JP4649653B2 - 建築用防水シートの成形方法 - Google Patents

建築用防水シートの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4649653B2
JP4649653B2 JP2001299467A JP2001299467A JP4649653B2 JP 4649653 B2 JP4649653 B2 JP 4649653B2 JP 2001299467 A JP2001299467 A JP 2001299467A JP 2001299467 A JP2001299467 A JP 2001299467A JP 4649653 B2 JP4649653 B2 JP 4649653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
waterproof sheet
sheet
waterproof
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001299467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105928A (ja
Inventor
雅章 坂口
勝美 吉成
卓司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP2001299467A priority Critical patent/JP4649653B2/ja
Publication of JP2003105928A publication Critical patent/JP2003105928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649653B2 publication Critical patent/JP4649653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、雪溜まりを設けた屋根や、陸屋根、ベランダ等の所要箇所に防水用として被装する建築用の防水シートの成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、降雪の多い地方によく見られる雪溜まりを設けた屋根や、マンションの陸屋根、ベランダ、窓用の開口部等の防水処理として、雪溜まりの内部や陸屋根の表面に防水用のシートを全面的に被設する場合がある。
これらの建築用防水シートは、雪溜まりや陸屋根に生じるひび割れや間隙等、特に、建築構造の四隅部や平面視直角に形成される凸状の角部及び凹状の角部に生じる隙間やひび割れを塞ぎ、雨水や雪どけの水が建築躯体の内部に浸入するのを防止する。
【0003】
上記したように、屋根の雪溜まりや陸屋根、ベランダ等、窓用の開口部など3辺が集合する凹状の四隅角部や、これとは反対に、3辺が集合して突出する角部が形成され部位が必然的に形成される。
上記したような構造では、角部の周囲、特に角部に集合する縁部部に小さな隙間や亀裂が生じる場合が多い。よって、防水シートを敷設する段階にてこれらの隙間や亀裂にコーキング材を充填する等の処置を施しているのが現状である。しかし、これらの充填剤は、経年変化により隙間や亀裂との接着面が剥離して水密性が破られ、結果的には、上記したように建築躯体の内部にまで水が浸入して雨漏りの発生や、木製構造物の劣化等の起因となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、上記した雪溜まりや陸屋根の構造に形成される凹状の角部や凸状の角部には、そこに生じる隙間や亀裂を防水シートにより部分的に塞ぐ試みが成されている(実公平6−31002号,実行平6−31003号)。
上記した防水シートは、ゴムシートや合成樹脂シートを用いて複数の部材を所定形状に裁断し、これらの部材に設けた接着片を貼り合わせることで水密を維持し得る立体的な防水シートとを構成し、この防水シートを目的とする角部に被覆する形で接着することで、上記素材の角部周囲の水密を確保している。
尚、上記した公報の中では、防水シートと同様なものを型成形により製造することもできるが、成形型の製作費がかかるので、コスト高となることを指摘している。
【0005】
しかしながら、上記した従来の防水シートは、一枚状のシートから複数枚の部材を裁断し、これらの部材に形成した貼着片を相手の部材の所定位置に接着することにより、立体的な防水シートを構成するものであるから、完成した防水シートに癖が残り易く、保形性に劣っていた。すなわち、施工の際には、防水シートの保形性の悪さから、装着位置の素地から浮きやすく、現場における施工性に問題があった。
また、現場において目的とする角部に密着した状態で接着することが難しいため、接着面、特に角部に剥離が生じないように作業を行なう必要から施工時に余計な手間がかかっていた。
【0006】
本発明の課題は、保形性のよい建築用防水シートと、この防水シートを複数枚組み合わせてなる防水シート体、及びこれらを効率的に成形できる成形型を安価に提供すると共に、最小限の成形型により、建築躯体の多くの部位に使用できる汎用性の高い建築用防水シート体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
建築用の防水シートを成形する際に用いる成形型は、複数個の単一成形型を重ね合わせて構成したものである。
単一の成形型は、平面視において略L形に形成した凹状の角部を有する基板を有する。この基板の凹状角部を挟む両縁部に沿っては、各々側板を垂直に立設してある。また、凹角部上において接合する両側板の垂直縁部同士は接合し、これにより、一体的な単一成形型を構成する。
上記した単一成形型は複数個、形状一致した状態にて重ね合わせることができ、これら単一成形型の成形面同士の間にて、所定の形状に裁断したゴム引布若しくはゴムシートを挟持しつつ、加圧,加硫することにより、上記成形型の成形面と同形の製品が成形される。
【0008】
防水シートを成形する際には、製品となる未加硫のゴム布若しくはゴムシートを、成形型の全て成形面に被着する形状に裁断する。このように裁断した未加硫のゴム布若しくはゴムシートは、同成形型の各成形面に被着する、接合する縁部同士は接合代を介して重ね合わせ、単一成形型同士の間に挟み込み、これを両単一成形型の成形面により表裏両面から挟持し、加硫可能な状態とする。
【0009】
本発明の建築用防水シートの成形方法は、平面視略L形に形成した凹角部を有する基板に対して、該基板の凹角部を挟む両縁部に沿って各々側板を垂直に立設した状態で前記両縁部と前記側板の下縁部とを接合し、且つ、前記凹角部上において接合する両側板の垂直縁部同士を接合して一体的な単一成形型を構成し、この単一成形型を複数個、形状一致した状態にて重ね合わせ、これら単一成形型の成形面同士の間にて、未加硫のゴム引布若しくは未加硫のゴムのシート材を挟持して、前記シート材を加硫成形するに際して、前記シート材は、前記基板に対応した平面視略L形状の面を構成する第1シート材と、前記側板に対応した両面を構成する第2シート材とを組み合わせて成り、前記第1シート材の前記側板の下縁部に対応する部位または前記第2シート材の前記両縁部に対応する部位には、前記単一成形型の縁沿って直角に折り曲げられる貼着片が設けられることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の防水シートcは、屋根に設置された雪溜まりや、マンション等の陸屋根、また、窓と成る建築躯体の開口部の下辺部部とその両端の角部、陸屋根に立設する支柱の基端部周囲等に、防水用のシートを敷設して防水を施す際に、特に水漏れの生じやすい凹状の角部、若しくは凸状の角部部に被設して同部分における水密性を保持するものであり、複数枚組み合わせて防水シート体として使用するか(図5,図6,図7)、もしくは図4にて示すように単体にて使用する。
【0011】
図2は、本発明を実施した建築用の防水シートcを成形する成形型Aを示している。この成形型Aは鋼板を用いて同形に形成した複数個の単一成形型aから構成し、これら単一成形型aを必要個数重ね合わせることにより使用する。
単一成形型aは、適度な板厚、例えば5mm程度のステンレス鋼板等を用いて成形してある。また、単一成形型aは、平面視略L形に切断した基板a1を有し、同基板aのL形の角部を同単一成形型aの凹状の角部a4としてある。そして、基板a1の角部a4を挟む両縁部a5には各々側板a2,a3の下縁を溶接により接合し、それぞれ基板a1から垂直に立ち上がるように立設してある。
【0012】
また、基板a1の両縁部a5から垂直に立ち上がる両側板a2,a3の垂直縁a2',a3'は、相互に付き合わせた状態で溶接し、一体的に接合してある。これにより、単一成形型aには、平面視L形の基板a1表面と、同基板a1の角部a4にて直角に接合し、且つ基板a1に対して垂直に立ち上がる両側板a2,a3とからなる3面のa10,a20,a30の各成形面が構成される(図2)。
【0013】
単一成形型aは、凹側面と凸側面の双方が成形面となるので、表面及び溶接にて接合した縁部分は、研削して精密に仕上げる。また、成形型Aは、上記した如く構成した単一成形型aを適宜個数、例えば5個一組として構成する。そして、各単一成形型a同士を順次重ね合わせた状態において、凹側面と凸側面とが形状一致した状態でぴったりと密着するように構成してある。尚、成形型を構成する単一成形型の数は2個以上任意に変更しても良い。
【0014】
一方、防水シートcとなるシート材は、高張力性の繊維からなる基布の両面に、未加硫のゴム層を全面的に被着したゴム布から成る。また、ゴム布は、基布の片面に未加硫ゴムを被着したゴム布を二枚重ね合わせて、加硫の際に基布の隙間から染み出したゴムにより、両ゴム布を一枚状に成形する構成したものであってもよい。
【0015】
上記したゴム布に用いるゴムとしては、天然ゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ポリスルフィドゴム、等があげられるが、特に防水性と耐久性がよいブチルゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等が好ましい。
【0016】
また、ゴム布の基布としては、材質はポリエステル、ポリアミド、レーヨン、ポリ塩化ビニル等が上られるが、ゴムとの接着性のよいポリアミドポリ塩化ビニルが好ましい。本実施例ではポリアミドの平織りを使用しているが、基布の折り方としては、平織り、綾織り、朱子織りが寸法安定性が優れているので好ましい。特に、平折りはゴム層に食い込むのでよい。
また、ゴム布は、カレンダー加工の後に加硫を行なうが、本願に用いるゴム布は、カレンダー加工の後に加硫を行なわない。
【0017】
防水シートcを成形するためのシート材b’は、未加硫のゴム引布を裁断して成る。シート材b’は、単一成形型aの基板a1と略同一、若しくは一回り大きく裁断する。即ち、シート材b’は、平面視略L形の面b’1を構成するシート材b10と、平面視L形の両縁b’5に沿って垂直に立ち上がる両面b’2,b’3を構成するシート材b20とを組み合わせて成る。
上記した如く、シート材b20を平面視L形に曲げて両面b’2,b’3を構成するシート材b20は、シート材b10の縁b’5に対応する部位に沿って貼着片b’6を形成し、上記シート材b10の縁b’5にて断面L形に折り曲げ、同貼着片b’6をシート材b10の下面側に挿入できるように構成してある(図3−a〜図3−c)。
【0018】
そして、上記したように形成したシート材b’は、シート材b20の両面b’2,b’3を中央部から折り曲げで単一成形型aの両側板a2,a3に各々全面的に貼着する。また、シート材b20の下縁に沿って形成した両接着片b’6は、単一成形型aの両縁a5に沿わせた状態にて直角に折り曲げて、基板a1の上面に接着せしめる。次いで、平面視略L形に裁断したシート材b10を上記単一成形型aの基板a1の上に載せて全面的に接着せしめる。この際、シート材b10の内側の縁部を上記接着片b’6の上に載せて密着せしめて形を整える。
尚、上記したように単一成形型aに貼着したシート材b’の凹角部b’4は、成形時に薄肉状になりやすいので、未加硫ゴムシートを適宜な大きさに裁断してなる当て布b’7を凹角部b’4の裏側に貼着するとよい(図3−c)。尚、上記したように貼着片b’6を接着する際には接着面同士を溶剤で拭いておくと確実に接着できる。
【0019】
単一成形型aにシート材b’を貼り付けたならば、この型の上に他の単一成形型aを重ね合わせ、両単一成形型aの間にて上記シート材b’を挟持する(図2)。
尚、2枚以上の防水シートcを一度に成形する際には、上記した如く重ね合わせた2枚目の単一成形型aの表面に、未加硫のシート材b’同様に貼り付けてた後、3枚目の単一成形型aを重ね合わせる。本実施例の成形型Aの場合、5枚の単一成形型aの間に4枚のシート材b’を挟んだ状態にて各面をクランプする。そして、各単一成形型aの間にシート材b’を挟持した状態にて、所定時間加熱,加圧してシート材b’を加硫成形する。
【0020】
ちなみに、本実施例の成形型Aの場合、5枚の単一成形型aの間に4枚のシート材b’を挟んだ状態にて各面をクランプし、単一成形型aの間にシート材b’を挟持した状態にて、所定時間加熱,加圧してシート材b’を加硫成形する。一度に加硫できる数は、2枚から30枚程度まで可能であるが、大きさからいって加硫釜には何セットでも入るので、無理に重ねることは不要である。加硫条件は、本実施例の場合、100C゜にて20分、150C゜にて90分程度の範囲で行なっている。
尚、本実施例にあっては、カレンダー加工の後にゴム布を加硫せずに、未加硫の状態のまま裁断して成形型aに貼り着して加硫成形したが、本発明の防水シートにあっては、カレンダー加工の後に予備加硫し、このゴム布を裁断して成形型aに貼り着した後に後加硫して完全な製品としてもよい。
【0021】
加硫後に重ね合わせた各単一成形型aを分解すると成形面に密着して正確に成形された防水シートcが脱型される。そして製品の周囲にはみ出たバリを切断すると防水シートcが完成する。ちなみに、加硫後の防水シートcの厚みは、0.6〜0.8mm程度であり、接着片と重なり合う部分等は1mm前後の肉厚となる。
上記した如く製造した防水シートcは、例えば、屋根の雪溜まり陸屋根等に形成される凹状の四隅部分等に接着剤を塗布して接着し、同部分の水密を維持する。防水シートcは、型成形により正確に成形される上、ゴム布の基布による強度の向上と伸縮性の低減により、良好な保形性を維持できるので、施工作業も簡単且つ確実に行なうことができる。
【0022】
次に、上記した如く成形した防水シートcを複数枚組み合わせて構成することにより、建築躯体の所要箇所に形状一致した状態で被装する防水シート体の説明をする。
図5は、コンクリートにて構成した建築躯体の垂直な壁面B1と、この壁面E1から突出する形で構成したバルコニーE2との接合部位に被装するシート体C1を示している。この防水シート体C1は、2枚の防水シートcを組み合わせて構成してある。防水シート体C1は、2枚の防水シートcを並べ、略L形に形成される両側板面b2,b3の端縁部b4,b4’同士と、基板面b1の端縁部b4同士を各々水密保持した状態にて接合してなるものである。両防水シートcは、その端縁部b4,4’同士を適宜な幅、例えば2cm程度の幅をもって重ね合わせて接合する。この接合は、ブチルゴム等の接着剤用いて接着することにより、水密を保持する。
【0023】
上記した如く構成した防水シート体C1は、基板面b1からなる壁面接着部位b10と、断面略コ形に形成される嵌合部b20とからなる。この防水シートcは、コンクリートからなる建築躯体のバルコニーの壁当り部位等に使用する(図5)。
記防水シート体C1を設置する際には、同防水シート体C1の内面と建築躯体の設置面との両方に接着剤を塗布した後、防水シート体C1を設置部位に装着し、上から満遍なく押圧することにより密着させ、水密性を維持する。
上記した如く防水シート体C1を設置することにより、比較的ひびや間隙の易いバルコニーE2の上辺部と壁面E1との接合部を全面的に被覆し、同部位における水密性を維持する。また、防水シート体C1は型成形により所定形状に保形されるため、上記したような設置作業を円滑に行うことができ、且つ良好な密着性により高い水密性を確保できる。
【0024】
図6にて示す防水シート体C2は、建築躯体の窓となる開口部E3の下辺部E4および同下辺部E4の両端の角部E5に設置するものである。
この防水シート体C2は、2枚の防水シートcとこれらを連絡するL形シートc’とを組み合わせて構成してある。2枚の防水シートcは、窓の開口部E3の幅と同じ間隔を置いてL形シートc’により接合する。
防水シート体C2は、2枚の防水シートcをL形シートc’により一体的に接合した状態から上記開口部Eの下辺部に設置するか、もしくは両防水シートcを開口部Eの両角部E5に各々接着した後、開口部Eの下辺部E4にL形シートc’を被装し、その両端部を上記両防水シートcの端縁部 b4,b4'に重ね合わせる形で接着する。
尚、この防水シート体C2の場合、両側板面b2,b3の端縁部b4,b4’の接合部となる角部の内側の面が接着面となるように設置する。
【0025】
防水シート体C2接着作業は上記した防水シート体C1と同様に行い、ひびや隙間の生じ易い窓開口部E3の下辺部E4、及びその両端の角部E5を被覆する。これにより開口部E3からの雨水の浸入を効果的に防止できる。
また、上記したL形シートc’は、防水シートcと同様に成形型を用いて成形しても、もしくは帯状に裁断したのゴム布シートを開口部E3の下辺部E4の角部に沿って折り曲げながら接着してもよい。
【0026】
次に、図7に示す防水シート体C3について説明する。
この防水シート体C3は、4枚の防水シートcを組み合わせて構成したものであり、たとえば、陸屋根式の屋根面E6に支柱E7を立設してある箇所等に設置する。この防水シート体C3の場合、支柱E7の下端部と床面とが接する角部の周囲に4枚の防水シートcを配置する(図7−b)。各防水シートcは両側板面b2,b3の端縁部b4,b4’の接合部となるL形角部の内側の面を接着面とする。そして、各防水シートcは、支柱E7の下部における各角部の表面に平面視略L形に接合される両側板面b2,b3を被嵌して接着すると共に、基板面b1の下面を屋根面E6に接着する。すなわち、各防水シートcは、支柱下端角部の周囲に形状一致した状態で被装される。
【0027】
また、上記した如く設置した各防水シートcの端縁部b4,b4’は2cm程度の幅をもって重ね合わせ、隙間のないように接着して支柱E7下端部の周囲四面と、それに接する屋根面E6とに密着した状態で設置する。
上記した防水シート体C3は、支柱E7の下端部周囲に沿って4枚の防水シートcを接着することで設置したが、同防水シート体は4枚の防水シートcを前もって接着し、一体的に組み合わせた状態とし、支柱の上から嵌合する形で設置してもよい(図7−a)。これには、支柱の上端が突出している場合に限られる(このような構造も稀にある)。尚、上記した支柱E7周囲の部位以外の屋根面E6に通常の防水シートを貼る場合には、上記防水シートcの基板面b1の表面を被う形で貼着する。これは他の実施例にも共通する。
【0028】
上述したように、成形型の単一成形型に貼着するシート材は、未加硫のゴム引布を所定の形状に裁断して形成するが、その形状は上記単一成形型の成形面を必要に被覆し得る形状であれば、どのような形状に設定してもよい。また、上記シート材の大きさは、余裕をみて品物の各面よりも若干大きく設定するが、単一成形型の型面よりも幾分小さくても、若しくは型面から若干はみ出る状態でもよい。上記した実施例では、保形性を優先し、ゴム引布を用いて防水シートを構成したが、本願の防水シートは、通常のゴムシートをゴム引布の場合と同様に成形型を使用して成形してもよい。
さらに、上述した防水シート体は、上記したように建築躯体の設置部位と防水シートの接着面に接着剤を塗布して接着したが、防水シート体の接着面にあらかじめプチルゴム等の接着剤を塗布して接着剤層を作り、その表面に剥離シートを被着した状態とし、現場において剥離シートを剥がして防水シートを設置部位に接着するように構成してもよい。
【0029】
築用防水シートの成形型は、平面視略L形に形成した凹状角部を有する基板と、その凹状角部の縁に立設して接合した両側板とにより単一成形型を構成し、この単一成形型を複数個重ね合わせて構成する。この成形型は、単一成形型の間で未加硫のゴム引布若しくはゴムシートを挟持した状態で加硫成形するように構成したものであるから、型の構造が平面(平板)の組み合わせからなる単純な形態となり、高価である型の製造コストを大幅に低減できる。また、成形型により防水シート加硫成形する際には、重ね合わせる単一成形型の数を増やすことにより、一度に成形し得る防水シートを簡単に増減することができるので、防水シートの加硫成形も無駄なく能率的に行なえ、防水シートの製造コストの低減を図れる。
【0030】
築用防水シートは、上記成形型のように構成した単一成形型の各面を展開した形状に、未加硫のゴム引布若しくはゴムシートを裁断し、これを単一成形型の凸側若しくは凹側の面を被うように貼着する。そして、上記成形型に他の単一成形型を重ね合わせて上記ゴム引布若しくはゴムシートを両成形型の成形面同士の間に挟持し、圧着した状態で加硫せしめて一体に加硫成形したものであるから、防水シートの仕上がり形態が成形型の成形面と同様、非常に正確であると共に、成形した製品は、今までにない良好な保形性を有する。特に基布を内在するゴム引布においては強度があり、良好な保形性を有する。
【0031】
また、複数枚の防水シートを組み合わせて使用することにより、色々な建築部位、例えば、バルコニーと壁との当り部位、窓開口の下辺部分、支柱と床面との接合部位等に幅広く使用することができ、汎用性に優れる。
さらに、施工時には、建築躯体の角部に被装して接着するだけで、所定の形状を正確に維持できるので、接着時に浮きや剥がれ等を生じることがなく、上記角部に生じる隙間や亀裂を確実に被覆することができる。その結果、現場での施工性が格段と向上し、仕上がりは良好で、且つ、防水性、耐久性に優れる。
【0032】
建築用防水シート体は、上記のシートを2枚並置し、略L形に形成した両側板面及び基板面の端縁部同士を各々水密保持した状態にて接合して成るものであるから、建築躯体の壁面と、その壁面に接合されるバルコニーの側壁との当接部位等に被装することにより、その接合部に生じる間隙やひび割れを全面的に被覆し、雨水や雪解け水の浸入を確実に防止し得る。
【0033】
建築用防水シート体は、上記の建築用防水シートを所定の間隔を置いて2枚並置し、両側板面及び基板面の各々の端縁部同士の間を断面略L形に形成した所定長さのL形シートにより水密を保持した状態にて接合して成。よって、建築躯体に設けられる窓用の開口の下辺部と、その両端部位の角部との範囲等に接着して被装することにより、特に風雨にさらされる窓開口の下辺部位に生じる隙間やひび割れを全面的に被覆し、雨水等が建築躯体内に浸入するのを確実に防止することができる。
【0034】
建築用防水シート体は、上記の建築用防水シートを4枚組み合わせて成り、それぞれのシートの垂直縁部に形成される直角部を四方へ向けて配置する。そして、付き合った側板面及び基板面の縁部同士をそれぞれ水密保持した状態にて接合し、平面視略四角形の筒状部と、該筒状部の基端口に沿って鍔状に周設される接地面とを形成して成る。よって、建築躯体の床面と、該床面に立設する支柱の下端部周囲の角部とを上記防水シート体の筒状部と接地面とにより被覆することで、上記角部に隙間やひび割れが生じても所要部位を全面的に被装した防水シート体により水密を維持できるので、雨水や雪解け水が建築躯体の内部に浸入するのを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した防水シート材を一部切欠して示す斜視図。
【図2】 本発明を実施した成形型を示す斜視図。
【図3】 (a)は未加硫のシート材を示す斜視図、(b)は基板面と両側板面の未加硫シートを接合した状態を示す斜視図、(c)は当て布を角部に貼着して成る未加硫シート材を示す斜視図。
【図4】 本発明の防水シートを建築躯体の突角部に被装した状態を示す斜視図。
【図5】 本発明を実施した防水シート体を建築躯体の壁面とバルコニーの壁との当接部に設置した状態を示す斜視図。
【図6】 (a)は窓の開口部に設置する防水シート体を示す斜視図、(b)は、窓開口部の下辺部に設置した防水シート体を示す斜視図。
【図7】 (a)は支柱と床との当接部に用いる防水シート体を示す斜視図、(b)は同防水シート体を支柱の下端部周囲と床面との当接部に設置した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
A・・・成形型
a・・・単一成形型
a1〜a3・・・面(成形型)
b’・・・シート材
b1’,b2’,b3’・・・面(シート材)
b4,b4’・・・端縁部
C1,C2,C3・・・防水シート体
c・・・防水シート

Claims (2)

  1. 平面視略L形に形成した凹角部を有する基板に対して、該基板の凹角部を挟む両縁部に沿って各々側板を垂直に立設した状態で前記両縁部と前記側板の下縁部とを接合し、且つ、前記凹角部上において接合する両側板の垂直縁部同士を接合して一体的な単一成形型を構成し、この単一成形型を複数個、形状一致した状態にて重ね合わせ、これら単一成形型の成形面同士の間にて、未加硫のゴム引布若しくは未加硫のゴムのシート材を挟持して、前記シート材を加硫成形するに際して、
    前記シート材は、前記基板に対応した平面視略L形状の面を構成する第1シート材と、前記側板に対応した両面を構成する第2シート材とを組み合わせて成り、
    前記第1シート材の前記側板の下縁部に対応する部位または前記第2シート材の前記両縁部に対応する部位には、前記単一成形型の縁沿って直角に折り曲げられる貼着片が設けられることを特徴とする建築用防水シートの成形方法。
  2. 前記単一成形型に貼着した前記シート材の凹角部には、前記シート材を適宜な大きさに裁断してなる当て布を貼着することを特徴とする請求項1記載の建築用防水シートの成形方法。
JP2001299467A 2001-09-28 2001-09-28 建築用防水シートの成形方法 Expired - Fee Related JP4649653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299467A JP4649653B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 建築用防水シートの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299467A JP4649653B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 建築用防水シートの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105928A JP2003105928A (ja) 2003-04-09
JP4649653B2 true JP4649653B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=19120223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299467A Expired - Fee Related JP4649653B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 建築用防水シートの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649653B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649653B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-16 オカモト株式会社 建築用防水シートの成形方法
JP2007231551A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd コーナー部止水構造
JP4750643B2 (ja) * 2006-07-31 2011-08-17 ケイミュー株式会社 防水テープ及び防水施工構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644895U (ja) * 1992-11-18 1994-06-14 有限会社東海レヂボン 防水コーナーパット
JP2003105928A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissho Kk 建築用防水シート体及び成形型

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929226U (ja) * 1982-08-16 1984-02-23 三ツ星ベルト株式会社 コ−ナ−部補強貼り用防水シ−ト
JPS6282158A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 株式会社ブリヂストン 防水構造
JP2651902B2 (ja) * 1995-04-03 1997-09-10 株式会社関東シート製作所 ベランダの防水シート
JP3578369B2 (ja) * 1995-12-05 2004-10-20 株式会社仲田コーティング 建具用防水具の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644895U (ja) * 1992-11-18 1994-06-14 有限会社東海レヂボン 防水コーナーパット
JP2003105928A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nissho Kk 建築用防水シート体及び成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105928A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008523284A (ja) フランジのない窓に用いる粘着性フランジ
KR20070006001A (ko) 2중 방수시트를 이용한 방수시공방법 및 방수구조
JP4649653B2 (ja) 建築用防水シートの成形方法
JP3545400B2 (ja) 屋根構造に使用される取り付けカラーの製造方法
KR20100030419A (ko) 방수 시트재 및 그 제조방법과 그것을 이용한 방수방법
JP4649651B2 (ja) 建築用防水シートの成形方法
JP3413347B2 (ja) 入隅部のシート防水構造
JP3621741B2 (ja) 目地構造
JP5686337B2 (ja) 防火・防水外装構造の施工方法
JPH1046762A (ja) ドレイン排水溝材とドレイン排水溝付き屋外廊下の床
KR20050015091A (ko) 방수방법 및 방수시트 연결방법
JP3516510B2 (ja) セラミック外壁材の乾式施工構造
JP3708034B2 (ja) 太陽電池付き屋根構造及びその施工方法
JP2795887B2 (ja) 屋根の止水方法
CN217299503U (zh) 一种屋面板拼装节点防水结构
JPH04176936A (ja) 組立住宅の防水施工方法
JPH11159102A (ja) 建築板の接合構造
JPS6137701Y2 (ja)
JPH0518064A (ja) 遮水シートのジヨイント方法
JPH08246611A (ja) 建築用板の継手構造
JPH02147757A (ja) 建物の屋上防水工法
JP4562883B2 (ja) 雪止め部材の取り付け構造
JP2003301569A (ja) 接合部の防水構造及び接合部の防水施工方法
JPH0348979Y2 (ja)
JP3390522B2 (ja) サイディング入隅用乾式目地シール材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees