JP4631908B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631908B2
JP4631908B2 JP2007514542A JP2007514542A JP4631908B2 JP 4631908 B2 JP4631908 B2 JP 4631908B2 JP 2007514542 A JP2007514542 A JP 2007514542A JP 2007514542 A JP2007514542 A JP 2007514542A JP 4631908 B2 JP4631908 B2 JP 4631908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate support
hook
guide
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006115028A1 (ja
Inventor
高志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2006115028A1 publication Critical patent/JPWO2006115028A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631908B2 publication Critical patent/JP4631908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は例えばサーボアンプやサーボドライブ、あるいはインバータ装置などの制御装置に関するもので、特に、制御装置内部の基板支持構造に関するものである。
従来の制御装置における基板支持構造は、一般的にスタッドを用いて基板を固定していた(例えば特許文献1)。
図3は従来の基板支持構造の上面図で、図4は従来の基板支持構造の正面図である。
図3および図4において、3Aは金属スタッドで構成された基板支持体でヒートシンク等のベース(図示せず)に固定されている。2Aは前記金属スタッド1Aの上部に載置された基板、19は前記基板2Aを前記基板支持体3Aに締め付け固定するためのねじである。
前記基板2Aを基板支持体3A上に固定する場合は、基板2Aのねじ通し孔(図示せず)を基板支持体3Aのねじ孔の位置に作業者が目で位置合わせし、この状態でねじ19を、基板2Aのねじ通し孔に通して基板支持体3Aのねじ孔にねじ込むようにしていた。
特開平6−21666号公報
しかしながら、このような従来技術においては、基板2Aをねじ19で固定するため、組立工数がかかり、ねじ19、金属スタッド等からなる基板支持体3Aの部品によるコストアップ、金属部品の使用による絶縁距離及びねじの取付け領域確保のため、基板2Aのサイズが大きくなるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、基板支持体での基板の支持・固定が簡単に行え、組立工数の低減、コストの低減、さらに基板サイズを小さくすることができる制御装置を提供することを目的とするものである。
上記問題点を解決するため、本発明は次のように構成したものである。
請求項1に記載の発明は、固定部に設けた基板支持体に、基板を着脱可能に取り付けてなる制御装置において、前記基板支持体は、樹脂で構成されるとともに、 前記基板支持体の一方側端部に上方に延びるように設けた、断面がL字状のガイドと、前記基板支持体の他方側端部に、弾性を有し、前記基板支持体からの立ち上がり部を、円弧状に形成し、上方に延びるように設けた、断面がL字状のフックと、前記ガイドとフックの間に設け、前記基板の下面を支える基板載置部と、を有し、前記ガイドは、上部に、前記基板載置部に載置された基板の一方側端部と係合する係合部を有し、前記フックは、上部に、前記基板載置部に載置された基板の他方側端部と係合する係合部を有するとともに、弾性を有して傾動可能であり、かつ、前記基板の他方端部との係合時に、前記立ち上がり部の内側の面が、前記基板をガイド側に押圧していることを特徴とするものである。
本発明によれば、次のような効果がある。
請求項1に記載の発明によれば、基板は、従来のようにねじ等を用いることなく、基板支持体のガイドとフックの係合部に基板の端部を係合させて基板載置部に載置するだけで支持されるので、基板支持体での基板の支持・固定をきわめて簡単に行うことができる。したがって、組立工数を低減するとともに、部材数を減らせてコストを低減することができ、さらに絶縁距離の短縮化と基板取り付け作業スペースの省スペース化により基板の小型化設計が可能となる効果が得られる。
また、基板をフックの係合部に押し込むようにして係合させる際に、弾性による傾きを余儀なくされているフックの立ち上がり部に、応力集中が生じることがない。
さらに、円弧状に形成した、弾性を有するフックの立ち上がり部の内側の面が基板をガイド側に押圧しているので、基板をガタツキなく固定することができる。
本発明の実施例における制御装置の基板支持体に基板を載置した状態を示す斜視図である。 図1における基板支持構造を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、(c)はB−B線に沿う断面図、(d)はC−C線に沿う断面図である。 従来技術における基板支持構造を示す平面図である。 図3における正面図である。
符号の説明
1,1A ベース
2,2A 基板
3,3A 基板支持体
4 脚部
5 基板支持部
6 ボルト
7 ガイド
8 フック
8a 立ち上がり部
9 基板載置部
10 係合部
11 係合部
12 傾斜部
13 傾斜部
14 第1の位置決め溝
15 位置決め突部
16 第2の位置決め溝
17 位置決め突起
18 位置決め穴
19 ねじ
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例における制御装置の基板支持体に基板を載置した状態を示す斜視図である。
図2は図1における基板支持構造を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図、(c)はB−B線に沿う断面図、(d)はC−C線に沿う断面図である。
図1および図2において、1はヒートシンク等で構成されたベース、2は基板3を位置決めして支持固定する樹脂製の基板支持体で、脚部4と脚部4の上部に構成された基板支持部5とからなっている。前記脚部4は、例えば4本で構成され、ボルト6で前記ベース1に締め付け固定されている。前記基板支持部5は、一方側端部に、上方に延びるように断面がL字状のガイド7を設け、他方側端部に、上方に延びるように断面がL字状のフック8を設けている。また、前記基板支持部5には、前記ガイド7とフック8の間に、基板2の下面を支える基板載置部9を設けている。
前記ガイド7は、上部に、前記基板載置部9に載置された状態の基板2の一方側端部と係合する係合部10を有し、前記フック8は、上部に、前記基板載置部9に載置された基板2の他方側端部と係合する係合部11を有している。前記フック8は、弾性を有するとともに、基板支持部5からの立ち上がり部8aを円弧状に形成しており、立ち上がり部8aに応力集中もなく、容易に傾動が可能な構成になっている。
また、前記ガイド7は、係合部10の先端に、上部側が突出する傾斜部12を形成し、前記フック8は、係合部11の先端に、下部側が突出する傾斜部13を形成している。これらの傾斜部12,13は、いずれも基板2の載置にあたって、基板2と接触する部分で、基板2を傷つけることなく、滑らかに接触させる目的で設けられている。
前記基板2は、前記ガイド7と係合する側の端部に複数個、例えば2個の切り欠きを形成して第1の位置決め溝14を設け、基板支持部5に設けた位置決め突部15と係合させている。また、基板2のフック8と係合する部分の端部に切り欠きを形成して第2の位置決め溝16を設け、基板支持部5に設けた前記フック8の係合部11と係合させている。
また、前記基板支持部5に、先端が円錐状または曲面形状をした、上方に延びる位置決め突起17を形成するとともに、前記基板2に、前記位置決め突起17と対応し前記位置決め突起17を嵌挿する位置決め穴18を形成している。
このような構成において、基板2を基板支持体3に載置する場合は、次のようにして行う。
まず、基板2の向きを、基板2の第1の位置決め溝14がある側を、前記基板支持体3の位置決め突部15側にする。
この状態で、基板2を斜めにして、つまり第1の位置決め溝14側を下にして、基板支持部5の基板載置部9上に載せる。
次に、基板2の第1の位置決め溝14の中に基板支持部5の位置決め突部15を入れるようにして、基板2を前記ガイド7の係合部10の下部に滑り込ませる。このとき、ガイド7の係合部10の先端は下部側に傾斜部12を有しているので、基板2は前記係合部10の角部でなく傾斜面で接することになり、基板2が損傷することはない。
基板2のガイド側端面がガイド7の一番奥に当接する前に、基板2のフック側端部の下面が、前記フック8の係合部11の傾斜面に当接する。この状態で、基板2の第2の位置決め溝16とフック8との位置合わせをするとともに、基板2に設けた位置決め穴18と基板支持部5に設けた位置決め突起17との位置合わせを行う。基板2の第2の位置決め溝16とフック8との位置合わせ、および基板2の位置決め穴18と基板支持部5の位置決め突起17との位置合わせがなされると、基板2の第2の位置決め溝16の傍らの部分を下方に押して、弾性を有するフック8を外側に広げるようにして、基板2の下面をフック8の係合部11の傾斜面上を滑らせ、基板2を基板支持部5の基板載置部9上に載置する。それととともに、前記フック8の係合部11に前記基板2を係合させる。フック8の係合部11に基板2が係合されると、基板2はフック8の係合部11に係合するのみでなく、弾性を有するフック8の立ち上がり部8aの内側の面が基板2をガイド側に押圧し、基板2がガタツキなく固定される。
これにより、基板2は基板支持体3に対して正確に位置決めをされ、かつ確実に支持固定される。
基板2は、従来技術のようにねじ等を用いることなく、基板支持体3のガイド7とフック8の係合部10,11に基板2の端部を係合させて基板載置部9に載置するだけで支持されるので、基板支持体3での基板2の支持と固定は、きわめて簡単に行われる。したがって、組立工数は低減され、部材数も減ってコストが低減される。さらに基板支持体3は、電気的な絶縁体である樹脂で構成されているので、絶縁距離は短くて済む。また、ねじの締め付け作業スペースが不要であるので、基板2の小型化設計も可能となる。
また、基板支持体3は、上下左右方向で基板2を確実に係合し、かつ固定しているので、耐震性が向上する。
なお、基板2の位置決め穴18と基板支持部の位置決め突起17がなくても、基板2の基板支持体3に対する位置決めはなされるので、両者は必ずしも必要ではない。
本発明は、例えばサーボアンプやサーボドライブ、あるいはインバータ装置などの制御装置に適用して、基板支持体での基板の支持・固定が簡単に行え、組立工数の低減、コストの低減、さらに基板サイズを小さくすることができる制御装置を提供する分野に利用することができる。

Claims (1)

  1. ベースに設けた基板支持体に、基板を着脱可能に取り付けてなる制御装置において、
    前記基板支持体は、樹脂で構成されるとともに、
    前記基板支持体の一方側端部に上方に延びるように設けた、断面がL字状のガイドと、
    前記基板支持体の他方側端部に、弾性を有し、前記基板支持体からの立ち上がり部を、円弧状に形成し、上方に延びるように設けた、断面がL字状のフックと、
    前記ガイドとフックの間に設け、前記基板の下面を支える基板載置部と、
    を有し、
    前記ガイドは、上部に、前記基板載置部に載置された基板の一方側端部と係合する係合部を有し、
    前記フックは、上部に、前記基板載置部に載置された基板の他方側端部と係合する係合部を有するとともに、弾性を有して傾動可能であり、かつ、前記基板の他方端部との係合時に、前記立ち上がり部の内側の面が、前記基板をガイド側に押圧していることを特徴とする制御装置。
JP2007514542A 2005-04-19 2006-04-10 制御装置 Expired - Fee Related JP4631908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120513 2005-04-19
JP2005120513 2005-04-19
PCT/JP2006/307562 WO2006115028A1 (ja) 2005-04-19 2006-04-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115028A1 JPWO2006115028A1 (ja) 2008-12-18
JP4631908B2 true JP4631908B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37214653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514542A Expired - Fee Related JP4631908B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-10 制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7813144B2 (ja)
JP (1) JP4631908B2 (ja)
KR (1) KR100903717B1 (ja)
CN (1) CN101164393A (ja)
DE (1) DE112006000997T5 (ja)
GB (1) GB2440852B (ja)
TW (1) TW200640344A (ja)
WO (1) WO2006115028A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2225922B1 (en) * 2007-12-03 2012-02-01 Osram AG A housing for electrical components
JP5014470B2 (ja) * 2010-06-28 2012-08-29 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法
CN102340961A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板组合
JP2016151727A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 富士ゼロックス株式会社 電子部品の取付構造、着脱ユニット及び画像形成装置
WO2017184532A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Imd having a core circuitry support structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108386U (ja) * 1980-12-24 1982-07-03
JPH0236085U (ja) * 1988-09-01 1990-03-08

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108386A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Masatoshi Takeuchi Surface lattice for building
JPH0621666A (ja) 1991-04-18 1994-01-28 Fujitsu Ltd 電子機器用の密閉筺体構造
US5825631A (en) * 1997-04-16 1998-10-20 Starkey Laboratories Method for connecting two substrates in a thick film hybrid circuit
US7432702B2 (en) * 2005-12-22 2008-10-07 Honeywell International Inc. Circuit board damping assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108386U (ja) * 1980-12-24 1982-07-03
JPH0236085U (ja) * 1988-09-01 1990-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
US7813144B2 (en) 2010-10-12
WO2006115028A1 (ja) 2006-11-02
TWI305484B (ja) 2009-01-11
JPWO2006115028A1 (ja) 2008-12-18
GB2440852A (en) 2008-02-13
GB0720243D0 (en) 2007-11-28
KR20070112867A (ko) 2007-11-27
GB2440852B (en) 2010-09-15
CN101164393A (zh) 2008-04-16
US20090059547A1 (en) 2009-03-05
TW200640344A (en) 2006-11-16
KR100903717B1 (ko) 2009-06-19
DE112006000997T5 (de) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631908B2 (ja) 制御装置
US6419008B1 (en) CPU cooling device with a mounting mechanism
JP6281432B2 (ja) 電力変換装置
JP2005327812A (ja) プリント基板支持構造
US9146581B2 (en) Hard disk drive mounting device and electronic device using the same
JP2017017833A (ja) 太陽光パネル用架台
KR20140002573U (ko) 래더형 케이블 트레이의 클램프
JP4736801B2 (ja) 板状部材の締着構造
JP2018105109A (ja) 固定具及び固定装置
JP5337610B2 (ja) テーブル装置
JP5963501B2 (ja) 電子機器
JP4930945B2 (ja) クランプ部品の支持金具及び配線用クランプ
JP4725961B2 (ja) キャビネットにおけるパネル組付構造
KR20070121140A (ko) 전자제품의 pcb고정장치
JP6197200B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5085772B1 (ja) 壁掛け具、および表示装置
JP4768515B2 (ja) パネル支持装置
JP7110523B2 (ja) 天板付き家具
JP3113422U (ja) 足場用の巾木固定具
JP2017113351A (ja) 浴室部材の締結構造
JP2023062859A (ja) 電気機器用ケース
KR200438896Y1 (ko) 화물창의 베이스 서포트 용접용 보조지그
JP2000161321A (ja) テーブル用脚の取付け具およびテーブル
JP5981904B2 (ja) キャスタの取付構造
JPH01144699A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees