014-07-18 2018-05-15 Carolina Color Corporation Process and composition for well-dispersed, highly loaded color masterbatch
US10428189B2 (en) 2014-07-18 2019-10-01 Chroma Color Corporation Process and composition for well dispersed, highly loaded color masterbatch
WO2020190674A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Chroma Color Corporation Colorant and additive concentrate carrier system with efficacy over a wide range of polymeric processing temperatures
US11859061B2 (en) 2019-03-15 2024-01-02 Chroma Color Corporation Colorant and additive concentrate carrier system with efficacy over a wide range of polymeric processing temperatures

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517081A (ja) * 1999-12-13 2003-05-20 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 顔料濃縮物およびその製造法
US6812274B2 (en) * 1999-12-13 2004-11-02 Basf Aktiengesellschaft Pigment concentrates and their production
WO2001044387A3 (de) * 1999-12-13 2001-12-20 Basf Ag Pigmentkonzentrate und verfahren zu ihrer herstellung
WO2001098415A3 (de) * 2000-06-20 2002-04-04 Basf Ag Pigmentkonzentrate und verfahren zu ihrer herstellung
US6846356B2 (en) 2000-06-20 2005-01-25 Basf Aktiengesellschft Pigment concentrates and method for producing them
KR100805575B1 (ko) * 2000-06-21 2008-02-20 도요 잉키 세이조 가부시끼가이샤 착색 수지 조성물 및 성형품
WO2002064669A1 (fr) * 2001-02-16 2002-08-22 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Procede de production d"une composition de resine coloree et utilisation de cette composition
US7001937B2 (en) 2001-02-16 2006-02-21 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Process for producing colored resin composition and utilization thereof
US8460590B2 (en) 2001-07-25 2013-06-11 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process for continuously producing an elastomeric composition
US7442742B1 (en) 2007-04-04 2008-10-28 Carolina Color Corporation Masterbatch composition
WO2010058673A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 東洋アルミニウム株式会社 合成樹脂着色用マスターバッチ
US8513344B2 (en) 2008-11-21 2013-08-20 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Masterbatch for coloring synthetic resin
US9969881B2 (en) 2014-07-18 2018-05-15 Carolina Color Corporation Process and composition for well-dispersed, highly loaded color masterbatch
US10428189B2 (en) 2014-07-18 2019-10-01 Chroma Color Corporation Process and composition for well dispersed, highly loaded color masterbatch
WO2020190674A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Chroma Color Corporation Colorant and additive concentrate carrier system with efficacy over a wide range of polymeric processing temperatures
US11053361B2 (en) 2019-03-15 2021-07-06 Chroma Color Corporation Colorant and additive concentrate carrier system with efficacy over a wide range of polymeric processing temperatures
US11859061B2 (en) 2019-03-15 2024-01-02 Chroma Color Corporation Colorant and additive concentrate carrier system with efficacy over a wide range of polymeric processing temperatures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU633286B2 (en) Inorganic pigments having improved properties, containing polyorganisoloxane additives
JPH11106573A (ja) マスターバッチ
JPS642633B2 (ja)
JP2005107528A (ja) 着色磁気的付着性トナー粉末
JPS6246209B2 (ja)
CA2478673C (en) Process for producing titanium dioxide pigment and resin composition comprising the titanium dioxide pigment
US6379445B1 (en) Paints and printing inks containing modified carbon blacks
JPH0329829B2 (ja)
JP2006328278A (ja) 油性インキ組成物
JPH06191838A (ja) 新規体質顔料及び顔料組成物
JPH11343443A (ja) 水性顔料組成物
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
JPH02209973A (ja) 着色修正用インキ組成物
KR102016140B1 (ko) 수성 백색 조색제 및 이의 제조방법과 이를 포함하는 수성 백색 도료
JPS5817551B2 (ja) 塗料用組成物
CN107667148A (zh) 新颖的萘酚as颜料
JP2003147228A (ja) 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JPH06340828A (ja) 蛍光白色顔料組成物
WO2021149781A1 (ja) アニリンブラック粒子粉末並びに該アニリンブラック粒子粉末を用いた樹脂組成物及び水系分散体
JPH06220395A (ja) 水性被覆用組成物
JP4493777B2 (ja) 光輝性固形描画材
JPH11246825A (ja) 着色ガラス薄膜形成用コーティング液組成物および着色物
JPS596225A (ja) 着色用組成物
JPS5874763A (ja) 印刷インキ用組成物
JPH05270835A (ja) ランタニド塩をベースとする黄色の無機顔料及び顔料を含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713