JP2009278341A - 色処理装置、方法及びプログラム - Google Patents

色処理装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009278341A
JP2009278341A JP2008127174A JP2008127174A JP2009278341A JP 2009278341 A JP2009278341 A JP 2009278341A JP 2008127174 A JP2008127174 A JP 2008127174A JP 2008127174 A JP2008127174 A JP 2008127174A JP 2009278341 A JP2009278341 A JP 2009278341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
brightness
white point
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623137B2 (ja
Inventor
Yasunari Kishimoto
康成 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008127174A priority Critical patent/JP4623137B2/ja
Priority to CN200910139311.5A priority patent/CN101582977B/zh
Priority to US12/463,819 priority patent/US8325396B2/en
Publication of JP2009278341A publication Critical patent/JP2009278341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623137B2 publication Critical patent/JP4623137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Abstract

【課題】特定デバイスへの入力色の色値と特定デバイスからの出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を色予測モデルを用いて生成する際に、出力色の明度範囲が狭い場合の明度の大幅な変化を抑制する。
【解決手段】画像形成装置への入力色を表すCMYK色空間上の入力色値と画像形成装置からの出力色を表すCIELAB色空間上の出力色値から成る素データを色予測モデルにセットして色変換条件を生成するにあたり、用紙の白色点の色値を取得し(50,52)、用紙の白色点よりも若干高い値に設定された白色点の目標色値を取得し(54,56)、入力色値の総量Sが閾値Sref以下(62が肯定)の素データの出力色値を、白色点の目標色値を最大明度する色値へ補正(64〜68)した後に、色予測モデルにセットして色変換条件を生成する(76)。
【選択図】図4

Description

本発明は色処理装置、方法及びプログラムに係り、特に、色予測モデルを用いて、特定デバイスへの入力色をデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータから、入力色の色値と出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成する色処理装置、該色処理装置に適用可能な色処理方法、及び、コンピュータを前記色処理装置として機能させるための色処理プログラムに関する。
コンピュータに接続されるカラープリンタやディスプレイ、スキャナ等の入出力デバイスは色再現域等の色再現特性が互いに異なっている。このため、各デバイス間で色を受け渡す場合には、デバイス毎の色再現特性の相違を補正して各デバイスで再現される色を利用者の意図通りに再現させることを目的として、各デバイスの色再現特性に応じて各デバイス毎に用意されたプロファイル(色空間の色値を対応する色値に変換するための色変換条件、主に利用されているのは特定デバイスに依存するデバイス依存色空間と特定デバイスに依存しないデバイス非依存色空間の間の色変換を行う色変換条件)に従って色変換が行われる。なお、プロファイル(色変換条件)の生成では、第1色空間上の第1色値と第2色空間上の第2色値との関係を所定のアルゴリズムに従って推定演算する色予測モデル(デバイスモデルともいう)に、色空間内の一部の色についてのデバイス依存色空間上での色値とデバイス非依存色空間上での色値との対応関係を表す素データ(ベースデータともいう)を入力することで、色予測モデルによって生成させる方法が多用されている。
色変換にあたって白色点を一致させる技術は多数提案されており、例えば非特許文献1には、測色的になるべく近い色再現を意図した色再現モードであるカラリメトリック(Colorimetric)において、PCS(Profile Connection Space)がCIELAB色空間である場合に、用紙の白色点をCIELAB色空間における規格上の白色点であるL=100,a=b=0に正規化する方法や、見た目がなるべく等しい色再現を意図した色再現モードであるパーセプチュアル(Perceptual)において、PCS(Profile Connection Space)がCIELAB色空間である場合に、CIEXYZ色空間上における標準光源(D50光源)の白色点のXYZ値をそれぞれ0.89倍した値を用いて規格化を行う方法が標準化(非特許文献1を基にISO_15076-1_2005として標準化)されている。
また、上記に関連して特許文献1には、入力色信号に対してマトリクスを用いてXYZ信号に変換する第1の変換工程と、基準白色点のXYZ値を用いてXYZ信号の正規化処理を行う正規化処理工程と、正規化処理されたXYZ値を他の色空間に変換する第2の変換工程とを有し、正規化処理工程はマトリクスで表され、第1の変換工程のマトリクスと正規化処理工程のマトリクスを合成して得られるマトリクスを用いて、入力色信号に対する変換処理を行う技術が開示されている。
また、特許文献2には、カラー画像データを作成するアプリケーションソフトと、このアプリケーションソフトによって作成されたカラー画像データを印刷データに編集すると共に当該印刷データを印刷装置に送信するプリンタドライバを備えたカラー画像形成装置において、プリンタドライバに、色見本データを表示するカラーパレットと、このカラーパレットで指定された色を印刷装置に装着された用紙の用紙色と判定する用紙色判定手段と、用紙色判定手段によって判定された用紙色に基づいて前記カラー画像データの色調を補正する色補正手段を設ける技術が開示されている。
更に、特許文献3には、色補正テーブルを用いて補正対象の色に所望の色補正を行った結果である補正色を出力するにあたり、補正対象の色に、白の色変換量から補正対象の色の明度に応じて求められた色変換量を加えた補正色を出力する色補正テーブルを設け、白の色変換量を色補正前の白色点と色補正後の白色点との差分とし、補正対象の色の明度が小さくなるに従って色変換量を小さくする技術が開示されている。
また、特許文献4には、所定画像データのシミュレーション対象装置による出力画像を測色して得られる第1色再現特性に対し、所定画像データの画像処理装置による出力画像を測色して得る第2色再現特性に基づく変換をして相対色変換用プロファイルを生成し、第1色再現特性と相対色変換用プロファイルを合成して合成色変換用プロファイルを生成し、合成色変換用プロファイルと第2色再現特性に基づいてデバイスリンクプロファイルを生成する技術が開示されている。
International Color Consortium,"Specification ICC.1:2004-10(Profile version4.2.0.0) Image technology colour management Architecture,profile format,and data structure [REVISION of ICC.1:2003-09]",2006年5月22日 特開2006−238335号公報 特開平10−044510号公報 特許第3841151号公報 特開2006−279091号公報
一般に、特定デバイスへの入力色の色値と特定デバイスからの出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を色予測モデルを用いて生成する際に、出力色の明度範囲が狭い場合に、明度の大幅な変化を抑制できる色変換条件を得ることは困難であった。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係る色処理装置は、色予測モデルと、特定デバイスへの入力色を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータと、を用いて、前記入力色の色値と前記出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成する生成手段と、前記デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標明度を取得する取得手段と、前記生成手段による色変換条件の生成に用いる前記出力色の色値を、前記取得手段によって取得された白色点の目標明度を明度の最大値とする前記デバイス非依存色空間上の色値へ変更する変更手段と、を含んで構成されている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記取得手段は、明度が前記デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標色値を取得し、前記変更手段は、前記出力色中の白色点に相当する色値が前記目標色値に一致するように前記出力色の色値を変更する。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記特定デバイスは、前記入力色を表すデータに基づいて前記入力色を用紙に印刷する印刷装置であり、前記白色点の目標明度は、用紙の白色点の明度又は用紙の白色点の明度よりも所定値高い明度であり、前記白色点の目標色値は、用紙の白色点の明度に対応する色値、又は、用紙の白色点の明度よりも所定値高い明度に対応する色値とされている。
請求項4記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記白色点の目標明度又は目標色値は、CIEXYZ色空間上におけるD50光源の白色点のXYZ値をそれぞれ0.89倍することで得られる値とされている。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の発明において、前記特定デバイスは、前記入力色を表すデータに基づいて前記入力色を用紙に印刷する印刷装置であり、前記変更手段は、前記印刷装置によって前記入力色が印刷される用紙の白色点の明度又は色値を取得し、前記生成手段による色変換条件の生成に用いる前記出力色の色値に対し、前記取得手段によって取得された白色点の目標明度又は目標色値を、前記取得した用紙の白色点の明度又は色値で除した補正係数を乗ずることで、前記出力色の色値を変更する。
請求項6記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記変更手段は、前記入力色の色値における基準明度値を取得し、前記出力色の色値のうち対応する前記入力色の色値が表す明度値が前記基準明度値以上の色値に対し、前記入力色の色値が表す明度値の前記基準明度値に対する割合に応じた変更割合で前記出力色の色値を変更する。
請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項6の何れかに記載の発明において、前記生成手段は、前記特定デバイスへの入力色を表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデータをセットした色予測モデルに、前記デバイス非依存色空間上の色値群を入力することで、前記デバイス非依存色空間上の色値を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値へ変換する色変換条件を生成し、前記色値群の個々の色値が無彩色か否かを判定する判定手段と、前記色値群のうち前記判定手段によって無彩色と判定されかつ少なくとも特定明度範囲内の色値に対し、前記色予測モデルに入力される前に、前記色値群の白色点の明度を前記白色点の目標明度に変更することに相当する明度調整を行う明度調整手段と、を更に備えている。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記明度調整手段は、前記色値群のうち前記判定手段によって無彩色と判定されかつ前記特定明度範囲内の色値の明度に、前記色値群の白色点の明度と前記白色点の目標明度との比率及び個々の色値に対応する明度値と前記特定明度範囲内の最小明度との差を各々乗じることで、前記特定明度領域内の色値の明度を調整する。
請求項9記載の発明は、請求項7又は請求項8記載の発明において、前記色処理装置は、カラールックアップテーブルの個々の格子点の何れかに各々対応する変換対象の色値について、対応する格子点に設定するための変換後の色値が各々設定されて成る色変換条件を生成し、生成した色変換条件は前記カラールックアップテーブルに設定されて色変換に用いられ、前記白色点の目標明度は、前記カラールックアップテーブルの格子点の間に相当する値とされている。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記白色点の目標明度は、前記カラールックアップテーブルにおける黄色純色の階調の分布が前記カラールックアップテーブルの格子点位置に近づくように値が調整されている。
請求項11記載の発明に係る色処理方法は、デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標明度を取得し、色予測モデルと、特定デバイスへの入力色を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータを用いて、前記入力色の色値と前記出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成するために用いる前記出力色の色値を、前記取得した白色点の目標明度を明度の最大値とする前記デバイス非依存色空間上の色値へ変更した後に、前記色予測モデルを用いて前記色変換条件を生成する。
請求項12記載の発明に係る色処理プログラムは、コンピュータを、色予測モデルと、特定デバイスへの入力色を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータを用いて、前記入力色の色値と前記出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成する生成手段、前記デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標明度を取得する取得手段、及び、前記生成手段による色変換条件の生成に用いる前記出力色の色値を、前記取得手段によって取得された白色点の目標明度を明度の最大値とする前記デバイス非依存色空間上の色値へ変更する変更手段として機能させる。
請求項13記載の発明に係る色処理プログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項10の何れか1項記載の色処理装置を構成する各手段として機能させる。
以上説明したように請求項1,2,11,12,13記載の発明は、特定デバイスへの入力色の色値と特定デバイスからの出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を色予測モデルを用いて生成する際に、出力色の明度範囲が狭い場合にも、明度の大幅な変化を抑制できる色変換条件を得られる、という優れた効果を有する。
また、請求項3記載の発明は、特定デバイスが印刷装置である場合に、白色点の目標明度又は目標色値を、用紙の白色点の明度に応じて最適化することができる、という効果を有する。
また、請求項4記載の発明は、白色点の目標明度又は目標色値の適正値が未知であっても色変換条件を生成することができる、という効果を有する。
また、請求項5記載の発明は、特定デバイスが印刷装置であり用紙の白色点が白色でない場合にも、白色点の目標明度又は目標色値と用紙の白色点の明度又は色値から、出力色の色値を適正に変更できる、という効果を有する。
また、請求項6記載の発明は、基準明度よりも低明度の色値については明度を保存できる一方、基準明度値以上の明度の色値については明度が不自然に変化することを防止できる、という効果を有する。
また、請求項7記載の発明は、白色点の目標明度よりも高明度の範囲における無彩色の色値の階調の潰れを防止できる色変換条件を得ることができる、という効果を有する。
また、請求項8記載の発明は、白色点の目標明度よりも高明度の範囲における無彩色の色値の階調の潰れを、明度の不自然な変化を生じさせることなく防止できる、という効果を有する。
また、請求項9及び請求項10記載の発明は、黄色純色の濁りを抑制できる色変換条件を得ることができる、という効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下では本発明をデバイスリンクProfile形式(一定の第1のデバイス(入力デバイス)から一定の第2のデバイス(出力デバイス)への色信号出力における色変換条件(係数)の生成)に適用した態様を説明するが、本発明はICCの規格に記載されているようなPrinter Profile形式(規定されたPCS空間から一定の第2のデバイス(出力デバイス)への色信号出力における色変換条件(係数)の生成)にも適用可能である。
〔第1実施形態〕
図1には本実施形態に係るコンピュータ・システム10の概略構成が示されている。コンピュータ・システム10は、LAN等から成るネットワーク12に、PC(Personal Computer:パーソナル・コンピュータ)等から成る複数台のクライアント端末14と、コンピュータ・システム10に画像(データ)を入力する入力デバイス16と、コンピュータ・システム10から入力された画像データを画像として可視化する出力デバイス18が各々接続されて構成されている。なお、入力デバイス16としては、例えば原稿を読み取って画像データを出力するスキャナが、出力デバイス18としては、例えば入力された画像データが表す画像を用紙へ印刷する画像形成装置(プリンタ、或いはプリンタに複写機やファクシミリ装置としての機能も付加された複合機)が挙げられる。なお、ネットワーク12はインターネット等のコンピュータ・ネットワークにも接続されていてもよい。
ネットワーク12に接続された個々のクライアント端末14は、CPU14A、RAM等から成るメモリ14B、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等から成る不揮発性の記憶部14C、ネットワークインタフェース(I/F)部14Dを備えており、ネットワークI/F部14Dを介してネットワーク12に接続されている。また、クライアント端末14には、出力デバイスの1つである表示装置20、入力手段としてのキーボード22及びマウス24が各々接続されている。なお、スキャナ等の入力デバイス16や画像形成装置等の他の出力デバイス18についても、表示装置20と同様にクライアント端末14に直接接続されていてもよい。例えば入力デバイス16としてはスキャナ以外にデジタルスチルカメラ等が挙げられるが、デジタルスチルカメラ等はクライアント端末14に直接接続される。
また、クライアント端末14の記憶部14Cには、OS(Operating System)のプログラム、OS上で動作し入力デバイス16や出力デバイス18を使用する各種のアプリケーション・プログラム、クライアント端末14で次に述べる色変換処理を行うための色変換プログラムが予め各々インストールされており、色変換処理で使用するプロファイル等の色変換条件を登録可能な色変換条件DB(データベース)、色予測モデルのプログラム及びベースデータも各々記憶されている。
次に本実施形態の作用を説明する。本実施形態に係るクライアント端末14には、或る入力デバイス16から入力された画像データや、或る出力デバイス18における画像の出力に用いた画像データを、別のデバイス(出力デバイス18)における画像の出力に用いる場合に、異なるデバイスで再現、或いは取り込まれる画像の色の見えの差を補正する色変換処理を行うために、図2に示す色変換処理部が設けられている。
図2に示すように、本実施形態に係る色変換処理部は、第1色変換における色変換条件を生成する第1色変換条件生成部と、第2色変換における色変換条件を生成する第2色変換条件生成部と、色域変換における変換条件を生成する色域変換条件生成部と、第3色変換における色変換条件を生成する第3色変換条件生成部と、第4色変換における色変換条件を生成する第4色変換条件生成部と、入力された画像データに対して色変換処理を行う色変換処理部と、から構成されている。
色変換処理部はCLUT(カラールックアップテーブル)から成り、この色変換処理部には、色変換処理対象の画像データとして、当該画像データの個々の画素の色を特定の第1デバイス(装置)に依存する色空間(第1デバイス依存色空間)上の色値で表す画像データが入力される。なお、色変換処理対象の画像データは第1デバイスからクライアント端末14へ入力されるが、例えば第1デバイスがスキャナやデジタルスチルカメラ、表示装置20等である場合、色変換処理対象の画像データとして、個々の画素の色を第1デバイス依存色空間としてのRGB色空間上の色値で表す画像データが入力される。色変換処理部のCLUTには、1回の変換によって第1色変換、第2色変換、色域変換、第3色変換及び第4色変換を実現する変換条件(色変換係数)がセットされ、当該変換条件(色変換係数)に従って入力された画像データが変換されることで、前述の色変換処理が実現される。
以下、各変換処理について説明する。本実施形態に係る第1色変換は、第1デバイス依存色空間上の色値を、特定のデバイス(装置)に依存しない色空間(第1のデバイス非依存色空間)上の色値へ変換する色変換である。なお、第1のデバイス非依存色空間としては、例えばCIELAB色空間やCIEXYZ色空間が好適である。第1色変換条件生成部には、第1デバイス依存色空間上に設定した多数の格子点の各々の色値(第1デバイス依存色空間上の色値)が格子点データとして入力され、第1色変換条件生成部は、入力された格子点データが表す各格子点の色値(第1デバイス依存色空間上の色値)を第1のデバイス非依存色空間上の色値(色変換係数)へ各々変換することで、第1色変換における色変換条件を生成する。なお、ここでいう第1色変換の色変換条件は、第1色変換条件生成部に入力された各格子点の第1デバイス依存色空間上での色値を入力値、変換によって得られた色変換係数(各格子点の第1のデバイス非依存色空間上の色値)を出力値とし、前記入力値を前記出力値へ変換する変換条件を意味している。
また、本実施形態に係る第2色変換は、第1色変換を経た第1のデバイス非依存色空間上の色値を、特定のデバイス(装置)に依存せず色域変換に適した色空間(第2のデバイス非依存色空間)上の色値へ変換する色変換である。なお、第2のデバイス非依存色空間としては、観察条件の影響を排除した色の見えを表す色空間が好適であり、例えば色の見えモデルであるCIECAM02によって規定される色空間JChや、色空間JChから求まる色空間Jabがより好ましい。なお、色空間Jabの色属性値a,bは、色空間JChの色属性値C,hから生成したac,bcに相当し、色相及び彩度と相互に変換可能な特徴を有している。また、色の見えモデルCIECAM02に代えて色の見えモデルCIECAM97s等を用いてもよい。
第2色変換条件生成部には、第1色変換条件生成部から出力された色変換係数(各格子点の第1のデバイス非依存色空間上の色値)が入力され、第2色変換条件生成部は、入力された色変換係数(各格子点の第1のデバイス非依存色空間上の色値)を、第2のデバイス非依存色空間上の色値(色変換係数)へ各々変換することで、第2色変換における変換条件を生成する。なお、ここでいう第2色変換の色変換条件は、第2色変換条件生成部に入力された各格子点の第1のデバイス非依存色空間上での色値を入力値、変換によって得られた色変換係数(各格子点の第2のデバイス非依存色空間上の色値)を出力値とし、前記入力値を前記出力値へ変換する変換条件を意味している。
また、本実施形態に係る色域変換は、第2色変換を経た色値を、デバイス毎の色の見えの差(この見えの差は、個々のデバイスの色再現域の相違に起因する)が補正されると共に、第2のデバイス非依存色空間上での色値が、第2のデバイス非依存色空間上での出力デバイスの色再現域内に収まるように変換する色域変換(ガマットマッピングともいう)である。色域変換条件生成部には、第2色変換条件生成部から出力された色変換係数(各格子点の第2のデバイス非依存色空間上の色値)が入力され、色域変換条件生成部は、入力された色変換係数(各格子点の第2のデバイス非依存色空間上の色値)を、所定の変換ルールに従って第2のデバイス非依存色空間上の新たな色値(色変換係数)へ各々変換することで、色域変換における変換条件を生成する。なお、ここでいう色域変換の変換条件は、色域変換条件生成部に入力された色変換係数を入力値、変換によって得られた新たな色変換係数(各格子点の第2のデバイス非依存色空間上の新たな色値)を出力値とし、前記入力値を前記出力値へ変換する変換条件を意味している。
また、本実施形態に係る第3色変換は、色域変換を経た第2のデバイス非依存色空間上の色値を、特定のデバイス(装置)に依存しない別の色空間(第3のデバイス非依存色空間:例えばCIELAB色空間)上の色値へ変換する色変換である。第3色変換条件生成部には、色域変換条件生成部から出力された色変換係数(各格子点の第2のデバイス非依存色空間上の色値)が入力され、第3色変換条件生成部は、入力された色変換係数(各格子点の第2のデバイス非依存色空間上の色値)を、第3のデバイス非依存色空間上の色値(色変換係数)へ各々変換することで、第3色変換における変換条件を生成する。なお、ここでいう第3色変換の色変換条件は、第3色変換条件生成部に入力された色変換係数を入力値、変換によって得られた色変換係数(各格子点の第3のデバイス非依存色空間上の色値)を出力値とし、前記入力値を前記出力値へ変換する変換条件を意味している。
また、本実施形態に係る第4色変換は、第3色変換を経た第3のデバイス非依存色空間上の色値を、出力デバイス(第2デバイス)に依存する色空間(第2デバイス依存色空間:例えば出力デバイスが画像形成装置であればCMYK色空間)上の色値へ変換する色変換である。第4色変換条件生成部には、第3色変換条件生成部から出力された色変換係数(各格子点の第3のデバイス非依存色空間上の色値)が入力され、第4色変換条件生成部は、入力された色変換係数(各格子点の第3のデバイス非依存色空間上の色値)を、第2デバイス依存色空間上の色値(色変換係数)へ各々変換することで、第4色変換における変換条件を生成する。なお、ここでいう第4色変換の色変換条件は、第4色変換条件生成部に入力された色変換係数を入力値、変換によって得られた色変換係数(各格子点の第2デバイス依存色空間上の色値)を出力値とし、前記入力値を前記出力値へ変換する変換条件を意味している。
色変換処理部のCLUTには、当該CLUTによる色変換処理の変換条件を規定する入力値として、前述の格子点データが表す各格子点の色値(第1デバイス依存色空間上の色値)が、前記変換条件を規定する出力値として、第1色変換条件生成部、第2色変換条件生成部、色域変換条件生成部、第3色変換条件生成部及び第4色変換条件生成部における各処理を経て第4色変換条件生成部から出力された色変換係数(各格子点の第2デバイス依存色空間上の色値)が各々セットされる。そして色変換処理部は、入力された画像データ(各画素の色を第1デバイス依存色空間上の色値で表す画像データ)をCLUTに従って変換する。これにより、入力画像データは各画素の色を第2デバイス依存色空間上の色値で表す画像データへ変換され、変換後の画像データを出力デバイスへ出力し、出力デバイスにおける画像の出力に供することで、出力デバイスによって出力される画像の色の見えを他のデバイスと一致させることができる。
なお、クライアント端末14の記憶部14Cにインストールされている色変換プログラムは、上述した色変換処理部の各機能ブロックを実現するための複数のプログラム(第1色変換条件生成部として機能する第1色変換条件生成プログラム、第2色変換条件生成部として機能する第2色変換条件生成プログラム、色域変換条件生成部として機能する色域変換条件生成プログラム、第3色変換条件生成部として機能する第3色変換条件生成プログラム、第4色変換条件生成部として機能する第4色変換プログラム、色変換処理部として機能する色変換処理プログラム)から構成されている。なお、図1では色変換プログラムをOSのプログラムと別に示しているが、色変換プログラムはOS標準のプログラムとしてOSのプログラムに含まれていてもよい。また、色変換プログラムは本発明に係る色処理プログラムに対応している。
次に、第4色変換条件生成部による第4色変換の色変換条件(色変換係数)の生成の詳細について説明する。本実施形態に係る第4色変換における色変換条件(色変換係数/プロファイル)としては、例えば各種メーカや業界団体が提供しているICCProfile形式の色変換係数を用いてもよいし、より高精度な色変換のために、上記の色変換係数による色変換の前処理や後処理として、階調テーブルやガンマ曲線に基づく1次元の色変換を付加してもよいし、上記の色変換係数による色変換と上記の前処理又は後処理を単一の色変換条件に統合して第4色変換を行うことも可能であるが、色予測モデル(少数の入力色値と出力色値の対応関係を表すベースデータ(素データともいう)に基づいて、対応する出力色値が未知の入力色値が入力されると、入力された入力色値に対応する出力色値を各種のアルゴリズムによって推定演算して出力するプログラム)を用いて色変換条件(色変換係数)を生成することが望ましく、本実施形態に係る第4色変換条件生成部においても、色予測モデルを用いて第4色変換の色変換条件(色変換係数/プロファイル)を生成している。
色予測モデルは、デバイス依存色空間とデバイス非依存色空間との間の色変換特性(色変換条件)を予測・推定するもので、一般に線形演算(線形補間)よりも高い補間性能、スムージング性能を備えている(測定誤差や装置によるノイズ、面内ムラに強い)。色予測モデルには、統計的な手法を用いる方法(Makoto Sasaki and Hiroaki Ikegami, Proc. of International Congress of Imaging Science 2002 (2002) p.413-141)や、ニューラルネットを利用する方法、ノウゲバウワーやクベルカムンク等の物理モデルを基にする方法がある。また色予測モデルには、順方向の色変換(デバイス依存色空間からデバイス非依存色空間への色変換)の色変換特性を予測・推定するもの、逆方向の色変換(デバイス非依存色空間からデバイス依存色空間への色変換) の色変換特性を予測・推定するもの、順方向の色変換及び逆方向の色変換の色変換特性の予測・推定が可能なものが存在しているが、何れのモデルについてもベースデータ(素データ)に基づいて色変換特性の予測・推定を行う。
色予測モデルによる色変換条件の生成に用いられる素データは、具体的には、例えば図3の(1)に示すように、入力色値(デバイス依存色空間上の色値)が既知の各色のパッチ(色票)を生成し(例えば出力デバイスとしての画像形成装置へ画像データを出力する際の第4色変換のプロファイルを生成する場合、色票の生成は入力色値が既知の色票をプリンタによって印刷させることによって成される)、生成した各色票について、出力色値(デバイス依存色空間上の色値)を測色計等によって各々計測することで、各色票の入力色値と出力色値を対応付けるベースデータ(素データ)を生成しておく(図3の(2)も参照)。第4色変換条件生成部では通常、このベースデータを取得して色予測モデルにセットし (図3の(4)も参照)、ベースデータをセットした色予測モデルに、第3色変換条件生成部から入力された色変換係数(各格子点の第3のデバイス非依存色空間上の色値)を順に入力する処理を行い、色予測モデルから順に出力される色値(デバイス依存色空間上の色値)を色変換係数(各格子点のデバイス依存色空間上の色値)として用いている(図3の(5)も参照)。
しかしながら、出力デバイスが画像形成装置(印刷装置)である場合、画像形成装置によって形成される画像における色再現域は、画像形成装置が画像形成に用いているC,M,Y,K各色のトナーで表現可能な色の範囲が制限されることの影響を受けて比較的狭くなっているが、画像形成装置が画像を記録する記録用紙の白色点(トナー未転写の下地部分)の明度は、画像形成装置への入力色値の最大明度(第1デバイス依存色空間であるRGB色空間における規格上の最大明度)よりも低く(例えばRGB色空間の最大明度を100とすると、記録用紙の種類によって相違するが記録用紙の白色点の明度は80〜95程度)、画像形成装置によって形成される画像の色再現域は、記録用紙の白色点が最大の明度値よなることで更に狭くなっている。また、記録用紙の中には白色点(下地部分)が実際には白色でなく色が付いている(例えば黄色味を帯びている等)記録用紙も存在している。
上記のような記録用紙の白色点の明度や色味の影響は色域変換によって補正することも可能ではあるが、記録用紙の白色点の明度や色味は記録用紙の種類によって相違し、記録用紙の白色点の明度や色味が及ぼす影響も記録用紙の種類によって相違するので、記録用紙の白色点の明度や色味の影響を色域変換によって補正しようとすると、記録用紙の種類毎に色域変換の変換条件を用意する必要があり色域変換が繁雑となる。このため、記録用紙の白色点の明度や色味の影響は、画像形成装置に入力する色値を得るための色変換(本実施形態では第4色変換)を行う際に補正することが多い。
但し、従来の補正は、標準光源の白色点の色値に所定の係数を乗じた値や、記録用紙の白色点の色値等を基準色値とし、色変換時に、色変換対象の色値群の個々の色値に、基準色値に対する個々の色値の比率に相当する補正係数を乗じて正規化することで、色変換対象の色値群における白色点を当該色値群の色空間における最大色値に一致させる補正であり、正規化及び色変換を経て記録用紙に記録される色の明度変化が大きいという問題があった。また、従来の補正において、白色点に色が付いている記録用紙の白色点の色値を基準色値として用いた場合、色変換対象の色値群が記録用紙の白色点と同様に一定の色を帯びるという問題もあった。
このため本第1実施形態では、第4色変換の変換条件の生成に際し、第4色変換の変換条件の生成に用いる素データを構成する入力色値群の最大明度が予め設定された白色点の目標明度に一致するように、前記素データを構成する入力色値群の値を変更した後に第4色変換の変換条件を生成している。以下、図4を参照し、本第1実施形態に係る第4色変換条件生成処理を説明する。なお、この第4色変換条件生成処理は第4色変換条件生成部に対応する処理であり、クライアント端末14のCPU14Aによって第4色変換条件生成プログラムが実行されることで実現される。
第4色変換条件生成処理を実行する際には、前述した図3の(1)〜(3)の工程を経て生成された素データが記憶部14Cに記憶されており、まずステップ50では、上記の素データを記憶部14Cから読み出してメモリ14Bに記憶させ、メモリ14Bに記憶させた素データの中から用紙の白色点に相当する出力色値Lp,Ap,Bp(例えば入力色値C=M=Y=K=0に対応する出力色値)を抽出する。またステップ52では、ステップ50で取得した出力色値Lp,Ap,Bpを所定の色変換式へ代入して演算することで、出力色値Lp,Ap,BpをXYZ色空間の色値Xp,Yp,Zpへ変換する。
ステップ54では、予め設定されて記憶部14Cに記憶されている白色点の目標色値Lt,At,Btを記憶部14Cから読み出す。白色点の目標色値Lt,At,Btとしては、例えば画像形成装置による印刷に用いられる用紙の種類(用紙の白色点のLAB値)が既知であれば、当該用紙の白色点よりも明度が所定値だけ高い値を用いることができるが、画像形成装置による印刷に用いられる用紙の種類が未知であれば、通常の用紙における白色点の明度範囲(例えばL=80〜95程度の範囲)よりも所定値だけ高明度の色値(一例としてはLt=96,At,Bt=0)を用いてもよいし、CIEXYZ色空間上における標準光源(例えばD50光源やD65光源)の白色点のXYZ値をそれぞれ0.89倍することで得られる色値を用いてもよい。ステップ54は本発明に係る取得手段に対応している。またステップ56では、ステップ54で読み出した目標色値Lt,At,Btを所定の色変換式へ代入して演算することで、目標色値Lt,At,BtをCIEXYZ色空間の色値Xt,Yt,Ztへ変換する。
次のステップ58〜ステップ74は本発明に係る変更手段に対応しており、まずステップ58では、先のステップ50でメモリ14Bに記憶させた素データの中から、処理対象の単一の素データ (入力色値C,M,Y,Kと出力色値L,A,Bの組)を取り出し、次のステップ60では、ステップ58で取り出した処理対象の素データのうちの入力色値C,M,Y,Kについて、その総量S(=C+M+Y+K)を演算する。ステップ62では、ステップ60で演算した総量Sが予め定められた閾値Sref以下か否か判定する。判定が否定された場合、処理対象の素データ(の入力色値)は白色点と明度が大きく相違していると判断できるので、ステップ72へ移行し、ステップ58で取り出した処理対象の素データの組をそのまま補正後の素データとして記憶部14Cに記憶させる。
一方、ステップ62の判定が肯定された場合、処理対象の素データ(の入力色値)は白色点に近い明度であるので、ステップ64へ移行し、ステップ58で取り出した処理対象の素データのうちの出力色値L,A,Bを所定の色変換式へ代入して演算することで、出力色値L,A,BをCIEXYZ色空間の色値X,Y,Zへ変換する。そしてステップ66では、ステップ64の演算によって得られた色値X,Y,Zのうちの色値Xを次の(1)式に、色値Yを次の(2)式に、色値Zを次の(3)式に各々代入して演算することで、色値X,Y,Zから色値X',Y',Z'を算出する。
X'←X・(Xt/Xp)・((Sref−S)/Sref) …(1)
Y'←Y・(Yt/Yp)・((Sref−S)/Sref) …(2)
Z'←Z・(Zt/Zp)・((Sref−S)/Sref) …(3)
なお、上記の(1)式で色値Xに乗じている係数のうち、(Xt/Xp)は請求項5に記載の補正係数に相当し、((Sref−S)/Sref)は請求項6に記載の変更割合に相当している。同様に(2)式についても、色値Yに乗じている係数のうち、(Yt/Yp)は請求項5に記載の補正係数に相当し、((Sref−S)/Sref)は請求項6に記載の変更割合に相当しており、(3)式についても、色値Zに乗じている係数のうち、(Zt/Zp)は請求項5に記載の補正係数に相当し、((Sref−S)/Sref)は請求項6に記載の変更割合に相当している。
出力色値L,A,Bに対応する色値X,Y,Zに対して上記の(1)〜(3)式の補正演算を行うことで、補正後の色値X',Y',Z'は目標色値Lt,At,Btに相当する明度を最大明度とする色値へ変更される。また、用紙の白色点が白色でない(用紙の白色点に相当する出力色値Lp,Ap,Bpが白色でない色を表している)場合にも、補正後の色値X',Y',Z'が同様の色を帯びることはない。また、総量Sが閾値Srefよりも大きい素データについては上記の(1)〜(3)式の補正演算が行われないことで明度が保存される一方、総量Sが閾値Sref以下の素データについては閾値Srefに対する総量Sの偏差が大きくなるに従って明度の変更量が大きくされることになる。
次のステップ68では、ステップ66の補正を経て得られた色値X',Y',Z'を所定の色変換式へ代入して演算することで、補正後の色値X',Y',Z'をCIELAB色空間における補正後の色値L',A',B'へ変換する。そしてステップ70では、上述したステップ64〜ステップ70によって得られた補正後の色値L',A',B'を、ステップ58で取り出した処理対象の単一の素データのうちの入力色値C,M,Y,Kと対応付け、補正後の素データとしてメモリ14Bに記憶させる。
ステップ74では、先のステップ50でメモリ14Bに記憶させた全ての素データを処理対象として取り出したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ58に戻り、ステップ74の判定が肯定される迄ステップ58〜ステップ74を繰り返す。これにより、先のステップ50でメモリ14Bに記憶させた素データのうち、入力色値C,M,Y,Kについての総量Sが閾値Srefよりも大きい素データについては、そのまま補正後の素データとしてメモリ14Bに記憶され、入力色値C,M,Y,Kについての総量Sが閾値Sref以下の素データについては、出力色値に対して先の(1)〜(3)式の補正が行われた後に補正後の素データとしてメモリ14Bに記憶されることになる。
また、ステップ74の判定が肯定されるとステップ76へ移行し、記憶部14Cから色予測モデルのプログラムを読み出してメモリ14Bに記憶させると共に、ステップ70又はステップ72でメモリ14Bに記憶させた補正後の全ての素データのうち、補正後の色値L',A',B'を素データの出力色値、入力色値C,M,Y,Kを素データの入力色値として色予測モデルのプログラムに各々セットする。次に、第3色変換条件生成部から第4色変換条件生成部に入力された色変換係数を記憶部14Cから読み出してメモリ14Bに記憶させた後に色予測モデルのプログラムを実行し、メモリ14Bに記憶させた色変換係数(各格子点の第3のデバイス非依存色空間上の色値(CIELAB色空間上の色値である色値L,A,B))を色予測モデルのプログラムへ引き渡す。
これにより、色予測モデルのプログラムにより、先にセットされた素データの出力色値と入力色値の関係に基づき、入力された個々の色変換係数(色値L,A,B)に対応する色変換係数(各格子点の第2デバイス依存色空間上の色値(CMYK色空間上の色値C,M,Y,K))が所定のアルゴリズムに従って推定演算されて出力される。そして、色予測モデルから出力された色変換係数(各格子点のCMYK色空間上の色値C,M,Y,K)を第4色変換の色変換条件として記憶し、第4色変換条件生成処理を終了する。なお、ステップ76は本発明に係る生成手段に対応している。
なお、第4色変換の色変換条件は、第3色変換条件生成部から第4色変換条件生成部に入力された色変換係数を入力値、色予測モデルから出力された色変換係数(各格子点のCMYK色空間上の色値C,M,Y,K)を出力値とし、前記入力値を前記出力値へ変換する変換条件を意味しているが、本実施形態では、色変換処理部のCLUTによる1回の変換によって第1色変換、第2色変換、色域変換、第3色変換及び第4色変換を実現するために、色予測モデルから出力された色変換係数が色変換処理部のCLUTの各格子点にセットされる。これにより、各画素の色を第1デバイス依存色空間上の色値で表す画像データの色値が色変換処理部のCLUTに入力されると、第1色変換、第2色変換、色域変換、第3色変換及び第4色変換を統合した変換が行われることで、入力された色値は、第2デバイス依存色空間としてのCMYK色空間上の色値C,M,Y,Kへ変換されて出力されることになる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、本第2実施形態の作用を説明する。
本第2実施形態では、第1実施形態で説明した第4色変換条件生成処理(図4)を行うことに加え、この第4色変換条件生成処理の実行に先立って図5に示す明度調整処理を行う点で第1実施形態と相違している。本第2実施形態に係る明度調整処理の実行タイミングは第4色変換条件生成処理を実行する前であればよく、例えば、第2色変換の変換条件を生成する直前、色域変換の変換条件を生成する直前、第3色変換の変換条件を生成する直前、及び、第4色変換条件生成処理を実行する直前、の何れのタイミングでもよい。
また明度調整処理は、それ迄の変換条件生成処理で生成された色変換係数に対して明度調整を行うが、明度調整の対象とする色変換係数は明度調整処理の実行タイミングによって相違し、明度調整処理の実行タイミングが第2色変換の変換条件を生成する直前であれば、第1色変換条件生成部から出力された色変換係数(第1のデバイス非依存色空間上の色値)を対象として明度調整が行われ、明度調整処理の実行タイミングが色域変換の変換条件を生成する直前であれば、第2色変換条件生成部から出力された色変換係数(第2のデバイス非依存色空間上の色値)を対象として明度調整が行われ、明度調整処理の実行タイミングが第3色変換の変換条件を生成する直前であれば、色域変換条件生成部から出力された色変換係数(第2のデバイス非依存色空間上の色値)を対象として明度調整が行われ、明度調整処理の実行タイミングが第4色変換条件生成処理を実行する直前であれば、第3色変換条件生成部から出力された色変換係数(第3のデバイス非依存色空間上の色値)を対象として明度調整が行われる。以下では明度調整対象の色変換係数がCIELAB色空間上の色値であるものとして説明するが、明度調整対象の色変換係数が他の色空間上の色値であってもよいことは言うまでもない。
図5に示すように、本第2実施形態に係る明度調整処理では、まずステップ100において、第1実施形態で説明した第4色変換条件生成処理でも用いられていた白色点の目標色値Lt,At,Btを取得する。次のステップ102では、前段の変換条件生成部から出力されて記憶部14Cに記憶されている色変換係数(入力色値)を記憶部14Cから読み出してメモリ14Bに記憶させた後に、メモリ14Bに記憶させた入力色値から単一の入力色値L,A,Bを処理対象として取り出す。
次のステップ104では、ステップ102で取り出した入力色値が無彩色を表す色値か否か判定する。入力色値がCIELAB色空間上の色値である場合、無彩色を表す色値か否かの判定はA=B=0か否かを判定することで行うことができる。なお、ステップ104は請求項7に記載の判定手段に対応している。ステップ104の判定が肯定された場合はステップ106へ移行し、ステップ102で取り出した入力色値のうちの明度Lが基準明度Lref以上か否か判定する。ステップ104又はステップ106の判定が否定された場合はステップ112へ移行し、ステップ102で取り出した入力色値L,A,Bを補正後の色値としてメモリ14Bにそのまま記憶させる。
一方、ステップ104,106の判定が何れも肯定された場合はステップ108へ移行し、ステップ102で取り出した入力色値のうちの明度Lを次の(4)式に代入して演算することで、明度Lを明度L'へ補正(調整)する。
L'←L・(Lt/Lmax)・(L−Lref) …(4)
なお、(4)式におけるLmaxは明度調整対象の色変換係数における最大明度(L=100)であり、上記の(4)式で明度Lに乗じている係数のうち、(Lt/Lmax)は請求項8に記載の「色値群の白色点の明度と白色点の目標明度との比率」に相当し、(L−Lref)は請求項8に記載の「個々の色値に対応する明度値と特定明度範囲内の最小明度との差」に相当している。また、ステップ110では(4)式の演算によって得られた補正後の明度L'を、ステップ102で取り出した入力色値L,A,Bのうちの色値A,Bと共に、補正後の色値としてメモリ14Bに記憶させる。上記のステップ106〜ステップ112は請求項7(より詳しくは請求項8)に記載の明度調整手段に対応している。
次のステップ114では全ての入力色値を処理したか否か判定する。判定が否定された場合はステップ102に戻り、ステップ114の判定が肯定される迄ステップ102〜ステップ114を繰り返す。そしてステップ114の判定が肯定されると明度調整処理を終了する。なお、この明度調整処理によってメモリ14Bに記憶された補正後の色値は、次の色変換係数の生成に用いられる。
以上の明度調整処理により、入力色値(前段の変換条件生成部から出力された色変換係数)のうち、無彩色を表しかつ明度Lが基準明度Lref以上の入力色値(ステップ104,106の判定が何れも肯定される入力色値)に対してのみ、(4)式に従って明度Lが補正(調整)されることで、有彩色を表す入力色値や明度Lが基準明度Lref未満の入力色値は明度が保存される一方で、無彩色を表しかつ明度Lが基準明度Lref以上の入力色値は、明度Lと基準明度Lrefとの差が大きくなるに従って増大する明度変更量で、目標明度Ltが最大明度となるように明度Lが補正(調整)されることになる。
また本実施形態では、例として図6に示すように、白色点の目標色値(特に目標明度Lt)が、CLUTの格子点の間に相当する値となるように事前に調整されている。本実施形態では、上記で説明した明度調整処理及び第4色変換条件生成処理が行われることで、図6に矢印で示すように、色域外郭の稜線が白色点の目標明度Ltを基準とする位置へ移動する。ここで、白色点の目標明度LtをCLUTの格子点の間に相当する値に調整すると、黄色純色は明度が白色点に近い値であるので、黄色純色の階調の分布がCLUTの格子点位置により接近することになる。従って、CLUTを用いた色変換に際し、黄色純色の階調を形成する各色が、CLUTの単一格子点、又は、従来より少数の複数の格子点の情報から出力色値が決定されるようにすることができる。なお、この態様は請求項9,10記載の発明に対応している。
なお、上記では本発明を特定デバイスとしての画像形成装置からの出力色(色値L,A,B)を、特定デバイスとしての画像形成装置への入力色(色値C,M,Y,K)へ変換する色変換条件の生成に本発明を適用した態様を説明したが、これに限定されるものではなく、入力色を出力色へ変換する色変換条件の生成に適用することも可能である。
また、上記では本発明に係る特定デバイスの一例として画像形成装置(印刷装置)を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば画像表示装置等の任意のデバイスを適用可能である。また上記では、デバイス依存色空間としてCMYK色空間を、デバイス非依存色空間としてCIELAB色空間を適用した態様を説明したが、これらの色空間についても、特定デバイスの種類等に応じて適宜変更可能である。
また、上記では本発明に係る色処理プログラムに対応する色変換プログラムがクライアント端末14の記憶部14Cに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、本発明に係る色処理プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
本実施形態に係るコンピュータ・システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態における色変換処理の流れを示す概略図である。 第4色変換における色変換条件生成の流れを示す概略図である。 第1実施形態に係る第4色変換条件生成処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る明度調整処理を示すフローチャートである。 色域外郭の稜線とCLUTの格子点との位置関係が白色点の目標値に応じて変化することを説明するための概念図である。
符号の説明
10 コンピュータ・システム
14 クライアント端末
14B メモリ
14C 記憶部
16 入力デバイス
18 出力デバイス

Claims (13)

  1. 色予測モデルと、特定デバイスへの入力色を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータと、を用いて、前記入力色の色値と前記出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成する生成手段と、
    前記デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標明度を取得する取得手段と、
    前記生成手段による色変換条件の生成に用いる前記出力色の色値を、前記取得手段によって取得された白色点の目標明度を明度の最大値とする前記デバイス非依存色空間上の色値へ変更する変更手段と、
    を含む色処理装置。
  2. 前記取得手段は、明度が前記デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標色値を取得し、
    前記変更手段は、前記出力色中の白色点に相当する色値が前記目標色値に一致するように前記出力色の色値を変更する請求項1記載の色処理装置。
  3. 前記特定デバイスは、前記入力色を表すデータに基づいて前記入力色を用紙に印刷する印刷装置であり、
    前記白色点の目標明度は、用紙の白色点の明度又は用紙の白色点の明度よりも所定値高い明度であり、前記白色点の目標色値は、用紙の白色点の明度に対応する色値、又は、用紙の白色点の明度よりも所定値高い明度に対応する色値である請求項1又は請求項2記載の色処理装置。
  4. 前記白色点の目標明度又は目標色値は、CIEXYZ色空間上における標準光源の白色点のXYZ値をそれぞれ0.89倍することで得られる値である請求項1又は請求項2記載の色処理装置。
  5. 前記特定デバイスは、前記入力色を表すデータに基づいて前記入力色を用紙に印刷する印刷装置であり、
    前記変更手段は、前記印刷装置によって前記入力色が印刷される用紙の白色点の明度又は色値を取得し、前記生成手段による色変換条件の生成に用いる前記出力色の色値に対し、前記取得手段によって取得された白色点の目標明度又は目標色値を、前記取得した用紙の白色点の明度又は色値で除した補正係数を乗ずることで、前記出力色の色値を変更する請求項1〜請求項4の何れか1項記載の色処理装置。
  6. 前記変更手段は、前記入力色の色値における基準明度値を取得し、前記出力色の色値のうち対応する前記入力色の色値が表す明度値が前記基準明度値以上の色値に対し、前記入力色の色値が表す明度値の前記基準明度値に対する割合に応じた変更割合で前記出力色の色値を変更する請求項1又は請求項2記載の色処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記特定デバイスへの入力色を表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデータをセットした色予測モデルに、前記デバイス非依存色空間上の色値群を入力することで、前記デバイス非依存色空間上の色値を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値へ変換する色変換条件を生成し、
    前記色値群の個々の色値が無彩色か否かを判定する判定手段と、
    前記色値群のうち前記判定手段によって無彩色と判定されかつ少なくとも特定明度範囲内の色値に対し、前記色予測モデルに入力される前に、前記色値群の白色点の明度を前記白色点の目標明度に変更することに相当する明度調整を行う明度調整手段と、
    を更に備えた請求項1〜請求項6の何れか1項記載の色処理装置。
  8. 前記明度調整手段は、前記色値群のうち前記判定手段によって無彩色と判定されかつ前記特定明度範囲内の色値の明度に、前記色値群の白色点の明度と前記白色点の目標明度との比率及び個々の色値に対応する明度値と前記特定明度範囲内の最小明度との差を各々乗じることで、前記特定明度領域内の色値の明度を調整する請求項7記載の色処理装置。
  9. 前記色処理装置は、カラールックアップテーブルの個々の格子点の何れかに各々対応する変換対象の色値について、対応する格子点に設定するための変換後の色値が各々設定されて成る色変換条件を生成し、生成した色変換条件は前記カラールックアップテーブルに設定されて色変換に用いられ、
    前記白色点の目標明度は、前記カラールックアップテーブルの格子点の間に相当する値とされている請求項7又は請求項8記載の色処理装置。
  10. 前記白色点の目標明度は、前記カラールックアップテーブルにおける黄色純色の階調の分布が前記カラールックアップテーブルの格子点位置に近づくように値が調整されている請求項9記載の色処理装置。
  11. デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標明度を取得し、
    色予測モデルと、特定デバイスへの入力色を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータを用いて、前記入力色の色値と前記出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成するために用いる前記出力色の色値を、前記取得した白色点の目標明度を明度の最大値とする前記デバイス非依存色空間上の色値へ変更した後に、
    前記色予測モデルを用いて前記色変換条件を生成する色処理方法。
  12. コンピュータを、
    色予測モデルと、特定デバイスへの入力色を前記特定デバイスに依存するデバイス依存色空間上の色値で表すデータ及び特定デバイスからの出力色をデバイス非依存色空間上の色値で表すデータを用いて、前記入力色の色値と前記出力色の色値との間の変換を行う色変換条件を生成する生成手段、
    前記デバイス非依存色空間上における規格上の最大明度よりも小さい値とされた白色点の目標明度を取得する取得手段、
    及び、前記生成手段による色変換条件の生成に用いる前記出力色の色値を、前記取得手段によって取得された白色点の目標明度を明度の最大値とする前記デバイス非依存色空間上の色値へ変更する変更手段
    として機能させるための色処理プログラム。
  13. コンピュータを、請求項1〜請求項10の何れか1項記載の色処理装置を構成する各手段として機能させるための色処理プログラム。
JP2008127174A 2008-05-14 2008-05-14 色処理装置、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4623137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127174A JP4623137B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 色処理装置、方法及びプログラム
CN200910139311.5A CN101582977B (zh) 2008-05-14 2009-05-11 颜色管理装置和颜色管理方法
US12/463,819 US8325396B2 (en) 2008-05-14 2009-05-11 Color management apparatus, color management method and computer readable medium recording color management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127174A JP4623137B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 色処理装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278341A true JP2009278341A (ja) 2009-11-26
JP4623137B2 JP4623137B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41315865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127174A Expired - Fee Related JP4623137B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 色処理装置、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8325396B2 (ja)
JP (1) JP4623137B2 (ja)
CN (1) CN101582977B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953219B2 (en) * 2008-11-03 2015-02-10 Quad/Graphics, Inc. Methods for determining printer adjustments to accommodate proof/print substrate color differences
JP5782804B2 (ja) * 2010-05-24 2015-09-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5631060B2 (ja) 2010-06-03 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP5761491B2 (ja) * 2010-12-24 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 色処理装置及び色処理プログラム
US8885932B2 (en) * 2011-02-01 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and profile generation method
JP5713727B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-07 キヤノン株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
KR20160054039A (ko) 2011-05-27 2016-05-13 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 변하는 레벨들의 메타데이터을 포함하는 컬러 관리를 제어하기 위한 스케일러블 시스템들
AU2011253913A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Band-based patch selection with a dynamic grid
US8988748B2 (en) * 2012-01-10 2015-03-24 Oce-Technologies B.V. Output profile for colour reproduction system
JP5887980B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-16 株式会社リコー カラーマネジメント・システム
JP2014033306A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
WO2015087447A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 補正係数算出部、画像変換部、色補正装置、表示装置、補正係数算出方法、及びプログラム
US9910633B2 (en) * 2016-05-11 2018-03-06 TCL Research America Inc. Scalable storage-loss optimized framework based method and system for color gamut mapping
JP6852503B2 (ja) * 2017-03-28 2021-03-31 コニカミノルタ株式会社 スキャナプロファイル補正プログラム、スキャナプロファイル補正方法及びプリンタ
US10440235B2 (en) * 2018-02-21 2019-10-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, color profile generation system, information processing method, and recording medium
CN110392243B (zh) 2018-04-16 2021-04-09 华为技术有限公司 色域映射的方法和装置
CN108566502A (zh) * 2018-05-15 2018-09-21 西安理工大学 一种基于可扩展色貌模型的色彩管理方法
CN110662010B (zh) * 2019-09-26 2021-06-01 中兵勘察设计研究院有限公司 一种多余度色彩控制方法
CN113968088B (zh) * 2021-12-22 2022-03-11 杭州宏华数码科技股份有限公司 用于打印待呈色对象的方法、设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094811A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2003018415A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005064841A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色調整方法、その色調整方法コンピュータに実行させるプログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2005079620A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd デバイスプロファイル作成装置及び作成方法、デバイスリンクプロファイル作成装置及び作成方法、色変換装置及び色変換方法
JP2007288489A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 白色点調整装置及び方法、色変換装置及び方法、白色点調整プログラム、色変換プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044510A (ja) 1996-08-08 1998-02-17 Nec Corp カラー画像形成装置
US6567543B1 (en) * 1996-10-01 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, storage medium for storing image processing method, and environment light measurement apparatus
US6100999A (en) * 1997-01-14 2000-08-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for predicting color transfer characteristics
US6559982B1 (en) * 1999-01-12 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Accurate monitor to printer color reproduction technique
US6608925B1 (en) * 1999-03-01 2003-08-19 Kodak Polychrome Graphics, Llc Color processing
JP4090175B2 (ja) * 2000-01-31 2008-05-28 株式会社リコー 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
US7072084B2 (en) * 2001-02-08 2006-07-04 Ricoh Company, Ltd. Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
JP3991606B2 (ja) * 2001-03-15 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 色空間変換装置および色空間変換方法
US20030184557A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Senfar Wen Interactive method and apparatus for managing color gamut mapping
JP3984852B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-03 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
US7692666B1 (en) * 2004-04-07 2010-04-06 Adobe Systems Incorporated Constructing color profile for parameterized image color space
US7702146B2 (en) * 2004-05-06 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Color characterization using color value clipping
JP2006238335A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 情報処理方法
JP4438660B2 (ja) 2005-03-25 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4594185B2 (ja) * 2005-08-02 2010-12-08 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
US7573607B2 (en) * 2005-10-13 2009-08-11 Lexmark International, Inc. Method of selecting inks for use in imaging with an imaging apparatus
US7696964B2 (en) * 2006-06-09 2010-04-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED backlight for LCD with color uniformity recalibration over lifetime
US7755637B2 (en) * 2006-07-14 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Initialization of color appearance model
JP4878572B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4883789B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8619101B2 (en) * 2007-06-04 2013-12-31 Apple Inc. Methods and systems for white point adjustment
JP5630112B2 (ja) * 2010-07-15 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 色変換係数生成装置、色再現特性修正装置及びプログラム
US8593709B2 (en) * 2010-07-22 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color profile selection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094811A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2003018415A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005064841A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 色調整方法、その色調整方法コンピュータに実行させるプログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2005079620A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toppan Printing Co Ltd デバイスプロファイル作成装置及び作成方法、デバイスリンクプロファイル作成装置及び作成方法、色変換装置及び色変換方法
JP2007288489A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 白色点調整装置及び方法、色変換装置及び方法、白色点調整プログラム、色変換プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090284774A1 (en) 2009-11-19
US8325396B2 (en) 2012-12-04
JP4623137B2 (ja) 2011-02-02
CN101582977B (zh) 2013-05-08
CN101582977A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623137B2 (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
JP4355664B2 (ja) 色処理方法および装置
JP5267806B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
US7764411B2 (en) Color processing apparatus and method, and storage medium storing color processing program
US8619349B2 (en) Profile creation method, profile creation apparatus and image processing apparatus for performing color conversion using a profile
JP5699765B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5630115B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2012080486A (ja) 色変換装置、画像形成装置及び色変換プログラム
JP4961962B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2007280402A (ja) カラー画像データからグレイ・トーンを生成するシステムおよび方法
JP2008177783A (ja) 色変換装置及びプログラム
JP2009278264A (ja) 色処理装置およびプログラム
JP5206428B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2011205467A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2007243957A (ja) カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP5903946B2 (ja) 色処理装置及び色処理プログラム
US20090080005A1 (en) Color signal converting apparatus, image forming apparatus, color signal conversion method and computer readable medium
JP2011024031A (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2005210225A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5849549B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2009284261A (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
JP2005119189A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4250609B2 (ja) 色処理方法、装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees