JP4650488B2 - 弾性波素子 - Google Patents

弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4650488B2
JP4650488B2 JP2007512905A JP2007512905A JP4650488B2 JP 4650488 B2 JP4650488 B2 JP 4650488B2 JP 2007512905 A JP2007512905 A JP 2007512905A JP 2007512905 A JP2007512905 A JP 2007512905A JP 4650488 B2 JP4650488 B2 JP 4650488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode finger
acoustic wave
gap
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006109591A1 (ja
Inventor
始 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006109591A1 publication Critical patent/JPWO2006109591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650488B2 publication Critical patent/JP4650488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/14529Distributed tap
    • H03H9/14532Series weighting; Transverse weighting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02858Means for compensation or elimination of undesirable effects of wave front distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02881Means for compensation or elimination of undesirable effects of diffraction of wave beam
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば共振子や帯域フィルタなどに用いられる弾性波素子に関し、特に、複数の電極指を有するIDT電極の構造が改良された弾性波素子に関する。
従来、共振子や帯域フィルタなどに、弾性波素子が広く用いられている。弾性波素子としては、弾性表面波を利用した弾性表面波素子や、弾性境界波を利用した弾性境界波素子などが知られている。
下記の特許文献1には、第1,第2の固体層が積層されており、第1の固体層と第2の固体層との界面に少なくとも1つの正規型のIDT電極(インターデジタル電極)が配置された弾性境界波共振子が示されている。この種の弾性境界波素子や弾性表面波素子では、通常、弾性境界波や弾性表面波を励振するために、複数本の電極指を有するIDT電極が用いられている。
また、下記の特許文献2には、重み付けが施されたIDT電極を有する弾性表面波素子が開示されている。図18は、特許文献2に記載の弾性表面波素子の電極構造を示す模式的平面図である。
弾性表面波素子101は、弾性表面波を利用したフィルタ素子であり、入力端子INと出力端子OUTとを有する。また、圧電基板上に、第1,第2のフィルタが図示の電極構造を形成することにより構成されている。ここでは、第1のフィルタは、重み付けが施された励振用のIDT電極102と、正規型の受信用のIDT電極103とを有する。他方、第2のフィルタは、正規型の励振用のIDT電極104と、重み付けが施された受信用のIDT電極105と有する。重み付けが施されたIDT電極102,105の内の一方が最小位相特性を有するように重み付けされており、他方は最大位相特性を有するように重み付けされている。
なお、上記重み付けは、交叉幅重み付け法により行われており、従って、例えばIDT電極102における隣り合っている電極指102a,102bを例にとると電極指102aの先端に設けられたギャップ102cと、電極指102bに設けられたギャップ102dとが、表面波伝搬方向に直交する方向、すなわち電極指102a,102bが延びる方向において異なる位置に設けられている。
特開2004−236285号公報 特開2004−260543号公報
上記のように、特許文献1に記載の弾性境界波素子では、正規型のIDT電極が第1,第2の固体層の境界に配置されていた。そして、特許文献2に記載のように、弾性表面波素子や弾性境界波素子では、所望とするフィルタ特性や共振特性を得るために、IDT電極に交叉幅重み付けを施す方法が広く用いられてきている。
しかしながら、従来の、弾性境界波素子や弾性表面波素子では、重み付けが施されたIDT電極を用いたとしても、なお十分な共振特性やフィルタ特性を得ることは困難であり、特性のより一層の向上が望まれている。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、より一層良好な共振特性やフィルタ特性を得ることを可能とする構造を備えた弾性波素子を提供することにある。
本発明によれば、圧電体と少なくとも1つのIDT電極とを備える弾性波素子であって、前記IDT電極が、弾性波伝搬方向において隣り合っており、異なる電位に接続される第1,第2の電極指を有し、前記第1,第2の電極指の各先端の電極指長さ方向外側にはギャップがそれぞれ設けられており、前記第1の電極指の側縁において、前記第2の電極指の先端外側に位置している前記ギャップと電極指長さ方向において等しい位置と、前記第2の電極指の側縁において、前記第1の電極指の先端外側に位置している前記ギャップと電極指長さ方向において等しい位置との少なくとも一方の位置に凸部が形成されており、電極指長さ方向において前記ギャップが存在するすべての位置における弾性波の実効伝搬距離と、第1及び第2の電極指が設けられている部分における実効伝搬距離とが略等しくなるように前記凸部が形成されており、前記凸部が、前記第1,第2の電極指の一方の電極指において、他方の電極指の先端に設けられたギャップに対向している側の側縁から該ギャップに向けて突出するように形成されている、弾性波素子が提供される。
本発明に係る弾性波素子のある特定の局面では、前記凸部に対して弾性波伝搬方向において隣接している前記ギャップが電極指先端側に位置されている当該電極指は、電極指先端にいくに連れて細くされている。
本発明の弾性波素子の他の特定の局面では、前記第1の電極指の外周縁と、第1の電極指に隣接している第2の電極指の外周縁との間の距離が、ほぼ一定とされている。
本発明に係る弾性波素子では、好ましくは、前記凸部が台形の平面形状を有し、前記台形の下底が該凸部が形成されている電極指の側縁により構成されており、台形の上底と下底とを結ぶ側辺と、下底との成す内角が90°未満の角度とされている。
本発明に係る弾性波素子のさらに別の特定の局面では、前記凸部の前記下底の中点の電極指長さ方向に沿う位置が、前記他方の電極指の先端のギャップの該電極指長さ方向中心位置と電極指長さ方向において略等しい位置にあり、前記下底の長さが、前記ギャップの電極指長さ方向に沿う寸法であるギャップ幅よりも大きくされており、前記上底の長さが該ギャップ幅よりも小さくされている。
本発明に係る弾性波素子のある限定的な局面では、上記凸部は特に限定されるわけではないが、等角台形の平面形状を有するように構成されている。
本発明に係る弾性波素子のさらに別の特定の局面によれば、前記凸部が複数の角部を有し、該複数の角部が丸められている。
本発明に係る弾性波素子のさらに別の特定の局面では、前記凸部の平面形状が、前記電極指の側縁に連ねられている底辺と、底辺を除いて曲線により形成された外周縁とを有する形状とされている。
本発明に係る弾性波素子のさらに他の特定の局面では、前記凸部の底辺の中点の電極指長さ方向に沿う位置が、前記ギャップを電極指さ方向において二等分する線と電極指の長さ方向において略等しい位置にあり、前記底辺の長さが、前記ギャップ幅よりも大きくされている。
本発明に係る弾性波素子の別の特定の局面では、上記凸部は、第1,第2の電極指の他方にも形成されている。すなわち、第1,第2の電極指の内の他方に形成された凸部の電極指長さ方向位置が、第1,第2の電極指の一方において電極指先端に設けられたギャップの電極指長さ方向に沿う位置と略等しい位置に設けられている。
本発明に係る弾性波素子のさらに別の特定の局面では、前記IDT電極に交叉幅重み付けが施されている。
本発明に係る弾性波素子では弾性波として、弾性表面波や弾性境界波が用いられ、弾性表面波を利用することにより弾性表面波素子を、弾性境界波を利用することにより弾性境界波素子を提供することができる。
本発明に係る弾性波素子のさらに他の特定の局面では、前記圧電基板上に設けられた少なくとも1つの前記IDT電極を被覆するように設けられた媒質層をさらに備え、前記IDT電極の密度が、前記圧電基板の密度及び前記媒質層の密度以上とされており、かつ前記IDT電極の密度と、前記媒質層の密度との比が、1.22よりも大きくされている。
本発明に係る弾性波素子のさらに別の特定の局面では、前記圧電基板上に設けられた少なくとも1つのIDT電極を被覆するように媒質層が積層されており、前記IDT電極の密度が、圧電基板の密度及び前記媒質層の密度以上であり、かつIDT電極と、圧電基板の密度及び媒質層の密度の内の高い方の密度との密度比が1.22よりも大きくされている。
(発明の効果)
本発明に係る弾性波素子では、IDT電極が、弾性波伝搬方向において隣り合っており、異なる電位に接続される第1,第2の電極指を有し、第1,第2の電極指の先端外側にそれぞれギャップが形成されており、前記第1の電極指の側縁において、前記第2の電極指の先端外側に位置しているギャップと電極指長さ方向において等しい位置と、前記第2の電極指の側縁において、前記第1の電極指の先端外側に位置しているギャップと電極指長さ方向において等しい位置との少なくとも一方の位置に、凸部が形成されているため、後述の実施形態の説明から明らかなように、上記弾性波の伝搬に際してのギャップが存在している部分と、存在していない部分との間での位相ずれを補償することが可能となる。そのため、共振特性やフィルタ特性を改善することが可能となる。特に、IDT電極に交叉幅重み付が施されている場合、交叉幅重み付けによる特性の改善に加えて、上記凸部の形成により共振特性やフィルタ特性をより一層効果的に改善することが可能となる。
前記凸部に対して弾性波伝搬方向において隣接している前記ギャップが、電極指先端外側に位置している当該電極指において、電極指先端にいくにつれて次第に電極指が細くされている場合には、次第に細くされている電極指部分と凸部との間の距離が十分な大きさとされる。従って、耐電力性をより効果的に高めることができる。
第1の電極指と第2の電極指との間の外周縁間の距離がほぼ一定とされている場合には、電界が集中する部分がほとんどなくなり、耐電力性をより一層高めることができる。
本発明に係る弾性波素子において、第1,第2の電極指が配置されている部分において前記ギャップを伝搬する弾性波の伝搬する実効距離と、第1,第2の電極指が設けられている部分において前記ギャップ以外の部分において弾性波が伝搬する実効距離とが略等しくなるように凸部が形成されている場合には、弾性波の上述した位相ずれをより効果的に補償することが可能となる。
凸部が、第1の電極指において、上記ギャップからの側縁からギャップに向けて突出するように形成されている場合には、上記凸部の側縁が斜め方向に傾斜されている、例えば凸部の平面形状が台形等の場合には、該凸部の側縁からギャップに向かって伝搬する境界波が側縁から外側に伝搬した際に屈折し、ギャップ部分に効果的に集中され得る。
凸部が台形の平面形状を有し、台形の下底が電極指の側縁により構成されており、台形の上底と下底とを結ぶ側辺と下底との成す角度が90°未満の角度とされている場合には、弾性波がギャップの内側方向に屈折して伝搬されることになる。そのため、ギャップにおける回折損を効果的に抑制することが可能となり、それによって共振特性やフィルタ特性をより一層効果的に改善することができる。
凸部の下底の中点の電極指長さ方向に沿う位置が、他方のギャップを電極指長さ方向において二等分する線と電極指長さ方向において略等しい位置にあり、下底の長さが、ギャップの電極長さ方向に沿う寸法であるギャップ幅よりも大きくされており、上底の長さがギャップ幅よりも小さくされている場合には、凸部の側縁で屈折する弾性波がギャップ先端の電極の影響をあまり受けずにギャップを通過するため、より効果的に回折損を抑制することが可能になり、それによって共振特性やフィルタ特性をより一層効果的に改善することができる。
凸部が等角台形の形状を有する場合には、ギャップの電極指長さ方向両側における弾性波の伝搬状態を等しくすることができ、共振特性やフィルタ特性をより一層良好とすることができる。
凸部が複数の角部を有し、該複数の角部が丸められている場合においても、弾性波の伝搬に際してのギャップが存在している部分と、存在していない部分との間での位相ずれを補償することが可能となる。
また同様に、凸部の平面形状が、電極指の側縁に連ねられている底辺と、該底辺部を除いて、曲線により形成された外周縁とを有する平面形状である場合においても、弾性波の伝搬に際してのギャップが存在している部分と、存在していない部分との間での位相ずれを補償することが可能となる。
凸部の底辺の中点の電極指長さ方向に沿う位置が、ギャップを電極指長さ方向において二等分する線と電極指長さ方向において略等しい位置にあり、上記底辺の長さが、ギャップ幅よりも大きくされている場合には、凸部における縁部の接線が電極指の側縁の法線と角度を持つ領域で屈折する弾性波がギャップ先端の電極の影響をあまり受けずにギャップを通過するため、より効果的に回折損を抑制することが可能になり、それによって共振特性やフィルタ特性をより一層効果的に改善することができる。
また、第1,第2の電極指の他方にも凸部が設けられている場合には、本発明に従って、弾性波がIDT電極を伝搬する際の位相ずれをより効果的に小さくすることが可能となる。IDT電極にAu、CuまたはAgなどの密度の大きな金属を用いた場合には、IDT電極の音響インピーダンスと、圧電基板及び媒質層における音響インピーダンスとの差が大きくなり、また、IDT電極のメタライズ部と非メタライズ部とにおける弾性境界波の音速比が大きくなる。一般に、弾性境界波の音速比が大きくなると、上述した位相ずれや回折損が生じやすくなる。しかしながら、本発明では、上記凸部の形成により、位相ずれが補償されるため、このような密度比が大きい弾性境界波装置であっても、位相ずれによる共振特性やフィルタ特性の劣化を効果的に抑制することが可能となる。
IDT電極に交叉幅重み付が施されている場合には、交叉幅重み付けにより所望とする共振特性やフィルタ特性を得ることができ、しかも本発明に従って、弾性波の位相ずれを補償することができ、それによって良好な共振特性やフィルタ特性を得ることができる。
本発明に係る弾性波素子では、弾性波として弾性表面波が用いられてもよく、弾性境界波が用いられてもよく、いずれの場合においても、本発明に従って、良好な共振特性やフィルタ特性を実現し得る弾性表面波素子や弾性境界波素子が提供され得る。そして、弾性境界波の場合には、弾性境界波の伝搬損失を低減するために弾性境界波の音速が上下の媒質層の音速よりも低くされていることが好ましい。このような状態はIDT電極を重くする。すなわち、IDT電極の密度を大きくすることにより達成され得る。しかしながら密度が大きくなるとメタライズ部とスペース部の音響特性インピーダンスの差が大きくなるので、電極指先端ギャップでの回折や、実効伝搬距離の違いによる弾性境界波の位相のずれが大きくなり、特性への悪影響が大きくなるという傾向がある。特にIDT電極の密度が、圧電基板の密度と媒質層の密度の内高い方の密度との比が1.22以上とされている場合には、伝搬損失を低減しつつ、本発明の効果をより顕著に得ることができる。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態の弾性境界波素子の電極構造を示す模式的平面断面図、(b)は(a)の要部を模式的に示す平面断面図である。 図2は、図1に示した第1の実施形態の弾性境界波素子の正面断面図である。 図3は、従来の弾性境界波素子の問題点を説明するための模式的平面図である。 図4は、従来の弾性境界波素子におけるIDT電極を伝搬する弾性境界波の波面を説明するための模式的平面図である。 図5(a)は、実施形態の弾性境界波素子における凸部の作用効果を説明するための弾性境界波の伝搬経路を示す模式的平面図及び(b)は該IDT電極を伝搬する弾性境界波の波面を説明するための模式的平面図である。 図6は、図5に示した実施形態の弾性境界波素子において、凸部の側縁から外側に向かって伝搬する弾性境界波の屈折現象を説明するための模式的平面図である。 図7は、第1の実施形態の弾性境界波素子の変形例を説明するための模式的部分切欠平面図である。 図8は、第1の実施形態の弾性境界波素子の他の変形例を説明するための模式的部分切欠平面図である。 図9(a),(b)は、第1の実施形態の弾性境界波素子の他の変形例を示す各模式的平面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る弾性境界波素子の電極構造を示す模式的平面図である。 図11は、第2の実施形態の弾性境界波素子のフィルタ特性を示す図である。 図12は、比較のために用意した従来の弾性境界波素子のフィルタ特性を示す図である。 図13は、第2の実施形態及び比較のために用意した従来の弾性境界波素子の位相特性及びインピーダンス特性並びにS11側におけるインピーダンス特性を示す図である。 図14は、本発明の第3の実施形態の弾性境界波素子のIDT電極を説明するための部分切欠平面図である。 図15は、第3の実施形態の弾性境界波素子のIDT電極の変形例を説明するための模式的部分切欠平面図である。 図16は、第3の実施形態の弾性境界波素子の実験例における電極指の寸法関係を説明するための模式的平面図である。 図17は、第3の実施形態の弾性境界波素子及び従来の弾性境界波素子の位相特性及びインピーダンス特性を示す図である。 図18は、従来の弾性表面波素子の電極構造を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…弾性境界波素子
2…圧電基板
2a…上面
3…IDT電極
3a,3b…バスバー
4…反射器
5…反射器
11〜14…凸部
13a…下底
13b…上底
13c,13d…側辺
13A,14A…凸部
13C,14C…凸部
13D,14D…凸部
31…第1の電極指
32…第2の電極指
33…ギャップ
34…ダミー電極指
35…ギャップ
36…ダミー電極指
51…弾性境界波素子
52…入力端子
53,54…弾性境界波フィルタ部
53a〜53c…IDT電極
53d,53e…反射器
54a〜54c…IDT電極
54b,54c…反射器
54d,54e…反射器
55a,56a…IDT電極
55b,55c…反射器
55,56…弾性境界波共振子
57,58…出力端子
60…IDT電極
61…第1の電極指
62…第2の電極指
63,64…凸部
70…IDT電極
71…第1の電極指
72…第2の電極指
73,74…凸部
以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
(本発明の第1の実施形態の構造)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性境界波素子の正面断面図であり、図1(a)は該弾性境界波素子の電極構造を示す模式的平面断面図であり、(b)はその要部を拡大して示す模式的平面図である。
図2に示すように弾性境界波素子1は、圧電基板2と、圧電基板2の上面2aに形成されたIDT電極3と、反射器4,5とIDT電極3及び反射器4,5を被覆するように設けられた媒質層6とを有する。
すなわち、IDT電極3は、圧電基板2と、媒質層6との界面に形成されている。
本実施形態では、圧電基板2は、LiNbO3基板により形成されている。もっとも、圧電基板2は、LiTaO3基板や水晶基板のような他の圧電単結晶基板により構成されてもよく、或いは圧電セラミック基板により構成されても良い。上記LiNbO3基板からなる圧電基板2の密度は、4.64g/cm3である。
他方、媒質層6は、本実施形態では、SiO2からなり、その密度は2.2g/cm3である。なお、媒質層6を構成する材料はSiO2に限定されず、SiNなどの他の絶縁性材料により媒質層6が構成されていてもよい。
IDT電極3及び反射器4,5は、Agなどの適宜の金属もしくは合金により構成され得る。本実施形態では、IDT電極3及び反射器4,5はAuからなる。なお、IDT電極3を構成する材料と圧電基板2及び媒質層6を構成する材料との好ましい組み合わせについては後述する。
図1(a)に示すように、IDT電極3では弾性境界波伝搬方向に延びる一対のバスバー3a,3bが備えられている。複数本の第1の電極指31と、複数本の第2の電極指32とが、弾性境界波伝搬方向において交互に配置されている。第1,第2の電極指31,32は、弾性境界波伝搬方向と直交する方向に延ばされている。そして、複数本の第1の電極指31の一端は第2のバスバー3aに連ねられており、他端が第2のバスバー3b側に延ばされている。複数本の電極指31の先端にはギャップ33が配置されている。そして、ギャップ33を介して電極指31と対向するように、ダミー電極指34が設けられている。ダミー電極指34は、バスバー3bに連ねられている。
他方、複数本の第2の電極指の32の一端は、バスバー3bに連ねられており、他端は第1のバスバー3a側に延ばされている。そして、第2の電極指32の先端には、ギャップ35が配置されている。ギャップ35を介して、第2の電極指32と対向するようにダミー電極指36が配置されている。ダミー電極指36は、バスバー3aに連ねられている。
本実施形態では、上記複数本の第1の電極指31とバスバー3aとを有する第1の櫛歯状電極と、複数本の第2の電極指32とバスバー3bとを有する第2の櫛歯状電極とにより、IDT電極3が構成されている。また、IDT電極3では、上記複数本の第1の電極指31と、複数本の第2の電極指32とが間挿し合っている。
図1(a)から明らかなように、複数本の第1の電極指31,32を有するIDT電極3では、電極指31,32の長さ方向に沿う上記ギャップ33,35の位置が、弾性境界波伝搬方向に沿って変化されている。言い換えれば、隣り合っている第1,第2の電極指31,32が弾性境界波伝搬方向において重なり合っている部分、すなわち、交叉領域の寸法である交叉幅が弾性境界波伝搬方向において変化するように交叉幅重み付けが施されている。
交叉幅重み付けは、IDT電極3により共振特性を得るために設計段階でその具体的な態様が定められている。
他方、本実施例での反射器4,5は、それぞれ複数本の電極指の両端を短絡してなるグレーティング反射器である。反射器4,5は、IDT電極3の弾性境界波伝搬方向両側に配置されている。なお、反射器としては両端を短絡していないオープン反射器を配置してもよい。
本実施形態の弾性境界波素子1の特徴は、上記IDT電極3の第1,第2の電極指31,32の側縁においてギャップ35またはギャップ33に臨む位置に、凸部11,12または凸部13,14が設けられていることにある。これを、図1(b)を参照してより具体的に説明する。
図1(b)では、第1の電極指31と第2の電極指32とが隣り合っている部分が拡大して示されている。ここでは、第2の電極指32の側縁に凸部13,14が設けられている。凸部13は、電極指32の側縁32aの一部から第1の電極指31の先端に配置されているギャップ33に向かって突出するように設けられている。この凸部13の電極指31,32の長さ方向に沿う位置は、上記ギャップ33の電極指長さ方向に沿う位置と略等しくされている。
なお、凸部13の位置とギャップ33の位置関係については、電極指31,32の長さ方向に沿う位置が等しくされていることが最も好ましいが、本発明で述べる効果を損なわない程度であれば、必ずしも等しくされていなくてもよい。
本実施形態では、上記凸部13は、等角台形の平面形状を有し、側縁32aに連ねられている部分が等角台形の下底に相当し、凸部13の先端側に、上底13bを有する。上底13bと下底13aとが、下底13aに対して内角αを成すように傾斜された側辺13c,13dにより結ばれている。
下底13aの電極指長さ方向中心が、ギャップ33の電極指長さ方向中心と一致されている。言い換えれば、ギャップ33を電極指長さ方向に二等分する電極指長さ方向位置と、前記下底13aの電極指長さ方向に沿う中点とが電極指長さ方向において一致されている。なお、等角台形であるため、上記内角αは90°未満とされている。
なお、以下の説明においては、ギャップ33の電極指長さ方向に沿う寸法をギャップ幅Gとし、凸部13の電極指長さに沿う最大寸法、すなわち、凸部13の場合は下底13aの電極指長さ方向に沿う寸法をW、凸部13の突出高さ、すなわち、電極指32の側辺32aから凸部13の先端である上底13bまでの寸法を凸部13の突出高さHとすることとする。
(従来の弾性境界波素子における問題点と第1の実施形態の弾性境界波素子における凸部を設けたことによる効果)
従来、交叉幅重み付けが施されたIDT電極を用いた弾性境界波素子や弾性表面波素子が前述したように知られていた。図3は、このような従来の弾性境界波素子における弾性境界波の伝搬経路を説明するための模式的平面図である。従来の弾性境界波素子では、横モードスプリアスなどを抑制するために交叉幅重み付が施されている。図3は、交叉幅重み付が施されているIDT電極の要部を拡大して示す模式的平面図であり、上記実施形態において示した図1(b)に相当する図である。
いま、凸部11〜14が設けられていないことを除いては、上記実施形態の弾性境界波素子1と同様の弾性波素子121が構成されていることとする。そして、弾性波素子121において、第1の電極指131と、第2の電極指132とが、弾性境界波伝搬方向において隣り合っており、交叉幅重み付けにより、第1の電極指131の先端には、ギャップ133が位置しているとする。この部分においては、弾性境界波は、例えば、矢印X1,X2で示すように伝搬する。
矢印X1で示す伝搬経路では、弾性境界波は、第2の電極指132から、第1の電極指131を通過し、次に第2の電極指132に至る。他方、ギャップ133が設けられている部分では、第2の電極指132から伝搬してきた弾性境界波は矢印X2で示すようにギャップ133を通過し、次の第2の電極指132に至ることとなる。
他方、電極指131,132を通過する際の弾性境界波の音速と、電極指131,132が存在しない部分における音速とは異なる。いま、電極指131,132における弾性境界波の音速をVm、電極指が存在しない圧電基板面における弾性境界波の音速をVsとし、電極指131,132の幅をL、電極指131,132の配置ピッチをP、S=P−Lとする。この場合、矢印X1で示すように弾性境界波が図3の点A1から点B1まで到達する時間T1は、
T1=L/Vm+2・S/Vs………式(1)
で表わされる。
他方、ギャップ133が存在する部分において、弾性境界波が点A2からギャップ133を通過し、図3の点B2に至るまでの時間T2は、
T2=L/Vs+2・S/Vs………式(2)
で表わされることになる。
すなわち、T1−T2=L(1/Vm−1/Vs)………式(3)
で表わされる到達時間差が、ギャップ133が存在しない部分を伝搬する場合と、ギャップ133が存在する領域を伝搬する場合とで生じることとなる。そのため、従来の弾性境界波素子121では、IDT電極を伝搬する弾性境界波において、ギャップを通過する場合と、ギャップを通過しない場合との上記時間差に基づき、位相ずれが生じ、共振特性が十分でなかった。
また、図4は、上記従来の弾性境界波素子におけるIDT電極を伝搬する弾性境界波の波面を説明するための模式的平面図である。
IDTで励振される弾性境界波は、IDTの電極指の形状に沿って波面が形成される。弾性境界波素子121において、電極指が直線状の形状を有する場合、一方の電位に接続される第1の電極指131と、他方の電位に接続される第2の電極指132とにより、平面波が励振され、伝搬することとなる。図4に矢印Z1,Z2で示すように、例えば、第1の電極指131の先端に位置しているギャップ133の電極指長さ方向両側においては、弾性境界波が回折し、波面に乱れを生じることとなる。すなわち、この波面の乱れにより、共振特性やフィルタ特性の劣化が生じるおそれがあると考えられる。
これに対して、上記実施形態の弾性境界波素子1では、図1(b)で示したように、第2の電極指32において、凸部13,14がギャップ33に向かって突出するように設けられていたため、上記IDT電極内を伝搬する境界波の位相ずれを抑制することができ、それによって共振特性の改善が図られる。これを、図5(a)を参照して説明する。
図5(a)は、従来例について示した図3に相当する図であり、また図1(b)に示した部分と同じ部分を示す。
図5(a)において、第2の電極指32の側縁の点C1から第1の電極指31を超えて、次の第2の電極指32の側縁の点D1に至る矢印X3で示すように弾性境界波が伝搬する場合と、ギャップ33が設けられている部分を矢印X4で示すように弾性境界波が伝搬する場合を例にとって説明する。なお、矢印X4で示す弾性境界波の伝搬路では、弾性境界波は、電極指32の側縁に連なりあっている凸部13の下底13aの中点である点C2から、ギャップ33を超えて、次の第2の電極指32の側縁に設けられた凸部14に至り、該凸部14の下底14aの中点である点D2に至る。
この場合、従来例の場合と同様に、電極指が設けられている部分の弾性境界波の音速をVm、弾性境界波が設けられていない部分の弾性境界波をVs、電極指の幅をL、電極指の配置ピッチをP、S=P−Lとする。矢印X3で示すように弾性境界波が点C1から点D1まで到達する時間T3は、従来例について示した式(1)の場合のT1と等しくなる。
他方、点C2から点D2に弾性境界波が到達する時間T4は、凸部13,14の突出高さをHとした場合、
T4=(L/Vs+2・H/Vm+2・(S−H)/Vs………式(4)
で表わされる。
従って、突出部の高さHがH=L/2………式(5)とされている場合、式(1)と式(4)から明らかなように、矢印X3,X4で伝搬する弾性境界波の到達時間が一致することがわかる。
よって、上記実施形態では、上記凸部13,14の突出高さHは、好ましくはH=L/2と等しくされる。もっとも、Hは、L/2と等しくされることが好ましいものの、L/2と若干異なっていても、上記到達時間の差をほぼ等しくすることができる。さらに、HがL/2と略等しい範囲からずれていたとしても、すなわち、凸部13,14が設けられる限り、その突出高さHの寸法にかかわらず、ギャップ33を通過する弾性境界波の伝搬路の状況を、ギャップ33が存在しない部分の弾性境界波の伝搬路の状況に近づけることができるため、本発明に従って、位相ずれを補償し、共振特性の改善を図ることができる。
すなわち、図5(a)から明らかなように、矢印X3で示す弾性境界波の伝搬路と、矢印X4で示す弾性境界波の伝搬路とを比較した場合、凸部13,14が設けられていることにより、ギャップ33を通過する弾性境界波の伝搬路の状態が、矢印X3で示す弾性境界波の伝搬路に近づけられることとなり、それによって本発明に従って、共振特性の改善を図ることができる。
また、図5(b)は、上記実施形態における弾性境界波のIDT電極を伝搬する際の波面を説明するための模式的平面図である。図5(b)から明らかなように、等角台形からなる凸部13では、側辺13c,13dの下底13aに対する角度である内角αが90°未満であるため、図5(b)の矢印X5で示すように弾性境界波はギャップ33の中央側に向かって傾斜された方向に伝搬する。
図6を用いてより詳細にこの現象を説明する。図6は凸部13の側縁13cがギャップに向けて伝搬する弾性境界波の側縁13cにおりる屈折の様子を表す模式的平面図である。凸部13の側縁13cに到達した弾性境界波は、弾性境界波の進行方向に対して角度を持つ側縁13cに達し屈折する。これは電極が存在する部分の弾性境界波の伝搬速度V1と、電極がない部分を伝搬する弾性境界波の速度V2が異なるために生じ、スネルの法則に従う。
特に、上記凸部13の側縁13cからギャップに向けて境界波が矢印で示すように伝搬する場合には、凸部内を伝搬している境界波と側縁13cに対する法線との成す角度をθ1としたときに、側縁13cから外側に伝搬してきた弾性境界波と上記法線とのなす角度をθ2としたときに、sinθ/sinθ2=V1/V2の関係が成立する。ここで、V1及びV2は、それぞれ、凸部内を伝搬している弾性境界波の音速及び側縁13cから外側に伝搬してきた弾性境界波の音速を示す。そして、図6に示すように弾性境界波が側縁13cから外側に屈折して伝搬した場合、音速が高められるとともに、弾性境界波がギャップ側に向かって進行するため、回折損を低減することができる。それによって共振特性が改善される。よって、好ましくは、本実施形態のように、凸部13,14は、凸部13,14が設けられている電極指の側縁から凸部13,14の先端に向けて側面にテーパーが付けられていることが望ましい。すなわち、平面形状が等角台形の凸部13のように、局面に上記テーパーが付けられていることにより上記回折損の抑制が効果的に図ることができ、好ましい。
なお、上記実施形態における凸部13,14の作用効果を説明したが、第1の電極指31側に設けられた凸部11,12も、凸部13,14と同様に作用する。従って、本実施形態の弾性境界波素子1では、上記凸部11〜14の形成により、交叉幅重み付けが施されたIDT電極3において、ギャップ33やギャップ35が設けられている部分を伝搬する弾性境界波と、それ以外の部分を伝搬する弾性境界波との位相ずれに基づく特性の劣化を抑制することが可能となる。
また、凸部11,12についても凸部13,14と同様に、下底から上底側に向かって側面にテーパーを付けることにより、上記と同様に回折損の抑制を図ることができる。
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態の弾性境界波素子1では、第2の電極指32のギャップ33側の側縁からギャップ33側に向かって突出するように凸部13,14が形成されていたが、図7に示すように、第2の電極指32のギャップ33に臨む側とは反対側の側縁に凸部13A,14Aを設けてもよい。この場合においても、図7の矢印X6で示すように、点E1,F1間を弾性境界波が伝搬する場合と、矢印X7で示すように、点E2,F2間を弾性境界波が伝搬する場合の伝搬状態が近づけられ、上記実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、本発明における上記凸部は、第1の電極指または第2の電極指の側縁であって、第2,第1の電極指の先端に設けられたギャップに臨む側とは反対側の側縁において、該ギャップとは反対側に向かって突出するように設けられていてもよい。
また、図8には、上記実施形態の弾性境界波素子のさらに他の変形例を示すための模式的平面図である。ギャップ33に臨むように、第2の電極指32のギャップ33側の側縁に凸部13が設けられている。もっとも、この変形例では、第2の電極指32の対の第2の電極指32では、ギャップ33側に突出した凸部14は設けられていない。すなわち、上記実施形態における凸部13,14の内、一方の凸部のみが設けられていてもよい。第1の電極指についても、上記と同様に、凸部11,12の内一方のみが設けられてもよい。
すなわち、第1の電極指31及び第2の電極指32の各先端の電極指長さ方向外側には、ギャップがそれぞれ設けられているが、第1の電極指31の側縁において、第2の電極指32の先端外側に位置しているギャップと電極指長さ方向において等しい位置と、他方、第2の電極指23の側縁においては、前記第1の電極指31の先端外側に位置しているギャップと電極指長さ方向において等しい位置との、少なくとも一方の位置に凸部が形成されておればよい。
図9(a)及び(b)は、本発明の弾性波素子におけるさらに他の変形例を説明するための各模式的平面図である。上記実施形態では、凸部11〜14は、等角台形の形状を有していたが、凸部の形状はこれに限定されるものではない。すなわち、図9(a)に示すように、矩形の凸部13B,14Bを形成してもよく、図9(b)に示すように、略半円形の凸部13C,14Cを形成してもよい。半円形の凸部13C,14Cでは、第2の電極指32の側縁に連なる部分と、該側縁に連なる部分と円弧状の部分とで囲まれて、半円形の形状が形成されている。このように、外周縁部分の少なくとも一部が曲線状の凸部を設けてもよい。
すなわち、電極指の側縁に連なる直線状部分と、曲線状の外周縁部分とで囲まれた平面形状の凸部を設けてもよい。
この場合においても、凸部の該凸部が設けられている電極指の側縁から電極指の先端に向かって、凸部の電極指長さ方向に沿う寸法が徐々に小さくなるようにテーパーが付けられることになるため、上記実施形態の場合と同様に、所望でない弾性境界波の回折損の抑制を図ることが可能となる。
(本発明が有効に適用される密度比)
上記実施形態では、圧電基板2がLiNbO3基板により構成されており、その密度は4.64g/cm3であり、媒質層6はSiO2からなり、2.2g/cm3である。これに対して、IDT電極4はAuからなり、その密度は19.3g/cm3である。このように、IDT電極3の密度は、圧電基板2の密度や媒質層6の密度よりも十分に大きい場合には、これらの間の音響インピーダンス差が大きくなる。他方、弾性境界波素子1では、媒質層6とIDT電極との弾性境界波の音速比が、前述した位相ずれや回折損の原因ともなっている。すなわち、音響インピーダンスの差が大きい場合には、上述した位相ずれ、回折損及び散乱による影響が顕著に現れることとなる。
従って、上記音響インピーダンス比が大きい場合には、本発明に従って、上記凸部を電極指に形成することにより、特性をより一層改善することができ、望ましい。
本願発明者の知見によれば、SiO2/IDT電極/圧電基板の積層構造により弾性境界波素子を構成した場合、IDT電極として、密度が2.69g/cm3であるAlを用いた場合、密度比が2.69/2.2=1.22と小さいため、抑制改善効果が小さいことが確かめられた。他方、密度が8.93g/cm3であるCuや、密度が19.3g/cm3であるAuによりIDT電極を形成した場合、SiO2に対する密度比が大きくなるため、上記実施形態のように、共振特性を著しく改善し得ることが確かめられた。
よって、IDT電極の密度と媒質層6との密度の比が1.22よりも大きい場合に、本発明の効果がより大きくなる。従って、圧電基板2を一方の媒質、SiO2からなる媒質層を他方の媒質とした場合、双方の媒質の内密度が高い方の媒質の密度に対するIDT電極の密度の比が1.22よりも大きい場合に、本発明の効果をより一層期待することができる。
なお、IDT電極は、AuやCuのみからなる単層の金属膜で形成される必要は必ずしもなく、IDT電極を構成する金属膜としては、上下に密着層や拡散バリア層としてNi層、NiCr層、またはTi層などを積層した積層金属膜により構成されてもよい。例えば、IDT電極の一例として、NiCr/Au/NiCrの積層膜が好適に用いられる。
また、主電極層として、Al層と、Au層とを積層し、かつ密着層やバリア層をさらに積層した構造、例えばTi/Al/Ti/Ni/Au/Niを100対10対10対55対10の厚み割合で積層した構造も好適に用いられ得る。AlとSiOの密度比は小さいが、AuとSiOの密度比が大きいため本発明の効果が得られる。
なお、上記実施形態では、媒質層6はSiO2のみから構成されていたが、SiN層をSiO2層に他の絶縁性材料層、例えばSiN層を積層してもよい。また、これらの積層構造を媒質層6を形成する場合、積層数についても特に限定されず、例えば、SiO2/SiN/SiO2などの3層構造以上の積層構造を用いてもよい。
図13(a),(b)に、上記実施形態の弾性境界波フィルタ素子の位相特性、共振特性、並びにS11側におけるインピーダンス特性を示す。
同じ電極材料を用いた場合、図13(a)に示す従来例では、弾性境界波素子の共振インピーダンスZrと半共振インピーダンスZaとの比である20×(log10│Za│−log10│Zr│)dBは、従来例では59.8dBであったのに対し、上記実施形態では、64.7dBと高められることが確かめられた。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、1つのIDT電極3と、IDT電極3の両側の反射器4,5が設けられた1ポート型の弾性境界波素子に適用した例を示したが、本発明は、様々な弾性境界波素子や弾性表面波素子に適用することができる。
図10は、本発明の第2の実施形態としての弾性境界波フィルタ素子の電極構造を示す模式的平面図である。図10に示すように、本実施形態の弾性境界波素子51では、入力端子52に、第1,第2の共振子型フィルタ部53,54が接続されている。共振子型フィルタ部53,54は、1ポート型境界波共振子55,56を介して、それぞれ、第1,第2の出力端子57,58に接続されている。
弾性境界波フィルタ部53と、弾性境界波フィルタ部54とは、流れる信号の位相が180度反転するように形成されており、従って、平衡−不平衡変換機能を有する弾性境界波フィルタが構成されている。
第2の実施形態の弾性境界波素子51では、第1,第2の共振子型フィルタ部53,54は、それぞれ、境界波伝搬方向に沿って配置された3個のIDT53a〜53c,54a〜54cを有する。IDT53a〜53c及び54a〜54cの間、中央のIDT53b,54bには交叉幅重み付けが施されている。また、交叉幅重み付けされているIDT53b,54bにおいて、上記実施形態と同様にギャップに臨む凸部が形成されている。なお、IDT53a〜53cの両側には、反射器53d,53eが配置されている。同様に、IDT54a〜54cの境界波伝搬方向両側には、反射器54d,54eが配置されている。
なお、第1,第2の1ポート型の境界波共振子55,56もまた、交叉幅重み付けが施されたIDT電極55a,56aを有し、このIDT55a,56aにおいても、上記実施形態と同様に凸部が形成されている。また、IDT55a,55bのそれぞれの境界波伝搬方向両側には、反射器55b,55c,56b,56cが配置されている。
本実施形態の弾性境界波素子51を、以下の仕様で作製した。
圧電基板として、厚さ350μmのY−Xカット伝搬のLiNbO3基板を用意し、Al/Ti/Ni/Au/Niの5層積層構造の電極を形成し、図10に示した電極構造を作製した。この場合、各層の厚みは、Al/Ti/Ni/Au/Ni=100/10/10/55/10とした。なお、各層の厚みの単位はnmである。
第2の媒質層として、厚さ6μmのSiO2を上記電極構造を被覆するように形成した。
また、IDT53a〜53c,54a〜54cにおける電極指の対数は、それぞれ、6.5対/10.5対/6.5対(境界波伝搬方向に沿って)とした。反射器の電極指の本数は各15本とした。IDT電極53a〜53c,54a〜54cにおける電極指交叉幅は25λ、開口幅は25.4λとした。また、重み付けについては、IDT53b,54bにおいては、弾性境界波伝搬方向中央部の交叉幅を25λとし、両端部分を20λとなるように交叉幅重み付が施した。また、境界波共振子55,56においては、IDT電極55a,56aの弾性境界波伝搬方向中央部の電極指交叉幅が30λ、両端が交叉幅は12λとなるように交叉幅重み付を施した。
また、λ=1.6μmとし、L=0.4μm、S=0.4μm、ギャップ幅G=0.3μmとした。さらに、ギャップに臨むように、第1,第2の電極指の双方に、第1の実施形態と同様に凸部を形成し、凸部の突出高さを0.2μm、下底の長さを0.65μmとした。
上記等角台形の凸部を設けなかったことを除いては上記と同様にして構成された従来例に相当する弾性境界波素子を同様にして作製した。図11及び図12は、上記のようにして作製された第2の実施形態の弾性境界波素子のフィルタ特性及び比較のために用意した従来例の弾性境界波フィルタ素子のフィルタ特性を示す。
図11及び図12から明らかなように、従来の相当の弾性境界波フィルタ素子に比べて、上記実施形態の弾性境界波素子によれば、通過帯域における最小挿入損失を0.2dBに改善することができ、さらに通過帯域のフィルタ特性の平坦化を効果的に図り得ることがわかる。これは、第1の実施形態と同様に、上記凸部の形成によりギャップが設けられている部分を伝搬する弾性境界波と、ギャップが設けられていない部分を伝搬する弾性境界波による位相ずれの抑制が図られたことによると考えられる。
上記実施形態では、IDT電極3の第1の電極指31及び第2の電極指32の幅は、凸部13,14が設けられている部分を除いてほぼ一定とされていたが、IDT電極の幅方向寸法は適宜変形することができる。図14は、本発明の第3の実施形態の弾性波素子で用いられるIDT電極の形状を示す部分平面図である。図14に示すIDT電極60では、第1の電極指61と第2の電極指62とが弾性表面波伝搬方向において隣接し合っている。ここでは、第1の電極指61の側縁に、凸部63,64が設けられている。
他方、第2の電極指62は、その電極指の先端外側にギャップGを有するが、第2の電極指62は、先端にいくに連れて、先端部分の幅方向寸法が細くされている。第2の電極指62に設けられた凸部63,64は、第1の電極指61の側縁において、第2の電極指62の先端外側に位置されているギャップGと、電極指長さ方向において等しい位置に設けられている。従って、上記のように、第2の電極指62の先端部分が、先端にいくに連れて細くされていることにより、凸部63,64と、第2の電極指62との間の間隔を十分な大きさとすることができる。従って、耐電力性を高めることができる。
また、図15に示す第3の実施形態の変形例では、IDT電極70は、側縁に凸部73,74が設けられた第1の電極指71と、第2の電極指72とを有する。なお、図15では、電極指が存在する部分と、電極指間の非メタライズ部分との把握を容易とするために、電極材料が設けられている部分に斜線ハッチングを付して示すこととする。
ここでも、第2の電極指72の先端が、先端にいくに連れて細くされているため、IDT電極60の場合と同様に、耐電力性を高めることができる。加えて、IDT電極70では、第2の電極指72の先端部分が細くされているだけでなく、第1の電極指71と第2の電極指72との間の距離rがほぼ一定とされている。すなわち、異なる電位に接続される第1,第2の電極指71,72間の距離rがほぼ一定とされている。従って、第1,第2の電極指71,72間において電界が均一に加わることになり、電界集中による耐電力性の低下がより一層生じ難い。
次に、図14に示した第3の実施形態のIDT電極を用いた場合に、耐電力性が高められることを、具体的な実験例に基づき、かつ図16及び図17を併せて参照して説明する。
上記第3の実施形態の弾性波素子として、15°YカットX伝搬のLiNbO基板上に、後述するIDT電極60を形成し、しかる後、厚み6μmのSiO膜を媒質層として積層してなる弾性境界波素子を作製した。
IDT電極の構成は、AlCu/Ti/Ni/Au/Ni/Tiを上から順にこの順序で、150nm/10nm/10nm/160nm/10nm/10nmとなる膜厚で積層した構造を用いた。
また、IDT電極の弾性境界波伝搬方向両側には、反射器を配置した。IDT電極における電極指の対数は50対、各反射器における電極指の本数は51本とした。また、IDT電極60における電極指交差幅は30λ、開口幅は30.6λとし、IDT電極では、IDT電極の中央における交差幅が30λとされ、弾性波伝搬方向両端部分において電極指交差幅が12λとなるように交差幅重み付けを施した。なお、λ=3.369μmとした。
この弾性境界波素子において、図16に模式的に示すように、第1,第2の電極指71,72の各部分の寸法をG、TL、TW、SL、SW1及びSW2を下記の表1に示すように設定した。
Figure 0004650488
このようにして得られた第3の実施形態の弾性波素子の静電破壊耐圧を測定したところ、165Vであった。
また、比較のために、図15に示したような凸部63,64が第1の電極指に設けられておらず、第2の電極指の先端が細くされておらず、電極指の幅方向寸法がほぼ一定とされていることを除いては同様に構成された従来例の弾性境界波素子を作製した。この従来例の弾性境界波素子では、ギャップGの寸法は0.6μmとした。従来例の弾性境界波素子の静電破壊耐圧を測定したところ、173Vであった。
他方、上記第3の実施形態に対し、第2の電極指の先端が次第に細くされていないことを除いては、上記第3の実施形態と同様にして、すなわち上記寸法TL及びTWを、上記寸法Lと等しくしたことを除いては、上記第3の実施形態と同様にして、第1の実施形態に係る弾性境界波素子を用意した。この第1の実施形態に従って構成された弾性境界波素子では、静電破壊耐圧は130Vと低かった。従って、上記第3の実施形態のように、第2の電極指の先端部分を、先端にいくに連れて細くすることにより、静電破壊耐圧を効果的に高めることができ、耐電力性を高め得ることがわかる。
なお、上記第3の実施形態の弾性境界波素子及び上記従来例の弾性境界波素子のインピーダンス−周波数特性及び位相−周波数特性を測定した。結果を図17に示す。
前述したように、従来例の弾性境界波素子では、静電破壊耐圧は、上記第3の実施形態の弾性境界波素子と同等であったが、図17から明らかなように、上記従来例では、共振点と反共振点との間において、位相特性曲線上に少なからずリップルが表われていることがわかる。
これに対して、上記第3の実施形態では、リップルが少なくされていることがわかる。さらに、反共振抵抗が、上記第3の実施形態によれは高められ、従って、インピーダンス比すなわち山谷比を大きくすることができるので帯域通過フィルタを構成した場合には挿入損失を良化することができ、また通過帯域のエッジ部の急峻性が良化するので通過帯域を拡げ得ることがわかる。
なお、上記第1〜第3の実施形態では、弾性境界波素子につき説明したが、本発明は、弾性表面波を利用した弾性表面波素子、例えば弾性表面波共振子や弾性表面波フィルタ素子にも適用することができる。

Claims (15)

  1. 圧電体と少なくとも1つのIDT電極とを備える弾性波素子であって、
    前記IDT電極が、弾性波伝搬方向において隣り合っており、異なる電位に接続される第1,第2の電極指を有し、
    前記第1,第2の電極指の各先端の電極指長さ方向外側にはギャップがそれぞれ設けられており、
    前記第1の電極指の側縁において、前記第2の電極指の先端外側に位置している前記ギャップと電極指長さ方向において等しい位置と、前記第2の電極指の側縁において、前記第1の電極指の先端外側に位置している前記ギャップと電極指長さ方向において等しい位置との少なくとも一方の位置に凸部が形成されており、
    電極指長さ方向において前記ギャップが存在するすべての位置における弾性波の実効伝搬距離と、前記第1及び第2の電極指が設けられている部分における実効伝搬距離とが略等しくなるように前記凸部が形成されており、
    前記凸部が、前記第1,第2の電極指の一方の電極指において、他方の電極指の先端に設けられたギャップに対向している側の側縁から該ギャップに向けて突出するように形成されている、弾性波素子。
  2. 前記凸部に対して弾性波伝搬方向において隣接している前記ギャップが電極指先端側に位置されている当該電極指は、電極指先端にいくにつれて細くされている、請求項1に記載の弾性波素子。
  3. 前記第1の電極指の外周縁と、第1の電極指に隣接している第2の電極指の外周縁との間の距離が、ほぼ一定とされていることを特徴とする請求項2に記載の弾性波素子。
  4. 前記凸部が台形の平面形状を有し、前記台形の下底が該凸部が形成されている電極指の側縁により構成されており、台形の上底と下底とを結ぶ側辺と、下底との成す内角が90°未満の角度である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  5. 前記凸部の前記下底の中点の電極指長さ方向に沿う位置が、前記他方の電極指の先端のギャップの該電極指長さ方向中心位置と電極指長さ方向において略等しい位置にあり、前記下底の長さが、前記ギャップの電極指長さ方向に沿う寸法であるギャップ幅よりも大きくされており、前記上底の長さが該ギャップ幅よりも小さくされている、請求項4に記載の弾性波素子。
  6. 前記凸部が、等角台形の平面形状を有する、請求項5に記載の弾性波素子。
  7. 前記凸部が複数の角部を有し、該複数の角部が丸められていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  8. 前記凸部の平面形状が、前記電極指の側縁に連ねられている底辺と、底辺を除いて曲線により形成された外周縁とを有する形状である、請求項1〜3のいずれか1項記載の弾性波素子。
  9. 前記凸部の底辺の中点の電極指長さ方向に沿う位置が、前記ギャップを電極指長さ方向において2等分する線と電極指長さ方向において略等しい位置にあり、前記底辺の長さが、前記ギャップ幅よりも大きくされている、請求項8に記載の弾性波素子。
  10. 前記凸部が、前記該1,第2の電極指の他方にも形成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  11. 前記IDT電極に交叉幅重み付けが施されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  12. 前記弾性波として弾性表面波が用いられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  13. 前記弾性波として弾性境界波が用いられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の弾性波素子。
  14. 前記圧電基板上に設けられた少なくとも1つの前記IDT電極を被覆するように設けられた媒質層をさらに備え、前記IDT電極の密度が、前記圧電基板の密度及び前記媒質層の密度以上とされており、かつ前記IDT電極の密度と、前記媒質層の密度との比が、1.22よりも大きくされている、請求項12または13に記載の弾性波素子。
  15. 前記圧電基板上に設けられた少なくとも1つのIDT電極を被覆するように媒質層が積層されており、前記IDT電極の密度が、圧電基板の密度及び前記媒質層の密度以上であり、かつIDT電極の密度と、圧電基板の密度及び媒質層の密度の内の高い方の密度との密度比が1.22よりも大きくされている、請求項13に記載の弾性波素子。
JP2007512905A 2005-04-08 2006-03-31 弾性波素子 Active JP4650488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112273 2005-04-08
JP2005112273 2005-04-08
PCT/JP2006/306811 WO2006109591A1 (ja) 2005-04-08 2006-03-31 弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109591A1 JPWO2006109591A1 (ja) 2008-10-30
JP4650488B2 true JP4650488B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37086870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512905A Active JP4650488B2 (ja) 2005-04-08 2006-03-31 弾性波素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501916B2 (ja)
EP (1) EP1871006B1 (ja)
JP (1) JP4650488B2 (ja)
KR (1) KR100884209B1 (ja)
CN (1) CN101116244B (ja)
WO (1) WO2006109591A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035525A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dispositif de filtre d'ondes acoustiques de surface de type à résonateur à couplage longitudinal
KR20090125104A (ko) 2007-03-27 2009-12-03 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 소자
WO2009022410A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Fujitsu Limited 弾性境界波装置
JP5141763B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-13 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP5200727B2 (ja) * 2008-07-22 2013-06-05 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法及び弾性波装置
US7939989B2 (en) * 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
US8294331B2 (en) 2009-09-22 2012-10-23 Triquint Semiconductor, Inc. Acoustic wave guide device and method for minimizing trimming effects and piston mode instabilities
JP2011135469A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
DE102010005596B4 (de) * 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
JP5625787B2 (ja) * 2010-11-15 2014-11-19 株式会社村田製作所 弾性波素子及びラダー型フィルタ
DE102010053674B4 (de) 2010-12-07 2017-08-24 Snaptrack Inc. Elektroakustischer Wandler
CN102684639B (zh) * 2011-03-07 2016-08-17 特里奎恩特半导体公司 使微调影响和活塞波型不稳定性最小化的声波导器件和方法
WO2013002033A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 京セラ株式会社 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置
WO2014192756A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6629192B2 (ja) 2013-07-18 2020-01-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
US9419585B2 (en) * 2013-08-22 2016-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave filter device and duplexer
WO2015098756A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社村田製作所 弾性波装置及びフィルタ装置
WO2017188342A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラ株式会社 弾性波素子および通信装置
DE102018130141A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator und HF-Filter
DE102018131952A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator mit unterdrückter Anregungtransversaler Spaltmoden und verringerten transversalen Moden

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144013A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd インタ−デイジタル型表面弾性波変換器
JPS6129531U (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 株式会社東芝 弾性表面波素子
JPH06164297A (ja) * 1992-02-12 1994-06-10 Kokusai Electric Co Ltd 弾性表面波共振子
JPH0644232U (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 三洋電機株式会社 弾性表面波装置
JP2003209458A (ja) * 2001-03-04 2003-07-25 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波基板及び弾性表面波機能素子
WO2004070946A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2346204C3 (de) * 1973-09-13 1980-06-12 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Wandler für Füter oder Verzögerungsleitungen nach dem Oberflächenwellenprinzip
JPS5829624Y2 (ja) * 1977-10-14 1983-06-29 三洋電機株式会社 表面弾性波励振・受信用トランスジユ−サ
JPS5797215A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Seiko Epson Corp Surface acoustic wave device
JPS6181014A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波デバイス
JPH0567938A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 弾性表面波装置
JPH05335879A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子
JPH0666130U (ja) * 1993-02-23 1994-09-16 株式会社明電舎 弾性表面波共振子
JPH06350383A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Kokusai Electric Co Ltd 弾性表面波共振子
WO1998052279A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Dispositif a onde elastique
EP1239588A2 (en) * 2001-03-04 2002-09-11 Kazuhiko Yamanouchi Surface acoustic wave substrate and surface acoustic wave functional element
DE10135871B4 (de) * 2001-07-24 2012-10-25 Epcos Ag Wandler für Oberflächenwellen mit verbesserter Unterdrückung störender Anregung
JP3945363B2 (ja) * 2001-10-12 2007-07-18 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3815424B2 (ja) * 2002-11-08 2006-08-30 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP4127170B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-30 株式会社村田製作所 表面波装置
JP4391754B2 (ja) 2003-02-26 2009-12-24 正樹 小林 Sawフィルタ
JP2004343259A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144013A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd インタ−デイジタル型表面弾性波変換器
JPS6129531U (ja) * 1984-07-26 1986-02-22 株式会社東芝 弾性表面波素子
JPH06164297A (ja) * 1992-02-12 1994-06-10 Kokusai Electric Co Ltd 弾性表面波共振子
JPH0644232U (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 三洋電機株式会社 弾性表面波装置
JP2003209458A (ja) * 2001-03-04 2003-07-25 Kazuhiko Yamanouchi 弾性表面波基板及び弾性表面波機能素子
WO2004070946A1 (ja) * 2003-02-10 2004-08-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871006A4 (en) 2009-06-17
US7501916B2 (en) 2009-03-10
JPWO2006109591A1 (ja) 2008-10-30
KR100884209B1 (ko) 2009-02-18
CN101116244B (zh) 2010-08-25
CN101116244A (zh) 2008-01-30
US20070296528A1 (en) 2007-12-27
WO2006109591A1 (ja) 2006-10-19
KR20070104653A (ko) 2007-10-26
EP1871006B1 (en) 2017-07-19
EP1871006A1 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650488B2 (ja) 弾性波素子
JP5024373B2 (ja) 弾性波素子
US10009009B2 (en) Elastic wave device including electrode fingers with elongated sections
EP1998443B1 (en) Elastic wave resonator
JP4670956B2 (ja) 縦結合共振子型弾性波フィルタ装置
JP4631972B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6103146B2 (ja) ラダー型フィルタ
JP6680358B2 (ja) 弾性波装置
WO2018123657A1 (ja) 縦結合共振子型弾性波フィルタ
JP4665965B2 (ja) 弾性境界波装置
WO2022131237A1 (ja) 弾性波装置及びラダー型フィルタ
JP5141776B2 (ja) 弾性波共振子、ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP2011041082A (ja) 一ポート型弾性波共振子及び弾性波フィルタ装置
WO2023248636A1 (ja) 弾性波装置
JPH0245364B2 (ja)
JP2008103954A (ja) 弾性表面波素子片
CN116647204A (zh) 一种声表面波谐振器及滤波器
JP2008103953A (ja) 弾性表面波素子片
JP2005268962A (ja) 一方向性弾性表面波変換器及びそれを用いた弾性表面波デバイス
JP2006303841A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波フィルタ
JP2018191054A (ja) 弾性波装置
JPH10261931A (ja) 一方向性sawトランスデューサ及びsawフィルタ
JP2006261744A (ja) トランスバーサル型sawフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3