JP4627425B2 - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627425B2
JP4627425B2 JP2004283287A JP2004283287A JP4627425B2 JP 4627425 B2 JP4627425 B2 JP 4627425B2 JP 2004283287 A JP2004283287 A JP 2004283287A JP 2004283287 A JP2004283287 A JP 2004283287A JP 4627425 B2 JP4627425 B2 JP 4627425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
pulley
speed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097756A (ja
Inventor
善昭 塚田
浩孝 小島
孝 大関
弘明 内笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004283287A priority Critical patent/JP4627425B2/ja
Priority to TW094125090A priority patent/TWI267600B/zh
Priority to KR1020050078323A priority patent/KR100671252B1/ko
Priority to CNB2005100934322A priority patent/CN100450811C/zh
Priority to US11/235,606 priority patent/US8323134B2/en
Publication of JP2006097756A publication Critical patent/JP2006097756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627425B2 publication Critical patent/JP4627425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6605Control for completing downshift at hard braking

Description

本発明は、無段変速機の変速制御装置に関し、特に急減速時に駆動側プーリの回転が停止した後でも、変速比を安定的にローレシオ側へ戻すことができる無段変速機の変速制御装置に関する。
従来のエンジンの駆動力をベルト式の無段変速機を介して駆動輪に伝達する変速機構として、遠心式の発進クラッチを出力側(従動側)に設ける構成のものがある。この変速機構によれば、車両が急停車した際に駆動輪と無段変速機とのトルクの伝達を遮断できるので、無段変速機の変速比はエンジンの回転によって低変速比側(ローレシオ側)へ移行することができるが、その際に無段変速機の出力側に減速された大きなトルクがかかる。このトルクに対処するためには、発進クラッチの容量を大きくしなければならず、装置の大型化や重量の増加を招く。また、エンジン回転数の変化に伴うトルクの変動が直接無段変速機に入力されるため、ベルトに必要以上の負荷が与えられることになる。
一方、発進クラッチを無段変速機の入力側(駆動側)に設ける構成では、車両が急停車した際に無段変速機の変速比がローレシオ側に戻りにくくなり、このような場合には、再発進する際に無段変速機の変速比がローレシオ側にない場合には、十分な加速性能を得られないことになる。
特許文献1には、発進クラッチを入力側に設ける後者の構成に対して、車両が急停車する際に発進クラッチを開放してエンジンストールを防ぎ、その後、無段変速機の出力軸に駆動輪への動力伝達を断接する切換機構によって動力伝達を遮断してベルトへの負荷を低減し、次に、発進クラッチを再締結させることで変速比をローレシオ側に戻す技術が開示されている。
特開2003−14004号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術は、エンジンのクランク軸が所定回転数以下になって駆動側プーリの回転が停止した状態では、無段変速機の変速比をローレシオ側に戻すことができないという課題があった。また、無段変速機の入力側と出力側のそれぞれに断接を制御可能なクラッチが必要となり、構造が複雑で重量や組み立て工数が増大するという課題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、急減速時に駆動側プーリの回転が停止した後でも変速比を安定的にローレシオ側へ戻すことができ、かつ構造を簡単にして重量や組み立て工数を減らした無段変速機の変速制御装置を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、駆動側プーリと従動側プーリとこれらの間に巻き掛けられるベルトとを有し、前記駆動側プーリにおける回転数に応じて前記駆動側プーリおよび従動側プーリにおける巻き掛け径を変化させる無段変速機と、前記無段変速機と駆動輪との間に接続されて前記無段変速機から前記駆動輪に対して一方向のみに動力伝達可能な一方向クラッチと、エンジンのクランク軸と前記駆動側プーリとの間に接続されて前記クランク軸が所定回転数以上に達した場合に前記クランク軸からの動力を前記無段変速機に対して伝達する発進クラッチとを具備する無段変速機の変速制御装置において、前記無段変速機の変速比を変える変速比変更手段と、前記無段変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、駆動側プーリの回転数を検出するプーリ回転数検出手段と、車体の急減速時に前記プーリ回転数検出手段によって駆動側プーリが停止したと検出され、かつ前記変速比検出手段によって前記無段変速機の変速比が所定の状態にないと検出された場合に、前記変速比変更手段を駆動して前記駆動側プーリの幅を変更するように制御する制御手段とを具備した点に第1の特徴がある。
また、前記従動側プーリは、前記ベルトを常時締め付ける方向に付勢されており、前記変速比変更手段は、前記プーリ回転数検出手段によって駆動側プーリが停止したと検出され、かつ前記変速比検出手段によって前記無段変速機の変速比が所定の状態にないと検出された場合に、前記駆動側プーリの幅を広げるようにした点に第2の特徴がある。
また、前記変速比変更手段は、前記プーリ回転数検出手段によって駆動側プーリが停止したと検出され、かつ前記変速比検出手段によって前記無段変速機の変速比が所定の状態にないと検出された場合に、前記無段変速機の変速比が所定値に達するまで前記駆動側プーリの幅を広げ、その後、前記駆動側プーリの幅を狭めて前記ベルトを押圧するようにした点に第3の特徴がある。
また、前記変速比変更手段は、前記駆動プーリに連結されたアクチュエータである点に第4の特徴がある。
さらに、エンジンとは別の動力源として、前記駆動輪に連結されている駆動モータを具備する点に第5の特徴がある。
請求項1の発明によれば、プーリ回転数検出手段によって駆動側プーリが停止したと検出され、かつ変速比検出手段によって無段変速機の変速比が所定の状態にないと検出された場合に、駆動側プーリの幅を変更するように制御するので、急減速時に駆動側プーリの回転が停止した後でも変速比を、例えばローレシオ側へ迅速に変更することができるようになる。したがって、急減速後の再発進の性能が向上する。
請求項2の発明によれば、従動側プーリはベルトを常時締め付ける方向に付勢されており、制御手段は駆動側プーリの幅を広げるように制御するので、急減速時に駆動側プーリの回転が停止した後でも、ベルトは従動側プーリから受ける力によって駆動側プーリのプーリ面をすべりながら移動することになり、変速比を安定的にローレシオ側に戻すことができるようになる。
請求項3の発明によれば、制御手段は無段変速機の変速比が所定値に達するまで駆動側プーリの幅を広げ、その後、駆動側プーリの幅を狭めてベルトを押圧するように制御するので、急減速時に駆動側プーリの回転が停止した後でも変速比を安定的にローレシオ側へ戻し切ることができるようになる。また、再発進時に駆動側プーリとベルトの間にすべりを発生させることなく、無段変速機の駆動力のロスを防ぐことができるようになる。
請求項4の発明によれば、変速比変更手段を駆動プーリに連結されたアクチュエータとしたので、変速比の変更を制御ユニットによる制御信号で安定的に制御でき、かつ構造を簡単にして重量や組み立て工数を減らすことができるようになる。
請求項5の発明によれば、エンジンとは別の動力源として、駆動輪に連結されている駆動モータを具備するようにしたので、減速時にエンジンを停止して駆動輪をモータ駆動するシリーズハイブリッド車両において、請求項1ないし4の発明の効果が得られるようになる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明を適用したスクータ型ハイブリッド車両の一実施形態の側面図である。
ハイブリッド車両は、車体前方に前輪WFを軸支するフロントフォーク1を有し、このフロントフォーク1はヘッドパイプ2に枢支されており、ハンドル3の操作によって操舵可能とされている。ヘッドパイプ2からは後方かつ下方に向けてダウンパイプ4が取り付けられており、このダウンパイプ4の下端からは中間フレーム5が略水平に延設されている。さらに、中間フレーム5の後端からは、後方かつ上方に向けて後部フレーム6が形成されている。
このように構成された車体フレーム10には、動力源としてのエンジンおよび駆動モータを含むパワーユニット11の一端が枢着されている。パワーユニット11は、その後方の他端側に駆動輪である後輪WRが回転可能に取り付けられるとともに、後部フレーム6に取り付けられたリヤクッション(不図示)により吊り下げられている。
車体フレーム10の外周は車体カバー13で覆われ、車体カバー13の後方かつ上面には搭乗者が着座するシート14が固定されている。シート14よりも前方には搭乗者が足を置くステップフロア15が形成されている。シート14の下方には、ヘルメットや荷物等を収納するためのユーティリティスペースとして機能する収納ボックス100が設けられ、その車体後方にバッテリ74が収められている。符号22はエンジンのクランク軸の軸位置、60は駆動軸の軸位置、68は後輪WRの車軸の軸位置を示す。
図2は、上記したハイブリッド車両のシステム構成を示したブロック図であり、前記パワーユニット11は、エンジン20と、エンジン始動機および発電機として機能するACGスタータモータ21aと、クランク軸22に連結されてエンジン20の動力を後輪WRへ伝達する無段変速機23と、前記無段変速機23を変速させる変速比変更手段としてのアクチュエータ77(例えば、変速モータ)と、クランク軸22と無段変速機23の入力軸との間の動力伝達を断接させる発進クラッチ40と、エンジン20および駆動モータ21bから後輪WR側には動力を伝達するが、後輪WRからエンジン20側には動力を伝達しない一方向クラッチ44と、発動機または発電機として機能する駆動モータ21bと、無段変速機23の出力を減速して後輪WRに伝達する減速機構69とを備えている。エンジン20の回転数Neはエンジン回転数センサ36により検知される。無段変速機23には、変速比Rmを検出する変速比検出手段としての変速比センサ37と、駆動側プーリ58(図3参照)の回転数Npを検出するプーリ回転数検出手段としてのプーリ回転数センサ38が設けられる。符号39は車速Vbを検出する車速センサであり、目的に応じて任意の箇所に設けられる。
エンジン20からの動力は、クランク軸22から発進クラッチ40、無段変速機23、一方向クラッチ44、駆動軸60および減速機構69を介して後輪WRに伝達される。他方、駆動モータ21bからの動力は、駆動軸60および減速機構69を介して後輪WRに伝達される。つまり、本実施形態では駆動軸60がエンジン20と駆動モータ21bの出力軸を兼ねている。クランク軸22の車幅方向左端部には、発進クラッチ40を介してクランク軸22に接続されたファン54bが無段変速機23を冷却するために接続される。
ACGスタータモータ21aおよび駆動モータ21bにはバッテリ74が接続されている。このバッテリ74は、駆動モータ21bが発動機として機能する際、およびACGスタータモータ21aが始動機として機能する際には、これらモータ21a,21bに電力を供給し、一方前記モータ21a,21bが発電機として機能する際には、これらの回生電力が充電されるように構成されている。
制御手段としての制御ユニット7は、急停車時に無段変速機23の変速比をローレシオ側へ戻すようにアクチュエータ77の駆動を制御する変速比戻し制御部7aと、再発進時にVベルト63(図3参照)と駆動側プーリ58の間ですべりが発生しないようにアクチュエータ77の駆動を制御するベルト側圧制御部7bとを含む。
エンジン20の吸気管16内には空気量を制御するスロットルバルブ17が回動自在に設けられている。このスロットルバルブ17は、搭乗者が操作するスロットルグリップ(不図示)の操作量に応じて回動される。なお、本実施形態ではスロットル開度センサ12をスロットルバルブ17に設けているが、前記スロットルグリップや、スロットルグリップとスロットルバルブ17を連結するワイア等に設けてもよい。スロットルバルブ17とエンジン20との間には、燃料を噴射するインジェクタ18と、吸気管内の負圧を検出する負圧センサ19が配設されている。なお、スロットルバルブ17には、搭乗者の操作とは無関係にエンジン回転数や車速等に基づいて自動制御を行うDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)システムを搭載してもよい。
次に、図3を参照しながらエンジン20および駆動モータ21bを含むパワーユニット11の構成について説明する。図3は、図1のA−A線断面図である。
エンジン20は、クランク軸22にコンロッド24を介して連結されたピストン25を備えている。ピストン25は、シリンダブロック26に設けられたシリンダ27内を摺動可能であり、シリンダブロック26はシリンダ27の軸線が略水平になるように配設されている。シリンダブロック26の前面にはシリンダヘッド28が固定され、シリンダヘッド28およびシリンダ27ならびにピストン25で混合気を燃焼させる燃焼室20aが形成されている。
シリンダヘッド28には、燃焼室20aへの混合気の吸気または排気を制御するバルブ(不図示)と、圧縮された混合気に点火する点火プラグ29とが配設されている。前記バルブの開閉は、シリンダヘッド28に軸支されたカム軸30の回転により制御される。カム軸30は一端側に従動スプロケット31を備え、従動スプロケット31とクランク軸22の一端に設けられた駆動スプロケット32との間には無端状のカムチェーン33が掛け渡されている。カム軸30の一端には、エンジン20を冷却するウォータポンプ34が設けられている。ウォータポンプ34は、その回転軸35がカム軸30と一体に回転するように取り付けられている。従って、カム軸30が回転するとウォータポンプ34を稼動させることができる。
クランク軸22を軸支するクランクケース48の車幅方向右側にはステータケース49が連結されており、その内部にACGスタータモータ21aが収納されている。このACGスタータモータ21aは、いわゆるアウタロータ形式のモータであり、そのステータは、ステータケース49に固定されたティース50に導線を巻き掛けたコイル51からなる。一方、アウタロータ52はクランク軸22に固定されており、ステータの外周を覆う略円筒形状を有している。また、アウタロータ52の内周面には、マグネット53が配設されている。
アウタロータ52には、ACGスタータモータ21aを冷却するためのファン54aが取り付けられており、このファン54aがクランク軸22に同期して回転すると、ステータケース49のカバー55の側面55aに形成された冷却風取入口から、冷却用の空気が取り入れられる。
クランクケース48の車幅方向左側には伝動ケース59が連結されており、その内部にはクランク軸22の左端部に固定されたファン54b、発進クラッチ40を介してクランク軸22に駆動側が連結された無段変速機23、無段変速機23の従動側に連結された駆動モータ21bが収納されている。ファン54bは、伝動ケース59内に収容された無段変速機23および駆動モータ21bを冷却するものであり、無段変速機23に対して駆動モータ21bと同側、すなわち、本実施形態ではともに車幅方向左側に配置されている。
伝動ケース59の車体前側かつ左側には冷却風取入口(不図示)が形成されており、クランク軸22に同期してファン54bが回転すると、該ファン54bの近傍に位置する前記冷却風取入口から伝動ケース59内に外気が取り入れられ、駆動モータ21bおよび無段変速機23が強制的に冷却される。
無段変速機23は、クランクケース48から車幅方向に突出したクランク軸22の左端部に発進クラッチ40を介して装着された駆動側プーリ58と、クランク軸22と平行な軸線を持って伝動ケース59に軸支された駆動軸60に一方向クラッチ44を介して装着された従動側プーリ62との間に無端状のVベルト(無端ベルト)63を巻き掛けて構成されるベルトコンバータである。本実施形態では、駆動側プーリ58の近傍に変速比を変えるためのアクチュエータ77を備えている。減速機構69以降の構成は後述する。
図4は、無段変速機23の要部拡大図である。駆動側プーリ58は、スリーブ58dを介してクランク軸22に対して周方向へ回転自在に装着されており、スリーブ58d上に固着された駆動側固定プーリ半体58aと、スリーブ58dに対してその軸方向へは摺動可能であるが周方向へは回転不能に取り付けられた駆動側可動プーリ半体58cとを備える。前記駆動側可動プーリ半体58cには、軸受け56を介して変速リング57が回転自在に取り付けられている。
前記変速リング57には、その外周大径部にギヤ61が周方向に沿って形成されるとともに、内周には軸方向に沿って台形ネジ65が形成されている。前記台形ネジ65には、軸受け66を介して前記スリーブ58dに対して周方向へは回転自在であるが軸方向へは摺動不能に取り付けられた台形ネジ67が噛合している。前記変速リング57のギヤ61にはウォームホイール75が噛合し、このウォームホイール75には、変速比を制御するアクチュエータ77の回転軸に連結されたウォームギヤ76が噛合している。
他方、従動側プーリ62は、スリーブ62dを介して駆動軸60に、その軸方向の摺動は規制されているが周方向には回転自在に取り付けられた従動側固定プーリ半体62aを備えるとともに、スリーブ62d上に、その軸方向へ摺動可能に取り付けられた従動側可動プーリ半体62bとを備える。そして、これら駆動側固定プーリ半体58aと駆動側可動プーリ半体58cとの間、および従動側固定プーリ半体62aと従動側可動プーリ半体62bとの間にそれぞれ形成された断面略V字状のベルト溝に、無端状のVベルト63が巻き掛けられている。
従動側可動プーリ半体62bの背面側(車幅方向左側)には、従動側可動プーリ半体62bを従動側固定プーリ半体62a側に向けて常時付勢するスプリング(弾性部材)64が配設されている。
無段変速機23の変速比の変更は、アクチュエータ77を変速比のアップ/ダウンに応じた方向へ駆動することによって行われる。アクチュエータ77の駆動力はウォームギヤ76およびウォームホイール75を介して変速リング57のギヤ61に伝達され、前記変速リング57を回転させる。変速リング57は台形ネジ65、67を介してスリーブ58dと噛合しているので、その回転方向がシフトアップ方向(トップレシオ方向)であれば、変速リング57はクランク軸22上を図中左方向へ移動し、これに伴って駆動側可動プーリ半体58cが駆動側固定プーリ半体58aに近づく方向に摺動する。この摺動した分だけ駆動側可動プーリ半体58cが駆動側固定プーリ半体58aに近接し、駆動側プーリ58の溝幅が減少するので、駆動側プーリ58とVベルト63との接触位置が駆動側プーリ58の半径方向外側にずれ、Vベルト63の巻き掛け径が増大する(図4では、クランク軸22の上側にローレシオ位置を示し、クランク軸22の下側にトップレシオ位置を示している)。これに伴い、従動側プーリ62においては、クランク軸22と駆動軸60の距離が不変でVベルト63が無端状であるため、巻き掛け径を小さくしようとする力が働く。従って、従動側可動プーリ半体62bは、スプリング64が付勢する弾性力に抗して図示左方向へ摺動し、従動側固定プーリ半体62aと従動側可動プーリ半体62bとにより形成される溝幅が増加する。つまり、無段階の変速比変更は、Vベルト63の巻き掛け径(伝達ピッチ径)が連続的に変化することで実現される。
発進クラッチ40は、上記スリーブ58dに固着されたカップ状のアウタケース40aと、クランク軸22の左端部に固着されたアウタプレート40bと、アウタプレート40bの外周部にウェイト40cを介して半径方向外側を向くように取り付けられたシュー40dと、シュー40dを半径方向内側に付勢するためのスプリング40eとから構成されている。
エンジン回転数、すなわちクランク軸22の回転数が所定値(例えば、3000rpm)以下の場合には、クランク軸22と無段変速機23との間の動力伝達は発進クラッチ40により遮断されている。エンジン回転数が上昇し、クランク軸22の回転数が上記所定値を越えると、ウェイト40cに働く遠心力がスプリング40eにより半径方向内側に働く弾性力に抗し、ウェイト40cが半径方向外側に移動することによって、シュー40dがアウタケース40aの内周面を所定値以上の力で押圧される。これにより、クランク軸22の回転がアウタケース40aを介してスリーブ58dに伝達され、該スリーブ58dに固定された駆動側プーリ58が駆動される。
従動側の一方向クラッチ44は、カップ状のアウタクラッチ44aと、このアウタクラッチ44aに同軸に内挿されたインナクラッチ44bと、このインナクラッチ44bからアウタクラッチ44aに対して一方向のみ動力を伝達可能にするローラ44cとを備えている。アウタクラッチ44aは、駆動モータ21bのインナロータ本体を兼ね、インナロータ本体と同一部材で構成されている。
無段変速機23の従動側プーリ62に伝達されたエンジン20側からの動力は、従動側固定プーリ半体62a、インナクラッチ44b、アウタクラッチ44aすなわちインナロータ本体、駆動軸60および減速機構69を介して後輪WRに伝達されるのに対して、車両の押し歩き時における後輪WR側からの動力は、減速機構69、駆動軸60、インナロータ本体すなわちアウタクラッチ44aまでは伝達されるが、このアウタクラッチ44aがインナクラッチ44bに対して空転するので、無段変速機23およびエンジン20に伝達されることはない。また、駆動モータ21bを動力源とする走行時においても、駆動モータ21bからの動力が無段変速機23およびエンジン20に伝達されないのは、前記と同様である。
駆動モータ21bのインナロータ80は、無段変速機23の出力軸でもある駆動軸60と、カップ状をなし、その中央部に形成されたボス部80bにて駆動軸60とスプライン結合されたインナロータ本体すなわち上記アウタクラッチ44aとを備え、このアウタクラッチ44aの開口側外周面にコイル81が配設されている。
図3へ戻って減速機構69以降を説明する。減速機構69は、伝動ケース59の後端部右側に連なる伝達室70内に設けられており、駆動軸60および後輪WRの車軸68と平行に軸支された中間軸73を備えるとともに、駆動軸60の右端部および中間軸73の中央部にそれぞれ形成された第1の減速ギヤ対71と、中間軸73および車軸68の左端部にそれぞれ形成された第2の減速ギヤ対72とから構成されている。上記の構成により、駆動軸60の回転は所定の減速比にて減速され、後輪WRの車軸68に伝達される。
図5は、図3の一部側面およびB−B線断面図である。無段変速機23の変速比を変化させる際には、伝動ケース59内に設けられたアクチュエータ77を駆動し、該駆動力は、ウォームギヤ76およびウォームホイール75を介して変速リング57に伝達される。一方、ウォームホイール75に伝達された駆動力は、ウォームホイール90およびこれと同軸上のウォームギヤ91によって変速比センサ38内のセンサロッド92に伝達される。本実施形態における変速比センサ38は、変速リング57の回転量を検出する位置センサであり、センサロッド92の回転による被測定体の軸方向移動量を磁気による非接触方式で測定する磁気センサ等が使用できるが、変速比の検出手段は本実施形態に限定されるものではない。
以上の構成からなるハイブリッド車両において、本実施形態における変速比戻し制御の手順を説明する。エンジン始動時は、クランク軸22上のACGスタータモータ21aを用いてクランク軸22を回転させる。このとき、発進クラッチ40は接続されておらず、クランク軸22から無段変速機23への動力伝達は遮断されている。スロットル開度Tpが大きくなってエンジン回転数Npが上昇し、クランク軸22の回転数が所定値(例えば、3000rpm)を超えると、クランク軸22の回転動力が発進クラッチ40を介して無段変速機23に伝達され、一方向クラッチ44に入力される。一方向クラッチ44に入力された駆動力は、減速機構69を介して後輪WRを回転させ、車両を走行させる。車速Vbの上昇に伴って、無段変速機23内の駆動側可動プーリ半体58cおよび従動側可動プーリ半体62bは、トップレシオ側の位置に順次移動する。
図6は、図2の制御ユニット7による変速比戻し制御およびベルト側圧制御の手順を示したフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、車速センサ39の出力信号に基づいて車速Vbが求められる。ステップS2では、前記車速Vbが基準速度Vrefと比較され、車体が停止または停止に準じる状態にあるか否かが判定される。車速Vbが基準速度Vrefを下回り、車体が停止または停止に準じる状態にあると判定されると、ステップS3へ進む。ステップS3では、プーリ回転数センサ37の出力信号に基づいて駆動側プーリの回転数Npが求められる。ステップS4では、前記プーリ回転数Npが基準回転数Nrefと比較され、前記プーリが停止または停止に準じる状態にあるか否かが判定される。駆動側プーリの回転数Npが基準回転数Nrefを下回り、前記プーリが停止または停止に準じる状態にあると判定されると、ステップS5へ進む。ステップS5では、前記変速比センサ38の出力信号に基づいて無段変速機23の変速比Rmが求められる。ステップS6では、前記変速比Rmが基準変速比Rrefと比較され、再発進時に十分な加速性能を得られる低変速比状態(ローレシオ側)にあるか否かが判定される。変速比Rmが再発進時に十分な加速性能を得られる低変速比状態にないと判定されるとステップS7に進む。
ステップS7では、アクチュエータ77を駆動して駆動側可動プーリ半体58cをローレシオ側に移動させる。ステップS8では、前記ステップS5と同様にして無段変速機23の変速比Rmが求められる。ステップS9では、変速比Rmが基準変速比Rrefと比較され、再発進時に十分な加速性能を得られる低変速比状態まで低下したか否かが判定される。前記変速比Rmが十分にローレシオ側に移動したと判定されると、ステップS10に進み、アクチュエータの駆動を停止する。
ステップS10までの制御によって、急減速時に駆動側プーリの回転が停止した後でも、変速比を安定的にローレシオ側へ戻し切ることができるが、上記の状態では駆動側プーリ58がVベルト63を挟み込む荷重が低下しているため、再発進時の初期段階で前記プーリおよびVベルト間ですべりが発生する可能性がある。
続くステップS11では、前記スロットル開度センサ12の出力信号に基づいてスロットル開度Tpが求められる。ステップS12では、前記スロットル開度Tpが基準スロットル開度Trefと比較され、搭乗者に再発進の意志があるか否かが判定される。スロットル開度Tpが基準スロットル開度Trefを上回り、再発進の意志があると判定されると、ステップS13へ進む。ステップS13では、アクチュエータ77によって駆動側可動プーリ半体58cをVベルト63に押しつけて側圧を発生させる。
以上により、急減速時において駆動側プーリの回転が止まった後でも変速比を安定的にローレシオ側へ戻すことができ、さらに駆動側プーリとベルトの間にすべりを発生させることなく再発進することができる無段変速機の変速制御装置が実現される。また、アクチュエータおよび制御ユニットで変速比を変更する構成であるため、構造が簡単で重量や組み立て工数を減らした無段変速機の変速制御装置が実現される。
本発明を適用したハイブリッド車両の概略構成を示す側面図である。 図1に示すハイブリッド車両のシステム構成を示すブロック図である。 図1に示すハイブリッド車両のパワーユニットのA−A線断面図である。 図3における無段変速機部の要部拡大図である。 図3の一部側面およびB−B線断面図である。 本発明の実施形態に係る変速比戻し制御の手順を示したフローチャートである。
符号の説明
11…パワーユニット、12…スロットル開度センサ、20…エンジン、23…無段変速機、37…プーリ回転数センサ、38…変速比センサ、39…車速センサ、44…一方向クラッチ、58…駆動側プーリ、60…駆動軸、62…従動側プーリ、63…Vベルト、77…アクチュエータ

Claims (3)

  1. 駆動側プーリ(58)と従動側プーリ(62)とこれらの間に巻き掛けられるベルト(63)とを有し、前記駆動側プーリ(58)における回転数に応じて前記駆動側プーリ(58)および従動側プーリ(62)における巻き掛け径を変化させる無段変速機(23)と、前記無段変速機(23)と駆動輪(WR)との間に接続されて前記無段変速機(23)から前記駆動輪(WR)に対して一方向のみに動力伝達可能な一方向クラッチ(44)と、エンジン(20)のクランク軸(22)と前記駆動側プーリ(58)との間に接続されて前記クランク軸(22)が所定回転数以上に達した場合に前記クランク軸(22)からの動力を前記無段変速機(23)に対して伝達する発進クラッチ(40)とを具備する無段変速機の変速制御装置において、
    前記無段変速機(23)の変速比を変える変速比変更手段(77)と、
    前記無段変速機(23)の変速比を検出する変速比検出手段(37)と、
    駆動側プーリ(58)の回転数を検出するプーリ回転数検出手段(38)と、
    車速が略ゼロであることが検出された後に、前記プーリ回転数検出手段(38)によって駆動側プーリ(58)が停止したと検出され、かつ前記変速比検出手段(37)によって前記無段変速機(23)の変速比が所定の状態にないと検出された場合に、前記変速比変更手段(77)を駆動して前記駆動側プーリ(58)の幅を変更するように制御する制御手段とを具備し、
    前記従動側プーリ(62)は、前記ベルト(63)を常時締め付ける方向に付勢されており、
    前記変速比変更手段(77)は、車速が略ゼロであることが検出された後に、前記プーリ回転数検出手段(38)によって駆動側プーリ(58)が停止したと検出され、かつ前記変速比検出手段(37)によって前記無段変速機(23)の変速比が所定の状態にないと検出された場合に、前記駆動側プーリ(58)の幅を広げ、
    前記発進クラッチ(40)が、エンジン(20)のクランク軸(22)に直結された遠心クラッチであり、該遠心クラッチを介して、前記エンジン(20)の動力が前記駆動側プーリ(58)に伝達されるように構成されており、
    前記変速比変更手段(77)は、前記プーリ回転数検出手段(38)によって駆動側プーリ(58)が停止したと検出され、かつ前記変速比検出手段(37)によって前記無段変速機(23)の変速比(Rm)が基準変速比(Rref)より小さいことが検出された場合に、前記無段変速機(23)の変速比が基準変速比(Rref)に達するまで前記駆動側プーリ(58)の幅を広げ、その後、前記駆動側プーリ(58)の幅を狭めて前記ベルト(63)を押圧し、
    前記変速比変更手段(77)は、前記駆動側プーリ(58)の幅を広げた後、さらに、スロットル開度が所定値を上回ることを検知すると前記ベルト(63)を押圧することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  2. 請求項に記載の無段変速機の変速制御装置において、前記変速比変更手段(77)は前記駆動プーリ(58)に連結されたアクチュエータであることを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の無段変速機の変速制御装置において、
    エンジン(20)とは別の動力源として、前記駆動輪(WR)に連結されている駆動モータ(21b)を具備することを特徴とする無段変速機の変速制御装置。
JP2004283287A 2004-09-29 2004-09-29 無段変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4627425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283287A JP4627425B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 無段変速機の変速制御装置
TW094125090A TWI267600B (en) 2004-09-29 2005-07-25 Transmission controller for continuously variable transmission system
KR1020050078323A KR100671252B1 (ko) 2004-09-29 2005-08-25 무단 변속기의 변속 제어 장치
CNB2005100934322A CN100450811C (zh) 2004-09-29 2005-08-29 无级变速器的变速控制装置
US11/235,606 US8323134B2 (en) 2004-09-29 2005-09-26 Transmission controller for continuously variable transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283287A JP4627425B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097756A JP2006097756A (ja) 2006-04-13
JP4627425B2 true JP4627425B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36100005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283287A Expired - Fee Related JP4627425B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 無段変速機の変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8323134B2 (ja)
JP (1) JP4627425B2 (ja)
KR (1) KR100671252B1 (ja)
CN (1) CN100450811C (ja)
TW (1) TWI267600B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045576A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Yamaha Motor Co Ltd 無段変速装置
JP4305488B2 (ja) * 2006-10-04 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4499083B2 (ja) * 2006-11-30 2010-07-07 本田技研工業株式会社 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP4349416B2 (ja) * 2006-12-25 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4613226B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP5123864B2 (ja) * 2009-01-09 2013-01-23 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
WO2010119530A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4525832B1 (ja) * 2009-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
ES2556329T3 (es) * 2009-09-03 2016-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Estructura de admisión de aire de refrigeración para transmisión sin etapas de tipo correa trapezoidal
JP5474857B2 (ja) * 2011-03-23 2014-04-16 ジヤトコ株式会社 無段変速機搭載車の制御装置
JP5695013B2 (ja) * 2012-11-02 2015-04-01 本田技研工業株式会社 回転電機の磁石温度推定装置及び磁石温度推定方法
JP5980435B2 (ja) * 2013-09-13 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2016200207A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP6512967B2 (ja) * 2015-07-02 2019-05-15 株式会社クボタ 作業車
ITUB20155584A1 (it) * 2015-11-13 2017-05-13 Piaggio & C Spa Sistema di raffreddamento del motore di un motoveicolo
CN114404371A (zh) 2015-12-16 2022-04-29 瑞泽恩制药公司 制造蛋白质微粒的组合物和方法
US9863523B2 (en) * 2016-03-21 2018-01-09 Textron Innovations Inc. Continuously variable transmission
US10197149B2 (en) * 2016-03-23 2019-02-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha V-belt type continuously variable transmission
JP6806910B2 (ja) * 2017-08-28 2021-01-06 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
TWI788248B (zh) * 2022-03-30 2022-12-21 東佑達自動化科技股份有限公司 具有傳動皮帶的電動機裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188537A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JPH0914416A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Suzuki Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JPH10103505A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Isuzu Motors Ltd 無段変速機
JPH1178554A (ja) * 1997-09-13 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動力伝達装置
JP2002206633A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2003014004A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Jatco Ltd 無段変速装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422227B2 (ja) * 1997-07-16 2003-06-30 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US6155366A (en) * 1998-10-13 2000-12-05 Lin; Yu Tsai Auxiliary electric driving system for vehicle
JP4200569B2 (ja) * 1998-12-21 2008-12-24 三菱自動車工業株式会社 発進クラッチ付無段変速機の制御装置
JP3515420B2 (ja) * 1999-05-10 2004-04-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP4472077B2 (ja) * 1999-11-13 2010-06-02 東京自動機工株式会社 無段可変伝動機
JP3597808B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
JP2003206956A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Suzuki Motor Corp 発進クラッチの制御装置
JP4071649B2 (ja) * 2003-02-27 2008-04-02 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機における変速制御装置
JP4270459B2 (ja) * 2004-08-09 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機構の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188537A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
JPH0914416A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Suzuki Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JPH10103505A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Isuzu Motors Ltd 無段変速機
JPH1178554A (ja) * 1997-09-13 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動力伝達装置
JP2002206633A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Honda Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の制御装置
JP2003014004A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Jatco Ltd 無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200610909A (en) 2006-04-01
KR20060050655A (ko) 2006-05-19
US8323134B2 (en) 2012-12-04
TWI267600B (en) 2006-12-01
CN1755172A (zh) 2006-04-05
CN100450811C (zh) 2009-01-14
JP2006097756A (ja) 2006-04-13
US20060068953A1 (en) 2006-03-30
KR100671252B1 (ko) 2007-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100671252B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
US7303504B2 (en) Power switchover apparatus for a hybrid vehicle
US7316630B2 (en) Control method and apparatus for a continuously variable transmission
JP4008437B2 (ja) パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
US7351173B2 (en) Transmission controller for continuously variable transmission system
KR100688214B1 (ko) 무단변속기의 변속제어장치
JP4327055B2 (ja) 車両のエンジン出力制限装置
JP4481103B2 (ja) 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両
JP4263587B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置及びこれを用いた自動二輪車
JP2006051853A (ja) 電動二輪車
JP4250600B2 (ja) 動力切替制御装置
JP4270460B2 (ja) 無段変速機構の制御装置
JP2015194199A (ja) ワンウェイクラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees