JP6131523B2 - ロキソプロフェン含有外用剤 - Google Patents

ロキソプロフェン含有外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6131523B2
JP6131523B2 JP2012059522A JP2012059522A JP6131523B2 JP 6131523 B2 JP6131523 B2 JP 6131523B2 JP 2012059522 A JP2012059522 A JP 2012059522A JP 2012059522 A JP2012059522 A JP 2012059522A JP 6131523 B2 JP6131523 B2 JP 6131523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
loxoprofen
purified water
added
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012059522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012214445A (ja
Inventor
あや 丸本
あや 丸本
一裕 鈴木
一裕 鈴木
英機 小比田
英機 小比田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012059522A priority Critical patent/JP6131523B2/ja
Publication of JP2012214445A publication Critical patent/JP2012214445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131523B2 publication Critical patent/JP6131523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、ロキソプロフェン及び/又はその医学的に許容できる塩を含有する外用剤の分野に関する。さらに詳しくは、本分野で、酸性条件で生じる析出あるいは沈殿の生成を防止する技術に関する。
ロキソプロフェン(正式名:2−[p−(2−オキソシクロペンチルメチル)フェニル]プロピオン酸)のナトリウム塩、すなわちロキソプロフェンナトリウムはフェニルプロピオン酸系の非ステロイド性消炎鎮痛剤の一つである。関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎、急性上気道炎の解熱・鎮痛に対して効果を示し、汎用されている(非特許文献1)。ロキソプロフェンナトリウムは、生体内で作用の強い活性代謝物に変換されたのち作用を発揮するいわゆるプロドラッグであり、この薬物は消化管傷害が比較的少ないという特性を有するものの、消化管潰瘍の既往歴のある患者または長期投与する時には慎重に投与することが必要である。このため、係る副作用を軽減することを目的として、炎症部位での局所薬物濃度を高め全身性の副作用を回避する目的で経皮投与型の外用剤が考えられる(特許文献1)。
ロキソプロフェンナトリウムはpKa4.20の水に極めて溶けやすい薬物であるが(非特許文献2)、精製水に溶解させるとほとんどがイオン型として存在するため、pH−分配仮説によると皮膚透過性が良好でないことが予測される。
本発明者らは、精製水等に溶解したイオン型のロキソプロフェンを、溶液のpHを低下させることによりイオンに解離していない分子型とし、皮膚透過性を向上させることを考えた。しかし、分子型ロキソプロフェンの割合が増える酸性条件では、析出もしくは沈殿を生じるため、製造上問題があり、また、商品性を損なうという問題があった。
皮膚透過性を確認する方法としては、フランツ型拡散セルを用いた摘出皮膚透過性試験等が挙げられる。また、皮膚透過性を予測する方法としては、シリコンゴム膜を用いたin vitro放出試験(田中重男ほか、基礎と臨床、22(7) 、1775-1779(1988))等が挙げられる。
特開2001−199883
第15改正日本薬局方解説書 株式会社廣川書店 第C−4790−4795頁 ロキソニン錠インタビューフォーム(2008年2月第4版,製造販売元:第一三共株式会社)
本発明は、ロキソプロフェンを配合した外用剤のpHを酸及び/又は酸性物質により低下させた際に、析出あるいは沈殿の生成を防止することを課題とする。
本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の高級アルコールを配合することにより、酸性条件においても析出あるいは沈殿の生成を防止可能なことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1) a)ロキソプロフェン及び/又はその医学的に許容できる塩、b)炭素数が6以上20未満の高級アルコール、c)酸及び/又は酸性物質を配合し、ロキソプロフェンを溶解したことを特徴とする外用剤、
(2) b)の高級アルコールが、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の外用剤、
(3)分子型ロキソプロフェン、及び炭素数が6以上20未満の高級アルコールを含有し、分子型ロキソプロフェンを溶解したことを特徴とする外用剤、
(4)分子型ロキソプロフェンを、炭素数が6以上20未満の高級アルコールに溶解する方法、
である。
本発明により、酸性条件においても析出あるいは沈殿の生成を防止した外用剤の提供が可能となった。
本発明に用いられるロキソプロフェン及び/又はその医学的に許容できる塩としては、特にロキソプロフェンナトリウムが好ましい。本発明の外用剤におけるロキソプロフェンナトリウムの配合濃度は適用する疾病の症状に応じて適宜増減することができるが、ロキソプロフェンナトリウム無水物として、外用剤全体の0.5〜10.0w/v%であることが好ましく、1.0〜5.0w/v%であることが更に好ましい。ただし、その剤形によって適宜変えることができる。
本発明における高級アルコールとは、アルコール類のうち、炭素数6以上の1価アルコールを指す(化粧品事典、日本化粧品技術者会編、丸善株式会社、p456、2005)。また、皮膚透過性の観点から、本発明における高級アルコールとしては常温(25℃)で液体であることが好ましい。本発明における炭素数が6以上20未満の高級アルコールとしては、カプロイルアルコール、カプリリルアルコール、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールが好ましく、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールが更に好ましい。高級アルコールの配合濃度は、外用剤全体の0.1w/v%〜35.0w/v%であることが好ましく、溶解性の面から外用剤全体の0.2w/v%〜35.0w/v%であることが更に好ましい。
本発明における外用剤のpHは、酸及び/又は酸性物質及び/又は塩基により調整し、3.5〜6.2であることが好ましく、3.5〜5.8であることが更に好ましい。
本発明における酸としては、特に制限されないが、通常外用剤に配合される適当な酸を使用することができる。そのような酸の例としては、例えば、塩酸、クエン酸、乳酸、リン酸、酒石酸、グルコン酸等を挙げることができる。
本発明における酸性物質とは、通常外用剤に配合される外用剤のpHを低下させる物質のことであり、例えば、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、グリチルレチン酸、L−アスコルビン酸、カルボキシビニルポリマー、イソステアリン酸、オレイン酸等を挙げることができる。
pH調節の際には、これらの酸及び/又は酸性物質及び/又は塩基を1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明の外用剤の剤形は、特に限定されるものではないが、例えば、ローション剤、液剤、乳液、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、エアゾール剤、チック剤等が挙げられ、これらは公知の方法で製造することができる。製造に際しては、本発明の効果を損なわない範囲で、他の非ステロイド性消炎鎮痛剤、局所刺激剤、清涼化剤、血行促進剤、抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、生薬等の外用剤に用いる他の有効成分、pH調節剤、抗酸化剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、経皮吸収促進剤等の添加物を適宜添加してもよい。
以下に、実施例、試験例を示し、本発明を詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものでは無い。
実施例1
ロキソプロフェンナトリウム 3.4g
ヘキシルデカノール 12g
プロピレングリコール 5g
モノステアリン酸ソルビタン 2g
ポリソルベート60 2g
ポリソルベート80 4g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
精製水 69.6g
リン酸 適量
ロキソプロフェンナトリウム3.4gを精製水69.6gに溶解し水相とした。別に、ヘキシルデカノール12g、プロピレングリコール5g、モノステアリン酸ソルビタン2g、ポリソルベート60 2g、ポリソルベート80 4gを約80℃に加温し、撹拌して油相とした。約80℃に加温した水相に油相を加え、攪拌しながら室温まで冷却し、リン酸適量を加えて、pHを5.4に調節した。これにヒドロキシプロピルセルロースを2g、リン酸適量を加え、撹拌してpH5.3の乳液を得た。
(酸性条件におけるロキソプロフェンの溶解性)
Henderson−Hasselbalchの式より、溶液中の分子型のロキソプロフェンの割合を求めると、pH6.2より高いpHでは分子型のロキソプロフェンはほとんど存在しない。そこで、希塩酸を適量加えてpHを6.2以下に調節し、分子型ロキソプロフェンの割合が増える酸性条件で、ロキソプロフェンの溶解性を析出、沈殿の有無より確認した。溶解性の確認は、25℃±5℃の室温で、ガラス容器にロキソプロフェンナトリウム水溶液を入れ、マグネチックスターラーで撹拌しながら、希塩酸を加え、数分撹拌した後、外観を目視で観察した。また、外観観察後にpHを測定した。試験液1〜10の外観及びpHの結果を表1に示す。外観の欄の○は、澄明な状態、×は、析出あるいは沈殿が認められた状態を示す。
(試験液1)
精製水にロキソプロフェンナトリウム1g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。
(試験液2)
精製水にロキソプロフェンナトリウム1g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを5.4に調節した。
(試験液3)
精製水にロキソプロフェンナトリウム1g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを5.0に調節した。
(試験液4)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。
(試験液5)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを5.7に調節した。
(試験液6)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを5.5に調節した。
(試験液7)
精製水にロキソプロフェンナトリウム5g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。
(試験液8)
精製水にロキソプロフェンナトリウム5g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを6.4に調節した。
(試験液9)
精製水にロキソプロフェンナトリウム5g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを6.0に調節した。
(試験液10)
精製水にロキソプロフェンナトリウム5g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、希塩酸適量を加え、pHを5.8に調節した。
Figure 0006131523
表1に示すように、1%ロキソプロフェンナトリウムの場合はpH5.0以下、3%ロキソプロフェンナトリウムの場合はpH5.5以下、5%ロキソプロフェンナトリウムの場合はpH5.8以下に調節すると、析出あるいは沈殿が認められた。
本試験を行った際に、生じた析出あるいは沈殿は分子型ロキソプロフェンと考えられる。本発明はまた、ロキソプロフェンナトリウムを配合した外用剤において、ロキソプロフェンナトリウムが分子型ロキソプロフェンとして析出あるいは沈殿を生じるpH領域において、分子型ロキソプロフェンの析出あるいは沈殿の生成を防止するものである。
(高級アルコール及び多価アルコールの比較)
分子型ロキソプロフェンが存在するpH条件で、高級アルコール及び多価アルコールの効果を比較した。25℃±5℃の室温で、ガラス容器に試験液を入れ、希塩酸を適量添加し、約12時間マグネチックスターラーで撹拌後静置し、目視で外観を観察して比較した。また、外観観察後にpHを測定した。試験液11〜19の調製直後及び室温条件下1ヶ月保存後の外観を観察した結果及びpHの結果を表2に示す。外観の欄の○は、析出あるいは沈殿が認められず、分子型のロキソプロフェンが溶解していると考えられる状態、×は、析出あるいは沈殿が認められた状態を示す。
(試験液11)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、ヘキシルデカノールを0.5g加え攪拌し、試験液とした。さらに、希塩酸適量を加え、pHを5.4に調節した。
(試験液12)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、イソステアリルアルコールを0.5g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.4に調節した。
(試験液13)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、オレイルアルコールを0.5g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.5に調節した。
(試験液14)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、オクチルドデカノールを0.5g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.3に調節した。
(試験液15)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、1,3−ブチレングリコールを1.0g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.2に調節した。
(試験液16)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、プロピレングリコールを1.0g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.2に調節した。
(試験液17)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、ジプロピレングリコールを1.0g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.3に調節した。
(試験液18)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、グリセリンを1.0g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.4に調節した。
(試験液19)
精製水にロキソプロフェンナトリウム3g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、ポリエチレングリコール400を1.0g加え攪拌し、試験液とした。これに、希塩酸適量を加え、pHを5.4に調節した。
Figure 0006131523
表2に示すように、オクチルドデカノール及び多価アルコールでは、析出あるいは沈殿が認められ、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールに特異的に、析出あるいは沈殿の生成を防止する効果があった。
本発明により、皮膚透過性が良好な分子型のロキソプロフェンの割合が高いと考えられる酸性のpH領域において、析出あるいは沈殿の生成を防止した外用剤を提供することが可能となった。
(高級アルコールの下限濃度設定)
分子型ロキソプロフェンが存在するpH条件で、高級アルコールの析出あるいは沈殿の生成を防止する効果発現濃度の下限を検討した。25℃±5℃の室温で、ガラス容器に試験液を入れ、希塩酸を適量添加し、約12時間マグネチックスターラーで撹拌後静置し、目視で外観を観察して比較した。また、外観観察後にpHを測定した。試験液20〜22の調製直後の外観を観察した結果を表3に示す。外観の欄の○は、析出あるいは沈殿が認められず、分子型のロキソプロフェンが溶解していると考えられる状態、×は、析出あるいは沈殿が認められた状態を示す。
(試験液20)
精製水にロキソプロフェンナトリウム1g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、ヘキシルデカノールを0.02g加え攪拌し、試験液とした。さらに、希塩酸適量を加え、pHを5.0に調節した。
(試験液21)
精製水にロキソプロフェンナトリウム1g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、ヘキシルデカノールを0.1g加え攪拌し、試験液とした。さらに、希塩酸適量を加え、pHを5.0に調節した。
(試験液22)
精製水にロキソプロフェンナトリウム1g(無水物として)を溶解後、精製水で全量を100mLとした。そのうち10mLを量り取り、ヘキシルデカノールを0.25g加え攪拌し、試験液とした。さらに、希塩酸適量を加え、pHを5.0に調節した。
Figure 0006131523

Claims (2)

  1. a)ロキソプロフェン及び/又はその医学的に許容できる塩、b)ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種の高級アルコール、c)酸及び/又は酸性物質(ただし、カルボキシビニルポリマーを含まない)、及びd)水を配合し、ロキソプロフェンを溶解したことを特徴とする外用剤。
  2. a)ロキソプロフェン及び/又はその医学的に許容できる塩、b)ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種の高級アルコール、c)塩酸、クエン酸、乳酸、リン酸、酒石酸、グルコン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、グリチルレチン酸、L−アスコルビン酸、イソステアリン酸、及びオレイン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の酸及び/又は酸性物質、及びd)水を配合し、ロキソプロフェンを溶解したことを特徴とする外用剤。
JP2012059522A 2011-03-25 2012-03-16 ロキソプロフェン含有外用剤 Active JP6131523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059522A JP6131523B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-16 ロキソプロフェン含有外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067505 2011-03-25
JP2011067505 2011-03-25
JP2012059522A JP6131523B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-16 ロキソプロフェン含有外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214445A JP2012214445A (ja) 2012-11-08
JP6131523B2 true JP6131523B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47267649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059522A Active JP6131523B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-16 ロキソプロフェン含有外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114646B2 (ja) * 2012-06-28 2017-04-12 興和株式会社 ロキソプロフェン含有外用固形剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181226A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Ikeda Mohandou:Kk 消炎鎮痛外用剤
JPH07112984B2 (ja) * 1989-04-28 1995-12-06 久光製薬株式会社 泡状エアゾール製剤
JP3029964B2 (ja) * 1993-01-20 2000-04-10 久光製薬株式会社 ステロイド類溶解剤及びステロイド類を主剤とする外用液剤
ATE493121T1 (de) * 1999-07-15 2011-01-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co Perkutane resorbierbare zubereitungen
JP4195178B2 (ja) * 1999-11-10 2008-12-10 東興薬品工業株式会社 消炎鎮痛外用剤
ATE464887T1 (de) * 2001-05-31 2010-05-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co Perkutan resorbierbare pflaster
EP1815852B1 (en) * 2004-11-05 2017-01-25 Lead Chemical Co. Ltd. Nonaqueous preparation for percutaneous absorption containing nonsteroidal antiflammatory analgesic
EP2055298A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-06 Novartis AG Topical composition
US8927537B2 (en) * 2007-12-21 2015-01-06 Nuvo Research Inc. Patches, formulations, and associated methods for transdermal delivery of alprazolam and other drugs
JP5518297B2 (ja) * 2008-04-03 2014-06-11 三省製薬株式会社 皮膚外用剤の製造方法
WO2010103845A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 興和株式会社 鎮痛・抗炎症剤含有外用剤
JP5581080B2 (ja) * 2009-03-19 2014-08-27 共立薬品工業株式会社 外用貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012214445A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131522B2 (ja) ロキソプロフェン含有外用剤
JP5664871B2 (ja) アリピプラゾールと有機酸を有効成分とする外用剤組成物
JP6238991B2 (ja) 局所ケトプロフェン組成物
US20100173965A1 (en) Antifungal composition
EP2266626B1 (en) Composition for external application comprising transcription factor decoy as active ingredient
JPWO2009028650A1 (ja) 乳化型外用剤およびその製造方法
JP2015531374A5 (ja)
WO2021209025A1 (en) Pharmaceutical compositions
JP2007137869A (ja) 直腸、尿道および膣適用用半固形状製剤。
JP4972895B2 (ja) 尿素配合外用製剤
US10441530B2 (en) Skin penetration enhancing systems for polar drugs
JP6131523B2 (ja) ロキソプロフェン含有外用剤
JP4807721B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
WO2004030665A1 (en) Transparent gel composition, for the administration of diclofenac sodium through the skin
JP6625208B2 (ja) 経皮製剤
KR101894891B1 (ko) 흡수가 증가된 덱시부프로펜 에멀젼 함유 겔 제형
JP5897299B2 (ja) ローション剤
JP2005145932A (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP7550014B2 (ja) 医薬組成物
JP2004131472A (ja) 痔疾治療用軟膏
JP2017088558A (ja) セラミド合成促進剤
JPS63287721A (ja) 消炎鎮痛ゲル剤
JP2017088559A (ja) フィラグリン産生促進剤
JP2019006738A (ja) 医薬組成物
WO2016052617A1 (ja) ナルフラフィン含有局所適用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250