JP4660944B2 - トリミング屑の切断方法 - Google Patents

トリミング屑の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660944B2
JP4660944B2 JP2001068446A JP2001068446A JP4660944B2 JP 4660944 B2 JP4660944 B2 JP 4660944B2 JP 2001068446 A JP2001068446 A JP 2001068446A JP 2001068446 A JP2001068446 A JP 2001068446A JP 4660944 B2 JP4660944 B2 JP 4660944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
steel
cutting
trimming waste
chopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001068446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263948A (ja
Inventor
満 佐久田
敏夫 今関
英幸 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2001068446A priority Critical patent/JP4660944B2/ja
Publication of JP2002263948A publication Critical patent/JP2002263948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660944B2 publication Critical patent/JP4660944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャーラインやスリッティングライン等のようにサイドトリマーを有するラインで、鋼板の側端部をトリミングすることによって発生するトリミング屑の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼板の幅方向の端部(以下、側端部という)をトリミングする装置(以下、サイドトリマーという)は、シャーラインやスリッティングライン等に設置され、鋼板の側端部を片側5〜15mm切断除去して、側端部の形状を整えるものである。
サイドトリマーの機構は、丸刃回転方式が広く採用されている。
【0003】
サイドトリマーによって鋼板の側端部のトリミングを行なうと、切断除去された屑(以下、トリミング屑という)が発生する。トリミング屑は、スクラップバックに回収された後、定期的に搬出される。このトリミングによって、前工程の圧延時に生じた内部応力が開放されるので、トリミング屑には捩れが生じる。その結果、サイドトリマーから発生したトリミング屑をそのままスクラップバックに回収すると、スクラップバックの収容効率が低下する。そのためスクラップバックの搬出頻度が増大するばかりでなく、トリミング屑が周辺設備に絡み付いて設備故障の原因になる。
【0004】
そこでサイドトリマーの出側に、トリミング屑の切断装置(以下、チョッパーという)を配設して、トリミング屑を所定の長さに切断してスクラップバックに回収する。チョッパーの機構は回転平行刃方式が広く採用されており、サイドトリマーに送給される鋼板の搬送速度に同期するようにチョッパーの上刃と下刃の回転数を調整してトリミング屑を切断する。
【0005】
この場合、チョッパーの上刃と下刃の回転数は、鋼板の搬送速度のみに同期するので、チョッパーによって切断されるトリミング屑の切断長さは、鋼板の厚さや鋼種に関係なく常に一定の長さとなる。その結果、トリミング屑の捩れが大きい鋼板をトリミングする場合は、トリミング屑を回収するスクラップバックの収容効率が低下する。しかも鋼板の材質(すなわち厚さや鋼種)の変化にともなってトリミング屑の切断不良が発生すると、トリミング屑の捩れを助長する原因になる。
【0006】
この場合、鋼板の厚さや鋼種が変化したときに作業者がチョッパーの自動運転を中断して、手動操作で介入することも可能であるが、作業者の個人差は解消できないので、トリミング屑の切断不良の発生やスクラップバックの収容効率の低下を十分に防止できない。
一方、鋼板の厚さや鋼種に関係なく、トリミング屑を可能な限り短く切断すると、スクラップバックの収容効率を向上できる。しかしこの場合は、チョッパーの上刃と下刃が摩耗して寿命が短縮されるばかりでなく、電力消費量が増大するので経済的に不利である。
【0007】
そこで鋼板の厚さや鋼種の変化に起因するトリミング屑の切断不良を防止しながらトリミング屑を切断する技術が種々提案されている。たとえば特開昭60-39012号公報には、ストリップのトリム方法が開示されている。この技術は、サイドトリマーの下丸刃と同軸にチョッパを設けて、金属板の厚さに応じてサイドトリマー上丸刃とチョッパ刃との間隔を調整して、金属板の側端部のトリミングとトリム屑の切断とを同時に行なうことによって、トリム屑によるトラブルを防止しようとするものである。しかしこの技術では、サイドトリマー上丸刃の直下にチョッパ刃が存在するので、前記した通り、サイドトリマーに送給される鋼板の搬送速度に同期するようにチョッパーの上刃と下刃が回転し、鋼板の厚さや鋼種によってはサイドトリマーの切断能力が低下し、その結果、トリム屑の切断が不安定になるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題を解消し、鋼板のトリミング屑を切断するにあたって、鋼板の厚さや鋼種が変化した場合でも切断不良の発生を防止し、トリミング屑を適切な長さに切断することによってスクラップバックの収容効率を向上する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、サイドトリマーを用いて鋼板の側端部をトリミングすることによって発生するトリミング屑の切断方法において、鋼板の厚さt(mm)および鋼種に応じて、トリミング屑を切断するチョッパーの上刃および下刃の回転数を調整するトリミング屑の切断方法である。
【0010】
前記した発明においては、好適態様として、厚さt(mm)および鋼種に応じてチョッパーの上刃および下刃の回転数を調整することによって、
t≦2mmの場合は、
高中炭素鋼のトリミング屑の切断長さが50mm±10mm
その他の鋼種のトリミング屑の切断長さが 100mm±10mm
の範囲内を満足するようにトリミング屑を切断し、
t>2mmの場合は、
高中炭素鋼のトリミング屑の切断長さが 100mm±10mm
その他の鋼種のトリミング屑の切断長さが 200mm±10mm
の範囲内を満足するようにトリミング屑を切断することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用する装置の例を模式的に示す配置図であり、チョッパー6の上刃7の回転数と下刃8の回転数の制御系統のブロック図とともに示す。図1中の矢印は、金属板1の進行方向を示す。
前工程でコイルに巻き取られた鋼板1は、アンコイラー2に装填され、次いで巻き戻されてデフレクターロール3によって進行方向を変えられてサイドトリマー4に送給される。サイドトリマー4で鋼板1の側端部が切断除去されてトリミング屑5が発生する。トリミング屑5は、サイドトリマー4出側で鋼板1と分離してチョッパー6に送給される。チョッパー6の上刃7(以下、チョッパー上刃という)と下刃8(以下、チョッパー下刃という)が回転することによってトリミング屑5を切断し、スクラップバック9に回収する。
【0012】
サイドトリマー4に送給される鋼板1の前工程における厚さのデータ(たとえば前工程における平均厚さや目標厚さ等)および鋼種のデータは、工程管理計算機10から演算装置11に伝送される。これらの厚さのデータと鋼種のデータを入力信号として演算装置11で処理して、得られた出力信号をモーター12に伝送し、チョッパー上刃7とチョッパー下刃8の回転数を制御する。このようにして鋼板1の厚さや鋼種に応じて、トリミング屑5の切断長さを調整する。
【0013】
鋼板1の厚さt(mm)が、t≦2mmの場合は、高中炭素鋼のトリミング屑5の切断長さが50mm±10mm(すなわち40〜60mm)の範囲内を満足し、その他の鋼種のトリミング屑5の切断長さが 100mm±10mm(すなわち90〜110 mm)の範囲内を満足するように切断するのが好ましい。その理由は、t≦2mmの場合に、高中炭素鋼のトリミング屑5の切断長さが40mm未満,その他の鋼種のトリミング屑5の切断長さが90mm未満では、チョッパー上刃7とチョッパー下刃8の寿命が短縮され、かつ電力消費量が増大するからであり、高中炭素鋼のトリミング屑5の切断長さが60mmを超え,その他の鋼種のトリミング屑5の切断長さが 110mmを超えると、スクラップバック9の収容効率が低下するからである。
【0014】
一方、鋼板1の厚さt(mm)が、t>2mmの場合は、高中炭素鋼のトリミング屑5の切断長さが 100mm±10mm(すなわち90〜110 mm)の範囲内を満足し、その他の鋼種のトリミング屑5の切断長さが 200mm±10mm(すなわち 190〜210 mm)の範囲内を満足するように切断することが好ましい。その理由は、t>2mmの場合に、高中炭素鋼のトリミング屑5の切断長さが90mm未満,その他の鋼種のトリミング屑5の切断長さが 190mm未満では、チョッパー上刃7とチョッパー下刃8の寿命が短縮され、かつ電力消費量が増大するからであり、高中炭素鋼のトリミング屑5の切断長さが 110mmを超え,その他の鋼種のトリミング屑5の切断長さが 210mmを超えると、スクラップバック9の収容効率が低下するからである。
【0015】
鋼板1の厚さt(mm)と鋼種に応じたトリミング屑5の切断長さの好適範囲を表1にまとめて示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004660944
【0017】
このようにしてトリミング屑5を切断することによって、鋼板1の厚さや鋼種が変化した場合でも、スクラップバック9の収容効率を向上できる。
【0018】
【実施例】
図1に示す装置を使用して、熱延鋼板コイルを5個連続してトリミングを行なった。その際、工程管理計算機11から伝送された熱間圧延工程の目標板厚を厚さt値として鋼種のデータとともに演算装置11で処理して、チョッパー上刃7とチョッパー下刃8の回転数を制御し、
t≦2mmの場合は、
高中炭素鋼のトリミング屑の切断長さが50mm±10mm
その他の鋼種のトリミング屑の切断長さが 100mm±10mm
の範囲内を満足するように切断し、
t>2mmの場合は、
高中炭素鋼のトリミング屑の切断長さが 100mm±10mm
その他の鋼種のトリミング屑の切断長さが 200mm±10mm
の範囲内を満足するように切断して、スクラップバック9に回収した。そしてスクラップバック9が満杯になると、スクラップバック9を搬出した。これを発明例とする。
【0019】
また比較例として、サイドトリマー4に送給される鋼板1の搬送速度に同期してチョッパー上刃7とチョッパー下刃8を回転させて、熱延鋼板コイルを5個連続してトリミングを行なった。トリミング屑5はスクラップバック9に回収し、スクラップバック9が満杯になると、スクラップバック9を搬出した。
発明例と比較例について、スクラップバック9の搬出回数を調査した。その結果、スクラップバック9の搬出回数は、発明例が10回であったのに対して、比較例は20回であった。
【0020】
【発明の効果】
本発明では、鋼板のトリミング屑を切断するにあたって、鋼板の厚さや鋼種が変化した場合でも切断不良の発生を防止し、トリミング屑を適切な長さに切断することによって、スクラップバックの収容効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する装置の例を模式的に示す配置図であり、チョッパーの上刃回転数と下刃回転数の制御系統のブロック図とともに示す。
【符号の説明】
1 鋼板
2 アンコイラー
3 デフレクターロール
4 サイドトリマー
5 トリミング屑
6 チョッパー
7 チョッパー上刃
8 チョッパー下刃
9 スクラップバック
10 工程管理計算機
11 演算装置
12 モーター

Claims (2)

  1. サイドトリマーを用いて鋼板の側端部をトリミングすることによって発生するトリミング屑の切断方法において、前記鋼板の厚さt(mm)および鋼種に応じて、前記トリミング屑を切断するチョッパーの上刃および下刃の回転数を調整することを特徴とするトリミング屑の切断方法。
  2. 前記厚さt(mm)および前記鋼種に応じて前記チョッパーの上刃および下刃の回転数を調整することによって、
    t≦2mmの場合は、
    高中炭素鋼の前記トリミング屑の切断長さが50mm±10mm
    その他の鋼種の前記トリミング屑の切断長さが 100mm±10mm
    の範囲内を満足するように前記トリミング屑を切断し、
    t>2mmの場合は、
    高中炭素鋼の前記トリミング屑の切断長さが 100mm±10mm
    その他の鋼種の前記トリミング屑の切断長さが 200mm±10mm
    の範囲内を満足するように前記トリミング屑を切断することを特徴とする請求項1に記載のトリミング屑の切断方法。
JP2001068446A 2001-03-12 2001-03-12 トリミング屑の切断方法 Expired - Fee Related JP4660944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068446A JP4660944B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 トリミング屑の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068446A JP4660944B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 トリミング屑の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263948A JP2002263948A (ja) 2002-09-17
JP4660944B2 true JP4660944B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18926636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068446A Expired - Fee Related JP4660944B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 トリミング屑の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103357963B (zh) * 2013-07-15 2016-12-28 宁波韵升弹性元件有限公司 精密钢带刮边机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171138B2 (ja) * 2007-07-17 2013-03-27 日新製鋼株式会社 鋼帯の切耳の切断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280115A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kawasaki Steel Corp 圧延前トリミング材のトリミング方法及び装置
JP2000354903A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Topy Ind Ltd 切りくずの折断方法
JP2001030138A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Ootekkushii:Kk 切削屑の処理方法及び切削屑の処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224210A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Toshiba Corp 走間切断機制御装置
JPS6039012A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> ストリツプのトリム方法
JPS60141424A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Kawasaki Steel Corp 走間切断機
JPH0739049B2 (ja) * 1989-04-28 1995-05-01 川崎製鉄株式会社 金属ストリツプのかえりなしサイドトリミング方法
JPH0688170B2 (ja) * 1990-02-15 1994-11-09 住友金属工業株式会社 低炭素鋼板のトリミング装置
JPH05177408A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Shiyouun Kosakusho:Kk 旋削切屑の切断方法
JPH06170605A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Nippon Poripenko Kk 切屑の切断装置
JPH10249634A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Kawasaki Steel Corp サイドトリマの切り屑処理装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280115A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kawasaki Steel Corp 圧延前トリミング材のトリミング方法及び装置
JP2000354903A (ja) * 1999-06-10 2000-12-26 Topy Ind Ltd 切りくずの折断方法
JP2001030138A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Ootekkushii:Kk 切削屑の処理方法及び切削屑の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103357963B (zh) * 2013-07-15 2016-12-28 宁波韵升弹性元件有限公司 精密钢带刮边机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002263948A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790093B1 (en) Method of surface machining of hot rolled steel material
JP4660944B2 (ja) トリミング屑の切断方法
JP4810737B2 (ja) トリミング屑の切断方法
JPH07100707A (ja) スリット装置
JP4085607B2 (ja) 線材皮削りチップ切断装置およびこれを備えた線材皮削り装置
CN205967591U (zh) 一种切边机构
JP4846620B2 (ja) トリム屑細分化装置及びその制御方法
JP2983118B2 (ja) サイドトリミング装置
CN202780006U (zh) 一种圆盘剪机组
JPH0141531Y2 (ja)
JP3953226B2 (ja) 圧延前トリミング材のトリミング方法及び装置
JP3371832B2 (ja) トリミング作業方法
JP2726749B2 (ja) 圧延設備
JP2003103414A (ja) 金属帯のトリミング方法
JP2007118118A (ja) 金属帯のサイドトリマー装置
JPH06155138A (ja) トリマー刃の寿命予測方法
JP3691909B2 (ja) 鍛接鋼管の製造装置
JPH08243702A (ja) 連続鋳造設備におけるトリム屑処理装置及びトリム屑処理方法
JP2993990B2 (ja) 帯状焼結体の製造方法及び製造設備
JPH054112A (ja) 薄鋼板のサイドトリミング設備
JP2003071628A (ja) トリミング屑の切断装置および切断方法
JPH01289612A (ja) 鋼帯のサイドトリミング方法
JPH1094915A (ja) 耳屑用スクラップ処理装置
JPH0556316U (ja) 鋼帯切断トリム屑巻取装置
JPS6121724B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees