JP4645123B2 - 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置 - Google Patents

反射型スクリーンおよびディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4645123B2
JP4645123B2 JP2004281157A JP2004281157A JP4645123B2 JP 4645123 B2 JP4645123 B2 JP 4645123B2 JP 2004281157 A JP2004281157 A JP 2004281157A JP 2004281157 A JP2004281157 A JP 2004281157A JP 4645123 B2 JP4645123 B2 JP 4645123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
projector
linear fresnel
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004281157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098463A (ja
Inventor
隆 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2004281157A priority Critical patent/JP4645123B2/ja
Publication of JP2006098463A publication Critical patent/JP2006098463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645123B2 publication Critical patent/JP4645123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

本発明は、ビデオプロジェクターの画像鑑賞の時などに用いられる、反射型のスクリーンに関するものであり、特に、照明光が点灯している明るい部屋の中でも、それなりにコントラストのある投影画像を鑑賞できるようにするための技術に関するものである。
従来の反射型スクリーンの一例として、あらゆる方向にほぼ均等な強度の光が反射されるようにしてあるマット型のスクリーンが知られている。このようなスクリーンは、例えば、白い紙や布などをそのまま平らにして用いたり、平らな板の上に貼るなどの方法で得ることができる。また、エンボス加工などにより表面をマット状にした平板を作製し、その表面に蒸着などで反射層を作製する方法でも得ることができる。
このような反射型のスクリーンに、ビデオプロジェクターから画像を投影して用いた場合、スクリーンで反射された光は全ての方向にほぼ均等な強度で反射される。このため、観察者がどの位置から観察しても、全面が均一な明るさの画像を観察することができるので、暗室内で用いる場合には、良好な投影画像を観察することができる。また、構造が簡単で、価格も安価になるという利点ももっている。
しかし、近年、ホームシアターなどの形で家庭内でビデオプロジェクターなどを用いる場合が多くなってきているが、家庭で普通にTVやVTRの像などを見る場合には部屋の電灯をつけた状態で用いる場合が多い。
このような従来のスクリーンを明るい部屋で観察した場合には、図1に示すように、反射型スクリーン1にはプロジェクター2からの光3以外に、部屋の照明光源4からスクリーンに入る照明光5が入射し、反射されることになるため、観察者6には照明光がスクリーンで反射された光がノイズ光として観察されることになる。このため、画像のコントラストが大幅に低下し、良好な画像を得ることができないという問題点があった。
このような問題点に対応し、明室下でも比較的良好な画像が得られるスクリーンとして、ビーズスクリーンと呼ばれるスクリーンが知られている。このスクリーンは図2に示すように、小さなビーズを一面に並べたような構成となっている。このスクリーンに光が入射すると、図3に示すように入射光7がビーズ8の表面で屈折された光9が、ビーズ8の裏面で反射されて、この反射光10が再びビーズ表面で屈折されて、入射方向とほぼ同じ方向に返る光11となって射出される。このため、このスクリーンでは光の入射方向とほぼ同じ方向に強く光を返す、再帰特性をもっている。
このようなスクリーンを明るい部屋で用いた場合には、図4に示すように、プロジェクター12から入射した光13は、スクリーン14により反射されて、プロジェクターに近い方向に光15として返るため、観察者16がプロジェクターに近い位置から観察すると明るい投影画像を観察することができる。一方照明光源17からスクリーン14に入射した光18は、照明光源に近い方向に反射される光19として射出されるため、観察者16の目にはほとんど入らなくなる。このため、観察者16は、明るい部屋でも比較的コントラストの高い画像を観察することができる。
しかし、このスクリーンの場合には光が狭い方向に強く反射されるため、見る位置がかなり限定されてしまい、良好な画像が観察できるのが一人か、せいぜい二人程度に絞られ、家族数人でTVを見る場合などのように多人数で見るのに適さないという問題点があっ
た。また、ビーズをきれいに敷き詰める必要があるため、製造が難しく価格が高くなるという問題点もあった。
上述したように、従来の反射型スクリーンでは、マット型のスクリーンの場合、電灯のついた明るい部屋で観察する場合に照明によるノイズ光が多く、コントラストの悪い画像しか得られないという欠点があり、ビーズ型のスクリーンの場合、良好な像が観察できる範囲が狭く、複数の観察者で用いることができないという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、電灯のついた明るい部屋でも、複数の観察者が良好な投影画像を観察できるようにすることを目的にしている。
上記のような課題を解決するために、請求項1の発明では、
黒色の材料を用いて作られている、上下方向にレンズ作用を持つリニアフレネル凹面形状の、レンズ作用に寄与する面(以下主面とよぶ)の上に、微小な凸凹が形成されて、その上に反射層が設けられており、前記フレネル凹面形状のレンズ作用に寄与しない面(以下側面とよぶ)の中で、上側に向いている面の上に、反射防止層が設けられており、前記主面上の微小な凸凹は、上下方向よりも水平方向のほうが小さいピッチになっており、この上に設けられた、前記反射層により反射される可視光の拡散特性が水平方向に関しては半値幅で±45度以上であり、上下方向に関しては半値幅で±7度以上±20度以下となっていることを特徴とするプロジェクター用の反射型スクリーンを提案している。
請求項2の発明では、
透明な材料を用いて作られ、その裏面に黒色の層を設けてある上下方向にレンズ作用を持つリニアフレネル凹面形状の、レンズ作用に寄与する面(以下主面とよぶ)の上に、微小な凸凹が形成されて、その上に反射層が設けられており、前記フレネル凹面形状のレンズ作用に寄与しない面(以下側面とよぶ)の中で、上側に向いている面の上に、反射防止層が設けられており、前記主面上の微小な凸凹は、上下方向よりも水平方向のほうが小さいピッチになっており、この上に設けられた、前記反射層により反射される可視光の拡散特性が水平方向に関しては半値幅で±45度以上であり、上下方向に関しては半値幅で±7度以上±20度以下となっていることを特徴とするプロジェクター用の反射型スクリーンを提案している。
請求項3の発明では、
請求項1または請求項2記載の反射型スクリーンを用いて、スクリーン中心よりも上位置に照明光源が設置されている部屋の中で、スクリーン中心よりも下位置に設置されたプロジェクターからの投影像を観察することを特徴とするディスプレイ装置を提案している。
本発明のスクリーンでは、照明光源から直接スクリーンに届く直接照明光の影響を減らすこと、および、プロジェクターからの光をより有効に利用できるようにすることによって、投影画像のコントラストを上げ、明室下でも良好な画像が観察できる。
以下本発明の方法について、図面を用いて詳細に説明を行う。図5は、本発明請求項1
のスクリーンの一実施例を示す概要図である。この図で、黒色の材料で作製されている上下方向にレンズ作用を持つリニアフレネル凹面形状20の主面21の上に、微小な凸凹22が形成され、その上に反射層23が設けられている。また、リニアフレネル凹面形状の上側に向いている側面24の上には、反射防止層25が設けられている。そして、微小な凸凹22は、図6に概略的に示すように、水平方向と上下方向とでピッチの異なるような構成となっている。
このような構成のスクリーンは例えば次のような方法によって作成される。まず、図7のような光学系を用いて、マスクを作製する。この図で、図示しないレーザー光源からのレーザー光26は、レンズ27によって広げられて、拡散板28を照明する。拡散板28からの拡散光29は、マスク30の長方形の開口部31を通って、銀塩乾板32に届く。この時に乾板32上に届いた光はスペックルパターンを形成する。
スペックルパターンでのスペックルサイズは、拡散板上での光の長さが長い場合には細かく、短い場合には粗いサイズになるので、銀塩乾板32上には、長方形の開口部31の長い方向に対しては細かいピッチの、短い方向に関しては粗いピッチの光の強弱が濃淡パターンとして記録される事になる。
次に、リニアフレネル凹面の板の上に、スピンコーターなどを用いてフォトレジストを塗工する。このようにすると、図8に示すように、ウェットな状態ではリニアフレネル凹面板33の溝がフォトレジスト34で埋まったような状態になるが、乾燥するとフォトレジスト34の体積が縮むので、リニアフレネル凹面板33の表面にその形状でフォトレジスト34が塗工されたような乾板35ができる。
このようにして作製したマスク32と、乾板35を用いて、例えば図9のような系で、UV光36を照射する。この時に、マスク32撮影時の開口部31の長さが短い方向と、リニアフレネルのレンズ作用を持つ軸の方向が同じになるようにする。このようにするとマスク32からの透過光37により、乾板35のリニアフレネル凹面の主面部分38に、マスク32の濃淡に対応したパターンが記録されるので、この乾板35を現像すると、そのリニアフレネル凹面の主面部分38に、レンズ作用を持つ軸方向には粗いピッチの、それと垂直な方向に対しては細かいピッチの、凸凹が記録されたものが得られることになる。
次に、このようにして得られたパターンから、メッキなどの方法で金型を作製して、エンボスなどの方法で黒色プラスチック板や黒色フィルムなどの上に形状を転写する。このようにして作製した転写パターン39に対して、図10に示すように、スクリーンとして用いる時の斜め上側に相当する方向から、蒸着を行うことで表面に反射防止層を設ける。
次に、図11に示すように、スクリーンとして用いる時の斜め下側に相当する方向から、例えばAlなどの金属膜の蒸着を行って反射層を形成する。このようにすると、リニアフレネル面の側面部40は影になって蒸着されないで、凸凹パターンが記録されている主面41の上にのみ反射層が形成される。このため、本発明のような反射型スクリーンを得ることができる。このようなスクリーンを用いてプロジェクター画像を観察する場合の一例を図12に示す。
この図で、プロジェクター42から発した光43は、本発明の反射型スクリーン44に入射する。この光は、スクリーン44のリニアフレネル凹面の主面45に対応した部分が細かな凸凹が記録された反射層となっているので、この面45に対する正反射方向を中心とした拡散光46として反射される。この際に水平方向は細かいピッチの上下方向は粗いピッチの凸凹になっているので、水平方向に大きく、上下方向には小さく拡散される。
拡散の範囲が十分に大きいと、方向によらずほぼ一定強度の反射光が得られるので、水平方向の拡散範囲が十分に広くなるようにしておけば、水平方向に関しては、見る位置によらず均一な明るさの画像が得られる。ほぼ均一な明るさになるようにするには、経験的に半値幅で±45度程度以上にはなるようにしておくほうが良い。
一方、上下方向に関しては、拡散性が小さいものの、レンズ作用を持つフレネル凹面であるため、反射光は凹面鏡の集光作用によってある点の近傍に集まるような拡散光として射出する。このため、観察者47位置の近傍に集まるように設計しておけば、観察者には、スクリーン上で上下方向に関して均一な明るさの画像が得られる。
このため、観察者47にはスクリーン上で水平上下の両方向に関して均一な明るさの良好なプロジェクター投影画像を観察することができる。また、このスクリーンでは、水平方向に関しては見る位置であまり明るさが変わらないので、複数の観察者が同時に像を観察することもできる。
なお、観察者によって目の高さなどが違うため、上下方向にもある程度広い範囲で観察できるようにしておく必要がある。大人と子供での背丈の違いなどを考えると、上下方向の観察範囲として50cm程度は必要なので、投影像を観察するときに2m前後離れた位置から観察すると考えて上下方向の拡散光の半値幅は7度程度以上になるようにしておくほうが良い。
次に、このようなスクリーンを明るい部屋で用いた場合の一例を図13に示す。この図で、図12で説明したと同様に、プロジェクター48からの光49に対する反射型スクリーン50上の投影画像は、観察者51に良好な画像として観察される。
一方、照明光源52から発した光のうちでスクリーンの主面部分に入射する光53は、上下方向に関しプロジェクターからの光49と大きく異なる角度で反射型スクリーン50に入射する。反射型スクリーン50の上下方向の拡散性は小さいため、この光はプロジェクターの光に対する反射光54とは、異なる角度で狭い範囲に拡散する光55として反射されることになる。このため、プロジェクター光の反射光54が観察者51に届く位置で、照明光源からの光に対する反射光55は、ほとんど観察者の目に届かない。
ところで、上下方向の拡散範囲が広いと照明光の主面部での反射光のうち観察者の目に届く量が多くなってしまう。照明光源からの光がスクリーンに入射する角度は普通30〜45度くらいになるが、正面に近い方向から見た時に拡散光が十分に弱くなるようにするためには、上下方向の拡散の半値幅はこの半分程度より小さいほうが良いので、上下方向の半値幅は±20度以下にしておくほうが良い。
一方、図14に示すようにリニアフレネル面の側面部に入射する照明光56は、側面部の上に反射防止層57が形成されているため、表面で反射されずに、リニアフレネル基材58に入射する。リニアフレネルの基材が黒色であるため、これらの光はそこで吸収されて出てこないので、側面部の反射によるノイズ光が生じないこのため、観察者は照明光源の点灯した明るい部屋でも、照明光によるノイズ光の少ない、クリアな画像を観察することができる。
図15は、本発明請求項2のスクリーンの一実施例を示す概要図である。この図で、透明な材料で作製されている上下方向にレンズ作用を持つリニアフレネル凹面形状59の裏面には、黒色の層60が形成されている。また、リニアフレネル凹面形状59の主面61の上に、微小な凸凹62が形成され、その上に反射層63が設けられており、上側に向い
ている側面64の上には、反射防止層65が設けられている。
このような構成のスクリーンは、例えば、請求項1のスクリーンと同様の方法によりリニアフレネル面の上に微小な凸凹が形成された金型を作製して、透明な樹脂板やフィルムなどに、エンボスなどの方法で形状を転写した後に、インキなどで裏面を黒色に塗り、請求項1のスクリーンと同様な方法で反射防止層と反射層とを形成することで、作製することができる。
このようなスクリーンでは、リニアフレネル面の主面に入射する光については、請求項1の場合と同様の理由により、プロジェクターからの光は強く、照明光源からのノイズ光は観察者に届く。
一方、図16に示すようにリニアフレネル面の側面部に入射する照明光66は、側面部の上に反射防止層67が形成されているため、表面で反射されずに、リニアフレネル基材68に入射する。この光は、リニアフレネル基材の裏面に設けてある黒色層69に入射して吸収されるので、外にはでてこない。このため、観察者は照明光源の点灯した明るい部屋でも、照明光によるノイズ光の少ない、クリアな画像を観察することができる。
なお、普通の樹脂板やフィルムなどは透明なものが多いので、請求項2のようにすると、作製に用いる材料が選びやすいという利点がある。
本発明の反射型スクリーンは、液晶プロジェクターなどの画像を、明るい部屋でも複数の観察者に良好な画像が観察できるようにしたものである。このため、ホームシアターなどを実現させるためのスクリーンとして利用できる可能性がある。
従来のマット型スクリーンを明るい部屋で用いて、プロジェクター画像を観察する場合の概要図である。 従来のビーズスクリーンの一例を示す概要図である。 ビーズスクリーンでの光の再帰特性を説明するための概要図である。 従来のビーズ型スクリーンを明るい部屋で用いて、プロジェクター画像を観察する場合の概要図である。 本発明請求項1の反射型スクリーンの一例を示す概要図である。 本発明の反射型スクリーン表面の微小な凸凹構造の一例を示す概要図である。 本発明の反射型スクリーンに用いる異方性反射板の作製方法で、マスク撮影に用いる光学系の一例を示す概要図である。 本発明の反射型スクリーンに用いるリニアフレネル面の主面上への凸凹形状を作製するために用いる、フォトレジスト乾板作製説明のための概要図である。 本発明の反射型スクリーンに用いるリニアフレネル面の主面上への凸凹形状を作製するために用いる、密着露光の光学系の一例を示す概要図である。 本発明の反射型スクリーンで、リニアフレネル面の側面部に反射防止層を作製する方法の一例を示す概要図である。 本発明の反射型スクリーンで、リニアフレネル面の主面部に反射層を作製する方法の一例を示す概要図である。 本発明の反射型スクリーンを用いて、プロジェクター画像を観察する場合の概要図である。 本発明の反射型スクリーンを明るい部屋で用いて、プロジェクター画像を観察する場合の概要図である。 本発明の請求項1の反射型スクリーンで、リニアフレネル形状の側面部にあたる照明光を説明するための概要図である。 本発明請求項2の反射型スクリーンの一例を示す概要図である。 本発明の請求項1の反射型スクリーンで、リニアフレネル形状の側面部にあたる照明光を説明するための概要図である。
符号の説明
1、14、44、50・・・反射型スクリーン
2、12、42、48・・・プロジェクター
3、13、43、49・・・投影光
4、17、52・・・照明光源
5、18、53、56、66・・・照明光
6、16、47、51・・・観察者
7・・・入射光
8・・・ビーズ
9・・・屈折された光
10・・・反射光
11・・・出射光
15、46、54・・・投影光の反射光
21・・・黒色材料で作られたリニアフレネル凹面
22、62・・・微少な凹凸
23、63・・・反射層
24、40、64・・・リニアフレネル凹面の側面
25、57、65、67・・・反射防止層
26・・・レーザー光
27・・・レンズ
28・・・拡散板
29・・・拡散光
30・・・長方形の開口部
31・・・マスク
32・・・銀塩乾板
33・・・リニアフレネル凹面板
34・・・フォトレジスト
35・・・フォトレジスト乾板
36・・・光
37・・・透過光
38、41、45、61・・・リニアフレネル凹面の主面
39・・・転写したパターン
55・・・照明光の反射光
58・・・黒色のリニアフレネル基材
59・・・透明材料で作られたリニアフレネル凹面
60、69・・・黒色の層
61・・・透明のリニアフレネル基材

Claims (2)

  1. 上下方向にレンズ作用に寄与する面(以下主面とよぶ)とレンズ作用に寄与しない面(以下側面とよぶ)とからなるリニアフレネル形状からなり、かつ黒色の材料からなる反射型スクリーンであって、
    前記主面の表面は微小な凸凹が形成され、かつその上に反射層が設けられており、
    前記側面の中で、上側に向いている面の上に、反射防止層が設けられており、
    前記主面上の微小な凸凹は、上下方向よりも水平方向のほうが小さいピッチになっており、この上に設けられた、前記反射層により反射される可視光の拡散特性が、水平方向に関しては半値幅で±45度以上であり、上下方向に関しては半値幅で±7度以上±20度以下となっていることを特徴とするプロジェクター用の反射型スクリーン。
  2. 請求項1の反射型スクリーンを用いて、スクリーン中心よりも上位置に照明光源が設置されている部屋の中で、スクリーン中心よりも下位置に設置されたプロジェクターからの投影像を観察することを特徴とするディスプレイ装置
JP2004281157A 2004-09-28 2004-09-28 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4645123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281157A JP4645123B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281157A JP4645123B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098463A JP2006098463A (ja) 2006-04-13
JP4645123B2 true JP4645123B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36238384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281157A Expired - Fee Related JP4645123B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645123B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015196A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン
JP5125271B2 (ja) * 2007-07-13 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン
JP5040677B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 反射スクリーンとその製造方法
JP5040690B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 反射スクリーンとその製造方法
JP2009186873A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Epson Corp 反射スクリーンとその製造方法
JP5040713B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 反射スクリーンの製造方法
JP5040712B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 反射スクリーンの製造方法
JP2010020210A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp スクリーンの製造方法及び製造装置、並びにスクリーン
JP2010066750A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp スクリーンの製造方法及びスクリーン
JP2010139804A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Seiko Epson Corp スクリーン
JP2011048138A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Seiko Epson Corp スクリーン及びスクリーンの製造方法
KR101125176B1 (ko) * 2011-03-07 2012-03-20 유환아이텍(주) 초단초점 프로젝터용 반사형 스크린
JP2013011714A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Seiko Epson Corp スクリーンの製造方法及びスクリーン
JP6236663B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-29 日本電信電話株式会社 スクリーン及び多指向映像表示システム
FR3062339B1 (fr) * 2017-01-31 2022-07-22 Saint Gobain Element en couches transparent a reflexion diffuse directionnelle
CN108073029A (zh) * 2018-02-05 2018-05-25 成都恒坤光显材料科技有限公司 一种具有线性菲涅尔透镜层的正投影屏幕
DE112019002671T5 (de) * 2018-05-25 2021-04-22 AGC Inc. Bildprojektionsstruktur, verfahren zu deren herstellung und bildanzeigesystem
CN110908234B (zh) * 2018-08-28 2022-08-02 深圳光峰科技股份有限公司 固化胶及其投影屏幕

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109039A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Arisawa Seisakusho:Kk 映写用スクリ−ンの製造方法
JPH02262134A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 反射形スクリーンおよび前方投射システム
JPH03144431A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Kuraray Co Ltd 反射型スクリーン
JPH05150368A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp 反射型スクリーン
JPH05297465A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 斜め投写用反射型スクリーンとその製造方法とそれを用いたプロジェクションテレビ
JPH06138548A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
JPH07199356A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toppan Printing Co Ltd 反射型映写スクリーン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109039A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Arisawa Seisakusho:Kk 映写用スクリ−ンの製造方法
JPH02262134A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 反射形スクリーンおよび前方投射システム
JPH03144431A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Kuraray Co Ltd 反射型スクリーン
JPH05150368A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sony Corp 反射型スクリーン
JPH05297465A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 斜め投写用反射型スクリーンとその製造方法とそれを用いたプロジェクションテレビ
JPH06138548A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toppan Printing Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
JPH07199356A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toppan Printing Co Ltd 反射型映写スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006098463A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645123B2 (ja) 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置
US6829086B1 (en) Projection screen
US5096278A (en) Reflective screen for front-projection television
US4721361A (en) Rear projection image viewing system
JPH09505416A (ja) リアープロジェクションスクリーン
JP2009521711A (ja) 高コントラスト投写スクリーン
JPS59176734A (ja) 投射スクリ−ン及びその製造方法
JP2008076524A (ja) 映像表示装置
JP2012042518A (ja) 反射型フロントスクリーンとそれを用いた立体表示システム
JP4645104B2 (ja) 反射型スクリーンおよびディスプレイ装置
TW200405118A (en) Transmissive screen and rear projector
US7136224B2 (en) Rear projection screen with shifted lens
JP2001133887A (ja) 背面投写型画像表示装置
JP2010191105A (ja) スクリーンおよびプロジェクションシステム
JP4285259B2 (ja) 反射型スクリーン
JP2002139799A (ja) 背面投影用スクリーン及びその製造方法
JP2888297B2 (ja) プロジェクタ
JPH0321894B2 (ja)
US7061676B2 (en) Rear projection screen and rear projection display apparatus
US7433122B2 (en) Front-projection screen with subsurface diffusion targets
JP2004240159A (ja) スクリーン及びその製造方法
CN112255877A (zh) 一种反射式侧向投影屏幕及投影系统
JP4325313B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH0743711Y2 (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのスクリーン
JP3489298B2 (ja) 明室用反射型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees