JP4665408B2 - 電子機器の電池室構造 - Google Patents

電子機器の電池室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4665408B2
JP4665408B2 JP2004060027A JP2004060027A JP4665408B2 JP 4665408 B2 JP4665408 B2 JP 4665408B2 JP 2004060027 A JP2004060027 A JP 2004060027A JP 2004060027 A JP2004060027 A JP 2004060027A JP 4665408 B2 JP4665408 B2 JP 4665408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
side connector
connector
chamber
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004060027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251547A (ja
Inventor
俊行 大森
洋 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004060027A priority Critical patent/JP4665408B2/ja
Priority to US11/068,913 priority patent/US7150637B2/en
Publication of JP2005251547A publication Critical patent/JP2005251547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665408B2 publication Critical patent/JP4665408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電池を用いる小型の電子機器に関し、特に電子機器と電池とをコネクタで電気接続する電池室の構造に関するものである。
モバイル機器の小型の電子機器の電源として電池が用いられている。容量の大きな電池としては、複数個の電池をパッケージ化した電池が用いられることが多く、この種の電池では電池からコネクタを引き出し、電子機器に対して当該コネクタを利用して電気接続する構成がとられている。図1はその一例であり、電子機器としてモバイル用プリンタ(以下、プリンタと略称する)の例である。プリンタ1のケーシング2の背面に細長い矩形の開口21が設けられ、この開口21内に電池室8が構成され、開口21装着される電池蓋7によって電池室8を塞ぐようになっている。また、電池室8の内底面の一部には凹部11a内にコネクタ端子11bを配設した構成の機器側コネクタ11が一体的に設けられている。ここで、電池10は例えば、単3電池を6本直列接続した状態でパッケージ化した構成の専用電池として構成されており、この専用電池からはリード10aが引き出され、リード10aの先端に前記機器側コネクタ11と共とにコネクタ部を構成する電池側コネクタ12が接続されている。そして、前記専用電池10は電池側コネクタ12を機器側コネクタ11の凹部11aに嵌合してコネクタ端子11bに対する電気接続を行った上で、専用電池10を電池室8内に収納し、開口21を電池蓋7で塞ぐ構成がとられている。
このようなプリンタ1を始めとして、電池を電源とする小型の電子機器では、動作中に電池が外れると機器の誤作動を生じるおそれがあるので、電池が外れることを防止する技術が提案されている。特に、モバイル機器では振動や衝撃が加わる頻度が高く、継続的な振動によって両コネクタの嵌合状態が緩み、電子機器の誤作動を生じるおそれがある。特許文献1では、ICメモリカードと電池蓋とを機械的に係合関係を有する構造を採用することで、ICメモリカードを抜かない限り電池蓋が開かず、電池が外れないようになっている。この構成では図1に示したようなコネクタ部により電気接続を行う電子機器では、そのまま適用することは困難である。そこで、コネクタにロック機構を設けた構成が提案されており、例えば、図5に従来のコネクタの構成例を示すように、電池側コネクタ12Aとして、コネクタの一部に弾性変形するシーソ型のロック片121を一体に設けておき、電池側コネクタ12Aを機器側コネクタ11の凹部11aに嵌合したときにロック片121の先端のロック爪122が機器側コネクタ11に設けた凹溝111内の突部112に係合し、この係合によって電池側コネクタ12Aが機器側コネクタ11から脱落されるのを防止している。電池側コネクタ12Aを取り外す場合には、指でロック片121の基端を押してロック爪122を突部112との係合から外すことで電池側コネクタ12Aを機器側コネクタ11から引き抜くことが可能になる。
特開平7−14563号公報
図5のようなロック機構を備えたコネクタ構造では、電池側コネクタ12Aを機器側コネクタ11に嵌合する際には、ロック片121を弾性変形させて係合を行うためには所定以上の力で挿入を行う必要があり、そのため電池側コネクタ12Aを指で保持した状態で狭い電池室8内に差し入れて機器側コネクタ11に嵌合させる作業は困難である。また、ロック爪122での係合を解除する際には指を電池室8内に挿入してロック片121を操作する必要があり、狭い電池室8内でこのような操作を行うことは非常に作業性が悪い。また、コネクタが嵌合している状態で電池10に無理な力が加えられてコード10aに大きな引っ張り力が加わったときにロック爪121やロック片122が破損してしまうことがある。
本発明の目的は、コネクタが意に反して外れることを防止する一方でコネクタの着脱操作を容易化した電池室を提供するものである。
本発明は、電子機器のケーシングに設けられた開口内に配設されて電池の収納が可能な電池室と、当該電池室内に設けられ電池に接続された電池側コネクタが嵌合される機器側コネクタと、電池室を覆うように開口に装着される電池蓋とを備える電子機器において、電池蓋はケーシングに係合して電池蓋をケーシングに係止するための係止片を備え、電池側コネクタは正面側から機器側コネクタに対して嵌合される構成であり、電池蓋の係止片は電池蓋をケーシングに装着したときに機器側コネクタに対向する位置に配設され、電池側コネクタを機器側コネクタから引き抜くのに必要な寸法よりも小さい寸法で機器側コネクタに嵌合されている電池側コネクタの引き抜き方向の背面に対向配置される。
本発明によれば、コネクタを嵌合する際には単に電池側コネクタを機器側コネクタに挿入させるだけでよく、コネクタの嵌合を解除する際には単に電池側コネクタを機器側コネクタから引き抜くだけでよく、コネクタの着脱操作を容易に行うことができる。その一方で、電池側コネクタを機器側コネクタに嵌合した状態では、機器ケーシングに係合している電池蓋によって電池側コネクタが機器側コネクタから離脱することを防止し、コネクタの嵌合状態を保持することが可能である。
本発明の好ましい形態では、係止片は基部が電池蓋に連結されたU字型またはV字型をした弾性材で構成され、その先端部が自由端として弾性変形され、先端部に設けられたフックが電池室の開口内縁に係合可能とされ、係止片の頂部が電池側コネクタの前記背面に対して対向配置される構成とすることが好ましい。
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明する。本実施例では図1に示したモバイル用のプリンタに適用した例である。図1を再度参照すると、プリンタ1はケーシング2の上面にスリット状の紙挿入口3が、前面には図には表れないがスリット状の紙排出口が配設され、紙挿入口3から挿入した熱転写紙(図示せず)に対してプリントを行い、プリントした紙を紙排出口から排出する。また、ケーシング2の上面にはメインスイッチ4とフリンタの動作状態を示す複数個のLED表示器5が配置されている。また、前記ケーシング2の背面の一側部には外部電源を接続するためのACアダプタ端子6が配置されるとともに、このACアダプタ端子6を除く背面のほぼ全領域にわたって電池蓋7で覆われた電池室8が配置されている。
前記電池室8は前記ケーシング2の背面に設けられた細長い矩形の開口21内に凹設されており、内部に専用の電池10が収納可能である。前記開口21に臨む電池室8の上底面と下底面にはそれぞれプリンタ1の長手方向に沿って延長された小幅の支持レール81が内方に突出されている。また、前記電池室8内には、長手方向の一端部において奥壁の一部82が正面方向に突出されており、この奥壁一部82に機器側コネクタ11が配設され、後述する電池側コネクタ12が嵌合可能とされている。前記機器側コネクタ11は小型の矩形をした凹部11a内に複数個のコネクタ端子11bが配設された構成である。また、前記電池室8の他端部寄りの一部には収納した電池を引き出すための布等で形成された短帯状の引き出しリボン83が一端支持されている。
前記プリンタ1に用いられる前記電池10はここでは6本の単3電池またはこれに近い形状の電池を横2列、縦3列に配置して樹脂シート材で被覆して1パッケージ化した構成であり、図2(a)に一部を示すように、電池10の長手方向の一端部から正負の2本のリード10aを引き出し、その先端に電池側コネクタ12を接続している。前記電池側コネクタ12は前記機器側コネクタ11と共にコネクタ部を構成するものであり、図2(b)に示すように、前記機器側コネクタ11の凹部11aに挿入可能な小型の矩形体として形成され、図には表れないが内部には当該凹部11aに挿入されたときに、機器側コネクタ11のコネクタ端子11bに嵌合ないし接触するコネクタ端子が配設され、前記リード10aに電気接続されている。図2(a)から判るように、本実施例の前記電池側コネクタ12には、図5に示した従来の電池側コネクタ12Aのようにロック片121等のロック機構は設けられておらず、したがって機器側コネクタ11にもロック片121を係合させるための構成は備えられていない。
図3(a)は前記電池蓋7を内面側から見た斜視図であり、当該電池蓋7は前記ケーシング2の開口21と同じ形状・寸法をした矩形の板状に形成されており、内面の両側には長手方向に沿って電池室8の支持レール81の内縁に当接されるガイドレール71が内面側に向けて突出形成されている。また、一端部には前記電池室8の一端側のケーシング内縁22に嵌合するほぼU字状またはV字状をした係止片73が一体に形成されている。図3(b)に側面図を示すように、前記係止片73は基端部73aが電池蓋7の内面に一体形成され、先端部73aは自由端として電池蓋7の他端に設けた切欠き74内に配置されている。また、係止片73の先端側の外面には鋸歯状をしたフック73cが一体に突出形成され、このフック73cが前記電池室8の一端側のケーシング内縁22に内側から係止するように構成されている。また、電池蓋7の他端部には前記電池室8の他端側の内面に設けられた一対の係合凹溝84(図1参照)にそれぞれ係合する一対の係合突片72が突出形成されている。
ここで、図4(a)に、電池室8に電池10を収納し、機器側コネクタ11に電池側コネクタ12を嵌合した状態の概略断面図を示すように、前記係止片73のU字状またはV字状の頂部73dは、前記電池蓋7をプリンタ1の電池室8を覆うように開口21に取着されたときに、前記機器側コネクタ11に対向される位置、さらに言えば当該機器側コネクタ11に挿入された電池側コネクタ12に対向する位置となるように設定されている。換言すれば、機器側コネクタ11は前記電池室8の一端位置よりも若干寸法だけ長手方向に偏った位置に設定されている。また、前記係止片73の頂部73dの高さは、前記機器側コネクタ11に嵌合された電池側コネクタ12の背面に所要の間隔Lsで近接する位置となる寸法に設定されている。詳細に言えば、機器側コネクタ11に電池側コネクタ12を嵌合した状態のときに、前記間隔Lsが当該電池側コネクタ12を機器側コネクタ11から引き抜くのに必要とされる長さ寸法Lmよりも小さくなるように設定されている。
なお、前記電池蓋7を電池室8を覆う開口21に装着する際には、他端部の係合突片72を係合凹溝84に差し入れた上で、電池蓋7で電池室8を覆うようにする。このときガイドレール71を支持レール81の内縁に当接させることで、電池蓋7の両側を電池室8の一対の支持レール81によって支承させる。次いで、一端部に設けた係止片73を開口21の他端に嵌入させる。係止片73はU字状またはU字状の間隔が狭められながら開口21内に進入され、進入された後に弾性復帰してフック73cがケーシング内縁22に係合し、この係合によって電池蓋7が開口21から外れ難い状態で装着される。
したがって、電池室8に電池10を収納する際には、電池蓋7を取り外した状態で電池側コネクタ12を機器側コネクタ11に挿入して嵌合する。電池側コネクタ12には従来のようなロック片 が存在していないので挿入は容易であり、機器側コネクタ11に嵌合して両者間の電気接続が確保される。次いで、リード10aを撓めながら電池10を電池室8内に収納する。しかる後、前述のように他端部の係合突片72を係合凹溝84に係合させながら電池蓋7を閉めることで一端部の係止片73のフック73cをケーシング内縁22に係止させ、電池蓋7で電池室8を閉塞するとともに電池の収納が完了する。
このように電池を収納した状態では、図4(a)に示したように、電池蓋7の係止片73の頂部73dは電池側コネクタ12の背面に近接された位置に配置されている。そのため、図4(b)に示すように、プリンタ1に加えられる振動や衝撃によって電池側コネクタ12に機器側コネクタ11から引き抜く方向の力が加えられて電池側コネクタ12が機器側コネクタ11から離脱方向に移動されても、電池側コネクタ12の背面は係止片73の頂部73dに直ぐに当接されるため、それ以上電池側コネクタ12が機器側コネクタ11から引き抜かれなくなり、結局電池側コネクタ12は係止片73によって機器側コネクタ11からの脱落が阻止されることになる。
電池蓋7を取り外すときには、係止片73の先端部73bを摘んで狭める方向に弾性変形させることで、フック73cがケーシング内縁22から外れて電池蓋7を開口21から取り外すことができる。電池蓋7を取り外すことで係止片73が電池側コネクタ12の背後位置には存在しない状態となるので、その後に引き出しリボン83を外側に引っ張って電池10を電池室8から引き出した後、コード10aないし電池側コネクタ12を単に引っ張るだけで機器側コネクタ11から取り外すことができる。勿論、電池10を電池室8に収納した状態で電池側コネクタ12のみを機器側コネクタ11から引き抜くことも可能である。
以上のように、本実施例では、電池側コネクタ12を機器側コネクタ11に嵌合させる際には、単に電池側コネクタ12を機器側コネクタ11の11aに挿入するだけでよい。また、電池側コネクタ12を機器側コネクタ11から取り外す際には、単に電池側コネクタ12を引き抜くだけでよい。したがって、電池室8の内部が狭い場合でも電池側コネクタ12の嵌合および離脱の各操作を容易に行うことができる。そして、電池室8に電池10を収納した後は電池蓋7で開口21を閉じれば電池蓋7の係止片73によって電池側コネクタ12が機器側コネクタ11から脱落することが防止されるため、プリンタ1に加えられる振動や衝撃によって電池側コネクタが離脱されることはない。
ここで、本発明では電池蓋7を閉じたときに電池側コネクタ12が機器側コネクタ11から外れないようにすればよいので、実施例1のような係止片を利用するのではなく電池蓋7の裏面に専用の突起を設け、この突起で電池側コネクタ12が脱落されないように構成してもよい。ただし、前述の実施例1の構成では、係止片73は電池蓋8に既に存在しているものであるので、係止片73に対する機器側コネクタ11や電池側コネクタ12の寸法や配設位置を適切に設定するだけで本発明が実現できるという点で実施例1は優れていると言える。
前記実施例では、電池蓋はケーシングとは別体に形成した例を示しているが、電池蓋をケーシングに対してヒンジ構造で一体形成された電池蓋についても本発明を適用することができる。
本発明の電子機器はモバイル用のプリンタに限られるものではなく、コネクタを有する電池を電源とする電子機器であれば本発明を同様に適用できることは言うまでもない。
本発明の電子機器としてのモバイル用のプリンタの概略斜視図である。 電池と電池を収納した状態の一部の拡大斜視図である。 電池蓋を裏面側から見た斜視図と要部の拡大側面図である。 電池側コネクタと係止片との位置関係を示す断面図である。 従来のコネクタ構造を示す一部の拡大斜視図である。
符号の説明
1 プリンタ(電子機器)
2 ケーシング
7 電池蓋
8 電池室
10 電池
11 機器側コネクタ
12 電池側コネクタ
21 開口
73 係止片

Claims (2)

  1. 電子機器のケーシングに設けられた開口内に配設されて電池の収納が可能な電池室と、前記電池室内に設けられ、前記電池に接続された電池側コネクタが嵌合される機器側コネクタと、前記電池室を覆うように前記開口に装着される電池蓋とを備える電子機器において、前記電池蓋は前記ケーシングに係合して電池蓋をケーシングに係止するための係止片を備え、前記電池側コネクタは前面側から前記機器側コネクタに対して嵌合される構成であり、前記係止片は前記電池蓋をケーシングに装着したときに前記機器側コネクタに対向する位置に配設され、前記電池側コネクタを前記機器側コネクタから引き抜くのに必要な寸法よりも小さい寸法で前記機器側コネクタに嵌合されている前記電池側コネクタの引き抜き方向の背面に対向配置されることを特徴とする電子機器の電池室構造。
  2. 前記係止片は基部が前記電池蓋に連結されたU字型またはV字型をした弾性材で構成され、その先端部が自由端として弾性変形され、前記先端部に設けられたフックが前記電池室の開口内縁に係合可能とされ、前記係止片の頂部が前記電池側コネクタの前記背面に対して対向配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器の電池室構造。
JP2004060027A 2004-03-04 2004-03-04 電子機器の電池室構造 Expired - Lifetime JP4665408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060027A JP4665408B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 電子機器の電池室構造
US11/068,913 US7150637B2 (en) 2004-03-04 2005-03-02 Battery chamber structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060027A JP4665408B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 電子機器の電池室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251547A JP2005251547A (ja) 2005-09-15
JP4665408B2 true JP4665408B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34909189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060027A Expired - Lifetime JP4665408B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 電子機器の電池室構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7150637B2 (ja)
JP (1) JP4665408B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221997A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pentax Corp 電池の固定構造
US8298696B1 (en) 2008-06-03 2012-10-30 Eddie Dana Battery systems and methods thereof
EP2578409B1 (en) 2010-06-04 2017-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Portable printer
JP5641294B2 (ja) * 2010-06-04 2014-12-17 ブラザー工業株式会社 携帯型電子機器のバッテリ室カバー、携帯型電子機器
JP5471994B2 (ja) * 2010-09-13 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 携帯型プリンタ
KR101635029B1 (ko) * 2010-06-28 2016-06-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2014102920A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nintendo Co Ltd 手持ち型電子装置、コネクタ付き電池、電池蓋、コネクタおよびコネクタ離脱防止方法
JP6160150B2 (ja) * 2013-03-21 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 携帯型プリンター、及び、電池収容部の蓋構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148562U (ja) * 1984-08-30 1986-04-01
JPH06124140A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Hitachi Ltd 情報処理装置、キーボード装置、あるいは電子機器の電池取付け装置
JPH08255604A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Sony Corp 蓋体のロック機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714563A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Sharp Corp 電子機器における電池蓋装置
JP2736023B2 (ja) * 1994-12-27 1998-04-02 ユニデン株式会社 バイブレータ取付構造、バイブレータ取付用保持具、および、バイブレータ取付方法
US6529714B1 (en) * 1998-05-20 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148562U (ja) * 1984-08-30 1986-04-01
JPH06124140A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Hitachi Ltd 情報処理装置、キーボード装置、あるいは電子機器の電池取付け装置
JPH08255604A (ja) * 1995-03-20 1996-10-01 Sony Corp 蓋体のロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251547A (ja) 2005-09-15
US20050197002A1 (en) 2005-09-08
US7150637B2 (en) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462112B2 (ja) 電動工具
JP4123516B2 (ja) バッテリー装置
US7150637B2 (en) Battery chamber structure
JP2008153240A (ja) バッテリー装置
WO2005096413A1 (ja) バッテリー装置
JP2010010944A (ja) 雌コネクタ構造、雄コネクタ構造、バッテリ、アダプタ、及び電気機器
JP2009158401A (ja) 電子機器
CN111433937B (zh) 电池外壳
JPH08236090A (ja) Icメモリカード
JP2007299552A (ja) 携帯端末装置及びその筐体
JP4721037B2 (ja) 電子機器
JP2006190629A (ja) コネクタ用保護カバーおよびその係止構造
JP3789900B2 (ja) バッテリパック
JP4010758B2 (ja) パック体を着脱可能な電子機器
JP4029547B2 (ja) ボタン形電池の保持装置
JP2002093394A (ja) 電子機器の電池収納装置
JP3676982B2 (ja) 電子機器
JP2005018995A (ja) 電気機器および電気機器用パック電池
JP4936704B2 (ja) パック電池
JP3977118B2 (ja) コンパクトフラッシュカードの引き抜き工具
JP3723440B2 (ja) パック体を着脱可能な電子機器
JP2004288424A (ja) 電池収納方法及び電池収納装置
JP2009026582A (ja) 携帯電子機器の電池パック収納部構造
JP2007227045A (ja) 携帯用電子機器
JPS6171696A (ja) 電池ボツクス取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term