JP4632742B2 - 光感知部を有する電子ディスプレイ装置 - Google Patents

光感知部を有する電子ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4632742B2
JP4632742B2 JP2004301725A JP2004301725A JP4632742B2 JP 4632742 B2 JP4632742 B2 JP 4632742B2 JP 2004301725 A JP2004301725 A JP 2004301725A JP 2004301725 A JP2004301725 A JP 2004301725A JP 4632742 B2 JP4632742 B2 JP 4632742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
light sensing
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004301725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122187A (ja
Inventor
仁 秀 朱
奎 夏 丁
▲ジュン▼ 厚 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005122187A publication Critical patent/JP2005122187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632742B2 publication Critical patent/JP4632742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、電子ディスプレイ装置に関し、より詳細には画素アレーが形成された基板上に光感知素子が集積された電子ディスプレイ装置に関するものである。
現在の情報化時代において、電子ディスプレイ装置の役割は重要になりつつあり、各種電子ディスプレイ装置が多様な産業分野に広範囲に用いられている。
一般的に、電子ディスプレイ装置とは、多様な情報を視覚を通じて人間に伝達する装置を称する。即ち、電子ディスプレイ装置とは、各種電子機器から出力される電気的情報信号を人間の視覚で認識可能な光情報信号に変換する電子装置と定義することができ、人間と電子機器を連結する架け橋的役割を担当する装置と定義することもできる。
このような電子ディスプレイ装置において、光情報信号が発光現状によって表示される場合には発光型表示装置と称され、反射、散乱、干渉現象などによって光変調が表示される場合には、受光型表示装置と称される。能動型表示装置とも呼ばれる前記発光型表示装置には、陰極線管、プラズマディスプレイパネル、発光ダイオード及びELディスプレイなどがある。また、受動型表示装置である前記受光型表示装置には、液晶表示装置、電気化学表示装置及び電気泳動表示装置などがある。
半導体技術の急速な進歩によって各種電子装置の固体化、低電圧及び低電力化と共に電子機器の小型及び軽量化における新しい環境に適合した電子ディスプレイ装置、即ち、薄くて軽量かつ低電圧駆動及び低消費電力の特徴を有するフラットパネルディスプレイ装置の需要が高まっている。特に、液晶表示装置及び電界発光表示装置に対した要求が急激に増大している。
液晶表示装置は、液晶セルの背面に位置したバックライトを利用して画層を表示する透過型液晶表示装置、外部の自然光を利用した反射型液晶表示装置と、室内などの外部光源が存在しない暗い空間では表示素子そのものの内装光源を利用してディスプレイする、いわゆる透過表示モードで作動し、室外の高照度環境では外部の入射光を反射させて表示する、いわゆる反射表示モードで作動する半透過型液晶表示装置とに区分される。
電界発光表示装置は、用いる材料によって無機電界発光装置と有機電界発光表示装置に大きく分かれ、低電圧駆動、広い視野角、高速応答性、高コントラストなどの優秀な特徴を有している有機電界発光表示装置の研究が更に活発に進行されている。
有機電界発光表示装置は、陰極電極と陽極電極からそれぞれ電子と正孔を発光部内に注入させ、注入された電子と正孔が再結合して励起子を生成し、この励起子が励起状態から基底状態に落ちるときに、光を放出する装置であって、アクティブマトリクス型とパシブマトリクス型に区分されることができる。アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置では、薄膜トランジスタのようなスイッチング素子によって複数の画素に対応する有機EL素子を互いに独立的に駆動させる。
しかし、有機電界発光表示装置は、液晶表示装置とは違って反射型モードが不可能な発光型表示装置なので、外部光が強い環境下でディスプレイ視認性が低下される問題がある。
また、半透過型液晶表示装置も自体的に外部光の強さを判断することができないので、外部の明るさによって使用者に鮮明な画面を提供するのに限界がある。
従って、本発明の目的は、外部光の強さによって画面の明るさを変化させることができる電子ディスプレイ装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために本発明の電子ディスプレイ装置は、表示領域と前記表示領域の周辺に形成された周辺領域を含み、複数のゲートラインとデータラインが形成された基板と、前記表示領域に複数のゲートラインと複数のデータラインが互いに交差することにより、形成され映像を表示する複数の画素部と、前記周辺領域に形成され、外部光の強さを感知する少なくとも一つの光感知部と、前記周辺領域に形成され、前記光感知部と接続された読み出しラインと、を具備し、前記光感知部は、前記周辺領域に形成された少なくとも1つの読み出しラインと前記ゲートラインとの交差点に形成される。これにより、アレー基板上に形成された光感知部によって検出された外部光の強さによって暗い環境でも明るさを減少させて寿命を増加させ、明るい環境では、明るさを増加させてディスプレイ視認性を向上させることができる。
前記光感知部は、1次アレー構造で配列されるか、もしくは複数のアレー構造で形成される。
そして、本発明のディスプレイ装置は、前記表示領域の周辺領域の一部に形成され、前記複数のゲートライン及び前記複数のデータラインと電気的に連結され、前記画素部を駆動するための駆動回路部と、前記光感知部によって感知された外部光の強さを読み出すための読み出し回路部とを更に具備する。
前記複数の画素部は、非晶質シリコン薄膜トランジスタで構成されたスイッチング素子を含み、前記光感知部は、少なくとも一つの非晶質シリコン薄膜トランジスタを含む。
前記光感知部は、外部光によって光電流を発生させる第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタから提供された電荷を保存するストレージキャパシタと、前記ストレージキャパシタに保存された電荷を出力する第2薄膜トランジスタと、を含む。
そして、前記第2薄膜トランジスタ上部に外部光が到達することを防止する光遮断膜をさらに含む。
前記光感知部は、一つの薄膜トランジスタと一つのストレージキャパシタを含むか、もしくは前記光感知部は、一つの薄膜トランジスタを含む。もしくは、前記光感知部は、薄膜ダイオードを含む。また、前記光感知部は、p型半導体層又は真性半導体層又はn型半導体層のPINダイオードを含む。
本発明による有機電界発光表示装置は、表示領域と前記表示領域の周辺に形成された周辺領域を含む基板と、前記基板上の表示領域に形成され、ゲートライン、前記ゲートラインと直交するデータライン、前記ゲートラインとデータラインとに連結されたスイッチング素子、前記スイッチング素子に連結され、画素電極に提供される第1電極、前記第1電極上に形成された有機電界発光層、及び前記有機電界発光層上に形成された第2電極を含んで形成された複数の画素部と、前記周辺領域に形成され、外部光の強さを感知するための少なくとも一つの光感知部と、前記周辺領域に形成され、前記光感知部と接続された読み出しラインと、を具備する。前記光感知部は、前記周辺領域に形成された少なくとも1つの読み出しラインと前記ゲートラインとの交差点に形成される。これにより、アレー基板上に形成された光感知部によって検出された外部光の強さによって暗い環境でも明るさを減少させて寿命を増加させ、明るい環境では、明るさを増加させてディスプレイ視認性を向上させることができる。
前記少なくとも一つの光感知部は、1次アレー構造で形成され、前記光感知部は、一つの下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタを含む。また、前記光感知部は、外部光によって駆動され、信号を出力するための光感知用薄膜トランジスタと、前記光感知用薄膜トランジスタのドレーン電極と連結された電源供給ラインと、を含み、前記読み出しラインは、前記光感知用薄膜トランジスタのソース電極と連結される
前記光感知用薄膜トランジスタのゲート電極とソース電極とは、互いに連結されており、そして、前記表示領域の周辺領域の一部に形成され、前記複数のゲートライン及び前記複数のデータラインと電気的に連結され、前記画素部を駆動するための駆動回路部及び前記光感知部によって感知された外部光の強さを読み出すための読み出し回路部を更に具備する。
それぞれの画素部は、少なくとも一つの駆動素子及び少なくとも一つのキャパシタを更に含む。また、前記スイッチング素子及び駆動素子は、下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタで構成されており、前記第1電極は不透明な導電物質で、前記第2電極は透明な導電物質である。特に、アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置は、全面発光モードで駆動させることが一番有利であるので、薄膜トランジスタが外部光に露出されて、光をよりよく感知させるためである。
また、前記第1電極は透明導電物質で形成し、前記第2電極は不透明導電物質で形成して背面発光モードを具現し、前記第2電極は、前記光感知部が形成された周辺領域及び表示領域を含んだ基板の全面に形成される。
本発明による液晶表示装置は、表示領域と前記表示領域の周辺に形成された周辺領域を含む基板と、前記表示領域に、ゲートライン、前記ゲートラインと直交するデータライン、前記ゲートラインとデータラインとに連結されたスイッチング素子、前記スイッチング素子に連結され透明電極を含んで形成された複数の画素部と、前記表示領域の周辺領域の一部に形成され外部光の強さを感知する、少なくとも一つの光感知部と、前記周辺領域に形成され、前記光感知部と接続された読み出しラインを含む表示パネルアセンブリと、前記表示パネルの下部に配置され、前記表示パネルに光を供給するバックライトアセンブリを含み、前記バックライトアセンブリで供給する光の強さは、前記光感知部で感知した外部光の強さによって調節され、前記光感知部は、前記周辺領域に形成された少なくとも1つの読み出しラインと前記ゲートラインとの交差点に形成される。これにより、外部環境の明るさに応じてバックライトの明るさを調節し、ディスプレイモードを最適化することができる。
前記スイッチング素子と電気的に連結された反射電極を更に含み、前記光感知部は、1次アレー構造で形成されるか、もしくは複数のアレー構造で形成される。
また、前記表示領域の周辺領域の他の一部に形成され、前記光感知部と連結された少なくとも一つの読み出しラインを更に具備し、前記光感知部は、前記読み出しラインと前記ゲートラインとが交差している位置に形成される。そして、前記表示領域の周辺領域の他の一部に形成され、前記光感知部によって感知された外部光の強さを読み出す読み出し回路部を更に具備する。また、前記スイッチング素子は、非晶質シリコン薄膜トランジスタで形成される。
前記光感知部は、少なくとも一つの非晶質シリコン薄膜トランジスタを含み、また前記光感知部は、外部光によって光電流を発生させる第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタから提供された電荷を保存するストレージキャパシタと、前記ストレージキャパシタに保存された電荷を出力する第2薄膜トランジスタとを含む。
そして、外部光が前記第2薄膜トランジスタの上部に到達することを防止する光遮断膜を含む。
さらに、前記光感知部は、一つの薄膜トランジスタと一つのストレージキャパシタを含むか、もしくは一つの薄膜トランジスタを含む。また、前記光感知部は、薄膜ダイオードを含むか、p型半導体層又は真性半導体層又はn型半導体層のPINダイオードを含む。
本発明によると、外部光の強さを感知することができる光感知部を画素アレーが形成される基板上に集積させることで、外部光の強さに応じて画面の明るさを変化させる他、画面の明るさを調節してディスプレイモードを最適化することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例をより詳細に説明する。
<実施例1>
[構成]
図1は、本発明の第1実施例による全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置の平面図であり、図2は、図1のA部分、即ち、光感知部を拡大図示した回路図である。図3及び図4は、図1に図示しているアレー基板100中の画素部及び光感知部の断面図である。
図1、図2、図3及び図4を参照すると、本発明の第1実施例による全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置は、映像を表示するための画素がマトリクス形態で形成されたアレー基板100を含む。
前記アレー基板100上の表示領域120には、複数のゲートラインGLと複数のデータラインVdataが交差配列され単位画素部125を形成する。隣接したデータラインVdataの間には、電源供給ラインVddが前記データラインVdataと平行に配列される。電源供給ラインVddにはディスプレイ信号の最大値が直流状態に印加される。
前記ゲートラインGLとデータラインVdataは、スイッチング素子である第1薄膜トランジスタT1と電気的に連結される。
前記第1薄膜トランジスタT1のゲート電極102aは、ゲートラインGLと連結され、ソース電極108aは、データラインVdataと連結されてデータ電圧を供給する。前記第1薄膜トランジスタT1のドレーン電極110aは、第1ノードN1に電気的に連結される。薄膜トランジスタの出力電圧を外部に連結するための電極であって、駆動素子である第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102bとストレージキャパシタCstの第1キャパシタ電極は、前記第1ノードN1に電気的に連結される。前記ストレージキャパシタCstの第2キャパシタ電極と前記第2薄膜トランジスタT2のソース電極108bは、前記電源供給ラインVddに電気的に連結される。前記第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102bは、第1薄膜トランジスタT1のドレーン電極110aと連結され、第2薄膜トランジスタT2のソース電極108bは電源供給ラインVddと連結され、第2薄膜トランジスタT2のドレーン電極110bは、有機電界発光素子ELと連結される。
従って、前記第1薄膜トランジスタT1がオンすると、データラインVdataのディスプレイ信号値が第1薄膜トランジスタT1のソースからドレーンを通って、第2薄膜トランジスタT2のゲートへ印加される。これにより第2薄膜トランジスタT2がオンされ、第2薄膜トランジスタT2のソースとドレーンを通じて電源供給ラインVddの直流信号値が有機電界発光素子ELに印加される。結果、有機電界発光素子ELが駆動する。図3及び図4の第1及び第2薄膜トランジスタT1,T2は、例えば、下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタが図示されているが、他の形態のスイッチング素子で構成されることもできる。
前記有機電界発光素子ELは、画素電極及び陽極電極に提供される第1電極114b、前記第1電極114b上に形成された有機電界発光層118、前記有機電界発光層118上に形成され、陰極電極に提供される第2電極121(図示せず)を含む。ここで、陰極電極の全面から外部に光が放出される全面発光モードでは、前記陰極電極が表示画面の方に配置されるので、前記陽極電極である第1電極114bは、不透明導電物質で形成され、前記陰極電極である第2電極121は、透明物質で形成される。また、透明物質で構成された前記第2電極121は、光感知部Aが形成されている周辺領域を除いた表示領域120上に形成することが望ましい。
前記表示領域120の一側の周辺領域130には、外部光の強さを感知するための光感知部Aが形成される。
一般的に、指紋認識器、タッチスクリーンパネル又はイメージセンサーの光感知回路は、二つの薄膜トランジスタと一つのストレージキャパシタを含んだ2次元的なアレー構造で形成される。しかし、本実施例では、外部光の強さのみを検出して駆動条件を設定するための目的で光感知部Aを形成するので、光感知部Aを2次元的なアレー構造で形成する必要がない。従って、一つの光感知用薄膜トランジスタTsを含む光感知部Aは、表示領域120一側の周辺領域130に一つのみを形成するか1次アレー構造で形成する。
また、前記表示領域120の一側の周辺領域130には、電源供給ラインVdd及び前記光感知用薄膜トランジスタTsから信号の入力を受けて読み出し回路部ROC150に伝送するための読み出しラインROLが形成される。
即ち、前記光感知部Aは、外部光を感知して駆動を開始し信号を出力するための光感知用薄膜トランジスタとTs、前記光感知用薄膜トランジスタTsのドレーン電極と連結された電源供給ラインVddと、前記光感知用薄膜トランジスタTsのソース電極と連結され、前記光感知用薄膜トランジスタTsから前記信号の入力を受けて、前記信号をデジタル信号に変換させる読み出し回路部ROC150と、この読み出し回路ROC150に伝送するための読み出しラインROLとで構成される。
前記読み出しラインROLと連結されており、前記光感知用薄膜トランジスタTsによって感知された外部光の強さを読み出す役割を持っている読み出し回路部ROC150は、前記アレー基板100上において周辺領域130以外の表示領域120の周辺の領域に実装される。
また、前記読み出し回路部ROC150と同様に、前記アレー基板100上において周辺領域130以外の表示領域120の周辺の領域には、ゲートラインGLを駆動するためのゲート駆動回路部145と、データラインVdataを駆動するためのデータ駆動回路部140とが、共に実装される。すなわち、ゲート駆動回路145はゲートラインGLに接続されており、データ駆動回路140はデータラインVdataに接続されている。
非晶質シリコン薄膜トランジスタで画素部が構成されるアクティブマトリクス型有機電界発光表示装置は、全面発光モードで駆動させることが一番有利であるので、薄膜トランジスタのチャンネルが外部光に露出されて光をよりよく感知するように、前記光感知用薄膜トランジスタTsを下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタで形成する。従って、外部光に露出された光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネルに入ってくる光量によって、光感知用薄膜トランジスタTsに流れる光電流が前記読み出し回路部ROC150を通じて感知される。
[作用]
図5は前記光感知部Aの動作を説明するための回路図である。図6は前記光感知部Aの動作を説明するためのV−I特性グラフである。図6において■は、外部光がないときの光電流を示し、●は、外部光が入射したときの光電流を示す。
先ずは図5のように、光感知用薄膜トランジスタTsのゲート電極Gとソース電極Sを互いに連結して0Vを与え、前記光感知用薄膜トランジスタTsのゲートソース間電圧Vgsを0Vにする。
次に、図2を参照にして、感知しようとする外部光の強さに対して読み出しラインROLが飽和されないように、前記電源供給ラインVddの大きさを適当な値に可変する。このとき、前記電源供給ラインVddは約2V〜10Vの範囲内で可変させるのが好ましい。
下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタで構成された光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネルに外部光が入射すると、前記光感知用薄膜トランジスタTsのゲートソース間電圧Vgsが変化して、図6に図示したように、前記光感知用薄膜トランジスタTsの両端の間には光電流Iが流れるようになる。前記光電流Iは、読み出しラインROLを通じて読み出し回路部ROC150に到達する。
従って、光電流Iは、読み出し回路部ROC150の内部に形成されたキャパシタCrefを充電し、キャパシタCrefの両端の間の電圧を変化させる。変化された電圧値は増幅器AMP(図示せず)を通じて増幅され、アナログデジタル変換器ADC(図示せず)へ出力される。
前記アナログデジタル変換器ADCを通じてアナログ信号からデジタル信号へ変換されたデジタル信号は、アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置の駆動制御部にフィードバッグされて画面の全体明るさを再設定するようになる。
従って、暗い外部光の環境では、明るさを減少させて駆動を低くさせることにより寿命を長くし、明るい外部光の環境では、明るさを増加させて駆動を活発にさせることにより視認性を向上させることができる。
<第1実施例:製造工程>
以下、図3乃至図4を参照して図1に図示されたアレー基板100の製造工程を説明する。
まず、表示領域120及び周辺領域130を含むアレー基板100上に第1導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィなどの工程により前記第1導電膜をパターニングして第1導電膜パターンを形成する。
前記第1導電膜パターンは、横方向に伸長されるゲートラインGL、前記ゲートラインGLから分岐した第1薄膜トランジスタT1のゲート電極102aと第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102b、そして光感知用薄膜トランジスタTsのゲート電極102cを含む。また、前記第1導電膜パターンは、第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102bと連結されたストレージキャパシタCstの下部電極を含む。
前記第1導電膜パターンが形成されたアレー基板100の全面にシリコン窒化物をプラズマ化学気相蒸着法などの方法で蒸着して、ゲート絶縁膜104を形成する。
前記ゲート絶縁膜104上に非晶質シリコンで構成されたアクティブ層と、n非晶質シリコンで構成されたオーミックコンタクト層とを順次蒸着する。このとき、前記アクティブ層とオーミックコンタクト層は、PECVD設備のチャンバー内における層内プロセスで蒸着されるのが好ましい。続いて、フォトリソグラフィ工程において前記膜をパターニングし、アクティブパターン105a、105b、105cとオーミックコンタクトパターン106a、106b、106cとを、各ゲート電極102a,102b上のゲート絶縁膜104上に形成する。ここで、アクティブパターン105a、105b、105cは非晶質シリコン膜で構成され、オーミックコンタクトパターン106a、106b、106cはn非晶質シリコン膜で構成されるのが好ましい。
次に、全面に第2導電膜を蒸着し、フォトリソグラフィ工程で前記第2導電膜をパターニングして第2導電膜パターンを形成する。
前記第2導光板パターンは、前記ゲートラインGLに直交するデータラインVdataと、前記データラインVdataと平行に配列された電源供給ラインVddと、前記表示領域120の一側の周辺領域130において前記データラインVdataと平行に形成された読み出しラインROLと、前記データラインVdataから分岐した第1薄膜トランジスタT1のソース電極108aと、第1薄膜トランジスタT1のドレーン電極110aと、電源供給ラインVddから分岐した第2薄膜トランジスタT2のソース電極108bと、第2薄膜トランジスタT2のドレーン電極110bと、前記電源供給ラインVddから分岐した光感知用薄膜トランジスタTsのドレーン電極110cと、前記読み出しラインROLから分岐した光感知用薄膜トランジスタTsのソース電極108cとを含む。また、前記第2導電膜パターンは、前記第2薄膜トランジスタT2のソース電極108bと連結されたストレージキャパシタCstの上部電極を含む。
次に、それぞれのソース電極108a、108b、108cとドレーン電極110a、110b、110cとの間に露出したオーミックコンタクトパターン106a、106b、106cを、反応性イオンエッチング方法によって除去する。すると、それぞれのソース電極108a、108b、108cとドレーン電極110a、110b、110cとの間にはアクティブパターン105a、105b、105cが露出する。このアクティブパターンは、第1及び第2薄膜トランジスタT1,T2と光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネル領域となる。
次に、全面にシリコン窒化物を蒸着して保護膜112を形成する。続いて、フォトリソグラフィ工程で前記保護膜112を部分的にエッチングして、第1薄膜トランジスタT1のドレーン電極110aを露出する第1コンタクトホール113a、第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102b及びドレーン電極110bをそれぞれ露出する第2及び第3コンタクトホール113b、113c、光感知用薄膜トランジスタTsのソース電極108c及びゲート電極102cをそれぞれ露出する第4及び第5コンタクトホール113d、113eを形成する。
そして、前記第1乃至5コンタクトホール113a、113b、113c、113d、113e及び保護膜112上に不透明導電物質を蒸着し、これをフォトリソグラフィ工程でパターニングして第3導電膜パターンを形成する。ここで、前記第3導電膜パターンは、不透明なCr膜上に薄いITO(indium tin oxide)膜を積層して形成するのが好ましい。
前記第3導電膜パターンは、前記第1コンタクトホール113a及び第2コンタクトホール113bを通じて前記第1薄膜トランジスタT1のドレーン電極110aと第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102bとを連結させる第1ブリッジ配線114a、前記第3コンタクトホール113cを通じて前記第1薄膜トランジスタT2のドレーン電極110bと連結された第1電極114b、そして前記第4及び第5コンタクトホール113d、113eを通じて前記光感知用薄膜トランジスタTsのソース電極108cとゲート電極102cを連結させる第2ブリッジ配線114cを含む。
画素電極である前記第1電極114bは、有機電界発光素子ELの陽極電極の下部に提供される。
前記第3導電膜パターンである第1ブリッジ配線114a、第1電極114b、第2ブリッジ配線114c及び保護膜112上に、低誘電率の有機絶縁物質又は無機絶縁物質を蒸着して平坦化膜116を形成し、フォトリソグラフィ工程で前記平坦化膜116をパターニングして画素電極114の一部分を露出する開口部117を形成する。前記開口部117は、前記画素電極用第1電極114bと同じ形状を有し、前記第1電極114bの厚さよりも薄く形成される。前記平坦化膜116は、有機電界発光層118を支える役目を担う。
次に、前記開口部117及び絶縁膜116上に有機電界発光層118を形成し、その上に有機電界発光素子の陰極電極に提供される第2電極121(図示せず)を形成する。このとき、前記第2電極121は、低い仕事関数を有する金属膜、例えば、Mg、Ag膜上にITO膜を積層した透明導電物質で形成されるのが好ましい。また、外部光の光量をより正確に感知するために、前記第2電極121を光感知部Aが形成された周辺領域を除いた表示領域にだけ形成することが望ましい。
前述したように、本発明の第1実施例によると、外部光の強さを感知することができる光感知部をアクティブマトリクス型有機電界発光表示装置のアレー基板上に集積させる。従って、暗い環境下では、画面の全体的な明るさを低めて用いて素子の寿命を増加させ、外部光が強く存在する環境下では、光感知部で感知した光の強さによって画面の全体的な明るさを増加させてディスプレイ視認性を向上させることができる。
<実施例2>
[構成]
次に、本発明の第2実施例における背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置について、図を用いて詳細に説明する。図7及び図8は、本発明の第2実施例による背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置において、画素部及び光感知部をそれぞれ図示した断面図である。本発明の第2実施例による背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置は、第1実施例による全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置とは第1及び第2電極を除いては同じである。従って、実施例1と同じ構成要素は同じ参照符号を使用し、それに関する説明は省略する。
[作用]
図7及び図8を参照すると、背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置は、有機電界発光素子ELで発生した光がその下部の薄膜トランジスタが形成された基板100を通じて外部に放出される。このため、前記基板100は表示画面の方に配置される。
従って、本発明の第2実施例による背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置では、有機電界発光素子ELの陽極電極の下部に提供される第1電極114bはITOのような透明導電物質で形成し、陰極電極に提供される第2電極121はAlのような不透明導電物質で形成される。本実施例による背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置によると、表示画面である基板100に入射される外部光は、有機電界発光素子ELの陰極電極に提供される第2電極121で反射して光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネルに入射する。従って、外部光は、露出された光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネルに入り、その光量によって光感知用薄膜トランジスタTsに流れる光電流が読み出し回路部ROC150を通じて感知される。
具体的には、図1、図7及び図8で示すように、画素部のスイッチング素子である第1薄膜トランジスタT1のゲート電極102aは、ゲートラインGLに連結され、ソース電極108aは、データラインVdataと連結される。前記第1薄膜トランジスタT1のドレーン電極110aは、第1ブリッジ配線114aを通じて画素部の駆動素子である第2薄膜トランジスタT2のゲート電極102bに連結される。
前記第2薄膜トランジスタT2のソース電極108bは、電源供給ラインVddと連結され、ドレーン電極110bは、有機電界発光素子ELに連結される。
前記ストレージキャパシタCstは、前記第2トランジスタのゲート電極102bと第1トランジスタドレーン電極110aとが電気的に連結された第1キャパシタ電極と、前記電源供給ラインVddと第2薄膜トランジスタT2のソース電極108bとが電気的に連結された第2キャパシタ電極とを含む。前記有機電界発光素子ELは、画素電極及び陽極電極に提供されており、透明導電物質で形成された第1電極114bと、前記第1電極114b上に形成された有機電界発光層118と、前記有機電界発光層118上に不透明導電物質で形成され、陰極電極に提供される第2電極121とを含む。ここで、基板100に入射される外部光の強さを光感知用薄膜トランジスタTsが感知するように、前記外部光を前記光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネルの方に反射させる第2電極121を平坦化膜116上の全面に形成するのが好ましい。
図1および図2に示すように、基板100の表示領域120の一側の周辺領域130上に形成される光感知部Aは、外部光を受けて駆動開始し、信号を出力するための光感知用薄膜トランジスタTsと、前記光感知用薄膜トランジスタTsのドレーン電極110cと連結された電源供給ラインVddと、前記光感知用薄膜トランジスタTsのソース電極108cと連結され、前記光感知用薄膜トランジスタTsから前記信号の入力を受けて前記信号をデジタル信号に変換させる読み出し回路部ROC150に伝送するための読み出しラインROLとで構成される。
そして、図8に示すように、前記光感知用薄膜トランジスタTsのゲート電極102cとソース電極108cは、第2ブリッジ配線114cを通じて互いに連結される。
上記の第2実施例のように、前記光感知部Aは、背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置にも適用されることができる。
<実施例3>
[構成]
次に、本発明の第3実施例について、図を用いて詳細に説明する。図9は、本発明の第3実施例による半透過型液晶表示装置の平面図である。図10は、図9に図示した半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図であり、図11は、前記光感知部の断面図である。
図9、図10及び図11を参照すると、本発明の第3実施例による半透過型液晶表示装置は、映像を表示するための画素がマトリクス形態で形成されたアレー基板200と、前記アレー基板200と向い合うカラーフィルター基板(図示せず)と、前記アレー基板200とカラーフィルター基板との間に介在される液晶層(図示せず)とを含む。
前記アレー基板200上の表示領域250には、複数のゲートラインGLと複数のデータラインVdataが交差配列されて単位画素部を形成する。
それぞれの画素部は、第1方向(図1での横方向に相当)に延長されたゲートラインGLと、第2方向(図1での縦方向に相当)に延長されており前記ゲートラインDLと直交しているデータラインVdataに連結されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されている反射電極と、透明電極とで構成されている画素電極(図示せず)を含む。また、前記反射電極と透明電極とは、重なって透過部及び反射部を形成する。
前記スイッチング素子は、前記ゲートラインGLから分岐して連結されるゲート電極と、前記データラインVdataから分岐して連結されるソース電極と、前記画素電極と連結されたドレーン電極と、を有する下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタで構成される。
前記表示領域250の一側の周辺領域は、外部光の強さを感知するための光感知部260が形成される。前記光感知部260は、前記表示領域250の一側の周辺領域に形成された少なくとも一つの読み出しラインROLとゲートラインGLとが交差している位置に形成される。
ここで、前記光感知部260は、1次アレー構造で形成されるか複数のアレー構造に形成するのが好ましい。前記光感知部260は、外部光の強さを検出してデータを運ぶための第1薄膜トランジスタTs1と、前記第1薄膜トランジスタTs1から提供されたデータを電荷として保存させるためのストレージキャパシタと、Cst前記ストレージキャパシタCstに保存された電荷を出力させるための第2薄膜トランジスタTs2とを含む。
そして、前記第1及び第2薄膜トランジスタTs1,Ts2は、下部ゲート型非晶質シリコン薄膜トランジスタで形成するのが好ましい。
前記第1薄膜トランジスタTs1のゲート電極202aは、Vgoff信号ラインに連結され、ドレーン電極208aは、データラインVdataに連結される。前記第1薄膜トランジスタTs1のソース電極208bは、ストレージキャパシタCstの下部電極と第2薄膜トランジスタTs2のドレーン電極に連結される。
前記第2薄膜トランジスタTs2のゲート電極202bは、Vg信号ラインに連結され、ソース電極208cは、読み出しラインROLに連結される。前記読み出しラインROLは、前記第2薄膜トランジスタTs2から電荷を受けて前記電荷をデジタル信号に変換させる読み出し回路部ROC150に伝送する役割をする。
光遮断膜216は、前記第2薄膜トランジスタTs2上部に形成される。このため、外部光は前記第1トランジスタTs1には到達することができるが、前記第2トランジスタTs2には到達することができない。
前記第2薄膜トランジスタTs2のゲート電極202bに連結されたVg信号ラインは、画素部のゲートラインGLと共通に用いるか別途のラインを用いて形成することができる。
前記読み出しラインROLと連結されており、前記第1薄膜トランジスタTs1によって感知された外部光の強さを読み出すための読み出し回路部ROC150は、前記アレー基板200上の表示領域250の周辺の領域に実装される。
また、図示しなかったが、前記表示領域250の周辺の領域上には、ゲートラインGLを駆動するためのゲート駆動回路部及びデータラインVdataを駆動するためのデータ駆動回路部も共に実装される。
[作用]
前記光感知部260の動作を見ると次のようである。まず、光感知用第1薄膜トランジスタTs1に外部光が入射されると、前記第1薄膜トランジスタTs1のゲート電極202aに連結されたVgoff信号ラインにはマイナスの電圧を印加し、また、第1薄膜トランジスタTs1のドレーン電極208aに連結されたデータラインVdataにはプラスの電圧を印加して、前記第1薄膜トランジスタTs1をオフ状態にする。そうすると、外部光が入射された第1薄膜トランジスタTs1では、外部光が入射されない第2薄膜トランジスタTs2に比べて相当な大きさのリーク電流が発生する。
このように、発生したリーク電流は、第2薄膜トランジスタTs2がオフの状態において、ストレージキャパシタCstを充電させる。こうして前記ストレージキャパシタCstに充電された電荷は、第2薄膜トランジスタTs2がオンされるまで維持される。
前記第2薄膜トランジスタTs2のゲート電極202bに連結されたVg信号ラインに信号を印加することによって、前記ストレージキャパシタCstに充電された電荷は、前記第2薄膜トランジスタTs2を通過して読み出しラインROLを通って読み出し回路部ROC150に出力される。
そして、前記読み出し回路部ROC150に出力されたリーク電流を測定して、この値から外部光の強さを検出して、デジタル信号に変換された信号をアレー基板200の背面に位置したバックライトにフィードバッグして前記バックライトの明るさを調節する。
<第3実施例:製造工程>
以下、図11を参照して図9に図示されたアレー基板200の製造工程を説明する。
まず、表示領域250及び周辺領域を含むアレー基板200上に、Al合金、Cr、Mo、Cu又はこれの合金で形成された第1導電膜を蒸着した後、フォトリソグラフィ工程で前記第1導電膜をパターニングして第1導電膜パターンを形成する。
前記第1導電膜パターンは、第1方向(図中の横方向に相当)に伸長されるゲートラインGLと、前記ゲートラインGLから分岐した画素部薄膜トランジスタのゲート電極(図示せず)と、光感知部260の第1及び第2薄膜トランジスタTs1,Ts2のゲート電極202a,202bとを含む。
前記第1導電膜パターンが形成されたアレー基板200の全面にシリコン窒化物を蒸着してゲート絶縁膜204を形成した後、その上に非晶質シリコンで構成されたアクティブ層及びn非晶質シリコンで構成されたオーミックコンタクト層を順次蒸着する。このとき、前記アクティブ層とオーミックコンタクト層は、プラズマ化学気相蒸着法設備のチャンバー内における層内プロセスで蒸着されるのが好ましい。続いて、フォトリソグラフィ工程で前記膜をパターニングし、アクティブパターン205a、205bとオーミックコンタクトパターン206a、206bとを、各ゲート電極上のゲート絶縁膜204上に形成する。ここで、アクティブパターン205a、205bは非晶質シリコン膜で構成され、オーミックコンタクトパターン206a、206bはn非晶質シリコン膜で構成されるのが好ましい。
次に、全面にAlNd、Cr、Mo又はこれの合金で構成された第2導電膜を蒸着し、フォトリソグラフィ工程で前記第2導電膜パターンを形成する。
前記第2導電膜パターンは、前記ゲートラインGLに直交するデータラインVdataと、前記データラインVdataと平行に配列され、前記表示領域250の一側の周辺領域に形成された読み出しラインROLと、ストレージキャパシタCstの下部電極208bとを含む。
また、前記第2導電膜パターンは、前記データラインVdataから分岐する画素部薄膜トランジスタのソース及びドレーン電極(図示せず)と、前記表示領域250の周辺の領域に形成され、データラインVdataから分岐している、光感知部260の第1薄膜トランジスタTs1のドレーン電極208aと、前記読み出しラインROLから分岐している、光感知部260の第2薄膜トランジスタTs2のソース電極208cとを含む。
その後、それぞれのソース及びドレーン電極208a、208b、208cの間の露出したオーミックコンタクトパターン206a、206bを、反応性イオンエッチング法によって除去する。これにより、それぞれのソース及びドレーン電極208a、208b、208cの間の露出したアクティブパターン領域が画素部の薄膜トランジスタのチャネル領域や、光感知部の第1及び第2薄膜トランジスタTs1,Ts2のチャンネル領域に提供される。
次に、全面にシリコン窒化物を蒸着して絶縁膜210を形成する。前記絶縁膜210は、ストレージキャパシタCstの誘電膜となる役目をもつ。
続いて、フォトリソグラフィ工程で前記絶縁膜210を部分的にエッチングして、画素部薄膜トランジスタのドレーン電極を露出させるコンタクトホール(図示せず)を形成する。
前記コンタクトホールを含んだ絶縁膜210上にITO又はIZO(indium zinc oxide)で構成された透明導電膜及びCr、Mo、AlNd、Cu又はこれの合金で構成された反射膜を順次蒸着し、フォトリソグラフィ工程で前記膜をパターニングする。これにより、前記コンタクトホールを通じて画素部薄膜トランジスタのドレーン電極と連結される画素電極(図示せず)と前記光感知部260のストレージキャパシタCstの上部電極212が形成される。
前記画素電極は、透明電極と、この透明電極と重なって透過部及び反射部を形成する反射電極とで構成される。
次に、前記画素電極やストレージキャパシタCstの上部電極212が形成されたアレー基板200の全面に、シリコン窒化物を蒸着して保護膜214を形成する。前記保護膜214上には光遮断物質を蒸着し、フォトリソグラフィ工程にてこれをパターニングして光感知部260の第2薄膜トランジスタTs2上に光遮断膜216を形成する。本実施例では、半透過型液晶表示装置の場合を例に挙げたが、本発明の場合、透過型液晶表示装置にも適用されることができる。
前述したように、本発明の第3実施例によると、外部光の強さを感知することができる光感知部を半透過型液晶表示装置のアレー基板上に集積させる。光感知部によって外部光の強さを検出し、前記外部光の強さを希望する信号パターンに出力した後、前記出力された信号をアレー基板の背面に位置したバックライトの明るさを調節する信号として用いる。従って、外部環境の明るさに応じてバックライトの明るさを調節し、ディスプレイモードを最適化することができる。
<実施例4>
[構成と作用]
次に、本発明の第4実施例について図を用いて説明する。図12は、本発明の第4実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図である。
図12を参照すると、本発明の第4実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部は、一つの非晶質シリコン薄膜トランジスタTsと一つのストレージキャパシタCstとで構成され、外部光による薄膜トランジスタTsのリーク電流をストレージキャパシタCstを利用して直接検出する。
前記薄膜トランジスタTsのゲート電極はVgoff信号ラインに連結され、ドレーン電極はデータラインVdataに連結され、ソース電極はストレージキャパシタCstの下部電極及び読み出しラインROLに連結される。
まず、光感知用薄膜トランジスタTsに外部光が入射されると、前記トランジスタTsにはリーク電流が流れる。特に、外部光が強くなるに従って前記薄膜トランジスタTsのリーク電流が増加する。前記リーク電流は、一時的にストレージキャパシタCstに保存され、読み出しラインROLを通じて読み出し回路部ROC150に出力される。
従って、前記読み出し回路部ROC150へ出力されたリーク電流を測定し、この値から外部光の強さを検出し、デジタル信号に変換されたVdataからの信号をバックライトにフィードバッグして、バックライトの明るさを調節する。尚、本実施例では、半透過型液晶表示装置である場合を例に挙げたが、本発明の場合、透過型液晶表示装置にも適用されることができる。
<実施例5>
[構成と作用]
次に、本発明の第5実施例について図を用いて説明する。図13は、本発明の第5実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図である。図13を参照すると、本発明の第5実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部は、一つの非晶質シリコン薄膜トランジスタTsのみを用いて外部光の強さを検出する。前記薄膜トランジスタTsのゲート電極はVoff信号ラインに連結され、ドレーン電極はデータラインVdataに接続され、ソース電極は読み出しラインROLに連結される。
光感知用薄膜トランジスタTsに外部光が入射されると、外部光の大きさによって前記薄膜トランジスタTsのチャンネル領域にリーク電流が流れるようになる。前記リーク電流は、光感知用薄膜トランジスタTsのチャンネル領域を通過後、読み出しラインROLを通して読み出し回路部ROC150に出力される。
従って、前記読み出し回路部ROC150に出力されたリーク電流を測定し、この値から外部光の強さを検出し、デジタル信号に変換されたVdataからの信号をバックライトの明るさ調節信号として、バックライトにフィードバッグする。
本実施例では、半透過型液晶表示装置の例を挙げたが、本発明の場合、透過型液晶表示装置にも適用されることができる。
<実施例6>
[構成と作用]
次に、本発明の第6実施例について図を用いて説明する。図14は、本発明の第6実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図であり、図15は、前記光感知部のリーク電流を測定したグラフである。図15で、“OFF”は、外部光がないときのリーク電流を示し、“ON”は、外部光が光感知用薄膜トランジスタTsに入射したときのリーク電流を示す。
図14及び図15を参照すると、本発明の第6実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部は、一つの非晶質シリコン薄膜トランジスタTsのみで構成される。前記薄膜トランジスタのドレーン電極はデータラインVdataに接続され、ゲート電極はソースソース電極及び読み出しラインROLに連結される。光感知用薄膜トランジスタTsのゲート及びソース間電圧Vgsは常に0Vである。この状態で、外部が入射されないときのリーク電流電流(図15中のOFF)と外部光が入射したときのリーク電流(図15中のON)とをそれぞれ測定し、外部光によるリーク電流の差を検出する。
その後、検出されたリーク電流の差の値をバックライトの明るさ調節信号としてバックライトにフィードバッグする。
また、図示していないが、本発明の他の実施例による半透過型液晶表示装置において、アレー基板上の表示領域の周辺の領域に集積される光感知部は、薄膜ダイオード又はp型半導体層、真性半導体層、n型半導体層のPINダイオードで形成されることができる。
前述したように、本発明によると、外部光の強さを感知することができる光感知部を画素アレーが形成される基板上に集積することで、外部光の強さに応じて画面の明るさを変化させることができる。以上で説明したように、アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置である場合、アレー基板上に形成された光感知部によって検出された外部光の強さによって暗い環境でも明るさを減少させて寿命を増加させ、明るい環境では、明るさを増加させてディスプレイ視認性を向上させることができる。
半透過型液晶表示装置である場合は、光感知部によって検出された外部光の強さによってバックライトの明るさを調節してディスプレイモードを最適化することができる。
以上、本発明を実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例による全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置の平面図 図1の光感知部Aを拡大図示した回路図 図1に図示した全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置において、画素部及び光感知部をそれぞれ図示した断面図 図1に図示した全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置において、画素部及び光感知部をそれぞれ図示した断面図 本発明の第1実施例による全面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置において、光感知部Aの動作を説明するための回路図 光感知部Aの動作を説明するためのVgs−Ids特性グラフ 本発明の第2実施例による背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置おいて、画素部及び光感知部をそれぞれ図示した断面図 本発明の第2実施例による背面発光アクティブマトリクス型有機電界発光表示装置おいて、画素部及び光感知部をそれぞれ図示した断面図 本発明の第3実施例による半透過型液晶表示装置の平面図 図9の光感知部の回路図 図9の光感知部の断面図 本発明の第4実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図 本発明の第5実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図 本発明の第6実施例による半透過型液晶表示装置の光感知部の回路図 本発明の第6実施例による半透過型液晶表示装置において、外部光がないときと、外部光が入射したときとの光感知部のリーク電流を測定したグラフ
符号の説明
100、200 アレー基板
102 ゲート電極
104 ゲート絶縁膜
105 アクティブパターン
106 オーミックコンタクトパターン
108 ソース電極
110 ドレーン電極
112、214 保護膜
113 コンタクトホール
114a 第1ブリッジ配線
114b 第1電極
114c 第2ブリッジ配線
116 平坦化膜
117 開口部
118 有機電界発光層
120、250 表示領域
121 第2電極
125 単位画素部
130 周辺領域
140 データ駆動回路部
145 ゲート駆動回路部
150 読み出し回路部ROC
202a 第1トランジスタゲート電極
202b 第2トランジスタゲート電極
204 ゲート絶縁膜
206a オーミックコンタクトパターン
208a 第1トランジスタドレーン電極
208b 第1トランジスタソース電極および第2トランジスタドレーン電極
208c 第2トランジスタソース電極
210 絶縁膜
212 上部電極
216 光遮断膜
260 光感知部

Claims (9)

  1. 表示領域と前記表示領域の周辺に形成された周辺領域を含む基板と、
    前記表示領域に、ゲートライン、前記ゲートラインと直交するデータライン、前記ゲートラインとデータラインとに連結されたスイッチング素子、前記スイッチング素子に連結され透明電極を含んで形成された複数の画素部と、
    前記表示領域の周辺領域の一部に形成され外部光の強さを感知する、少なくとも一つの光感知部と、
    前記周辺領域に形成され、前記光感知部と接続された読み出しラインを含む表示パネルアセンブリと、
    前記表示パネルの下部に配置され、前記表示パネルに光を供給するバックライトアセンブリと、を含み、
    前記光感知部は、外部光によって光電流を発生させる第1薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタから提供された電荷を保存するストレージキャパシタと、前記ストレージキャパシタに保存された電荷を出力する第2薄膜トランジスタとを含み、
    前記バックライトアセンブリで供給する光の強さは、前記光感知部で感知した外部光の強さによって調節され
    前記光感知部は、前記周辺領域に形成された少なくとも1つの読み出しラインと前記ゲートラインとの交差点に形成され、前記第2薄膜トランジスタのゲート電極はゲートラインに接続される液晶表示装置。
  2. 前記スイッチング素子と電気的に連結された反射電極を更に含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記光感知部は、1次アレー構造で形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記光感知部は、複数のアレー構造で形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 前記表示領域の周辺領域の他の一部に形成され、前記光感知部によって感知された外部光の強さを読み出す読み出し回路部を更に具備することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 前記スイッチング素子は、非晶質シリコン薄膜トランジスタで形成されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 前記光感知部に含まれる前記第1薄膜トランジスタ及び前記第2薄膜トランジスタは、非晶質シリコン薄膜トランジスタからなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1薄膜トランジスタのソース電極は前記第2薄膜トランジスタのドレイン電極に接続され、
    前記ストレージキャパシタは前記第1薄膜トランジスタのソース電極及びゲート電極に接続され、
    前記第2薄膜トランジスタのソース電極は前記読み出しラインに接続されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  9. 外部光が前記第2薄膜トランジスタの上部に到達することを防止する光遮断膜を含むことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP2004301725A 2003-10-15 2004-10-15 光感知部を有する電子ディスプレイ装置 Active JP4632742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030071871A KR100957585B1 (ko) 2003-10-15 2003-10-15 광 감지부를 갖는 전자 디스플레이 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176978A Division JP2011018053A (ja) 2003-10-15 2010-08-06 光感知部を有する電子ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122187A JP2005122187A (ja) 2005-05-12
JP4632742B2 true JP4632742B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34510871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301725A Active JP4632742B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 光感知部を有する電子ディスプレイ装置
JP2010176978A Pending JP2011018053A (ja) 2003-10-15 2010-08-06 光感知部を有する電子ディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176978A Pending JP2011018053A (ja) 2003-10-15 2010-08-06 光感知部を有する電子ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7218048B2 (ja)
JP (2) JP4632742B2 (ja)
KR (1) KR100957585B1 (ja)
CN (1) CN100485741C (ja)
TW (1) TW200514009A (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551046B1 (ko) * 2003-08-28 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 이엘 소자
KR100997977B1 (ko) * 2004-01-12 2010-12-02 삼성전자주식회사 광센서 및 이를 이용한 표시 장치
KR20050112878A (ko) * 2004-05-28 2005-12-01 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치
TWI247155B (en) * 2004-11-19 2006-01-11 Au Optronics Corp Emissive circuit and method capable of adaptively adjusting brightness
CA2592055A1 (en) 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
US8053777B2 (en) * 2005-03-31 2011-11-08 General Electric Company Thin film transistors for imaging system and method of making the same
KR101100891B1 (ko) * 2005-05-23 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 포함한 디스플레이장치
KR101097167B1 (ko) * 2005-06-07 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR101200444B1 (ko) * 2005-07-14 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터와 이를 이용한 박막트랜지스터 기판 및 그제조방법 및 액정표시장치
JP2007065243A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
KR100667079B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 자동 휘도 조절 유기 전계발광 표시장치
KR101160838B1 (ko) * 2005-11-14 2012-07-03 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5008016B2 (ja) * 2005-12-12 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US7576354B2 (en) * 2005-12-20 2009-08-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of fabricating the same
KR101177579B1 (ko) * 2005-12-30 2012-08-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101183411B1 (ko) * 2005-12-30 2012-09-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4033217B2 (ja) * 2006-02-14 2008-01-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2007241358A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007248956A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007279093A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4584215B2 (ja) * 2006-04-17 2010-11-17 三星モバイルディスプレイ株式會社 外光感知センサー及びこれを利用した液晶表示装置
KR101240652B1 (ko) * 2006-04-24 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7655889B2 (en) * 2006-05-24 2010-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device and control method therefor
TW200743843A (en) * 2006-05-25 2007-12-01 Wintek Corp Light detecting display apparatus and display panel thereof
US20070283832A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Apple Computer, Inc. Imprint circuit patterning
US7623112B2 (en) * 2006-06-14 2009-11-24 Hannstar Display Corp. Image sensor array and liquid crystal display with sensor elements
KR101284926B1 (ko) * 2006-06-23 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 제조 및 구동방법
US8570468B2 (en) 2006-06-30 2013-10-29 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100912187B1 (ko) * 2006-06-30 2009-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP4211856B2 (ja) * 2006-07-03 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2008096523A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101315375B1 (ko) * 2006-11-08 2013-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US7787081B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-31 Hannstar Display Corporation Photo-sensitive element and liquid crystal display with the same
DE102007057089B4 (de) * 2006-12-22 2010-04-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige mit Photosensor und Herstellungsverfahren derselben
JP2008181109A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2008191445A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
US7619194B2 (en) * 2007-02-26 2009-11-17 Epson Imaging Devices Corporation Electro-optical device, semiconductor device, display device, and electronic apparatus having the display device
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US7972031B2 (en) * 2007-05-31 2011-07-05 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Addressable or static light emitting or electronic apparatus
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US8456393B2 (en) 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
CN101715592B (zh) * 2007-05-31 2013-10-30 无限科技全球公司 可寻址或静态、发光、发电或其它电子装置
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US8889216B2 (en) * 2007-05-31 2014-11-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing addressable and static electronic displays
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8133768B2 (en) 2007-05-31 2012-03-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
EP2043081A3 (en) * 2007-09-27 2010-04-14 TPO Displays Corp. Display devices with ambient light sensing
TWI383372B (zh) * 2007-10-12 2013-01-21 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置及其顯示輝度調節方法
TWI358570B (en) * 2007-11-27 2012-02-21 Univ Nat Chiao Tung Lcd with ambient light sense function and method t
JP5154254B2 (ja) * 2008-02-18 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置、及び、表示装置
TWI360644B (en) * 2008-02-19 2012-03-21 Wintek Corp Photo sensor for a display device
KR100916913B1 (ko) 2008-05-13 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems
US7992332B2 (en) 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
RU2457550C1 (ru) * 2008-06-03 2012-07-27 Шарп Кабусики Кайся Дисплейное устройство
JP5154321B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
US8427464B2 (en) * 2008-07-16 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2010072087A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujitsu Ltd バックライトの制御方法および表示装置
KR20200085934A (ko) 2008-10-03 2020-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
EP2172977A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
GB0819449D0 (en) * 2008-10-23 2008-12-03 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
KR100963076B1 (ko) * 2008-10-29 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101274154B1 (ko) * 2008-12-19 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 광센서를 이용한 터치방식의 전기영동 표시장치
JP4797189B2 (ja) * 2009-02-09 2011-10-19 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置及びこれを備える電子機器
TWI403789B (zh) 2009-04-01 2013-08-01 Acer Inc Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, light detection device and light intensity adjustment method
US8324602B2 (en) * 2009-04-14 2012-12-04 Intersil Americas Inc. Optical sensors that reduce specular reflections
TWI634642B (zh) * 2009-08-07 2018-09-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
TWI416390B (zh) * 2009-12-28 2013-11-21 Au Optronics Corp 光感測裝置以及具該光感測裝置之顯示器
US10089921B2 (en) * 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
KR101117644B1 (ko) * 2010-03-17 2012-03-05 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이를 포함하는 터치 표시 장치
TWI400548B (zh) * 2010-04-01 2013-07-01 Au Optronics Corp 電泳顯示裝置及其製作方法
CN102289093B (zh) * 2010-06-17 2013-10-09 北京京东方光电科技有限公司 基板及其制造方法以及液晶显示器、触摸寻址方法
TWI434409B (zh) * 2010-08-04 2014-04-11 Au Optronics Corp 有機電激發光顯示單元及其製造方法
CN102595030A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 具环境光感测的数字摄像装置
KR101759928B1 (ko) * 2011-01-17 2017-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR101860934B1 (ko) 2011-07-08 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN102543001A (zh) * 2011-12-15 2012-07-04 无锡中星微电子有限公司 一种背光源亮度调节方法、系统和装置
US8895343B2 (en) 2012-04-10 2014-11-25 Drs Rsta, Inc. High density capacitor integrated into focal plane array processing flow
CN102645274B (zh) * 2012-04-23 2015-02-11 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示器背光自动调节系统用光强检测器
CN102881839B (zh) * 2012-09-28 2014-05-07 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管、触摸显示装置及其制造方法
TWI490837B (zh) * 2012-10-19 2015-07-01 啟耀光電股份有限公司 顯示裝置
CN103971629A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 胜华科技股份有限公司 有机电致发光显示器
CN103207490B (zh) * 2013-03-28 2015-10-14 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示装置
JP2015025834A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR102240894B1 (ko) * 2014-02-26 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20150114639A (ko) * 2014-04-01 2015-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102354377B1 (ko) * 2014-11-24 2022-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9576542B1 (en) * 2014-12-02 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Using display components for light sensing
CN104393024B (zh) * 2014-12-03 2017-04-12 京东方科技集团股份有限公司 Oled像素结构及其制备方法、紫外光检测方法和装置
CN104752343B (zh) * 2015-04-14 2017-07-28 深圳市华星光电技术有限公司 双栅极氧化物半导体tft基板的制作方法及其结构
KR102591364B1 (ko) * 2015-09-23 2023-10-19 삼성디스플레이 주식회사 광 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105702682B (zh) * 2016-01-25 2019-01-22 昆山龙腾光电有限公司 薄膜晶体管阵列基板及制作方法与液晶显示面板
CN107918756A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 群创光电股份有限公司 指纹感测装置以及显示器
KR20180092003A (ko) * 2017-02-07 2018-08-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107357101A (zh) * 2017-05-12 2017-11-17 惠科股份有限公司 一种显示面板、显示面板的制程方法和显示装置
CN107300812B (zh) * 2017-05-12 2021-08-06 惠科股份有限公司 一种显示面板、显示面板的制程方法和显示装置
CN109037249B (zh) * 2017-06-12 2021-11-02 上海耕岩智能科技有限公司 一种影像侦测显示装置、器件及其制备方法
US11734944B2 (en) * 2017-08-03 2023-08-22 Himax Technologies Limited Display device with embedded biometric detection function in active region
KR102452251B1 (ko) * 2017-08-04 2022-10-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107479281B (zh) * 2017-08-29 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、像素结构和显示面板
CN108010441A (zh) * 2017-12-06 2018-05-08 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
CN108010442A (zh) * 2017-12-06 2018-05-08 广东欧珀移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
CN108962942B (zh) * 2018-06-12 2021-01-26 信利半导体有限公司 一种自动调节亮度的pm-oled显示器及其制作方法
KR102468144B1 (ko) 2018-09-03 2022-11-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109147698B (zh) * 2018-09-12 2020-04-17 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种显示装置及其屏幕亮度自动调节方法
CN110112138A (zh) * 2019-04-11 2019-08-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种感光器件、tft阵列基板及其显示面板
CN110690364B (zh) * 2019-11-05 2022-05-17 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN111106152A (zh) * 2019-12-09 2020-05-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及移动终端
CN112951177B (zh) * 2019-12-10 2022-09-02 北京集创北方科技股份有限公司 显示亮度控制装置及电子设备
CN111276522A (zh) * 2020-02-11 2020-06-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及移动终端
CN111624799B (zh) * 2020-06-29 2023-05-23 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN111830743B (zh) * 2020-07-10 2023-03-31 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法
CN112259583B (zh) * 2020-10-15 2024-04-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 光控显示装置
CN114550579A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 群创光电股份有限公司 显示装置
CN113093425A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 武汉华星光电技术有限公司 显示面板和显示装置
CN113156678B (zh) * 2021-04-28 2023-02-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板和显示面板
CN113299225B (zh) * 2021-05-07 2022-11-04 Oppo广东移动通信有限公司 驱动基板及其制备方法、显示面板及电子设备
KR20230123577A (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2024026836A1 (zh) * 2022-08-05 2024-02-08 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的亮度控制方法及装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249622A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH03278469A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Canon Inc 薄膜半導体装置
JPH04254820A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH05243547A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Hitachi Ltd 薄膜光センサ
JP2001109394A (ja) * 1999-07-23 2001-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像認識装置一体型表示装置
JP2002023658A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Casio Comput Co Ltd 調光システム
JP2002062856A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2002072920A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Sharp Corp 表示装置
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002175026A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
WO2003050602A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides reflechissant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113723B2 (ja) * 1987-06-29 1995-12-06 ホシデン株式会社 液晶表示装置
TWI252592B (en) * 2000-01-17 2006-04-01 Semiconductor Energy Lab EL display device
CN1211770C (zh) * 2000-03-14 2005-07-20 皇家菲利浦电子有限公司 具有依据寿命和环境光线进行亮度校正的电致发光显示装置
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US7061480B2 (en) * 2002-04-30 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249622A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH03278469A (ja) * 1990-03-27 1991-12-10 Canon Inc 薄膜半導体装置
JPH04254820A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH05243547A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Hitachi Ltd 薄膜光センサ
JP2001109394A (ja) * 1999-07-23 2001-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像認識装置一体型表示装置
JP2002062856A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
JP2002023658A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Casio Comput Co Ltd 調光システム
JP2002072920A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Sharp Corp 表示装置
JP2002175026A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
WO2003050602A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur a cristaux liquides reflechissant

Also Published As

Publication number Publication date
KR100957585B1 (ko) 2010-05-13
TW200514009A (en) 2005-04-16
JP2005122187A (ja) 2005-05-12
US20050082968A1 (en) 2005-04-21
CN100485741C (zh) 2009-05-06
US7218048B2 (en) 2007-05-15
JP2011018053A (ja) 2011-01-27
KR20050036246A (ko) 2005-04-20
CN1607561A (zh) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632742B2 (ja) 光感知部を有する電子ディスプレイ装置
US20200225795A1 (en) Display device
CN109686770B (zh) 显示面板和显示装置
CN108122946B (zh) 有机发光显示器
US8368677B2 (en) Optical sensor device, display apparatus, and method for driving optical sensor device
CN109891487B (zh) 显示基板、显示面板、显示基板的制备方法及驱动方法
US20210141493A1 (en) Display device having a substantially transparent region in a touch pad
US20070171157A1 (en) Display apparatus having photo sensor
JP6154660B2 (ja) タッチパネル
US8432510B2 (en) Liquid crystal display device and light detector having first and second TFT ambient light photo-sensors alternatively arranged on the same row
JP2006343713A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法と液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
US20050179964A1 (en) Thin film phototransistor, active matrix substrate using the phototransistor, and image scanning device using the substrate
CN107885400B (zh) 一种oled触控显示面板及其驱动方法
US20230043940A1 (en) Display device and operating method therefor
CN110047906A (zh) 基于透明光电二极管的显示装置、显示面板及其制造方法
JP2006091462A (ja) 表示装置
US11977697B2 (en) Transparent display device
WO2011152307A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
US20120086019A1 (en) Substrate for display panel, and display device
US20230200181A1 (en) Transparent display device with touch sensor
CN115942831A (zh) 显示装置
US8107037B2 (en) Display device and fabrication method thereof
JP5312435B2 (ja) 表示装置
US11367768B2 (en) Display device
CN219679165U (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250