JP4646905B2 - 切断機及び切断ヘッドの移動方法 - Google Patents

切断機及び切断ヘッドの移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4646905B2
JP4646905B2 JP2006513738A JP2006513738A JP4646905B2 JP 4646905 B2 JP4646905 B2 JP 4646905B2 JP 2006513738 A JP2006513738 A JP 2006513738A JP 2006513738 A JP2006513738 A JP 2006513738A JP 4646905 B2 JP4646905 B2 JP 4646905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
axis
moving
cutting head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005113183A1 (ja
Inventor
義博 山口
知志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Industries Corp
Original Assignee
Komatsu Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Industries Corp filed Critical Komatsu Industries Corp
Publication of JPWO2005113183A1 publication Critical patent/JPWO2005113183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646905B2 publication Critical patent/JP4646905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/147Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using electro-magnetic technology, e.g. tags or radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/006Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/006Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0288Carriages forming part of a cutting unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/002Machines, apparatus, or equipment for cutting plane workpieces, e.g. plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/10Auxiliary devices, e.g. for guiding or supporting the torch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/08Control or regulation of cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/28Electric drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43124Adapt speed as function of material, thickness, depth, volume, width, uniform surface quality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45044Cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49074Control cutting speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/05With reorientation of tool between cuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/081With randomly actuated stopping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8726Single tool with plural selective driving means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、テーブル上に載置された板材を、その板材の表面に沿って移動する切断ヘッドを用いて切断して、所望形状の製品を切り出す切断機に関わり、特に、スループットを向上させるための切断ヘッドの移動速度を制御する技術に関する。
この種の切断機の代表例として、切断ヘッドとしてプラズマトーチを用いるプラズマ切断機、レーザトーチを用いるレーザ切断機、及びガスバーナを用いるガス切断機などの熱切断機がある。特許文献1には、加工速度の制御を容易化して加工精度を上げるために、レーザトーチ又はプラズマトーチを移動させる機構を軽量化するように改良された移動機構が開示されている。特許文献2には、テーブル内に複数の排気室を設け、各排気室をダンパ付の排気口を通じて集塵機に接続し、切断ヘッドの移動に伴って開かれるダンパを遷移させていくことにより、切断時にテーブル内に出るヒュームを効率的に排出することが開示されている。
特開平7−108395号公報 特開2003−136247号公報
この種の切断機のスループット(一定時間内に切り出せる製品数量)の向上は極めて重要な課題である。スループット向上のための方策として、切断ヘッドの移動速度を高速化することがある。しかし、そのためには、切断ヘッドの移動機構をよりパワフルで剛性の高いものにする必要がある。例えば、特許文献1に記載された移動機構の場合、大重量のレーザ発振装置を搭載した第二フレームの移動速度を高速化するためには、相当のパワーアップと剛性強化が必要である。また、切断時の移動速度(切断速度)を高速化するには、移動機構だけでなく、切断ヘッドそれ自体のパワーも増大させる必要もある。さらに、例えば特許文献2に記載されたような複数の排気室を有したテーブルを採用した場合、切断ヘッドの移動速度を高速化すると、それに伴って排気室のダンパの開閉頻度も上がるから、高速開閉が可能なダンパ構造を採用する必要がある。こうしたことから、切断ヘッドの移動速度を高速化しようとすると、切断機のコストの大幅増大につながるおそれがある。
従って、本発明の目的は、切断機のコストアップをできるだけ抑えつつ、切断機のスループットを向上させることにある。
本発明に従う切断機は、切断ヘッドを板材に対し直交X-Y座標系のX軸とY軸の方向に移動させるヘッド移動装置と、ヘッド移動装置を制御するコントローラとを備え、コントローラが、板材の切断を行わずに切断ヘッドを移動させるときは、Y軸方向の移動速度がX軸方向の移動速度よりも高速になるように、ヘッド移動装置を制御する。
本発明によれば、板材の切断を行なわずに切断ヘッドを移動させるときに、Y軸方向の移動速度がX軸方向の移動速度よりも高速になるように、ヘッド移動装置が動作する。これにより、スループットが向上する。上記のX軸とY軸は、板材が載置される長方形状の作業領域の長辺と短辺にそれぞれ沿うことが好ましい。また、ヘッド移動装置のY軸方向に移動する部分の重量は、X軸方向に移動する部分の重量より軽いことが好ましい。それにより、Y軸方向の移動速度をX軸方向の移動速度より高速化するために必要なコストアップは、それほど大きくならずにすむ。また、板材の切断を行っているときの切断ヘッドの移動速度(切断速度)は、従来どおりであってよく、よって、切断速度を高速化するためのコストアップは必須ではない。
好適な実施形態では、前記コントローラは、前記作業領域上の板材から複数の製品を逐次に切り出す場合、各製品の切断開始位置へ又は各製品の切断終了位置から、切断を行わずに切断ヘッドを移動させるときの移動速度を、各製品の切断を行なうときの切断ヘッドの移動速度よりも高速であるように制御する。
この構成によれば、一枚の板材から多数の製品を切り出すとき、各製品の切断終了位置から次の製品の切断開始位置へと切断ヘッドを移動させる都度、各製品の切断時よりも高速に切断ヘッドが移動する。スループット向上の程度は、板材上での多数の製品の配置と切り出し順序の設定(ネスティング)によって異なる。一般に、切り出し順序に沿った多数の製品の列線のパターンが、板材の短辺方向へ一端から他端へ進み、他端でUターンして、再び短辺方向へ他端から一端へ戻り、そこでまたUターンして短辺方向へ進むという蛇行状のパターンになるネスティングが、板材を無駄なく利用し且つ製品の取り出し作業を容易にする目的から好んで採用される。この一般的に好まれるネスティングによると、切断ヘッドの全体の移動距離に占める短辺方向の移動距離の割合が大きい。この場合、短辺方向の移動速度を長辺方向の移動速度より高速にすることで、スループット向上の効果が大きい。
好適な実施形態では、前記コントローラが、切断を行うときには、前記切断ヘッドの移動速度を前記板材の厚さ及び材質に応じて制御し、一方、切断を行わずに前記切断ヘッドを移動させるときには、前記移動速度を前記板材の厚さ及び材質に依存せずに制御する。
この構成によれば、切断時の移動速度は板材の厚さ及び材質といった切断条件に応じて設定されるが、切断を行わないときの移動速度は、板材の厚さ及び材質といった切断条件に左右されずに、例えば、このヘッド切断装置が持つY軸方向の最高速度とX軸方向の最高速度に設定することができる。これにより、スループットの向上効果が大きくなる。
好適な実施形態では、前記ヘッド移動装置が、前記X軸方向に移動するX軸移動装置と、前記X軸移動装置と共に前記X軸方向に移動するように前記X軸移動装置に取り付けられた、前記Y軸方向に伸びたY軸軌道と、前記Y軸方向に移動するように前記Y軸軌道に組み合わされた、前記切断ヘッドを搭載したY軸移動装置とを備える。
このような構造のヘッド移動装置では、Y軸方向に移動する部分(つまり、切断ヘッドとY軸移動装置)の重量は、X軸方向に移動する部分(つまり、切断ヘッドとY軸移動装置とY軸軌道とX軸移動装置)よりも軽量である。そのため、本発明の原理に従いY軸方向の移動速度をX軸方向の移動速度より高速にすることで、大きいコストアップを伴わずに、スループットを向上させることができる。
好適な実施形態では、前記テーブルの内部の前記作業領域の下方に、前記X軸方向に配列された複数の排気室と、前記複数の排気室の中から、排気される1以上の排気室を選択する排気室選択装置とが更に備えられる。また、前記切断ヘッドの前記X軸方向の位置を検出する手段と、前記検出された位置に応じて、前記切断ヘッドの前記X軸方向の移動に伴って前記排気される1以上の排気室が遷移するように前記排気室選択装置を制御する手段が更に備えられる。
このような排気室構造をもったテーブルでは、Y軸方向の移動速度をX軸方向の移動速度より高速にするという本発明の原理を適用しても、排気する排気室の選択を切り替える頻度が顕著に高くなることはない。そのため、本発明の原理の適用により、大きいコストアップを伴わずに、スループットを向上させることができる。
好適な実施形態では、前記切断ヘッドに対する所定の空間範囲内に存在する人を検出するための人体センサが更に備えられる。前記コントローラが、前記切断ヘッドを移動させている間、前記人体センサによる検出に応答して前記切断ヘッドの移動を停止するよう前記ヘッド移動装置を制御する。
本発明によれば、大幅なコストアップを伴わずに切断機のスループットを向上させることができる。
本発明に従う切断機10の全体構成を示す斜視図。 テーブル12の内部構造を示す平面図。 コントローラ40の構成と機能を示すブロック図。 コントローラ40が行う切断制御(切断ヘッド24の駆動と移動の制御)の流れを示すフローチャート。 加工プログラム50により指示される製品のネスティング(複数の製品の配置と切り出し順序)の簡単な一例を示す平面図。 コントローラ40が行う人体センサ25を用いた早送り強制停止制御の流れを示すフローチャート。 コントローラ40と排気制御回路90が行う集塵制御の流れを示すフローチャート。
符号の説明
10 熱切断機
12 テーブル
13 作業領域
14 板材
16 X軸軌道
18 移動台車
20 Y軸軌道
22 キャリッジ
24 切断ヘッド
25 人体センサ
26、26A−26F 吸気ファン
28 接続ダクト
30 集塵機
34A−34F 排気室
36A−36F ダンパ付排気口
40 コントローラ
96A−96F 排気ダンパ
図1は、本発明に従う切断機の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、切断機10は、床に設置された箱状のテーブル12を有する。このテーブル12の上面には作業領域13があり、この作業領域13上に、被切断材である板材14が載置される。一般に、板材14の平面サイズには、例えば1.5m×3mや2.4m×6mというような長方形の標準サイズがある。そして、テーブル12の作業領域13も、板材の特定の標準サイズに適合した長方形のサイズになっており、テーブルの平面サイズも、作業領域13の周囲に後述する排気ダクトやその他の付加的部分を加えた長方形のサイズになっている。
板材14の切断位置を制御するための数値演算処理上、X-Y-Z 直交座標系が定義される。このX-Y-Z
直交座標系のX軸は作業領域13の長辺に平行であり、Y軸は作業領域13の短辺に平行であり、Z軸は作業領域13の平面に垂直である。
テーブル12の脇の床上に、作業領域13の長辺(X軸)と平行にX軸軌道16が設置される。X軸軌道16上に、移動台車18が設置され、これは、X軸軌道16に沿ってY軸方向に移動可能である。移動台車18には、Y軸軌道20が固定され、これは、作業領域13の上方で作業領域13の短辺(Y軸)の方向へ直線的に伸びている。移動台車18がX軸方向へ移動すると、Y軸軌道20も一緒にX軸方向へ移動する。図示の例では、Y軸軌道20は、その一端のみで移動台車18に支持された片持ちアームであるが、これは単なる例示であり、両端にて支持された両持ちアームであっても良い。
Y軸軌道20上に、キャリッジ22が搭載され、これは、Y軸軌道20に沿ってY軸方向に移動可能である。キャリッジ22には、切断ヘッド24が搭載されている。キャリッジ22は、切断ヘッド24をZ軸方向に移動させることができる。切断ヘッド24は、例えば、プラズマ切断機の場合にはプラズマトーチ、レーザ切断機の場合にはレーザトーチ、ガス切断機の場合にはガスバーナ、また、複合型切断機の場合には上述した異なる種類のトーチ又はバーナのセットである。切断ヘッド24は、後述するコントローラ40によって駆動され制御される。
上述したX軸軌道16、移動台車18、Y軸軌道20及びキャリッジ22により、切断ヘッド24をX,Y,Z軸方向へ移動させるためのヘッド移動装置が構成される。このヘッド移動装置は、切断ヘッド24を作業領域13の全域のどの位置へも送ることができる。このヘッド移動装置が切断ヘッド24をY軸方向へ移動させ得る最高速度(つまり、キャリッジ22の最高移動速度)は、X軸方向へ移動させ得る最高速度(つまり、移動台車18の最高移動速度)よりも高速である。このヘッド移動装置のY軸方向に移動する部分(つまり、キャリッジ22と切断ヘッド24)の重量は、X軸方向に移動する部分(つまり、X軸軌道16、移動台車18、Y軸軌道20、キャリッジ22及び切断ヘッド24)の重量に比べると、大幅に軽量であるから、Y軸方向の最高移動速度を高めることは、比較的に容易である。このヘッド移動装置は、後述するコントローラ40によって駆動され制御される。
キャリッジ20には、また、人体センサ25が搭載されている。この人体センサ25は、作業領域13の上方であって、上述したヘッド移動装置、とりわけ、高速で移動可能なキャリッジ22(切断ヘッド24)の近く(所定の距離範囲内)の位置に人が存在する場合、その人を検出するために設けられている。ここで、人体センサ25としては、人体に限らず何らかの物体が所定の空間位置に存在することを検出するように構成された装置、例えば、赤外線、光、電波又は音波などの伝播波を用いて非接触で物体を検出する赤外線センサ、光学センサ、ライトバリア又はレーダ等、物体との物理的接触に反応するようになったテープスイッチ又はダンパスイッチ等を用いることができる。後述するように、キャリッジ22がY軸方向に高速で移動しているとき、人体センサ25がその付近での人の存在を検出すると、安全のために、次に述べるコントローラ40の制御によりキャリッジ22の高速移動が停止される。
コントローラ40は、人からの運転指示従って、及び加工プログラムに従って、この切断機10を駆動し制御するものである。コントローラ40の機能については、後に説明する。
テーブル12のY軸方向に沿った側面には、テーブル12の内部空間に風を送るための複数の吸気ファン26が取り付けられる。テーブル12の内部空間は、接続ダクト28を通じて、集塵機30に接続される。集塵機30は、板材14の切断時にテーブル12の内部の空気を吸い込み、それに含まれるヒュームなどを除去する。吸気ファン26は、テーブル12内からの集塵機30への排気を助ける。
図2は、テーブル12の内部構造を示す平面図である。
図2に示すように、テーブル12の内部の作業領域13の下方には、複数の排気室34A−34Fが、作業領域13の長辺方向(X軸方向)に並んで配置されている。排気室34A−34Fは、仕切り板によって相互に分離されている。排気室34A−34Fの各々は、作業領域13の短辺方向(Y軸方向)に作業領域13の一端から他端まで伸びている。排気室34A−34Fは、それぞれ、その一端に、前述した吸気ファン26A−276Fを有し、他端に、排気口36A−36Fを有する。排気口36A−36Fには、排気ダンパ(図3参照)96A−96Fがそれぞれ設けられる。排気ダンパ(図3参照)96A−96Fのうちの1以上のダンパを選択的に開くことで、排気室34A−34Fの中から、排気される1以上の排気室が選択される。排気口36A−36Fは、テーブル12内の排気ダクト38に通じる。排気ダクト38は、接続ダクト28を通じて、集塵機30の吸気口に繋がる。
後述するように、吸気ファン26A−276Fと、排気口36A−36Fの排気ダンパ(図3参照)96A−96Fは、コントローラ40によって駆動され制御される。コントローラ40は、切断ヘッド24のX軸方向(長辺)方向の位置を検出し、検出された位置に応じて、排気室が切断ヘッド24のX軸方向(長辺)方向に移動に伴い排気される排気室が遷移するように、排気ダンパ(図3参照)96A−96Fの開閉を制御する。これにより、集塵機30の負荷を小さく抑えつつ、テーブル12内からの効率的な集塵が可能である。
例えば、図2に点線で示すように、今、切断ヘッド24の位置が或る排気室34Cに対応し、切断ヘッド24のX軸に沿う移動方向が図中右から左である場合を想定する。この場合、切断ヘッド24の位置に対応する排気室34Cが選択されて、この排気室34Cの排気口36Cの排気ダンパが開かれ、かつ、この排気室34Cの吸気ファン26Cが駆動される。加えて、この排気室34Cの隣の、切断ヘッド24が既に去った排気室34Dも、切断ヘッド24が去ってから所定時間(まだ、ヒュームが残っていると考えられる時間であり、例えば数秒間)が経過するまで、依然として、その排気口36Dの排気ダンパが開かれ、かつ、その吸気ファン26Dが駆動された状態に維持されて、排気され続ける。さらに、切断ヘッド24の位置に対応する排気室34Cの隣の、切断ヘッド24が次にそこへ移動するであろう排気室34Bでは、排気口36Bの排気ダンパは閉じた状態であるが、吸気ファン26Dが駆動される。これにより、排気室34Bが選択されたときに排気を即座に開始できるようにするための準備として、排気室34B内に風が生成される(因みに、排気ダンパが閉じていても、排気室34Bの上面の板材14の隙間などから、空気は排出されるから、風が生じる)。他の選択されてない排気室34A、34E、34Fでは、排気は行われない。
図3は、コントローラ40の構成と機能を示す。
図3に示すように、コントローラ40は、演算処理装置42、記憶装置44、入力装置46及び表示装置48を有する。演算処理装置42は、この切断機10の各部の動作を制御するための種々の演算処理を行い、演算結果に応じた制御信号を各部に発する。記憶装置44には、演算処理装置42が用いるプログラムやデータ、例えば、加工プログラム50、切断条件データ52、ステータスデータ54及び早送り速度データ56などが記憶される。入力装置46は、人が加工開始指示を初めとする各種の運転指示や、上述した加工プログラム50、切断条件データ52及びステータスデータ54などを、コントローラ40に入力するものである。表示装置48は、コントローラ40のグラフィカルユーザインタフェースを提供するものである。
加工プログラム50には、板材14から切り出されるべき複数の製品のネスティングの情報、すなわち、それらの製品の切断をどのような製品配置とどのような切り出し順序に従って行うかを指示した加工手順が記述されている。
切断条件データ52には、使用可能な種々の切断条件、例えば、使用可能な種々の板材14の厚さと材質、及び使用可能な種々の切断ヘッド24の定格パワー(例えば、プラズマトーチの場合の定格プラズマ電流値やノズル径、レーザトーチの場合の定格レーザビームパワー値)などのデータが記述されている。入力装置46からの指示で、切断条件データ52内の種々の切断条件の中から所望の切断条件が選択できる。
ステータスデータ54には、使用可能な種々の切断条件にそれぞれ対応した種々の切断ステータスのデータが記述されている。ここで、切断ステータスとは、切断を行うときに制御される各種のステータスであり、例えば、切断速度(切断時の切断ヘッド24の移動速度)や切断ヘッド24の駆動ステータス(プラズマトーチの場合のプラズマ電流値やガス流量、レーザトーチの場合のレーザビームパワー値など)の複数項目のデータから構成される。
早送り速度データ56には、切断を行わすに切断ヘッド24を移動させるときの、Y軸方向の移動速度とX軸方向の移動速度が設定されている。ここに設定されたY軸方向の移動速度とX軸方向の移動速度は、上述したステータスデータ54に記述されている切断速度のY軸方向速度成分やX軸方向速度成分よりも高速の値である。そのため、この明細書では、切断を行わすに切断ヘッド24を移動させることを、切断時の移動速度(切断速度)より速い移動という意味で、「早送り」といい、早送り速度データ56に設定されたY軸方向の移動速度とX軸方向の移動速度をそれぞれ「Y軸早送り速度」、「X軸早送り速度」と呼ぶ。ここで、Y軸方向早送り速度は、X軸早送り速度より高速の値に設定されている。例えば、Y軸方向早送り速度は、上述したキャリッジ22の最高移動速度に、また、X軸早送り速度は、上述した移動台車18の最高移動速度に設定されている。
演算処理装置42は、加工プログラム50、ステータスデータ54中の選択された切断条件に対応する切断ステータスのデータ、及び早送り速度データ56を読み込む。演算処理装置42は、加工プログラム50が指示する手順に従って、板材14から複数の製品を逐次に切り出すように切断ヘッド24の駆動と移動を制御する。この制御の過程において、演算処理装置42は、各製品の切断を行うときには、読み込んだ切断ステータスのデータにより指示される切断速度で切断ヘッド24を移動させ、一方、各製品の切断開始位置へ又は各製品の切断終了位置から切断ヘッド24の早送りを行なうときには、早送り速度データ56に設定されたY軸方向早送り速度とX軸早送り速度にそれぞれ従って切断ヘッド24をY軸方向とX軸方向に移動させる。加えて、演算処理装置42は、切断ヘッド24を移動させている間、人体センサ25の出力信号を監視し、その出力信号が人の存在を示したときには、直ちに切断ヘッド24の移動を強制的に停止させる(この強制停止制御は、切断時の移動と非切断時の早送りの双方に適用しても良いし、或いは、早送りにのみ適用してもよい。)。また、上記制御の過程において、演算処理装置42は、各製品の切断を行うときには、読み込んだ切断ステータスのデータにより指示される駆動ステータスに従って切断ヘッド24を駆動する。さらに、上記制御の過程において、演算処理装置42は、切断ヘッド24のX軸方向の位置に応じて、テーブル12内の排気室(図2参照)34A−34Fからの集塵(排気)動作を制御する。
上記のように切断ヘッド24の移動を制御するために、演算処理装置42は、移動台車18とキャリッジ22に対してそれぞれY軸方向の速度指令とX軸方向の速度指令を出力する。移動台車18では、X軸サーボアンプ60が、X軸方向の速度指令に従ってX軸駆動モータ62の回転速度を制御する。X軸駆動モータ62によりX軸駆動機構64(例えば、ラック&ピニオン機構、又はボールスクリュー機構)が駆動されて、移動台車18をX軸方向に移動させる。X軸変位センサ66(例えば、ピニオン軸又はボールスクリュー機構に結合されたロータリエンコーダ)が、移動台車18のX軸方向の変位を検出する。演算処理装置42は、X軸変位センサ66の検出信号をフィードバックし、これに基づいて、切断ヘッド24のX軸方向の位置を計算し、これを切断ヘッド24のX軸方向の位置制御計算に使用する。また、キャリッジ22では、Y軸サーボアンプ70が、Y軸方向の速度指令に従ってY軸駆動モータ72の回転速度を制御する。Y軸駆動モータ72によりY軸駆動機構74(例えば、ラック&ピニオン機構、又はボールスクリュー機構)が駆動されて、キャリッジ22をY軸方向に移動させる。Y軸変位センサ76(例えば、ピニオン軸又はボールスクリュー機構に結合されたロータリエンコーダ)が、キャリッジ22のY軸方向の変位を検出する。演算処理装置42は、Y軸変位センサ76の検出信号をフィードバックし、これに基づいて、切断ヘッド24のY軸方向の位置を計算し、これを切断ヘッド24のY軸方向の位置制御計算に使用する。
上記のように切断ヘッド24の駆動を制御するために、演算処理装置42は、ヘッド駆動装置80(例えば、プラズマ切断機の場合のプラズマ電源装置とガス供給バルブ、レーザ切断機の場合のレーザ発振装置)にヘッド出力制御指令を出力する。ヘッド駆動装置80は、ヘッド出力制御指令に従って切断ヘッド24の出力パワーを制御する。
上記のようにテーブル12内の排気室(図2参照)34A−34Fからの集塵(排気)動作を制御するために、演算処理装置42は、切断ヘッド24のX軸方向の位置を示すヘッド位置信号を排気制御回路90(図3の例ではテーブル12内にあるが、コントローラ40に組み込まれていてもよい)に出力する。排気制御回路90は、ヘッド位置信号に基づいて、複数の吸気ファン26A−26Fの中から駆動すべき吸気ファンを選択し、また複数の排気ダンパ96A−96Fの中から開くべき排気ダンパを選択する。そして、排気制御回路90が、ファンモータ92A−92Fを制御して、選択された吸気ファンだけを回転させ、また、ダンパ駆動機構94A−94F(例えば、電磁バルブとエアシリンダのセット)を制御して、選択された排気ダンパだけを開く。
図4は、コントローラ40が行う切断制御(切断ヘッド24の駆動と移動の制御)の流れを示す。
図4に示すように、ステップS1で、演算処理装置42が、加工プログラム50、ステータスデータ54中の選択された切断条件に対応する切断ステータスのデータ、及び早送り速度データ56を読み込む。ステップS2で、演算処理装置42が、入力装置42から加工開始指示を受け、加工プログラム50の実行を開始する。
加工プログラム50の実行が開始されると、まず、ステップS3で、切断ヘッド24が、板材14の原点(例えば、図1に示された板材14の左上頂点)まで早送りされる。X軸方向とY軸方向の早送り速度は早送り速度データ56に設定されており、例えば、X軸方向早送り速度は移動台車18の最大移動速度Vx_max、Y軸方向早送り速度はキャリッジ22の最大移動速度Vy_maxである。そして、Y軸方向早送り速度Vy_maxはX軸方向早送り速度Vx_maxより速い。切断ヘッド24が板材14の原点に位置すると、演算処理装置42におけるヘッド位置制御上のX、Y座標値がゼロに設定される。その後、ステップS4で、製品切断指示が加工プログラム50に記述されているかチェックされ、製品切断指示が記述されていれば(S4でYES)、その製品切断指示に従って、ステップS5−S7の制御が行われる。
ステップS5では、製品切断指示により指示された切断開始位置へ、切断ヘッド24が早送りされる。前述したように、Y軸方向早送り速度Vy_maxはX軸方向早送り速度Vx_maxより速い。
その後、ステップS6で、切断ヘッド24が駆動され、そして、製品切断指示により指示された切断開始位置から切断終了位置まで、製品切断指示により指示された切断ラインに沿って、切断ヘッド24が移動され、それにより、1つの製品の切断が実行される。切断実行中は、X軸方向の移動速度VxとY軸方向の移動速度Vyは、それらを合成した移動速度√(Vx2+Vy2)が、選択された切断条件に応じた切断ステータスにより指示される切断速度Vcuttingになるように、制御される。切断条件によって切断速度Vcuttingは異なる。例えば、板材14の厚さが薄いほど、また、切断ヘッド24の定格パワーが大きいほど、切断速度Vcuttingは速くなる。しかし、いかなる切断条件の下でも、上述した早送りのX軸方向速度Vx_max及びY軸方向速度Vy_maxは、それぞれ、切断速度VcuttingのX軸方向速度成分Vx及びY軸方向速度成分Vyより速い。
その後、切断終了位置までの切断が完了すると、ステップS7で、切断ヘッド24の駆動が停止されて、その製品の切断が終了する。
こうして1つの製品の切断が終わると、制御は再びステップS4に戻り、次の製品についての製品切断指示があるかどうかチェックされ、その製品切断指示があれば、その製品切断指示に従ってステップS5−S7の制御が実行されて、その製品の切断が行われる。
このようにして、最初の製品から最後の製品までステップS4−S7の制御が繰り返されることにより、複数の製品が逐次に切り出される。最後の製品の切り出し終わった(S4でNO)後、加工プログラム50の実行が終了する。
図5は、加工プログラム50により指示される製品のネスティング(板材14上での複数の製品の配置と切り出し順序)の簡単な一例を示す。
一般に、ネスティングは、板材14から出るスクラップの量ができるだけ少なくなり、且つ、早送りの距離(切断をしない無駄な移動距離)ができるだけ短くなるように、加工プログラム50を作成するコンピュータプログラムによって自動的に計算される。計算されたネスティングに基づく複数製品の切り出し順序のパターン(切り出し順序に沿った複数製品の列線のパターン)としては、種々のものが実用されているが、一般に好まれる切り出し順序パターンの一つは、図5に例示するようなものである。
すなわち、図5に例示された切り出し順序パターンは、点線矢印で示すように、まず、板材14のY軸(短辺)方向へ一端から他端へと進み(製品P1からP5までの列線)、そして、Uターンして再びY軸(短辺)方向へ他端から一端へと戻り(製品P6からP10までの列線)、またUターンして再びY軸(短辺)方向へ一端から他端へと進む(製品P11からP15までの列線)という蛇行状のパターンである。
図5に例示したような切り出し順序パターンが一般に好まれる理由は、一つには、切断作業がある程度進んだ段階(例えば、製品P1−P15の切断が終わった段階)で、後続の製品の切断作業が続けられている間に、人がテーブルに上って切断済みの製品の取り出し作業を行うことができるので、全体の加工作業が効率化できるからである。また、板材14の全部を使うほどは製品数が多くない場合、製品切り出し後の残余の板材の形状が縦横バランスの悪くない長方形になるので、その残余板材の取り扱いが容易であるからでもある。
このような一般に好まれる切り出し順序パターンによると、切断ヘッド24の早送り距離の全体に占めるY方向の距離成分の割合が、X軸方向成分の割合よりも大きい。そのため、Y軸方向早送り速度Vy_max をX軸方向早送り速度Vx_maxよりも高速にすることによる、作業時間の短縮効果が大きく得られる。また、図5の例だけに限らず、早送り距離全体に占めるY方向の距離成分の割合をX軸方向成分の割合よりも大きくなるような切り出し順序パターンのネスティングを採用すると、本発明の原理によるスループット向上効果が大きい。
図6は、コントローラ40が行う人体センサ25を用いた早送り強制停止制御の流れを示す。
図6に示すように、ステップS11で、演算処理装置42が、早送りを実行中であるか否かを判断する。図4に示したステップS3又はS5の制御が実行されているとき、早送りが実行中であると判断される。そのように判断された場合、演算処理装置42は、ステップS12で、人体センサ25からの信号に基づいて、テーブル12上のキャリッジ22から所定範囲内に人が居るか否かを判断する。その結果、人が居なければ(S12でNO)、早送りが継続される。しかし、人が居ると判断されると(S12でYES)、演算処理装置42は、ステップS13で、直ちに、早送りを強制的に停止する。早送りを強制的に停止した後、演算処理装置42は、ステップS14で、人体センサ25からの信号に基づいて、人が居なくなったか否か判断し、居なくなれば(S12でNO)、ステップS15で、早送りを再開する。
また、早送りが実行されていないとき(例えば、製品の切断中)にも、演算処理装置42は、ステップS16で、人体センサ25からの信号を監視する。そして、テーブル12上のキャリッジ22から所定範囲内に人が居ると判断されると(ステップS16でYES)、ステップS17で、次に行われるべき早送りの開始を禁止する。製品の切断中に一旦早送りの開始が禁止されると、その製品が切断が終わっても、次の製品の切断開始位置への早送りの開始は、その禁止が解除されるまで待たされることになる。その後、演算処理装置42は、ステップS18で、人体センサ25からの信号に基づいて、人が居なくなったか否か判断し、居なくなれば(S18でNO)、ステップS19で、早送り開始禁止を解除する。
このような早送り強制停止制御によって、加工作業中に人が製品取り出し作業などのためにテーブル12に上がっても、早送りで高速移動するキャリッジ22との接触のおそれが回避される。なお、この強制停止制御は、早送りだけでなく、切断時の移動にも適用することができる。しかし、切断時の移動は速度が遅く、且つ、移動距離も製品サイズの範囲内なので、現実的に人との接触の危険性は問題にならない。また、切断時の移動を強制停止すると、その製品の品質を損なう可能性もある。そこで、早送りだけに強制停止制御を適用することで、製品の品質には悪影響を与えることなく、人の安全を十分に図ることができる。
図7は、コントローラ40と排気制御回路90が行う集塵制御の流れを示す。
図7に示すように、演算処理装置42は、ステップS21で、X軸変位センサ66からの信号に基づいて切断ヘッド24のX軸方向の位置を計算し、これを排気制御回路90に通知する。なお、この集塵制御の目的のための切断ヘッド24のX軸方向の位置の検出は、どの排気室に対応する位置に切断ヘッド24が位置するが判れば十分であるため、検出方法として、上述したX軸変位センサ66からの信号に基づく計算を用いる代わりに、テーブル12の排気室34A−34Bにそれぞれ対応する位置に配置されたリミットスイッチをY軸軌道20又は移動台車18がターンオン/オフするような別の手法を用いても良い。
排気制御回路90は、ステップS22で、切断ヘッド24の位置に対応する排気室及びその両隣の排気室の3つの排気ファンを回転させ、他の排気室の排気ファンは停止させる。これと並行して、排気制御回路90は、ステップS23で、切断ヘッド24の位置に対応する排気室の排気ダンパを開き、また、他の排気室のうち切断ヘッド24が去ってから所定時間(例えば数秒間)がまだ経過してない排気室の排気ダンパを依然として開いたままに維持し、そして、それ以外の排気室の排気ダンパは閉じる。このステップS22とS23の制御により、切断ヘッド24が現在位置している排気室と、切断ヘッド24が既に去っているがまだヒュームが残っている排気室にて、集塵(排気)動作が行われ、また、切断ヘッド24がこれから至るであろう排気室にて、集塵(排気)の準備のための風生成がなされる。
加工作業が続けられている間(ステップS14でNO)、上記のステップS21−S23の制御が繰り返される。
このような集塵制御を行う場合、もし、スループット向上のために切断ヘッド24がX軸方向に始終高速で移動するような構成が採用されると、吸気ファン26A−26Fのオン/オフの切り替えと、排気ダンパ96A−96Fの開閉が頻繁に行われることになるので、吸気ファン26A−26Fや排気ダンパ96A−96Fは、その剛性やパワーなどが十分に大きいものである必要がある。しかし、Y軸方向早送り速度Vy_max をX軸方向早送り速度Vx_maxよりも高速にすることでスループットを向上させるという本実施形態の構成においては、この早送りのやり方に起因して吸気ファン26A−26Fのオン/オフの切り替えや排気ダンパ96A−96Fの開閉がことさら頻繁になることはない。従って、本実施形態では、集塵のための構成の大きいコストアップを伴わずに、スループット向上効果が得られる。加えて、既に説明したように、軽量のキャリッジ22の高速化は、大重量の移動台車18の高速化より小さなコストアップで可能であるから、ヘッド移動装置の大きいコストアップを伴わずに、スループット向上効果が得られる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は本発明の説明のための例示にすぎず、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。

Claims (9)

  1. 長方形の作業領域(13)に載置された板材(14)に対し切断ヘッド(24)を直交X-Y座標系のX軸とY軸の方向に移動させるヘッド移動装置(16、18、20、22)と、
    前記ヘッド移動装置を制御するコントローラ(40)と
    を備え、
    前記X軸が、前記作業領域の長辺方向に沿った軸であり、
    前記Y軸が、前記作業領域の短辺方向に沿った軸であり、
    前記コントローラ(40)が、前記板材の切断を行わずに前記切断ヘッドを前記X軸の方向及び前記Y軸の方向に移動させるときは、Y軸方向の移動速度がX軸方向の移動速度よりも高速になるように、前記ヘッド移動装置を制御する切断機。
  2. 前記ヘッド移動装置の前記Y軸方向へ移動する部分の重量が前記X軸方向へ移動する部分の重量より軽量である請求項1記載の切断機。
  3. 前記コントローラ(40)が、前記作業領域上の板材から複数の製品を逐次に切り出す場合、各製品の切断開始位置へ又は各製品の切断終了位置から、切断を行わずに前記切断ヘッドを移動させるときの移動速度を、各製品の切断を行なうときの前記切断ヘッドの移動速度よりも高速であるように制御する請求項1記載の切断機。
  4. 前記コントローラ(40)が、切断を行うときには、前記切断ヘッドの移動速度を前記板材の厚さ及び材質に応じて制御し、一方、切断を行わずに前記切断ヘッドを移動させるときには、前記移動速度を前記板材の厚さ及び材質に依存せずに制御する請求項1記載の切断機。
  5. 前記ヘッド移動装置(16、18、20、22)が、
    前記X軸方向に移動するX軸移動装置(18)と、
    前記X軸移動装置と共に前記X軸方向に移動するように前記X軸移動装置に取り付けられた、前記Y軸方向に伸びたY軸軌道(20)と、
    前記Y軸方向に移動するように前記Y軸軌道に組み合わされた、前記切断ヘッドを搭載したY軸移動装置(22)と、
    を備えた請求項1記載の切断機。
  6. 板材(14)を載置するための長方形の作業領域(13)を上面に有した箱状のテーブル(12)をさらに備え、
    前記テーブル(12)の内部の前記作業領域(13)の下方に、前記X軸方向に配列された複数の排気室(34A-34F)と、
    前記複数の排気室(34A-34F)の中から、排気される1以上の排気室を選択する排気室選択装置(96A-96F)と、
    前記切断ヘッド(24)の前記X軸方向の位置を検出する手段と、
    前記検出された位置に応じて、前記切断ヘッド(24)の前記X軸方向の移動に伴って前記排気される1以上の排気室が遷移するように、前記排気室選択装置(96A-96F)を制御する手段と
    を更に備えた請求項1記載の切断機。
  7. 前記切断ヘッド(24)に対する所定の空間範囲内に存在する人を検出するための人体センサ(25)を更に有し、
    前記コントローラ(40)が、前記切断ヘッドを移動させている間、前記人体センサ(25)による検出に応答して前記切断ヘッドの移動を停止するよう前記ヘッド移動装置を制御する請求項1記載の切断機。
  8. 長方形の作業領域(13)に載置された板材(14)に対して切断ヘッド(24)を直交X-Y座標系のX軸とY軸の方向に移動させる方法において、
    前記板材の切断を行わずに前記切断ヘッドを前記X軸の方向に移動させるステップと、
    前記板材の切断を行わずに前記切断ヘッドを前記Y軸の方向に移動させるステップと、
    前記板材の切断を行わずに前記切断ヘッドを移動させるとき、前記Y軸方向の移動速度を前記X軸方向の移動速度よりも高速になるように制御するステップと
    を有し、
    前記X軸が、前記作業領域の長辺方向に沿った軸であり、
    前記Y軸が、前記作業領域の短辺方向に沿った軸である、
    切断ヘッドの移動方法。
  9. 前記板材の切断を行ないながら前記切断ヘッドを前記X軸の方向に移動させるステップと、
    前記板材の切断を行ないながら前記切断ヘッドを前記Y軸の方向に移動させるステップと、
    前記切断を行わずに前記切断ヘッドを移動させるときの移動速度を、前記切断を行ないながら前記切断ヘッドを移動させるときの前記切断ヘッドの移動速度よりも高速であるように制御するステップと
    を更に有した請求項9記載の切断ヘッドの移動方法。
JP2006513738A 2004-05-20 2005-05-20 切断機及び切断ヘッドの移動方法 Expired - Fee Related JP4646905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150583 2004-05-20
JP2004150583 2004-05-20
PCT/JP2005/009234 WO2005113183A1 (ja) 2004-05-20 2005-05-20 切断機及び切断ヘッドの移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005113183A1 JPWO2005113183A1 (ja) 2008-03-27
JP4646905B2 true JP4646905B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35428298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513738A Expired - Fee Related JP4646905B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-20 切断機及び切断ヘッドの移動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080066596A1 (ja)
JP (1) JP4646905B2 (ja)
KR (1) KR100818138B1 (ja)
CN (1) CN100515644C (ja)
WO (1) WO2005113183A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1839798B1 (en) 2006-03-27 2012-09-19 SEI S.p.A. Apparatus for laser cutting and/or marking using fixed motors and transmission belt for moving a laser light emitter ; Method using such apparatus
JP4900667B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-21 コマツ産機株式会社 切断機及びそのヘッド移動装置の制御方法
CN101450413B (zh) * 2007-12-07 2013-05-29 上海宝钢工业检测公司 对钢铁厂板材产品拉伸冲击试样的全自动火焰切割机的试样切割方法
CN101468418B (zh) * 2007-12-28 2010-10-06 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 数控切割机切割工件的方法
DE102008027138A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Gas - Automation Gmbh Werkstückträger für eine Trenneinrichtung für flächenhafte Werkstücke sowie Trenneinrichtung
JP5414266B2 (ja) * 2008-12-26 2014-02-12 株式会社島精機製作所 裁断方法及び裁断装置
KR101225287B1 (ko) * 2009-05-26 2013-01-22 현대제철 주식회사 레이저 절단기를 이용한 시편 제작 방법 및 그 장치
US20110183594A1 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Jwt L.L.C. Plasma cutting machine exhaust apparatus and method
JP5001391B2 (ja) * 2010-03-09 2012-08-15 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブヘッド用集塵器
CN101870025B (zh) * 2010-04-23 2012-02-29 昆山工研院工业机器人研究所有限公司 基于opc协议的三割炬切割机器人控制系统及控制方法
US10455682B2 (en) 2012-04-04 2019-10-22 Hypertherm, Inc. Optimization and control of material processing using a thermal processing torch
US10486260B2 (en) 2012-04-04 2019-11-26 Hypertherm, Inc. Systems, methods, and devices for transmitting information to thermal processing systems
US9782852B2 (en) 2010-07-16 2017-10-10 Hypertherm, Inc. Plasma torch with LCD display with settings adjustment and fault diagnosis
CN102009271A (zh) * 2010-10-20 2011-04-13 武汉金运激光股份有限公司 一种大幅面激光切割机
KR101252288B1 (ko) * 2011-02-24 2013-04-05 조금숙 레이저빔을 이용한 팬시용 우드 제품 제조시스템
CN102218600A (zh) * 2011-03-30 2011-10-19 无锡华联精工机械有限公司 激光切割机主机抽风控制系统
US8760308B2 (en) 2011-10-25 2014-06-24 Lockheed Martin Corporation Surface treatment pace meter
DE102012202330B4 (de) * 2012-02-16 2017-08-17 Trumpf Laser Gmbh Laserbearbeitungsvorrichtung mit einem relativ zu einer Spannpratze beweglichen Laserbearbeitungskopf
CN102591259B (zh) * 2012-03-02 2013-11-20 北京灿烂阳光科技发展有限公司 数控切割机自动控制方法
US20150332071A1 (en) 2012-04-04 2015-11-19 Hypertherm, Inc. Configuring Signal Devices in Thermal Processing Systems
US9737954B2 (en) 2012-04-04 2017-08-22 Hypertherm, Inc. Automatically sensing consumable components in thermal processing systems
US9672460B2 (en) 2012-04-04 2017-06-06 Hypertherm, Inc. Configuring signal devices in thermal processing systems
US11783138B2 (en) * 2012-04-04 2023-10-10 Hypertherm, Inc. Configuring signal devices in thermal processing systems
US9395715B2 (en) 2012-04-04 2016-07-19 Hypertherm, Inc. Identifying components in a material processing system
CN102922079B (zh) * 2012-10-23 2014-08-27 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种大倒角铸坯切割快速开口的方法
JP6127267B2 (ja) * 2013-07-05 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US9643273B2 (en) 2013-10-14 2017-05-09 Hypertherm, Inc. Systems and methods for configuring a cutting or welding delivery device
US9993934B2 (en) 2014-03-07 2018-06-12 Hyperthem, Inc. Liquid pressurization pump and systems with data storage
US10786924B2 (en) 2014-03-07 2020-09-29 Hypertherm, Inc. Waterjet cutting head temperature sensor
US20150269603A1 (en) 2014-03-19 2015-09-24 Hypertherm, Inc. Methods for Developing Customer Loyalty Programs and Related Systems and Devices
CN104439729B (zh) * 2014-12-01 2016-09-28 鞍山哈工正亚激光科技有限公司 一种激光加工视觉定位系统
CN104551416A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 苏州凯锝微电子有限公司 一种适用于晶圆的切割装置
CN104875170A (zh) * 2015-06-11 2015-09-02 赫尔工业设备(上海)有限公司 模块化下吸式除尘切割台
CN111225488B (zh) * 2015-10-06 2022-09-13 海别得公司 控制等离子体电弧炬以及相关系统和方法
EP3213859B1 (de) * 2016-03-01 2023-05-17 Bystronic Laser AG Laserbearbeitungsmaschine mit reststoffentfernungsvorrichtung
CN106001934A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 成都市松川金属材料有限公司 一种厚金属板材激光切割方法
CN106001936A (zh) * 2016-06-20 2016-10-12 安庆宜源石油机械配件制造有限责任公司 一种铝合金门窗加工用切割机
TWI624328B (zh) * 2016-12-14 2018-05-21 南臺科技大學 裁切工具機之軟硬體協同控制系統
CN109079337A (zh) * 2017-06-13 2018-12-25 上海入鑫激光科技有限公司 一种超精细刻度装置
CN107745191A (zh) * 2017-11-10 2018-03-02 武汉卡特激光工程有限责任公司 一种用于激光切割机床身的分段式抽风装置
CN108581150A (zh) * 2018-04-10 2018-09-28 芜湖立普德机械科技有限公司 一种平衡检测等离子切割机
CN108556037B (zh) * 2018-05-11 2024-02-27 陕西科技大学 一种可调幅宽的切纸机刀组
DE102018118077A1 (de) * 2018-07-26 2020-01-30 Bystronic Laser Ag Absaugvorrichtung, Laserbearbeitungsmaschine und Verfahren zur Absaugung
CN109663964A (zh) * 2019-02-25 2019-04-23 天津市金桥焊材科技有限公司 一种可吸收烟雾的切割装置
CN109732656B (zh) * 2019-02-26 2021-06-08 广东瑞邦智能装备科技有限公司 数码模切机及其切割控制方法、系统
FR3097150B1 (fr) * 2019-06-12 2021-05-14 Hydroprocess Dispositif de déplacement d’une tête de traitement et d’un plateau
US11413780B1 (en) * 2020-01-15 2022-08-16 Securus Technologies, Llc Automated nonuniform enclosure cutting tool
EP4052872B1 (de) * 2021-03-01 2023-12-27 Zünd Systemtechnik Ag Schneidmaschine mit versenkbaren schutzscheiben
CN113478101A (zh) * 2021-07-21 2021-10-08 常州机电职业技术学院 一种芯片基板切割设备用的加工防护装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216011A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の数値制御装置および制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633055A (en) * 1985-03-18 1986-12-30 Conley James A Plasma cutting system
JPH0634051Y2 (ja) * 1990-04-20 1994-09-07 小池酸素工業株式会社 熱切断機の障害物検知装置
CN1086756A (zh) * 1992-11-11 1994-05-18 张登原 数控空气等离子切割机
US5414617A (en) * 1993-09-21 1995-05-09 Gerber Garment Technology, Inc. Controlled zone vacuum system
US5632915A (en) * 1994-08-29 1997-05-27 Gerber Garment Technology, Inc. Laser material processing apparatus and a work table therefor
JP3394339B2 (ja) * 1994-10-21 2003-04-07 株式会社アマダ レーザー加工方法および同加工方法のプログラミング機能を備えた自動プログラミング装置
JP3653311B2 (ja) * 1995-09-11 2005-05-25 小池酸素工業株式会社 排煙方法及び排煙装置
JPH09123033A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Tanaka Seisakusho Kk Nc加工装置
JP3487713B2 (ja) * 1996-03-14 2004-01-19 株式会社森精機ハイテック 早送り移動速度制御方法及びその装置
US5993582A (en) * 1996-08-13 1999-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Continuous vacuum lamination treatment system and vacuum lamination apparatus
JPH11114681A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Amada Co Ltd レーザ加工機の同期z軸制御方法およびその装置
US6173211B1 (en) * 1998-04-15 2001-01-09 Gerber Technology, Inc. Apparatus and method for fabric printing of nested
US6856843B1 (en) * 1998-09-09 2005-02-15 Gerber Technology, Inc. Method and apparatus for displaying an image of a sheet material and cutting parts from the sheet material
JP3407715B2 (ja) * 2000-06-06 2003-05-19 松下電器産業株式会社 レーザ加工装置
US6813983B2 (en) * 2000-09-29 2004-11-09 Sd3, Llc Power saw with improved safety system
US7290474B2 (en) * 2003-04-29 2007-11-06 Black & Decker Inc. System for rapidly stopping a spinning table saw blade

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216011A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の数値制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005113183A1 (ja) 2008-03-27
KR20070014182A (ko) 2007-01-31
WO2005113183A1 (ja) 2005-12-01
KR100818138B1 (ko) 2008-04-01
US20080066596A1 (en) 2008-03-20
CN100515644C (zh) 2009-07-22
CN1964813A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646905B2 (ja) 切断機及び切断ヘッドの移動方法
JP5052129B2 (ja) 切断機
EP1661657B1 (en) Laser processing robot system with a scanning head and a rapid movable support mechanism ; Method for controlling the same
US20090183612A1 (en) Cutting Machine and Method for Controlling Head Moving Device of Same
WO1997015874A1 (fr) Procede concernant une machine-outil a commande numerique et a mouvement axial, et appareil afferent
JP6398254B2 (ja) 数値制御装置と数値制御装置の制御方法
JP2009217627A (ja) 圧力制御と位置制御とを切り換える機能を有する数値制御装置
CN110785257B (zh) 激光加工系统以及激光加工系统的控制方法
JPH0440506A (ja) ロボットの教示装置
JP2011079016A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP4867876B2 (ja) 数値制御装置、数値制御プログラム及び数値制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2011070538A (ja) 加工制御装置およびレーザ加工装置
JP2014079827A (ja) 産業用ロボット制御装置
JP2002273601A (ja) 多軸工作機械
JP2005352662A (ja) 工作機械の可動部の移動を制御する制御装置、制御装置を有する工作機械及び可動部の移動方法
JP5110021B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
JP2003236691A (ja) 熱切断加工機及び熱切断加工方法
JPH07227697A (ja) 溶接治具
JP2000181525A (ja) 位置決め装置
JPH10328868A (ja) レーザ加工方法およびその装置
JP5912054B2 (ja) ロボット制御装置
JPH11114681A (ja) レーザ加工機の同期z軸制御方法およびその装置
JP2585468Y2 (ja) ベンディング機械の突当て配置位置制御装置
JPH1133867A (ja) 工作機械の工具干渉保護方法及び保護装置
JP2003094365A (ja) エンドエフェクタの開度設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees