JPH04217925A - 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物 - Google Patents

新規な解熱消炎鎮痛剤組成物

Info

Publication number
JPH04217925A
JPH04217925A JP3085934A JP8593491A JPH04217925A JP H04217925 A JPH04217925 A JP H04217925A JP 3085934 A JP3085934 A JP 3085934A JP 8593491 A JP8593491 A JP 8593491A JP H04217925 A JPH04217925 A JP H04217925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antipyretic
acid
analgesic composition
novel
antiinflammatory analgesic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Kingo Uji
宇治 謹吾
Akiko Takano
高野 昭子
Koichi Matsumoto
宏一 松本
Koichi Takahashi
幸一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SAAFUAKUTANTO KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SAAFUAKUTANTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SAAFUAKUTANTO KOGYO KK filed Critical NIPPON SAAFUAKUTANTO KOGYO KK
Priority to JP3085934A priority Critical patent/JPH04217925A/ja
Publication of JPH04217925A publication Critical patent/JPH04217925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬物、極性を有する油
分、水溶性多価アルコール及び水を必須成分とする新規
な解熱消炎鎮痛剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、消炎鎮痛薬の投与経路としては
、経口剤、外用剤、坐剤及び点眼剤が知られている。 経口剤としては、カプセル剤や錠剤が広く使用されてい
る。外用剤(特開昭58−189115号公報)として
は、液剤(特開昭57−128623号公報)、軟膏剤
(特開昭56−135413号公報、特開昭58−47
13号公報、特開昭60−155112号公報)、ゲル
状軟膏剤(特開昭56− 51410号公報、特開昭5
8− 83621号公報、特開昭59−116212号
公報、特開昭59−227818号公報、特開昭60−
48921号公報、特開昭61− 68414号公報、
特開昭61−194015号公報)、O/W 乳剤(特
開昭58−185514号公報、特開昭64− 257
19号公報)、W/O 乳剤(特開昭61−21532
0号公報)、貼付剤(特開昭56− 51412号公報
、特開昭59−137412号公報)等の剤型がある。 坐剤の場合には、油脂性基剤(特開昭56−13151
4号公報)やカーボワックス基剤(特開昭61−200
907号公報)が一般的である。点眼剤の場合には、液
剤として投与することが多い。液剤中に薬物を溶解する
ためにエタノールなどの低級アルコール等を高濃度に添
加している場合が多い(特開昭57−128623号公
報、特開昭62−39524号公報)。又、結晶性の薬
物を微結晶に分散することにより、薬物の吸収を促進し
ようとする試みもある。乳化性の基剤中の油分に、薬物
を過飽和状態に溶解し、薬物の放出を高めることも成さ
れている。さらに、消炎鎮痛薬の吸収を高めるために、
界面活性剤(特開昭63−208537号公報)、エイ
ゾン(特開昭62−61918号公報)、プロピレング
リコール、オレイルアルコール、ニコチン酸エステル(
特開昭60−146823号公報)等の吸収促進剤が検
討されているが、いまだ十分な経皮吸収効果が得られて
おらず、吸収促進剤による皮膚刺激等の問題点が指摘さ
れている。又、炭素数12〜18の乳酸エステルを 0
.2〜 1.5%配合している例(特開昭62− 39
524号公報)もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、薬物の吸収は
、分散状態よりも油分に溶解した状態の方が高まる。 しかしながら、消炎鎮痛薬の多くは結晶性が高く、難溶
性であるため経時的に結晶が析出成長し、薬物が十分に
生体内に吸収されず、製剤としての品質に問題がある。 グリセリンやプロピレングリコールの中鎖脂肪酸エステ
ル、アジピン酸やセバシン酸の低級アルキルエステル等
の極性の高い油分は比較的難溶性薬剤を溶解するので、
これらの油分を使用して乳剤を調製する方法もあるが、
これら極性油は乳化しにくく、乳化の安定性が悪く、長
期の保存安定性を維持することは難しい。吸収促進剤や
エタノール等を添加して吸収を高めようとする場合には
、これら添加剤による刺激性等の副作用の点で問題が多
い。薬物を乳化性基剤中に、微粉砕して分散することに
よっても、薬物の吸収を高めることは可能だが、経時的
に薬剤の結晶が成長してくるという問題点がある。
【0004】以上のように、溶剤、界面活性剤、吸収促
進剤等を使用しなければ、薬物が長期間にわたり析出す
ることなく安定に溶解しており、しかも吸収性に優れた
製剤を作ることは困難であった。
【0005】本発明は、以上のような従来の技術の問題
点を解決した解熱消炎鎮痛剤組成物の提供を目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を考慮して、吸収性、薬剤の溶解性、製剤としての
安定性、生体に対する安全性及び製造の簡便性に優れた
解熱消炎鎮痛剤組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結
果、極性を有する油分、水溶性多価アルコール及び水を
一定の割合で含む組成物に、薬物を配合することにより
、経皮吸収性に極めて優れた、刺激性もなく、安定性に
優れた、製造が簡便な従来にない新規な解熱消炎鎮痛剤
組成物が得られることを見出だし、本発明を完成するに
いたった(請求項第1項)。
【0007】消炎鎮痛薬には、結晶性の高い、高濃度に
は水にも油にも溶けにくい薬物が多いが、本発明は、こ
れらの薬物を、水、極性を有する油分及び水溶性多価ア
ルコールの共存下において高濃度に、しかも透明に溶解
して得られる解熱消炎鎮痛剤組成物を提供するものであ
る。
【0008】
【発明の具体的展開態様】以下、本発明の具体的展開態
様について述べる。
【0009】薬物が、メフェナム酸、ジクロフェナック
ナトリウム、フルフェナム酸、アスピリン、サリチル酸
ナトリウム、サリチル酸コリン、サリチロサリチル酸、
スルピリン、アルクロフェナク、イブプロフェン、ナプ
ロキセン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェ
ンブフェン、塩酸チノリジン、塩酸ベンジダミン、塩酸
チアラミド、クエン酸ペリソキサール、塩酸ジフェニル
ジメチルアミノエタン、インドメタシン、酒石酸エルゴ
タミン、塩酸トラマドール、トリメチンナトリウム、メ
シル酸ジメトチアジン、メチアジン酸、プロチジン酸、
クリダナク、スリンダク、ニフルム酸、プラノプロフェ
ン、アスピリンDL−リジン、クロニキシン、ファンチ
アザク、ベンザダック、フェノプロフェンカルシウム、
ピロキシカム、グリチルレチン酸の1種以上であること
【0010】極性を有する油分が、1分子中に少なくと
も1個の水酸基及び/又は少なくとも1個のカルボキシ
ル基を有するものであり、又はこれらに加えてさらに、
1分子中に少なくとも1個のエステル結合を有するもの
であること。
【0011】極性を有する油分が、多価アルコール中鎖
脂肪酸エステル、乳酸アルキルエステル、二塩基酸アル
キルエステル、脂肪アルコール、脂肪酸の1種又は2種
以上の混合物であること。
【0012】水溶性多価アルコールが、グリセリン、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビ
タン、ソルビトール、イソソルバイド、メチルグルコシ
ド、オリゴ糖、還元オリゴ糖の1種または2種以上の混
合物であること。
【0013】水が、緩衝液であること。この場合には、
組成物のpHを調整することができる。組成物の外観が
、透明であること。
【0014】油分と多価アルコールが、互いに相溶する
ものであること。この場合には、薬物と、極性を有する
油分と、水溶性多価アルコールと、水の必須4成分系の
透明領域が広がり、薬物の特性に合わせて配合比を選択
する自由度が高くなり、製剤上のメリットが大きい。
【0015】多価アルコール中鎖脂肪酸エステルが、前
記水溶性多価アルコールの炭素数6〜12の脂肪酸エス
テルの1種以上であること。
【0016】乳酸アルキルエステルが、乳酸と炭素数4
〜18の脂肪アルコールのエステルであること。
【0017】二塩基酸アルキルエステルが、アジピン酸
及び/又はセバシン酸とメタノール、エタノール及び/
又はイソプロパノールとのエステルの1種以上であるこ
と。
【0018】脂肪アルコールが、炭素数8〜22の直鎖
アルコール、炭素数8〜22の側鎖アルコール、炭素数
8〜22の不飽和アルコールの1種以上であること。
【0019】脂肪酸が、炭素数8〜22の直鎖脂肪酸、
炭素数8〜22の側鎖脂肪酸、炭素数8〜22の不飽和
脂肪酸の1種以上であること。
【0020】組成物中に占める薬物、極性を有する油分
、多価アルコール及び水の量が、それぞれ0.01〜1
0重量%、 0.1〜95重量%、 0.1〜95重量
%、 0.1〜95重量%であること。
【0021】組成物中に、さらにシリコーン油、低級ア
ルコール、水溶性高分子、無機粉体、有機粉体、界面活
性剤、吸収促進剤、キレート剤、抗酸化剤及び溶剤のう
ちの1種以上を配合すること。
【0022】シリコーン油の配合により、使用感が改善
され、撥水性を付与できる。
【0023】低級アルコールの配合により、清涼感を付
与できる。
【0024】水溶性高分子の配合により、透明な、軟膏
状にすることができる。
【0025】無機又は有機粉体の配合により、半透明〜
不透明な、軟膏状の剤型にすることができる。
【0026】界面活性剤の配合により、組成物の安定性
をさらに改善したり、吸収性を高めることができる。 
 吸収促進剤の配合により、被投与体への薬物の吸収を
より一層促進させることができる。
【0027】キレート剤の配合により、経時的に分解す
るおそれのある薬物の安定性を改善することができる。
【0028】抗酸化剤の配合により、薬物の酸化安定性
を改善することができる。
【0029】シリコーン油が、ジメチルポリシロキサン
、メチルフェエニルポリシロキサン、環状ジメチルポリ
シロキサンの1種以上であること。
【0030】低級アルコールが、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ベンジルアルコールの1種又は
2種以上の混合物であること。
【0031】水溶性高分子が、カルボキシビニルポリマ
ー、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、アルギン酸、デキストリン、
ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸、カラギ
ーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、マン
ナン、ペクチンの1種以上であること。
【0032】粉体が、無水ケイ酸、酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、酸化亜鉛、炭化カルシウム、ケイ酸アルミ
ニウム、カオリン、ベントナイト、タルク、セリサイト
、ナイロン、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体
、シリコーン樹脂の1種以上であること。
【0033】界面活性剤が、非イオン界面活性剤、アニ
オン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の1種又は2種以上の混合物であること。
【0034】非イオン界面活性剤が、グリセリン脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテルの1種以上であること。
【0035】アニオン界面活性剤が、脂肪酸セッケン、
アルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテル
リン酸塩の1種以上であること。
【0036】カチオン界面活性剤が、アルキル四級アン
モニウム塩及びアルキルベンジルアンモニウム塩の1種
以上であること。
【0037】両性界面活性剤が、ベタイン、レシチン又
は水素添加レシチンの1種以上であること。
【0038】キレート剤が、エデト酸及びそのナトリウ
ム塩、クエン酸ナトリウム、フィチン酸の1種以上であ
ること。
【0039】抗酸化剤が、エリソルビン酸及びそのナト
リウム塩、アスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、
トコフェロールの1種以上であること。
【0040】溶剤が、クロタミトンであること。クロタ
ミトンは、極低温での薬物の析出を防止することができ
る。
【0041】組成物の剤型が、経口剤、外用剤、坐剤、
点眼剤又は貼付剤であること。
【0042】さらに詳細に本発明を説明する。
【0043】本発明に用いる薬物とは、メフェナム酸、
ジクロフェナックナトリウム、フルフェナム酸等のアン
トラニール酸系薬物、アスピリン、サリチル酸ナトリウ
ム、サリチル酸コリン、サリチロサリチル酸等のサリチ
ル酸系薬物、スルピリン等のピラゾロン系薬物、アルク
ロフェナク、イブプロフェン、ナプロキセン、フルルビ
プロフェン、ケトプロフェン、フェンブフェン等のフェ
ニル酢酸系薬物、塩酸チノリジン、塩酸ベンジダミン、
塩酸チアラミド、クエン酸ペリソキサール等の塩基性消
炎剤、その他、塩酸ジフェニルジメチルアミノエタン、
インドメタシン、酒石酸エルゴタミン、塩酸トラマドー
ル、トリメチンナトリウム、メシル酸ジメトチアジン、
メチアジン酸、プロチジン酸、クリダナク、スリンダク
、ニフルム酸、プラノプロフェン、アスピリンDL−リ
ジン、クロニキシン、ファンチアザク、ベンザダック、
フェノプロフェンカルシウム、ピロキシカム、フェンチ
アザク、グリチルレチン酸等の解熱消炎鎮痛薬を例示す
ることができる。
【0044】本発明においては、上記の薬物を極性を有
する油分、水溶性多価アルコール及び水の3成分混合系
に溶解するだけでよい。配合方法は特に限定されない。
【0045】本発明で使用する極性を有する油分とは、
1分子中に最低1個の水酸基及び/又はカルボキシル基
を有するものをさす。さらに、同一分子中にエステル結
合を有するものも含まれる。具体的には、グリセリン、
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
ブチレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、
ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソル
ビタン、ソルビトール、イソソルバイド、メチルグルコ
シド、オリゴ糖、還元オリゴ糖等の多価アルコールの中
鎖脂肪酸エステル、乳酸オクチル、乳酸セチルなどの乳
酸アルキルエステル、アジピン酸ジイソプロピル、セバ
シン酸ジエチル、セバシン酸ジプロピル等の二塩基酸の
低級アルキルエステル、オクタノール、オレイルアルコ
ール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール等
の高級アルコール、ステアリン酸、オレイン酸、イソス
テアリン酸等の高級脂肪酸を例示することができる。中
鎖脂肪酸の炭素数としては4〜12が好ましい。さらに
好ましくは、6〜10がよい。極性を有する油分は、配
合する薬物の種類に応じて、上記の中から任意の1種又
は2種以上を選択すればよいが、モノカプリル酸グリセ
リン、モノカプリン酸グリセリン、モノカプリル酸プロ
ピレングリコール、モノカプリル酸ソルビタン、セバシ
ン酸モノイソプロピル等の分子中に最低1個の遊離の水
酸基もしくはカルボキシル基を有するものが好ましい。
【0046】水溶性多価アルコールとしては、グリセリ
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリ
ン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ソルビタン、ソルビトール、イソソルバイド、メチルグ
ルコシド、オリゴ糖、還元オリゴ糖等を例示することが
できる。これらの水溶性多価アルコールは単独で用いて
もよいが、2種以上を組み合わせて用いても差支えない
【0047】本発明に使用する水は、精製水で十分であ
るが、pHを調整する目的等で必要に応じて緩衝液を使
用しても差支えない。
【0048】本発明の組成中に占める薬物、極性を有す
る油分、多価アルコール及び水の量は、それぞれ下記の
割合が適当である。すなわち、薬物0.01〜10重量
%、極性を有する油分 0.1〜95重量%、水溶性多
価アルコール 0.1〜95重量%、水 0.1〜95
重量%である。好ましくは、薬物 0.1〜10重量%
、極性を有する油分5〜70重量%、水溶性多価アルコ
ール5〜50重量%、水10〜80重量%、さらに好ま
しくは、薬物 0.1〜10重量%、極性を有する油分
40〜50重量%、水溶性多価アルコール5〜30重量
%、水40〜60重量%が適当である。
【0049】本発明の極性を有する油分と水溶性多価ア
ルコールの組み合わせは、多数考えられるが、極性を有
する油分と水溶性多価アルコールが、任意の割合で相溶
する場合には、必須4成分系の透明領域が広がり、薬剤
の特性に合わせて配合比を選択する自由度が高くなり、
製剤上のメリットが大きい。
【0050】本発明の組成物の調製に当たっては、配合
方法は特に限定されるものではない。極性の高い油分あ
るいは水溶性多価アルコール中に薬物をあらかじめ分散
させておき、その後に他の2成分を添加してもよく、4
成分を同時に混合してもよい。
【0051】本発明の組成物を調製する場合には、特に
加温する必要はないが、溶解時間を短縮する目的等で必
要に応じて50〜70℃に加温しても差支えない。
【0052】本発明の組成物中にシリコーン油を配合す
ることにより、使用感が改善され、撥水性を付与できる
のでさらに好ましい。配合するシリコーン油としてはジ
メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン
、環状ジメチルポリシロキサン等が適当である。
【0053】さらに、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール及びベンジルアルコール等の低級アルコール
を配合することにより、清涼感を付与することができる
【0054】本発明の組成物の性状は透明な、液状であ
るが、カルボキシビニルポリマー、エチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、アルギン酸、デキストリン、ヒアルロン酸ナトリウム
、コンドロイチン硫酸、カラギーナン、ローカストビー
ンガム、キサンタンガム、マンナン、ペクチン等の水溶
性高分子を配合することにより、透明な、軟膏状にする
ことができる。
【0055】又、無水ケイ酸、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、酸化亜鉛、炭化カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、カオリン、ベントナイト、タルク、セリサイト、ナ
イロン、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、シ
リコーン樹脂等の無機又は有機粉体を配合することによ
り、半透明〜不透明な、軟膏状の剤型とすることもでき
る。
【0056】本発明の組成物の安定性をさらに改善した
り、吸収性を高める目的で、界面活性剤を添加しても差
し支えない。添加する界面活性剤としては、非イオン界
面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及
び両性界面活性剤のいずれでもよい。非イオン界面活性
剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等が適
当である。アニオン界面活性剤としては、脂肪酸セッケ
ン、アルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエー
テルリン酸塩が好ましい。カチオン界面活性剤としては
、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルベンジルアン
モニウム塩が、両性界面活性剤としては、ベタイン、レ
シチン又は水素添加レシチンが適当である。界面活性剤
の添加量が多すぎると、刺激等の副作用がおきるので、
配合量としては3%以下が望ましい。
【0057】さらに投与経路によってはエイゾン、サリ
チル酸誘導体、ピロリドンカルボン酸誘導体、エナミン
誘導体、中鎖脂肪酸グリセリド等の吸収促進剤を添加し
ても差し支えない。
【0058】本発明の組成物に使用する薬物の中には、
経時的に分解するものもあり、これら薬物の安定性を改
善する目的で、エデト酸及びそのナトリウム塩、クエン
酸ナトリウム、フィチン酸等のキレート剤を配合するこ
とも有効である。
【0059】同様に、薬物の酸化安定性を改善するため
に、エリソルビン酸及びそのナトリウム塩、アスコルビ
ン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシ
アニソール、没食子酸プロピル、トコフェロール等の抗
酸化剤を単独又は組み合わせて添加することも有効であ
る。
【0060】さらに、結晶析出防止剤であるクロタミト
ンを溶剤として配合することにより、極低温での薬物の
析出を防止できる。
【0061】本発明の組成物は、投与経路や投与目的に
より、好みの剤型とすることができる。すなわち、外用
剤や点眼剤用には液剤として使用できる。又、先にのべ
た水溶性高分子や粉体を適当量配合することにより、乳
液状、軟膏状及び粉末状にすることができる。更に、こ
れらをカプセル材に封入することにより、カプセル剤と
することもできる。
【0062】坐剤基剤に配合すれば、簡単に坐剤とする
こともできる。
【0063】なお、本発明に係る組成物中には、前記し
た添加物以外にも、必要に応じて医薬品で一般的に用い
られている成分を配合することができるが、その配合量
は本発明の効果を損なわない程度にする。
【0064】
【実施例】次に実施例にしたがって本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定され
るものではない。又、特に限定しないかぎり、実施例中
の「%」は、「重量%」を表す。
【0065】
【実施例1】薬物としてジクロフェナックナトリウムを
3%配合し、極性を有する油分としてモノカプリル酸グ
リセリン、多価アルコールとして、1,3−ブチレング
リコール及び精製水の組み合わせで、組成比を変えて製
剤を調製した。
【0066】
【調製法】上記4成分を室温で混合し、80rpm で
20分間攪拌して調製した。
【0067】図1に示す領域で、ジクロフェナックナト
リウムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0068】
【実施例2】薬物としてインドメタシンを3%配合し、
実施例1と同様に製剤を調製した。その結果は図2に示
す通りである。
【0069】
【実施例3】薬物としてケトプロフェンを3%配合し、
実施例1と同様に製剤を調製した。その結果は図3に示
す通りである。
【0070】
【実施例4】薬物としてイブプロフェンを3%配合し、
実施例1と同様に製剤を調製した。その結果は図4に示
す通りである。
【0071】
【実施例5】薬物としてスルピリンを3%配合し、実施
例1と同様に製剤を調製した。その結果は図5に示す通
りである。
【0072】
【実施例6】薬物として塩酸チアラミドを3%配合し、
実施例1と同様に製剤を調製した。その結果は図6に示
す通りである。
【0073】
【実施例7】薬物としてジクロフェナックナトリウムを
3%配合し、極性を有する油分としてモノカプリル酸プ
ロピレングリコール、多価アルコールとして1,3−ブ
チレングリコール及び精製水の組み合わせで、実施例1
と同様の方法で製剤を調製した。その結果は図7に示す
通りである。
【0074】
【実施例8】薬物としてインドメタシンを3%配合し、
実施例7と同様の方法で製剤を調製した。その結果は図
8に示す通りである。
【0075】
【実施例9】薬物としてジクロフェナックナトリウムを
3%配合し、極性を有する油分をオレイルアルコールに
変えて、多価アルコールをジプロピレングリコールに変
えて、実施例7と同様の方法で製剤を調製した。その結
果は図9に示す通りである。
【0076】
【実施例10】薬物としてジクロフェナックナトリウム
を3%配合し、極性を有する油分をオレイン酸に変えて
、多価アルコールをジプロピレングリコールに変えて、
実施例7と同様の方法で製剤を調製した。その結果は図
10に示す通りである。
【0077】
【実施例11】薬物としてジクロフェナックナトリウム
を5%に変えて、実施例7と同様の方法で製剤を調製し
た。その結果は図11に示す通りである。
【0078】
【実施例12】薬物としてジクロフェナックナトリウム
を3%配合し、1,3−ブチレングリコールをジプロピ
レングリコールに変えて、実施例7と同様の方法で製剤
を調製した。その結果は図12に示す通りである。
【0079】
【実施例13】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        30.0グリ
セリン                      
47.0精製水                  
        20.0上記組み合わせで実施例1と
同様の方法で製剤を調製した。その結果、ジクロフェナ
ックナトリウムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤
を得た。
【0080】
【実施例14】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        30.0ソル
ビトール                    2
0.0精製水                   
       47.0上記組み合わせで実施例1と同
様の方法で製剤を調製した。その結果、ジクロフェナッ
クナトリウムが透明に溶解した、安定な、ゲル状の製剤
を得た。
【0081】
【実施例15】 ケトプロフェン                  
 3.0%モノカプリル酸ソルビタン        
10.01,3−ブチレングリコール      67
.0精製水                    
      20.0上記組み合わせで実施例1と同様
の方法で製剤を調製した。その結果、ケトプロフェンが
透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0082】
【実施例16】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸ソルビタン        40.01,
3−ブチレングリコール      27.0精製水 
                         
30.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製剤
を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウムが
透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0083】
【実施例17】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノオレイン酸グリセリン        45.01,
3−ブチレングリコール      30.0精製水 
                         
22.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製剤
を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウムが
透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0084】
【実施例18】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプロイル乳酸              20.
01,3−ブチレングリコール      30.0精
製水                       
   47.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法
で製剤を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリ
ウムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0085】
【実施例19】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%セ
バシン酸モノイソプロピリル    15.01,3−
ブチレングリコール      30.0精製水   
                       52
.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製剤を調
製した。その結果、ジクロフェナックナトリウムが透明
に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0086】
【実施例20】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%ジ
カプリル酸ジグリセリン        20.01,
3−ブチレングリコール      20.0精製水 
                         
57.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製剤
を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウムが
透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0087】
【実施例21】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        25.0ジメ
チルポリシロキサン           5.01,
3−ブチレングリコール      27.0精製水 
                         
40.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製剤
を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウムが
透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0088】
【実施例22】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        20.0エタ
ノール                      
10.01,3−ブチレングリコール      27
.0精製水                    
      40.0上記組み合わせで実施例1と同様
の方法で製剤を調製した。その結果、ジクロフェナック
ナトリウムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得
た。
【0089】
【実施例23】実施例7の製剤に、ヒドロキシエチルセ
ルロースを5%配合した後加温溶解して、透明なゲル状
製剤を得た。
【0090】
【実施例24】 ケトプロフェン                  
 3.0%モノカプリル酸グリセリン        
57.01,3−ブチレングリコール      10
.0精製水                    
      30.0上記組成にて実施例1と同様にし
て製剤を調製した。これにカルボキシビニルポリマーを
0.3%添加し、よく攪拌した後、水酸化ナトリウムで
中和し、pHを7.0に調整し透明なゲル状製剤を得た
【0091】
【実施例25】実施例7の製剤に、ケイ酸アルミニウム
を4%配合し、半透明なゲル状製剤を得た。
【0092】
【実施例26】実施例7の製剤に、無水ケイ酸を4%配
合し、半透明なゲル状製剤を得た。
【0093】
【実施例27】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        60.01,
3−ブチレングリコール      11.0ラウロマ
クロゴール               0.2精製
水                        
  25.8上記組み合わせで実施例1と同様の方法で
製剤を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウ
ムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0094】
【実施例28】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        76.01,
3−ブチレングリコール      10.0水素添加
大豆レシチン             1.0精製水
                         
 10.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製
剤を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウム
が透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0095】
【実施例29】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        15.01,
3−ブチレングリコール      20.0エイゾン
                         
2.0精製水                   
       60.0上記組み合わせで実施例1と同
様の方法で製剤を調製した。その結果、ジクロフェナッ
クナトリウムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤を
得た。
【0096】
【実施例30】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        20.01,
3−ブチレングリコール      20.0エデト酸
二ナトリウム             0.5精製水
                         
 56.5上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製
剤を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウム
が透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0097】
【実施例31】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン  20.0 1,3−ブチレングリコール      15.0d1
−α−トコフェロール         0.1精製水
                         
 61.9上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製
剤を調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウム
が透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0098】
【実施例32】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        30.01,
3−ブチレングリコール       8.0クロタミ
トン                     5.
0精製水                     
     54.0上記組み合わせで実施例1と同様の
方法で製剤を調製した。その結果、ジクロフェナックナ
トリウムが透明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た
【0099】
【実施例33】 ジクロフェナックナトリウム       3.0%モ
ノカプリル酸グリセリン        15.0トリ
オクタン酸グリセリン        10.01,3
−ブチレングリコール      30.0精製水  
                        4
2.0上記組み合わせで実施例1と同様の方法で製剤を
調製した。その結果、ジクロフェナックナトリウムが透
明に溶解した、安定な、液状の製剤を得た。
【0100】
【実施例34】ゼラチン1部、ポリビニルピロリドン3
部に、メチルパラベン0.1部、プロピルパラベン0.
05部、尿素1部を加え、これにさらに水24.35部
を加えて約60℃に加温溶解する。この混合溶液に、予
めモノカプリル酸グリセリン5部にジクロフェナクナト
リウム2部を溶解した溶液と、70%ソルビトール溶液
5部と、水酸化アルミニウム0.5部とを加えて均一に
混合して混合溶液Aを得る。1,3−ブチレングリコー
ル15部、ポリアクリル酸ナトリウム4部、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム4部を加えて混合分散して
得られた混液Bを前記混合溶液Aに加え、万能混合機に
て攪拌練合し、ジクロフェナクナトリウム含有架橋含水
ゲルを得る。ジクロフェナクナトリウムが平方センチメ
ートルあたり2mgとなるように、得られた含水ゲルを
不織布上に塗布し、塗布表面にプラスチックフィルムを
貼り合わせて、ジクロフェナクナトリウム含有貼付剤を
得た。
【0101】
【実施例35】ゼラチン1.5部、ポリビニルピロリド
ン4部に、水27.35部を加えて約60℃に加温溶解
した後、ジクロフェナクナトリウム2部、モノカプリル
酸グリセリン8部、メチルパラベン0.1部、プロピル
パラベン0.05部を加えて混合溶液Cを得る。次いで
、カオリン10部、70%ソルビトール溶液43部、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウム5部を混合分散し
て得られた混液Dを前記混合溶液Cに加え、攪拌練合し
て、ジクロフェナクナトリウム含有の含水ゲルを得る。 得られた含水ゲルを実施例34と同様に展延し、ジクロ
フェナクナトリウム含有貼付剤を得た。
【0102】
【実施例36】ゼラチン1.0部、ポリビニルピロリド
ン3部、メチルパラベン0.1部、プロピルパラベン0
.05部に水19.85部を加えて約60℃に加温溶解
して、溶解液Eを得る。更に、予め70%ソルビトール
溶液47部、モノカプリル酸プロピレングリコール6部
に、ジクロフェナクナトリウム2部、尿素1部、カオリ
ン10部を加えて混合分散して得た分散液Fを前記溶解
液Eに加え、均一に攪拌練合して練合物を得る。次に、
1,3−ブチレングリコール5部、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム5部を混合分散して得た混液を前記
練合物に加え、均一になるまで攪拌練合して、含水ゲル
を得た。得られたゲルを実施例34と同様に展延してジ
クロフェナクナトリウム含有貼付剤を得た。
【0103】
【実施例37】ゼラチン2.5部、ポリビニルピロリド
ン4部に水28.15部を加えて約60℃に加温溶解し
て溶解液Gを得る。ジクロフェナクナトリウム2部、モ
ノカプリル酸プロピレングリコール8部、メチルパラベ
ン0.1部、プロピルパラベン0.05部を混合溶解し
て得た液を前記溶解液Gに加えて均一に混合し、次いで
70%ソルビトール溶液40部、エデト酸ナトリウム0
.2部を加え混合液Hを得る。1,3−ブチレングリコ
ール10部に混合分散したカルボキシメチルセルロース
ナトリウム5部を前記混合液Hに加え均一になるまで攪
拌練合し、含水ゲルを得た。得られたゲルを実施例34
と同様に展延してジクロフェナクナトリウム含有貼付剤
を得た。
【0104】
【実施例38】ゼラチン1.5部、ポリビニルピロリド
ン2部、メチルパラベン0.1部、プロピルパラベン0
.05部、尿素0.5部、水酸化アルミニウム0.5部
、水25.35部を混合し加温溶解した後、カオリン1
0部、70%ソルビトール溶液35部を加えて均一に混
合し、混合液Iを得る。次いで、モノカプリル酸プロピ
レングリコール8部、1,3−ブチレングリコール7部
に、ジクロフェナクナトリウム2部、ポリアクリル酸ナ
トリウム7部、カルボキシメチルセルロースナトリウム
1部を加えて混合分散した液を前記混合液Iに加え、こ
れらを均一に攪拌練合し、含水ゲルを得た。得られたゲ
ルを実施例34と同様に展延してジクロフェナクナトリ
ウム含有貼付剤を得た。
【0105】
【比較例】
【比較例1】ゼラチン5部に水15部を加え加温溶解し
た後、カオリン45部、グリセリン15部を加え均一に
混合し、この混合液に、予めプロピレングリコール11
部、界面活性剤3部にジクロフェナクナトリウム1部を
溶解し更にポリアクリル酸ナトリウム5部を加え混合分
散した液を加え、これを均一に攪拌練合し、ジクロフェ
ナクナトリウム含水ゲルを得た。得られた含水ゲルを実
施例34と同様に展延して、ジクロフェナクナトリウム
含有貼付剤を得た。
【0106】
【比較例2】ゼラチン7部、ポリビニルアルコール5部
に水18部を加え加温溶解する。これに、1,3−ブチ
レングリコール15部にジクロフェナクナトリウム2部
を加えてなるものを溶解させて溶液を得る。予め、グリ
セリン30部、カオリン17部、ポリアクリル酸ナトリ
ウム1部、メチルセルロース2部及びポリブテン3部を
混合分散して得られた混液を前記溶液に加え、攪拌練合
し、ジクロフェナクナトリウム含有含水ゲルを得た。得
られた含水ゲルを実施例34と同様に展延して、ジクロ
フェナクナトリウム含有貼付剤を得た。
【0107】
【比較例3】ゼラチン5部に水20部を加え、加温溶解
した後カオリン25部、グリセリン18部を加え均一に
混合して混合液を得る。プロピレングリコール25部に
ジクロフェナクナトリウム2部を加え溶解した後、次い
でポリブテン5部を加えて混合分散して得た液を前記混
合液に加え、均一になるまで攪拌混合し、ジクロフェナ
クナトリウム含有含水ゲルを得た。得られた含水ゲルを
実施例34と同様に展延し、ジクロフェナクナトリウム
含有貼付剤を得た。
【0108】
【実施例39】実施例34〜38及び比較例1〜3で得
た貼付剤について、製造後直ちに、製剤中でのジクロフ
ェナクナトリウムの結晶の析出の有無を肉眼及び顕微鏡
にて観察した後、アルミニウム袋に入れ密封し、冷蔵庫
(5℃)に1カ月保存する。保存後室温にもどした後、
開封し、同様に結晶の析出の有無を検査した。試験の結
果は表1に示すとおりであった。
【0109】
【表1】
【0110】
【発明の効果】本発明の解熱消炎鎮痛剤組成物は、薬物
と、極性を有する油分と、水溶性多価アルコールと、水
を必須成分とするので、薬物が良好に溶解し、経皮吸収
性に極めて優れ、刺激性がなく、製剤としての安定性、
生体に対する安全性及び製造の簡便性に優れている。
【0111】本発明の組成物における水が緩衝液である
場合には、組成物のpHを調整することができる。
【0112】本発明の組成物において、極性を有する油
分と水溶性多価アルコールが互いに相溶するものである
場合には、そうでない場合に比べて本発明の組成物に必
須の前記4成分系の透明領域が広がり、薬物の特性に合
わせて配合比を選択する自由度が高くなり、製剤上のメ
リットが大きい。
【0113】本発明の組成物は、前記4成分の他に、更
にシリコーン油、低級アルコール、水溶性高分子、無機
粉体、有機粉体、界面活性剤、吸収促進剤、キレート剤
、抗酸化剤及び溶剤のうちの1種以上を配合することが
できる。
【0114】シリコーン油の配合により、使用感が改善
され、撥水性を付与できる。
【0115】低級アルコールの配合により、清涼感を付
与できる。
【0116】水溶性高分子の配合により、透明な、軟膏
状にすることができる。
【0117】無機又は有機粉体の配合により、半透明〜
不透明な、軟膏状の剤型にすることができる。
【0118】界面活性剤の配合により、組成物の安定性
をさらに改善したり、吸収性を高めることができる。 
 吸収促進剤の配合により、被投与体への薬物の吸収を
より一層促進させることができる。
【0119】キレート剤の配合により、経時的に分解す
るおそれのある薬物の安定性を改善することができる。
【0120】抗酸化剤の配合により、薬物の酸化安定性
を改善することができる。
【0121】溶剤がクロタミトンの場合は、極低温での
薬物の析出を防止することができる。
【0122】本発明の組成物は、投与経路や投与目的に
より、経口剤、外用剤、坐剤、点眼剤又は貼付剤等の好
みの剤型とすることができる。
【0123】本発明の貼付剤は、下記の如く優れた効果
が発揮される。
【0124】(1)架橋含水ゲル中においてジクロフェ
ナクナトリウムは、結晶析出が生ずることなく、安定性
を確保すると共に、架橋含水ゲル中からの長時間に亘る
持続的な放出を可能なものとすることができる。
【0125】(2)皮膚密着性がよく、かつ剥離時には
患部に架橋含水ゲルが残存することなくまた衣類を汚す
ことのない貼付剤を提供することが出来る。
【0126】(3)従って、貼付中及び貼付後における
カブレ、皮膚刺激等その他副作用を伴うことなく、ジク
ロフェナクナトリウムの効果を持続的且つ安定に発揮す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図2】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図3】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図4】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図5】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図6】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図7】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図8】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図9】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の一
例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三成
分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である。 なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図10】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の
一例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三
成分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である
。なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図11】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の
一例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三
成分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である
。なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【図12】本発明の組成物のうちの極性を有する油分の
一例と、水溶性多価アルコールの一例と、水の三者の三
成分組成座標系(等分割目盛、重量%)を示す図である
。なお、三角形の各頂点は、夫々100重量%を示す。
【符号の説明】
図1〜図12において、 A(白色部分)は、薬物が均一に溶解した透明領域を示
す。 B(斜線部分)は、薬物の不均一分離領域を示す。 C(格子状部分)は、薬物が均一に溶解した透明ゲル領
域を示す。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薬物と、極性を有する油分と、水溶性多価
    アルコールと、水を必須成分とする新規な解熱消炎鎮痛
    剤組成物。
  2. 【請求項2】薬物が、メフェナム酸、ジクロフェナック
    ナトリウム、フルフェナム酸、アスピリン、サリチル酸
    ナトリウム、サリチル酸コリン、サリチロサリチル酸、
    スルピリン、アルクロフェナク、イブプロフェン、ナプ
    ロキセン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェ
    ンブフェン、塩酸チノリジン、塩酸ベンジダミン、塩酸
    チアラミド、クエン酸ペリソキサール、塩酸ジフェニル
    ジメチルアミノエタン、インドメタシン、酒石酸エルゴ
    タミン、塩酸トラマドール、トリメチンナトリウム、メ
    シル酸ジメトチアジン、メチアジン酸、プロチジン酸、
    クリダナク、スリンダク、ニフルム酸、プラノプロフェ
    ン、アスピリンDL−リジン、クロニキシン、ファンチ
    アザク、ベンザダック、フェノプロフェンカルシウム、
    ピロキシカム、グリチルレチン酸の1種以上である請求
    項1に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  3. 【請求項3】極性を有する油分が、1分子中に少なくと
    も1個の水酸基及び/又は少なくとも1個のカルボキシ
    ル基を有するものである請求項1又は2に記載の新規な
    解熱消炎鎮痛剤組成物。
  4. 【請求項4】極性を有する油分が、さらに、1分子中に
    少なくとも1個のエステル結合を有するものである請求
    項3に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  5. 【請求項5】極性を有する油分が、多価アルコール中鎖
    脂肪酸エステル、乳酸アルキルエステル、二塩基酸アル
    キルエステル、脂肪アルコール、脂肪酸の1種又は2種
    以上の混合物である請求項3又は4に記載の新規な解熱
    消炎鎮痛剤組成物。
  6. 【請求項6】水溶性多価アルコールが、グリセリン、エ
    チレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブ
    チレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジ
    エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロ
    ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビ
    タン、ソルビトール、イソソルバイド、メチルグルコシ
    ド、オリゴ糖、還元オリゴ糖の1種または2種以上の混
    合物である請求項1又は2に記載の新規な解熱消炎鎮痛
    剤組成物。
  7. 【請求項7】水が、緩衝液である請求項1又は2に記載
    の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  8. 【請求項8】組成物の外観が、透明である請求項1〜5
    のいずれかに記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  9. 【請求項9】油分と多価アルコールが、互いに相溶する
    ものである請求項1〜5のいずれかに記載の新規な解熱
    消炎鎮痛剤組成物。
  10. 【請求項10】多価アルコール中鎖脂肪酸エステルが、
    請求項6に記載の多価アルコールの炭素数6〜12の脂
    肪酸エステルの1種以上である請求項5に記載の新規な
    解熱消炎鎮痛剤組成物。
  11. 【請求項11】乳酸アルキルエステルが、乳酸と炭素数
    4〜18の脂肪アルコールのエステルである請求項5に
    記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  12. 【請求項12】二塩基酸アルキルエステルが、アジピン
    酸及び/又はセバシン酸とメタノール、エタノール及び
    /又はイソプロパノールとのエステルの1種以上である
    請求項5に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  13. 【請求項13】脂肪アルコールが、炭素数8〜22の直
    鎖アルコール、炭素数8〜22の側鎖アルコール、炭素
    数8〜22の不飽和アルコールの1種以上である請求項
    5に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  14. 【請求項14】脂肪酸が、炭素数8〜22の直鎖脂肪酸
    、炭素数8〜22の側鎖脂肪酸、炭素数8〜22の不飽
    和脂肪酸の1種以上である請求項5に記載の新規な解熱
    消炎鎮痛剤組成物。
  15. 【請求項15】薬物、極性を有する油分、多価アルコー
    ル及び水の量が、それぞれ0.01〜10重量%、 0
    .1〜95重量%、 0.1〜95重量%、 0.1〜
    95重量%である請求項1又は2に記載の新規な解熱消
    炎鎮痛剤組成物。
  16. 【請求項16】請求項1又は2の組成物中に、さらにシ
    リコーン油、低級アルコール、水溶性高分子、無機粉体
    、有機粉体、界面活性剤、吸収促進剤、キレート剤、抗
    酸化剤及び溶剤のうちの1種以上を配合した新規な解熱
    消炎鎮痛剤組成物。
  17. 【請求項17】シリコーン油が、ジメチルポリシロキサ
    ン、メチルフェエニルポリシロキサン、環状ジメチルポ
    リシロキサンの1種以上である請求項16に記載の新規
    な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  18. 【請求項18】低級アルコールが、メタノール、エタノ
    ール、イソプロパノール、ベンジルアルコールの1種又
    は2種以上の混合物である請求項16に記載の新規な解
    熱消炎鎮痛剤組成物。
  19. 【請求項19】水溶性高分子が、カルボキシビニルポリ
    マー、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
    、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カ
    ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
    ース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコー
    ル、ポリビニルピロリドン、アルギン酸、デキストリン
    、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸、カラ
    ギーナン、ローカストビーンガム、キサンタンガム、マ
    ンナン、ペクチンの1種以上である請求項16に記載の
    新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  20. 【請求項20】粉体が、無水ケイ酸、酸化チタン、酸化
    アルミニウム、酸化亜鉛、炭化カルシウム、ケイ酸アル
    ミニウム、カオリン、ベントナイト、タルク、セリサイ
    ト、ナイロン、ポリアクリル酸、ポリエチレン、ポリプ
    ロピレン、ポリスチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
    体、シリコーン樹脂の1種以上である請求項16に記載
    の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  21. 【請求項21】界面活性剤が、非イオン界面活性剤、ア
    ニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤及び両性界面活
    性剤の1種又は2種以上の混合物である請求項16に記
    載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  22. 【請求項22】非イオン界面活性剤が、グリセリン脂肪
    酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリ
    ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
    酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
    リオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂
    肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
    ンアルキルエーテルの1種以上である請求項21に記載
    の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  23. 【請求項23】アニオン界面活性剤が、脂肪酸セッケン
    、アルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテ
    ルリン酸塩の1種以上である請求項21に記載の新規な
    解熱消炎鎮痛剤組成物。
  24. 【請求項24】カチオン界面活性剤が、アルキル四級ア
    ンモニウム塩及びアルキルベンジルアンモニウム塩の1
    種以上である請求項21に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤
    組成物。
  25. 【請求項25】両性界面活性剤が、ベタイン、レシチン
    又は水素添加レシチンの1種以上である請求項21に記
    載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  26. 【請求項26】キレート剤が、エデト酸及びそのナトリ
    ウム塩、クエン酸ナトリウム、フィチン酸の1種以上で
    ある請求項16に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  27. 【請求項27】抗酸化剤が、エリソルビン酸及びそのナ
    トリウム塩、アスコルビン酸、ジブチルヒドロキシトル
    エン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル
    、トコフェロールの1種以上である請求項16に記載の
    新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  28. 【請求項28】溶剤が、クロタミトンである請求項16
    に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  29. 【請求項29】組成物の剤型が、経口剤である請求項1
    又は2に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  30. 【請求項30】組成物の剤型が、外用剤である請求項1
    又は2に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  31. 【請求項31】組成物の剤型が、坐剤である請求項1又
    は2に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  32. 【請求項32】組成物の剤型が、点眼剤である請求項1
    又は2に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
  33. 【請求項33】組成物の剤型が、貼付剤である請求項1
    又は2に記載の新規な解熱消炎鎮痛剤組成物。
JP3085934A 1990-03-27 1991-03-27 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物 Pending JPH04217925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085934A JPH04217925A (ja) 1990-03-27 1991-03-27 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-75575 1990-03-27
JP7557590 1990-03-27
JP3085934A JPH04217925A (ja) 1990-03-27 1991-03-27 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217925A true JPH04217925A (ja) 1992-08-07

Family

ID=26416715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085934A Pending JPH04217925A (ja) 1990-03-27 1991-03-27 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217925A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642788A2 (de) * 1993-09-03 1995-03-15 Grünenthal GmbH Tramadolsalz enthaltende Arzneimittel mit verzögerter Wirkstofffreitsetzung
EP0834312A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-08 Dr. Kade Pharmazeutische Fabrik GmbH Topisches Arzneimittel auf Basis von Diclofenac
AT3413U3 (de) * 1993-05-10 2000-08-25 Euro Celtique Sa Arzneimittel mit kontrollierter freisetzung von tramadol
JP2002522488A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 エドコ・トレイディング・アンド・レプレゼンテーション・カンパニー・リミテッド ニメスリドを含む局所用医薬組成物
WO2002098396A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Timbres a absorption par voie percutanee
JP2004168764A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Showa Denko Kk 貼付剤用粘着剤組成物およびその製造方法
JP2005320257A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用医薬乳化製剤およびその製造方法
WO2006051819A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 外用製剤及び貼付剤
JP2007533604A (ja) * 2003-08-08 2007-11-22 ミファルム ソシエタ ペル アチオニ ヒドロキシエチルセルロースに基づく生体接着性ゲル
US7615237B1 (en) 1999-07-15 2009-11-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneously absorbable preparations
WO2011049058A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 帝國製薬株式会社 ジクロフェナクナトリウム含有水性貼付剤
US7964638B2 (en) * 2005-04-21 2011-06-21 Kao Corporation Skin cosmetic and wrinkle-reducing agent

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651410A (en) * 1979-10-01 1981-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd Ointment
JPS56110614A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Taisho Pharmaceut Co Ltd External anti-inflammatory and analgesic drug
JPS57126414A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ointment
JPS57128623A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Kowa Co External solution of indomethacin
JPS60155111A (ja) * 1983-10-20 1985-08-15 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 安定なケトプロフェン含有外用経皮製剤
JPS60185712A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Kiyuushin Seiyaku Kk 消炎鎮痛用軟膏剤
JPS61186316A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Grelan Pharmaceut Co Ltd 外用貼付剤
JPS6425719A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nissan Chemical Ind Ltd Anti-inflammatory and analgesic cream agent
JPH01250313A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Pola Chem Ind Inc 消炎鎮痛外用剤
JPH01279831A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Doujin Iyaku Kako Kk インドメタシン軟膏剤
JPH0276816A (ja) * 1988-06-16 1990-03-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd 外用剤

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651410A (en) * 1979-10-01 1981-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd Ointment
JPS56110614A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Taisho Pharmaceut Co Ltd External anti-inflammatory and analgesic drug
JPS57126414A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ointment
JPS57128623A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Kowa Co External solution of indomethacin
JPS60155111A (ja) * 1983-10-20 1985-08-15 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 安定なケトプロフェン含有外用経皮製剤
JPS60185712A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Kiyuushin Seiyaku Kk 消炎鎮痛用軟膏剤
JPS61186316A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Grelan Pharmaceut Co Ltd 外用貼付剤
JPS6425719A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Nissan Chemical Ind Ltd Anti-inflammatory and analgesic cream agent
JPH01250313A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Pola Chem Ind Inc 消炎鎮痛外用剤
JPH01279831A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Doujin Iyaku Kako Kk インドメタシン軟膏剤
JPH0276816A (ja) * 1988-06-16 1990-03-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd 外用剤

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT3413U3 (de) * 1993-05-10 2000-08-25 Euro Celtique Sa Arzneimittel mit kontrollierter freisetzung von tramadol
EP0642788A3 (ja) * 1993-09-03 1995-04-12 Gruenenthal Gmbh
EP0642788A2 (de) * 1993-09-03 1995-03-15 Grünenthal GmbH Tramadolsalz enthaltende Arzneimittel mit verzögerter Wirkstofffreitsetzung
EP0834312A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-08 Dr. Kade Pharmazeutische Fabrik GmbH Topisches Arzneimittel auf Basis von Diclofenac
JP2002522488A (ja) * 1998-08-12 2002-07-23 エドコ・トレイディング・アンド・レプレゼンテーション・カンパニー・リミテッド ニメスリドを含む局所用医薬組成物
US7615237B1 (en) 1999-07-15 2009-11-10 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Percutaneously absorbable preparations
WO2002098396A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Timbres a absorption par voie percutanee
JP2004168764A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Showa Denko Kk 貼付剤用粘着剤組成物およびその製造方法
JP4855935B2 (ja) * 2003-08-08 2012-01-18 ミテック−イデア ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ ヒドロキシエチルセルロースに基づく生体接着性ゲル
JP2007533604A (ja) * 2003-08-08 2007-11-22 ミファルム ソシエタ ペル アチオニ ヒドロキシエチルセルロースに基づく生体接着性ゲル
JP2005320257A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Shiseido Co Ltd 皮膚外用医薬乳化製剤およびその製造方法
WO2006051819A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 外用製剤及び貼付剤
US7964638B2 (en) * 2005-04-21 2011-06-21 Kao Corporation Skin cosmetic and wrinkle-reducing agent
JP2011088862A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Teikoku Seiyaku Co Ltd ジクロフェナクナトリウム含有水性貼付剤
WO2011049058A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 帝國製薬株式会社 ジクロフェナクナトリウム含有水性貼付剤
AU2010309050B2 (en) * 2009-10-23 2014-04-17 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Aqueous Patches Containing Diclofenac Sodium
US9168235B2 (en) 2009-10-23 2015-10-27 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Aqueous patches containing diclofenac sodium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676562B2 (en) Solubilizing agent and external preparation containing the same
KR100191062B1 (ko) 외용첩부제
JP2930623B2 (ja) 医薬活性剤の経皮デリバリー用組成物
JPH058169B2 (ja)
WO1997028793A1 (fr) Preparation a usage externe comprenant du tranilast et processus de production de cette preparation
US6268355B1 (en) Stable aspirin-containing preparations for external use
JPH02191215A (ja) ブプレノルフイン塩類の経皮デリバリー用組成物
JPH05178763A (ja) 難溶解性薬物溶解剤組成物
WO1996004902A1 (fr) Composition pour preparation a usage externe
JPH04217925A (ja) 新規な解熱消炎鎮痛剤組成物
KR0168436B1 (ko) 비스테로이드계 소염진통제를 함유하는 수중유형 유화 조성물
JP2011088862A (ja) ジクロフェナクナトリウム含有水性貼付剤
JPH07116026B2 (ja) ジクロフェナックナトリウム含有乳化外用剤
EP1684732A2 (en) Ibuprofen-containing soft gelatin capsules
JP2920451B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JP4541686B2 (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有するテープ剤
JPH10109945A (ja) 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤
JPH04266821A (ja) 経皮吸収型頻尿・尿失禁治療剤
JPH0735330B2 (ja) 外用クリ−ム組成物
JPH0735332B2 (ja) 外用クリ−ム製剤
JPH0789853A (ja) 貼付剤
US20050158371A1 (en) Novel external agent
JPH01110623A (ja) 保護膜形成型製剤
JP3477211B2 (ja) ケトロラック含有リザーバー型貼付剤
TW201223528A (en) Transdermal absorption preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030225