JP5085772B1 - 壁掛け具、および表示装置 - Google Patents

壁掛け具、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5085772B1
JP5085772B1 JP2011153288A JP2011153288A JP5085772B1 JP 5085772 B1 JP5085772 B1 JP 5085772B1 JP 2011153288 A JP2011153288 A JP 2011153288A JP 2011153288 A JP2011153288 A JP 2011153288A JP 5085772 B1 JP5085772 B1 JP 5085772B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing bracket
housing
rib structure
plate portion
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011153288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021134A (ja
Inventor
崇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011153288A priority Critical patent/JP5085772B1/ja
Priority to US13/431,752 priority patent/US8587958B2/en
Priority to CN2012101002626A priority patent/CN102881225A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5085772B1 publication Critical patent/JP5085772B1/ja
Publication of JP2013021134A publication Critical patent/JP2013021134A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】安価に製造でき、十分な機械強度を有し、軽量にできる壁掛け具を提供することを課題とする。
【解決手段】実施形態に係る表示装置は、背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、このリブ構造体に装着される固定金具と、を有する。リブ構造体は、固定金具を筐体の内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、固定金具は、押さえ板部の内面に接触する突起を有する。そして、この突起を押さえ板部が押える位置が、固定金具を筐体の取付孔を介して締結固定するための締結部材の軸線と直交するとともに鉛直方向と直交する直線上に配置されている。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、例えば、表示装置などの電子機器を壁に取り付けるための壁掛け具、および表示装置に関する。
近年、比較的大型の表示装置が普及されつつあり、設置スペースをできるだけ小さくするため、表示装置を壁掛けにする要求が高まりつつある。
表示装置は、一般に、そのサイズによらず、樹脂製の筐体を有する。また、通常、表示装置は、サイズが大きくなると、その分、重量も重くなる。このため、画面サイズが大きくなると、樹脂製の筐体を壁掛けにするための壁掛け具も剛性の高いものが必要となる。
実開昭61−149380号公報
しかし、壁掛け具の強度を高めるため、比較的大型のしっかりしたものを採用すると、壁掛け具を作成するための材料コストも高くなり、壁掛け具自体の重量も重くなる。
よって、安価に製造でき、十分な機械強度を有し、軽量にできる壁掛け具の開発が望まれている。
実施形態に係る表示装置は、背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、このリブ構造体に装着される固定金具と、を有する。リブ構造体は、固定金具を筐体の内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、固定金具は、押さえ板部に接触する突起を有する。そして、この突起を押さえ板部が押える位置が、固定金具を筐体の取付孔を介して締結固定する位置と水平方向に並んで配置されている。
実施形態に係る壁掛け具は、電子機器の背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、このリブ構造体に装着される固定金具と、を有する。リブ構造体は、固定金具を内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、固定金具は、押さえ板部に接触する突起を有する。そして、この突起を押さえ板部が押える位置が、固定金具を背面側の筐体の取付孔を介して締結固定する位置と水平方向に並んで配置されている。
図1は、実施形態に係る壁掛け具を用いて壁に取り付けられる表示装置を背面側から見た概略図である。 図2は、図1の表示装置の背面側の筐体の内面に設けられた、実施形態に係る壁掛け具の一部の構造物である組立体を示す平面図である。 図3は、図2の組立体の斜視図である。 図4は、図3の組立体の固定金具をリブ構造体から分離した状態を示す斜視図である。 図5は、図4のリブ構造体の平面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。
図1には、実施形態に係る壁掛け具を用いて壁に取り付けられる表示装置100を背面側(すなわち、壁側)から見た概略図を示してある。
この表示装置100は、筐体102内に、例えば、図示しない液晶表示パネルや各種回路基板などを取り付けた図示しない金属性のシャーシを有する。言い換えると、この表示装置100は、このように種々の電子部品を取り付けたシャーシを覆う樹脂製の筐体102を有する。
この種の表示装置100を壁に取り付けるためには、例えば、壁に固設するウォールプレート(図示せず)、このウォールプレートに表示装置100を取り付けるための取付金具(図示せず)、およびこの取付金具を表示装置100の背面側の筐体(バックカバー)に固定するための固定金具1(後述する)が必要である。
また、表示装置100の背面側の筐体102の内側には、固定金具1を筐体102の内面に固定するためのリブ構造体2(後述する)が凸設されている。つまり、固定金具1は、取付金具との間に表示装置100の背面側の筐体102を挟んで、取付金具を背面側の筐体102に固定する。
なお、これらウォールプレート、取付金具、固定金具1、およびリブ構造体2が本実施形態の壁掛け具として機能する。また、以下の説明では、この壁掛け具の構成要素である、固定金具1をリブ構造体2に組み合わせた構造物を組立体10と称する。組立体10の構造や機能については後に詳述する。
筐体102には、組立体10と協働して取付金具(図示せず)を表示装置100の背面側に取り付けるための3つの取付孔104が設けられている。また、この他に、筐体102には、図示しないシャーシに取付金具を直接ネジ止め固定するためのネジ孔106が設けられている。実施形態の壁掛け具の一部の構造物である組立体10、すなわち固定金具1とリブ構造体2は、3つの取付孔104に対応して、それぞれ、表示装置100の背面側の筐体102の内面側に設けられている。
表示装置100を壁に取り付ける場合、まず、表示装置100を取り付けたい壁に図示しないウォールプレートを固設する。一方、背面側の筐体102の内面にある3つのリブ構造体2それぞれに固定金具1を取り付けて3つの組立体10を組み立てる。これら3つの組立体10は、それぞれ、筐体102の上述した3つの取付孔104に対応して設けられる。
そして、3つの取付孔104に重ねて筐体102の外側に図示しない取付金具を配置し、これら3つの取付孔104を介して取付金具の外側から図示しないネジを挿通し、3つの組立体10に取付金具を締結固定する。さらに、筐体102のネジ孔106を介して図示しないネジを挿通し、取付金具を図示しないシャーシに直接締結固定する。このようにして、取付金具は、背面側の筐体102に取り付けられる。
最後に、背面側の筐体102に固設した取付金具を、壁に固設したウォールプレートに取り付けて、表示装置100を壁に取り付ける。このように、表示装置100を壁に取り付けることで、上述した壁掛け具が表示装置100の全重量を支えることになる。
以下、実施形態に係る壁掛け具の構成要素に含まれる組立体10について、図2乃至図5を参照して説明する。図2は、組立体10を筐体102の内面102a側から見た平面図であり、図3は、この組立体10の斜視図であり、図4は、図3の組立体10のリブ構造体2から固定金具1を分離した状態を示す斜視図であり、図5は、リブ構造体2を筐体102の内面102a側から見た平面図である。
固定金具1は、1枚のめっき鋼板を図示のように形状加工した後、複数回折り曲げて形成されている。リブ構造体2は、この固定金具1をネジ等を用いずに、表示装置100の裏面側の筐体102の内面に固定する。リブ構造体2は、樹脂製の筐体102の内面から一体に凸設されている。
固定金具1は、筐体102の内面102aに接触する外面を有する矩形の底板部11、この底板部11の長手方向に沿った両端辺に連続して内面102aから離間する方向に略直角に折れた2つの立板部12、13、および、これら2つの立板部12、13のうち高さのある一方の立板部13の図示上端に連続して底板部11と略平行に延びた保護板部14を有する。一方の立板部13は、もう一方の立板部12より高い。
この固定金具1は、底板部11の外面を筐体102の内面102aに接触させた状態で長手方向(図4の矢印S方向)に沿ってスライドさせることで、リブ構造体2に組み合わされる。この固定金具1の装着方向、すなわち矢印S方向は、表示装置100の背面に沿った鉛直上方と一致する。
また、この固定金具1は、2つの立板部12、13のうち背の高い方の立板部13が図示しない電源基板側に配置される姿勢でリブ構造体2に取り付けられる。このように、電源基板側に背の高い立板部13を配置することで、例えば、筐体102の外側から取付孔104を介してピンなどが挿通された場合であっても、電源基板に接触する心配がなく、異物の混入を防止することができる。
固定金具1の底板部11には、筐体102の背面側、すなわち筐体102の外側から取付孔104に挿通される図示しないネジを通す孔11aが形成されており、この孔11aに対向する底板部11の内面には、ネジを螺合せしめるナット11bが溶接等により固設されている。また、底板部11には、筐体102の内面102aから凸設されたリブ構造体2の後述するラッチ爪21を受け入れて引っ掛ける長円形のラッチ孔11cが形成されている。
2つの立板部12、13のうち低い方の立板部12は、底板部11から離間した上端において、固定金具1をリブ構造体2に装着する際のスライド方向(図4の矢印S方向)に沿った先端側にテーパー部12aを有する。このテーパー部12aは、スライド方向先端に向けて筐体102の内面102aに近付く方向(図示下方)に傾斜している。このテーパー部12aを設けることで、固定金具1の装着を容易にできる。
また、立板部12の上端に沿った中央近くには、リブ構造体2の後述する押さえ板部22の内面に点接触する突起12bが凸設されている。この突起12bは、断面が円弧状に立板部12の上端から突出しており、平面状の押さえ板部22の内面に対して僅かな接触面積で接触する。突起12bの突出高さは、固定金具1をリブ構造体2に装着したとき、押さえ板部22によって固定金具1に対してある程度の保持力を与えることのできる高さに設定されている。
2つの立板部12、13のうち背の高い方の立板部13には、リブ構造体2の対応するもう一方の押さえ板部22を挿通して逃がすためのスリット13aが形成されている。このスリット13aの下端縁は、上述した立板部12の上端と同じ形状を有し、同様に機能する。つまり、スリット13aの下端には、テーパー部13bおよび突起13cが設けられている。
この突起13cは、もう一方の立板部12の突起12bとともに、固定金具1を筐体102に締結固定するためのネジの軸線と直交するとともに長手方向Sと直交する直線L(図2に破線で示す)上に配置されている。言い換えると、固定金具1を筐体102に締結固定する位置、突起12bがリブ構造体2の押さえ板部22の内面に接触する位置、および突起13cがリブ構造体2のもう一方の押さえ板部22の内面に接触する位置が、直線L上に(水平方向に)並んで配置されている。
立板部13から連続して底板部11と略平行に延びた保護板部14は、少なくとも、固定金具1を筐体102に締結固定するネジの軸線上に重なる位置まで延びている。つまり、保護板部14は、固定金具1を固定する図示しないネジの先端を覆い、筐体102内に配置された電子機器にネジ先端が接触することのないように電子機器を保護するよう機能する。また、この保護板部14は、固定金具1をリブ構造体2に組み合わせる際に作業員が把持するつまみとしても機能する。
一方、筐体102の内面102aから一体に凸設されたリブ構造体2は、固定金具1の装着方向Sに沿った中心線(図示せず)に対して線対称(すなわち左右対称)な形状を有する。また、リブ構造体2は、固定金具1の装着方向先端を受ける上側部分2a、および、固定金具1の立板部12の突起12bおよび立板部13の突起13cを筐体102の内面102aに向けて押し付ける下側部分2bに分離されている。つまり、リブ構造体2は、筐体102の内面102aから4つの突出部分を突出せしめた構造を有する。
左右2つの上側部分2aは、例えば図2に示すように、固定金具1の上端角部を当接させて係合するL字状に折り曲げられた係合部23をそれぞれ有する。これら2つの係合部23は、それぞれ、鉛直下方から装着される固定金具1の上端角部を当接せしめて、筐体102の重さを支える支持部として機能する。
また、2つの上側部分2aは、それぞれ、固定金具1の装着を容易にするため、係合部23の下端から連続して鉛直下方に向けて拡開したテーパー部24を有する。これら2つのテーパー部24は、固定金具1の先端がリブ構造体2に対して曲がった状態で装着されようとしたときに、固定金具1の先端角部を係合部23に向けて案内するよう機能する。
左右対称形のL字状の係合部23およびテーパー部24は、それぞれ、1枚の連続した細長い板を折り曲げた形状を有し、筐体102の内面102aから突出した突出高さは、固定金具1の立板部12、13の先端の高さ、すなわちテーパー部先端の高さと略同じ高さにされている。
これら2つの上側部分2aは、所望する十分な機械強度を得るため、比較的肉厚の板状部分によって形成することも考えられる。しかし、肉厚の突出部分を作ると、場合によっては、樹脂のひけにより筐体の背面側、すなわち外面側に凹みが形成されてしまう。このため、本実施形態では、各板状部分の肉厚を抑えてひけを防止し、その外側にそれぞれ補強のためのリブ25を設けた。
一方、左右2つの下側部分2bは、それぞれ、装着される固定金具1から左右に離間した位置で筐体102の内面102aから凸設された立壁部26を有する。そして、各立壁部26の図示上端から上述した押さえ板部22が内側に向けて互いに近付く方向に延びている。つまり、左右それぞれの下側部分2bは、1枚の板をL字状に折り曲げた部分26、22を有する。なお、左右の立壁部26の筐体102の表面102aからの突出高さは、固定金具1の立板部12、13の高さに合わせて、上側部分2aの突出高さより高くされている。
また、2つの立壁部26の鉛直方向上端には、それぞれ、立壁部26および押さえ板部22を補強するための支持部27が一体に設けられている。つまり、支持部27は、立壁部26および押さえ板部22と一体に形成されている。左右2つの支持部27が筐体102の内面102aから立ち上がった部分の互いに向かい合う内側面は、固定金具1の側面を案内する案内面として機能する。
さらに、立壁部26と押さえ板部22が連続したL字状の部分の外側には、この下側部分2bを補強するためのL字状のリブ28が一体に設けられている。なお、これら左右2つのリブ28は、図2に示す線L上に配置されている。これら2つのリブ28も、上述した樹脂のひけによる凹みを防止するため設けられている。つまり、これら左右2つのリブ28は、上述した突起12b、13cそれぞれの接触位置とともに、固定金具1を締結固定する位置と水平方向に並んでいる。
ここで、上記のような構造を有する固定金具1を上記のような構造を有するリブ構造体2に装着する動作について説明する。
固定金具1をリブ構造体2に装着する場合、作業員は、固定金具1の保護板部14を指でつまんで、底板部11を筐体102の内面102aに接触させつつ、当該固定金具1をリブ構造体2の下側部分2bの下方から上方へスライドさせる。このとき、固定金具1の装着方向先端、すなわち鉛直方向上端が、左右2つの下側部分2bの間を通って支持部27の内側面によって案内される。また、この後、固定金具1の上端角部が、リブ構造体2の左右の上側部分2aそれぞれのテーパー部24の間を通過する。
2つのテーパー部24は、固定金具1が装着方向(矢印S方向)に沿って真っ直ぐ装着されずに斜めに傾いた状態で装着された場合、固定金具1の上端角部を接触させて係合部23に向けて案内する。反面、固定金具1が真っ直ぐ挿入された場合には、固定金具1の角部がテーパー部24に接触することはない。
2つのテーパー部24によって案内され、或いは2つのテーパー部24の間を通過された固定金具1の上端角部は、最後に、左右2つの係合部23のL字の内側に当接して係止される。この状態で、固定金具1の底板部11に形成された孔11aが、筐体102の取付孔104に同軸に重なる。
また、このとき、同時に、固定金具1の底板部11に形成されたラッチ孔11cに筐体102の内面102aから凸設されたラッチ爪21が引っ掛かるとともに、固定金具1の左右2つの立板部12、13からそれぞれ凸設された突起12b、13cがリブ構造体2の左右2つの押さえ板部22によって押圧され、固定金具1の脱落が防止される。
この状態で、筐体102の背面側、すなわち外側から図示しないネジを取付孔104に挿通することで、取付金具を筐体102の背面に固定することができる。つまり、この際、固定金具1を作業員が手で押える必要がなく、取付金具の取り付け作業を容易にできる。
以上のように、上述した構造の組立体10を表示装置100の壁掛け具として使用することで、以下のような効果を奏することができる。
つまり、本実施形態によると、固定金具1を背面側の筐体102に締結固定するネジの軸線を通る直線L上に、リブ構造体2の左右2つの押さえ板部22それぞれに固定金具1の突起12b、13cが接触する点を配置し、且つリブ構造体2の左右2つの補強リブ28を配置したため、組立体10に作用する力を直線L上に集めることができ、不所望なねじれ応力が作用することがない。
このため、例えば、リブ構造体2に装着した固定金具1の孔11aに、筐体102の背面側から取付孔104を介して、図示しないネジを挿通してナット11bに螺合せしめる際に、固定金具1が回転してしまう不具合を防止でき、締結作業を容易にできる。
また、本実施形態によると、固定金具1を取り付けるリブ構造体2が、上側部分2aと下側部分2bに分割されているため、組立体10に作用した応力が分散され、リブ構造体2が破壊されることを防止できる。特に、上側部分2aと下側部分2bの突出高さが異なり、それぞれに作用する力のベクトルが異なるため、より応力の集中が妨げられる。
さらに、本実施形態によると、十分な機械強度を付与した上で、固定金具1およびリブ構造体2の構成を簡略化することができ、使用する材料を少なくでき、壁掛け具の製造コストを安価にできる。
以上述べた実施形態の壁掛け具によれば、上述した構造の組立体10を持つことにより、壁掛け具を安価に製造でき、十分な機械強度を付与することができ、壁掛け具を軽量にできる。
上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、表示装置の壁掛け具に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、比較的重いスピーカーなど他の電子機器の壁掛け具として本発明を適用しても良い。また、上述した実施形態では、リブ構造体2の上側部分2aと下側部分2bを分離した場合について説明したが、これに限らず、上側部分2aと下側部分2bを一体にしても良い。
1…固定金具、2…リブ構造体、2a…上側部分、2b…下側部分、10…組立体、11…底板部、11b…ナット、11c…ラッチ孔、12、13…立板部、12a、13b…テーパー部、12b、13c…突起、14…保護板部、21…ラッチ爪、22…押さえ板部、23…係合部、24…テーパー部、25、28…補強リブ、26…立壁部、27…支持部、100…表示装置、102…筐体、102a…内面、104…取付孔、L…直線、S…装着方向。

Claims (12)

  1. 背面側の筐体と、
    この背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、
    このリブ構造体に装着される固定金具と、を有し、
    上記リブ構造体が、上記固定金具を上記内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、
    上記固定金具が、上記押さえ板部に接触する突起を有し、
    この突起を上記押さえ板部が押える位置が、上記固定金具を上記背面側の筐体の取付孔を介して締結固定する位置と水平方向に並んで配置されている表示装置。
  2. 上記固定金具は、その装着方向先端に向けて傾斜したテーパー部を有する請求項1の表示装置。
  3. 上記固定金具は、その装着方向に沿った両端に2つの立板部を有し、
    電源基板側に配置される一方の立板部が他方の立板部より高い請求項1の表示装置。
  4. 上記背面側の筐体の内面に設けられたラッチ爪と、
    このラッチ爪を引っ掛ける上記固定金具に設けられたラッチ孔と、
    をさらに有する請求項1の表示装置。
  5. 背面側の筐体と、
    この背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、
    このリブ構造体に装着される固定金具と、を有し、
    上記リブ構造体が、
    上記固定金具の鉛直上端に係合する係合部を有する上側部分と、
    上記固定金具を上記内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、上記上側部分から鉛直下方に分離された下側部分と、
    を有する表示装置。
  6. 上記下側部分が、補強のためのリブを有する請求項5の表示装置。
  7. 電子機器の背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、
    このリブ構造体に装着される固定金具と、を有し、
    上記リブ構造体が、上記固定金具を上記内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、
    上記固定金具が、上記押さえ板部に接触する突起を有し、
    この突起を上記押さえ板部が押える位置が、上記固定金具を上記背面側の筐体の取付孔を介して締結固定する位置と水平方向に並んで配置されている壁掛け具。
  8. 上記固定金具は、その装着方向先端に向けて傾斜したテーパー部を有する請求項7の壁掛け具。
  9. 上記固定金具は、その装着方向に沿った両端に2つの立板部を有し、
    電源基板側に配置される一方の立板部が他方の立板部より高い請求項7の壁掛け具。
  10. 上記背面側の筐体の内面に設けられたラッチ爪と、
    このラッチ爪を引っ掛ける上記固定金具に設けられたラッチ孔と、
    をさらに有する請求項7の壁掛け具。
  11. 電子機器の背面側の筐体の内面に設けられたリブ構造体と、
    このリブ構造体に装着される固定金具と、を有し、
    上記リブ構造体が、
    上記固定金具の鉛直上端に係合する係合部を有する上側部分と、
    上記固定金具を上記内面に向けて押さえ付ける押さえ板部を有し、上記上側部分から鉛直下方に分離された下側部分と、
    を有する壁掛け具。
  12. 上記下側部分が、補強のためのリブを有する請求項11の壁掛け具。
JP2011153288A 2011-07-11 2011-07-11 壁掛け具、および表示装置 Expired - Fee Related JP5085772B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153288A JP5085772B1 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 壁掛け具、および表示装置
US13/431,752 US8587958B2 (en) 2011-07-11 2012-03-27 Wall hanger and display
CN2012101002626A CN102881225A (zh) 2011-07-11 2012-04-06 壁挂件和显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153288A JP5085772B1 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 壁掛け具、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5085772B1 true JP5085772B1 (ja) 2012-11-28
JP2013021134A JP2013021134A (ja) 2013-01-31

Family

ID=47435592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153288A Expired - Fee Related JP5085772B1 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 壁掛け具、および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8587958B2 (ja)
JP (1) JP5085772B1 (ja)
CN (1) CN102881225A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105612389A (zh) * 2013-09-18 2016-05-25 阿塞里克股份有限公司 包括铸铁燃烧器面板的炉灶

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611558B2 (ja) 1984-12-25 1994-02-16 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0211811Y2 (ja) * 1985-01-22 1990-04-03
JPH03272199A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Hitachi Telecom Technol Ltd カバーの取付構造
JPH0517211A (ja) 1991-03-07 1993-01-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 基板材料及び回路基板
JP3207662B2 (ja) * 1994-03-02 2001-09-10 明星電気株式会社 装置の壁面取付具
JP3046802B2 (ja) * 1998-08-20 2000-05-29 日東工業株式会社 分電盤の扉の蝶番構造
JP2001249324A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4647848B2 (ja) 2001-07-12 2011-03-09 株式会社朝陽 部材取付構造
CN200950359Y (zh) * 2006-09-04 2007-09-19 捷联电子股份有限公司 显示器壁挂组
TWI364505B (en) * 2009-03-24 2012-05-21 Wistron Corp Fixing mechanism for fixing a display device
JP5040979B2 (ja) * 2009-09-29 2012-10-03 株式会社デンソーウェーブ 電気機器の表示装置取付構造
JP5250537B2 (ja) * 2009-12-10 2013-07-31 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディスプレイ装置
CN201716495U (zh) * 2010-07-09 2011-01-19 青岛海信电器股份有限公司 显示屏背板及可壁挂的电子显示设备
TWM397115U (en) * 2010-08-11 2011-01-21 Wistron Corp Fixing mechanism for fixing a display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130016490A1 (en) 2013-01-17
US8587958B2 (en) 2013-11-19
CN102881225A (zh) 2013-01-16
JP2013021134A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667782B2 (en) Liquid crystal display device capable of restraining deformation of a cabinet by heat
US8247707B2 (en) Shielding assembly
US8531825B2 (en) Indicator securing structure
EP2497993B1 (en) Cabinet structure assembly
JP5085772B1 (ja) 壁掛け具、および表示装置
US8456816B2 (en) Structure assembled to panel
US20180116058A1 (en) Enclosure assembly and monitor device including same
US20070076384A1 (en) Chassis boss assembly and display apparatus including the same
EP2595003B1 (en) Image forming apparatus
JP2012150371A (ja) 画像表示装置
WO2013071654A1 (zh) 一种背光模组、背板以及液晶显示装置
JP2012053082A (ja) 画像表示装置
JP2008129390A (ja) 薄型表示装置
KR20090023124A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP5106693B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5740994B2 (ja) 電子機器取り付け治具
JP5251770B2 (ja) スタンドホルダおよびスタンドホルダの取り付け構造
JP2012037671A (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5511650B2 (ja) 電気機器収納用箱
JP6406874B2 (ja) 板材の螺子締結構造
KR100669429B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4597836B2 (ja) 表示装置の取付け構造
JP3121345U (ja) コントロールボックス
JP4837138B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR100667950B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5085772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees