JP4644682B2 - 水性組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用 - Google Patents

水性組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4644682B2
JP4644682B2 JP2006544001A JP2006544001A JP4644682B2 JP 4644682 B2 JP4644682 B2 JP 4644682B2 JP 2006544001 A JP2006544001 A JP 2006544001A JP 2006544001 A JP2006544001 A JP 2006544001A JP 4644682 B2 JP4644682 B2 JP 4644682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
antimicrobial activity
bis
antimicrobial
enhance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513966A (ja
Inventor
ダッサナヤケ、ニッサンケ、エル.
ケアリー、トマス、クリストファー
シュリッツァー、ロナルド、エル.
メドウズ、デーヴィッド、エル.
Original Assignee
アルコン、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン、インコーポレイテッド filed Critical アルコン、インコーポレイテッド
Publication of JP2007513966A publication Critical patent/JP2007513966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644682B2 publication Critical patent/JP4644682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/14Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrocarbon groups substituted by amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/18Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with hydroxy groups and at least two amino groups bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、薬剤組成物などの水性組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用を対象とする。本発明は、詳細には眼科用組成物の分野を対象とする。
多くの薬剤組成物が、無菌である(すなわち、細菌、真菌、及び他の病原微生物を含んでいない)必要がある。こうした組成物の例には、ヒト又は他の哺乳動物の身体に注入される溶液及び懸濁液;けが、すり傷、やけど、発疹、外科的切開、又は皮膚が無傷でないその他の状態に局所的に施用される、クリーム、ローション、溶液、又はその他の製剤;並びに眼に直接施用される(例えば、人工涙液、灌注溶液、及び薬剤製品)、又は眼と接触するデバイス(例えば、コンタクトレンズ)に施用される様々な種類の組成物が含まれる。
前述の種類の組成物は、当分野の技術者に周知の手順によって無菌条件下で製造することができる。しかし、製品の包装が開封されて、この組成物が、大気及び他の潜在的な微生物汚染源(例えば、ヒト患者の手)にさらされると、製品の無菌状態が損なわれる可能性がある。こうした製品は、患者によって通常複数回利用され、したがって、「複数回投与(multi−does)」の性質のものであるとしばしば称される。
複数回投与製品は頻繁に繰り返し微生物汚染の危険にさらされるので、こうした汚染が生じるのを防ぐ手段を使用することが必要である。使用される手段は、(1)この組成物中での微生物の増殖を防ぐ、本明細書で「抗微生物性保存剤」と称する化学薬剤(chemical agent)でも、或いは(2)微生物が容器内の薬剤組成物に達する危険を防ぐ又は低減する包装システムでもよい。
複数回投与眼科用組成物は、一般に、細菌、真菌、及び他の微生物によるこの組成物の汚染を防ぐために抗微生物薬剤を含んでいなければならない。こうした組成物は、直接又は間接的に角膜に接触する可能性がある。角膜は、外因的な化学薬剤に特に敏感である。したがって、角膜に対して悪影響を与える潜在的可能性を最小限に抑えるために、角膜に比較的無毒な抗微生物剤を使用すること、及びこうした薬剤をできるだけ低い濃度(すなわち、その抗微生物性機能を働かせるのに必要な最小量)で使用することが必要である。
抗微生物剤の抗微生物性効果と潜在的な毒性効果のバランスをとるのが、時には実現困難なことがある。より具体的には、微生物で汚染されないように眼科用製剤を保存し又はコンタクトレンズを消毒するのに必要な抗微生物剤濃度だと、角膜及び/又は他の眼組織に対して毒性効果を与える潜在的可能性が生じる恐れがある。より低い濃度の抗微生物剤を使用すると、一般にこうした毒性効果を生じる潜在的可能性を低下させるのに役立つが、濃度を低くすると、必要な殺生物効果(例えば、抗微生物性の保存又は消毒)のレベルを実現するには不十分になる可能性がある。
不十分な抗微生物性保存レベルを使用すると、組成物の微生物汚染、及びこうした汚染による眼の感染症の潜在的可能性が生じる恐れがある。緑膿菌又は他の有毒な微生物が関与する眼の感染症は、視覚機能の喪失、更には眼の喪失(loss of the eye)をまねくおそれがあるので、このことも重大な問題である。
したがって、非常に低濃度の抗微生物剤を、毒性効果を生じる潜在的可能性を増大させることなく、又は患者が微生物汚染及びその結果生じる眼の感染症の容認できない危険にさらされることなく利用できるように、この抗微生物剤の活性を強化する手段が必要とされている。
コンタクトレンズ処理用組成物及び他の種類の眼科用組成物は、一般に等張性緩衝液として処方される。こうした組成物の抗微生物活性を強化する1つの手法は、この組成物中に多機能性成分(multi−functional components)を含めることである。こうした多機能性成分は、コンタクトレンズ表面の洗浄若しくは湿潤(例えば、界面活性剤)、この組成物の緩衝化(例えば、ホウ酸塩)、望ましくないイオンのキレート化(例えば、EDTA)などそれらの主な機能を果たすことに加えて、この組成物の総合的な抗微生物活性の強化にも役立つ。例えば、エチレンジアミン四酢酸、並びにその一ナトリウム塩、二ナトリウム塩、及び三ナトリウム塩(本明細書では、集合的に「EDTA」と称す)は、眼科用製品、特にコンタクトレンズ処理用製品に長年にわたって広く使用されている。EDTAは、こうした製品において、様々な目的のために、但し、特にこの補足的な抗微生物活性のために、またキレート化剤として使用されている。コンタクトレンズケア製品及び他の眼科用組成物中にEDTAを含めると、こうした組成物に含有される化学的防腐剤の抗微生物効果、特にグラム陰性菌に対するこうした保存剤の効果が強化される。
眼科用組成物の抗微生物活性を強化するための多機能性成分の使用に関するさらなる背景として、以下の特許公報を挙げることができる。
1.米国特許第5,817,277号(Mowrey−McKeeら、トロメタミン)
2.米国特許第6,503,497号(Chowhanら、ホウ酸塩/ポリオール複合体)
3.米国特許第5,741,817号(Chowhanら、グリシンなどの低分子量アミノ酸)
4.米国特許第6,319,464号(Asgharian、低分子量アミノアルコール)
5.米国特許出願公開第2002/0122831A1号(Mowrey−McKeeら、ビスアミノポリオール)
本発明は、組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用を対象とする。抗微生物活性の強化は、この組成物中の微生物の増殖を防ぐことにより微生物の汚染が生じないようにこの組成物を保存するのに役立つ。本発明はまた、局所的防腐剤や消毒剤の場合のように、この組成物の、この組成物と接触する微生物を殺す能力を増大させるのに使用することもできる。
本発明は、詳細には、水性眼科用組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用を対象とする。ビスアミンは、他の抗微生物剤なしで使用してもよいが、一般に弱〜中程度レベルの抗微生物活性を有する他の薬剤と一緒に使用して、塩化ベンザルコニウム(「BAC」)やポリクオタニウム−1など従来の抗微生物性保存剤が存在しない状態で組成物の微生物汚染を防ぐのに有効な保存システムをもたらす。こうしたシステムによって保存され、従来の抗微生物性保存剤を含まない組成物を、本明細書では「自己保存性(self−preserved)」と称する。
本明細書に記載のビスアミンは、コンタクトレンズを消毒するのに利用される溶液など眼用の防腐剤又は消毒剤組成物の抗微生物活性を強化するのに利用することもできる。
本発明で利用されるビスアミンは、次式で表される。
Figure 0004644682

式中、R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、−CHOH、及び1個又は複数のヘテロ原子(例えば酸素)を場合によっては有するC〜C12の直鎖又は分岐状のアルキル又はアルケニルからなる群から選択され、但し、R、R、及びRのうちの1つ以下は、−CHOHであり、R、R、及びRのうちの1つ以下は、−CHOHであり、
Xは、1個又は複数のヘテロ原子(例えば酸素)を場合によっては有するC〜C16の飽和又は不飽和アルキレン、(−CH−)CHOH−CHOH(−CH−)(式中、wは、1〜6の整数であり、ヒドロキシ基は、シス又はトランスの立体配置である)、(−CH−O−CH−)(xは1〜6の整数)、(−CH=CH−)(アルケン)(yは1〜6の整数)、及び(−C≡C−)(アルキン)(zは1〜6の整数)からなる群から選択される。
本発明はまた、式(I)の化合物の薬剤として許容される塩を包含する。
〜Rの位置の−CHOH基は、式(I)の化合物の疎水性に影響を及ぼす。2より多い−CHOH基が存在する場合、この化合物の抗微生物活性を低下させる程度に疎水性が低減されることが確認された。
式(I)の好ましいビスアミンは、
、R、又はRのうちの1つが、−CHOHであり、R、R、及びRのうちの1つが、−CHOHであり、残りのR〜R基が、C〜Cの直鎖又は分岐状のアルキル、好ましくはメチルであり、
Xが、(−CH−)(nは3〜6の整数)、及び上記で定義した他のX基(式中、w、x、y、及びzは、1である)からなる群から選択される化合物である。
最も好ましいビスアミンの例は、次式で示される。
1.化合物番号AL−38571
Figure 0004644682

(1,3−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパン
2.化合物番号AL−39114
Figure 0004644682

1,6−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]ヘキサン
3.化合物番号AL−39503
Figure 0004644682

1,4−ビス[イソブチルアミノ]2,3−ジヒドロキシブタン
4.化合物番号AL−39504
Figure 0004644682

1,4−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]2,3−ヒドロキシブタン
及び
5.化合物番号AL−39586
Figure 0004644682

1,4−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]ブタン
式(I)のビスアミンは、当分野の技術者に周知の方法を使用して合成することができる。代表的な反応式を、以下の実施例1〜4に記載する。
特定の製剤の抗微生物活性を強化するのに必要な式(I)の1種又は複数のビスアミンの量は、当業者によって容易に決定することができる。必要とされる濃度は、選択された特定のビスアミン、抗微生物活性を有する他の成分(例えば、抗微生物剤、キレート化剤、緩衝剤、又は等張化剤)の有無、及び眼科用組成物に含まれる抗微生物剤の機能(例えば、微生物汚染からのこの組成物の保存、又はコンタクトレンズの消毒)によって変わる。眼科用組成物の抗微生物活性を強化するのに必要な濃度を、本明細書では「有効量」と称する。この濃度は、一般に0.01〜2.0重量/体積パーセント(「w/v%」)、好ましくは0.1〜1.0w/v%の範囲である。
微生物で汚染されないように眼科用組成物を保存し又はコンタクトレンズを消毒するのに必要な抗微生物活性のレベルは、個人の経験、並びに米国薬局方(「USP」)及び他の国々の類似の刊行物に記載されているものなど公式に公表された標準に基づいて当業者には周知である。
上記で指摘したように、前述のビスアミンは、好ましくはホウ酸塩又はホウ酸塩/ポリオール緩衝剤系と組み合わせて使用される。本明細書では、「ホウ酸塩」という用語は、ホウ酸、ホウ酸の塩、他の薬剤として許容されるホウ酸塩、及びそれらの組合せを含む。次のホウ酸塩、すなわち、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸マンガン、及び他のこうしたホウ酸塩が、特に好ましい。
本明細書では、「ポリオール」という用語は、2個の隣接する各炭素原子上にそれぞれ少なくとも1個の互いにトランス立体配置ではないヒドロキシル基を有するどのような化合物をも含む。このポリオールは、生じる複合体が水溶性であり、且つ薬剤として許容される限り、線状若しくは環状の、置換体若しくは非置換体、又はその混合物でもよい。こうした化合物の例には、糖、糖アルコール、糖酸、及びウロン酸が含まれる。好ましいポリオールは、それだけに限らないがマンニトール、グリセリン、キシリトール、及びソルビトールを含めた、糖、糖アルコール、及び糖酸である。特に好ましいポリオールは、マンニトール及びソルビトールであり、ソルビトールが、最も好ましい。
眼科用組成物におけるホウ酸塩−ポリオール複合体の使用は、米国特許第6,503,497号(Chowhan)に記載されており、その内容の全体が参照によりここに本明細書に組み込まれる。本発明の組成物は、好ましくは、約0.01〜約2.0%w/v、より好ましくは約0.3〜1.2%w/vの量の1種又は複数のホウ酸塩、及び約0.01〜5.0%w/v、より好ましくは約0.6〜2.0%w/vの量の1種又は複数のポリオールを含む。
本明細書に記載のビスアミンを、様々な種類の眼科用組成物に組み込んで抗微生物活性を強化することができる。こうした組成物の例としては、緑内障、感染症、アレルギー、炎症の治療に使用される局所組成物などの眼科用薬剤組成物;洗浄用製品やコンタクトレンズを装着する患者の眼の快適さを高めるための製品などのコンタクトレンズ処理用組成物;及び眼潤滑用製品(ocular lubricating product)、人工涙液、収れん剤など他の様々な種類の組成物が挙げられる。この組成物は、水性でも非水性でもよいが、一般には水性である。
上記のビスアミンに加えて、本発明の組成物は、微生物で汚染されないようにこの組成物を保存し、且つ/又はコンタクトレンズを消毒するために、1種又は複数の抗微生物剤を含むことができる。本発明は、利用され得る抗微生物剤の種類に関して限定されるものではない。好ましい殺生物剤としては、ポリヘキサメチレンビグアニドポリマー(「PHMB」)、ポリクオタニウム−1、並びに同時係属の米国特許出願第09/581,952号及び対応する国際(PCT)出願公開WO99/32158号に記載のアミノビグアニドが挙げられ、これらの出願の内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
最も好ましいアミノビグアニドは、米国特許出願第09/581,952号において「化合物番号1」として特定されている。この化合物は、以下の構造で表される。
Figure 0004644682

以下、これをコード番号「AL−8496」で参照する。
アミドアミン及びアミノアルコールもまた、本明細書に記載の組成物の抗微生物活性を強化するのに利用することができる。好ましいアミドアミンは、米国特許第5,631,005号(Dassanayakeら)に記載のミリスタミドプロピルジメチルアミン(「MAPDA」)及び関連化合物である。好ましいアミノアルコールは、米国特許第6,319,464号(Asgharian)に記載の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(「AMP」)及び他のアミノアルコールである。’005号及び’464号特許の内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物は、等張化剤(例えば、塩化ナトリウム又はマンニトール)、界面活性剤(例えば、RLM100などの陰イオン界面活性剤、及び「テトロニック(登録商標)」の名称で販売されているポロキサミンや「プルロニック(登録商標)」の名称で販売されているポロキサマーなどの非イオン性界面活性剤)、粘度調整剤など幅広い様々な他の成分も含むことができる。本発明は、本明細書に記載のビスアミンを利用する眼科用組成物の種類に関して限定されない。
本発明の眼科用組成物は、この組成物によって処置される眼及び/又はコンタクトレンズと適合するように処方される。眼に直接施用するための眼科用組成物は、眼と適合するpH及び等張性を有するように処方される。これは、通常、組成物のpHを生理的pH(すなわち、7.4)又はその付近に維持するために緩衝剤を必要とし、組成物のオスモル濃度を210〜320ミリオスモル/kg(mOsm/kg)又はその付近のレベルにするために等張化剤を必要とする可能性がある。コンタクトレンズを消毒及び/又は洗浄するための組成物の処方には、類似の考察、並びにコンタクトレンズ材料に対する組成物の物理的影響及びレンズによる組成物成分の結合又は吸収の可能性に関する考察が必要である。この組成物は、一般に無菌水溶液として処方される。
本発明の選択した実施形態について更に説明するために、以下の実施例を示す。
(実施例1)
化合物番号AL−38571の合成:1,3−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパン
上述の化合物を、以下に示す反応式によって合成した。
Figure 0004644682

2−アミノ−2−メチル−プロパン(1.78g、2当量)及び1,3−ジブロモプロパン(2.02g、1当量)を1時間加熱した。得られた生成物をエタノール、続いてエーテル(3回)で洗浄した。得られた固体を減圧下で乾燥し、1,3−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパンを得た。収量は800mgである。この化合物を質量分析及びNMRによって特徴付けた。
(実施例2)
化合物番号AL−39504の合成:1,4−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]2,3−ヒドロキシブタンジヒドロクロリド
上述の化合物を、以下に示す反応式によって合成した。
Figure 0004644682

2−メチル−2−アミノ−プロパノール(6.2g、69.5mmol)を、1,3−ブタジエンジエポキシド(2.67g、31mmol)と共に48時間加熱した。この溶液を冷却し、次いで過剰の出発原料を減圧下で除去した。残渣を再結晶によってシュウ酸塩として精製した。この残渣をシュウ酸(5.5g、61mmol)で処理し、得られた固体を熱メタノールから再結晶し、生じた結晶を冷メタノールで何回か洗浄した。次いで、アンバーライトIR−120H樹脂を使用して、シュウ酸塩をイオン交換クロマトグラフィーによって遊離塩基に変換した。この生成物を水中で樹脂上に充填し、3M水酸化アンモニウムを使用してこの樹脂から溶離させた。この溶離液をロータリーエバポレーター中で蒸発させて乾燥させた。得られたゴムをメタノール(50ml)に溶解し、酸性のpHになるまで濃HClをこのメタノール溶液に滴下した。次いで、この生成物を蒸発乾固させて、褐色のアモルファス固体1,4−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]2,3−ヒドロキシブタンジヒドロクロリドを得た(4.2g、51%収率)。この化合物の純度を、ESI質量分析及びH NMR分析によって確認した。
(実施例3)
化合物番号AL−39503:1,4−ビス[イソブチルアミノ]2,3−ヒドロキシブタンジヒドロクロリド
上述の化合物を以下のように合成した。
イソブチルアミン(5.0g、68mmol)を、1,3−ブタジエンジエポキシド(2.95g、34mmol)と共に48時間加熱した。この溶液を冷却し、次いで過剰の出発原料を減圧下で除去した。得られたアモルファスの固体をメタノール(50ml)に溶解した。酸性pHに達するまで、このメタノール溶液に濃HClを添加した。この溶液を蒸発乾固させて白色固体を得た。次いで、この生成物を熱エタノールから再結晶して、1,4−ビス[イソブチルアミノ]2,3−ヒドロキシブタンジヒドロクロリドを得た(3.0g、38%収率)。この化合物の純度を、ESI質量分析及びH NMR分析によって確認した。
(実施例4)
化合物番号AL−39586:1,4−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]ブタン
上述の化合物を、以下に示す反応式によって合成した。
Figure 0004644682

塩化スクシニル(4.18g、27mmol)のCHCl(40mL)溶液を、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(14.41g、0.16mol)のCHCl(150mL)溶液中に0℃で(1時間かけて)滴下した。この反応混合物を5時間室温で撹拌した。この溶媒をビュッヒ(Buechi)ロータリーエバポレーターで除去した後、残渣にアセトン(400mL)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、固体をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、オイル状固体として得られた濃縮物にCHCl(30mL)を添加した。固体沈殿物をろ過し、冷CHCl(10mL)、続いてヘキサンで洗浄した。濾滓を減圧下で乾燥した。粗生成物を、シリカゲル(120グラム)カラムクロマトグラフィーにより15%MeOH−CHClで溶離させて精製(少量の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの塩酸塩を除去)して、白色粉末として(1)を4.70g(67%)得た(以下、この中間体化合物を「化合物A」と称する)。
化合物A(4.90g、18.82mmol)のTHF(100mL)懸濁液に、ボラン−THF複合物(THF中に1M、75.3mL)の溶液を0℃でゆっくり添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却後、6NのHCl溶液(17mL)をゆっくり添加した。得られた懸濁液を1時間室温で撹拌し、沈殿物をろ過しTHFで洗浄して、固体としてジヒドロクロリド塩を得た。新鮮なTHF(50mL)をこの固体に添加した後、得られた懸濁液を加熱還流し、次いで室温に冷却し、続いて更に3時間撹拌した。沈殿物をろ過し、濾滓を減圧下で乾燥して、白色粉末として1,4−ビス−[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]ブタンの2HCl塩5.34g(93%)を得た。この化合物を質量分析及びNMRによって特徴付けた。
(実施例5)
眼科用組成物、特に人工涙液の抗微生物活性を強化するための式(I)のビスアミンの活性を評価するために、以下の表1に示す配合物を調製した。
Figure 0004644682
表1に記載の配合物を、以下のように調製した。
HPMC溶液:
1. 250mLパイレックス(登録商標)メディアボトルに、正確な量の2%HPMC原液を加える。
2. 30分間121℃でオートクレーブにかける。
3. 後の配合(compounding)のためにオートクレーブ処理した溶液を保持する。
緩衝剤ビヒクル:
1. 250mLビーカーに、精製水150mLのみを使用して200mLバッチ用の残りの配合成分を加える。
2. pHを測定し、NaOH/HClで7.9に調製する。
3. 全体を精製水で100%(150mL)にする。
4. 0.2μmCAフィルタユニットを使用してこの溶液をろ過する。
最終製剤:
1. ろ過した緩衝剤ビヒクルをオートクレーブ処理したHPMC原液にゆっくり添加する。
2. この溶液を十分に混合する。
(実施例6)
実施例5に記載の溶液の抗微生物活性を、標準的な微生物分析(例えば、USP26抗微生物有効性試験(Antimicrobial Effectiveness Test))によって評価した。この試験サンプルに、黒色コウジ菌(Aspergillus niger)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及び黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の標定懸濁液を加え、7日、14日、及び28日目に生存する微生物の数を求めた。その結果を以下の表2に示す。
Figure 0004644682
この結果は、評価したどちらの化合物(すなわち、AL−38571A及びAL−39114A)についても51mMの濃度で試験微生物に対して全体的に防腐効果があることを実証している。この結果はまた、このビヒクル中で34mM及び17mMの濃度で試験したとき、どちらの化合物についても用量応答があったことを示している(こうしたより低い濃度の化合物を含有する溶液D、F、及びGは、USPの防腐効果要件を満たさなかった)。
(実施例7)
以下の表3に示した配合物は、実施例5に記載のものと類似の手順に従って調製した。これらの配合物は、本発明によるビスアミン化合物を含む人工涙液組成物のさらなる例である。
Figure 0004644682
(実施例8)
実施例7に記載の溶液の抗微生物活性を、標準的な微生物分析(例えば、USP27抗微生物有効性試験)によって評価した。その結果を以下の表4に示す。
Figure 0004644682

Claims (15)

  1. 水性眼科用組成物の抗微生物活性を強化するのに有効な量の次式のビスアミン又は薬剤として許容されるその塩を含む水性眼科用無菌組成物:
    Figure 0004644682
    [式中、R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、−CHOH、及び1個又は複数のヘテロ原子を場合によっては有するC の直鎖又は分岐状のアルキル又はアルケニルからなる群から選択され、但し、R、R、及びRのうちの1つ以下は、−CHOHであり、R、R、及びRのうちの1つ以下は、−CHOHであり、
    Xは、
    (−CH −) CHOH−CHOH(−CH −) (式中、wは、1〜6の整数であり、ヒドロキシ基は、シス又はトランスの立体配置である)である]
  2. 式(I)のビスアミンが、1,4−ビス[イソブチルアミノ]2,3−ジヒドロキシブタンである、請求項1に記載の組成物。
  3. 水性眼科用組成物の抗微生物活性を強化するのに有効な量の次式のビスアミン
    Figure 0004644682
    [式中、R、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、H、−CHOH、及び1個又は複数のヘテロ原子を場合によっては有するC の直鎖又は分岐状のアルキル又はアルケニルからなる群から選択され、但し、R、R 、R 、R 、及びR 少なくとも1つは、−CHOHであり、 、R 、R 、R、及びRのうちのつ以下は、−CHOHであり、
    Xは、
    1個又は複数のヘテロ原子を場合によっては有するC〜C16の飽和又は不飽和アルキレン、
    (−CH−)CHOH−CHOH(−CH−)(式中、wは、1〜6の整数であり、ヒドロキシ基は、シス又はトランスの立体配置である)、
    (−CH−O−CH−)(xは1〜6の整数)、
    (−CH=CH−)(yは1〜6の整数)、及び
    (−C≡C−)(zは1〜6の整数)からなる群から選択される]
    又は薬剤として許容されるその塩、及び製薬上許容されるそのためのビヒクルを含む水性眼科用組成物。
  4. Xが1個又は複数のヘテロ原子を場合によっては有するC 〜C 16 の飽和又は不飽和アルキレンである請求項3に記載の組成物。
  5. XがC 〜C 16 の飽和アルキレンである請求項4に記載の組成物。
  6. 、R およびR のうちの1つが−CH OHであり、R 、R 、およびR のうちの1つが−CH OHであり、他のR 〜R が直鎖又は分岐状のアルキルである請求項5に記載の組成物。
  7. 式(I)のビスアミンが、1,3−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパン、1,6−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]ヘキサンおよび1,4−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]ブタンからなる群から選択される、請求項6に記載の組成物。
  8. 式(I)のビスアミンが、1,3−ビス[(ジメチル,ヒドロキシメチル)メチルアミノ]プロパンである、請求項7に記載の組成物。
  9. ホウ酸塩をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  10. 少なくとも1種の抗微生物活性を強化する追加の剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  11. 少なくとも1種の抗微生物活性を強化する追加の剤がアミドアミンまたはアミノアルコールである、請求項10に記載の組成物。
  12. 少なくとも1種の抗微生物活性を強化する追加の剤がミリスタミドプロピルジメチルアミンおよび2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールからなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
  13. 少なくとも1種の抗微生物剤をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  14. 少なくとも1種の抗微生物剤がポリクオタニウム−1およびポリヘキサメチレンビグアニドからなる群から選択される、請求項13に記載の組成物。
  15. 水性眼科用組成物の抗微生物活性を強化する方法であって、抗微生物活性を強化するのに有効な量の請求項1または3に記載のビスアミン又は薬剤として許容されるその塩を、前記水性眼科用組成物に含めることを含む、方法。
JP2006544001A 2003-12-09 2004-12-09 水性組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用 Expired - Fee Related JP4644682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52828703P 2003-12-09 2003-12-09
PCT/US2004/041332 WO2005056515A2 (en) 2003-12-09 2004-12-09 Use of bis-amines to enhance the antimicrobial activity of aqueous compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513966A JP2007513966A (ja) 2007-05-31
JP4644682B2 true JP4644682B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34676836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544001A Expired - Fee Related JP4644682B2 (ja) 2003-12-09 2004-12-09 水性組成物の抗微生物活性を強化するためのビスアミンの使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7445771B2 (ja)
EP (2) EP1692092B1 (ja)
JP (1) JP4644682B2 (ja)
AT (1) ATE428684T1 (ja)
AU (1) AU2004297269B2 (ja)
CA (1) CA2546381C (ja)
DE (1) DE602004020665D1 (ja)
DK (1) DK1692092T3 (ja)
ES (2) ES2561034T3 (ja)
WO (1) WO2005056515A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319464B1 (en) * 1996-12-13 2001-11-20 Alcon Manufacturing, Ltd. Use of low molecular weight amino alcohols in ophthalmic compositions
WO2005056515A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Alcon, Inc. Use of bis-amines to enhance the antimicrobial activity of aqueous compositions
TWI394564B (zh) * 2006-09-21 2013-05-01 Alcon Res Ltd 自行保存型水性藥學組成物
CA2663817A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Alcon Research, Ltd. Self-preserved aqueous pharmaceutical compositions
US20080148689A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
DK2420223T3 (da) * 2008-03-17 2017-11-06 Novartis Ag Vandige farmaceutiske sammensætninger med borat-polyol-komplekser
JP5628900B2 (ja) 2009-04-29 2014-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ペイント、コーティング及びエポキシ樹脂用の多機能性添加剤としてのポリヒドロキシ−ジアミン
TWI489997B (zh) 2009-06-19 2015-07-01 Alcon Res Ltd 含有硼酸-多元醇錯合物之水性藥學組成物
JP5890315B2 (ja) 2009-12-17 2016-03-22 アンガス ケミカル カンパニー アミノアルコール化合物、前駆体、並びに調製方法及び使用
CA2759346C (en) 2010-12-27 2014-01-28 Dow Global Technologies Llc Low-voc polyamino alcohols
US20140235776A1 (en) 2011-07-28 2014-08-21 Angus Chemical Company Aminoalcohol compounds and their use as zero or low voc additives for paints and coatings
CN103664652A (zh) * 2013-09-25 2014-03-26 南京工业大学 一种n,n,n′,n′-四(2-羟基乙基)-乙二胺的合成方法
CN105801436A (zh) * 2016-04-13 2016-07-27 四川之江高新材料股份有限公司 N,n,n’-三甲基-n’-羟乙基-乙二胺的合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE969699C (de) * 1953-07-30 1958-07-10 Ciba Geigy Verfahren zum Faerben und Bedrucken cellulosehaltiger Materialien und fuer dessen Durchfuehrung geeignete Loesungen und Farbstoffpraeparate
US3294689A (en) * 1963-10-24 1966-12-27 John S Pierce Synergistic sequestering agent
JPS5210423A (en) * 1975-07-07 1977-01-26 Henkel & Cie Gmbh Bactericide composition
JPH10273403A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Iwao Hishida 消毒、脱臭、抗菌、抗黴組成物
WO2002023990A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Lonza Ag Desinfektionsmittel
JP2002316926A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Lion Corp コンタクトレンズ用眼科用組成物及び眼刺激性の緩和方法
JP2003192589A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Lion Corp 外用剤組成物
JP2003300871A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Lion Corp 眼科用組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246524A (en) * 1938-08-10 1941-06-24 Monsanto Chemicals Germicide
US3206462A (en) * 1962-10-31 1965-09-14 Dow Chemical Co Quaternary poly(oxyalkylene)alkylbis(diethylenetriamine) compounds
GB1327315A (en) * 1970-08-17 1973-08-22 Pliva Pharm & Chem Works N,n-bis-hydroxyalkyl- ethylenediamines
US3729564A (en) * 1970-12-16 1973-04-24 Pfizer N-secondary alkyl alkanediamines and derivatives thereof as anti-inflammatory agents
US3855297A (en) * 1971-03-10 1974-12-17 Sterling Drug Inc 1,1{40 -bridged-bis{8 n-(alkyl)-2-aminoethanols{9
DE2113208C3 (de) * 1971-03-18 1974-04-25 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Octylaminderivate, deren Herstellung und Verwendung als Bioeide
AT324290B (de) * 1972-06-09 1975-08-25 Pliva Pharm & Chem Works Verfahren zur herstellung von n, n'-bis-(alpha-hydroxyalkyl)-diaminen
US4004030A (en) * 1972-07-11 1977-01-18 Th. Goldschmidt Ag Microbiocidally effective amines or amine mixtures
US4119668A (en) * 1975-06-02 1978-10-10 Sterling Drug Inc. N,N'-Bridged-bis[N,N'substituted-2-hydroxy alkaneammonium] salts
JP2875887B2 (ja) * 1990-12-27 1999-03-31 アラーガン インコーポレイテッド コンタクトレンズの消毒法および消毒用組成物
US5505953A (en) 1992-05-06 1996-04-09 Alcon Laboratories, Inc. Use of borate-polyol complexes in ophthalmic compositions
WO1994025426A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Alcon Laboratories, Inc. Diamines as antimicrobial agents and use thereof in ophthalmic composition
US5631005A (en) 1994-09-21 1997-05-20 Alcon Laboratories, Inc. Use of amidoamines in ophthalmic compositions
AU3070395A (en) 1994-07-22 1996-02-22 Alcon Laboratories, Inc. Use of low molecular weight amino acids in ophthalmic compositions
AU6519496A (en) * 1995-07-18 1997-02-18 Waters Investments Limited Buffer/additives electrolyte combinations for electrokinetic chromatography
US6319464B1 (en) * 1996-12-13 2001-11-20 Alcon Manufacturing, Ltd. Use of low molecular weight amino alcohols in ophthalmic compositions
ZA9811445B (en) * 1997-12-19 1999-08-16 Alcon Lab Inc Aminobiguanides and the use thereof to disinfect contact lenses and preserve pharmaceutical compositions.
CA2430127C (en) 2000-11-29 2010-04-20 Novartis Ag Aqueous disinfecting system comprising a microbicide and 1,3-bis(tris[hydroxymethyl]methylamino)propane
WO2005056515A2 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Alcon, Inc. Use of bis-amines to enhance the antimicrobial activity of aqueous compositions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE969699C (de) * 1953-07-30 1958-07-10 Ciba Geigy Verfahren zum Faerben und Bedrucken cellulosehaltiger Materialien und fuer dessen Durchfuehrung geeignete Loesungen und Farbstoffpraeparate
US3294689A (en) * 1963-10-24 1966-12-27 John S Pierce Synergistic sequestering agent
JPS5210423A (en) * 1975-07-07 1977-01-26 Henkel & Cie Gmbh Bactericide composition
JPH10273403A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Iwao Hishida 消毒、脱臭、抗菌、抗黴組成物
WO2002023990A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Lonza Ag Desinfektionsmittel
JP2002316926A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Lion Corp コンタクトレンズ用眼科用組成物及び眼刺激性の緩和方法
JP2003192589A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Lion Corp 外用剤組成物
JP2003300871A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Lion Corp 眼科用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2561034T3 (es) 2016-02-24
AU2004297269A1 (en) 2005-06-23
EP1692092B1 (en) 2009-04-15
JP2007513966A (ja) 2007-05-31
CA2546381C (en) 2012-11-06
DE602004020665D1 (de) 2009-05-28
US20090030085A1 (en) 2009-01-29
US20050154065A1 (en) 2005-07-14
DK1692092T3 (da) 2009-06-22
EP2062872A2 (en) 2009-05-27
EP1692092A2 (en) 2006-08-23
CA2546381A1 (en) 2005-06-23
ATE428684T1 (de) 2009-05-15
US7871602B2 (en) 2011-01-18
WO2005056515A2 (en) 2005-06-23
ES2323132T3 (es) 2009-07-07
EP2062872A3 (en) 2009-06-17
EP2062872B1 (en) 2015-12-09
US7445771B2 (en) 2008-11-04
WO2005056515A3 (en) 2005-12-01
AU2004297269B2 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871602B2 (en) Use of bis-amines to enhance the antimicrobial activity of aqueous compositions
JP3200440B2 (ja) 眼科用組成物におけるアミドアミン類の使用
EP2155271B1 (en) Phospholipid compositions for contact lens care and preservation of pharmaceutical compositions
KR20000057524A (ko) 안과용 조성물에 저분자량 아미노 알코올을 사용하는 방법
EP1042007B1 (en) Aminobiguanides and the use thereof to disinfect contact lenses and preserve pharmaceutical compositions
JP4322503B2 (ja) 水性消毒系
US20100303930A1 (en) N-halamine formulations with enhanced antimicrobial activity
US6936640B2 (en) Biguanide/quaternary ammonium containing copolymeric biocides and use thereof in pharmaceutical compositions
HUT59001A (en) Process for producing antimicrobial ophtalmological preparations
JP2007513951A (ja) 医薬品組成物の抗菌活性を増強する有機緩衝剤の使用
US8431751B1 (en) Polymeric quaternary ammonium compounds with vicinal hydroxy groups
JP3605329B2 (ja) 眼科用液剤及びコンタクトレンズ用液剤
US6962693B2 (en) Alkylpolypropyleneoxide amidotriamines and method of using same
JP2022506555A (ja) トリス置換ビグアニド化合物およびその使用
EP1792972A1 (en) Use of multifuctional surface active agents to clean contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees