JP4627945B2 - 経皮吸収製剤 - Google Patents

経皮吸収製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4627945B2
JP4627945B2 JP2001510438A JP2001510438A JP4627945B2 JP 4627945 B2 JP4627945 B2 JP 4627945B2 JP 2001510438 A JP2001510438 A JP 2001510438A JP 2001510438 A JP2001510438 A JP 2001510438A JP 4627945 B2 JP4627945 B2 JP 4627945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sodium
basic substance
addition salt
product name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001510438A
Other languages
English (en)
Inventor
恭憲 高田
幸司 田中
康弘 池浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4627945B2 publication Critical patent/JP4627945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7076Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. rosin or other plant resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

技術分野
この発明は、塩形態を有する酸性薬物の経皮吸収性を高めた、経皮吸収製剤に関するものである。また、本発明は、塩基性物質の付加塩化合物を含有してなる塩形態を有する酸性薬物の経皮吸収促進用組成物に関する。
背景技術
薬物の投与法としては、従来から経口投与、直腸投与、皮内投与、静脈投与等の種々の方法が知られており、中でも経口投与が広く採用されている。しかしながら、経口投与の場合、薬物の吸収後肝臓において一次代謝を受けやすいことや、投与後一時的に必要以上の高濃度の血中薬物濃度が認められる等の欠点があった。又、経口投与においては胃腸肝障害、嘔吐感、食欲不振等の副作用も多く報告されている。
従って、近年ではこのような経口投与の欠点を解消することを目的として、安全かつ持続的に薬物を吸収させることが期待できるものとして、経皮投与による方法が注目されている。既に、経皮投与製剤の開発が積極的に進められ、その製品も上市されている。
しかしながら、異物の体内への進入を防ぐバリヤー機能を持っている皮膚は塩形態を有する酸性薬物に対してより強力なバリヤー機能を発揮するため、薬物の透過性が低く、十分な薬効が期待できない。そのため、経皮吸収性を高める様々な検討がなされている。
例えば、特公平7−47535号公報には、酸性薬物よりも強酸性の有機酸を加え薬物をフリー体とする事で、経皮吸収性を高める提案がなされている。しかしながら、薬物をフリー体にすることで、薬物の安定性が低下したり、加えた有機酸による皮膚の刺激や基剤物性の低下等の問題が存在する。
又、経皮吸収促進剤を配合することで薬物の経皮吸収性を高める工夫もなされている。例えば、低級アルキルアミドと組み合わせた吸収促進剤として、ジメチルアセトアミドとエチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロピルパルミテート等(米国特許第3,472,931号公報)、脂肪酸エステルと吸収促進剤を併用した技術(特開平2−102656号公報)等が提案されている。しかしながら、これら従来の吸収促進剤及び吸収促進組成物は、皮膚に対する刺激が高く、安全性において未だ十分であるとは言い難いのが現状である。
発明の開示
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、塩形態を有する酸性薬物の経皮吸収性を高め、皮膚に対する刺激が低い経皮吸収製剤を提供することを目的とする。とりわけ、塩形態を有する抗炎症剤の経皮吸収性を高め、皮膚に対する刺激が低いマトリックス型経皮吸収製剤を提供することを目的とする。
本発明は、前述した課題を解決すべく、鋭意研究した結果、塩形態を有する酸性薬物を含む非水系基剤中に塩基性物質の付加塩化合物を配合する、特に、粘着基剤層中に塩形態を有する抗炎症剤、及びアンモニウム化合物の塩類を配合することで、塩形態を有する抗炎症剤の経皮吸収性が著しく向上する事を見いだし、酸性薬物が有する塩と塩基性物質の付加塩化合物が有する塩基が基剤中でイオン交換するなどにより、皮膚への分配係数の増加により、酸性薬物の経皮吸収性が著しく向上する事を見いだし、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明は、塩形態を有する酸性薬物を含有する経皮吸収製剤において、これに塩基性物質の付加塩化合物を配合することを特徴とする経皮吸収性が改善された経皮吸収製剤を提供するものである。
本発明は、基剤中に塩形態を有する酸性薬物、及び塩基性物質の付加塩化合物を含有した経皮吸収製剤を提供するものである。
また、本発明は、抗炎症剤又は筋弛緩剤などの塩形態を有する酸性薬物を含有する経皮吸収性が改善された経皮吸収製剤を提供するものである。
さらに、本発明は、塩基性物質の付加塩化合物を含有してなる塩形態を有する酸性薬物の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進用組成物に関する。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の塩形態を有する酸性薬物としては、医薬品として許容されるものであれば特に限定されるものではない。尚、酸性薬物における塩形態の塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウムなどの金属類、トロメタミンなどのアミン類などであり。具体的な薬物としては、例えば、催眠鎮静・抗不安剤(アモバルビタールナトリウム、セコバルビタールナトリウム、フェノバルビタールナトリウム、トリクロホスナトリウムクロラゼプ酸二カリウム等)、抗炎症剤(サリチル酸ナトリウム、スルピリン、アンフェナクナトリウム、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、トルメチンナトリウム、ロベンザリット二ナトリウム、ケトロラクトロメタミン、ケトプロフェンナトリウム、イブプロフェンナトリウム、フェルビナクナトリウム、フルルビプロフェンナトリウム、インドメタシンナトリウム、ゾメラクナトリウム、フルフェナム酸アルミニウム、フェノプロフェンカルシウム、ブロムフェナクナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、メタスルホ安息香酸デキサメタゾンナトリウム、リン酸ベタメタゾンナトリウム、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、プラステロン硫酸ナトリウム等)、筋弛緩剤(ダントロレンナトリウム、ミバクリウムナトリウム等)、強心剤(ブクラデシンナトリウム等)、利尿剤(テオブロミンナトリウム、カレノン酸カリウム等)、循環器官用剤(オザグレルナトリウム、プラバスタチンナトリウム、ニスバスタチンカルシウム等)、アレルギー用剤(クロモグリク酸ナトリウム、ペシロラストカリウム等)、卵胞・黄体ホルモン剤(エストロン硫酸ナトリウム、エクイリン硫酸ナトリウム等)、皮膚疾患用剤(シクロピロクスオラミン等)、血液凝固阻止剤(ワルファリンカリウム等)、糖尿病用剤(グリミジンナトリウム等)が挙げられる。これらの中では、抗炎症剤、筋弛緩剤、強心剤、循環器官用剤、アレルギー用剤が好ましい。
尚、これらの塩形態を有する酸性薬物は単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。このような塩形態を有する酸性薬物の経皮吸収製剤への配合量は、薬理効果を発揮する量であれば特に制限はないが、一般的には0.1〜40質量%、0.5〜30質量%の範囲が好ましい。また、本発明の経皮吸収製剤の酸性薬物が抗炎症剤以外の薬物の場合には、0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜15質量%の範囲であってもよい。
本発明における塩基性物質の付加塩化合物とは、塩基性物質に他の物質が付加して塩を形成した化合物であり、塩基性物質としてはルイス塩基が好ましい。ルイス塩基の電子過剰の部分に、ルイス酸などの電子不足系を有する物質又は有機ハロゲン化物などの電子不足系を形成し得る物質が付加してカチオン部分とアニオン部分とからなる塩を形成したものが好ましい。形成された付加塩のアニオン部分としては、カルボン酸塩やスルホン酸塩などの有機性のものであってもよいし、ハロゲンイオンやリン酸塩、炭酸塩、硫酸塩などの無機性のものであってもよく、製薬上許容されるものであれば特に限定されるものではない。また、本発明の塩基性物質の付加塩化合物は水溶性のものに限定されることはないが、水溶性のものが好ましい。
本発明の好ましい塩基性物質の付加塩化合物としては、具体的にはアンモニウム化合物の塩類(アンモニア又はアミン類の酸付加塩)が挙げられる。アンモニウム化合物の塩類としては、ハロゲン化アンモニウムなどの無機性のものであっても、第1級、第2級、第3級、又は第4級のアンモニウム塩のような有機性のものであってもよい。好ましいアンモニウム化合物の塩類としては、例えば、アンモニア、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、テトラメチルアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンの水溶性塩、第1級、第2級もしくは第3級のアルキルアミン、アルカノールアミンの水溶性塩、第4級アンモニウムの水溶性塩、ピリジニウム基を有する水溶性塩、ピロリジニウム基を有する水溶性塩が挙げられる。さらに、具体的には、塩化アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩、ジエチルアミン塩酸塩、2−エチルヘキシルアミン塩酸塩、n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、塩化ベンザルコニウム、テトラメチルアンモニウムクロリド、n−ヘキサデシルピリジニウムクロリド、塩酸トリエタノールアミン、塩化ベンゼトニウム、臭化ドミフェン、ノニルアミン塩酸塩、コリン塩酸塩、コリンリン酸塩、塩化セチルピリジニウム、塩化メチルロザニリン、塩酸アルギニン、塩酸リジン、カルバコール、硫酸オキシキノリンなどが好ましい。
尚、これらの塩基性物質の付加塩化合物は単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。このような塩基性物質の付加塩化合物の経皮吸収製剤への配合量は、酸性薬物とイオン対等を形成させるに十分な量であれば特に制限はないが、一般的には塩形態を有する酸性薬物に対して0.5倍モルないし10倍モルの範囲、0.5倍モルないし7倍モルの範囲が好ましい。この範囲内で配合することにより酸性薬物の高い経皮吸収性が得られる。尚、配合量が0.5倍モル以下になると酸性薬物の経皮吸収性が十分でなく、十分な薬効が得られない。又、10倍モルを越えると酸性薬物の十分な経皮吸収性は得られるものの、塩基性物質の付加塩化合物の基剤中への溶解性が悪くなり、製剤物性の低下が起こり好ましくない。また、酸性薬物が、抗炎症剤の場合には7倍モルまでの配合が好ましい。
本発明の塩基性物質の付加塩化合物の作用機構については、詳細は不明であるが、塩基性物質の付加塩化合物のカチオン部分が酸性薬物のカチオン部分の一部又は全部とイオン交換又は複合イオン性物質を形成し、この結果として形成されたイオン交換体又は複合イオン性物質が経皮吸収性を改善するものと考えられる。
本発明の経皮吸収製剤としては、クリーム剤、シップ剤、ローション剤、軟膏剤、マトリックス型貼付剤などの経皮吸収用の剤型であれば特に制限はないが、非水系のものが好ましい。特に非水系の軟膏剤、マトリックス型貼付剤などが好ましい。本発明の経皮吸収製剤としては、特に、有効成分として抗炎症剤を用いたマトリックス型貼付剤が好ましい態様のひとつとして挙げられる。
したがって、本発明のより具体的な好ましい態様としては、本発明は、塩形態を有する抗炎症剤を含有するマトリックス型経皮吸収製剤において、これにアンモニウム化合物の塩類を配合することを特徴とする経皮吸収性が改善されたマトリックス型経皮吸収製剤を提供するものである。即ち、本発明は、粘着基剤層中に塩形態を有する抗炎症剤、及びアンモニウム化合物の塩類を含有したマトリックス型経皮吸収製剤を提供するものである。本発明の粘着基剤層は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリイソブチレン、アクリル系粘着剤のなかより1種又は2種以上組み合わせて構成されることが好ましく、抗炎症剤は酸性薬物であることが好ましい。
また、本発明は、塩形態を有する抗炎症剤を含有する経皮吸収性が改善されたマトリックス型経皮吸収製剤を提供するものである。さらに、本発明は、アンモニウム化合物の塩類を含有してなる塩形態を有する抗炎症剤の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進用組成物に関する。
本発明の経皮吸収製剤は、通常の方法により前記した剤型に製剤化することができる。目的とする剤型に応じて適宜基剤成分を選択することができる。
例えば、軟膏剤としては、その基剤成分として種々の軟膏基剤成分を使用することができるが、白色ワセリン、ワックス、高級アルコール、炭化水素類、高級脂肪酸塩、界面活性剤などの成分を例示することができ、これらを2種類以上併用して用いることができる。
また、本願のマトリックス型経皮吸収製剤も通常の方法により製剤化することができる。例えば、粘着基剤中に必要な成分を混合、配合した後、離型紙上のこれを塗膏し、これを乾燥させた後、支持体に張り合わせることにより、目的のマトリックス型経皮吸収製剤を製造することができる。
ここでワックスとしては、例えば、植物性ワックス、動物性ワックス又は鉱物性ワックスのいずれでもよいが、特に、鉱物性のワックスが好ましい。前記植物性ワックスとしては、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等が、動物性ワックスとしては、鯨ロウ、ミツロウ、セラック、ラノリン等が、鉱物性ワックスとしては、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン等が挙げられ、これらの中でもマイクロクリスタリンワックスが特に好ましい。その配合量は軟膏剤全体の1〜14質量%、好ましくは4〜10質量%である。尚、これらの配合量が1質量%未満になると軟膏の稠度が保ちにくい。又、配合量が14質量%を越えると軟膏が硬くなり、パサツキが増すので好ましくない。
高級アルコールとしては、例えば、炭素数が10以上の液状又は固形状のものが好ましく、例えば、ミリスチルアルコール、イソステアリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、アリルアルコール、2−オクチルデカノール、コレステロール、フィトステロール、2−ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール等が挙げられ、これらの中でもステアリルアルコール、オレイルアルコール、2−オクチルデカノール、ベヘニルアルコールが特に好ましい。その配合量は軟膏剤全体の1〜40質量%、好ましくは5〜30質量%である。尚、これらの配合量が1質量%未満になると長時間滑らかさを保つことが困難となる。又、40質量%を越えると軟膏の稠度が保ちにくくなるので好ましくない。
炭化水素類としては、例えば、流動パラフィン、軽質流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワレン、スクワラン、プリスタン等が挙げられ、これらの中でも流動パラフィン、スクワランが特に好ましい。その配合量は軟膏剤全体の1〜30質量%、好ましくは3〜25質量%である。これらの配合量が1質量%未満になると長時間滑らかさを保つことが困難となる。又、30質量%を越えるとべとつきが著しく増し好ましくない。
高級脂肪酸塩としては、例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム、トリステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛等が挙げられ、これらの中でもモノステアリン酸アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム、トリステアリン酸アルミニウムが特に好ましい。その配合量は軟膏剤全体の0.1質量%〜3質量%、好ましくは0.5〜2質量%である。尚、これらの配合量が0.1質量%未満になると軟膏の稠度が保ちにくい。又、配合量が3質量%以上になるとべとつきが著しく増し好ましくない。
界面活性剤としては、イオン性または非イオン性界面活性剤のいずれでもよいが、皮膚安全性の観点から非イオン性界面活性剤が好ましい。これらの界面活性剤の例としては、ソルビタン脂肪酸エステル(例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキオレエート等)、グリセリン脂肪酸エステル(例えばグリセリルモノステアレート、グリセリルモノミリステート等)、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例えばジグリセリルモノオレエート、ジグリセリルモノイソステアレート、デカグリセリルペンタステアレート、テトラグリセリルモノステアレート等)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(例えばポリオキシエチレングリコール(2)モノステアレート、ポリオキシエチレングリコール(2)モノオレエート等)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(例えばポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ノニルフェニルエーテル等)等が挙げられる。これらの中でもHLBが10以下のポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテル、デカグリセリルペンタステアレート、ジグリセリルモノオレエート、ジグリセリルモノイソステアレート、ソルビタンモノイソステアレートが特に好ましい。その配合量は軟膏剤全体の1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%である。尚、これらの配合量が1質量%未満になると長時間における安定性が損なわれる。又、10質量%以上になるとべとつきが著しくますので好ましくない。
本発明の経皮吸収製剤におけるマトリックス型貼付剤の基剤としては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエンゴム、シリコーンゴム、アクリル系ポリマー(2−エチルヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、メタクリレート、メトキシエチルアクリレート及びアクリル酸の少なくとも2種類の共重合体)、天然ゴム、ポリウレタン系ゴム等が挙げられる。尚、これらの基剤は2種類以上を併用してもよい。その中でもスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリイソプチレン、アクリル系粘着剤の中より1種または2種以上配合することが好ましい。
より具体的には、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体としては、カリフレックスTR−1107、TR−1111、TR−1112又はTR−1117(商品名、シェル化学(株))、クインタック3530、3570C又は3421(商品名、日本ゼオン(株))、JSR SIS−5000又は5002(日本合成ゴム(株))、ソルプレン428(商品名、フィリップペトロリアム(株))等より1種又は2種以上配合することができる。その配合量は貼付剤全体の10〜40質量%、好ましくは15〜35質量%であり、これらの配合量にすることにより粘着性、長時間の皮膚への付着性、薬物の経皮吸収性、薬物の分散性、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が大きく改善される。尚、これらの配合量が10質量%未満になると凝集力や保型性等が低下し好ましくない。又、配合量が40質量%を越えると基剤の凝集力が増加し粘着力の低下、膏体の不均一化を招き好ましくない。
ポリイソブチレンとしては、オパノールB−3、B−10、B−15、B−50、B−100、B−200(商品名、BASF)、ビスタネックスLM−MS、LM−MH、MML−80、LLM−100、LLM−120、LLM−140(商品名、エクソン化学(株))、テトラックス3T、4T、5T、6T(商品名、日本石油化学(株))等より1種又は2種以上配合することができる。その配合量は貼付剤全体の6〜40質量%、好ましくは6.5〜30質量%であり、これらの配合量にすることにより粘着性、長時間の皮膚への付着性、薬物の経皮吸収性、薬物の分散性、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が大きく改善される。尚、これらの配合量が6質量%未満になると粘着力、長時間の皮膚への付着性を低下させ、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が増加し好ましくない。又、40質量%を越えると保型性等を低下させ、ベタツキ等が増加し好ましくない。
アクリル系粘着剤としては、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、酢酸ビニル、メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メトキシエチルアクリレート及びアクリル酸の少なくとも2種類の共重合体よりなり、具体的には、DURO−TAK 87−2097、87−2194、87−2196、87−2287、87−2516、87−2852(商品名、ナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・コーポレーション)、ニッセツKP−77、AS−370(商品名、日本カーバイト工業(株))等である。その配合量はマトリックス型経皮吸収製剤の5〜99質量%、好ましくは10〜90質量%であり、これらの配合量にすることにより粘着性、長時間の皮膚への付着性、薬物の経皮吸収性、薬物の分散性、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が大きく改善される。尚、これらの配合量が5質量%未満になると粘着力、長時間の皮膚への付着性を低下させ、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が増加し好ましくない。
又、マトリックス型貼付剤には必要に応じて粘着付与剤、可塑剤等を配合することができる。
粘着付与剤としては、例えば、ロジンエステル、水添ロジンエステル、マレイン化ロジン、脂環族飽和炭化水素樹脂、テルペンフェノールなどを用いることができ、具体的にはエステルガムA、AA−G、H又はHP(商品名、荒川化学工業(株))、ハリエスターL、S又はP(商品名、荒川化学工業(株))、パインクリスタルKE−100(商品名、荒川化学工業(株))、KE−311(商品名、荒川化学工業(株))、ハーコリンD(商品名、理化ハーキュレス(株))、フォーラル85又は105(商品名、理化ハーキュレス(株))、ステベライトエステル7又は10(商品名、理化ハーキュレス(株))、ペンタリン4820又は4740(商品名、理化ハーキュレス(株))、アルコンP−85又はP−100(商品名、荒川化学工業(株))等より1種又は2種以上配合することができる。その配合量は貼付剤全体の5〜60質量%、好ましくは10〜50質量%であり、これらの配合量にすることにより粘着性、長時間の皮膚への付着性、薬物の経皮吸収性、薬物の分散性、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が大きく改善される。尚、これらの配合量が5質量%未満になると粘着力、長時間の皮膚への付着性を低下させ好ましくない。又、60質量%を越えると薬物の経皮吸収性、保型性等を低下させ、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ、ベタツキ等が増加し好ましくない。
可塑剤としては、石油系オイル(例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等)、スクワラン、スクワレン、植物系オイル(例えば、オリーブ油、ツバキ油、ひまし油、トール油、ラッカセイ油)、二塩基酸エステル(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、液状ゴム(例えば、ポリブテン、液状イソプレンゴム等)等より1種又は2種以上配合することができ、その中でも特に流動パラフィン、液状ポリブテンが好ましい。その配合量は貼付剤全体の7〜70質量%、好ましくは10〜60質量%であり、これらの配合量にすることにより粘着性、長時間の皮膚への付着性、薬物の経皮吸収性、薬物の分散性、剥離時の痛み、皮膚のかぶれ等が大きく改善される。尚、これらの配合量が7質量%未満になると粘着力や薬物の経皮吸収性、薬物の分散性を低下させ好ましくない。又、配合量が70質量%を越えると凝集力、保型性を低下させ、剥離時の痛み、ベタツキ等を増加させ好ましくない。
本発明のマトリックス型経皮吸収製剤には、必要に応じて、さらに、酸化防止剤(例えばアスコルビン酸、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ノルジヒドログアヤレチン酸、トコフェロール、酢酸トコフェロール等)、紫外線吸収剤(例えばパラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エステル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、サリチル酸エステル、アントラニル酸メチル、ウンベリフェロン、エスクリン、ケイヒ酸ベンジル、シノキサート、グアイアズレン、ウロカニン酸、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、オクタペンゾン、ジオキシベンゾン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、スリンペンゾン、ベンゾレルシノール、オクチルジメチルパラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシサイナメート等)、抗菌剤(例えばパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸、安息香酸塩、ソルビン酸、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、4−イソプロピル−3−メチルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、ヒノキチオール、クレゾール、2,4,4−トリクロロ−2‘−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカルバニド、クロロブタノール等)、充填剤(例えば水酸化アルミニウム、含水ケイ酸アルミニウム、カオリン、酸化チタン、タルク、酸化亜鉛、含水シリカ、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイソウ土、無水ケイ酸、ベントナイト、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛等)、抗ヒスタミン剤(例えば塩化イソペンチル、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸イプロヘプチン、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸シプロヘプタジン、塩酸トリプロリジン、塩酸プロメタジン、塩酸ホモクロルシクリジン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラリン、フマル酸クレマスチン、マレイン酸クロルフェニラミン、マレイン酸ジメチンデン、メキタジン等)、清涼剤、香料等を配合することができる。
実施例
以下に本発明の実施例を示し、更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。尚、実施例及び比較例において、部とあるのは質量部を示す。
実施例1
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0部
(商品名 カリフレックスTR−1107)
流動パラフィン 42.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−85)
アンフェナクナトリウム 5.0部
ジエチルアミン塩酸塩 3.0部
これらの全ての成分を熱溶融させ、剥離紙上に厚みが100μmになるよう塗膏した後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例2
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 50.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 27.0部
酢酸ビニル 14.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
アンフェナクナトリウム 5.0部
ジメチルアミン塩酸塩 3.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にアンフェナクナトリウム及びジメチルアミン塩酸塩を添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例3
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.0部
(商品名 カリフレックスTR−1111)
流動パラフィン 42.0部
ロジン系樹脂 15.0部
(商品名 フォーラル85)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 オパノールB−100)
アンフェナクナトリウム 5.0部
ノニルアミン塩酸塩 3.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例4
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 JSR SIS−5000)
流動パラフィン 41.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 15.0部
(商品名 ビスタネックス MML−140)
ジクロフェナクナトリウム 3.0部
塩化アンモニウム 1.0部
これらの全ての成分を熱溶融させ、剥離紙上に厚みが100μmになるよう塗膏した後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例5
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 50.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 30.0部
酢酸ビニル 14.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
ジクロフェナクナトリウム 3.0部
ノニルアミン塩酸塩 2.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にジクロフェナクナトリウム及びノニルアミン塩酸塩を添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例6
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0部
(商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 45.5部
ロジン系樹脂 15.0部
(商品名 パインクリスタルKE−100)
ジクロフェナクナトリウム 3.0部
ジエチルアミン塩酸塩 1.5部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例7
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0部
(商品名 クインタック3530)
流動パラフィン 39.0部
ロジン系樹脂 20.0部
(商品名 エステルガムH)
ロキソプロフェンナトリウム 5.0部
n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド 6.0部
これらの全ての成分を熱溶融させ、剥離紙上に厚みが100μmになるよう塗膏した後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例8
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 15.0部
(商品名 カリフレックスTR−1112)
流動パラフィン 33.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 25.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 20.0部
(商品名 オパノールB−100)
ロキソプロフェンナトリウム 5.0部
塩化アンモニウム 2.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例9
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 43.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 35.0部
酢酸ビニル 9.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
ロキソプロフェンナトリウム 5.0部
塩化ベンザルコニウム 7.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にロキソプロフェンナトリウム及び塩化ベンザルコニウムを添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例10
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 JSR SIS−5002)
流動パラフィン 47.0部
ロジン系樹脂 10.0部
(商品名 ステベライトエステル7)
ポリイソブチレン 20.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ケトロラクトロメタミン 2.0部
ジメチルアミン塩酸塩 1.0部
これらの全ての成分を熱溶融させ、剥離紙上に厚みが100μmになるよう塗膏した後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例11
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 15.0部
(商品名 クインタック3421)
流動パラフィン 40.0部
ロジン系樹脂 10.0部
(商品名 KE−311)
ポリイソブチレン 30.0部
(商品名 オパノールB−50)
ケトロラクトロメタミン 2.0部
n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド 3.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例12
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 55.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 26.0部
酢酸ビニル 14.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
ケトロラクトロメタミン 2.0部
2−エチルヘキシルアミン塩酸塩 2.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にケトロラクトロメタミン及び2−エチルヘキシルアミン塩酸塩を添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例13
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.0部
(商品名 カリフレックスTR−1107)
流動パラフィン 43.0部
ロジン系樹脂 7.0部
(商品名 KE−311)
ポリイソブチレン 13.0部
(商品名 テトラックス5T)
ブクラデシンナトリウム 7.0部
n−ヘキサデシルピリジニウムクロリド 5.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例14
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 50.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 23.0部
酢酸ビニル 14.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
ブクラデシンナトリウム 7.0部
2−エチルヘキシルアミン塩酸塩 5.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にブクラデシンナトリウム及び2−エチルヘキシルアミン塩酸塩を添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例15
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 クインタック3570C)
流動パラフィン 42.5部
ロジン系樹脂 20.0部
(商品名 ペンタリン4820)
ポリイソブチレン 15.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MS)
オザグレルナトリウム 2.0部
テトラメチルアンモニウムクロリド 0.5部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例16
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 55.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 30.0部
酢酸ビニル 11.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
オザグレルナトリウム 2.0部
ジエチルアミン塩酸塩 1.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にオザグレルナトリウム及びジエチルアミン塩酸塩を添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例17
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0部
(商品名 JSR SIS−5000)
流動パラフィン 40.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 15.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 オパノールB−100)
クロモグリク酸ナトリウム 4.0部
塩化アンモニウム 1.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例18
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 52.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 27.0部
酢酸ビニル 14.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
クロモグリク酸ナトリウム 4.0部
ジメチルアミン塩酸塩 2.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にクロモグリク酸ナトリウム及びジメチルアミン塩酸塩を添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例19
ジグリセリルモノステアレート 5.0部
ベヘニルアルコール 5.0部
モノステアリン酸アルミニウム 1.0部
流動パラフィン 8.0部
スクワラン 4.0部
白色ワセリン 73.0部
ジクロフェナクナトリウム 3.0部
塩化アンモニウム 1.0部
これらすべての成分を90〜95℃で均一に撹拌させた後、35℃まで撹拌冷却し、白色でつやのある軟膏剤を得た。
実施例20
ジグリセリルモノステアレート 5.0部
ベヘニルアルコール 5.0部
モノステアリン酸アルミニウム 1.0部
流動パラフィン 8.0部
スクワラン 4.0部
白色ワセリン 70.0部
ロキソプロフェンナトリウム 5.0部
塩化アンモニウム 2.0部
これらすべての成分を90〜95℃で均一に撹拌させた後、35℃まで撹拌冷却し、白色でつやのある軟膏剤を得た。
実施例21
ジグリセリルモノステアレート 5.0部
ベヘニルアルコール 5.0部
モノステアリン酸アルミニウム 1.0部
流動パラフィン 8.0部
スクワラン 4.0部
白色ワセリン 72.0部
ケトロラクトロメタミン 2.0部
n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド 3.0部
これらすべての成分を90〜95℃で均一に撹拌させた後、35℃まで撹拌冷却し、白色でつやのある軟膏剤を得た。
実施例22
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0部
(商品名 ソルプレン428)
流動パラフィン 44.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−85)
ダントロレンナトリウム 1.0部
臭化ドミフェン 5.0部
これらの全ての成分を熱溶融させ、剥離紙上に厚みが100μmになるよう塗膏した後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例23
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル 55.0部
アクリル酸メトキシエチルエステル 30.0部
酢酸ビニル 10.7部
アゾビスイソブチロニトリル 0.3部
ダントロレンナトリウム 1.0部
n−ヘキサデシルピリジニウムクロリド 3.0部
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸メトキシエチルエステル、酢酸ビニル、アゾビスイソブチロニトリルを反応容器に入れ、窒素雰囲気下にて65℃に昇温して重合を開始させ、120部の酢酸エチルを滴下しながら温度を制御して10時間反応を続け、さらに80℃で2時間熟成して共重合体溶液を得た、得られた共重合体溶液にダントロレンナトリウム及びn−ヘキサデシルピリジニウムクロリドを添加混合し、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例24
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 48.4部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ダントロレンナトリウム 1.0部
塩化ベンザルコニウム 0.6部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例25
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 47.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ダントロレンナトリウム 1.0部
塩化ベンザルコニウム 2.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例26
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 44.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ダントロレンナトリウム 1.0部
塩化ベンザルコニウム 5.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
実施例27
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 39.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ダントロレンナトリウム 1.0部
塩化ベンザルコニウム 10.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
比較例1
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例1と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例2
塩基性物質の付加塩化合物であるジメチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例2と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例3
塩基性物質の付加塩化合物であるノニルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例3と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例4
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例4と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例5
塩基性物質の付加塩化合物であるノニルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例5と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例6
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例6と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例7
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリドを配合しない以外は、実施例7と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例8
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例8と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例9
塩基性物質の付加塩化合物である塩化ベンザルコニウムを配合しない以外は、実施例9と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例10
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例10と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例11
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリドを配合しない以外は、実施例11と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例12
塩基性物質の付加塩化合物である2−エチルヘキシルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例12と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例13
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ヘキサデシルピリジニウムクロリドを配合しない以外は、実施例13と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例14
塩基性物質の付加塩化合物である2−エチルヘキシルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例14と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例15
塩基性物質の付加塩化合物であるテトラメチルアンモニウムクロリドを配合しない以外は、実施例15と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例16
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例16と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例17
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例17と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例18
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例18と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例19
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例19と全く同様の配合及び製造法で軟膏剤を試作した。
比較例20
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例20と全く同様の配合及び製造法で軟膏剤を試作した。
比較例21
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリドを配合しない以外は、実施例21と全く同様の配合及び製造法で軟膏剤を試作した。
比較例22
塩基性物質の付加塩化合物である臭化ドミフェンを配合しない以外は、実施例22と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例23
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ヘキサデシルピリジニウムクロリドを配合しない以外は、実施例23と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例24
塩基性物質の付加塩化合物である塩化ベンザルコニウムを配合しない以外は、実施例24と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例25
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部 (商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 48.8部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ダントロレンナトリウム 1.0部
塩化ベンザルコニウム 0.2部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
比較例26
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 20.0部
(商品名 カリフレックスTR−1117)
流動パラフィン 36.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 10.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MH)
ダントロレンナトリウム 1.0部
塩化ベンザルコニウム 13.0部
これらすべての成分をトルエン溶媒で溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏し、乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明の経皮吸収製剤を得た。
試験例1(in vitro皮膚透過試験)
ヘアレスマウス(8週令、雌)の背部皮膚を摘出した後、真皮側の脂肪を注意深く取り除き、真皮側がレセプター層となるように、37℃の水をレセプター層の外周部循環させたフロースルーセルに装着した。この角質層側に実施例及び比較例の経皮吸収製剤を貼付又は塗布し、レセプター層にpH7.4のリン酸緩衝液を用い、1ml/時間の速さで1時間ごとに24時間までサンプリングを行った。各時間ごとに得られた溶液は、流量を正確に測り、高速液体クロマトグラフ法により薬物濃度を測定し、1時間あたりの透過速度を算出し、下記式に従って定常状態での皮膚透過速度を決定した。
Figure 0004627945
結果を下記表1に示す。
Figure 0004627945
この試験結果から、本発明の塩基性物質の付加塩化合物を含有した経皮吸収製剤は、これを含有しないものに比べて経皮吸収が顕著に増大することがわかる。また、塩基性物質の付加塩化合物を配合することにより経皮吸収が改善されるのであるが、その配合量は極端に少なすぎても多すぎても好ましくないことがわかる(比較例25及び26参照)。
実施例28
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0部
(商品名 カリフレックスTR−1107)
流動パラフィン 42.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−85)
ジクロフェナクナトリウム 5.0部
ジエチルアミン塩酸塩 3.0部
これらすべての成分をトルエンに加え、粘着基剤成分を溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例29
アクリル系粘着剤 76.0部
(商品名 DURO−TAK 87−2194)
ジクロフェナクナトリウム 20.0部
ジエチルアミン塩酸塩 4.0部
アクリル系粘着剤溶液にジクロフェナクナトリウム及びジエチルアミン塩酸塩を溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例30
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.0部
(商品名 カリフレックスTR−1111)
流動パラフィン 32.0部
ロジン系樹脂 20.0部
(商品名 フォーラル85)
ポリイソブチレン 15.0部
(商品名 オパノールB−100)
ジクロフェナクナトリウム 5.0部
塩化アンモニウム 3.0部
これらすべての成分をトルエンに加え、粘着基剤成分を溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例31
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 30.0部
(商品名 JSR SIS−5000)
アクリル系粘着剤 57.0部
(商品名 DURO−TAK 87−2516)
ジクロフェナクナトリウム 10.0部
塩化アンモニウム 3.0部
アクリル系粘着剤溶液にスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ジクロフェナクナトリウム及び塩化アンモニウムを溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例32
ポリイソブチレン 30.0部
(商品名 ビスタネックスLM−MS)
アクリル系粘着剤 56.0部
(商品名 DURO−TAK 87−2516)
ジクロフェナクナトリウム 10.0部
ジエチルアミン塩酸塩 4.0部
アクリル系粘着剤溶液にジクロフェナクナトリウム及びジエチルアミン塩酸塩を溶解させた、ポリイソブチレンをトルエンに溶かした溶液を加え均一に撹拌した後、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例33
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0部
(商品名 カリフレックスTR−1107)
流動パラフィン 44.0部
ロジン系樹脂 15.0部
(商品名 KE−311)
ケトロラクトロメタミン 2.0部
n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド 4.0部
これらすべての成分をトルエンに加え、粘着基剤成分を溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例34
アクリル系粘着剤 55.0部
(商品名 ニッセツKP−77)
ケトロラクトロメタミン 25.0部
2−エチルヘキシルアミン塩酸塩 20.0部
アクリル系粘着剤溶液にケトロラクトロメタミン及びジエチルアミン塩酸塩を溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例35
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 10.0部
(商品名 カリフレックスTR−1111)
流動パラフィン 39.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 20.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 20.0部
(商品名 オパノールB−100)
ケトロラクトロメタミン 5.0部
塩化ベンザルコニウム 6.0部
これらすべての成分をトルエンに加え、粘着基剤成分を溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例36
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0部
(商品名 JSR SIS−5000)
アクリル系粘着剤 47.0部
(商品名 ニッセツAS−370)
ケトロラクトロメタミン 10.0部
塩化アンモニウム 8.0部
アクリル系粘着剤溶液にスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ケトロラクトロメタミン及び塩化アンモニウムを溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例37
ポリイソブチレン 20.0部
(商品名 オパノールB−100)
アクリル系粘着剤 56.0部
(商品名 DURO−TAK 87−2196)
ケトロラクトロメタミン 20.0部
ジエチルアミン塩酸塩 4.0部
アクリル系粘着剤溶液にケトロラクトロメタミン及びジエチルアミン塩酸塩を溶解させた、ポリイソブチレンをトルエンに溶かした溶液を加え均一に撹拌した後、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例38
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0部
(商品名 カリフレックスTR−1107)
流動パラフィン 44.0部
ロジン系樹脂 15.0部
(商品名 KE−311)
ロキソプロフェンナトリウム 2.0部
n−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド 4.0部
これらすべての成分をトルエンに加え、粘着基剤成分を溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例39
アクリル系粘着剤 55.0部
(商品名 ニッセツKP−77)
ロキソプロフェンナトリウム 25.0部
2−エチルヘキシルアミン塩酸塩 20.0部
アクリル系粘着剤溶液にロキソプロフェンナトリウム及びジエチルアミン塩酸塩を溶解させ、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例40
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 10.0部
(商品名 カリフレックスTR−1111)
流動パラフィン 10.0部
脂環族飽和炭化水素樹脂 50.0部
(商品名 アルコンP−100)
ポリイソブチレン 19.0部
(商品名 オパノールB−100)
ロキソプロフェンナトリウム 5.0部
塩化ベンザルコニウム 6.0部
これらすべての成分をトルエンに加え、粘着基剤成分を溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが100μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例41
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 35.0部
(商品名 JSR SIS−5000)
アクリル系粘着剤 47.0部
(商品名 ニッセツAS−370)
ロキソプロフェンナトリウム 10.0部
塩化アンモニウム 8.0部
アクリル系粘着剤溶液にスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ロキソプロフェンナトリウム及び塩化アンモニウムを溶解させた後、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
実施例42
ポリイソブチレン 20.0部
(商品名 オパノールB−100)
アクリル系粘着剤 56.0部
(商品名 DURO−TAK 87−2196)
ロキソプロフェンナトリウム 20.0部
ジエチルアミン塩酸塩 4.0部
アクリル系粘着剤溶液にロキソプロフェンナトリウム及びジエチルアミン塩酸塩を溶解させた、ポリイソブチレンをトルエンに溶かした溶液を加え均一に撹拌した後、離型紙上に乾燥後の厚みが50μmになるよう塗膏した。乾燥後、ポリエステル性支持体と張り合わせて本発明のマトリックス型経皮吸収製剤を得た。
比較例27
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例28と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例28
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例29と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例29
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例30と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例30
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例31と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例31
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例32と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例32
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリドを配合しない以外は、実施例33と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例33
塩基性物質の付加塩化合物である2−エチルヘキシルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例34と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例34
塩基性物質の付加塩化合物である塩化ベンザルコニウムを配合しない以外は、実施例35と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例35
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例36と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例36
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例37と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例37
塩基性物質の付加塩化合物であるn−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリドを配合しない以外は、実施例38と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例38
塩基性物質の付加塩化合物である2−エチルヘキシルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例39と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例39
塩基性物質の付加塩化合物である塩化ベンザルコニウムを配合しない以外は、実施例40と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例40
塩基性物質の付加塩化合物である塩化アンモニウムを配合しない以外は、実施例41と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
比較例41
塩基性物質の付加塩化合物であるジエチルアミン塩酸塩を配合しない以外は、実施例42と全く同様の配合及び製造法で貼付剤を試作した。
試験例2(in vitro 皮膚透過試験)
ヘアレスマウス(8週令、雌)の背部皮膚を摘出した後、真皮側の脂肪を注意深く取り除き、真皮側がレセプター層となるように、37℃の水をレセプター層の外周部循環させたフロースルーセルに装着した。この角質層側に実施例及び比較例の経皮吸収製剤を貼付又は塗布し、レセプター層にpH7.4のリン酸緩衝液を用い、1ml/時間の速さで1時間ごとに24時間までサンプリングを行った。各時間ごとに得られた溶液は、流量を正確に測り、高速液体クロマトグラフ法により薬物濃度を測定し、1時間あたりの透過速度を算出し、下記式に従って定常状態での皮膚透過速度を決定した。
皮膚透過速度(μg/cm/hr)=〔サンプル濃度(μg/ml)×流量(ml)〕/製剤の適用面積(cm
結果を下記表2に示す。
Figure 0004627945
この試験結果から、本発明の塩基性物質の付加塩化合物を含有した経皮吸収製剤は、これを含有しないものに比べて経皮吸収が顕著に増大することがわかる。また、酸性薬物、特に酸性薬物として抗炎症剤を使用した場合には25質量%という高含有量であっても優れた経皮吸収がみられることがわかる(実施例36及び39参照)。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明は特殊な経皮吸収促進剤等を配合することなく、塩形態を有する酸性薬物の経皮吸収性を高めた経皮吸収製剤、特に塩形態を有する抗炎症剤の経皮吸収性を高めたマトリックス型経皮吸収製剤を提供するものである。また、本発明は複数の塩をバランスよく調整することにより塩形態を有する酸性薬物の皮膚浸透性、経皮吸収性を著しく改善することができるという新規な経皮吸収促進組成物を提供するものである。
従って、本発明の経皮吸収製剤は有用な医薬製剤を提供できるものである。

Claims (4)

  1. 粘着基剤層にスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体又はポリイソブチレンの少なくとも1種を含有してなる非水系のマトリックス型貼付剤の粘着基剤層中に、ジクロフェナックナトリウム、及び塩化アンモニウムを含有することを特徴とするマトリックス型貼付剤。
  2. 塩化アンモニウムが、ジクロフェナックナトリウムに対して0.5倍モルないし10倍モルの範囲で配合されることを特徴とする請求項1に記載のマトリックス型貼付剤。
  3. 粘着基剤層中にジクロフェナックナトリウム、及び塩化アンモニウムを含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のマトリックス型貼付剤。
  4. 粘着基剤層が、さらにアクリル系粘着剤の1種又は2種以上を含有してなる請求項3に記載のマトリックス型貼付剤。
JP2001510438A 1999-07-15 2000-07-11 経皮吸収製剤 Expired - Lifetime JP4627945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20134099 1999-07-15
PCT/JP2000/004609 WO2001005381A1 (fr) 1999-07-15 2000-07-11 Preparations a absorption percutanee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4627945B2 true JP4627945B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=16439413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510438A Expired - Lifetime JP4627945B2 (ja) 1999-07-15 2000-07-11 経皮吸収製剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7615237B1 (ja)
EP (1) EP1197209B1 (ja)
JP (1) JP4627945B2 (ja)
KR (1) KR100686527B1 (ja)
CN (1) CN1361686A (ja)
AT (1) ATE493121T1 (ja)
AU (1) AU771637B2 (ja)
BR (1) BRPI0012401B1 (ja)
CA (1) CA2379147C (ja)
DE (1) DE60045446D1 (ja)
DK (1) DK1197209T3 (ja)
ES (1) ES2356704T3 (ja)
TW (1) TWI234470B (ja)
WO (1) WO2001005381A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865958B2 (ja) * 2001-05-23 2012-02-01 株式会社トクホン 鎮痛抗炎症局所作用型の貼付剤
WO2002098396A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Timbres a absorption par voie percutanee
TWI327074B (en) * 2003-05-07 2010-07-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co Ultra violet shielding patch
US20070298089A1 (en) * 2004-11-10 2007-12-27 Masakazu Saeki Drug for External Use and Adhesive Patch
EP1901708B1 (en) * 2005-07-08 2013-09-11 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Percutaneously absorptive ophthalmic preparation comprising olopatadine
CN100420726C (zh) * 2005-09-19 2008-09-24 上海安立霸电器有限公司 医用热熔压敏胶型基质及制备
JP4869697B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-08 日東電工株式会社 外用剤
JP5190358B2 (ja) * 2006-02-28 2013-04-24 久光製薬株式会社 経皮吸収型製剤
DE102006054732B4 (de) * 2006-11-21 2010-12-30 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermales therapeutisches System mit Ionenpaar-Mikroreservoiren
CN101652478B (zh) * 2007-10-09 2013-03-27 爱科来株式会社 免疫相关基因的多态性的检测用探针及其用途
CN101909651B (zh) 2007-11-22 2013-11-06 美德阿利克斯株式会社 包括基于脂肪酸的离子型液体作为活性成分的外用制剂组合物
JPWO2010103845A1 (ja) * 2009-03-11 2012-09-13 興和株式会社 鎮痛・抗炎症剤含有外用剤
BRPI1009411A2 (pt) * 2009-03-11 2016-03-01 Kowa Co preparação externa contendo um agente analgésico/antiinflamatório
JP6131523B2 (ja) * 2011-03-25 2017-05-24 大正製薬株式会社 ロキソプロフェン含有外用剤
JP5878715B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-08 久光製薬株式会社 貼付剤
US8617579B2 (en) * 2012-04-16 2013-12-31 Conopco, Inc. Pre-blended mixtures of specific naturally sourced liquid materials structured with naturally sourced high melting point structuring material
GB201301774D0 (en) * 2013-01-31 2013-03-20 Henry Richard Composition
EP2926832A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-07 Sanovel Ilac Sanayi ve Ticaret A.S. Pharmaceutical formulations of loxoprofen for topical use
CN104288167B (zh) * 2014-10-29 2017-08-25 马应龙药业集团股份有限公司 一种治疗痔疮的七叶皂苷钠制剂及其制备方法
JP6304457B2 (ja) * 2015-08-27 2018-04-04 東洋インキScホールディングス株式会社 貼付剤
CN105693556A (zh) * 2016-03-01 2016-06-22 巴斯特医药科技(常州)有限公司 卡巴拉汀酒石酸盐的转化方法及其产物制成的贴片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164715A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 外用部材の製法
JPS59164714A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 治療用接着テ−プもしくはシ−ト
JPS61260026A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Showa Denko Kk 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤
JPH041127A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤
JPH06205839A (ja) * 1992-12-04 1994-07-26 Pacific Corp 経皮投与型薬物用貼付剤
WO1999016434A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Sam Yang Co., Ltd. A transdermal drug delivery system for anti-inflammatory analgesic agent comprising diclofenac diethylammonium salt, and the manufacturing method thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112621A (ja) 1984-06-27 1986-01-21 Lion Corp パツプ剤
JPH04217925A (ja) 1990-03-27 1992-08-07 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物
US5120545A (en) * 1990-08-03 1992-06-09 Alza Corporation Reduction or prevention of sensitization to drugs
JPH06112621A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Fujitsu Ltd モジュールのスタンドオフ構造
US5340572A (en) * 1993-02-08 1994-08-23 Insite Vision Incorporated Alkaline ophthalmic suspensions
WO1996004902A1 (fr) 1994-08-09 1996-02-22 Tsumura & Co. Composition pour preparation a usage externe
US5968533A (en) * 1994-11-15 1999-10-19 Porter; Steven S. Skin care compositions and methods
JP3908795B2 (ja) 1994-11-29 2007-04-25 久光製薬株式会社 ケトチフェン含有経皮投与製剤
KR100277803B1 (ko) 1995-03-10 2001-01-15 가나이 쓰도무 3차원 그래픽 표시장치
EP0752457B1 (en) * 1995-07-04 2001-09-05 Kowa Company Ltd. Hydrophilic adhesive base material
CA2204599A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Low-pressure tableted effervescent preparation
US6054484A (en) 1996-02-07 2000-04-25 Tsumura & Co. Transparent aqueous solution of diclofenac sodium and medicinal compositions with the use of the same
JPH09316007A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk 局所適用組成物
JP3725613B2 (ja) 1996-06-13 2005-12-14 積水化学工業株式会社 外用貼付剤
JP3672205B2 (ja) 1996-10-08 2005-07-20 東光薬品工業株式会社 皮膚低刺激性経皮吸収貼付剤
JP4275751B2 (ja) * 1996-12-27 2009-06-10 久光製薬株式会社 外用組成物
JPH10316560A (ja) 1997-05-21 1998-12-02 Toko Yakuhin Kogyo Kk 貼付剤
JP4181232B2 (ja) * 1997-07-18 2008-11-12 帝國製薬株式会社 ジクロフェナクナトリウム含有油性外用貼付製剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164715A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 外用部材の製法
JPS59164714A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Sekisui Chem Co Ltd 治療用接着テ−プもしくはシ−ト
JPS61260026A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Showa Denko Kk 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤
JPH041127A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Nitto Denko Corp 医療用貼付剤
JPH06205839A (ja) * 1992-12-04 1994-07-26 Pacific Corp 経皮投与型薬物用貼付剤
WO1999016434A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Sam Yang Co., Ltd. A transdermal drug delivery system for anti-inflammatory analgesic agent comprising diclofenac diethylammonium salt, and the manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE493121T1 (de) 2011-01-15
WO2001005381A1 (fr) 2001-01-25
AU5852100A (en) 2001-02-05
DE60045446D1 (de) 2011-02-10
EP1197209A1 (en) 2002-04-17
DK1197209T3 (da) 2011-04-04
BR0012401A (pt) 2002-05-21
US7615237B1 (en) 2009-11-10
AU771637B2 (en) 2004-04-01
EP1197209A4 (en) 2005-01-05
TWI234470B (en) 2005-06-21
KR100686527B1 (ko) 2007-02-27
CA2379147C (en) 2009-09-01
EP1197209B1 (en) 2010-12-29
KR20020015342A (ko) 2002-02-27
ES2356704T3 (es) 2011-04-12
BRPI0012401B1 (pt) 2016-09-27
CA2379147A1 (en) 2001-01-25
CN1361686A (zh) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627945B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP4627985B2 (ja) 経皮吸収型貼付剤
JP3908795B2 (ja) ケトチフェン含有経皮投与製剤
US5725874A (en) Solubilizer and external preparations containing the same
JP4865958B2 (ja) 鎮痛抗炎症局所作用型の貼付剤
PL188205B1 (pl) Preparat w formie przylepca do stosowania przezskórnego zawierający fentanyl
JP5403948B2 (ja) メマンチン含有経皮吸収製剤
JPH058169B2 (ja)
JPH1135458A (ja) ジクロフェナクナトリウム含有油性外用貼付製剤
EP1273300B1 (en) A stable external preparation containing acetylsalicylic acid and silicon oil
JP3499247B2 (ja) フェルビナク含有貼付剤
JP4764337B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
WO2004024155A1 (ja) 貼付剤
JP2005145931A (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有するテープ剤
WO2016080533A1 (ja) 経皮吸収型製剤
JP3495733B2 (ja) フェルビナク含有貼付剤
JP3477211B2 (ja) ケトロラック含有リザーバー型貼付剤
JP2001058961A (ja) 経皮吸収促進剤及び経皮吸収型製剤
WO2018104772A1 (ja) 経皮吸収型製剤
JP4237293B2 (ja) 経皮吸収型貼付剤
JP2004224701A (ja) 外用貼付剤
WO2002043711A1 (fr) Preparation d'adhesif destine a l'usage externe
JP2016216384A (ja) 経皮吸収型製剤
JPH0367044B2 (ja)
JPH08277229A (ja) 経皮吸収促進剤および経皮吸収型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term