JP2003018419A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置

Info

Publication number
JP2003018419A
JP2003018419A JP2001201242A JP2001201242A JP2003018419A JP 2003018419 A JP2003018419 A JP 2003018419A JP 2001201242 A JP2001201242 A JP 2001201242A JP 2001201242 A JP2001201242 A JP 2001201242A JP 2003018419 A JP2003018419 A JP 2003018419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color space
lab
color
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001201242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018419A5 (ja
JP4545995B2 (ja
Inventor
Takeshi Namigata
健 波潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001201242A priority Critical patent/JP4545995B2/ja
Priority to US10/180,132 priority patent/US7206100B2/en
Publication of JP2003018419A publication Critical patent/JP2003018419A/ja
Priority to US11/467,621 priority patent/US7583420B2/en
Publication of JP2003018419A5 publication Critical patent/JP2003018419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545995B2 publication Critical patent/JP4545995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プルーフを目的として、ターゲットである印
刷機の出力特性に合わせて色変換された画像を、複写機
やプリンタでプリントする場合がある。このプルーフに
先立ち、出力デバイスのプロファイルを高精度な色再現
が容易にを行えるように作成する必要がある。 【解決手段】 カラーパッチ測色部110から入力され
る、プリンタ107で出力されたサンプル画像109の測色値
に基づき、CMYK→Lab変換LUT作成部1212でターゲットデ
バイスに従属するCMYK信号をLab信号に変換するためのL
UTを作成し、Lab→CMYK変換LUT作成部1211でLab信号を
プリンタ107に従属するCMYK信号に変換するためのLUTを
作成する。このときLab→CMYK変換LUT作成部1211では、
デバイスRGB→Lab変換LUT作成部1209で作成されたLUTを
利用して、Lab信号を一旦RGB信号に変換した後にCMYK信
号に変換することによって、LUTを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理方法および
画像処理装置に関し、例えば、プリンタの色再現処理に
関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタや印刷機の色再現処理におい
て、色再現効果を向上するための色修正を行う手法とし
て、入力色空間のデータに行列演算を施して出力色空間
のデータを得るカラーマスキング法によって入力色空間
のデータを出力色空間のデータに変換する方法が多用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
カラープリンタや印刷機の出力特性は強い非線型性を示
す。従って、カラーマスキング法のような大域的な方
法、つまり行列の要素を変更すると出力色空間全体に影
響するような色修正方法では、すべての色域でカラープ
リンタや印刷機の特性を充分に近似することはできなか
った。
【0004】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであり、カラープリンタや印刷機がもつ強い非線
型出力特性を精度よく近似し、高精度な色再現を可能に
するプロファイルを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手法として、本発明の画像処理方法は以下の工程を
有する。
【0006】すなわち、出力デバイスから出力されたカ
ラーパッチの測色値を入力する測色工程と、前記測色値
に基づき、ターゲットデバイスに従属する第1の色空間
上の信号をデバイスに独立な第2の色空間上の信号に変
換するための第1の変換条件を作成する第1の作成工程
と、前記測色値に基づき、前記第2の色空間上の信号を
前記出力デバイスに従属する第3の色空間上の信号に変
換するための第2の変換条件を作成する第2の作成工程
と、を有し、前記第2の作成工程においては、前記第2
の色空間上の信号を一旦RGB色空間上の信号に変換した
後に、前記第3の色空間上の信号に変換することによっ
て、前記第2の変換条件を作成することを特徴とする。
【0007】例えば、前記第2の作成工程においては、
前記第2の色空間上の信号をRGB色空間上の信号に変換
するためのRGB変換条件を作成することを特徴とする。
【0008】また、デバイスに独立な均等色空間上の信
号とデバイスに従属するRGB色空間上の信号との変換条
件を、該デバイスより出力されたカラーパッチの測色値
に基づいて作成する画像処理方法であって、前記測色値
の均等色空間上における分布を解析し、該解析結果に基
づいて前記変換条件を作成する際のパラメータを決定す
ることを特徴とする。
【0009】例えば、前記パラメータは、RGB色空間上
の信号を変換したCMY色空間上の信号に対するガンマ変
換において用いられるガンマ値であることを特徴とす
る。
【0010】また、上記目的を達成するための一手段と
して、本発明の画像処理装置は以下の構成を有する。
【0011】すなわち、ターゲットデバイスに従属する
第1の色空間上の信号をデバイスに独立な第2の色空間
上の信号に変換する第1の変換手段と、前記第2の色空
間上の信号を前記出力デバイスに従属する第3の色空間
上の信号に変換する第2の変換手段と、を有する画像処
理装置であって、出力デバイスから出力されたカラーパ
ッチの測色値を入力する測色手段と、前記測色値に基づ
き、前記第1の変換手段において参照される第1の変換
条件を作成する第1の作成手段と、前記測色値に基づ
き、前記第2の変換手段において参照される第2の変換
条件を作成する第2の作成手段と、を有し、前記第2の
作成手段は、前記第2の色空間上の信号を一旦RGB色空
間上の信号に変換した後に、前記第3の色空間上の信号
に変換することによって、前記第2の変換条件を作成す
ることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
【第1実施形態】図1は実施形態の画像処理装置の構成例
を示すブロック図である。
【0014】図1に示す画像処理装置に入力される信号
は、何らかのデバイスに依存する色空間の画像信号で、
例えば、あるスキャナにより原稿から読み取られた画像
を示すRGB信号であったり、あるプリンタに出力すべきC
MYK信号であってもよい。本実施形態を複写機に適用す
る場合は、入力信号はスキャナで読み取られた画像を示
すRGB信号である。また、プルーフ(試し刷り、校正刷
り)を目的とする場合は、ターゲットである印刷機へ出
力されるCMYK信号である。
【0015】このような入力信号は、入力色→Lab変換
部101に入力されて、デバイスに独立な色空間であるLab
色空間の信号に変換される。この変換は、入力色→Lab
変換LUT102を用いるLUT変換により実現される。
【0016】入力色→Lab変換LUT102のテーブルには、
入力信号の色空間に対応するテーブルをセットする必要
がある。例えば、スキャナAのRGB色空間に依存する画像
信号が入力される場合は、スキャナAのRGB色空間に従属
するRGB値とLab値との対応を表す三次元入力-三次元出
力のRGB→Lab変換テーブルを入力色→Lab変換LUT102の
テーブルとしてセットする。同様に、プリンタBのCMYK
色空間に従属する画像信号が入力される場合は、プリン
タBの色空間に従属するCMYK値とLab値との対応を表す四
次元入力-三次元出力のCMYK→Lab変換テーブルを入力色
→Lab変換LUT102のテーブルとしてセットする。
【0017】図2はRGB→Lab変換テーブルの一例を示す
図で、それぞれ8ビットのRGB値とLab値との対応を示し
ている。実際のテーブルには代表的なRGB値をアドレス
とするLab値が格納されているので、入力色→Lab変換部
101は、入力されるRGB値の近傍のLab値をテーブルから
取り出し、取り出したLab値を補間演算することで、入
力されるRGB値に対応するLab値を取得する。
【0018】入力色→Lab変換部101から出力されるLab
信号は、Lab→デバイスRGB変換部104により、デバイスR
GB→Lab変換LUT105に基づき、デバイスRGB色空間の信号
に変換される。この変換処理の詳細は後述する。
【0019】ここで、入力信号の色空間がRGB色空間で
ある場合、その色域はプリンタの色再現域よりも広い場
合が多い。このため、入力色→Lab変換部101から出力さ
れるLab信号を、色空間圧縮変換部103においてプリンタ
107の色再現範囲へマッピング(ガマットマッピング)
した後、Lab→デバイスRGB変換部104に入力するものと
する。ガマットマッピングの具体的な方法としては例え
ば、特開平8-130655号公報に開示されている均等色空間
内において色空間圧縮処理を行う方法などを用いれば良
いが、他の周知の色空間圧縮方法を用いても良い。
【0020】Lab→デバイスRGB変換部104から出力され
るデバイスRGB色空間の信号は、デバイスRGB→CMYK変換
部106により、プリンタ107に従属なCMYK色空間の信号に
変換された後、プリンタ107に送られる。RGB→CMYK変換
についても様々な方法があり、どのような方法を用いて
も構わないが、例えば、次の変換式(1)を用いる。 C = (1.0 - R) - K M = (1.0 - G) - K ・・・(1) Y = (1.0 - B) - K K = min{(1.0 - R), (1.0 - G), (1.0 - B)} [Lab→デバイスRGB変換]次に、Lab→デバイスRGB変換
部104の詳細について説明する。
【0021】Lab→デバイスRGB変換部104は、予め得ら
れているデバイスRGB値とLab測色値との対応関係に基づ
き信号を変換する。図3はデバイスRGB値⇔Lab測色値の
対応関係を得て、Lab→デバイスRGB変換を行う手順を示
すフローチャートである。勿論、既に、RGB値⇔Lab測色
値の対応関係が得られている場合は、ステップS1および
S2は省略される。
【0022】●ステップS1 カラーパッチ生成部108により、図4に示すような複数の
カラーパッチからなるサンプル画像を生成する。そし
て、生成されたサンプル画像のRGB信号をデバイスRGB→
CMYK変換部106を通してプリンタ107に出力し、サンプル
画像109を得る。
【0023】カラーパッチ生成部108で生成されるサン
プル画像は、デバイスRGB色空間を均等分割するように
作成される。図4の例では、RGBそれぞれ8ビットのRGB色
空間を9×9×9に均等分割して729個のパッチを得る。本
来、プリンタ107に従属な色空間はCMYK色空間である
が、RGB色空間からの変換ルールによりCMYK色空間に変
換可能であるという意味で、RGB色空間をプリンタ107に
従属な色空間であると考える。
【0024】●ステップS2 得られたサンプル画像109の各カラーパッチをカラーパ
ッチ測色部110により測色し、各カラーパッチのLab測色
値を得る。得られたLab測色値は、図5に示されるように
Lab色空間上に分布する。この操作により、カラーパッ
チ生成部108で生成されたRGB値、および、カラーパッチ
測色部110で測色されたLab測色値が得られ、デバイスRG
B→Lab変換LUT105のテーブルを得ることができる。この
デバイスRGB→Lab変換LUT105を用いてLab→デバイスRGB
変換を行う。
【0025】ところで、LUTを利用する場合、周知の手
法である立方体補間や四面体補間などの補間演算が利用
される。これらの補間演算はLUTの入力側に相当するグ
リッドが等間隔である必要がある。デバイスRGB→Lab変
換LUT105のテーブルにおけるデバイスRGB値は均等に並
んでいるが、Lab測色値は均等に並んではいない。この
ため、Lab値を入力とする場合、デバイスRGB→Lab変換L
UT105のテーブルは等間隔のグリッドをもつLUTを構成し
ない。従って、単純に、Lab値を入力する補間演算を行
うことはできない。そこで、以下の手順により、Lab→
デバイスRGB変換を行う。
【0026】●ステップS3 デバイスRGB→Lab変換LUT105のテーブルに含まれるLab
値と、入力Lab値との距離d(Lab色差式による色差と等
価)を計算してメモリに格納する。
【0027】●ステップS4 図6に示すように、入力Lab値(◎)に対して、距離dが
小さい順にN個のエントリ(●)を選択する。このと
き、距離dが小さい順に下記のように表記する。 ここで、d1 < d2 < d3 < … < dN ●ステップS5 入力Lab値に対する変換値(RGB値)を次式により計算す
る。 RGB = (1/N)×Σi=1 NRGBi×f(di) ここで、f(x) = 1/(1+x4) 関数f(x)は図7に示すような特性をもつから、上式によ
る計算は、Lab色空間上で、より近傍にあるLab測色値に
対応するRGB値に、より大きい重みを付けて補間演算を
行っていることになる。
【0028】補間演算に用いるサンプル点の数Nは、Lab
色空間全域において、定数(例えば8)にすることもで
きる。しかし、デバイスRGB→CMYK変換部106における変
換手法によっては、図5に示すように明度L*が低い領域
に測色値が集中するために、Nを定数にすると不都合が
生じることがある。つまり、測色値が集中する領域にお
いては距離dが極めて小さくなり、Nが小さいと、少数の
サンプル点に大きい重みを付けて補間演算が行われ、そ
の結果、デバイスRGB色空間における階調ジャンプ、低
明度領域でのホワイトバランスの崩れ、などの問題を生
じ易い。
【0029】そこで、図8に示すように、入力Lab値のL*
値に応じてサンプル点の数を変化させて補間演算を行え
ば、上記の問題を効果的に解決することができる。勿
論、明度が高い領域においても、補間演算に使うサンプ
ル数が制限されることになり、色の濁りなどが生じ難く
なる。なお、図8に示す関数N(L*)の一例は、L*=0で12
8、L*=100で4になる1/4乗関数を示している。
【0030】上記ステップS3からS5の処理を入力Lab値
すべてに繰り返し施せば、Lab信号をデバイスRGB信号に
変換することができる。
【0031】
【第2実施形態】以下、本発明にかかる第2実施形態の画
像処理装置を説明する。なお、本実施形態において、第
1実施形態と略同様の構成については、同一符号を付し
て、その詳細説明を省略する。
【0032】図9は第2実施形態の画像処理装置の構成例
を示すブロック図である。第2実施形態の画像処理装置
は、デバイスに独立な色空間の信号からプリンタ107の
色空間の信号への変換を、入力信号をデバイスに独立な
色空間の信号へ変換する際と同様に、LUTで行う点で第1
実施形態の画像処理装置と異なる。
【0033】Lab→CMYK変換部803は、Lab→CMYK変換LUT
804を用いて、Lab信号をプリンタ107に従属なCMYK色空
間の信号に変換する。Lab→CMYK変換部803から出力され
るCMYK信号はプリンタ107に送られる。Lab→CMYK変換LU
T804は、次のようにして作成される。
【0034】カラーパッチ生成部808で生成されたサン
プル画像のCMYK信号はプリンタ107に出力され、サンプ
ル画像109が得られる。
【0035】得られたサンプル画像109の各カラーパッ
チをカラーパッチ測色部110により測色し、各カラーパ
ッチのLab測色値を得る。得られたLab測色値およびカラ
ーパッチ生成部808で生成されたCMYK値に基づき、Lab→
CMYK変換LUT作成部810においてCMYK→Lab変換LUTを作成
する。そして、作成されたCMYK→Lab変換LUTに基づき、
第1実施形態と同様の方法を用いてLab→CMYK変換LUT804
を作成する。
【0036】例えば、Lab値を8ビット信号とすると、L*
値は0から255まで、a*およびb*値は-128〜127までであ
る。Labの各範囲を16ステップで刻んでLabのグリッドを
構成すれば、173=4913回の計算によりLab→CMYK変換LUT
804のテーブルができあがる。
【0037】第1実施形態においては、LUTによりLab色
空間からデバイスRGB色空間へ変換した後、演算処理に
よりデバイスRGB色空間からCMYK色空間へ変換したが、
これら変換処理を、第2実施形態では一つのLUTで行うこ
とができ、変換処理を効率化することができる。
【0038】
【第3実施形態】以下、本発明にかかる第3実施形態の画
像処理装置を説明する。なお、本実施形態において、第
1実施形態と略同様の構成については、同一符号を付し
て、その詳細説明を省略する。
【0039】図10は第3実施形態の画像処理装置の構成
例を示すブロック図で、近年、インターネットで標準的
な色空間になりつつあるsRGB色空間の入力信号を入力す
る構成を有する。sRGB色空間は、XYZ色空間との対応が
定義付けられていて、デバイスに独立な色空間と考える
ことが可能である。そこで、sRGB値をXYZ値やLab値に変
換し、さらに、上述したようなLab色空間からプリンタ
色空間への変換を行えば、プリンタ107により、sRGB色
空間の信号によって表される画像を再現することが可能
になる。
【0040】図10において、sRGB→CMYK変換部901は、s
RGB→CMYK変換LUT902を用いて、sRGB色空間の入力信号
をプリンタ107に従属なCMYK色空間の信号に変換する。s
RGB→CMYK変換部901から出力されるCMYK信号はプリンタ
107に送られる。sRGB→CMYK変換LUT902は、次のように
して作成される。
【0041】カラーパッチ生成部108で生成されたサン
プル画像のRGB信号は、デバイスRGB→CMYK変換部106に
よりプリンタ107に従属なCMYK信号に変換された後、プ
リンタ107に出力され、サンプル画像109が得られる。
【0042】得られたサンプル画像109の各カラーパッ
チをカラーパッチ測色部110により測色し、各カラーパ
ッチのLab測色値を得る。得られたLab測色値およびカラ
ーパッチ生成部108で生成されたRGB値に基づき、sRGB→
CMYK変換LUT作成部908は、sRGB→CMYK変換LUT902のテー
ブルを作成する。
【0043】sRGB→CMYK変換LUT作成部908の処理は、第
1実施形態で説明したデバイスRGB→CMYK変換処理をカラ
ーパッチ生成部108で生成されたRGB値に施して得たCMYK
値と、Lab測色値に定義式に従うLab→XYZおよびXYZ→sR
GB変換を施して得たsRGB値とからsRGB→CMYK変換LUT902
のテーブルを作成する。例えば、sRGB信号を8ビット信
号とすると、sRGBの各範囲を16ステップで刻んで17×17
×17のsRGBのグリッドを構成すれば、173=4913回の計算
によりsRGB→CMYK変換LUT902のテーブルができあがる。
【0044】以上説明した第1乃至第3実施形態のそれぞ
れによれば、カラープリンタや印刷機がもつ強い非線型
出力特性を精度よく近似し、高精度な色再現を可能にす
る色変換方法を提供することができる。従って、デバイ
スに独立な色空間において、プリンタや印刷機の特性を
良好に反映する色空間変換を行うため、どのような入力
色空間に対しても、高精度な色再現がプリンタや印刷機
で可能になる。
【0045】なお、上記の実施形態においては、デバイ
スに独立な色空間をLab色空間として説明したが、他の
均等色空間、例えばLuv色空間を用いてもまったく同様
の効果を得ることができる。
【0046】
【第4実施形態】以下、本発明にかかる第4実施形態の画
像処理装置を説明する。なお、本実施形態における画像
処理装置の構成例は第1実施形態と略同様であるため、
各構成に同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
第4実施形態においては、デバイスRGB→CMYK変換部106
における変換方法を、第1実施形態とは異なる方法に置
き換えた例を示す。
【0047】図11は、第4実施形態のデバイスRGB→CMYK
変換部106における処理の流れを示す図である。入力さ
れ、[0:1]に正規化されたデバイスRGB値は、ステップS1
001で反転処理されてCMY信号に変換される。その後ステ
ップS1002において、次式に示すようにパラメータγを
用いたγ変換が施される。 C = Cγ M = Mγ Y = Yγ なお第4実施形態においては、上式におけるパラメータ
γを、γ = 1.6とした。
【0048】ガンマ変換されたCMY信号は、ステップS10
03において以下に説明するようなグリッド(格子点)を
用いた補間演算が施されることによって、CMYK信号に変
換される。
【0049】補間演算処理S1003において用いられるグ
リッド1004は、CMY各々が[0:1]の範囲を取るようにした
CMY空間上における立方体の頂点に位置し、各グリッド
は以下のようにCMYK値に対応している。
【0050】 入力されたCMY値1005は、上記の各CMYグリッド値との距
離が算出され、該距離に応じた重みにより対応CMYK値に
対する線形の重み付け演算がなされて、CMYK値が出力さ
れる。
【0051】一般に、電子写真プリンタであればトナー
の転写性や定着性等によって、またインクジェットプリ
ンタであればインクの浸透性等によって、理想的なトナ
ー(インク)量が乗らない場合がある。これにより、2
次色(RGB)を2色分のトナー量で出力できない、あるい
は、Bkを3色または4色分のトナー量で出力できない場合
が発生する。
【0052】第4実施形態では、出力対象であるプリン
タ107において、2次色については1.8色分のトナーしか
乗らず、ブラックについては2.2色分しかトナーが乗ら
ないものとし、従って上記表に示すように、レッド、グ
リーン、ブルーの各色を示すCMY値 (0,1,1), (1,0,1),
(1,1,0)に対して、対応するCMYK値をそれぞれ (0.0,0.
9,0.9,0.0), (0.9,0.0,0.9,0.0), (0.9,0.9,0.0,0.0)と
設定した。また、ブラックの対応CMYK値を(0.4,0.4,0.
4,1.0)としている。
【0053】より一般的に表現すれば、2次色トナー量
をcol2、Bkトナー量をcol4とすると、レッド, グリー
ン, ブルー, ブラックの対応CMYK値を、以下のように設
定する。
【0054】 レッド = (0 , col2/2 , col2/2 , 0) グリーン = (col2/2 , 0 , col2/2 , 0) ブルー = (col2/2 , col2/2 , 0 , 0) ブラック = ((col4-1)/3, (col4-1)/3, (col4-1)/3, 1) すなわち第4実施形態においては、col2 = 1.8,col4 =
2.2とした。
【0055】もちろん、上述した対応CMYK値や定義はこ
の例に限定されるものではなく、デバイス特性あるいは
出力目的に応じて任意に設定することができる。例え
ば、ブラックの対応CMYK値を(0, 0, 0, 1)とすれば、RG
B=(0,0,0)で表わされる純黒色を黒トナー単色で印字す
ることができ、100%UCRが実現できる。
【0056】第4実施形態においても、第1実施形態のス
テップS1と同様に、カラーパッチ生成部108から出力さ
れたカラーパッチに基くデバイスRGB→CMYK変換を行う
ことによって、プリンタ107からサンプル画像109を出力
する。そしてステップS2と同様に、得られたサンプル画
像109の各カラーパッチをカラーパッチ測色部110で測色
し、各カラーパッチのLab測色値を得る。第4実施形態に
おいて得られたLab測色値は、図12に示されるようにLab
色空間上に分布する。図12によれば、第1実施形態にお
いて図5に示した、式(1)によるデバイスRGB→CMYK変換
を用いた出力パッチのLab測色値分布と比較して、L*が
低い領域での分布の密度が薄くなり、L*が高い領域での
密度が高くなっていることが分かる。
【0057】従って、第4実施形態におけるデバイスRGB
→CMYK変換に基づいて出力したカラーパッチを用いれ
ば、第1実施形態で述べたような問題、つまり、低明度
領域でのサンプル密集に起因するデバイスRGB色空間に
おける階調ジャンプ、低明度領域でのホワイトバランス
崩れ等の問題について、第1実施形態の図8に示したよう
にサンプル点数を変化させる必要がなく、容易に解決す
ることができる。
【0058】カラーパッチの測色値分布の密度をなるべ
く明度によらないものにするためには、第4実施形態で
示したように出力プリンタの階調特性に応じてγ変換の
パラメータ(γ値)を適当に変化させれば良いが、ガン
マ変換に代えて多項式関数等の他の計算方法を用いるこ
とも有効である。
【0059】
【第5実施形態】以下、本発明にかかる第5実施形態の画
像処理装置を説明する。なお第5実施形態において、第1
実施形態と略同様の構成については、同一符号を付し
て、その詳細説明を省略する。
【0060】図13は第5実施形態の画像処理装置の構成
例を示すブロック図である。第5実施形態においても第2
実施形態と同様に、デバイスに独立な色空間の信号から
プリンタ107の色空間の信号への変換をLUTによって行
う。更に、該LUTの作成方法についても詳細に説明す
る。
【0061】上述した各実施形態においては、出力デバ
イスのプロファイルの作成方法を説明した。すなわち、
デバイス値(例えばCMYK)→Lab変換LUT、及びLab→デ
バイス値(例えばCMYK)変換LUTがそれぞれ、出力デバ
イスのデスティネーションプロファイル、及びソースプ
ロファイルに相当する。
【0062】プルーフ(試し刷り、校正刷り)を目的と
して、ターゲットである印刷機の出力特性に合わせて色
変換された画像を、複写機やプリンタでプリントする場
合がある。このようなプルーフを行うには、上述した各
実施形態で説明した方法によって、プルーフに用いられ
る出力デバイスにサンプル画像データを供給し印刷さ
せ、得られたサンプル画像の各カラーパッチの測色値か
らプロファイルを作成する必要がある。そして、作成し
たプロファイルを使用して色変換を施した画像を出力デ
バイスでプリントすることになる。
【0063】第5実施形態においては、プルーフに用い
る出力デバイスのプロファイル作成処理ついて説明す
る。なお、第5実施形態で作成するプロファイルはプル
ーフ用に限られず、通常の出力(印刷)にも使用できる
ことは言うまでもない。
【0064】図13に示す、CMYK→Lab変換部1201、Lab→
CMYK変換部1202、プリンタ107、CMYK→Lab変換LUT120
4、およびLab→CMYK変換LUT1205による構成は、一般的
なプルーフシステムの構成である。
【0065】CMYK→Lab変換部1201に入力されるCMYK信
号は、ターゲットである印刷機の特性に依存したCMYK信
号であり、該印刷機デバイスに従属するCMYK色空間とデ
バイス独立色空間(Lab)との対応関係を保持するCMYK
→Lab変換LUT1204を用いたCMYK→Lab変換により、デバ
イス独立な色空間であるLab色空間の信号に変換され
る。
【0066】変換されたLab信号は、Lab→CMYK変換部12
02により、プリンタ107に従属するCMYK色空間とLab色空
間との対応関係を保持するLab→CMYK変換LUT1205を用い
てCMYK色空間の信号に変換され、プリンタ107から出力
される。
【0067】このように、第5実施形態におけるCMYK→L
ab変換、Lab→CMYK変換はともに、LUTを読み込み、該LU
Tを入力信号でアドレッシングして補間演算を行うこと
によって、実行される。
【0068】このようなカラーマッチング方法は、ポス
トスクリプト(PostScript)におけるCRDを用いたカラー
マッチング、あるいはICCプロファイルを用いたカラー
マッチングの際に行われている。特にICCプロファイル
は、デバイス従属な色空間とデバイス独立な色空間との
相互変換を可能にするよう、CMYK→Lab変換LUT、および
Lab→CMYK変換LUTを備えている。
【0069】Lab→CMYK変換LUT1205およびCMYK→Lab変
換LUT1204は、カラーパッチ生成部1206から出力されたC
MYKカラーパッチをプリンタ107から出力し、得られたサ
ンプル画像109をカラーパッチ測色部110で測色した測色
値に基き、Lab→CMYK変換LUT作成部1211及びCMYK→Lab
変換LUT作成部1212において作成される。
【0070】ここで、Lab→CMYK変換LUT作成部1211にお
いては、第1実施形態のLab→デバイスRGB変換部104及び
デバイスRGB→CMYK変換部106における処理と同様に、サ
ンプル画像のLab測色値からCMYKへの変換を行うことに
より、Lab→CMYK変換LUT1205を作成する。しかしなが
ら、第1実施形態におけるLab→CMYK変換はRGBカラーパ
ッチの測色値に基づいて演算されるものであるため、第
5実施形態におけるCMYKカラーパッチの測色値をそのま
ま適用することはできない。そこで第5実施形態におい
ては、RGBカラーパッチの測色値テーブルを擬似的に作
成するために、デバイスRGB→Lab変換LUT作成部1209を
設けている。
【0071】一方、CMYK→Lab変換LUT作成部1212におい
ては、CMYKカラーパッチの測色値テーブルを用いた補間
演算によって、CMYK→Lab変換LUT1204を作成する。
【0072】作成されたLUTは記憶部1213に記憶され、L
ab→CMYK変換部1202で参照されるLab→CMYK変換LUT1205
としてセットされたり、他の印刷機に対するプルーフシ
ステムのためにCMYK→Lab変換部1201で参照されるCMYK
→Lab変換LUT1204としてセットされ、利用される。図13
に示す各処理部における動作の詳細については後述す
る。
【0073】図14は、第5実施形態の画像処理装置を計
算機システム上で実現する際の構成例を示す図であり、
ごく一般的な計算機システム構成をなしている。図13に
示した各処理部(1201,1202,1206,1209,1211,1212)は、R
AM1303あるいはROM1304に配置されたプログラムのモジ
ュールとして実現され、CPU1302によって読み出されて
実行される。また、図13に示した各LUT(1204,1205)はRA
M1303上に確保された領域として実現される。また、プ
リンタ1312がCPU1302で実行されるプリンタドライバに
よりプリンタI/F1311を介して制御されることによっ
て、図13のプリンタ107として機能する。なお、プリン
タ107としては、ネットワークI/F1305を介してネットワ
ーク1306上に存在する他のプリンタを用いてもよい。
【0074】図13のカラーパッチ測色部110はシリアルI
/F1309を介して制御されるカラー測色器1310によって実
現され、記憶部1213としてはHDD1308を用いる。モニタ1
314はビデオI/F1313を介して制御され、各モジュールを
制御するためのGUI、カラーパッチ表示等に利用され
る。また、キーボード1301、マウス1307は、該GUIを介
したユーザ入力等に用いられる。
【0075】以下、図15A及び図15Bを参照して、図13に
示した各処理部の動作を詳細に説明する。
【0076】図15Aは、第5実施形態におけるパッチ生成
・測色系及びCMYK→Lab変換LUT作成部1212の詳細動作を
説明するための図である。
【0077】同図において、カラーパッチ生成部1206で
生成したCMYK画像をプリンタ107に出力して得られたサ
ンプル画像109をカラーパッチ測色部110で測色すること
により、CMYK→Lab測色値対応テーブル1401を得る。
【0078】カラーパッチ生成部1206では、例えば、以
下のようなCMYK値を持つカラーパッチ画像を生成する。
【0079】 ここでは、C,M,Yのそれぞれが32刻み、Kが51刻みの値を
取り、9x9x9x5個の色値を持つカラーパッチを生成する
とする。もちろん、CMYK値はこれに限られるものではな
い。これらCMYK値と、該CMYK値に対応するパッチの測色
値(全9x9x9x5個)の組み合わせが、CMYK→Lab測色値対
応テーブル1401となる。
【0080】次に、CMYK→Lab変換LUT作成部1212におけ
る動作について詳細に説明する。CMYK→Lab変換LUT作成
部1212は、CMYKグリッド発生部1402、CMYK→Lab変換部1
403からなり、上述したように作成されたCMYK→Lab測色
値対応テーブル1401を参照して、CMYK→Lab変換LUT1204
を作成する。
【0081】CMYKグリッド発生部1402では、カラーパッ
チ生成部1206で発生したようなCMYK値の組み合わせを、
ユーザの指定したグリッド数の数だけ発生させる。例え
ば、C,M,Y,Kをそれぞれ32刻みとして、9x9x9x9個のCMYK
値を発生させる。こうして生成されたCMYK値は、CMYK→
Lab変換部1403に入力され、パッチ生成/測色によって得
られたCMYK→Lab測色値対応テーブル1401を用いた補間
演算により、Lab値に変換される。変換されたLab値は、
CMYKグリッド発生部1402で発生したCMYK値の情報ととも
に、CMYK→Lab変換LUT1204として格納される。
【0082】図15Bは、第5実施形態におけるデバイスRG
B→Lab変換LUT作成部1209及びLab→CMYK変換LUT作成部1
211の詳細動作を説明するための図である。
【0083】同図において、デバイスRGB→Lab変換LUT
作成部1209は、デバイスRGBグリッド発生部1410で発生
されたRGB値をデバイスRGB→CMYK変換部1411でCMYK値に
変換した後、CMYK→Lab変換部1412において、図15Aに示
したパッチ生成/測色によって得られたCMYK→Lab測色値
対応テーブル1401を参照してLab値に変換することによ
り、デバイスRGB→Lab変換LUT1413を得る。なお、CMYK
→Lab変換部1412としては、CMYK→Lab変換LUT作成部121
2で用いられるモジュールであるCMYK→Lab変換部1403を
共用しても良い。
【0084】例えば、デバイスRGBグリッド発生部1410
の発生するRGBグリッド値を とすれば、これらのグリッド値に対するLab値を算出で
きる。つまり、RGBカラーパッチを生成して測色した場
合と同等のLab値が得られる。
【0085】次に、Lab→CMYK変換LUT作成部1211におけ
る動作について詳細に説明する。Lab→CMYK変換LUT作成
部1211は、Labグリッド発生部1420、色空間圧縮変換部1
421、Lab→デバイスRGB変換部1422、およびデバイスRGB
→CMYK変換部1423からなり、デバイスRGB→Lab変換LUT
作成部1209において作成されたデバイスRGB→Lab変換LU
T1413を参照して、Lab→CMYK変換LUT1205を作成する。
なお、デバイスRGB→CMYK変換部1423としては、デバイ
スRGB→Lab変換LUT作成部1209で用いられるモジュール
であるデバイスRGB→CMYK変換部1411を共用しても良
い。
【0086】Labグリッド発生部1420は、ユーザにより
指定されたグリッド数で、Labグリッド値を生成する。
例えば、Lab値を8ビット信号として扱うとし、ユーザが
17x17x17のグリッド数を指定した場合には、L*の0から2
55まで、a*,b*の-128から127までを、それぞれ16刻みの
値をとるものとして、4913(=17x17x17)個のLabグリッド
値を生成する。こうして生成されたLab値は、第1実施形
態の色空間圧縮変換部103を共用可能な色空間圧縮変換
部1421、Lab→デバイスRGB変換部1422、第1実施形態の
デバイスRGB→CMYK変換部106を共用可能なデバイスRGB
→CMYK変換部1411によって、CMYK値に変換される。変換
されたCMYK値は、Labグリッド発生部1420で発生したLab
グリッドの情報とともに、Lab→CMYK変換LUT1205として
格納される。
【0087】図16は、第5実施形態の処理を制御するた
めのユーザインタフェース(UI)の一例を示す図であり、
図14に示す計算機システム上において、ビデオI/F1313
を介してモニタ1314上に表示される。
【0088】同図に示すGUI1500は、カラーパッチ生成
部1206が出力するパッチ画像を表示するビュー1501を持
つ。ビュー1501は、カラーパッチ生成部1206におけるパ
ッチ生成が正常であるか否かを確認するために用いられ
る。また、ボタン1502〜1505はそれぞれ、パッチ出力、
測色、CMYK→Lab変換LUT作成、およびLab→CMYK変換LUT
作成の指示ボタンであり、各処理の開始を指示する。
【0089】LUT作成の際には、CMYK→Lab変換LUT設定
フィールド1506内のグリッド数設定ボックス1507におい
て、CMYK→Lab変換LUTのグリッド数を設定できる。これ
は例えばプルダウンメニューとして、9x9x9x9や17x17x1
7x17などのグリッド数が選べるようにしておけば良い。
【0090】Lab→CMYK変換LUT設定フィールド1508内に
おいては、グリッド数設定ボックス1509でグリッド数の
設定が行えるのに加えて、出力プリンタのデバイス特性
が設定できる。デバイス特性の個別設定フィールド1510
においては、2次色トナー量、ブラックトナー量、階調
補正ガンマを数値設定でき、これらの数値は、第4実施
形態で説明したパラメータcol2、col4、γとして設定さ
れて、デバイスRGB→CMYK変換部1411(1423)における変
換の際のパラメータとして使用される。これら個別設定
値は、デバイス特性保存ボタン1513により保存可能であ
り、保存した設定値はデバイス特性読み込みボタン1514
の押下によって、再び読み込んで使用することができ
る。
【0091】また、デバイス特性の推奨値を得たい場合
には、デバイス推奨値設定フィールド1511でデバイスの
種類を指定すれば良い。すなわち、選択可能な複数のデ
バイスについて、そのデバイス名とそれぞれに適した2
次色トナー量、ブラックトナー量、階調補正ガンマが予
め記憶されており、ユーザがデバイス名を指定すれば、
対応する適切な2次色トナー量、ブラックトナー量、階
調補正ガンマが自動的にセットされる。なお、該セット
された値を個別設定フィールド1510の各設定欄に表示す
るようにしても良い。
【0092】なお、個別設定とデバイス推奨値設定は、
チェックボタンによって排他的に指定可能とする。例え
ば、一方が指定されている場合は他方をグレーアウト表
示とすることによって、選択状態が把握しやすくなる。
【0093】図17A〜図17Eは、GUI1500上でのパッチ出
力ボタン1502、測色ボタン1503、CMYK→Lab変換LUT作成
ボタン1504、Lab→CMYK変換LUT作成ボタン1505の押下に
よって、各動作が指示された場合の処理を示すフローチ
ャートである。
【0094】図17Aは、パッチ出力ボタン1502の押下に
よって開始される、図15Aに示したパッチ出力処理のフ
ローチャートである。該処理はすなわち、カラーパッチ
生成部1206及びプリンタ107において実行される。先ず
ステップS1601でCMYK→Lab測色値対応テーブル1401を格
納するためのメモリ領域を確保した後、ステップS1602
でカラーパッチを示すCMYK値を生成し、ステップS1603
で該CMYK値をCMYK→Lab測色値対応テーブル1401に格納
する。次にステップS1604において、デバイス推奨値設
定フィールド1511で出力対象となるプリンタ107を選択
し、ステップS1605で該選択されたプリンタ107に対して
カラーパッチのCMYK値を出力することによって、プリン
タ107からサンプル画像109が出力される。
【0095】サンプル画像109が得られると、次に測色
ボタン1503の押下によって、図15Aに示したサンプル画
像109の測色処理が開始される。図17Bは該測色処理を示
すフローチャートであり、該処理はすなわちカラーパッ
チ測色部110によって実行される。プリンタ107から出力
されたサンプル画像109をカラーパッチ測色部110(カラ
ー測色器1310)にセットしてから、測色ボタン1503を押
下する。するとステップS1611において、カラー測色器1
310に測色開始を指示するコマンドをシリアルI/F1309を
介して送り、ステップS1612でカラー測色器1310から測
色値を受け取る。そしてステップS1613において、該測
色値をCMYK→Lab測色値対応テーブル1401に格納するこ
とによって、CMYK→Lab測色値対応テーブル1401が完成
する。
【0096】次に、各LUTの作成処理について説明す
る。
【0097】図17Cは、CMYK→Lab変換LUT作成ボタン150
4の押下によって開始される、図15Aに示したCMYK→Lab
変換LUT作成処理のフローチャートである。該処理はす
なわち、CMYK→Lab変換LUT作成部1212において実行され
る。
【0098】先ずステップS1621において、グリッド数
設定ボックス1507に設定されているグリッド数をチェッ
クし、ステップS1622でCMYK→Lab変換LUT1204を格納す
るためのメモリ領域を該グリッド数に応じて確保する。
そしてステップS1623でグリッド数に応じたCMYKグリッ
ド値を生成し、ステップS1624で該CMYKグリッド値をLab
値に変換し、ステップS1625で該Lab値をCMYK→Lab変換L
UT1204に格納することによって、該LUTが完成する。
【0099】図17D及び図17Eは、Lab→CMYK変換LUT作成
ボタン1505の押下によって開始される、図15Bに示したL
ab→CMYK変換LUT作成処理のフローチャートである。該
処理はすなわち、デバイスRGB→Lab変換LUT作成部120
9、及びLab→CMYK変換LUT作成部1211において実行され
る。
【0100】先ず、ステップS1701でLab→CMYK変換LUT
設定フィールド1508内における各設定値(グリッド数、
2次色トナー量、Blackトナー量、階調補正ガンマ値)を
取得し、記憶する。次にステップS1702において、デバ
イスRGB→Lab変換LUT1413の作成処理を開始する。
【0101】ここで、デバイスRGB→Lab変換LUT作成の
詳細を図17Eを参照して説明する。先ずステップS1710
で、デバイスRGB→Lab変換LUT1413を格納するためのメ
モリ領域を確保する。そしてステップS1711でデバイスR
GBのグリッド値を生成してデバイスRGB→Lab変換LUT141
3に格納するとともに、ステップS1712のデバイスRGB→C
MYK変換、及びステップS1713のCMYK→Lab変換によって
得られたLab値を、ステップS1714でデバイスRGB→Lab変
換LUT1413に格納することによって、該LUTが完成する。
【0102】ステップS1702でデバイスRGB→Lab変換LUT
1413が得られたらステップS1703において、Lab→CMYK変
換LUT1205を格納するためのメモリ領域を、グリッド数
設定ボックス1509に設定されたグリッド数に応じて確保
する。そしてステップS1704において、該グリッド数に
応じたLabグリッド値を生成する。該Labグリッド値は、
ステップS1705の色空間圧縮、ステップS1706のLab→デ
バイスRGB変換、ステップS1707のデバイスRGB→CMYK変
換処理を経てCMYK値に変換され、ステップS1708でLab→
CMYK変換LUT1205に格納されることによって、該LUTが完
成する。
【0103】以上説明したように第5実施形態によれ
ば、出力デバイスのプロファイルを適切に作成すること
ができるため、適切なプルーフ処理が行える。
【0104】
【第6実施形態】以下、本発明にかかる第6実施形態の画
像処理装置を説明する。
【0105】上述した第1実施形態で説明したように、L
ab→デバイスRGB変換においては、RGBパッチの測色値分
布の密度がなるべく明度によらず均一になっていること
が望ましい。そこで第1実施形態では、測色値分布が密
集している低明度領域では計算に使用するLab値のサン
プル数を多くし、測色値分布が疎である高明度領域では
サンプル数を少なくする例を示した。
【0106】同様の目的を達成するためには、第4実施
形態及び第5実施形態で説明したデバイスRGB→CMYK変換
におけるパラメータγを、適当な値に調整すればよい。
該調整の結果、図5に示すように低明度領域に分布が集
中していた測色値分布が、図12に示すような明度によら
ない分布として得られることは既に説明した通りであ
る。
【0107】上述した第5実施形態においてはパラメー
タγをGUIを介してユーザが設定する例を示したが、第6
実施形態では、該パラメータγを自動設定することを特
徴とする。
【0108】図18は、第6実施形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図であり、図13に示す第5実施
形態の構成に加えて、CMYKカラーパッチに対するLab測
色値を解析してパラメータγを自動設定する、測色値分
布解析部1901を設けたことを特徴とする。なお、その他
の構成については第5実施形態と同様であるため、同一
番号を付して詳細説明を省略する。
【0109】図19は、測色値分布解析部1901の詳細構成
を示すブロック図である。同図において、グレイ値生成
部1910によりR=G=Bのグレイ値が複数点生成されて、デ
バイスRGB→CMYK変換部1911に渡される。ここで変換さ
れたCMYK値が、CMYK→Lab変換部1912においてカラーパ
ッチ測色部110で生成されたCMYK→Lab測色値対応テーブ
ル1401(図15A)に基づきLab値に変換されることによっ
て、グレイ値→L*テーブル1913が構成される。γ値算出
部1914は、Gray値→L*テーブル1913に基づいて、後述す
るように適切なγ値を算出する。得られたγ値は、デバ
イスRGB→Lab変換LUT作成部1209やLab→CMYK変換LUT作
成部1211に与えられ、デバイスRGB→CMYK変換部1411,14
23のパラメータとしてセットされる。
【0110】なお、デバイスRGB→CMYK変換部1911とし
ては、第5実施形態においてデバイスRGB→Lab変換LUT作
成部1209内のモジュールとして図15Bに示した、デバイ
スRGB→CMYK変換部1411を共用しても良い。また同様
に、CMYK→Lab変換部1912としては、図15Aに示したCMYK
→Lab変換LUT作成部1212内のモジュールであるCMYK→La
b変換部1403を共用しても良い。
【0111】以下、第6実施形態におけるLab→CMYK変換
LUT作成処理(図15B)について説明する。該処理はすなわ
ち、デバイスRGB→Lab変換LUT作成部1209、及びLab→CM
YK変換LUT作成部1211において実行され、その概要は第5
実施形態で説明した図17Dと同様である。第6実施形態に
おいては、図17DのステップS1702に示すデバイスRGB→L
ab変換LUT作成処理が第5実施形態とは異なり、その詳細
を図20のフローチャートに示す。
【0112】図20に示すように第6実施形態において
は、Lab→CMYK変換LUT作成処理の開始直後にステップS1
801で測色値を解析してγ値を決定することを特徴と
し、以降の処理は図17Eと同様である。
【0113】以下、測色値分布解析部1901におけるγ値
の算出方法について、図21のフローチャートを参照して
具体的に説明する。
【0114】●ステップS21 グレイ値生成部1910においてグレイ信号を生成し、該グ
レイ信号に対するL*値を求める。
【0115】例えば、先ずグレイ値生成部1910でR=G=B=
0,16,32,,,255 のような複数のグレイ信号を生成し、デ
バイスRGB→CMYK変換部1911で該グレイ信号をCMYK値に
変換する。この時、デバイスRGB→CMYK変換部1911にお
けるパラメータとしては、γ=1.0とし、col2,col4は第
5実施形態のGUIによって指定された値とする。
【0116】次に、変換されたCMYK値を、CMYK→Lab変
換部1912でLab値に変換する。これによりグレイ信号に
対するLab値が得られる。図22は、グレイ信号を[0:1]に
正規化して対応するL*値をプロットしたグラフであり、
これがすなわち、グレイ値→L*テーブル1913である。
【0117】●ステップS22 図22に示すグレイ信号とL*値との対応関係(グレイ値→
L*テーブル1913)を指数関数で近似する。
【0118】まずL*を、L*'=(L*-L*min)/(L*max-L*min)
として[0:1]に正規化する。そして正規化されたグレイ-
L*'曲線を、周知の関数フィッティング方法によって指
数関数で近似することにより、γ値を求める。
【0119】以上のようにして得られたγ値を、デバイ
スRGB→CMYK変換部1411,1423のパラメータとしてセッ
トすることによって、デバイスRGB→Lab変換LUT作成部1
209により得られるデバイスRGB→Lab変換LUT1412、及び
Lab→CMYK変換LUT作成部1211により得られるLab→CMYK
変換LUT1205においては、そのLab値の分布がL*値に対し
て均一なものとなる。
【0120】また、γ変換ではなく、多項式により階調
特性を補正する場合にも、得られたグレイ信号-L*曲線
を多項式に当てはめるように演算を行えば、同様の効果
が得られる。
【0121】以上説明したように第6実施形態によれ
ば、デバイスRGB→CMYK変換時に利用されるパラメータ
γを、適切な値に自動設定することができる。
【0122】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0123】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0124】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ラープリンタや印刷機がもつ強い非線型出力特性を精度
よく近似し、高精度な色再現を可能にするプロファイル
を提供することができる。
【0126】従って、デバイス独立色空間においてプリ
ンタ特性をよく反映した色空間変換を行えるため、どの
ような入力色空間に対しても、高精度なプリンタ色再現
が可能となる。また、出力デバイスの特性に適した色分
解が容易にできるため、デバイス独立色空間での色空間
変換の精度をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の画像処理装置の構成例を示すブ
ロック図、
【図2】RGB→Lab変換テーブルの一例を示す図、
【図3】デバイスRGB値⇔Lab測色値の対応関係を得て、
デバイスRGB→Lab変換を行う手順を示すフローチャー
ト、
【図4】サンプル画像の一例を示す図、
【図5】カラーパッチ測色部による測色結果の一例を示
す図、
【図6】サンプル点の選択を説明する図、
【図7】距離dに応じた重み付け関数を説明する図、
【図8】サンプル点の数を変化させる関数を説明する
図、
【図9】第2実施形態の画像処理装置の構成例を示すブ
ロック図、
【図10】第3実施形態の画像処理装置の構成例を示す
ブロック図、
【図11】第4実施形態のデバイスRGB→CMYK変換の処理
の流れを示す図、
【図12】第4実施形態におけるカラーパッチ測色結果
の一例を示す図、
【図13】第5実施形態の画像処理装置の構成例を示す
ブロック図、
【図14】第5実施形態を計算機システム上で実現する
際の構成例を示す図、
【図15A】第5実施形態のパッチ生成・測色系及びCMY
K→Lab変換LUT作成の詳細動作を示す図、
【図15B】第5実施形態のデバイスRGB→Lab変換LUT作
成、及びLab→CMYK変換LUT作成の詳細動作を示す図、
【図16】第5実施形態のGUIの一例を示す図、
【図17A】第5実施形態のパッチ出力処理を示すフロ
ーチャート、
【図17B】第5実施形態の測色処理を示すフローチャ
ート、
【図17C】第5実施形態のCMYK→Lab変換LUT作成処理
を示すフローチャート、
【図17D】第5実施形態のLab→CMYK変換LUT作成処理
を示すフローチャート、
【図17E】第5実施形態のデバイスRGB→Lab変換LUT作
成処理を示すフローチャート、
【図18】第6実施形態における画像処理装置の構成を
示すブロック図
【図19】第6実施形態の測色値分布解析部の詳細構成
を示すブロック図、
【図20】第6実施形態のLab→CMYK変換LUT作成処理の
際のデバイスRGB→Lab変換LUT作成処理を示すフローチ
ャート、
【図21】第6実施形態の測色値分布解析によるガンマ
値算出方法を示すフローチャート、
【図22】グレイ信号とL*値の関係を示すグラフ、であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 BA02 BC01 BC10 BC15 BC19 FA13 5B057 CA01 CA08 CA16 CB01 CB08 CB16 CE18 CH07 5C077 LL17 LL19 MP08 PP32 PP33 PP36 PQ12 PQ23 RR19 TT02 5C079 HB01 HB03 HB08 HB11 LA28 LB01 MA04 MA11 NA03 PA03

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力デバイスから出力されたカラーパッ
    チの測色値を入力する測色工程と、 前記測色値に基づき、ターゲットデバイスに従属する第
    1の色空間上の信号をデバイスに独立な第2の色空間上
    の信号に変換するための第1の変換条件を作成する第1
    の作成工程と、 前記測色値に基づき、前記第2の色空間上の信号を前記
    出力デバイスに従属する第3の色空間上の信号に変換す
    るための第2の変換条件を作成する第2の作成工程と、
    を有し、 前記第2の作成工程においては、前記第2の色空間上の
    信号を一旦RGB色空間上の信号に変換した後に、前記第
    3の色空間上の信号に変換することによって、前記第2
    の変換条件を作成することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の作成工程においては、前記第
    2の色空間上の信号をRGB色空間上の信号に変換するた
    めのRGB変換条件を作成することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記測色工程においては、前記出力デバ
    イスから出力されたCMYKカラーパッチの測色値として前
    記第2の色空間上の信号を入力することを特徴とする請
    求項2記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の作成工程においては、前記測
    色工程において入力されたCMYKカラーパッチの測色値で
    ある前記第2の色空間上の信号を前記RGB変換条件に基
    づいて変換することにより、RGBカラーパッチの測色値
    を擬似する該第2の色空間上の信号を得ることを特徴と
    する請求項3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の作成工程においては前記第2
    の色空間上の信号について、該第2の色空間上で距離が
    近い数点を選択し、該選択された数点が前記RGB変換条
    件に基づいて対応するRGB色値の荷重和によってRGB値を
    合成し、該合成されたRGB値に一旦変換することを特徴
    とする請求項2記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の作成工程においてRGB値を合
    成する際の重みは、前記第2の色空間上における距離の
    関数であることを特徴とする請求項4記載の画像処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記距離の関数は、前記第2の色空間上
    における距離をdとすると、f(d) = 1/(1+d4) で表され
    ることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の作成工程において前記RGB色
    空間上の信号を前記第3の色空間上の信号に変換する際
    には、 予め用意された前記RGB色空間上における所定のグリッ
    ドに対応する前記第3の色空間上の信号値に基づき、入
    力されたRGB色空間上の信号に補間演算を施すことによ
    って、該第3の色空間上の信号に変換することを特徴と
    する請求項1記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記所定のグリッドは、前記RGB色空間
    上においてR,G,B,C,M,Y,W,Bkの各色に対応する8点のグ
    リッドであることを特徴とする請求項8記載の画像処理
    方法。
  10. 【請求項10】 前記所定のグリッドに対応する前記第
    3の色空間上の信号値は、前記出力デバイスの特性に応
    じたトナー量を考慮して設定されていることを特徴とす
    る請求項7または9記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の作成工程において前記RGB
    色空間上の信号を前記第3の色空間上の信号に変換する
    際には、 入力されたRGB色空間上の信号を反転することによって
    第3の色空間上の信号に変換し、更にガンマ変換を施し
    た後に、前記補間演算を施すことを特徴とする請求項8
    乃至10のいずれかに記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記ガンマ変換におけるガンマ値、及
    び前記トナー量を入力する変数入力工程を有することを
    特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記変数入力工程においては、複数の
    デバイス名から1つを選択すると、該選択されたデバイ
    スに関連付けて予め記憶されているガンマ値及びトナー
    量が設定されることを特徴とする請求項12記載の画像
    処理方法。
  14. 【請求項14】 前記測色値の前記第2の色空間上にお
    ける分布を解析し、 該解析結果に基づいて前記ガンマ値を決定する解析工程
    を有することを特徴とする請求項11記載の画像処理方
    法。
  15. 【請求項15】 前記解析工程においては、所定のRGB
    値を前記第3の色空間上の信号に変換し更に前記第2の
    色空間上の信号に変換することによって得られる、該所
    定のRGB値と該第2の色空間上の信号との関係に基づい
    て、前記ガンマ値を決定することを特徴とする請求項1
    4記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記所定のRGB値は、各色成分値が全
    て等しいグレイ信号であることを特徴とする請求項15
    記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記解析工程においては、前記グレイ
    信号と前記第2の空間上の信号との関係を指数関数に近
    似することによって、前記ガンマ値を決定することを特
    徴とする請求項16記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第3の色空間はCMY色空
    間であり、 前記第2の色空間は均等色空間であることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2の変換条件、及びRG
    B変換条件は、色変換用のルックアップテーブルである
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理方法。
  20. 【請求項20】 デバイスに独立な均等色空間上の信号
    とデバイスに従属するRGB色空間上の信号との変換条件
    を、該デバイスより出力されたカラーパッチの測色値に
    基づいて作成する画像処理方法であって、 前記測色値の均等色空間上における分布を解析し、該解
    析結果に基づいて前記変換条件を作成する際のパラメー
    タを決定することを特徴とする画像処理方法。
  21. 【請求項21】 前記パラメータは、RGB色空間上の信
    号を変換したCMY色空間上の信号に対するガンマ変換に
    おいて用いられるガンマ値であることを特徴とする請求
    項20記載の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 ターゲットデバイスに従属する第1の
    色空間上の信号をデバイスに独立な第2の色空間上の信
    号に変換する第1の変換手段と、 前記第2の色空間上の信号を前記出力デバイスに従属す
    る第3の色空間上の信号に変換する第2の変換手段と、
    を有する画像処理装置であって、 出力デバイスから出力されたカラーパッチの測色値を入
    力する測色手段と、 前記測色値に基づき、前記第1の変換手段において参照
    される第1の変換条件を作成する第1の作成手段と、 前記測色値に基づき、前記第2の変換手段において参照
    される第2の変換条件を作成する第2の作成手段と、を
    有し、 前記第2の作成手段は、前記第2の色空間上の信号を一
    旦RGB色空間上の信号に変換した後に、前記第3の色空
    間上の信号に変換することによって、前記第2の変換条
    件を作成することを特徴とする画像処理装置。
  23. 【請求項23】 コンピュータで実行されることによっ
    て、該コンピュータを請求項1乃至21のいずれかに記
    載の画像処理方法を実現するように動作させることを特
    徴とするプログラム。
  24. 【請求項24】 請求項23記載のプログラムを記録し
    たことを特徴とする記録媒体。
JP2001201242A 2001-07-02 2001-07-02 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP4545995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201242A JP4545995B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 画像処理方法及び画像処理装置
US10/180,132 US7206100B2 (en) 2001-07-02 2002-06-27 Image processing method and apparatus
US11/467,621 US7583420B2 (en) 2001-07-02 2006-08-28 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201242A JP4545995B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003018419A true JP2003018419A (ja) 2003-01-17
JP2003018419A5 JP2003018419A5 (ja) 2008-08-14
JP4545995B2 JP4545995B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19038241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201242A Expired - Fee Related JP4545995B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345435A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JPWO2010082321A1 (ja) * 2009-01-14 2012-06-28 株式会社ミマキエンジニアリング プログラム、画像形成方法、及び印刷システム
JPWO2010082320A1 (ja) * 2009-01-14 2012-06-28 株式会社ミマキエンジニアリング プログラム、画像形成方法、及び印刷システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184073A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 色変換装置
JPH08237495A (ja) * 1994-12-12 1996-09-13 Xerox Corp 選択されたカラーを正確に描写するためのカラープリンタ校正方法
JPH10150566A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nec Corp 明度補正装置
JPH10276337A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sharp Corp カラー画像処理装置
JP2000137806A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2000253270A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184073A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 色変換装置
JPH08237495A (ja) * 1994-12-12 1996-09-13 Xerox Corp 選択されたカラーを正確に描写するためのカラープリンタ校正方法
JPH10150566A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nec Corp 明度補正装置
JPH10276337A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sharp Corp カラー画像処理装置
JP2000137806A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2000253270A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345435A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記憶媒体
JPWO2010082321A1 (ja) * 2009-01-14 2012-06-28 株式会社ミマキエンジニアリング プログラム、画像形成方法、及び印刷システム
JPWO2010082320A1 (ja) * 2009-01-14 2012-06-28 株式会社ミマキエンジニアリング プログラム、画像形成方法、及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545995B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
EP1294177B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3720691B2 (ja) 色処理方法および装置
US7450281B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus, and method thereof
US7061505B2 (en) Image processing device, image processing system, output device, computer readable recording medium and image processing method
US7844109B2 (en) Image processing method and apparatus
US7463386B2 (en) Color processing device and its method
US7053910B2 (en) Reducing metamerism in color management systems
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
US20050111017A1 (en) Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JP3403157B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP5188082B2 (ja) 画像出力機器の色変換定義の作成方法、作成装置及びそのプログラム
US8427696B2 (en) Color processing method and apparatus thereof
JP2009278341A (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
KR20050023245A (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP4046967B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4545995B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4532797B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4250609B2 (ja) 色処理方法、装置および記録媒体
JPH11155076A (ja) 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体
JP2001148794A (ja) 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体
JP2004064542A (ja) 画像処理システム、装置及び方法
JP2002094818A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2009284261A (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
JPH09198018A (ja) 色空間変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4545995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees