JP4652980B2 - 色処理装置、色処理方法、及びプログラム - Google Patents

色処理装置、色処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4652980B2
JP4652980B2 JP2006001517A JP2006001517A JP4652980B2 JP 4652980 B2 JP4652980 B2 JP 4652980B2 JP 2006001517 A JP2006001517 A JP 2006001517A JP 2006001517 A JP2006001517 A JP 2006001517A JP 4652980 B2 JP4652980 B2 JP 4652980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
space
colorimetric
color space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184766A (ja
JP2007184766A5 (ja
Inventor
浩光 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006001517A priority Critical patent/JP4652980B2/ja
Priority to US11/619,270 priority patent/US7978385B2/en
Priority to EP07100098.8A priority patent/EP1806914B1/en
Priority to CN2007100001184A priority patent/CN1997100B/zh
Publication of JP2007184766A publication Critical patent/JP2007184766A/ja
Publication of JP2007184766A5 publication Critical patent/JP2007184766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652980B2 publication Critical patent/JP4652980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、例えば、カラープリンタ等の画像形成装置のための色処理方法、色処理装置、及びプログラムに関するものである。
プリンタ等の画像形成装置の出力画像に対する画像品質評価方法には、視覚に感じる程度を数量化する心理評価と画像構造の性質を客観的に測定した量で評価する物理評価とがある。画像品質の重要な要素として画像の階調性がある。
階調性を物理的に表現する尺度としては、画素値が定間隔離れた定面積をもつパッチ画像の濃度域をRMS粒状度の2倍で割る“識別階調数”を求める方法が用いられている(これを以下、従来技術1という)。ところが、従来技術1のアルゴリズムでは、プリンタの識別階調数は計算できるが、グラデーション画像のようなシャドウからハイライトにかけて連続的に色や明度が変化する画像は評価ができない。また、仮に識別階調数の計算に使用するパッチの入力画素値の刻みを細かくしたとしても、次の理由によって、正確な階調性評価ができない。すなわち、プリンタが印字する際に印字領域内に重畳されるノイズやプリンタのシェイディング特性のために印字位置により色や明度の変動が生じるからである。さらに、評価画像としてパッチを用いるため、グラデーション画像のような色や明度が微小な領域で漸次的に変化する画像と人間の目視による印象が異なるために、評価値の対応が良くないと言った問題がある。
この問題を解決するために、画像形成装置等で出力されたグラデーション画像に対し、いわゆる客観的評価を行うことが提案されている。例えば特許文献1が開示するところの画像評価方法である(これを以下、従来技術2という)。この方法では、出力された画像の明度情報と濃度情報とのうち少なくとも一つの光学情報を用い、隣接する階調レベル間の光学情報の差を算出することで、出力装置の階調特性を客観的に評価する。
特開平11−25274号公報
しかし、従来技術1における階調性評価においても、その改良法である上記公報に開示されたような従来技術2においても階調性評価はすべて明度もしくは濃度の一軸上においてのみ行われ、3次元上に分布する全ての階調性の評価には至っていない。さらには、評価値の算出は可能であっても、そのフィードバックを直接的に行うことが出来ない。
そこで、本発明の目的は、以上のような問題を解消した色処理方法、色処理装置、及びプログラムを提供することにある。
本発明が提供する色処理装置は、第一の色空間の色データを第二の色空間の色データに変換する色変換手段を評価するための色処理装置であって、前記第一の色空間を複数のステップ数に分解し、分解の後の各ステップの色データを、前記色変換手段を用いて前記各ステップの色データに対応する前記第二の色空間の色データからなる複数のパッチデータに変換する変換手段と、前記複数のパッチデータを用いて出力手段によって記録媒体上に出力された複数のパッチ画像を測色して得られる第三の色空間上の複数の測色データを入力する入力手段と、前記複数の測色データから抽出した基準点データを用いて、前記複数の測色データのうち、前記基準点データを除いた残りの測色データに対応し、前記第三の色空間においてリニアに分布する目標点の目標データを作成する作成手段と、前記各ステップの色データに対する、前記作成された目標データと前記残りの測色データとの間のずれ量から評価値を算出する算出手段とを具えたことを特徴とする。
本発明が提供する色処理方法は、第一の色空間の色データを第二の色空間の色データに変換する色変換装置を評価するための色処理方法であって、前記第一の色空間を複数のステップ数に分解し、分解の後の各ステップの色データを、前記色変換装置を用いて前記各ステップの色データに対応する前記第二の色空間の色データからなる複数のパッチデータに変換する変換ステップと、前記複数のパッチデータを用いて出力装置によって記録媒体上に出力された複数のパッチ画像を測色して得られる第三の色空間上の複数の測色データを入力する入力ステップと、前記複数の測色データから抽出した基準点データを用いて、前記複数の測色データのうち、前記基準点データを除いた残りの測色データに対応し、前記第三の色空間においてリニアに分布する目標点の目標データを作成する作成ステップと、前記各ステップの色データに対する、前記作成された目標データと前記残りの測色データとの間のずれ量から評価値を算出する算出ステップとを具えたことを特徴とする。
本発明が提供するプログラムは、第一の色空間の色データを第二の色空間の色データに変換する色変換装置を評価するための色処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、該方法が、前記第一の色空間を複数のステップ数に分解し、分解の後の各ステップの色データを、前記色変換装置を用いて前記各ステップの色データに対応する前記第二の色空間の色データからなる複数のパッチデータに変換する変換ステップと、前記複数のパッチデータを用いて出力装置によって記録媒体上に出力された複数のパッチ画像を測色して得られる第三の色空間上の複数の測色データを入力する入力ステップと、前記複数の測色データから抽出した基準点データを用いて、前記複数の測色データのうち、前記基準点データを除いた残りの測色データに対応し、前記第三の色空間においてリニアに分布する目標点の目標データを作成する作成ステップと、前記各ステップの色データに対する、前記作成された目標データと前記残りの測色データとの間のずれ量から評価値を算出する算出ステップとを有することを特徴とする
本発明によれば、データ変換手段の色空間の全ての次元上での階調性の評価を行うことができる。また、データ変換手段の評価結果のフィードバックをデータ変換手段の修正という形で直接的に反映させることができる。
(第1の実施例)
図1は本実施例におけるカラープリンタの色分解評価システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態のカラープリンタの色分解評価システムは、パッチ画像生成手段101と、パッチ画像測色手段102と、測色値入力手段103と、リニア空間発生手段104と、色分解評価値算出手段105とにより構成される。
パッチ画像生成手段101は、第一の色空間を任意のステップ数に分解し、第一の色空間のデータを第二の色空間のデータに変換するデータ変換手段としてのLUT(ルックアップテーブル)を介して第二の色空間に変換してパッチ画像を生成する。LUTは、たとえば,メモリのアドレスバスに入力値を,メモリのデータバスに変換後の出力値に対応させるように,変換用のデータ(値)をメモリの該当アドレスに格納しておく。これによって、アドレスにデータ入力すれば,所望のデータ変換結果がデータバスに出力される。
パッチ画像測色手段102は、前記パッチ画像をプリンタによって用紙などの記録媒体上に出力し、この出力画像を測色機で測色する。この測色値として、第一の色空間および第二の色空間に依存しない第三の色空間で表現される測色値を得る。測色値入力手段103は、パッチ画像測色手段102により得られた測色値を入力する。リニア空間発生手段104は、前記入力された測色値に基づき、LUTの色空間における理想的な空間分布を算出する。色分解評価値算出手段105は、リニア空間発生手段104により算出されたLUTの色空間における理想的な空間分布と、前記測色値入力手段103により得られたLUTの実測データとを比較する。そして、比較結果により理想値と実測値のずれ量から色分解評価値を算出する。
LUTの色空間は、第一の色空間および第二の色空間を含む。
図2は、本発明の実施形態の一例となる色分解画像処理システムをあらわしている。同図において、201はパッチ画像測色手段102としての分光光度計である。202はコンピュータシステムとしてのパーソナルコンピュータであり、分光光度計201から読み取られた画像信号(測色データ)を入力し、後述する処理を実行し、記憶手段に保管することが可能である。さらにここで得られた画像信号情報をディスプレイ203に表示する、または、プリンタ204から出力させることが可能である。
図3は、図2の構成における主要部を機能モジュールとしてのブロックにより表現したブロック図である。
同図において、301は、ユーザーが各種マニュアル指示等を入力するためのマウス及びキーボード313とコンピュータシステム202とをつなぐインターフェース(I/F)である。302は、コンピュータシステム202と分光光度計201等の入力機器をつなぐインターフェース(I/F)である。303は、内部の各ブロックの動作を制御、或いは内部に記憶されたプログラムを実行することのできるCPUである。304は、あらかじめ必要な画像処理プログラム等を記憶しておくROMである。
305はCPUの作業領域を提供するRAMであって、例えば、CPUにて処理を行うために一時的にプログラムや処理対象の画像データを格納する。
306は処理対象の画像を表示したり、操作者へのメッセージを表示するディスプレイ装置203の制御を行うディスプレイ制御装置である。
307は、コンピュータシステム202とカラープリンタ204をつなぐインターフェース(I/F)である。
308は、ハードディスク(HD)ドライブであって、RAM305等に転送されるプログラムや画像データをあらかじめ格納したり処理後の画像データを保存したり、読み出したりする。
309は、コンピュータシステムの各所に保持する様々なデータを外部機器へ伝送したり、外部機器からの様々なデータを受信したりするモデムやネットワークカード等の伝送機器314とコンピュータシステムとをつなぐインターフェース(I/F)である。
310は、外部記憶媒体の一つであるCD(CD−R/CD−RW/DVD)に記憶されたデータを読み込み、或いは書き出すことのできるCDドライブである。
311は、310と同様にFDからの読み込み、FDへの書き出しができるFDドライブである。尚、CD,FD,DVD等に画像編集用のプログラム、或いはプリンタ情報等が記憶されている場合には、これらのプログラムをHD308上にインストールし、必要に応じてRAM305に転送されるようになっている。
312は、外部ライン入力315やマイク316が接続され、外部からの音声データを入力する事のできるサウンドインターフェース(I/F)である。
図4は、図2及び図3に示した構成上で、本実施例を実行するための動作手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す手順を記述したコンピュータ実行可能なプログラムは、例えば、あらかじめROM304に格納しておく。または例えば、あらかじめ外部記憶装置としてのHDドライブ308に格納しておく。そして、このプログラムは、RAM305上に読み込んだのちに、CPU303により該プログラムを実行することにより本実施例が実行される。後述するLUTを含むプリンタドライバ(プログラム)は、例えば、HDドライブ308に格納しておき、各実施例の実行時にRAM305上に読み込まれる。
以下に、本実施例における処理の流れを図4に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS401において、第一の色空間の構成要素であるRGB,XYZ,CMYKのような多次元の表色系のそれぞれの要素(原色)を所望数のステップに分割して、所望数の色のデータを得る。これによって得られた各色データをLUTによって第二の色空間のデータに変換する。この変換によって得られたデータ(パッチデータ)に対応したパッチ画像をプリンタ204によって記録媒体上に出力する。ここにおける所望数のステップに分割するとは、例えば8bitのRGB空間を例に説明すると、R,G,Bの信号値それぞれを8等分した組み合わせ512色のデータを得ることを意味する。なお、このステップ分割は均等である必要は無く、ハイライト部分にステップを細かく取ったり、8bit処理系であれば、3以上255未満のステップを取ることが可能である。また、説明上3次元のRGB信号の例を述べたが、同3次元のXYZ値でも、CIEL*a*b*値でも、CMYKのような4次元でも良いのは当然である。また、パッチの出力に当たっては、パーソナルコンピュータ202を介して出力した例を述べた。しかし、プリンタ204に図示はしないが、パッチデータを出力する信号発生器等を直接繋げて出力しても良い。さらに、外部記憶装置308、CDドライブ310やFDドライブ311上に記憶されているパッチデータを用いることもできる。さらに、外部機器からの様々なデータを受信したりする事が可能なモデムやネットワークカード等の伝送機器314を介してパッチデータを取得することができる。決定されたステップ及びパッチ出力時に使用された信号値(パッチデータ)は、RAM305に記憶されるか、容量が大きい場合は外部記憶装置308なども利用される。
先述したが、説明の為、第一の色空間を3次元のRGB空間、第二の色空間をプリンタの一次色であるCMYK空間として説明を続けるが、第二の色空間はプリンタ204の搭載色材数に対応して可変である。この第二の色空間は、CMYKの他に、少なくとも二次元の空間で、例えば、CMYKLcLm,CMRKRGB空間であっても良い。
次に、ステップS402においては、ステップS401において記録媒体上に出力されたパッチを分光光度計201を用いて測色する。この測色に用いる評価色空間は、前記第一及び第二の色空間に依存しない第三の色空間であるCIEL*a*b*空間やXYZ空間やJab空間を用いる。この評価色空間は他にも多次元空間における評価が可能であるが、3次元であることが本発明においては最も好ましい。しかしながら、本発明が3次元における評価に限定されるものでないことは言うまでも無い。
本実施例においては説明の為、以下評価色空間をL*a*b*空間として説明を続ける。
ステップS403に進むと、ステップS402において測色された各パッチの測色値、すなわち、CIEL*a*b*値が入力される。そして、ステップS401において記憶された各パッチの信号値と対応付けされRAM305に記憶されるか、容量が大きい場合はHDドライブ308などに記憶され、ステップS404に進む。
ステップS404においては、ステップS403において記憶されているパッチの信号値と測色値の関係の中から、白点(W)と黒点(Bk)とプリンタの一次色及び二次色である6つのプライマリを抽出する。この6つのプライマリは、シアン(C), マゼンタ(M), イエロー(Y), レッド(R), グリーン(G), ブルー(B)である。そして、以上の各点(W,Bk,C,M,Y,R,G,B)を頂点とする立体を図10のように作成する。同図に示すように6つのプライマリ及びW, Bkを各々結び、中間のメッシュ上の点はステップS401において決定されたステップ数及びその間隔により引かれている。その方法としては、W-Bk, W-C-Bk, W-M-Bk, W-Y-Bk, W-R-Bk, W-G-Bk, W-B-Bkを制御ラインとし、その間の階調が全てL*(明度), C*(彩度), H*(色相)リニアで形成されるようにする。例えば、図8の例のようにW-C-Bkのラインに目標点を作成する場合には、次のようにする。すなわち、W-Bkの間にL*リニアになるようなグレイ制御点G1〜G6を作成し、W-Cの間にL*,C*が各リニアになるようにハイライト制御点H1〜H6、同様にC-Bkの間にシャドー制御点S1〜S6を作成する。その後、図示するようにグレイ制御点・ハイライト制御点・シャドー制御点を各直線で結び、内部の目標点を作成する。
また、図9に示されるようにY-R-Bkのラインに目標点を作成する場合には、次のようにする。Y-Rの間にH*リニアになるようなYellow-Red制御点YR1〜YR6を作成する。Y-Bkの間にL*,H*が各リニアになるようにYellow-Black制御点YK1〜YK6、同様にR-Bkの間にRed-Black制御点RK1〜RK6を作成する。その後図示するようにYellow-Red制御点・Yellow-Black制御点・Red-Black制御点を各直線で結び、内部の目標点を作成する。
これによって、各パッチデータに関して、理想的な、すなわち、評価基準となりうるL*a*b*空間上のデータ(目標点)が作成される。
算出されたリニア空間各点の座標はRAM305に記憶されるか、容量が大きい場合はHDドライブ308などに記憶される。
次に、ステップS405においては、色分解の評価値を算出する。本実施例の評価色空間内においては、RAM305に記憶されたデータを用いて、ステップS404で作成されたリニア空間上の各ステップ点の理想値(目標点)とステップS403で入力された実測値との間の差分量から色分解評価値を求める。この差分量としては、△Eabを用いる方法や、彩度方向を分母に持つ△E94等の方法を用いることも出来るし、幾何学的な計算を用いることも可能である。算出された評価値は、例えば、ディスプレイ203を介して出力することができ、または、プリントアウトしたり、電子データのかたちでCDなどの記憶媒体上に記憶させることもできる。
さらに、色分解処理修正に際しては、次のステップS406に進む。
ステップS406においては、ステップS406において算出された差分量を0にするようにLUT内の変換用のデータを補正する。この補正に際しては、周囲に存在する空間点から立方体補間・四面体補間等の3次元の補間を行って、各補間に使われた制御点に関連付けられた色材地を元に空間的に補正後のデータが計算される。
また、本補正における空間的な補間において使われる補間方法は立方体補間・四面体補間に限定されないことは言うまでも無い。ステップS406を終えると一連の操作を終了する。
(第2の実施例)
上記第1の実施例における評価色空間の目標となるポイントは全てL*C*H*リニアになるように構成されていたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、ダイナミックレンジの違うプリンタで階調を豊かに表現する為に使用されるガンマ値を考慮に入れても良いのはもちろんであり、その場合の構成例を図5に示す。
同図に示されるように、リニア空間発生手段104と色分解評価値算出手段105の間にガンマ空間調整手段501を置く。このガンマ空間調整手段501によって、ユーザーが任意に指定した例えば、1.8,2.2等のガンマ値に合せ、明度方向にガンマを持たせてリニア空間発生手段104からの目標点のL*a*b*空間における座標を調整(決定)すれば良い。
(第3の実施例)
上記第1及び第2の実施例における評価色空間の目標となるポイントは白点(W)と黒点(Bk)とプリンタの一次色及び二次色である6つのプライマリを抽出し、各点を頂点とする立体を作成していたが本発明はこれに限るものではない。6つのプライマリは、プリンタの一次色及び二次色であるシアン(C), マゼンタ(M), イエロー(Y), レッド(R), グリーン(G), ブルー(B)である。次の7つのラインの色分解の測色値は、色材の特性上L*a*b*空間上でリニアな遷移を示さないことが多く、評価色空間を作成する際にこの色相の遷移を考慮するように構成しても良い。7つのラインうちの1つは、プリンタの一次色及び二次色を構成する白点(W)と黒点(Bk)を結ぶW-Bkラインである。残りは、プリンタ色空間の一次色二次色である6つのプライマリを頂点とするW-C-Bk, W-M-Bk, W-Y-Bk, W-R-Bk, W-G-Bk, W-B-Bkである。
その場合の構成例を図7に示す。同図に示すように、図5との差分だけを記述すると、色材色単体で測定した場合の測色値の空間的な曲がりをリニア空間に写像するための測色値写像手段701がリニア空間発生手段104とガンマ空間調整手段501の間に入る。また、処理の最後に測色値写像手段701においてリニア空間に写像した方法と全く逆の方法で実空間上に再度写像するLUT再写像手段702が新たに加わっている。
また、その際の処理の流れを図6に示すフローチャートを用いて説明すると、ステップS401からステップS406までは実施例1と同等の操作を行うので、詳述はしない。
ステップS501においては、プリンタ搭載の色材単体または、2次色において構成されているW-C, W-M, W-Y, W-R, W-G, W-Bの測色値が各図10に示されるようなリニアな空間に存在できるような写像を行う。本写像においては、アフィン変換などの幾何学的な変換を用いるほか、どのような変換を行っても良い。
また、ステップS502においては、ステップS501で行われたのと全く逆の方法で実測空間上に幾何学的に戻す作業を行うようにする。
なお、図1において、測色値写像手段701をリニア空間発生手段104と色分解評価算出手段105の間に配置し、処理の最後にLUT再写像手段702を加えても良い。
(変形例)
また、本発明は上記実施の形態を実現する為の装置及び方法のみに限定されるものではない。上記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に、上記実施の形態を実現する為のソフトウエアのプログラムコードを供給し、このプログラムコードに従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させる。これにより上記実施の形態を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、前記ソフトウエアのプログラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現することになる。そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給する為の手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の範疇に含まれる。
この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上記コンピュータが、供給されたプログラムコードのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合だけではない。すなわち、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施の形態が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の範疇に含まれる。
更に、この供給されたプログラムコードは、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納される。その後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施の形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
また、上述した種々の特徴点の少なくとも1つを含む構成であれば本発明の範疇に含まれる。
本発明の第1の実施例におけるカラープリンタの色分解評価システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の各実施例における色分解評価システムの一例を示す図である。 図2に示すシステムの各モジュールを示す図である。 本発明の第1の実施例における色分解評価・修正の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例におけるカラープリンタの色分解評価システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施例における色分解評価・修正の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例におけるカラープリンタの色分解評価システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における目標点計算法の例を示す図である。 本発明の実施例における目標点計算法の他の例を示す図である。 本発明の実施例におけるリニア空間の例を示す図である。
符号の説明
101 パッチ画像生成手段
102 パッチ画像測色手段
103 測色値入力手段
104 リニア空間発生手段
105 色分解評価値算出手段

Claims (11)

  1. 第一の色空間の色データを第二の色空間の色データに変換する色変換手段を評価するための色処理装置であって、
    前記第一の色空間を複数のステップ数に分解し、分解の後の各ステップの色データを、前記色変換手段を用いて前記各ステップの色データに対応する前記第二の色空間の色データからなる複数のパッチデータに変換する変換手段と、
    前記複数のパッチデータを用いて出力手段によって記録媒体上に出力された複数のパッチ画像を測色して得られる第三の色空間上の複数の測色データを入力する入力手段と、
    前記複数の測色データから抽出した基準点データを用いて、前記複数の測色データのうち、前記基準点データを除いた残りの測色データに対応し、前記第三の色空間においてリニアに分布する目標点の目標データを作成する作成手段と、
    前記各ステップの色データに対する、前記作成された目標データと前記残りの測色データとの間のずれ量から評価値を算出する算出手段と
    を具えたことを特徴とする色処理装置。
  2. 前記基準点データは白、黒および前記出力手段の一次色および二次色のプライマリを示すデータであり、前記目標データは、前記プライマリの間の階調が明度、彩度及び色相のうちの該当するものに関してリニアになるように作成されていることを特徴とする請求項1に記載の色処理装置。
  3. ガンマ空間調整手段をさらに有し、
    前記ガンマ空間調整手段は、前記目標データを、前記色変換手段が有する明度のガンマ値に合わせて調整し、前記算出手段に供給することを特徴とする請求項1または2に記載の色処理装置。
  4. 写像手段と、再写像手段とをさらに有し、
    前記写像手段は、前記入力手段により入力された複数の測色データをリニアな空間に写像して、前記算出手段に供給し、
    前記再写像手段は、前記算出手段によって算出された評価値を、前記写像とは逆の方向で再写像することを特徴とする請求項1または2に記載の色処理装置。
  5. 写像手段と、再写像手段とをさらに有し、
    前記写像手段は、前記入力手段により入力された複数の測色データをリニアな空間に写像して、前記ガンマ空間調整手段に供給し、
    前記再写像手段は、前記算出手段によって算出された評価値を、前記写像とは逆の方向で再写像することを特徴とする請求項3に記載の色処理装置。
  6. 前記算出手段によって算出されたずれ量に基づき、前記色変換手段により変換される前記第二の色空間の色データを補正する補正手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の色処理装置。
  7. 前記第一の色空間は、RGB空間、L*a*b*空間、XYZ空間、CMYK空間のいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の色処理装置。
  8. 前記第二の色空間は、前記出力手段の搭載色材に対応していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の色処理装置。
  9. 前記第三の色空間は、L*a*b*空間、XYZ空間、Jab空間のいずれか1つであり、前記測色データは前記第三の色空間上の値であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の色処理装置。
  10. 第一の色空間の色データを第二の色空間の色データに変換する色変換装置を評価するための色処理方法であって、
    前記第一の色空間を複数のステップ数に分解し、分解の後の各ステップの色データを、前記色変換装置を用いて前記各ステップの色データに対応する前記第二の色空間の色データからなる複数のパッチデータに変換する変換ステップと、
    前記複数のパッチデータを用いて出力装置によって記録媒体上に出力された複数のパッチ画像を測色して得られる第三の色空間上の複数の測色データを入力する入力ステップと、
    前記複数の測色データから抽出した基準点データを用いて、前記複数の測色データのうち、前記基準点データを除いた残りの測色データに対応し、前記第三の色空間においてリニアに分布する目標点の目標データを作成する作成ステップと、
    前記各ステップの色データに対する、前記作成された目標データと前記残りの測色データとの間のずれ量から評価値を算出する算出ステップと
    を具えたことを特徴とする色処理方法。
  11. 第一の色空間の色データを第二の色空間の色データに変換する色変換装置を評価するための色処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、該方法が、
    前記第一の色空間を複数のステップ数に分解し、分解の後の各ステップの色データを、前記色変換装置を用いて前記各ステップの色データに対応する前記第二の色空間の色データからなる複数のパッチデータに変換する変換ステップと、
    前記複数のパッチデータを用いて出力装置によって記録媒体上に出力された複数のパッチ画像を測色して得られる第三の色空間上の複数の測色データを入力する入力ステップと、
    前記複数の測色データから抽出した基準点データを用いて、前記複数の測色データのうち、前記基準点データを除いた残りの測色データに対応し、前記第三の色空間においてリニアに分布する目標点の目標データを作成する作成ステップと、
    前記各ステップの色データに対する、前記作成された目標データと前記残りの測色データとの間のずれ量から評価値を算出する算出ステップと
    有することを特徴とするプログラム。
JP2006001517A 2006-01-06 2006-01-06 色処理装置、色処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4652980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001517A JP4652980B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
US11/619,270 US7978385B2 (en) 2006-01-06 2007-01-03 Information processing method, information processing apparatus, program and medium
EP07100098.8A EP1806914B1 (en) 2006-01-06 2007-01-04 Information processing method and information processing apparatus
CN2007100001184A CN1997100B (zh) 2006-01-06 2007-01-05 信息处理方法和信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001517A JP4652980B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 色処理装置、色処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007184766A JP2007184766A (ja) 2007-07-19
JP2007184766A5 JP2007184766A5 (ja) 2009-02-19
JP4652980B2 true JP4652980B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37898470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001517A Expired - Fee Related JP4652980B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 色処理装置、色処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7978385B2 (ja)
EP (1) EP1806914B1 (ja)
JP (1) JP4652980B2 (ja)
CN (1) CN1997100B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181134A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像処理装置およびテーブル作成方法
JP2009169941A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷データ生成装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP4692564B2 (ja) * 2008-03-14 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 色処理装置およびプログラム
JP4645666B2 (ja) * 2008-03-19 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 色処理装置およびプログラム
JP5631041B2 (ja) 2010-04-02 2014-11-26 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、および、画像形成装置
JP5616719B2 (ja) 2010-08-25 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN102387285B (zh) * 2010-08-31 2014-12-24 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法
CN102469225B (zh) * 2010-11-19 2014-07-16 虹光精密工业(苏州)有限公司 多功能事务机及产生打印数据的方法
JP5703809B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-22 株式会社リコー 色変換装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換方法及び色変換プログラム
JP5777497B2 (ja) 2011-12-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
CN104972767B (zh) * 2014-04-04 2016-08-17 株式会社理光 医疗图像打印装置及其医疗图像打印系统
CN105644161B (zh) * 2014-11-13 2017-11-17 株式会社理光 医疗图像打印装置及其医疗图像打印系统
US9986106B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Color patch generation apparatus and image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN106448525A (zh) * 2016-12-23 2017-02-22 南京巨鲨显示科技有限公司 医用显示器色彩均匀性测量系统及其测量方法
CN112004075A (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 北京印刷学院 邻域色差补偿方法及装置
CN112697783A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 太原理工大学 一种尿碘定量检测装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253270A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置
JP2003125223A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2003298862A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd カラーマッチング方法およびその装置
JP2005354647A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273398B1 (en) 1986-12-25 1995-02-08 Konica Corporation Method of correcting color images
US4929978A (en) 1987-10-23 1990-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color correction method for color copier utilizing correction table derived from printed color samples
US5237400A (en) * 1990-02-05 1993-08-17 Konica Corporation Compact color image processing apparatus with enhanced density conversion
US5243414A (en) 1991-07-29 1993-09-07 Tektronix, Inc. Color processing system
DE69324899T2 (de) * 1992-12-15 1999-10-21 Du Pont Farbangleichungsverfahren und -Gerät
EP0624850A3 (en) 1993-05-10 1995-07-12 Jay F Hamlin Interactive color harmonization process and system.
JP3714701B2 (ja) 1995-06-22 2005-11-09 富士写真フイルム株式会社 色変換方法
JPH1188709A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu Ltd 色変換テーブル構成変換方法並びに色変換テーブル構成変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3831074B2 (ja) 1997-06-30 2006-10-11 株式会社リコー 画像評価方法
US20020027603A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Seiko Epson Corporation Apparatus, method, signal and computer program product configured to provide output image adjustment for image files
US6952493B2 (en) * 2001-01-31 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for gamut mapping using a composite color space
US7206100B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US6923523B2 (en) 2002-07-31 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP4475623B2 (ja) 2002-07-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 色処理方法および色処理装置
JP4338183B2 (ja) 2003-08-11 2009-10-07 キヤノン株式会社 色分解データ生成方法および画像処理装置
JP2005059360A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc 色分解データ生成方法および画像処理装置
JP2006150810A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像処理方法、装置およびプログラム
JP2007181134A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像処理装置およびテーブル作成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253270A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置
JP2003125223A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2003298862A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd カラーマッチング方法およびその装置
JP2005354647A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806914A1 (en) 2007-07-11
JP2007184766A (ja) 2007-07-19
CN1997100A (zh) 2007-07-11
CN1997100B (zh) 2010-07-14
US20070159645A1 (en) 2007-07-12
EP1806914B1 (en) 2018-03-14
US7978385B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652980B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
JP4646681B2 (ja) 色処理装置及びその方法
JP2008219791A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4562162B2 (ja) 色処理方法及び装置とコンピュータプログラム、及びルックアップテーブルの製造方法
JP2005268980A (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2006345187A (ja) 色処理方法およびその装置
US20050052668A1 (en) Color adjusting method, program and program-recorded medium
JP4276561B2 (ja) 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム
JP2003219193A (ja) カラー画像処理方法及びカラー画像処理装置
US8446634B2 (en) Color conversion apparatus, and color conversion method and computer program product
JP2006211093A (ja) 色補正装置、色補正方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009055102A (ja) 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム
JP2010074317A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
WO2020072051A1 (en) Mapping color gamuts
JP2007288495A (ja) 色分解方法、色分解テーブル作成方法および画像処理装置
JP2005005802A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007336081A (ja) 色域外郭作成装置、色域外郭作成方法、及び色域外郭作成プログラム
JP4432750B2 (ja) 色変換係数作成装置、およびプログラム
JP2009284261A (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
JP2015207915A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4706484B2 (ja) 色調整方法、カラー画像形成方法、及びカラー画像形成システム
JP4582336B2 (ja) 色処理装置、色変換テーブル作成装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees