JPH0714563A - 電子機器における電池蓋装置 - Google Patents

電子機器における電池蓋装置

Info

Publication number
JPH0714563A
JPH0714563A JP5150406A JP15040693A JPH0714563A JP H0714563 A JPH0714563 A JP H0714563A JP 5150406 A JP5150406 A JP 5150406A JP 15040693 A JP15040693 A JP 15040693A JP H0714563 A JPH0714563 A JP H0714563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
battery
card
battery lid
battery cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5150406A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tochihara
克廣 栃原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5150406A priority Critical patent/JPH0714563A/ja
Publication of JPH0714563A publication Critical patent/JPH0714563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICメモリカードを着脱自在に装着し、かつ
電池を電源とする電子機器において、ICメモリカード
の利用により不用意な電池蓋の開放を阻止する。 【構成】 電池蓋5には、閉塞時、本体側カードガイド
11と一連のガイド孔11a,8aを形成する蓋側カー
ドガイド8を設け、これらカードガイド8,11にIC
メモリカード12を挿入してカードコネクタ10に電気
的に接続する。この状態では、電池蓋5とICメモリカ
ード12とが係合関係にあり、誤って電池蓋5のロック
つまみに指が触れてそのロック状態が解除されたところ
で、電池蓋5の開放はICメモリカード12との係合に
より阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着脱自在なICメモリ
カードを記録媒体として用い、電池を電源として使用す
る音声録音再生装置等の電子機器に係り、特に、その電
池収納部を開閉する電池蓋装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、音声を録音再生する装置
としては、記録媒体として磁気テープを使用する、いわ
ゆるカセットテープレコーダが一般的に知られている。
このような磁気テープを使用する装置は、磁気テープ自
体が安価であり、長時間の録音再生を行うことができる
という利点を有する。
【0003】しかし、その半面、カセットテープレコー
ダは磁気テープを走行させるためのメカニズムが必要に
なるため、装置の小型化および軽量化が困難であり、又
メカニズムからノイズが発生すると共に、故障率も高く
なり、さらに音声のアクセス(早送り、巻戻し)に長時
間を要するという欠点を有するものであった。
【0004】最近、このような欠点を解消する装置とし
て、記録媒体として前述のような磁気テープの代わりに
半導体メモリを用いる音声録音再生装置が開発されてい
る。このような装置によれば、磁気テープ走行のための
メカニズムが不要になるため、装置の小型化および軽量
化が容易であり、メカニズムによるノイズの発生もな
く、音声のアクセスを高速で行うことができることにな
り、従来のカセットテープレコーダにおける欠点を解消
することができる。
【0005】さらに、このような半導体メモリを用いた
音声録音再生装置では、その半導体メモリの特徴を生か
して、半導体メモリに記録した録音情報の区切りのアド
レスおよび最大記録済みアドレス(最後に録音情報を記
録したアドレス)等を所定のコード情報(たとえばEN
Dマークコード)と共に半導体メモリの特定アドレスに
インデックス情報として記録することが可能であり、こ
のインデックス情報を利用することにより録音情報の瞬
時頭出しおよび追加録音のアドレスの瞬時のポジショニ
ング等を行うことができるという利点を有する。
【0006】又、最近、取扱いが容易で使用上便利なカ
ード状半導体メモリ即ち、ICメモリカードを着脱自在
に装着し、電池を電源として用いる音声録音再生装置が
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
半導体メモリを用いる音声録音再生装置では、記録・消
去動作中に電源が切られると、例えば、電源を入れ直し
て再度使用する時にフォーマットエラーにより記録不可
や誤動作を起こすような場合があり、特に、電池を電源
とする場合には、記録/消去動作中に誤って指が電池蓋
のロックつまみに触れて電池蓋が開放し、電池の脱落に
よる電源切れを引き起こす懸念があった。しかるに、本
発明は、ICメモリカードを着脱可能に装着し、電池を
電源として用いる電子機器において、ICメモリカード
の利用により記録・消去動作中における電池蓋の開放を
阻止して電池の脱落による電源切れを防止し、録音情報
の保護性の高い電子機器、特に電池蓋装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電池蓋装
置では、機器本体に電池の収納部を開閉する電池蓋を設
け、この電池蓋の閉塞時に該電池蓋と上記機器本体に装
着されるICメモリカードが係合するよう構成し、上記
電池蓋と上記ICメモリカードとの係合により電池蓋の
開放を阻止するものである。
【0009】また、請求項2記載の電池蓋装置では、請
求項1記載の構成において、上記電池蓋にはICメモリ
カードのガイド孔を形成し、ICメモリカードの装着時
該メモリカードの一部を上記ガイド孔内に位置させたも
のである。
【0010】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、ICメモリ
カードを装着した状態では電池蓋の開放が阻止されるた
め、記録・消去動作中に誤って指がロックつまみに触れ
てロック状態が解除される事態が生じたところで、電池
蓋は開放せず、従って電池の脱落による電源切れは皆無
となる。
【0011】さらに、請求項2記載の構成によれば、電
池蓋はICメモリカード装着時のガイドとして機能する
と共にICメモリカードの一部の収納・保護にも寄与す
ることになる。
【0012】
【実施例】以下図面に示した本発明の実施例について詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る電子機器
の電池蓋装置の閉蓋およびICメモリカード装着状態を
示す縦断面図、図2は同装置の開蓋状態を示す縦断面図
である。
【0013】図において、1は機器本体であり、その内
部は本体ホルダ2をもって各種機能部品を収納する機能
部品収納部3と電池収納部4とに区画形成し、電池収納
部4は一方の面を大きく開口し、その開口部には電池蓋
5を開閉自在に軸6をもって枢支する。尚、図示しない
が、電池蓋5を閉塞状態にロックするロック機構および
ロック解除のためのロックつまみを機器本体1に設けて
いる。
【0014】7は電池収納部4に収納した電池、8は電
池蓋5の内面に設けた蓋側カードガイドであり、このカ
ードガイド8は電池押圧部9を有し、電池蓋5の閉塞時
電池7を電池収納部4内にがたつかないように強制的に
保持する機能を具備する。10は機器本体1の機能部品
収納部3内に装着したカードコネクタ、11は機能部品
収納部3内にあってカードコネクタ10と蓋側カードガ
イド8間に配設された本体側カードガイドであり、上記
蓋側カードガイド8および本体側ガイド11には一連の
ガイド孔8a,11aを形成する。
【0015】12はガイド孔8a,11aに挿入してカ
ードコネクタ10と電気的に接続されるICメモリカー
ドであり、半導体メモリ、例えば将来的に低価格化が期
待できしかも集積度が高い不揮発性一括消去型メモリ
(いわゆるフラシュメモリ)が使用される。
【0016】上記の構成において、図2は電池7を電池
収納部4内に納めた状態を 示し、この状態から電池蓋
5を閉塞すると、電池蓋5は、図示しないロック機構に
より閉塞状態にロックされる。
【0017】而して、この状態では、蓋側カードガイド
8のガイド孔8aが本体側カードガイド11のガイド孔
11aと一致し、両者により一連のガイド孔が形成され
る。従って、ガイド孔8aの外方端開口よりICメモリ
カード12を挿入すれば、ICメモリカード12は両カ
ードガイド8,11によってガイドされ、最終的には図
1に示すように、カードコネクタ10に電気的に接続さ
れることになる。
【0018】この状態において、ICメモリカード12
は両カードガイド8,11内にあって一端縁が外方に露
呈するだけであり、外力から確実に保護されることにな
る。又、この状態において、ロックつまみに誤って指が
触れてロックが解除される事態が生じたところで、電池
蓋5はICメモリカード12との係合によって開放を阻
止され、閉塞状態を確実に保持することになる。従っ
て、電池蓋5が不用意に開放されて電池7が脱落するこ
とが防止され、電池7の脱落による電源切れの懸念は皆
無となる。電池蓋5の開放動作は、ICメモリカード1
2を機器本体1より取り外した状態で始めて行うことが
できる。
【0019】尚、上記実施例においては、電池蓋5に設
けた蓋側カードガイド8にガイド孔8aを形成して該蓋
側カードガイド8によりICメモリカード12の一部を
保護するようにしているが、特に、電池蓋5にカードガ
イド8等によるカードガイド機能・カード保護機能を持
たせる必要はない。本発明では、少なくとも閉塞状態に
ある電池蓋5と機器本体1に装着したICメモリカード
12とが互いに係合関係にあって、該係合により電池蓋
5の開放動作を阻止できる構成であればよい。次に、上
述の電池蓋装置を採用する電子機器の一例を示す。図3
は上述の電池蓋装置を採用するディクテーションマシン
の如き音声録音再生装置を示すブロック図である。図に
おいて、13は集音した音声をアナログ音声信号に変換
するマイク、14は該マイク13からのアナログ音声信
号を増幅する増幅器、15はアナログ音声信号をディジ
タル音声信号に変換するADコンバータ、16はディジ
タル音声信号を圧縮し該圧縮信号を圧縮音声データとし
て出力する音声圧縮回路、17は与えられた圧縮音声デ
ータを伸長して元のディジタル音声信号に戻すための音
声伸長回路、18はディジタル音声信号をアナログ音声
信号に変換するDAコンバータ、19はアナログ音声信
号を増幅する増幅器、20はアナログ音声信号を音声に
変換して出力するスピーカ、21は録音、再生、停止、
早送り、戻し、ENDマーク及び消去等の各種キースイ
ッチを有するキースイッチ部、22は各動作状態等を表
示する表示部、23は電池7からなる電源、24は例え
ば3Vの電源電圧を2種類の電圧(5V、12V)に昇
圧する機能を有し、制御信号に応じてICメモリカード
12に与える記録・消去電圧を制御するDC/DCコン
バータであり、記録・消去動作状態では12Vに、記録
・消去動作以外の状態では5Vに制御する。
【0020】25はキースイッチ部21からのキー入力
信号に応じて、ICメモリカード12に対し圧縮音声デ
ータD,アドレス信号A、ライトイネーブル信号WE,
チップイネーブル信号CE及び消去信号Eを与えたり、
またICメモリカード12に記録されている圧縮音声デ
ータを読出したりするシステム制御部であり、主にマイ
クロコンピュータにより構成される。また、このシステ
ム制御部25は、音声圧縮回路16、音声伸長回路17
及びDC/DCコンバータ24等に制御信号を与えると
共に、表示部22に表示情報を与えるものである。
【0021】次に、上記音声録音再生装置の動作につい
て説明する。まず、録音動作について説明する。今、キ
ースイッチ部21において録音キーが操作されると、マ
イク13から出力されるアナログ音声信号が増幅器14
によって増幅され、ADコンバータ15によりディジタ
ル音声信号に変換される。そして、このディジタル音声
信号は、音声圧縮回路16にて圧縮され、圧縮音声デー
タとしてシステム制御部25に一旦読み取られる。シス
テム制御部25は、その圧縮音声データDとアドレス信
号AとをICメモリカード12に与え。該アドレス信号
Aでアドレスを指定しながら圧縮音声データDをICメ
モリカード12に順次記録する。
【0022】そして、キースイッチ部21において、停
止キーが操作されると、その操作の際に、最後に圧縮音
声データが記録されたICメモリカード12のアドレス
を表す第1のインデックス情報であるEODマークが、
ICメモリカード12の特定のアドレス領域にインデッ
クス情報として記録される。また、キースイッチ部21
において、ENDマークキーが操作されると、その操作
の際に、最後に圧縮音声データが記録されたアドレスを
表す第2のインデックス情報であるENDマークが、I
Cメモリカード12の特定のアドレス領域にインデック
ス情報として記録される。
【0023】上記EODマークは、具体的には、アドレ
ス情報とEODマークコードとにより構成され、またE
NDマークは、アドレス情報とENDマークコードとに
より構成される。
【0024】次に、再生動作について説明する。キース
イッチ部21において、再生キーが操作されると、シス
テム制御部25からアドレス信号AがICメモリカード
12に与えられる。そして、ICメモリカード12に記
録されている圧縮音声データのうち、アドレス信号Aが
指定するアドレスの圧縮音声データが、一旦システム制
御部25に読込まれ、その圧縮音声データが音声伸長回
路17に転送される。
【0025】転送された圧縮音声データは、音声伸長回
路17にて元のディジタル音声信号に伸長され、さらに
DAコンバータ18にてアナログ音声信号に変換されて
増幅器19に与えられる。すると、そのアナログ音声信
号は増幅された後、スピーカ20に与えられ、音声に変
換されて出力される。
【0026】また、キースイッチ部21において、早送
りキーを操作すると、ENDマーク単位の圧縮音声デー
タのアドレスの飛び越しができ、戻しキーを操作する
と、ENDマーク単位の圧縮音声データの飛び戻しがで
きることになる。
【0027】次に、図4はICメモリカード12の内部
構成を示すブロック図であり、以下、図4を参照しなが
らICメモリカード12の内部構成を説明する。ICメ
モリカード12は、アドレスデコーダ26と、一括消去
型プログラマブルリードオンメモリよりなる4個のRO
Mチップ27〜30とを含む。アドレスデコーダ26に
は、アドレスバス31からアドレス信号Aの上位のアド
レスが与えられ、その他にもカードイネーブル信号CE
が与えられる。アドレスデコーダ26からROMチップ
27〜30へチップセレクト信号CS1〜CS4がそれ
ぞれ与えられる。アドレスデコーダ26は、アドレス信
号Aの上位アドレスをデコードし、チップセレクト信号
CS1〜CS4のうちいずれかを真とする。
【0028】これらのチップセレクト信号CS1〜CS
4は、それぞれエクスクルーシブであり、この信号が真
なったROMチップのみに対して圧縮音声データの書き
込み及び読み出しが行え、また、カードイネーブル信号
CEは、ROMチップ27〜30のすべてを、後述する
データバス32から切り離す信号であり、アドレスデコ
ーダ26では、この信号が真になった場合は、すべての
チップセレクト信号CS1〜CS4が偽となるようにデ
コードする。
【0029】ROMチップ27〜30のそれぞれには、
上記チップセレクトCS1〜CS4の他にアドレスバス
31からのアドレス信号の下位アドレス、データバス3
2からの圧縮音声データ、圧縮音声データ書き込みのた
えのライトイネーブル信号WE及び各ROMチップ27
〜30に記録されたデータの一括消去を行うための消去
信号Eが与えられる。
【0030】以上のようなICメモリカード12では、
チップセレクトCS1〜CS4で選択されたROMチッ
プにおいて、アドレス信号Area):で指定されたアドレス
に圧縮音声データと、EODマーク及びENDマークと
が記録される。
【0031】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、ICメモリカードを装着した状態では電池蓋を開放
することができず、従って、記録・消去動作中に誤って
指がロックつまみに触れて電池蓋のロック状態が解除さ
れる事態が生じたところで、不用意な電池蓋の開放に伴
う電池の脱落による電源切れは皆無となり、ICメモリ
カードへの悪影響を解消でき、しかもICメモリカード
を利用して電池蓋の開放を阻止するため、別途安全装置
を設ける必要がなく、比較的安価にて録音情報の保護性
を高めることができる。
【0032】さらに、請求項2記載の発明によれば、I
Cメモリカードの装着時におけるガイド及び装着状態の
保護を電池蓋を利用して行えることにより、ICメモリ
カードの保護等のために別途特別な手段を講じる必要も
なく、コスト上より有利なものを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子機器の電池蓋装置
の閉蓋及びICメモリカード装着状態を示す縦断面図
【図2】同電池蓋装置の開蓋状態を示す縦断面図
【図3】同電池蓋装置を採用する音声録音再生装置を示
すブロック図
【図4】同音声録音再生装置に使用するICメモリカー
ドの内部構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 装置本体 4 電池収納部 5 電池蓋 7 電池 8 蓋側カードガイド 8a ガイド孔 10 カードコネクタ 11 本体側カードガイド 11a ガイド孔 12 ICメモリカード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICメモリカードを着脱可能に装着し、
    電池を電源として用いる電子機器において、 機器本体に上記電池の収納部を開閉する電池蓋を設け、 この電池蓋の閉塞時に該電池蓋と上記機器本体に装着さ
    れる上記ICメモリカードが係合するよう構成し、 上記電池蓋と上記ICメモリカードとの係合により電池
    蓋の開放を阻止することを特徴とする電子機器における
    電池蓋装置。
  2. 【請求項2】 上記電池蓋にはICメモリカードが挿入
    されるガイド孔を形成し、ICメモリカードの装着時該
    メモリカードの一部を上記ガイド孔内に位置させたこと
    を特徴とする電子機器における電池蓋装置。
JP5150406A 1993-06-22 1993-06-22 電子機器における電池蓋装置 Pending JPH0714563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150406A JPH0714563A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 電子機器における電池蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150406A JPH0714563A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 電子機器における電池蓋装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714563A true JPH0714563A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15496271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150406A Pending JPH0714563A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 電子機器における電池蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013837A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 A I T Recorders Limited An audio recording device
US7150637B2 (en) 2004-03-04 2006-12-19 Pentax Corporation Battery chamber structure
JP2011059538A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013837A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 A I T Recorders Limited An audio recording device
US7150637B2 (en) 2004-03-04 2006-12-19 Pentax Corporation Battery chamber structure
JP2011059538A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470242B2 (ja) 半導体メモリカード
US8315723B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus and recording apparatus
JPH0714563A (ja) 電子機器における電池蓋装置
WO2003028032A1 (fr) Lecteur/enregistreur et procede de lecture/enregistrement
KR20010015602A (ko) 오디오 플레이어 및 오디오 플레이어에 의해 오디오데이터를 제어하기 위한 방법
US20050190482A1 (en) Portable information terminal and control method of portable information terminal
US7610109B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus and recording apparatus
KR100190529B1 (ko) Vtr을 내장한 컴퓨터시스템
JP3477833B2 (ja) 記録再生装置及び誤消去防止方法または書き込み禁止方法
US20050185804A1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and recording apparatus
JPS6032177A (ja) カセットテ−プ装置
US20050192689A1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and recording apparatus
JPH1091540A (ja) 記録再生装置
KR100536501B1 (ko) Usb 인증처리부를 구비한 자동차용 오디오 재생장치 및그 제어방법
WO1996025738A1 (en) Portable digital dictation device with remote communication
JP4363690B2 (ja) 音声記録再生装置
JP4747698B2 (ja) 再生装置及び再生方法並びにリムーバブルメモリ用電子機器
JPH06131894A (ja) 音声録音再生装置
JP3348316B2 (ja) 再生装置、再生方法及びカセット
JP3312084B2 (ja) Icカード型音声録音再生装置
JPH0823987B2 (ja) カセツトテ−プ装置
JP3244410B2 (ja) 記録再生装置
JPH0535511Y2 (ja)
JPH09311700A (ja) ディジタル音声記録装置
JPS609999Y2 (ja) デジタル再生装置