JP4627817B2 - 熱に対して安定な酸化鉄黄色顔料およびその製造方法 - Google Patents

熱に対して安定な酸化鉄黄色顔料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627817B2
JP4627817B2 JP32389198A JP32389198A JP4627817B2 JP 4627817 B2 JP4627817 B2 JP 4627817B2 JP 32389198 A JP32389198 A JP 32389198A JP 32389198 A JP32389198 A JP 32389198A JP 4627817 B2 JP4627817 B2 JP 4627817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
oxide yellow
pigment
iron
yellow pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32389198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240724A (ja
Inventor
ビルフリート・ブロウ
ボルフガング・エーラート
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JPH11240724A publication Critical patent/JPH11240724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627817B2 publication Critical patent/JP4627817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/035Coloring agents, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/11Compounds containing metals of Groups 4 to 10 or of Groups 14 to 16 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、粒子の形がほぼ等軸であり、耐熱性が優れている、濁りのない色をした、シルキングの少ない酸化鉄黄色顔料に関する。
【0001】
酸化鉄着色顔料は、それは環境生態的に許容される、セラミックス、建築材料、プラスチック、塗料及び紙に混入する着色剤として用いられているが、一般的に、黒、黄、赤及び茶の色合いを持った顔料である。
【0002】
酸化鉄顔料は、Ullmann's Encyclopaedia of Industrial Chemistry, VCH, Weinheim 1992, vol. A20, 298頁及びそれ以降に記載されているように、鉄塩類の、固相反応(赤、茶、及び黒顔料)、沈殿及び加水分解反応(黄色、赤、オレンジ及び黒顔料)によって、そしてまた、加水分解性の多価の塩の存在下で鉄を芳香族ニトロ化合物を用いて酸化する、DE−A463773に記載されているLaux法(黒及び黄色顔料)によって製造される。
【0003】
天然産の、及び合成の酸化鉄黄色顔料が、建築材料、プラスチック、塗料及び紙を着色するのに用いられる。
【0004】
従来から使用されている明るく、濁りのない色をした酸化鉄黄色顔料は、針状の顔料粒子の形をしており、その針状の形の故に、等軸の粒子よりも嵩密度が小さく、そのことは貯蔵中に悪影響を及ぼす。
【0005】
更に、針状顔料の塗料分散液においては、等軸の顔料粒子に比較して、非常に高い粘度が観測されていて望ましくない。更に、針状顔料に必要なバインダーの量は、等軸の顔料の場合より著しく多い。
【0006】
その針状の形の故に、不等軸の酸化鉄黄色顔料は、塗料フィルム中でそしてプラスチックのフィルムに混入されたときに、それらの針の軸に平行な優先方向に整列する。それらの針の軸の方向における光学的性質(吸収と散乱)は、針の軸と直交する角度における光学的性質とは異なるので、観察者は、塗料フィルム又は着色フィルムをその優先方向から見るか、それに直角な方向から見るかに依存して異なった印象をもつ。この、最初に絹織物で観察されたので「シルキング」と呼ばれる望ましくない効果によって、酸化鉄黄色顔料の用途は相当程度制限されている。
【0007】
酸化鉄黄色顔料のシルキングの程度は、針状酸化鉄顔料にニッケルルチルイエローのような等軸黄色顔料を混合することによって減少させることができる。ニッケルルチル黄色顔料は酸化鉄黄色顔料よりかなり高価である。勿論、ニッケルルチルイエローのような等軸黄色顔料は、シルキング効果を示さない。
【0008】
黄色酸化鉄顔料は、環境生態的に許容されそして安価に製造できるので、できるかぎりニッケルルチルイエローのようなより高価な顔料を使用しないで酸化鉄だけで黄色の着色剤を製造しようとする試みが一般的になされている。
【0009】
従来の酸化鉄黄色顔料の不利な点はシルキング効果が観察されることに加えて不十分な耐熱性である。針鉄鉱中の化学結合している水が熱への暴露中に除去されると、望ましくない赤褐色への変色が起こる。従来の酸化鉄黄色顔料は、耐熱性が非常に低いので、紙工業においても、例えば熱可塑性樹脂を着色するためのような多くのプラスチック系においても、また塗料塗布のためのコイルコーティング法においても用いることができない。
【0010】
酸化鉄黄色顔料は、原則的に高い環境との親密性及び低い製造コストという有利な点を有しているので、酸化鉄黄色顔料の上に述べた不利な性質のそれぞれを改良するためには、数多くの技術的な解決法が存在する。
【0011】
無機的に又は有機的に後処理した針状の酸化鉄黄色顔料が、酸化鉄黄色顔料を含有する塗料フィルムのための、特殊な、低いバインダー必要量と共に低粘度及び高い色純度が要求されるバインダー系のために、特に開発されている。これらの顔料は低いバインダー必要量で低粘度を示すけれども、それらが一般的に示す大きなシルキング効果が問題を引き起こすような塗料用顔料分散液に対して用いるのは全く不適当である。
【0012】
B、Al、Ga、Si、Ge、Sn又はPb元素を有する化合物の存在下で製造される特殊な種から得られる、明るく、濁りのない色をした酸化鉄黄色顔料(DE−A3326632)は、プラスチックのフィルムを着色するに当たってシルキングのおそれはないが、プラスチックを着色するには耐熱性が不十分である。
【0013】
酸化鉄黄色顔料の耐熱性を向上させるために、金属リン酸塩(DE−A2740851及びUS−A4053325)、Al化合物又は水熱合成体(US−A4376677、JP−A53102298、US−A4375656)を用いるコーティング法が提案されている。耐熱性が向上した酸化鉄黄色顔料が得られているが、他の不利な性質、例えば、高価なこと、低い色純度、及び低い着色力のため、並びにその非常に大きなシルキング効果のために、限定された範囲にのみ用いることができる。
【0014】
従って、適切な耐熱性、適切な色純度と着色力及びシルキングのないことが、黄色の顔料をプラスチックのフィルムを着色するために使用する前提条件である。従来のコーティングされた酸化鉄黄色顔料は、そのシルキング効果のためにここでは使用されない。水熱反応で製造され、耐熱性のある酸化鉄黄色顔料は、高いコスト、低い着色力及びシルキング効果のためにプラスチックのフィルム用には使用されない。
【0015】
高い明るさ、高い色純度、適切な耐熱性、低粘度、低いシルキング効果、低いバインダー必要量及び高い嵩密度という性質を組み合わせ持つ生成物は今まで知られていない。
【0016】
これまでは、酸化鉄黄色顔料に対しては、シルキング効果又は耐熱性のような従来の酸化鉄黄色顔料の個々の不利な性質を改良する技術的解決法だけが存在した。
【0017】
それ故に、本発明は、プラスチックのフィルムを着色するのに十分な熱安定性を有する、明るく、濁りのない色で、シルキング性の低い酸化鉄黄色顔料を提供するという目的に基づいている。
【0018】
驚くべきことに、上で述べた性質を、有利な性質の、今まで知られていない組み合わせにおいて有している所望の 酸化鉄黄色顔料が、元素の周期表の主族3及び/又は4に属する元素の化合物の存在下での改良されたニトロベンゼン還元工程を用いて製造できることが見出された。
【0019】
本発明は、鉄含量が58%を超え、シルキング指数が5未満であり、そして顔料のプルトン(Purton)に関する色値が、54〜65CIELAB単位の明るさL*において、38〜65CIELAB単位の彩度C*において、赤含量a*が8〜15CIELAB単位であり、黄含量b*が37〜55CIELAB単位であり、そして少なくとも5分間のポリエチレン中での耐熱性が220℃を超える酸化鉄黄色顔料を提供する。
【0020】
本発明による酸化鉄黄色顔料の黄含量b*は、好ましくは37〜53CIELAB単位であり、そして赤含量a*は好ましくは8〜14CIELAB単位である。
【0021】
本発明による酸化鉄黄色顔料の耐熱性は、少なくとも5分間で、好ましくは230℃を超える温度であり、特には240℃を超える温度であり、特に好ましくは250℃を超える温度であり、特定の態様においては260℃を超える温度の場合もある。
【0022】
本発明による酸化鉄黄色顔料のシルキング指数は、好ましくは3未満であり、特には2未満である。
【0023】
本発明による酸化鉄黄色顔料の嵩密度は、好ましくは0.5t/ を超える密度であり、特には0.6t/ を超える密度である。
【0024】
本発明による酸化鉄黄色顔料は、好ましくは、元素の周期表の主族3及び4から選ばれる元素を、特に、アルミニウム、ガリウム、シリコン又はゲルマニウムの化合物を、特には0.3〜15重量%の量で、特に好ましくは、アルミニウム化合物をAl として計算して0.5〜10重量%の量で含有する。
【0025】
本発明はまた、元素の周期表の主族3及び4から選ばれる元素の化合物、好ましくはアルミニウム化合物の存在下で反応を行うことを特徴とする、酸媒体中でのニトロベンゼンを用いる金属鉄の酸化による鉄溶解工程において本発明の酸化鉄黄色顔料を製造する方法を提供する。
【0026】
アルミニウム化合物の含量は、好ましくは最終的な酸化鉄顔料がAl として計算して0.3〜15重量%、特には0.5〜10重量%のアルミニウム化合物を含有するように選ばれる。
【0027】
水溶性のアルミニウム塩、特に塩化アルミニウムが、アルミニウム化合物として好ましく用いられる。
【0028】
濁りのない色の、シルキング性の低い、熱に安定な酸化鉄黄色顔料の製造は、以下の実施例を利用して、例を挙げて記述する予定であるが、当業者が技術的な単位や追加の物質の選択を変更することは可能である。
【0029】
以下の実施例中に記載された部及び%は、別に指定しなければ重量部及び重量%である。
【0030】
プルトン(Purton)測定
本発明によって得られる顔料の色評価は、顔料の容積濃度10%でAlkydalF48(登録商標)(Bayer AGからのアルキド樹脂)に混入して行う。
【0031】
AlkydalF48は、乾燥性植物脂肪酸をベースとする中油空気乾燥性アルキド樹脂であって、
ホワイトスピリット/キシレン38:7を媒体とし(不揮発性成分含量は約55%)、
オイル含量/不揮発性成分中のトリグリセリド含量:約48%、
不揮発性成分中の無水フタル酸含量:約26%
の組成を持つ。
【0032】
典型的なラッカーの組成:
ホワイトスピリット/キシレン(38/7)を媒体としたAlkydalF48が95.26%、
ホワイトスピリット中55%の2−ブタノキシムが0.78%(皮張り防止剤)、
キシレン中の有機カルシウム塩(Caが4%)Octa Soligen Calcium 4(登録商標)(湿潤剤、BorchersAG)が1.30%、
キシレン中の有機コバルト塩(Caが6%)Octa Soligen Kobalt 6(登録商標)(ドライヤー、BorchersAG)が0.22%、
キシレン中の有機ジルコニウム塩(Zrが6%)Octa Soligen Zirkonium 6(登録商標)(ドライヤー助剤、BorchersAG)が0.87%、
グリコール酸ブチル(流動促進剤)が1.57%。
【0033】
全成分を高速実験室用攪拌機で混合し最終塗料を得る。DINENISO 8780−5(1995年4月)に記載されている板式塗料練り合わせ機(マラー)を使用する。有効板直径が24cmであるEngelsmann Jet(登録商標)25/53マラーを使用する。下側の板の回転速度は約75/分である。上側の板の自重とローディングバー上の追加の分銅2.5kgのために板の間の力は約0.5kNである。顔料0.3gとラッカー2.00gを、DINENISO 8780−5(1995年4月)section8.1に記載されている方法によって100回転の1段階において分散させる。マラーを開放し、塗料を全て一緒に、下側の板の上の中央部分に集める。次いで更にラッカー2.00gを加え、そして上下の板を一緒に折り重ねる。追加の分銅なしで50回転の2段階を行い製造を終了する。
【0034】
顔料が混入されたラッカーを、非吸収性の板紙に上に適当なフィルムキャスティング装置(すきまが150μm以上250μm以下)を用いて塗布する。次いで塗料を塗布された板紙(塗布済み材料)を、室温で塵の少ない場所で少なくとも12時間乾燥する。色の測定の前に、塗布済み材料を約65℃で1時間乾燥し、冷却する。
【0035】
積分球を持ち、測定の幾何学的条件が光トラップのないd/8である分光測定器(測色装置)が使用される。この測定の幾何学的条件は、ISO7724/2−1984(E)point4.1.1、DIN5033part7(1993年7月)point3.2.4及びDIN53236(1983年1月)point7.1.1に記載されている。Datacolor InternationalからのDataflash2000測定装置が使用される。
【0036】
ISO7724/2−1984(E)point8.3に記載されているように、測色装置をセラミック常用標準白色面に対して目盛り定めをする。理想的に無光沢白色の物体に対する常用標準白色面の反射データは測色装置の中に記憶されているので、常用標準白色面による目盛り定めの後は、全ての色測定は、理想的に無光沢白色な物体を基準としたものとなる。黒色点の目盛り定めは測色装置の製造者から提供される黒色中空体を用いて行う。
【0037】
色測定は、試験片の製造直後に行う。光トラップが装置に付属していれば取り外す。測色装置及び試験片の温度は約25℃±5℃である。
【0038】
塗布済み材料を、測色装置に、測定用開口が塗料層の中心点をカバーするように取り付ける。塗布済み材料は、装置上に完全に横たわってそして平らに設置されなければならない。次いで測定を行う。
【0039】
測定された反射率スペクトルから、1976CIE座標L*a*b*を、ASTME308−1985,point7に記載の計算方法に従って計算する。ASTME308−1985,table5,6に記載されている、標準の光Cと1931 2度視野標準観測者の重価係数を使用する。波長範囲は、400nmと700nmの間である。波長間隔は20nmである。計算において光沢を差し引かない。得られた反射率の値を、DIN5033,part3(1992年7月)に従ってCIELAB表色系に換算して表示する。
シルキング指数
シルキング指数の測定のためのアルキド樹脂ペーストの製造
ペーストは、非乾燥性試験用バインダー中で板式塗料練り合わせ機(マラー)を使用して製造される。試験用バインダー(ペースト)は、2種の成分を含んで成る。
成分1
成分1は、アマニ油と無水フタル酸をベースとしたアルキド樹脂バインダーである。それは、着色された顔料用の試験用バインダーの要件として、基準DINENISO 787−24:1995、ISO 787−25:1993及びDIN55983(1983年12月)中に与えられている規格に合致する。製品Sacolyd(登録商標)L640(Krems Chemie)、以前はAlkydal64(Bayer AG)、が使用される。
成分2
成分2は、ペースト中で必要な揺変性を達成するために加えられる、レオロジー効果のための添加剤である。5.0%濃度の、粉末の変成した水素化キャスター油Luvothix(登録商標)HT(Lehmann&Voss&Co.)が用いられる。LuvothixHTを、SacolydL640に、75〜95℃で溶解する。冷却したパンクし難い塊を3本ロールミル上を一度通す。ペーストは、かくして準備される。
【0040】
顔料ペーストを製造するために、DINENISO 8780−5(1995年4月)に記載されている板式塗料練り合わせ機(マラー)を使用する。有効板直径が24cmであるEngelsmann Jet(登録商標)25/53マラーを使用する。下側の板の回転速度は約75/分である。上側の板の自重とローディングバー上の追加の分銅2.5kgのために板の間の力は約0.5kNである。顔料0.40gとペースト5.00gを、DINENISO8780−5(1995年4月)section8.1に記載されている方法によって各々25回転の3段階において分散させる。
【0041】
その顔料/ペースト混合物を、次いでDIN55983(1983年12月)に記載されているペースト皿と同じ機能を持つペースト皿に延ばす。ペースト皿に付属しているドクターブレードを、顔料/ペースト混合物で満たされた皿の窪みの上を、スムーズな表面が形成されるように掃引する。この操作の間、ドクターブレードは、一方向に約3〜7cm/sの速度で移動させる。この製造操作によって、顔料中に存在する針状粒子は、ドクターブレードの掃引方向に整列する。そのスムーズな表面を数分以内に測定する。
【0042】
シルキング測定のために用いられる測定の幾何学的条件d/8は、ISO 7724/2−1984(E)point4.1.1、DIN5033part7(1993年7月)point3.2.4及びDIN53236(1983年1月)point7.1.1に記載されている。直径15cmのLabsphere(登録商標)積分球を備えたPerkinElmer Lambda(登録商標)19を使用する。
【0043】
測定のために、適当なサイズの市販のフィルム状直線偏光フィルターを、試料に対する照明光線束の中の積分球の外側の規定された位置に、測定スポット(試料開口)における透過光線束のEベクトル(電場)の方向が知られるように組み入れる。そのフィルターは、99%を超える偏光度を持っている。参考光線束はフィルターを通さず変化しないままである。
【0044】
積分球の参考測定開口は、散漫散乱性の標準白色オパールグラスで閉じる。光トラップは使用しない。
【0045】
フィルターを設置した後もう一つの標準白色オパールグラス(常用標準)を試料開口の上に置き、測定装置の目盛り定めを行う。常用標準は、ISO 7724/2−1984(E)point8.3に記載されている要件に合致している。理想的に無光沢白色の物体に対する常用標準白色面の反射データはコンピューターの中に記憶されているので、常用標準白色面による目盛り定めの後は、全ての色測定は、理想的に無光沢白色な物体を基準としたものとなる。黒色点の暗電流は、コンピューターの中に記憶されている黒色中空体を用いて測定し、測定プログラムが、目盛りあわせの際それを計算に入れる。
【0046】
測定は、試験片の製造直後に行う。測色装置(反射率分光計)及び試料の温度は約25℃±5℃である。
【0047】
試料を、偏光フィルターに関して互いに直交した二つの位置において測定する。
【0048】
測定Y1‖ : 顔料粒子が、それらの長軸が照射のEベクトルにほぼ並行になるように整列している。ドクターブレードの掃引方向はEベクトルに並行である。
【0049】
測定Y2⊥ : 顔料粒子が、それらの長軸が照射のEベクトルにほぼ垂直になるように整列している。ドクターブレードの掃引方向とEベクトルとは互いに直交している。
【0050】
試料を90゜回転させる装置は、助けになるが、試料開口に適当なマーキングがあれば絶対的に必要なものではない。
【0051】
三刺激値のYを、測定された反射率スペクトルから、ASTME308−1985,point7に記載の計算方法に従って計算する。table5,6に記載されている、標準の光Cと2度視野標準観測者の重価係数を使用する。波長範囲は、400nmと700nmの間である。波長間隔は20nmである。計算において光沢を差し引かない。
【0052】
次いで、シルキング指数SIを三刺激値のYから次のようにして計算する。
【0053】
【数1】
Figure 0004627817
結果は整数に丸める。殆どゼロのSIはシルキング効果のないことを表しており、一方約5を超えるSIはシルキング性の顔料を示している。
耐熱性
耐熱性は、以下に述べる方法によって測定することができる。
方法 A:
黄色顔料の耐熱性は、循環式空気乾燥室中で顔料を熱処理にかけることによる単純な方法で測定することができる。磁性皿の中の試料の量は5gであるべきであり、試験温度での滞留時間は30分あるべきである。160℃を最も低い試験温度とし、試験温度は10℃間隔で上昇させる。試験する顔料が最初に赤色になる温度を測定する。更に、色評価は全ての熱処理した試料について行うことができる。塗工された黄色顔料を乾燥した試料が対照試料として選ばれる。熱処理した試料の色合いは、バインダーAlkydalF48に容量濃度10%で混入して、DIN6174(ISO/DIN7724,1−3に対応)に従って測定する。黄色顔料の赤色への色の変化は望ましくない変化なので、顔料試料の対照試料(塗工された顔料の乾燥試料)との色差Da*(a*−赤含量)をDIN6174に従って計算する。対照試料との色差Da* =3になる試験温度を最も近い10℃に丸めた温度が、黄色顔料の耐熱性を示す。
方法 B:
黄色顔料の耐熱性を試験するために、DIN53722:熱可塑性プラスチックに混入されている着色剤の試験、射出成形による耐熱性の測定、を使用することが更に可能である。
【0054】
耐熱性は、DIN53722に従って測定される。
【0055】
試験する黄色顔料10gを、着色していない粒状の高密度ポリエチレン、熱可塑性のVestolen(登録商標)A6016(Chemische Werke Huls AG)1kgと、ローラーブロック(roller block)上のガラス瓶中で20分間混合する。次いで混合物を、粒状化装置を具備した2軸スクリュウ押し出し機で加工して均一に着色した試験用粒状物にする。試験用粒状物を70℃で4時間乾燥する。
【0056】
耐熱性の評価のためのシート状の着色した試験片(色測定に適した、最小厚み2.5mm、平滑な表面のもの)を、適当な射出用金型を備えたArburg(登録商標)200Allraunder,Arbug,Loβburg型のスクリュウ射出成型機で製造する。スクリュウ−プランジャーの内容物から5個の試験片が得られる。射出成型機は、溶融体の温度を測定するための温度プローブを持った温度測定装置を具備している。射出成型機を試験用粒状体で満たし、200℃まで加熱する。この操作の間に12枚のシート(試験片)を射出成形して捨てる。200℃になったとき、5枚のシートを射出成形して、試験片1〜5として番号を付ける。それらは、以下に述べる温度段階に対する比較対照試験片の役割をする。次いで、試験温度即ち射出成型温度を、20℃(又は10℃)間隔で上昇させる。次の段階の試験温度にまで加熱する間に6枚のシートを射出成形して処分する。試験温度に到達したとき、射出成型サイクルを中断し、5分間、溶融物従ってそれに含まれる酸化物黄色顔料をこの温度に曝す。次いで5枚のシート(試験片)を射出成形して番号を付ける。次いで、同様にして次のより高い温度に加熱し、操作(5分間のその温度での処理、次いで5個の試験片の射出成型)を繰り返す。試験温度を、明確な筋の発生又は赤への色の変化を試験片上に観察することができるまで、20℃(又は10℃)ずつ上昇させる。耐熱性を評価するためには、2及び3枚のシートを使用し、200℃で射出成形された試験片と比較する。
【0057】
単純な目視評価が可能である。試験片シートに筋が見られずそして200℃で射出成形された試験片と比較して赤への色合いの変化がない最も高い射出成形温度を求める。DIN53772(射出成形による耐熱性の測定)に従えば、試験片は、最低の試験温度(200℃)で製造された試験片と比較した色差についてDIN53236及びDIN6174に従って比色法を用いて試験される。DIN53772に従えば、両試験片の間にdE*ab=3の色差が起こる試験温度が、試験媒体(ポリエチレン、Vestolen A6016)を用いた酸化物黄色顔料の耐熱性である。試験片の対照との色差を、℃で表した試験温度の関数としてグラフ上にプロットする。色差dE*ab=3である℃で表した試験温度をグラフ上で内挿によって求め、その値を最も近い10℃に丸める。DIN53772によれば、それが、選ばれたプラスチック中に混入された含量の耐熱性の尺度である。
方法 C:
耐熱性はまた、DIN53775part2、1990年10月 、PVC成型用組成物中の着色剤の試験、に従った方法を用いて測定することもできる。
ISO787part5に従う吸油量の測定
使用機器: 分析用秤
ガラス板300x400mm
ブレード(blade)スパチュラ
10mlビュウレット
試薬: 酸価が5.0〜7.0mg/9gKOHの塗料用アマニ油
試料調製: 正確に秤量された量の試料
a)赤、黒、茶色顔料: 4g、
b)黄色顔料: 2g
をガラス板上に置く。塗料用アマニ油をビュウレットからゆっくりと滴下して添加する。各滴添加後、油をブレードスパチュラで顔料中へすりこむ。油の添加を、パテ様のペーストが形成されるまで継続する。そのペーストは、破れたり、砕けたり、又は筋が入ったりすることなくガラス板上で再び分割できなければならない。油の添加には約10〜15分かけるべきである。使用された油の量を記録する。
計算
OAV=試料の吸油量:顔料100g当たりの油消費量g
油の密度:0.93g/ml
V=使用された油の量、g
m=試料の量、g
OVA=0.93x100xV

嵩比重
使用装置:
秤、精度 0.1g
秤量用シリンダー500ml
篩、メッシュ幅500μm
手順
500mlの篩下量を得るのに十分な量の顔料を500μmメッシュ篩にかける。そのうち500mlを、予め計量した秤量用シリンダーに入れる。操作は、スムーズにそして振とうすることなく行わなければならない。測定は2度行う。結果は、個々の値から平均をとることによって計算される。
計算
Rho=M/500
Rho=嵩密度、g/ml
500=mlで表した容積容積
M=重量、g
金属鉄原料のニトロベンゼンとの反応によって得られる酸化鉄顔料を、特許DE−C463773、DE−C464561及びDE−C515758に記載されているLaux法に従って製造する。 専門家は、追加の出発物質を変化させることによって、Laux法において得られる酸化鉄の相(α−FeOOH、γ−Fe 、α−Fe 又はFe )を決めることができる。以下に記載する物質を、攪拌機を備えた容器及び槽の中でDE−C463773の実施例に記載されている手順に従って反応させる。
【0058】
【表1】
Figure 0004627817
実験1〜5の手順
反応装置についての記述
機器 すりガラスのネック(neck)を有する2リットルの丸形容器及び4個のNS29すりガラス連結部を持ったすりガラスの蓋、
そのすりガラスのネックに対するCentelenのクランプリングのシール
大容量の還流冷却器
クライゼン付属器具
PTFE製蛇腹
ニトロベンゼン及び飲料水用の2個のProMinent(登録商標)定量ポ
ンプ(ProMinent,Heidelberg)、ポンプ用貯蔵容器とし
ての500ml滴下ロート付、
LABC汎用攪拌機ガイド、
75゜にセットされたテフロン(登録商標)ワイパー付きの3段のクロスバー
(crossbar)、
攪拌機駆動装置(1KA、RW27又はRW28、1KA、Staufen)

オイルバス(シリコン油P300、BAYER AG)付きのCeranko
chfeld(登録商標)(Schott Geraete GmbH, Hofheim)
Pt100測定用プローブ付きの温度調節器(Julabo
Labortechnik,Seelbach)
オイルバス中のすりガラスのネックを有する丸形容器に対するPTFEベース
支持体
組立 シーリングリングを、すりガラスのネックを有する丸形容器の上に置き、攪拌
機を挿入しそして蓋をクランプリングで固定する。NSすりガラス連結部にテ
フロンの鞘を付け、そして攪拌機ガイドを取り付ける。組立の際には、すりガ
ラス連結部が互いに正確に重なっていることそして攪拌機が中央に位置決めさ
れていることを確認すべきである。装置を、オイルバス中のPTFEベース支
持体の上に(オイルバスレベルが、ベース支持体の上部10cmにあるように
する)、一つのすりガラス連結部を前面に位置させ、装置を2カ所でクランプ
で止めて、設置する。攪拌機を、底から最も低い羽根までの距離が2〜3mm
になるように取り付ける。Pt100測定用プローブを、プローブチップがす
りガラスのネックを有する丸形容器のベースのレベルに位置するように、オイ
ルバス中に入れる。最後に、クライゼン付属器具の付いた冷却器及びPTFE
製蛇腹を取り付ける。ニトロベンゼンと飲料用の定量シリンジは、実験中に取
り付ける。
【0059】
実験手順
準備 表に従って必要な試薬(塩化アルミニウム溶液、鉄、水及びニトロベンゼン)
を調製しそしてポンプ用貯蔵容器を満たす。使用される粒子状スチールは、V
ulkan,Hattingenから得られる、CとSi含量がそれぞれ1重
量%未満で、直径が1〜2mmの粒子の含量が40重量%を超える粒子状物で
ある。使用される鋳造鉄チップは、篩区分が1〜2mmの粒子の含量が60重
量%を超える、篩にかけたグレーの鋳造鉄チップである。冷却水の栓を開栓す
る。初期混合物を、室温で、259〜400rpmで攪拌しながら示された順
に導入する。バスを90℃の温度迄加熱する。
反応の進行 求める温度に到達したとき、処方に従って秤量しながらの供給を開始する。
鋳造鉄チップ/粒状スチールは、投入段階中は、10個の等しい量に小分けし
それぞれ10分間で添加して供給する。
【0060】
終点 全ての添加が完了したのち、続いて混合物を60分間攪拌しそしてニトロベン
ゼンのアニリンへの転化率を調べる。このために少量のペースト(粗製アニリ
ン)をスパチュラで50mlのガラスビーカーに移す。ペーストをt−ブチル
メチルエーテル5mlとよく混合する。そのエーテル相約2mlを使い捨ての
注射器で吸い上げ、PTFEの使い捨てのフィルターを通してGCのサンプル
瓶に注入する。次いで試料をクロマトグラフにかける。転化が完了していない
場合には、攪拌を継続するか、追加の鉄を加えるか或いはその両方を行わなけ
ればならない。
【0061】
仕上げ 100%転化率に到達すると顔料ペーストを放置して冷却させる。250〜3
00gの顔料ペーストを仕上げのためにすりガラスのネックを有する丸形容器
から移す。顔料を洗浄して塩とアニリンを取り除き、残留した鉄をふるいで取
り除きそして生成物を吸引濾過し乾燥する。
【0062】
実験6+7の手順
下記を具備した公称容積89リッターの反応容器:
無段調節駆動モーター、
下段の羽根を30゜にセットした、持ち上げ型の、2段クロスバー攪拌機温度調節器付きのスチームジャケット加熱装置、
ガラス冷却器、
ニトロベンゼン用ProMinent定量ポンプ、
プロセス水用ProMinent定量ポンプ。
製造 表に従って必要な試薬、即ち、塩化アルミニウム溶液、鉄、酸及び水を調製しそ
してポンプ用貯蔵容器を満たす。冷却水栓を開く。実験1〜5に記載された材料を
粒状スチール及び鋳造鉄チップとして用いる。
初期混合物を、室温で、175rpmで攪拌しながら示された順に導入する。混
合物を表に記載された温度迄加熱する。
【0063】
反応の進行 求める温度に到達したとき、処方に従って秤量しながらの供給を開始する。
このために、鉄は、6個に等しく分割してそれぞれ10分間で添加する。
【0064】
終点 添加が全て完了したのち、続いて混合物を60分間攪拌しそしてニトロベンゼ
ンのアニリンへの転化率を調べる。次いで、洗浄したペーストを、実験1〜5の
項で記載したように仕上げする。
【0065】
実験8〜10の手順
実験7及び8に記載された装置を用いる上記の方法で、表に記載された量を用いて実験を行う。
【0066】
【表2】
Figure 0004627817
本発明の特徴及び好ましい態様について以下に列挙する。
1. a)鉄含量が58重量%を超え、
b)シルキング指数が5未満であり、
c)試験塗料中の顔料容量濃度10%において、54〜65CIELAB単位の明るさL*における、38〜65CIELAB単位の彩度C*における顔料のプルトンに関して、赤含量a*が8〜15CIELAB単位であり、そして黄含量が37〜55CIELAB単位であり、そして
d)少なくとも5分間のポリエチレン中での耐熱性が220℃を超える
酸化鉄黄色顔料。
2. 黄含量b*が37〜53CIELAB単位であり、そして赤含量a*が8〜14CIELAB単位である上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料。
3. 耐熱性が260℃を超える上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料。
4. シルキング指数が3未満である上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料。
5. 嵩比重が約0.5g/mlを超える上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料。
6. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を加工工程に添加することを含んで成る200℃を超える条件下での顔料の加工方法。
7. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を含んで成る着色された熱可塑性プラスチック。
8. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を熱可塑性プラスチックに添加することを含んで成る熱可塑性プラスチックの着色方法。
9. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を含んで成る着色された積層紙。
10. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を積層紙に添加することを含んで成る積層紙の着色方法。
11. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を含んで成る着色された建築材料。
12. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を建築材料に添加することを含んで成る建築材料の着色方法。
13. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を含んで成る着色塗料。
14. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を塗料に添加することを含んで成る塗料の着色方法。
15. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を含んで成る着色された粉末コーティング。
16. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を粉末コーティングに添加することを含んで成る粉末コーティングの着色方法。
17. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料を含んで成る着色エナメル塗料。
18. 上記1項に記載の酸化鉄黄色顔料をエナメル塗料に添加することを含んで成るエナメル塗料の着色方法。
19. a)金属鉄を酸媒体中でニトロベンゼンで酸化すること、及び
b)酸化を、元素の周期表の主族3及び4から選ばれる元素の存在下で行うことを含んで成る、鉄を溶解する工程において請求項1に記載の酸化鉄黄色顔料を製造する方法。

Claims (4)

  1. a) 鉄含量が58重量%を超え、
    b) シルキング指数が5未満であり、
    c) 試験塗料中の顔料容量濃度10%においての、54〜65CIELAB単位の明るさL*で38〜65CIELAB単位の彩度C*における顔料のプルトンに関して、赤含量a*が8〜15CIELAB単位であり、そして黄含量b*が37〜55CIELAB単位であり、そして
    d) 少なくとも5分間のポリエチレン中での耐熱性が220℃を超える
    酸化鉄黄色顔料。
  2. 耐熱性が260℃を超える請求項1に記載の酸化鉄黄色顔料。
  3. シルキング指数が3未満である請求項1に記載の酸化鉄黄色顔料。
  4. a) 金属鉄を酸媒体中でニトロベンゼンで酸化すること、
    及び
    b) 酸化を、酸性成分として塩化アルミニウムのみの存在下で行う
    ことを含んで成り、
    塩化アルミニウム、水、ニトロベンゼン及び金属鉄の初期混合物を調製し、その後、それにさらに金属鉄、ニトロベンゼン及び水を添加する
    ことを特徴とする、鉄を溶解する工程において請求項1に記載の酸化鉄黄色顔料を製造する方法。
JP32389198A 1997-11-19 1998-11-13 熱に対して安定な酸化鉄黄色顔料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4627817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997151142 DE19751142A1 (de) 1997-11-19 1997-11-19 Hitzestabile Eisenoxidgelb-Pigmente
DE19751142.2 1997-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240724A JPH11240724A (ja) 1999-09-07
JP4627817B2 true JP4627817B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=7849128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32389198A Expired - Fee Related JP4627817B2 (ja) 1997-11-19 1998-11-13 熱に対して安定な酸化鉄黄色顔料およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6117228A (ja)
EP (1) EP0918075B1 (ja)
JP (1) JP4627817B2 (ja)
KR (1) KR19990045392A (ja)
CN (1) CN1220290A (ja)
AU (1) AU745218B2 (ja)
BR (1) BR9804677A (ja)
CA (1) CA2254179A1 (ja)
DE (2) DE19751142A1 (ja)
ES (1) ES2192296T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800260B2 (en) * 2002-02-11 2004-10-05 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Processes for treating iron-containing waste streams
US20040194664A1 (en) 2002-08-05 2004-10-07 Elementis Pigments, Inc. Low sulfur red iron oxide useful as a catalyst or catalyst component and a process for making low sulfur red iron oxide
PL1512726T3 (pl) * 2003-09-03 2016-03-31 Lanxess Deutschland Gmbh Sposób wytwarzania żółtych pigmentów tlenku żelaza z CaCO3 jako środkiem strącającym
CA2587476A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. An improved process for the manufacture of an alkenyl aromatic compound under low steam-to-oil process conditions
AR052136A1 (es) * 2004-11-18 2007-03-07 Shell Int Research Un catalizador de deshidrogenacion a base de oxido de hierro con baja concentracion de titanio y la fabricacion y uso del mismo
DE102006022449A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Lanxess Deutschland Gmbh Verbesserte Eisenoxidgelbpigmente
CN101824234B (zh) * 2010-04-29 2012-10-03 南通宝聚颜料有限公司 一种提高氧化铁黄黄色调的方法
CN102492362B (zh) * 2011-11-28 2013-12-04 北方涂料工业研究设计院 800℃-1250℃多变色不可逆示温涂料
JP5917293B2 (ja) * 2012-05-28 2016-05-11 チタン工業株式会社 Al含有黄色系板状酸化鉄顔料およびその製造方法並びにそれを配合した化粧料
CN104778381B (zh) * 2015-05-11 2017-09-29 天津城建大学 采用计算模型优化包核颜料核/壳比的确定方法
CN105399142B (zh) * 2015-11-16 2017-03-29 南通宝聚颜料有限公司 一种降低氧化铁黄粘度的处理装置
CN107011702B (zh) * 2017-03-15 2018-12-25 浙江华源颜料股份有限公司 一种磷酸锌包裹耐热型氧化铁黄颜料的合成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553485A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Bayer Ag Manufacture of iron oxide pigment
JPS55158130A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Titan Kogyo Kk Heat resistance improving method for yellow iron oxide pigment
JPS55158131A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Titan Kogyo Kk Heat-resistant yellow iron oxide pigment and its manufacture
JPS573719A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of gamma-type ferric oxide
JPS5771824A (en) * 1980-07-29 1982-05-04 Bayer Ag Manufacture of magnetic iron oxide
JPS582226A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Tone Sangyo Kk 赤色酸化鉄の製造方法
JPS62112661A (ja) * 1985-11-06 1987-05-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 耐熱性黄色顔料
JPH0234668A (ja) * 1988-06-16 1990-02-05 Bayer Ag γ―Fe↓2O↓3構造の熱安定性酸化鉄顔料、その製造法及び用途
JPH09118528A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Bayer Ag 澄んだ色調をもつ黄色味を帯びた赤色酸化鉄顔料、およびその製造法および使用
JPH09227128A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Bayer Ag 酸化鉄顔料の製造のための合成鉄原料の利用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE463773C (de) * 1925-05-09 1928-08-02 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung aromatischer Amine
DE515758C (de) * 1925-08-21 1931-01-12 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung aromatischer Amine
DE518929C (de) * 1927-02-16 1931-02-21 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung aromatischer Amine
DE516999C (de) * 1927-02-16 1931-01-29 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung aromatischer Amine
US4053325A (en) * 1976-09-14 1977-10-11 Pfizer Inc. Heat stable iron oxides
JPS53102298A (en) * 1977-02-18 1978-09-06 Titan Kogyo Kk Heattresistant yellow iron oxide pigment and method of making same
DE2904491A1 (de) * 1979-02-07 1980-08-21 Bayer Ag Plaettchenfoermige eisenoxidpigmente und verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
DE3326632A1 (de) * 1983-07-23 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue eisenoxidgelbpigmente mit niedrigem silking-effekt sowie deren herstellung
DE4135742A1 (de) * 1991-10-30 1993-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Bor-haltige eisenoxidpigmente sowie verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553485A (en) * 1978-06-20 1980-01-11 Bayer Ag Manufacture of iron oxide pigment
JPS55158130A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Titan Kogyo Kk Heat resistance improving method for yellow iron oxide pigment
JPS55158131A (en) * 1979-05-30 1980-12-09 Titan Kogyo Kk Heat-resistant yellow iron oxide pigment and its manufacture
JPS573719A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of gamma-type ferric oxide
JPS5771824A (en) * 1980-07-29 1982-05-04 Bayer Ag Manufacture of magnetic iron oxide
JPS582226A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Tone Sangyo Kk 赤色酸化鉄の製造方法
JPS62112661A (ja) * 1985-11-06 1987-05-23 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 耐熱性黄色顔料
JPH0234668A (ja) * 1988-06-16 1990-02-05 Bayer Ag γ―Fe↓2O↓3構造の熱安定性酸化鉄顔料、その製造法及び用途
JPH09118528A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Bayer Ag 澄んだ色調をもつ黄色味を帯びた赤色酸化鉄顔料、およびその製造法および使用
JPH09227128A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Bayer Ag 酸化鉄顔料の製造のための合成鉄原料の利用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0918075B1 (de) 2003-02-19
AU9235098A (en) 1999-06-10
JPH11240724A (ja) 1999-09-07
KR19990045392A (ko) 1999-06-25
ES2192296T3 (es) 2003-10-01
EP0918075A3 (de) 1999-12-22
EP0918075A2 (de) 1999-05-26
AU745218B2 (en) 2002-03-14
CA2254179A1 (en) 1999-05-19
BR9804677A (pt) 1999-11-03
DE59807240D1 (de) 2003-03-27
DE19751142A1 (de) 1999-05-20
US6117228A (en) 2000-09-12
CN1220290A (zh) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627817B2 (ja) 熱に対して安定な酸化鉄黄色顔料およびその製造方法
CA2507331C (en) Pure-coloured, readily dispersible iron oxide red pigments with high grinding stability
US5336309A (en) Flaky pigment
JP4678099B2 (ja) 有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び該有機無機複合顔料を用いた樹脂組成物
JP5846916B2 (ja) 顔料顆粒
CA2005152A1 (en) Inorganic pigments having improved properties
US20110088595A1 (en) Pigment preparations
GB2499297A (en) Coloured platelets
US4115143A (en) Dust-free thermally stable lead chromate pigment composition and process of preparation
JP2006206680A (ja) 複合粒子粉末並びに該複合粒子粉末を用いた着色組成物及び樹脂組成物
US6053972A (en) Non-silking iron oxide yellow pigments with high color density
KR20150032369A (ko) 적외선 흡수 요판잉크
JPH045071B2 (ja)
JP7096341B2 (ja) ゲータイト顔料の製造方法
MXPA98009508A (en) Pigments of iron oxide yellow thermoes
JP2003147228A (ja) 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JPH10298448A (ja) 飛散性が少なく、分散し易い着色剤およびその製造方法
JPH0379673A (ja) 有色雲母チタン系顔料の製造方法
CN1222544A (zh) 高色密度的无丝光氧化铁黄颜料
MXPA99009391A (en) Preparation of pigme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees