JP2000253270A - 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置 - Google Patents

色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置

Info

Publication number
JP2000253270A
JP2000253270A JP11056721A JP5672199A JP2000253270A JP 2000253270 A JP2000253270 A JP 2000253270A JP 11056721 A JP11056721 A JP 11056721A JP 5672199 A JP5672199 A JP 5672199A JP 2000253270 A JP2000253270 A JP 2000253270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lut
value
patch
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11056721A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugiyama
徹 杉山
Yoshiaki Kudo
芳明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11056721A priority Critical patent/JP2000253270A/ja
Publication of JP2000253270A publication Critical patent/JP2000253270A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイスに依存する第1の色空間の色値から
デバイスに依存しない第2の色空間の色値に変換するた
めの色変換テーブルを、効率よく作成するための技術を
提供する。 【解決手段】 格子点に対応する色値を有する初期LU
Tを用意し、カラーパッチ測色値L*a*b*(β)と、入力
デバイスから出力され初期LUTで色変換されたカラー
パッチ出力値L*a*b*(α)とを比較して、カラーパッチ
番号iごとの色差を求め、この色差を用いて、初期LU
Tの色値を補正する。このとき、カラーパッチと格子点
の距離dに応じて、あるカラーパッチに近い格子点ほど
そのカラーパッチにおける色差による影響を大きくする
重みづけをして補正をする。また、あるカラーパッチか
ら所定距離(補正距離D)内の格子点(近傍格子点)に
対してのみ初期LUTの色値を補正する。この一連の補
正処理を補正距離Dを狭くしながら繰り返して、LUT
を再度補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の色空間の色値
を、入力デバイスに依存しない第2の色空間の色値への
変換をするための色変換テーブルを作成するための装
置、作成方法、プログラムを記録した記録媒体、およ
び、この色変換テーブルを用いた色変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】風景などの階調を有するカラー印刷物を
作成する工程においては、通常は、写真原稿をスキャナ
を用いて色分解してRGBで表された画像データを得
て、この画像データを用いて、色修正、トリミングなど
の必要な処理をし、この処理された画像データをCMY
Kに変換し、そのCMYKデータを用いて、出力機から
フイルム原版が作成される。そして、このフイルム原版
を用いて印刷物が複製される。この工程中、RBGで表
された画像データは、画像をディスプレイに表示するた
めにも使用され、さらに、CMYKで表された画像デー
タはデジタルカラープリンタによる校正刷りのためにも
使用される。
【0003】印刷工程における画像データは、印刷物、
ディスプレイ、さらにカラープリンタにおいて同じ色で
表現されることが理想である。しかしながら、実際は、
出力デバイスの特性によって出力の状態が異なってしま
う。これは、画像入力時においても同様であり、ある画
像をある入力デバイスで得られる画像データは、同じ画
像を他の入力デバイスで得られる画像データとは同じに
はならない。すなわち、入力デバイスの特性によって出
力される画像データが異なってしまう。印刷物作成工程
においては、通常は、色分解スキャナによってRGBの
色空間で表された画像データを得ているが、このとき
に、RGBのカラーフィルタを用いて画像データを得て
いるので、このカラーフィルタの特性によって出力され
る画像データが異なるのである。このように、入力デバ
イスまたは出力デバイスの特性の差が原因となって、あ
る画像を複製するときの色の再現状態が微妙に異なるこ
とになる。
【0004】そこで、近年、デバイスごとに色再現特性
が記述されたファイル(プロファイルと呼ばれる)を用
いて、いったん、デバイスに依存しない色空間に変換す
ることが行われている。このデバイスに依存しない色空
間としては、XYZ、L*a*b*、 L*u*v*、HSVなどが
ある。この中で、L*a*b*、L*u*v*は均等色空間であり、
RGBの色空間と比較すると、これらの色空間における
ユークリッド距離の差が人間の感覚の差に近くなってい
るものである。このプロファイルはルックアップテーブ
ル(以下、LUTという)の形式で提供されているのが
一般的であり、画像入力時には、例えば、RGBからL*
a*b*へのLUTが用いられる。もちろん、このLUTは
入力デバイスに固有のものであり、異なる入力デバイス
を用いるときは、そのデバイス固有のLUTを用いる。
そして、このL*a*b*色空間において必要な画像処理がさ
れる。この処理された画像データを出力するときには、
出力デバイスに固有の変換テーブルを用いる。例えば、
ディスプレイに表示するときは、 L*a*b*からRGBへ
の色空間変換をし、プリンタにて印刷するときはCMY
Kへの色変換を行う。
【0005】この多次元のLUTは、全ての点(例えば
256の3乗個)に関して値を持つことが理想である
が、実際は、データ量を考慮すると、限られた点(例え
ば64の3乗個)の変換値を記述したLUTを作成し、
値がない入力値については、近傍の点からの補間演算を
して出力値を得ることが一般的に行われている。このL
UTを作成するために、通常多数のカラーパッチを測色
して、1つのLUTを作成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このL
UT(プロファイル)の作成作業は、1つのLUTを作
成するだけでも負荷が大きいのに、入力デバイスごとに
色変換テーブルを作成する必要があり、この作業は大変
な負荷がかかるものである。したがって、本願発明は、
精度がよい色変換テーブルLUTを効率よく作成するた
めの技術を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明は上記課題を解
決するもので、請求項1に記載の発明にあっては、デバ
イスに依存する第1の色空間の色値をデバイスに依存し
ない第2の色空間の色値に変換するための色変換テーブ
ル作成装置において、(a)第2の色空間における各カ
ラーパッチの測色値を表わすカラーパッチ測色値を記憶
する測色値記憶手段と、(b)第1の色空間における各
格子点に対応する第2の色空間における色値との対応関
係を有する初期LUTを記憶したLUT記憶手段と、
(c)前記各カラーパッチを画像入力手段を用いて入力
することにより得られた第1の色空間におけるカラーパ
ッチ出力色値を、前記LUT記憶手段に記憶された前記
初期LUTを用いて、第2の色空間におけるカラーパッ
チ出力色値に変換する色空間変換手段と、(d)前記初
期LUTが有する第1の色空間における格子点と、前記
第1の色空間におけるカラーパッチ出力色値との距離で
あるカラーパッチ・格子点間距離を計算する距離演算手
段と、(e)前記第2の色空間におけるカラーパッチ出
力色値と前記カラーパッチ測色値との色差を求める色差
演算手段と、(f)前記色差演算手段で得られている各
カラーパッチにおける色差、および、前記カラーパッチ
・格子点間距離を用いて、前記初期LUTの第2の色空
間の色値を補正する処理を、前記カラーパッチ・格子点
間距離が予め与えられた補正距離以内である近接格子点
とカラーパッチとの組み合わせについて行うことにより
作成される第2のLUTを、前記LUT記憶手段によっ
て記憶される新たなLUTとするLUT補正手段と、と
有することを特徴とする色変換テーブル作成装置であ
る。
【0008】この請求項1に記載の発明においては、デ
バイスに依存する第1の色空間の色値をデバイスに依存
しない第2の色空間の色値に変換するための色変換テー
ブル作成装置において、第1の色空間における各格子点
に対応する第2の色空間における色値との対応関係を有
する初期LUTが用意され、前記第2の色空間における
カラーパッチ出力色値と前記カラーパッチ測色値との色
差に基づいて、この初期LUTの格子点に対応する色値
が補正されるので、より正確なLUTを得ることができ
る。
【0009】さらに、この初期LUTの補正にあたって
は、第1の色空間においてカラーパッチ出力値から予め
設定された補正距離以内にある近傍格子点のみについ
て、その格子点に対応する色値を補正するようにしてい
る。したがって、カラーパッチの色差を影響させる格子
点の距離を設定したLUT補正をすることができる。予
め補正距離を広く設定した場合は、カラーパッチがより
遠くの格子点の色値を補正することになり、LUTの補
正の際に、カラーパッチにおける色差をより遠い格子点
に影響させることができる。この結果、ひとつのカラー
パッチが、より多くの格子点に対して補正を行うことに
なるので、LUT補正に使用されないカラーパッチが少
なくなり、第1の色空間におけるカラーパッチの値の分
布に偏りがあっても、すなわち、密な部分と疎な部分が
ある場合でも、ある程度正確にLUTの補正ができる。
逆に、補正距離を小さくすると、より近いカラーパッチ
のみを用いて格子点の色値に対して補正をすることにな
り、より正確な補正をすることができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の色変換テーブル作成装置にさらに、前記色空間変換手
段(c)、前記色差演算手段(e)および前記LUT補
正手段(f)による処理を再度行うLUT再補正手段で
あって、このLUT再補正手段における色空間変換手段
は、前記LUT記憶手段により記憶された新たなLUT
を用いて、前記第1の色空間のカラーパッチ出力色値を
第2の色空間の新たなカラーパッチ出力色値に変換し、
このLUT再補正手段における色空間変換手段色差演算
手段は、この新たなカラーパッチ出力色値と前記カラー
パッチ測色値との新たな色差を求め、このLUT再補正
手段における色空間変換手段LUT補正手段は、前記色
差演算手段で得られている各カラーパッチにおける色
差、および、前記カラーパッチ・格子点間距離を用い
て、前記新たなLUTの第2の色空間の色値を補正する
ことを、前記カラーパッチ・格子点間距離が前記予め与
えられた補正距離よりも小さい補正距離以内である近接
格子点とカラーパッチとの組み合わせすべてについて行
うことにより得られる第3のLUTを、前記LUT記憶
手段によって記憶される新たなLUTとするLUT再補
正手段と、を有することを特徴とする色変換テーブル作
成装置である。
【0011】この請求項2に記載の発明によると、はじ
めに広い補正距離に属する近傍格子点に対して、カラー
パッチの色差を用いてLUTが補正され、続いて、狭い
補正距離Dに属する近傍格子点に属する近傍格子点に対
して、カラーパッチの色差を用いてLUTが補正され
る。このように、補正がかかる格子点の範囲をはじめは
広くし、後に、狭くしていくので、カラーパッチの分布
にばらつきがある場合に、安定して高精度のLUTを作
成することができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の色変換テーブル作成装置にさらに、前記LUT補正手
段により補正された新たなLUTを用いて、前記第1の
色空間におけるカラーパッチ入力値を第2の色空間にお
けるカラーパッチ入力値に変換することにより得られた
新たなカラーパッチ入力値と、前記カラーパッチ測色値
とを、おのおのカラーパッチごとに比較して、その色差
群を求め、その色差群を用いて前記新たなLUTを評価
するための演算を行うLUT精度評価手段をさらに有
し、前記LUT精度評価手段の結果に基づいて再度LU
Tの変更が必要と判断されたとき、前記LUT再補正手
段による処理が行われることを行うことを特徴とする色
変換テーブル作成装置である。
【0013】この請求項3に記載した発明によると、L
UT精度評価手段の評価結果に基づいて、LUT再補正
処理が自動的に繰り返されるので、より正確なLUTを
得ることができる。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の色変換テーブル作成装置に加えて、前記LUT補正手
段(f)における、ある1つのカラーパッチにおける色
差、および、前記カラーパッチ・格子点間距離を用いた
前記初期LUTの第2の色空間の色値を補正する処理
は、格子点に近いカラーパッチの重みが大きくなるよう
に、距離に対する重みづけを規定した関数を用いて行わ
れるものであることを特徴とする色変換テーブル作成装
置である。
【0015】この請求項4に記載の発明では、格子点に
近いカラーパッチの重みが大きくなるように、カラーパ
ッチの色差を用いてLUTを補正するので、補正された
LUTはより正確なものとなる。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の色変換テーブル作成装置を有する色変換装置であっ
て、前記画像入力手段は、第1の色空間におけるカラー
画像の色値を出力し、前記色空間変換手段(c)は、前
記カラー画像の色値を、前記新たなLUTを用いて、第
2の色空間における色値に変換する色変換処理部を有す
ることを特徴とする色変換装置である。
【0017】この請求項5に記載の発明によると、請求
項1の装置で作成された色変換テーブルLUTを用いて
画像を色変換することができる。
【0018】請求項6に記載された発明は、デバイスに
依存する第1の色空間の色値をデバイスに依存しない第
2の色空間の色値に変換するための色変換テーブル作成
方法において、(a)第2の色空間における各カラーパ
ッチの測色値を表わすカラーパッチ測色値を測色値記憶
手段に記憶する測色値作成工程と、(b)第1の色空間
における各格子点に対応する第2の色空間における色値
との対応関係を有する初期LUTを記憶したLUT記憶
手段を作成するLUT作成工程と、(c)前記各カラー
パッチを画像入力手段を用いて入力することにより得ら
れた第1の色空間におけるカラーパッチ出力色値を、前
記LUT記憶手段に記憶された前記初期LUTを用い
て、第2の色空間におけるカラーパッチ出力色値に変換
する色空間変換工程と、(d)前記格子点とカラーパッ
チとの組み合わせすべてについて、第1の色空間におけ
る格子点と、前記第1の色空間におけるカラーパッチ出
力色値との距離であるカラーパッチ・格子点間距離を計
算する距離演算工程と、(e)すべてのカラーパッチに
ついて、前記第2の色空間におけるカラーパッチ出力色
値と前記カラーパッチ測色値との色差を求める色差演算
工程と、(f)前記色差演算工程で得られている各カラ
ーパッチにおける色差、および、前記カラーパッチ・格
子点間距離を用いて、前記初期LUTの第2の色空間の
色値を補正する処理を、前記カラーパッチ・格子点間距
離が予め与えられた補正距離以内である近接格子点とカ
ラーパッチとの組み合わせすべてについて行うことによ
り作成される第2のLUTを、前記LUT記憶手段によ
って記憶される新たなLUTとするLUT補正工程と、
(h)前記色空間変換工程(c)、前記色差演算工程
(e)および前記LUT補正工程(f)の工程を再度行
うLUT再補正工程であって、このLUT再補正工程に
おける色空間変換工程では、前記LUT記憶手段により
記憶された新たなLUTを用いて、前記第1の色空間の
カラーパッチ出力色値を第2の色空間の新たなカラーパ
ッチ出力色値に変換し、色差演算工程では、この新たな
カラーパッチ出力色値と前記カラーパッチ測色値との新
たな色差を求め、LUT補正工程では、前記色差演算工
程で得られている各カラーパッチにおける色差、およ
び、前記カラーパッチ・格子点間距離を用いて、前記新
たなLUTの第2の色空間の色値を補正することを、前
記カラーパッチ・格子点間距離が前記予め与えられた補
正距離よりも小さい補正距離以内である近接格子点とカ
ラーパッチとの組み合わせすべてについて行うことによ
り得られる第3のLUTを、前記LUT記憶手段によっ
て記憶される新たなLUTとするLUT再補正工程と、
を有することを特徴とする色変換テーブル作成方法であ
る。
【0019】この請求項6に記載された発明によると、
請求項2に記載された発明と同様に、はじめに広い補正
距離に属する近傍格子点に対して、カラーパッチの色差
を用いてLUTが補正され、続いて、狭い補正距離Dに
属する近傍格子点に属する近傍格子点に対して、カラー
パッチの色差を用いてLUTが補正されるもので、補正
がかかる格子点の範囲をはじめは広くし、後に、狭くし
ていくので、カラーパッチの分布にばらつきがある場合
に、安定して高精度のLUTを作成することができる。
【0020】請求項7に記載された発明は、デバイスに
依存する第1の色空間の色値をデバイスに依存しない第
2の色空間の色値に変換するための色変換テーブルを作
成するプログラムを記録した記録媒体であって、請求項
6に記載された色変換テーブル作成方法を実行するため
の色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体で
ある。
【0021】この請求項7に記載された色変換テーブル
作成方法を実行するための色変換テーブル作成プログラ
ムを得ることができ、コンピューターにインストールす
ることにより、請求項6に記載の色変換テーブル作成方
法をコンピューターを用いて実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。本発明の基本概念 図1は本発明による色変換テーブルLUTの作成方法の
基本的な概念を説明するための図である。まず、本発明
の基本概念を簡潔に説明する。なお、以下の説明におい
て、第1の色空間としてRGB、デバイスに依存しない
第2の色空間としてL*a*b*を使用した例で説明する。
【0023】図1において、1はカラーターゲットであ
り、このカラーターゲット1は多数のカラーパッチiを
有するものである。なお、このカラーターゲット1の例
を図2に示している。これらの多数のカラーパッチiの
測色値を得て、デバイスに依存しない第2の色空間であ
るL*a*b*色空間で表現された色値で保持する。40は、
あるカラーパッチiとこのカラーパッチiのL*a*b*色空
間での色値の関係を、すべてのカラーパッチについて保
持するカラーパッチ測色値記憶部である。このカラーパ
ッチ測色値記憶部40には、カラーパッチ番号iに対応
する測色値L*a*b*i(α)が、カラーパッチの数だけ記
憶されている。ここで、iはカラーパッチを示す添え
字、(α)は測色値であることを示す添え字として使用
する。
【0024】30は、色変換テーブルLUTを記憶する
LUT記憶部であり、初期段階としては適当な値が与え
られている。この初期LUTは後述される補正処理によ
り、カラーパッチ測色値L*a*b*i(α)を用いて補正さ
れて、最終的なLUTが求められるものである。このL
UTは、RGBの色空間からL*a*b*の色空間への変換テ
ーブルであり、図3にその例を示してある。このLUT
の入力値(以下格子点という)は、RGB色空間の各成
分を8ビットで表される値(0から255の値)を4分
割した場合の0、64、128、192、255の値を
有する点を考え、これらの値からなる点を格子点とす
る。そして、このLUTは、各格子点に対する出力値L*
a*b*との関係を保持する。したがって、本実施の形態で
は、格子点は、(0、0、0)、(64、0、0)、
(128、0、0)、…、(255、255、19
2)、(255、255、255)であり、合計125
(5の3乗)個の値を有することになる。もちろん実際
はこの格子点の個数はもっと多いものであるが、説明を
簡単にするために4分割にしている。ここで、kを格子
点を表す添え字として使用し、 L*a*b*kを格子点kに
対するL*a*b*値として用いる。
【0025】次に、LUT補正処理について概略を簡単
に説明する。カラーターゲット1の各カラーパッチi
は、画像入力手段10を用いて入力され、各カラーパッ
チiに対するRGBの出力値が出力される。本実施の形
態にて求められる色変換テーブルLUTは、この画像入
力手段10に固有のLUTであるのは言うまでもないこ
とであり、色変換テーブルLUTが必要な画像入力手段
10をあらかじめ選択しておく。50は、この出力値が
記憶されているカラーパッチ出力値記憶部であり、カラ
ーパッチ番号とRGBの色値との関係が記憶されてい
る。ここで、カラーパッチiに対する出力値を表す記号
をRGBiとする。
【0026】次に、このカラーパッチ出力値RGBi
を、L*a*b*で表されるカラーパッチ出力値に変換する。
このとき、LUT記憶部30に記憶されている初期LU
Tが用いられる。ここで、この出力値を表す記号をL*a*
b*(β)とする。60は、この変換されたL*a*b*のカラ
ーパッチ出力値が記憶されているもので、カラーパッチ
番号iとL*a*b*の色値との関係が記憶されている。カラ
ーパッチ番号iに対する測色値をL*a*b*i(β)と表す
ことにする。
【0027】ここで、前述したとおり、この色変換テー
ブルLUTは初期値として適当に与えられたものなの
で、このカラーパッチ出力値L*a*b*(β)は、カラーパ
ッチ測色値L*a*b*(α)と比較すると色差が大きいこと
が考えられる。したがって、色変換テーブルLUTを、
この色差がより小さくなるように補正する必要がある。
この補正は、カラーパッチ測色値記憶部40のL*a*b
*(β)とカラーパッチ出力値記憶部60の値L*a*b
*(α)とを比較して、カラーパッチ番号iごとの色差
δiを求め、この色差を用いて、初期の色変換テーブル
LUTを補正するものである。ただし、この色差を各格
子点に均等に影響を及ぼすのではなく、カラーパッチと
格子点の距離(カラーパッチ・格子点間距離d)に応じ
て重みづけをして補正をする。この重みづけは、あるカ
ラーパッチに近い格子点ほどそのカラーパッチにおける
色差による影響を大きくする。また、あるカラーパッチ
の色差をすべての格子点に影響をあたえるのではなく、
RGB色空間において、あるカラーパッチから所定距離
(補正距離Dという)内の格子点(近傍格子点という)
に対してのみに影響を与えることにする。
【0028】図1(b)は近傍格子点の概念を説明する
図であり、3つの色成分のうち2つの色成分(たとえば
GとBの成分)で表された座標系である。このように近
傍格子点は、あるカラーパッチiから見て補正距離D以
内に存在するものをいう。図においては、GB平面にお
ける補正距離D内に属する4つの格子点が近傍格子点で
あり黒丸●で示されている。図1(b)には、カラーパ
ッチ・格子点間距離dも示されている。
【0029】この補正処理を、全ての近傍格子点につい
て行い、さらに、この補正処理をすべてのカラーパッチ
について行う。この結果、近接格子点とカラーパッチと
の組み合わせすべてについて、色差を考慮したLUT補
正が行われることになる。この一連の補正処理にて、色
変換テーブルLUTが補正されて1回目の補正が終了す
る。この補正された新たな色変換テーブルLUTは、初
期LUTと比較すると、色変換の際に発生する色差が小
さくなっている。もし、この際にある充分な精度で得ら
れいると判断できる場合は、ここでLUT補正処理は終
了する。
【0030】しかしながら、初期LUTは適当に定めら
れたものであり、1回で所望の精度のLUTが得られな
い場合がある。この場合は、上記の補正処理を繰り返し
て行うことになる。この際に、前述の補正距離Dを小さ
くすることにより近傍格子点として選ばれる格子点をよ
り近いもののみにして、一連の補正処理を行い、2回目
以降の補正を終了する。このように、補正距離Dを大き
なものから小さいものに変えるながら補正処理を行うこ
とにしたことにより、格子点から見た場合に、その格子
点の出力値に影響を及ぼすカラーパッチを、はじめは遠
いカラーパッチを含むようにして、だんだんと近いカラ
ーパッチに限定していくという手法を取っている。
【0031】その理由は、はじめは遠いカラーパッチを
含むように補正距離Dを大きくとることにより、カラー
パッチのRGBにおける分布が偏っていて、ある格子点
のそばにカラーパッチの値が存在しない場合であって
も、その格子点における補正をすることができ、その補
正距離Dをだんだんと小さくしていくことにより、より
近いカラーパッチのみを用いてその格子点における補正
をすることにより、より正確な補正をすることができる
からである。
【0032】以上が本願発明による色変換テーブルLU
T作成処理の基本概念であるが、以下により詳細に説明
する。色変換テーブルの具体的な作成方法 図4は、本実施の形態による色変換テーブルLUTを作
成する方法を説明するための図である。図4において、
まずスタートにおいて、入力デバイス(スキャナ、デジ
タルカメラなど)、入力原稿(リバーサルフイルム、カ
ラー写真など)の種類を決定する。そして、ステップ1
の測色値入力工程において、選択された入力原稿と同じ
材質を用いて作成されたカラーターゲットを用意して、
このカラーターゲットに形成されている各カラーパッチ
の測色値を得る。このカラーパッチ測色値は、図1にお
いては、カラーパッチ測色値記憶部40に記憶されてい
るもので、各カラーパッチに対する測色値L*a*b*(α)
である。
【0033】このカラーターゲットは、各種フイルムメ
ーカーが販売しているものを用いることができ、例え
ば、リバーサルフイルムならば、富士写真フィルム株式
会社が提供しているANSI IT 8.7/1に準拠したカラータ
ーゲット、カラー写真原稿ならば、同社が提供している
ANSI IT 8.7/2に準拠したカラーターゲットなどを用い
ることができる。図2(a)は、このANSI IT 8.7/1に
準拠したカラーターゲットであり、カラーターゲット1
における各カラーパッチiは、A行の1列、A行の2
列、…に形成されている各1つ1つの着色部分であり、
この各カラーパッチは、色相、明度、彩度がことなるよ
うに着色されている。たとえば、A行からL行を見た場
合、赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫というように色相
が徐々に変化しているものである。このカラーターゲッ
ト1は、グレーバランスを得るためのグレーチャート
(図示せず)を有するものであり、このグレーチャート
の部分に形成されたカラーパッチも用いる。
【0034】図2(b)はこの各カラーパッチに対応す
る測色値を示したものである。図において、色相の欄に
記載された値は、各列の色相を表しているものであり、
A行のカラーパッチはL*a*b*色空間において、a*b*平面
における色相角が16度であることを示す。明度1の欄
に記載された値は、列1から列4に共通の明度であり、
明度2の欄に記載された値は、列5から列8に共通の明
度であり、明度3の欄に記載された値は、列9から列1
2に共通の明度である。例えば、カラーパッチA9の明
度は、明度3の欄に記載された、60である。各彩度欄
1〜3に記載された値は各カラーパッチに対応する彩度
であり、例えば、カラーパッチA9の彩度は、8であ
り、カラーパッチA10の彩度は16であり、カラーパ
ッチA11の彩度は24である。このようにして各カラ
ーパッチに対する測色値L*a*b*(α)を得て、カラーパ
ッチ測色値記憶部40に記憶しておく。なお、本実施の
形態では、測色値L*a*b*(α)は直交座標系で表現され
ているものとする。
【0035】続いて、ステップ2のカラーパッチ入力工
程において、スタートで決定されている画像入力手段1
0を用いて、カラーターゲットの各カラーパッチに対応
するRGBの色空間で表された各色値を得る。この得ら
れた色値は、図1におけるカラーパッチ出力値記憶部5
0に記憶されたものであり、この実施の形態では、出力
値RGBiで表されている。
【0036】続いてステップ3の初期LUT作成工程に
おいて、初期LUTを作成する。このLUTは、図1に
おいては、LUT記憶部30に初期値として記憶されて
いるものである。すなわち、RGBからL*a*b*に変換す
るための色変換テーブルLUTであり、本実施例におい
ては、入力値であるRGBの格子点を、RGBそれぞ
れ、0、64、128、192、255として簡略化し
て説明している。この格子点の設定は適当な個数を選択
できるが、格子点のRGBの各成分が最小値(0)また
は最大値(255)の値のみからなる格子点(すなわ
ち、立方体の8つの頂点)を含ようにする。したがっ
て、このLUTにおける入力値は、格子点のRGB値
が、(0、0、0)、(64、0、0)、(128、
0、0)、…、(255、255、192)、(25
5、255、255)であり、格子点の個数としては1
25(5の3乗個)である。この色変換テーブルLUT
の出力値は、これらの格子点に対応して用意されること
になる。この出力値を得る方法を以下に説明する。
【0037】ある格子点kのRGBの各色値をRk、G
k、Bkとしたとき、この値を用いて、いったん3刺激
値Xk、Yk、Zk、に変換して、この変換されたX
k、Yk、ZkからL*k、a*k、b*kを下記の演算
で得る。ここで、kは、RGBの格子点を表わす添え字
であり、この実施例ではkは1から125である。ま
た、格子点kのL*a*b*値をL*a*b*kとし、その各成分を
*k、a*k、b*kと表現する。まず、3刺激値X
k、Yk、Zkへの変換は、以下の変換式を用いる。 (数1) Xk=100×(0.4124×Rk+0.3576×Gk+0.1805×
Bk) Yk=100×(0.2126×Rk+0.7152×Gk+0.0722×
Bk) Zk=100×(0.0193×Rk+0.1192×Gk+0.9505×
Bk) この3刺激値Xk、Yk、ZkからL*a*b*への変換は、
以下の変換式を用いる。 (数2) L*k=116×f(Yk/Yn)-16 a*k=500×(f(Xk/Xn)-f(Yk/Yn)) b*k=200×(f(Yk/Yn)-f(Zk/Zn)) ただし、 Xn=95.04 Yn=100.00 Zn=108.89 f(Xk/Xn)=(X/Xn)1/3 ただし、X/Xn
> 0.008856 f(Xk/Xn)= 7.787 *(X/Xn)+16/116 ただ
し、X/Xn<= 0.008856 であり、f(Yk/Yn)とf(Zk/Zn)はf(Xk
/Xn)と同じ関数である。
【0038】これらの変換式は公知の変換式であり、数
式1に示された変換マトリクスは、"A Standard Defaul
t Color Space for the Internet sRGB HP & Microsoft
Version 1.10, Novenber 5, 1996"より引用したもので
あり、一般的に、sRGB変換マトリクスと呼ばれてい
る。このsRGB変換マトリクスは、Microsoft社のO
SであるWindowsの標準色空間であるため、市販のRG
BスキャナやデジタルカメラはWindowsで制御されたモ
ニタで表示したときにきれいに表示される画像が作成さ
れるように設定されていることが多い。したがって、こ
のsRGBを用いると初期LUTとして、最終的なLU
Tにより近いものを得ることができるというメリットが
ある。
【0039】また、数式2に示されたXYZ3刺激値か
らL*a*b*への変換は、"CIE 1976 L *a*b*色空間への変
換式"を用いている。白色基準としてのXn、Yn、Z
nは、D50光源の3刺激値を用いている。このように
して、RGBの各格子点kにすべてについて演算を行
い、対応するL*a*b*値を求める。これらを初期LUTと
して、LUT記憶部30に記憶しておく。
【0040】続いて、ステップ4のカラーパッチ・格子
点間距離演算工程において、各カラーパッチiと格子点
k間の距離を算出しておく。これは、近傍格子点を選択
する際に、さらに、LUTを補正する際に用いられる距
離であり、本実施の形態では、カラーパッチ・格子点間
距離dということにする。このカラーパッチ・格子点間
距離は、すべての格子点と、すべてのカラーパッチとの
組み合わせについて予め求められる。この実施の形態で
は、格子点の数を125個、カラーパッチの個数を14
4個としているので、18000個のカラーパッチ・格
子点間距離が求められることになる。ここで、カラーパ
ッチ・格子点間距離dikを、あるカラーパッチiとあ
る格子点kとの間のRGB色空間における距離を表す記
号として、以下、用いることにする。
【0041】ここまでが準備段階であり、以下に説明す
るステップ5からステップ10に示す一連の補正処理に
より、ステップ3で得られた初期の色変換テーブルLU
Tを補正する。そして、必要に応じてステップ5からス
テップ10が繰り返されて、LUTの精度が向上される
ことになる。図5は、この補正処理を説明するためのフ
ローチャートであり、ここからは図5を用いて、この補
正処理について詳細に説明する。なお、図5において図
4の各ステップに対応するステップは、図4と同じステ
ップ番号で示されている。図5のフローチャートにおい
て、iはカラーパッチの番号を示し、jは繰り返しの回
数を示すパラメータである。この説明では、iは、1か
ら125のうちの1つをとるものである。jは任意の整
数値であり、例えば5という数値を与えておく。
【0042】ステップ5は、距離関数設定工程であり、
この工程は図1(b)に示した距離関数Dを設定するた
めの工程である。距離関数D(j)は以下の式で設定さ
れる。 (数3) D(j)=(Dmax−Dmin)/j+Dmin この関数は、j=1のときDmaxであり、jが大きく
なっていくとDminに近づくようになっている。した
がって、1回目の補正処理(j=1)においては、D
(1)=Dmaxである。これらのパラメータDma
x、Dminは距離関数Dを決めるために予め設定され
ている。
【0043】続いてステップ6の色空間変換工程が行わ
れる。このステップ6では、ステップ2において得られ
ている画像入力手段10によって入力されたカラーパッ
チの入力値RGBiを、ステップ3で得られている初期
LUTを用いて、L*a*b*値に変換する。この変換をする
際に、入力されるRGBiの値は格子点に一致するとは
限らないので、補間処理が必要であるが、この補間処理
は近傍8格子点を用いた線形補間処理など公知の補間処
理を用いることができる。ここで、このステップ6にて
L*a*b*値に変換された各カラーパッチの出力値は図1に
おけるカラーパッチ出力値記憶部60にて記憶されてい
る色値L*a*b*(β)である。ここで、カラーパッチiの
各色成分をL*i(β)、a*i(β)、b *i(β)と
表すことにする。
【0044】続いて、ステップ7の色差演算工程が行わ
れる。このステップ7では、ステップ1で得られている
カラーパッチ測色値L*a*b*i(α)と、ステップ6で得
られている各カラーパッチ出力値L*a*b*i(β)との色
差を計算する。 (数4) δL*a*b*i=L*a*b*i(β)―L*a*b*i(α) この色差の各色成分は以下の通りである。 δL*i=L*i(β)―L*i(α) δa*i=a*i(β)―a*i(α) δb*i=b*i(β)―b*i(α)
【0045】続いて、ステップ8の近傍格子点選択処理
が行われる。このステップ8では、ステップ5にて求め
られた距離関数D(j)よりも小さいカラーパッチ・格
子点間距離dikを満たす格子点kを選択する。この時
選択された格子点が近傍格子点である。図6は、近傍格
子点を選択する処理を説明するための図である。同図に
おいては、R軸に垂直に切ったときのGB平面が示され
ており、例えば、R=64のGB平面である。図6中、
○は格子点、●は近傍格子点である。図6(a)は、j
=1、i=1の場合のGB平面における近傍格子点を説
明しており、図においてカラーパッチの最大値は18で
ある。図中、カラーパッチ1を中心にみて、距離関数D
(1)以内に存在する格子点が近接格子点である。近接
格子点は6つ選択されている。この図6を用いた説明で
は、Rが一定である平面で説明しているので、距離関数
D以内の領域は円となっているが、3次元色空間では近
傍格子点は球内に存在することはいうまでもない。
【0046】続いて、ステップ9のLUT補正工程が行
われる。このステップ9では初期LUTを補正する。こ
の補正処理は、以下の計算式を用いて行われる。 (数5) L*a*b*k'=L*a*b*k+δL*a*b*i×(D(j)―di
k)/D(j) 各成分で表すと以下の通りである。 L*k'=L*k+δL*i×(D(j)―dik)/D
(j) a*k'=a*k+δa*i×(D(j)―dik)/D
(j) b*k'=b*k+δb*i×(D(j)―dik)/D
(j) ここで、kは格子点を表すパラメータであるが、この補
正処理において、近傍格子点のみこの補正処理を行う。
この例では、カラーパッチ1については、6点の近傍格
子点に該当する格子点kついてのみ、補正処理が行われ
る。
【0047】この数式5の意味は、色変換テーブルLU
Tの格子点kに対するL*a*b*kを、あるカラーパッチi
における色差δL*a*b*iを用いて補正して、新たなL*a*
b*k'とするものである。そして、第2項中(D(j)
―dik)/D(j)は色差δL*a*b*iに乗ずる重みづ
けであり、この重みづけは、カラーパッチ・格子間距離
dikが小さい格子点ほど大きな重みとなるように設定
されている。
【0048】図7は、この重みづけを説明するための図
である。図7(a)はこの重み付けを距離に応じて線形
的に減少する関数を用いた例であり、数式5に示された
補正式の重みづけを示している。この関数は、カラーパ
ッチ・格子点間距離dが0の場合に重みが1であり、D
(1)の場合に0となるようにしている。ただし、重み
づけを与える関数は、これ例外にも使用でき、例えば、
図7(b)または(c)に示すように他の関数を使うこ
ともできる。
【0049】これで、ある1つのカラーパッチを用いた
補正処理が終了したことになる。この一連の補正処理
は、すべてのカラーパッチについて行われる。その処理
を表したのが、図5におけるステップ10であり、すべ
てのカラーパッチについて、ステップ6におけるカラー
パッチの色空間変換処理、ステップ7における色差演算
処理、ステップ8における近傍格子点選択処理、ステッ
プ9におけるLUT補正処理が行われる。図6(b)
は、カラーパッチ2における、近傍格子点を説明するた
めの図である。このように、カラーパッチのRGB色空
間の位置に応じて近傍格子点が変化することになる。
【0050】なお、図5に示したフローチャートは、ス
テップ6からステップ8までの処理をカラーパッチごと
に行うものであるが、これらの処理は、必ずしもカラー
パッチごとに行う必要はない。ある格子点ごとに行うこ
ともできるからである。本発明の本質は、カラーパッチ
から見たときに、距離関数D以内に存在する近傍格子点
について上記の補正がなされるようにすれば良いのであ
る。これで1回目のLUT補正処理が終了し、結果とし
て第2のLUTが作成される(第1のLUTは初期LU
Tと考える)。つぎに、パラメータjを見て、補正処理
が所定回数繰り返されていないと判断された時は、ステ
ップ5からステップ10を再度繰り返す。この再補正処
理がステップ11である。
【0051】第1回目(j=1)と第2回目(j=2)
における補正処理の相違点は、第2回目のステップ6に
おいて、第1回目の補正処理にて補正された第2のLU
Tを、第1回目の初期LUTの代わりに使用することで
ある。さらに、第2回目のステップ5における距離関数
D(2)は、D(1)よりも小さくなるように設定され
ている。結果として、ステップ8において選択される近
傍格子点は、第1回目の補正処理と比較して、より近い
もののみになる。また、第2回目のステップ9における
数式5の第2項の重みづけが、D(1)の代わりにD
(2)が用いられる。図6(c)は、第2回目の補正処
理における近傍格子点の選択処理の概念図を説明するも
のであり、カラーパッチ1の近傍格子点を示している。
図6(a)と比較すると明らかなように、近傍格子点と
しては2つしか選択されない。そして、第2回目のステ
ップ9においては、カラーパッチ1に関して、この2つ
の近傍格子点についてのみ、数式5により補正処理がな
される。図7(a)において、j=2が示す図は、第2
回目の補正処理における重みづけを説明するものであ
り、カラーパッチ・格子点間距離dが0のときに重みが
1であり、D(2)のときに0となるようにしている。
【0052】以上説明した相違点以外は、第1回目の補
正処理と全く同じであり、第2回目のステップ5からス
テップ10が行われて、第3のLUTが作成される。そ
して、第3回目(j=3)の補正処理が必要なときは、
第2回目の補正処理で補正されたこの第3のLUTを、
第1回目の初期LUTの代わりに使用する(実際は、第
2のLUTの代わりに使用する)。さらに、ステップ5
における距離関数D(3)は、D(2)よりもさらに小
さくなるように設定されているので、ステップ8におい
て選択される近傍格子点は第2回目の補正処理と比較し
て、より少なくなる。また、ステップ9における、補正
式の第2項の重みづけが、D(2)の代わりにD(3)
が用いられる。
【0053】再補正処理の基本的な考えは、第j回目に
おいても、第2回目で説明した相違点と全く同様であ
る。第j回目の補正処理において作成された第「j+
1」番目のLUTを、第「j+1」回目における補正処
理では、第1回目の補正処理における初期LUTの代わ
りに使用して、補正処理を予め設定された回数繰り返す
のである。この例では、j=5と設定したので、上述の
補正処理が5回繰り返されて、終了する。
【0054】上述の実施の形態では、j=5と予め設定
された回数だけ、補正処理を繰り返す例を示したが、初
期LUTの与え方次第では、1回の補正処理である程度
精度が良い色変換テーブルLUTが得られる可能性があ
る。したがって、パラメータjの代わりに、ステップ1
0で補正されたLUTを評価して、ある一定の基準に達
したら、再補正処理をせずに、すなわち、ステップ5か
らステップ10による処理をせずに、色変換テーブルL
UT作成処理を終了するようにすることもできる。
【0055】このLUT精度評価工程の一例は、以下の
通りである。まず、j回目の補正処理において、ステッ
プ10までが終了しており、第j+1の色変換テーブル
LUTが作成された状態、すなわち、色変換テーブルL
UTが第j回補正された状態であるとする。ここで、こ
の第j+1の色変換テーブルLUTを評価するのであ
る。このLUT精度評価をするにあたっては、上述のス
テップ6とステップ7を行う。ステップ6において使用
されるLUTはもちろんこの第j+1の色変換テーブル
である。この結果カラーパッチごとの色差が得られる。
これらの色差群を用いて、この色差群がある基準を満た
しているかを演算で評価するのである。この評価には統
計的手法を用いることができ、例えば、L*a*b*の各成分
それぞれについて、色差群の平均値がある一定の平均値
以下であり、かつ、最大値がある一定値以下である、と
いう基準が考えられる。以上、色変換テーブルLUTの
作成方法の具体例を詳細に説明したが、本発明の技術思
想の範囲内で、各種の設計変更は可能である。
【0056】色変換テーブル作成装置 次に、上述の色変換テーブルLUT作成方法を実現する
ための装置構成を説明する。図8は、色変換テーブル作
成装置を示すブロック図である。この色変換テーブル作
成装置は、コンピュータプログラムにより実現すること
ができ、る。図中、10は、画像入力手段であり、色分
解スキャナ、デジタルカメラなどの入力デバイスであ
る。本発明で得られる色変換テーブルLUTはこの画像
入力手段の特性を反映したものである。
【0057】20は、画像処理手段であり、色変換処理
部22と、色変換テーブル作成部24とを有する。色変
換テーブル作成部24は、ステップ1におけるカラーパ
ッチの測色値L*a*b*(α)を得るための測色値入力部2
41、ステップ2における各カラーパッチの色値RGB
iを得るためのカラーパッチ色値出力部242、ステッ
プ3における初期LUTを作成するための初期LUT作
成部243、ステップ4におけるカラーパッチ・格子点
間の距離dを求めるカラーパッチ・格子点間距離演算部
244を有する。ステップ4にて説明したとおり、この
距離演算部244は、格子点とカラーパッチとの組み合
わせすべてについて、前記初期LUTにおける格子点と
カラーパッチ出力色値との距離であるカラーパッチ・格
子点間距離dikを計算する。
【0058】さらに、この色変換テーブル作成部24
は、ステップ5における距離関数Dを設定するための距
離関数設定部245、ステップ6におけるカラーパッチ
出力値RGBiの色空間を変換するための色空間変換部
246、ステップ7におけるカラーパッチ測色値L*a*b*
(α)と出力値L*a*b*(β)を比較して色差δL*a*b*
演算する色差演算部247と、近傍格子点を選択する近
傍格子点選択部248、選択された近傍格子点について
数式5で示された補正処理を行うLUT補正処理部24
9を有する。
【0059】この距離関数設定部245は、距離関数D
を図4に示したように数式3に従って自動的に発生させ
ても良いし、個々に指示しても良い。この色空間変換部
246は、画像入力手段10から出力されたカラーパッ
チ出力値RGBiを、LUT記憶手段30にて記憶され
たLUTを用いてカラーパッチ出力値L*a*b*i(β)へ
変換する。この色差演算部247は、このカラーパッチ
出力値L*a*b*i(β)と、カラーパッチ測色値L*a*b*
(α)との色差を、カラーパッチすべてについて演算す
るものである。この近傍格子点選択部248は、距離関
数d(j)とカラーパッチ・格子点間距離dikを比較
して、近傍格子点を選択する処理を行う。このLUT補
正処理部249は、選択された近傍格子点について数式
5で示された補正処理を行う。
【0060】この色変換テーブル作成部24は、さら
に、LUT再補正処理部250を有するものである。こ
のLUT再補正処理部250は、前述した第2回目、…
第j回目の補正処理を行う。より具体的には、LUT再
補正部250は、色空間変換部246、色差演算部24
7、近傍格子点選択部248、および、LUT補正処理
部248による処理を再度行うLUT再補正手段であ
る。j回目の補正処理において、このLUT再補正手段
における色空間変換部246は、第j+1番目のLUT
を用いて、カラーパッチ出力色値RGBiを新たなカラ
ーパッチ出力色値L*a*b*i(β)に変換し、色差演算部
247は、この新たなカラーパッチ出力色値L*a*b*
(β)とカラーパッチ測色値L*a*b*i(α)との新たな
色差δL*a*b*iを求め、近傍格子点選択部248は、距
離関数D(j)を用いて近傍格子点を選択し、LUT補
正処理部249は、この近接格子点とカラーパッチとの
組み合わせすべてについて、数式5で示された演算を行
うことにより得られる第j+2番目のLUTを、新たな
LUTとする。
【0061】この色変換テーブル作成部24は、さら
に、LUT精度評価部251を有する。LUT精度評価
部251は、前述したLUT精度評価工程を行うもの
で、色差群を統計処理してLUT再補正手段250によ
る処理が必要かどうか判断する。30は、LUT記憶部
であり、初期段階は、ステップ3で作成された初期LU
Tが記憶され、ステップ5からステップ10の一連の補
正処理が終了した後には、補正後の色変換テーブルLU
Tが記憶される。40は、カラーパッチ測色値記憶部で
あり、測色値入力部241で作成された測色値L*a*b
*(α)が記憶される。50は、カラーパッチ出力値記
憶部であり、カラーパッチ色値出力部242で作成され
た各カラーパッチの出力値RGBiが記憶される。60
は、第2のカラーパッチ出力値記憶部であり、色空間変
換部246で作成されたカラーパッチの出力値L*a*b
*(β)が記憶される。
【0062】以上説明した装置構成で初期LUTの補正
を行い、必要回数だけ再補正処理部250による補正を
行い、最終的な色変換テーブルLUTを作成する。この
作成された色変換テーブルLUTは、LUT記憶部30
に記憶される。そして、ある画像を画像入力手段を用い
て入力する際には、色変換処理部22がこの最終的なL
UTを用いて色変換を行う。すなわち、画像入力手段1
0から出力されたRGBの画像データを、最終的な色変
換テーブルLUTを用いてL*a*b*の画像データに変換す
るのである。なお、この色変換処理部22においては、
補間処理が必要であるが、この補間処理は従来知られて
いる補間処理を用いることができるので、ここでは説明
を省略する。
【0063】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく種
々の変形が可能である。例えば、第2の色区間として、
L*a *b*色空間を用いて説明したが、入力デバイスに依
存しない色空間であればよく、 L L *u *v *色空間、H
SV色空間、XYZ色空間を用いることもできる。ま
た、第1の色空間もRGBに限定されるものではなく、
CMYK、CMYKRGB色空間を用いることもでき
る。
【0064】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1〜請求
項4に記載の色変換テーブル作成装置によると、カラー
パッチの色差が影響する格子点の距離を設定してのLU
T補正ができる。請求項2に記載の発明によると、カラ
ーパッチの分布にばらつきがある場合に、安定して高精
度のLUTを作成することができる。請求項5に記載の
発明によると、請求項1に記載の装置で作成された色変
換テーブルLUTを用いて画像を色変換することができ
る。請求項6に記載の色変換テーブル作成方法による
と、カラーパッチの分布にばらつきがある場合に、安定
して高精度のLUTを作成することができる。請求項7
に記載の色変換テーブルを作成するプログラムを記録し
た記録媒体によると、請求項6に記載された色変換テー
ブル作成方法をコンピュータを用いて行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による色変換テーブルの作成方法の基本
的な概念を説明するための図である。
【図2】カラーパッチを示す図である。
【図3】色変換テーブルを示す図である。
【図4】色変換テーブルを作成する方法を説明するため
の図である。
【図5】LUT補正処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図6】近傍格子点を選択する処理を説明するための図
である。
【図7】LUT補正処理における重みづけを説明するた
めの図である。
【図8】色変換テーブル作成装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】 10…画像入力手段 20…画像処理手段 22…色変換処理部 24…色変換テーブル作成部 241…測色値入力部 242…カラーパッチ色値出力部 243…初期LUT作成部 244…カラーパッチ・格子点間距離演算部 245…距離関数設定部 246…色空間変換部 247…色差演算部 248…近傍格子点選択部 249…LUT補正処理部 250…LUT再補正処理部 251…LUT精度評価部 30…LUT記憶部 40…カラーパッチ測色値記憶部 50…カラーパッチ出力値記憶部 60…第2のカラーパッチ出力値記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE18 CH08 DB02 DB06 DB09 DC25 DC32 5C077 MM27 MP08 PP31 PP32 PP36 PP37 PQ23 5C079 HB01 HB03 HB08 HB11 LA02 LB02 MA01 MA04 MA11 NA13 NA29 PA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デバイスに依存する第1の色空間の色値を
    デバイスに依存しない第2の色空間の色値に変換するた
    めの色変換テーブル作成装置において、(a)第2の色
    空間における各カラーパッチの測色値を表わすカラーパ
    ッチ測色値を記憶する測色値記憶手段と、(b)第1の
    色空間における各格子点に対応する第2の色空間におけ
    る色値との対応関係を有する初期LUTを記憶したLU
    T記憶手段と、(c)前記各カラーパッチを画像入力手
    段を用いて入力することにより得られた第1の色空間に
    おけるカラーパッチ出力色値を、前記LUT記憶手段に
    記憶された前記初期LUTを用いて、第2の色空間にお
    けるカラーパッチ出力色値に変換する色空間変換手段
    と、(d)前記初期LUTが有する第1の色空間におけ
    る格子点と、前記第1の色空間におけるカラーパッチ出
    力色値との距離であるカラーパッチ・格子点間距離を計
    算する距離演算手段と、(e)前記第2の色空間におけ
    るカラーパッチ出力色値と前記カラーパッチ測色値との
    色差を求める色差演算手段と、(f)前記色差演算手段
    で得られている各カラーパッチにおける色差、および、
    前記カラーパッチ・格子点間距離を用いて、前記初期L
    UTの第2の色空間の色値を補正する処理を、前記カラ
    ーパッチ・格子点間距離が予め与えられた補正距離以内
    である近接格子点とカラーパッチとの組み合わせについ
    て行うことにより作成される第2のLUTを、前記LU
    T記憶手段によって記憶される新たなLUTとするLU
    T補正手段と、と有することを特徴とする色変換テーブ
    ル作成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の色変換テーブル作成装置
    であり、前記色空間変換手段(c)、前記色差演算手段
    (e)および前記LUT補正手段(f)による処理を再
    度行うLUT再補正手段であって、このLUT再補正手
    段における色空間変換手段は、前記LUT記憶手段によ
    り記憶された新たなLUTを用いて、前記第1の色空間
    のカラーパッチ出力色値を第2の色空間の新たなカラー
    パッチ出力色値に変換し、このLUT再補正手段におけ
    る色差演算手段は、この新たなカラーパッチ出力色値と
    前記カラーパッチ測色値との新たな色差を求め、このL
    UT再補正手段におけるLUT補正手段は、前記色差演
    算手段で得られている各カラーパッチにおける色差、お
    よび、前記カラーパッチ・格子点間距離を用いて、前記
    新たなLUTの第2の色空間の色値を補正することを、
    前記カラーパッチ・格子点間距離が前記予め与えられた
    補正距離よりも小さい補正距離以内である近接格子点と
    カラーパッチとの組み合わせすべてについて行うことに
    より得られる第3のLUTを、前記LUT記憶手段によ
    って記憶される新たなLUTとするLUT再補正手段
    と、をさらに有することを特徴とする色変換テーブル作
    成装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の色変換テーブル作成装置
    であり、 前記LUT補正手段により補正された新たなLUTを用
    いて、前記第1の色空間におけるカラーパッチ入力値を
    第2の色空間におけるカラーパッチ入力値に変換するこ
    とにより得られた新たなカラーパッチ入力値と、前記カ
    ラーパッチ測色値とを、おのおのカラーパッチごとに比
    較して、その色差群を求め、その色差群を用いて前記新
    たなLUTを評価するための演算を行うLUT精度評価
    手段をさらに有し、前記LUT精度評価手段の結果に基
    づいて再度LUTの変更が必要と判断されたとき、前記
    LUT再補正手段による処理が行われることを行うこと
    を特徴とする色変換テーブル作成装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の色変換テーブル作成装置
    において、 前記LUT補正手段(f)における、ある1つのカラー
    パッチにおける色差、および、前記カラーパッチ・格子
    点間距離を用いた前記初期LUTの第2の色空間の色値
    を補正する処理は、格子点に近いカラーパッチの重みが
    大きくなるように、距離に対する補正量を規定した関数
    を用いて行われるものであることを特徴とする色変換テ
    ーブル作成装置。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の色変換テーブル作成装置
    を有する色変換装置であって、前記画像入力手段は、第
    1の色空間におけるカラー画像の色値を出力し、前記色
    空間変換手段(c)は、前記カラー画像の色値を、前記
    新たなLUTを用いて、第2の色空間における色値に変
    換する色変換処理部を有することを特徴とする色変換装
    置。
  6. 【請求項6】デバイスに依存する第1の色空間の色値を
    デバイスに依存しない第2の色空間の色値に変換するた
    めの色変換テーブル作成方法において、(a)第2の色
    空間における各カラーパッチの測色値を表わすカラーパ
    ッチ測色値を測色値記憶手段に記憶する測色値作成工程
    と、(b)第1の色空間における各格子点に対応する第
    2の色空間における色値との対応関係を有する初期LU
    Tを記憶したLUT記憶手段を作成するLUT作成工程
    と、(c)前記各カラーパッチを画像入力手段を用いて
    入力することにより得られた第1の色空間におけるカラ
    ーパッチ出力色値を、前記LUT記憶手段に記憶された
    前記初期LUTを用いて、第2の色空間におけるカラー
    パッチ出力色値に変換する色空間変換工程と、(d)前
    記格子点とカラーパッチとの組み合わせすべてについ
    て、第1の色空間における格子点と、前記第1の色空間
    におけるカラーパッチ出力色値との距離であるカラーパ
    ッチ・格子点間距離を計算する距離演算工程と、(e)
    すべてのカラーパッチについて、前記第2の色空間にお
    けるカラーパッチ出力色値と前記カラーパッチ測色値と
    の色差を求める色差演算工程と、(f)前記色差演算工
    程で得られている各カラーパッチにおける色差、およ
    び、前記カラーパッチ・格子点間距離を用いて、前記初
    期LUTの第2の色空間の色値を補正する処理を、前記
    カラーパッチ・格子点間距離が予め与えられた補正距離
    以内である近接格子点とカラーパッチとの組み合わせす
    べてについて行うことにより作成される第2のLUT
    を、前記LUT記憶手段によって記憶される新たなLU
    TとするLUT補正工程と、(h)前記色空間変換工程
    (c)、前記色差演算工程(e)および前記LUT補正
    工程(f)の工程を再度行うLUT再補正工程であっ
    て、このLUT再補正工程における色空間変換工程で
    は、前記LUT記憶手段により記憶された新たなLUT
    を用いて、前記第1の色空間のカラーパッチ出力色値を
    第2の色空間の新たなカラーパッチ出力色値に変換し、
    このLUT再補正工程における色差演算工程では、この
    新たなカラーパッチ出力色値と前記カラーパッチ測色値
    との新たな色差を求め、このLUT再補正工程における
    LUT補正工程では、前記色差演算工程で得られている
    各カラーパッチにおける色差、および、前記カラーパッ
    チ・格子点間距離を用いて、前記新たなLUTの第2の
    色空間の色値を補正することを、前記カラーパッチ・格
    子点間距離が前記予め与えられた補正距離よりも小さい
    補正距離以内である近接格子点とカラーパッチとの組み
    合わせすべてについて行うことにより得られる第3のL
    UTを、前記LUT記憶手段によって記憶される新たな
    LUTとするLUT再補正工程と、を有することを特徴
    とする色変換テーブル作成方法。
  7. 【請求項7】デバイスに依存する第1の色空間の色値を
    デバイスに依存しない第2の色空間の色値に変換するた
    めの色変換テーブルを作成するプログラムを記録した記
    録媒体であって、請求項6に記載された色変換テーブル
    作成方法を実行するための色変換テーブル作成プログラ
    ムを記録した記録媒体。
JP11056721A 1999-03-04 1999-03-04 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置 Withdrawn JP2000253270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056721A JP2000253270A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11056721A JP2000253270A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000253270A true JP2000253270A (ja) 2000-09-14

Family

ID=13035363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11056721A Withdrawn JP2000253270A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000253270A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018419A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007184766A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc 色分解処理方法、色分解処理装置、プログラム及び媒体
JP2009177414A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Brother Ind Ltd 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
JP2009177415A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Brother Ind Ltd 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
JP2011010231A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc カラープロファイルを用いた画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理装置による色調整結果の確認方法
US8184349B2 (en) 2007-06-20 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Color management system
JP2012161928A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012191590A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012249052A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Brother Ind Ltd 色変換テーブルの作成方法、作成装置およびコンピュータプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018419A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP4545995B2 (ja) * 2001-07-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4652980B2 (ja) * 2006-01-06 2011-03-16 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP2007184766A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Canon Inc 色分解処理方法、色分解処理装置、プログラム及び媒体
US8184349B2 (en) 2007-06-20 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Color management system
JP2009177415A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Brother Ind Ltd 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
JP4661879B2 (ja) * 2008-01-23 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
JP4661878B2 (ja) * 2008-01-23 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
US8018633B2 (en) 2008-01-23 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conversion table creating device, storage medium storing conversion table creating program, and conversion table converting method
US8154558B2 (en) 2008-01-23 2012-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conversion table creating device, storage medium storing conversion table creating program, and conversion table creating method
JP2009177414A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Brother Ind Ltd 変換テーブル作成装置、変換テーブル作成プログラム及び変換テーブル作成方法
JP2011010231A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc カラープロファイルを用いた画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理装置による色調整結果の確認方法
JP2012161928A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012191590A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012249052A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Brother Ind Ltd 色変換テーブルの作成方法、作成装置およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553199A (en) Method and apparatus for calibrating a four color printer
US7542167B2 (en) Smoothing lattice positions
US5692071A (en) Color image processing method and apparatus for generating device-dependent color signals
US5481655A (en) System for matching a picture on a monitor to a printed picture
AU662412B2 (en) Color correction with a four-dimensional look-up table
US7239425B2 (en) Color processing method and apparatus for generating a conversion condition for converting data in a device independent color space into data in a device dependent color space
JP5354875B2 (ja) 色処理装置及び色処理方法
JPH099089A (ja) カラー補正テーブルの改良方法
JP3083067B2 (ja) 色変換係数決定方法及び装置
JPH11341296A (ja) 色域変換方法及び色域変換装置
US20050270600A1 (en) Increasing profile accuracy and accelerating profile creation
JP2002354278A (ja) プリンタのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置及びキャリブレーション方法を記憶した記憶媒体
US20050052668A1 (en) Color adjusting method, program and program-recorded medium
US7773252B2 (en) Colorimetric-data correcting method
JP2000253270A (ja) 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置
US7440136B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2000203094A (ja) 印刷プロファイルの修正方法
JP2003324624A (ja) 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム
JP2000032281A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2001320594A (ja) 画像表示装置およびグレイバランス調整方法
JP4228207B2 (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置、カラー画像処理プログラム、記憶媒体
JP2002281328A (ja) 色変換テーブル作成方法
JP3910323B2 (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JPH05292303A (ja) カラー画像印刷装置
JPH11220630A (ja) 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509