JPH0567938A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPH0567938A
JPH0567938A JP22910891A JP22910891A JPH0567938A JP H0567938 A JPH0567938 A JP H0567938A JP 22910891 A JP22910891 A JP 22910891A JP 22910891 A JP22910891 A JP 22910891A JP H0567938 A JPH0567938 A JP H0567938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface acoustic
acoustic wave
wave device
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22910891A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hikino
治 比企野
Takashi Shiba
芝  隆司
Hiroaki Ikeda
宏明 池田
Norio Hosaka
憲生 保坂
Akitsuna Yuhara
章綱 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22910891A priority Critical patent/JPH0567938A/ja
Publication of JPH0567938A publication Critical patent/JPH0567938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極指交差部端で発生する回折波、および、不
要励振源による不要波を、従来に比してより抑圧する。 【構成】圧電性基板(1)上に設けたすだれ状電極
(2、3)の、ギャップスペ−スをなめらかに結んだ領
域である外縁ギャップスペ−ス(7)を含み、かつ、外
縁ギャップスペ−ス(7)に隣接する電極指交差部
(8)上の一部を含むように吸音材9を設けた。吸音材
(9)を設ける電極指交差部(8)上の領域は、その弾
性表面波伝搬方向(5)と垂直な方向の長さが、弾性表
面波装置の中心周波数における波長以上の長さとなるよ
うにした。 【効果】吸音材(9)によって、回折波や不要波を、電
極指交差部(8)方向へ向かう成分をもって伝搬するも
のを含め、充分に吸収し抑圧することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性表面波装置に関
し、特に、弾性表面波装置のすだれ状電極の電極指のエ
ッジからギャップスペ−スにかけて発生する回折効果に
よる波(以下、単に「回折波」という)や、あるいはギ
ャップスペ−スで発生する不要励振による不要波(以
下、単に「不要波」という)を抑圧する技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波装置のすだれ状電極では、電
極指のエッジからギャップスペ−スにかけて発生する回
折波や、ギャップスペ−スで発生する不要波が発生す
る。このため、充分な周波数特性を得ることが困難な場
合があった。なお、ここで、ギャップスペ−スとは、す
だれ状電極において、極性の異なる電極指が交差する交
差部の交差端を成す電極指端と、極性の異なる他方の電
極との間の領域をいう。
【0003】このような回折波や不要波を抑圧するため
の技術としては、従来、たとえば、特開昭61−245
613号公報記載の技術が知られている。
【0004】この技術は、弾性表面波フィルタにおい
て、少なくとも一つのすだれ状電極の不活性領域、また
は、不活性領域および隣接する活性領域の最大10%だ
けを、覆うように吸収体を設けるものである。
【0005】この技術によれば、フィルタの通過帯域近
傍の帯域外、特に、高周波側帯域外のスプリアスを、あ
る程度抑圧することができると考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開昭6
1−245613号公報記載の技術によれば、弾性表面
波の中心周波数、または、すだれ状電極の活性領域の面
積によっては、充分に、回折波あるいは不要波を抑圧で
きないことが予想される。
【0007】そこで、本発明は、回折波や不要波を、よ
り充分に抑圧することができる弾性表波装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は、圧電基板と、圧電基板上に設けられた入力す
だれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面波装
置であって、少なくとも1つの前記すだれ状電極の、極
性の異なる電極指が交差する交差部のうちの少なくとも
一部の交差部について、交差部端を成す第1の極性の電
極指先端と第2の極性の電極との間の領域をなめらかに
結んだ領域と、交差部端を成す第2の極性の電極指先端
と第1の極性の電極との間の領域をなめらかに結んだ領
域とを含み、かつ、交差部端を成す第1の極性の電極指
先端から、該電極指先端よりの弾性表面波伝搬方向と垂
直な方向の長さが弾性表面波装置の中心周波数における
弾性表面波の波長以上の長さとなる位置までの第1の極
性の電極指の領域をなめらかに結んだ領域と、交差部端
を成す第2の極性の電極指先端から、該電極指先端より
の弾性表面波伝搬方向と垂直な方向の長さが弾性表面波
装置の中心周波数における弾性表面波の波長以上の長さ
となる位置までの第2の極性の電極指の領域をなめらか
に結んだ領域とを含む領域に、吸音材を設けたことを特
徴とする弾性表面波装置を提供する。
【0009】
【作用】本発明に係る弾性表面波装置によれば、すだれ
状電極の、交差部端を成す電極指先端と対する電極との
間の領域をなめらかに結んだ領域と、交差部端を成す第
電極指先端から、該電極指先端よりの弾性表面波伝搬方
向と垂直な方向の長さが弾性表面波装置の中心周波数に
おける弾性表面波の波長以上の長さとなる位置までの電
極指の領域をなめらかに結んだ領域とに吸音材を設けて
いるので、回折波や不要波を、交差部方向へ向かう成分
をもって伝搬するものを含め、充分に吸収し抑圧するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る弾性表面波装置の実施例
を説明する。
【0011】まず、本発明に係る弾性表面波装置の第1
の実施例を説明する。
【0012】図1に、本第1実施例に係る弾性表面波装
置の構成を示す。
【0013】図示するように、本第1実施例に係る弾性
表面波装置は、圧電性基板1上に、入力すだれ状電極と
して正規型電極2を設け、出力すだれ状電極として重み
付け電極3を設け、さらに、両すだれ状電極間に、シ−
ルド電極4を設けたものである。また、弾性表面波の伝
搬方向5に関する基板の端部には、弾性表面波の端面反
射防止のための、吸音材6が設けられている。また、図
1中に点線で囲った外縁ギャップスペ−ス7を含み、か
つ、外縁ギャップスペ−ス7に隣接する電極指交差部8
上の一部を含むように吸音材9を設けた。ただし、重み
付け電極3については、最大交差長で交差している電極
指より、他方のすだれ状電極側と逆側の方向に存在する
ギャプスペ−スについての外縁ギャップスペ−ス7と、
この外縁ギャップスペ−ス7に隣接する電極指交差部8
上の一部を含むように吸音材9を設けた。吸音材9によ
る伝搬損失を軽減するためである。なお、外縁ギャップ
スペ−ス7とは、交差部端を成す第1の極性の電極指先
端と第2の極性の電極との間の領域をなめらかに結んだ
領域と、交差部端を成す第2の極性の電極指先端と第1
の極性の電極との間の領域をなめらかに結んだ領域をい
う。
【0014】本第1実施例においては、吸音材9を設け
る電極指交差部8上の領域を、その弾性表面波伝搬方向
と垂直な方向の長さが、弾性表面波装置の中心周波数に
おける波長(λ0)以上の長さとなるようにした。
【0015】正規型電極2は、それぞれ極性の異なるバ
スバ−2a、2b、および、それらから伸びる電極指に
より構成される。重み付け電極3は、それぞれ極性の異
なるバスバ−3a、3b、および、それらから伸びる電
極指により構成される。
【0016】なお、本実施例においては、圧電性基板1
として、128度回転Y軸切断X軸伝搬のニオブ酸リチ
ウム単結晶を用いている。また、弾性表面波装置の中心
周波数は36.15MHz、正規型電極2の対数は8.
5対、開口長は、2000μm、重み付け電極3の対数
は57.5対、最大開口長は、1300μmとしてい
る。
【0017】ここで、正規型電極2に入力された信号
は、弾性表面波に変換され、弾性表面波の伝搬方向5に
伝搬し、重み付け電極3で電気信号に変換される。しか
し、このとき、電極指端では電極指エッジにおける回折
効果による前記回折波が発生する。また、ギャップスペ
−スでは、電極指端と対極の電極との弾性表面波伝搬方
向と垂直方向の電位差により不要励振が生じ不要波が発
生する。
【0018】しかし、本第1実施例においては、吸音材
9を設けているため、回折波や不要波は吸収され抑圧さ
れる。
【0019】特に、本第1実施例においては、吸音材9
を設ける電極指交差部8上の領域を、その弾性表面波伝
搬方向と垂直な方向の長さが、弾性表面波装置の中心周
波数における波長(λ0)以上の長さとなるようにして
いるため、電極指交差部8方向へ向かう成分をもって伝
搬する回折波や不要波も、充分に吸収し抑圧することが
できる。
【0020】また、前述したように、吸音材9を設ける
電極指交差部8上の領域は、その弾性表面波伝搬方向と
垂直な方向の長さが、弾性表面波装置の中心周波数にお
ける波長(λ0)以上の長さとなるような領域であれば
足りるため、吸音材9挿入による伝搬損失の増加を、無
視しうる程度に抑えることができる。
【0021】ここで、図2に、第1実施例を用いた弾性
表面波装置の周波数特性を示す。
【0022】図2中、従来の弾性表面波装置の周波数特
性を破線10で、本第1実施例に係る弾性表面波装置の
周波数特性を実線11で示す。
【0023】図示するように、本第2実施例によれば、
従来の通過帯域近傍に現れていた、回折波および不要波
の応答を抑圧することができ、減衰極の抑圧度に関し
て、約20dB、減衰極近傍の帯域外抑圧度に関して、
約4dB改善されている。
【0024】なお、以上、本第1実施例では、弾性表面
波装置として、欧州向けTV・IFフィルタに適用され
る弾性表面波フィルタを想定して説明した。
【0025】以下、本発明に係る弾性表面波装置の第2
の実施例について説明する。
【0026】図3に本第2実施例に係る弾性表面波装置
に用いるすだれ状電極の構成を示す。 図示するよう
に、本第2実施例に係るすだれ状電極は正規型電極であ
って、バスバ−2a、2bから伸びる電極指が、交差部
をなさない領域で、弾性表面波の伝搬方向5に対してく
びれている。
【0027】このように、本第2実施例においては、電
極指を、交差部をなさない領域で、弾性表面波の伝搬方
向5に対してくびれさせることにより、外縁ギャップス
ペ−ス7の輪郭における電極指端と、これに隣接し、か
つ異なる極に属する電極指との間の距離を拡大する。そ
して、これにより、外縁ギャップスペ−ス7における電
界強度を従来に比して弱め、不要励振による不要波の強
度を抑圧する。
【0028】また、本第2実施例によれば、吸音材9
を、微細な領域に設けることなく、外縁ギャップスペ−
ス7で励振される不要波を抑圧することができるため、
弾性表面波装置の製造工程を減ずることができ、製造の
歩留まり向上を図ることができる。
【0029】本発明に係る弾性表面波装置の第3の実施
例を説明する。
【0030】図4に本第3実施例に係る弾性表面波装置
の構成を示す。
【0031】図示するように、本第3実施例は、弾性表
面波装置を構成するすだれ状電極の一方である正規型電
極2に特徴がある。
【0032】すなわち、本第3実施例では、図示するよ
うに、正規型電極2のバスバ−2a、2bから伸びる電
極指2cを、いわゆる音叉型の形状とし、二俣に分かれ
た枝が電極指交差部8においてスプリットコネクト型電
極を形成するようにしている。
【0033】すなわち、電極指交差部8においては、図
示するように、同極の電極指が2以上連続するように、
配置されるようにする。
【0034】このようにすることで、前記第2実施例よ
りも、外縁ギャップスペ−ス7の輪郭における電極指端
と、これに隣接し、かつ異なる極に属する電極指との間
の距離を拡大することができ、不要励振による不要波の
強度を、より抑圧することができる。
【0035】また、本第3実施例によれば、前記第2実
施例の効果に加え、スプリットコネクト型電極を用いる
ことにより、設計の自由度を増すことができ、かつ、電
極指を、中心周波数における波長の1/4のピッチで配
置することにより、各電極での反射波を相殺することが
できできるという効果がある。
【0036】以下、本発明に係る第4の実施例を説明す
る。
【0037】図5に本第4実施例に係る弾性表面波装置
の構成を示す。
【0038】図示するように、本第4実施例も、弾性表
面波装置を構成するすだれ状電極の一方である正規型電
極2に特徴がある。
【0039】すなわち、本第4実施例では、図示するよ
うに、正規型電極2のバスバ−2a、2bから伸びる電
極指2dを、二俣に分かれた枝が電極指交差部8におい
てスプリットコネクト型電極を形成するようにすると共
に、外縁ギャップスペ−ス7の領域において電極指の幹
部分を弾性表面波の伝搬方向5に対して傾斜させて形成
した。
【0040】ところで、不要励振源の分布がすだれ状電
極内で一様に分布している場合、各不要励振源で発生し
た不要波は強めあい、すだれ状電極の不要波強度は大き
くなることが知られている。
【0041】そこで、本第4実施例においては、外縁ギ
ャップスペ−ス7の領域において電極指の幹部分を弾性
表面波の伝搬方向5に対して傾斜させて形成することに
より、外縁ギャップスペ−ス7の領域で発生する、不要
励振源の分布を各部分で一様でなくなるようにする。こ
れにより、前記第3実施例の効果に加え、不要励振によ
る不要波の強度をより抑圧する効果を得ることができ
る。
【0042】以下、本発明に係る弾性表面波装置の第5
の実施例を説明する。
【0043】図6に、本第5実施例に用いられるすだれ
状電極の構成を示す。
【0044】図示するように、本第5実施例に係るすだ
れ状電極は正規型電極であって、正規型電極13のバス
バ−13a、13bの電極指側の外縁を、波状の形状に
形成した。
【0045】このようにすることで、本第5実施例で
は、外縁ギャップスペ−ス7の領域で発生する、不要励
振源の分布を不均一になるようにして、不要励振による
不要波の強度を抑圧する。
【0046】以下、本発明に係る第6の実施例を説明す
る。
【0047】図7、本第6実施例に用いられるすだれ状
電極の構成を示す。
【0048】図示するように、本第6実施例に係るすだ
れ状電極は正規型電極であって、外縁ギャップスペ−ス
7の、弾性表面波の伝搬方向5に対して垂直な方向の幅
を、2分の1λ0以上とし、かつ、外縁ギャップスペ−
ス7に隣接する電極指交差部8上の一部を含むように吸
音材9を設けた。ここで、本第6実施例においては、吸
音材9を設ける電極指交差部8上の領域を、前記第1実
施例と同様に、その弾性表面波伝搬方向と垂直な方向の
長さが、弾性表面波装置の中心周波数における波長(λ
0)以上の長さとなるようにした。
【0049】すなわち、本第6実施例は、前記第1実施
例に係る弾性表面波装置において、外縁ギャップスペ−
ス7に吸音材9を設ける代わりに、外縁ギャップスペ−
ス7の、弾性表面波の伝搬方向5に対して垂直な方向の
幅を、2分の1λ0以上としたものである。
【0050】すなわち、本第6実施例においては、外縁
ギャップスペ−ス7の、弾性表面波の伝搬方向5に対し
て垂直な方向の幅を、2分の1λ0以上とすることによ
り、外縁ギャップスペ−ス7における電界強度を充分に
弱めることができることを利用して、不要励振を抑圧す
ると共に、吸音材9を設ける電極指交差部8上の領域
を、その弾性表面波伝搬方向と垂直な方向の長さが、弾
性表面波装置の中心周波数における波長(λ0)以上の
長さとなるようにし、電極指交差部8方向へ向かう成分
をもって伝搬する回折波も、充分に吸収し抑圧するよう
にしている。
【0051】以下、本発明に係る弾性表面波装置の第7
の実施例を説明する。
【0052】図8に、本発明の第7実施例に係る弾性表
面波装置に用いられるすだれ状電極の構成を示す。
【0053】図示するように、本第7実施例に係るすだ
れ状電極は、符号21a、21bで代表されるスプリッ
トコネクト型電極指を用いている。
【0054】また、特に、本第7実施例においては、ス
プリットコネクト型電極指21aの先端が対をなすスプ
リットコネクト型電極指21bの先端とを弧上に結ぶこ
とにより共通とした。
【0055】このように、開口部端部を曲線を描く電極
指とすることにより、本第7実施例によれば、回折波の
影響を軽減することができると共に、外縁ギャップスペ
−ス7の輪郭における電極指端と、これに隣接し、かつ
異なる極に属する電極指との間の距離を拡大し、不要励
振による不要波の強度を抑圧でき、より一層優れた帯域
外抑圧度を得ることができる。
【0056】以下、本発明に係る第8の実施例について
説明する。
【0057】図9に、本発明の第8実施例に係る弾性表
面波装置に用いられるすだれ状電極の構成を示す。
【0058】図示するように、本第8実施例に係るすだ
れ状電極は、符号22a、22bで代表されるスプリッ
トコネクト型電極指を用いている。
【0059】また、特に、本第8実施例においては、開
口端部を形成する、スプリットコネクト型電極指22a
の先端と、スプリットコネクト型電極指22bの先端
を、図示するように曲線状に形成した。
【0060】このようにすることにより、本第8実施例
によれば、前記第7実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
【0061】以下、本発明に係る弾性表面波装置の第9
の実施例を説明する。
【0062】図10に、本発明の第9実施例に係る弾性
表面波装置に用いられるすだれ状電極の構成を示す。
【0063】図示するように、本第9実施例に係るすだ
れ状電極は、符号23で代表されるような、異極の電極
指が交互に配置されたソリッド型電極指を用いている。
また、特に、本第9実施例においては、ソリッド型電極
指23の先端を図示するように曲線状に形成した。
【0064】このようにすることにより、本第9実施例
によれば、前記第7実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
【0065】以下、本発明に係る弾性表面波装置の第1
0の実施例を説明する。
【0066】図11に、本第10実施例に係る弾性表面
波装置に用いられるすだれ状電極の構成を示す。
【0067】図示するように、本第10実施例では、以
上説明してきた各実施例が、各種の重み付け電極に適用
することができることを示すために、一例として、前記
第1実施例において、すだれ状電極が、電極指の配置パ
タ−ンを1つのすだれ状電極を構成する各電極について
非対称である位相重み電極20である場合について示し
た。その他の構成は、前記第1実施例に係る弾性表面波
装置のすだれ状電極の構成と同様である。
【0068】このように、本実施例は、減衰極近傍の帯
域外抑圧度を設計するのに有利な位相重み電極20にも
適用でき、より一層優れた帯域外抑圧度を得ることがで
きる。
【0069】なお、位相重み電極20の他、抜取り重み
電極等の各種の重み付け電極に本実施例は適用すること
ができる。
【0070】ところで、以上の各実施例で示してきたす
だれ状電極の吸音材9には、感光性樹脂を用い、フォト
リソグラフィ−技術により吸音材9を形成するようにす
ることが望ましい。微細な領域に容易かつ正確に吸音材
9を設けることができ、歩留まりの向上が得られるから
である。なお、このような感光性樹脂としては、たとえ
ば、APB−50やSE−1700を用いることができ
る。
【0071】以下、本発明の第11の実施例として、以
上の各実施例で示した弾性表面波装置を、中間周波フィ
ルタとして用いたテレビジョン受信機について説明す
る。
【0072】図12に、本第11実施例に係るテレビジ
ョン受信機の構成を示す。
【0073】図示するように、本第11実施例に係るテ
レビジョン受信機は、チュ−ナブロック15、検波ブロ
ック17、映像信号出力端子18、音声出力端子19を
有している。また、図中、15が中間周波フィルタであ
って、前記各実施例で示した弾性表面波装置が適用され
ている。
【0074】さて、弾性表面波装置16は、チュ−ナブ
ロック15から送られてくる中間周波信号から1チャン
ネル分の信号を抜き取り(フィルタリング)、抜き取っ
た信号は、次段の検波ブロック17へ送られ、検波後、
映像信号出力端子18と音声出力端子19に出力され
る。
【0075】このように、前記各実施例で示した弾性表
面波装置を、中間周波フィルタとして用いることによ
り、高い帯域外抑圧度で1チャンネル分の信号を抜き取
ることができ、にごりのない鮮明な映像を出力すること
ができる。
【0076】以上、中間周波フィルタへの適用例につい
て説明したが、本実施例に係る弾性表面波装置は、発振
器や、相関器や、RFフィルタ等についても適用するこ
とができる以上説明したように本実施例によれば、すだ
れ状電極の電極指の回折波や不要波を抑圧することがで
き、弾性表面波装置の帯域外周波数特性を向上させるこ
とができる。
【0077】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、回折波
や不要波を、より充分に抑圧することができる弾性表波
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る弾性表面波装置の構
成を示す説明図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る弾性表面波装置の周
波数特性を示す特性図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るすだれ状電極の構成
を示す説明図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る弾性表面波装置の構
成を示す説明図である。
【図5】本発明の第4実施例に係る弾性表面波装置の構
成を示す説明図である。
【図6】本発明の第5実施例に係るすだれ状電極の構成
を示す説明図である。
【図7】本発明の第6実施例に係るすだれ状電極の構成
を示す説明図である。
【図8】本発明の第7実施例に係るすだれ状電極の構成
を示す説明図である。
【図9】本発明の第8実施例に係るすだれ状電極の構成
を示す説明図である。
【図10】本発明の第9実施例に係るすだれ状電極の構
成を示す説明図である。
【図11】本発明の第10実施例に係るすだれ状電極の
構成を示す説明図である。
【図12】本発明の第11実施例に係るテレビジョン受
信機の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 圧電性基板 2、12、13、14 正規型電極 2a、2b、3a、3b、13a、13b バスバ− 3 重み付け電
極 4 シ−ルド電
極 5 弾性表面波
の伝搬方向 6、9 吸音材 7 ギャップス
ペ−ス 8 電極指交差
部 15 チュ−ナブ
ロック 16 弾性表面波
装置 17 検波ブロッ
ク 18 映像信号出
力端子 19 音声出力端
子 20 位相重み電
極 21a、21b、22a、22b スプリット
コネクト型電極指 23 ソリッド型
電極指。
フロントページの続き (72)発明者 保坂 憲生 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メデイア研究所内 (72)発明者 湯原 章綱 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メデイア研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電基板と、圧電基板上に設けられた入力
    すだれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面波
    装置であって、 少なくとも1つの前記すだれ状電極の、極性の異なる電
    極指が交差する交差部のうちの少なくとも一部の交差部
    について、 交差部端を成す第1の極性の電極指先端と第2の極性の
    電極との間の領域をなめらかに結んだ領域と、交差部端
    を成す第2の極性の電極指先端と第1の極性の電極との
    間の領域をなめらかに結んだ領域とを含み、かつ、交差
    部端を成す第1の極性の電極指先端から、該電極指先端
    よりの弾性表面波伝搬方向と垂直な方向の長さが弾性表
    面波装置の中心周波数における弾性表面波の波長以上の
    長さとなる位置までの第1の極性の電極指の領域をなめ
    らかに結んだ領域と、交差部端を成す第2の極性の電極
    指先端から、該電極指先端よりの弾性表面波伝搬方向と
    垂直な方向の長さが弾性表面波装置の中心周波数におけ
    る弾性表面波の波長以上の長さとなる位置までの第2の
    極性の電極指の領域をなめらかに結んだ領域とを含む領
    域に、吸音材を設けたことを特徴とする弾性表面波装
    置。
  2. 【請求項2】圧電基板と、圧電基板上に設けられた入力
    すだれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面波
    装置であって、 少なくとも1つの前記すだれ状電極の、 極性の異なる電極指が交差する交差部の交差部端を成す
    第1の極性の電極指先端と第2の極性の電極との間の領
    域をなめらかに結んだ領域と、交差部端を成す第2の極
    性の電極指先端と第1の極性の電極との間の領域の、弾
    性表面波伝搬方向と垂直な方向の長さは当該弾性表面波
    装置の中心周波数の波長の1/2以下の長さであって、 かつ、交差部のうちの少なくとも一部の交差部につい
    て、 交差部端を成す第1の極性の電極指先端から、該電極指
    先端よりの弾性表面波伝搬方向と垂直な方向の長さが弾
    性表面波装置の中心周波数における弾性表面波の波長以
    上の長さとなる位置までの第1の極性の電極指の領域を
    なめらかに結んだ領域と、交差部端を成す第2の極性の
    電極指先端から、該電極指先端よりの弾性表面波伝搬方
    向と垂直な方向の長さが弾性表面波装置の中心周波数に
    おける弾性表面波の波長以上の長さとなる位置までの第
    2の極性の電極指の領域をなめらかに結んだ領域とを含
    む領域に、吸音材を設けたことを特徴とする弾性表面波
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の弾性表面波装置で
    あって、 前記吸音材を設けるすだれ状電極は交差幅重み付け電極
    であって、かつ、当該交差幅重み付け電極の交差部のう
    ちの、最大交差幅で交差する電極指より、当該交差幅重
    み付け電極が取り扱う弾性表面波を送信もしくは受信す
    るすだれ状電極の方向と逆方向側に存在する交差部によ
    っておおよそ構成される交差部部分を前記一部の交差部
    として、 前記吸音材を設けたことを特徴とする弾性表面波装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の弾性表面波装置で
    あって、 前記吸音材を設けるすだれ状電極は、正規型電極である
    ことを特徴とする弾性表面波装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の弾性表面波装置で
    あって、 前記吸音材を設けるすだれ状電極は、位相重み付け電極
    であることを特徴とする弾性表面波装置。
  6. 【請求項6】圧電基板と、圧電基板上に設けられた入力
    すだれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面波
    装置であって、 少なくとも1つの前記すだれ状電極の電極指の、バスバ
    −より極性の異なる電極指が交差する交差部までの領域
    の形状は、電極指の交差部の領域の形状に比べ、弾性表
    面波伝搬方向について細い形状であることを特徴とする
    弾性表面波装置。
  7. 【請求項7】圧電基板と、圧電基板上に設けられた入力
    すだれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面波
    装置であって、 少なくとも1つの前記すだれ状電極の電極指の形状は、
    バスバ−より極性の異なる電極指が交差する交差部まで
    の領域において、電極指の交差部の領域における形状に
    比べ、傾斜した形状であることを特徴とする弾性表面波
    装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の弾性表面波装置であって、 前記バスバ−より極性の異なる電極指が交差する交差部
    までの領域の形状が、電極指の交差部の領域の形状に比
    べ、弾性表面波伝搬方向について細い形状である電極指
    の形状は、二俣に分かれた電極指が交差部の領域におい
    てスプリットコネクト型電極をなす、音叉型の形状であ
    ることを特徴とする弾性表面波装置。
  9. 【請求項9】圧電基板と、圧電基板上に設けられた入力
    すだれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面波
    装置であって、 極性の異なる電極指が交差する交差部の交差端を成す電
    極指先端の外縁の形状を曲線状の形状としたことを特徴
    とする弾性表万は装置。
  10. 【請求項10】圧電基板と、圧電基板上に設けられた入
    力すだれ状電極と出力すだれ状電極とを有する弾性表面
    波装置であって、 少なくとも1つの前記すだれ状電極は正規型電極であっ
    て、 当該正規型電極のバスバ−の電極指側の外縁の形状が波
    状の形状であることを特徴とする弾性表面波装置。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10記載の弾性表面波装置であって、前記
    吸音材は感光性樹脂であることを特徴とする弾性表面波
    装置。
  12. 【請求項12】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10または11記載の弾性表面波装置を中間周
    波フィルタとして用いたことを特徴とする通信装置、特
    に、テレビジョン受信機。
JP22910891A 1991-09-09 1991-09-09 弾性表面波装置 Pending JPH0567938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22910891A JPH0567938A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22910891A JPH0567938A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567938A true JPH0567938A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16886868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22910891A Pending JPH0567938A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109591A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波素子
JP2009016960A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109591A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性波素子
EP1871006A1 (en) * 2005-04-08 2007-12-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave element
KR100884209B1 (ko) * 2005-04-08 2009-02-18 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파소자
US7501916B2 (en) 2005-04-08 2009-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device having an electrode finger with a side edge projection
EP1871006A4 (en) * 2005-04-08 2009-06-17 Murata Manufacturing Co ELASTIC WAVE ELEMENT
JP2009016960A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007019710A (ja) 弾性表面波装置
JP2664228B2 (ja) 弾性表面波装置
JP4283076B2 (ja) 圧電体を用いたフィルタ
JP2006246510A (ja) 表面波装置
JPH0567938A (ja) 弾性表面波装置
JP2006080873A (ja) 弾性表面波装置及びそれを用いた通信装置
JP2821263B2 (ja) 弾性表面波装置、及びそれを用いた通信装置
JP3818148B2 (ja) 表面波装置
JP3068035B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2005203996A (ja) トランスバーサルsawフィルタ
JP2590347B2 (ja) 弾性表面波装置
JP5365406B2 (ja) 弾性波フィルタ
JPH08125490A (ja) 多重モード弾性表面波フィルター
JP3254892B2 (ja) トラップ回路
JP3449034B2 (ja) 弾性表面波共振子
JP2714189B2 (ja) 弾性表面波フィルタとそれを用いた通信装置
JP3191551B2 (ja) 圧電共振子
JP3456810B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH0828642B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH09162679A (ja) 弾性表面波装置
JP2001285014A (ja) 弾性表面波装置
JPWO2006008922A1 (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH0715272A (ja) 弾性表面波装置およびそれを使用した情報処理装置
JPH0576122U (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH09199984A (ja) 弾性表面波フィルタ