JPH10103505A - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機

Info

Publication number
JPH10103505A
JPH10103505A JP25414696A JP25414696A JPH10103505A JP H10103505 A JPH10103505 A JP H10103505A JP 25414696 A JP25414696 A JP 25414696A JP 25414696 A JP25414696 A JP 25414696A JP H10103505 A JPH10103505 A JP H10103505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
controller
vehicle
accelerator opening
transmission gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25414696A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Hayashi
弘毅 林
Akira Kondo
晃 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP25414696A priority Critical patent/JPH10103505A/ja
Publication of JPH10103505A publication Critical patent/JPH10103505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】車速及びアクセル開度に基づいて変速比を決定
する無段変速機において、長い下り坂等で車両状態に対
応したエンジンブレーキ力を発生し、また、このときの
エンジンブレーキ力のハンチングを無くし、また、エン
ジンブレーキ力によりサービスブレーキを多用すること
なくブレーキパッドの磨耗を防止する。 【解決手段】サービスブレーキ作動時またはアクセル全
閉時において、車速から求めた車両減速度に応じてアク
セルペダル踏込量と車速で求めた変速比を増大するよう
に補正した目標変速比を求める。また、車両加速度に減
速度時定数を乗じた値を変速比に加算して目標変速比を
求めることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は無段変速機に関し、
特に車速及びアクセル開度に基づいて変速比を決定する
無段変速機に関するものである。
【0001】
【従来の技術】従来の車両用の無段変速機は、アクセル
ペダルの踏込量と車速の2値から図4に示すような3次
元マップを用いて決定した変速比を目標変速比として変
速動作を行っている。これは、有段の自動変速機の3次
元マップ方式が無段化しただけのものである。
【0002】このような3次元マップ方式の無段変速機
は、平坦路では問題無いが、例えば下り坂を走行中にア
クセルペダルを戻したとき、車速の増加に伴って変速
比も連続的に高速側に変化してしまい、また変速比幅
(最大変速比/最小変速比)が大きく、より高速側まで
変速可能である、という2つの理由によりエンジンブレ
ーキの効果が出に難いという問題があった。
【0003】このため、特開昭58−191359号公
報においては、エンジンがアイドル状態(アクセル開度
=0)で且つ車両加速度が基準値より大きいとき、運転
者の意志に反した加速状態であると見做して目標変速比
を大きい方へ補正することによりエンジンブレーキ力を
増大させた無段変速機が提案されている。
【0004】さらに、特公平8−22655号公報にお
いては、運転者がサービスブレーキ(フットブレーキ)
を作動させているときは、その作動時間を積算し、この
積算値が運転者が減速したいという意思表示と見做し
て、これに比例した補正量を3次元マップから求めた変
速比に加えて実際の目標変速比を大きい方へ補正してエ
ンジンブレーキ力を増大させた無段変速機が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者及
び後者いずれの公報においても、例えば、車両が積車状
態の場合は、下り坂での加速度が増大するが、これに対
応した目標変速比に補正していないので、車両の状態に
対応したエンジンブレーキ力を発生させることができな
い。
【0006】また、前者の特開昭58−191359号
公報においては、長い下り坂でブレーキペダルを踏むと
補正が解除され、離すと車両に加速度がつくため補正が
行われ、またブレーキペダルを踏むと補正が解除され、
・・・といったようなハンチングが起こる。
【0007】さらに、後者の特公平8−22655号公
報においては、サービスブレーキの作動と、その積算時
間のみに依存し、サービスブレーキ作動の強弱は反映さ
れていない。
【0008】すなわち、運転者が車両の停止を意図して
比較的強くサービスブレーキを作動させた場合と、弱い
減速を意図して弱くサービスブレーキを作動させた場合
の補正量が等しくなってしまい、走行状態に即したエン
ジンブレーキ力に制御することができない。
【0009】また、サービスブレーキを作動させなけれ
ば、この制御動作は意味がなく、さらに、貨物車の場合
は荷物の積載時の車両重量が重いため、サービスブレー
キの多用は危険であり、ブレーキパッドの寿命にも影響
してしまうという問題点があった。
【0010】したがって本発明は、車速を検出する車速
センサと、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開
度センサと、該車速及びアクセル開度に基づいて変速比
を決定するコントローラとを備えた無段変速機におい
て、長い下り坂等で車両状態に対応したエンジンブレー
キ力を発生し、また、このときのエンジンブレーキ力の
ハンチングを無くし、また、エンジンブレーキ力により
サービスブレーキを多用することなくブレーキパッドの
磨耗を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
〔1〕上記の目的を達成するため、本発明に係る無段変
速機は、ブレーキペダルの踏込開始を検出するブレーキ
ペダルスイッチを設け、該コントローラが、該ブレーキ
ペダルの踏込開始が検出されたとき、又は該ブレーキペ
ダルの踏込開始は検出されないが該アクセル開度が実質
的に零の状態が検出されたとき、該車速から演算した車
両加速度に応じて該目標変速比を増大させることを特徴
としたものである。
【0012】すなわち、本発明においては、ブレーキペ
ダルが踏み込まれたとき、或いはアクセル開度が実質的
に“0”のエンジンアイドル状態のとき、車速センサか
ら求めた車速によりさらに車両加速度を求め、この車両
加速度に応じて補正値を求め、この補正値を3次元マッ
プから求めた目標変速比に加算することによって目標変
速比を増大するように補正することで車両の状態に合わ
せたエンジンブレーキを発生させている。
【0013】例えば、車両が積車状態の場合は、下り坂
での加速度が、より大きくなるため、この加速度が車速
センサで車速検出を行うことにより常にコントローラに
フィードバックされて目標変速比が増大することとな
り、車両の状態に合わせたエンジンブレーキが得られる
こととなる。
【0014】また、このモードになる条件を、サービス
ブレーキの作動時だけでなく、アクセルペダルが全閉状
態になった時も含めているので、長い下り坂でブレーキ
ペダルの作動/解除を繰り返してもエンジンブレーキ力
にハンチングが生じなくなる。
【0015】そして、このようにエンジンブレーキ力が
増大するように目標変速比を大きくして行くので、ブレ
ーキパッドの磨耗を減少させることができる。
【0016】〔2〕本発明では、上記〔1〕において、
該コントローラは、該アクセル開度が実質的に零の状態
が所定時間以上継続して検出されたときに該変速比を増
大させることができる。
【0017】すなわち、上記〔1〕になる条件をサービ
スブレーキの作動だけでなく、アクセルペダルが全閉状
態になってから一定の時間が経過したときも含めること
でより正確にアクセルペダルの全閉状態を検出できるこ
ととなる。
【0018】〔3〕本発明では、上記〔1〕において、
該コントローラは、該演算した車両加速度に加速度時定
数又は減速度時定数を乗じた値をそれぞれ該車速及びア
クセル開度に基づいて決定した変速比に加算して該目標
変速比を求めることができる。
【0019】すなわち本発明では、減速しているときに
も減速度時定数を用いて補正を掛けており、サービスブ
レーキを作動させているときにもその強さ(ブレーキ力
そのものをセンシングせずに)に応じて補正を強め、サ
ービスブレーキによる減速をエンジンブレーキに置き換
えてブレーキパッドの磨耗を減らしている。また、加速
時には、加速度時定数を用いて補正を掛けており、これ
により運転車の意に反した加速を防止することができ
る。
【0020】〔4〕本発明では、上記〔3〕において、
該コントローラは、該アクセルペダルが踏み込まれて該
アクセル開度が実質的に零でなくなるまで該目標変速比
の最大値を保管することができる。
【0021】すなわち本発明〔1〕においては、ブレー
キペダルが踏まれたか否かによるハンチングを防止して
いるが、本発明では、下り坂を下るような場合、ブレー
キペダルを踏んで目標変速比の補正値が減少し、そこか
らブレーキペダルを離して車両が加速すると補正値が増
加するという、補正値の変動(ハンチング)が起こるの
で、これを小さな範囲に収めるために最大値を保管して
いる。
【0022】そして、これは運転者がアクセルペダルを
踏み込む操作をしない限りは車両が減速動作に入ってか
ら現在までの最大値を制御に用いていることになる。
【0023】〔5〕本発明では、上記〔4〕において、
変速比センサをさらに備え、該コントローラは、該変速
比センサで検出した現変速比と該目標変速比の最大値と
の差が安全な所定値を越えたときには該最大値に制限す
ることができる。
【0024】すなわち本発明においては、目標変速比の
時間当たりの最大変化率を安全な所定値に制限すること
により、運転者に不快感を与えたり変速機自体にも良く
ない影響を排除している。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る無段変速機の
実施例を示したもので、1は車速を検出するための車速
センサ、2はアクセルペダルの踏込量を検出するアクセ
ル開度センサ、3はブレーキペダルの踏込開始を検出す
るためのブレーキペダルスイッチである。
【0026】これらのセンサ1,2及びスイッチ3の出
力信号はコントローラ(CPU)4に与えられて変速比
が演算され、この変速比が変速比制御バルブ5に与えら
れる。この変速比制御バルブ5には流体源6から流体ポ
ンプ7を介して流体が与えられるようになっており、コ
ントローラ4から与えられた変速比信号に基づいて変速
比制御バルブ5は流体制御信号を入力側Vプーリ8に与
える。この入力側Vプーリ8はVベルト9により出力側
Vプーリ10に繋がれており、この出力側Vプーリ10
は車両の出力軸に結合されている。
【0027】また、Vベルト9の位置を検出することに
より変速比を検出する変速比センサ11が設けられてお
り、この変速比センサ11の出力信号は常にコントロー
ラ4に与えられて現在の変速比がフィードバックされて
いる。
【0028】図2は図1に示したコントローラ4に格納
され且つ実行される制御プログラムのフローチャートを
示したもので、以下、このフローチャートを参照して図
1に示した実施例の動作を説明する。なお、この図2の
フローチャートは1制御周期内に1回実行されるもので
ある。
【0029】まずコントローラ4は、車速センサ1及び
アクセル開度センサ2からそれぞれ車速v及びアクセル
開度TPSを入力する(ステップS1)。
【0030】ここで、車速vやアクセル開度TPS等の
車両センサからの情報は実際には1制御周期内に1回以
上更新され、内部メモリ(図示せず)に蓄積されている
ものであるが、説明の便宜上、図2のルーチン内で入力
されることとしている。
【0031】次に、入力した車速v及びアクセル開度T
PSより3次元マップ(図4参照)を検索し、仮目標変
速比Rmを従来と同様に決定する(ステップS2)。
【0032】そして、現在の実際の変速比Rnを変速比
センサ11から入力する(ステップS3)。
【0033】すなわち、実際に目標変速比を変速機に指
令しても、内部の機械的遅れや油圧の遅れ等があり、無
限大の速さで指令に応答できるわけではない。また、高
速な変速比の変化による快適性の悪化等を嫌って、敢え
て変化量に規制をかけている場合がある。このため、前
回の目標変速比が実変速比であるとは限らないのでステ
ップS3では実際の変速比を変速比センサ11により検
出している。
【0034】次に、サービスブレーキがONになってい
るか否か、すなわちブレーキペダルが踏み込まれたか否
かをブレーキペダルスイッチ3の出力信号から判定する
(ステップS4)。
【0035】この結果、サービスブレーキ=ONになっ
ていないときには、アクセル開度TPSが“0”である
か否かを判定する(ステップS5)。
【0036】この結果、TPS=0ではないことが判っ
たときには、ブレーキとアクセルの関係はブレーキ未踏
状態でアクセル踏状態であるので図3に示した状態と
なり、コントローラ4はタイマカウントCntを“0”
とし(ステップS6)、目標変速比RtをステップS2
で決定した仮目標変速比Rmとするとともに(ステップ
S7)、後述する変速比Roを“0”にリセットし(ス
テップS8)、このルーチンを終了してRtを目標変速
比とし変速機駆動ルーチンへ進む。
【0037】ステップS5において、TPS=0である
ことが判ったときには、図3に示される状態に相当
し、このときはブレーキもアクセルもともに未踏状態で
あることになり、ステップS9においてカウントCnt
が“15”を越えているか否かを判定し、越えていなけ
ればステップS10においてカウントCntを“1”だ
けインクリメントしてステップS7に進む。
【0038】ステップS9においてカウントCntが
“15”を越えていることが判ったときにはステップS
12に進む。
【0039】すなわち、ステップS5,S9において
は、アクセルペダルが踏み込まれているか否かを調べ、
踏み込まれていなければタイマカウントCntをスター
トさせアクセルペダル全閉状態からの経過時間を計測す
る。この例では1.5秒(サンプリングタイム0.1秒
×15=1.5秒)であるが、適用車両の特性等で増減
させるべきものである。
【0040】これらのステップS5,S9により、ブレ
ーキペダルが踏まれていない状態では、アクセルペダル
が全閉になってから1.5秒以上経過しないとこの制御
動作は機能しない。またこれも一度本制御動作が機能す
ると次にアクセルペダルが踏み込まれるまでは継続す
る。アクセルペダルが踏まれていればタイマをクリアす
ることになる。
【0041】ステップS4に戻って、サービスブレーキ
=ONであることが判ったときには、ブレーキペダルが
踏み込まれたことになるので、図3に示す状態とな
り、カウントCntを“15”にセットする(ステップ
S11)。
【0042】すなわち、ステップS4,S11では、サ
ービスブレーキ=ONであれば即座にこの制御動作が機
能する。また、一度サービスブレーキが作動すると、次
回アクセルペダルが操作されるまではこの制御動作を継
続する。このためにステップS11においてカウントC
nt=“15”としている。
【0043】ステップS11からステップS12に進み
加速率αを算出する。この加速率αは次式で決定され
る。
【0044】
【数1】
【0045】このように加速率αを用いるのは、図4に
示す3次元マップにおいて車速が増加するにしたがって
目標変速比が連続的に小さく(高速側に)なっているこ
とが判り、この値を基本にして加速率から決定した補正
値を加算し、後述するように目標変速比を決定しようと
するものである。
【0046】ただし、理想的には車両コントローラ4
(デジタル計算機)で加速度αを算出するには、次式に
より、
【数2】 α=vt−vt-1 ・・・式(2) であるが、実際の車速センサ1で得られた値を上記の式
(2)で計算してもサンプリングタイムが0.1秒程度
では計測分解能以下になることが多く、使いものになら
ないので、上記の式(1)によって算出された加速率α
を用いている。
【0047】ステップS12で算出した加速率αは正の
ときは加速中であり、負のときは減速中であることを示
しているので、ステップS13においてこれを判定し、
加速率αが負であれば、その絶対値をとり(ステップS
14)、この加速率αにさらに減速時定数K1を乗ずる
ことにより仮目標変速比Rmへの加算値dRを決定する
(ステップS15)。これにより、サービスブレーキに
よる減速をエンジンブレーキに置き換えている。
【0048】加速率αが正であれば、加速率αに加速時
定数K2を乗じることで加算値dRを決定する(ステッ
プS17)。これは、意に反した加速を防止するもので
ある。
【0049】このようにして、ステップS15またはS
17において求めた加算値dRを仮目標変速比Rmに加
算する(ステップS16)。
【0050】すなわち、ステップS13〜S16におい
ては、加速率αが負であると減速中であるから減速度に
比例した加算値を算出し、再加速性の向上やサービスブ
レーキの負担の減少を図り、また正であれば坂道等で加
速中である(但しアクセルペダルが踏み込まれていない
かサービスブレーキが作動中)から、エンジンブレーキ
を作用させるために加速度に比例した値を仮目標変速比
Rmに加算している。
【0051】なお、実際の制御では、エンジンの過回転
を防止するためにステップS16で求めた変速比Rに制
限をかける必要がある。これは次の式で算出できる。
【0052】
【数3】
【0053】 ただし、r:タイヤ半径(m) Emax :エンジンの最大許容回転速度(rpm) ν:車速(km/h) F:最終減速比
【0054】また、加算値dRについても感覚的要素が
絡んでくることが多いので、定数K1,K2で調整する
が、過度なエンジンブレーキがかからず且つ効果が発揮
できる値に設定することが好ましい。また、加速率αが
正のときの値は負のときの値より絶対値が小さいのでK
2>K1となる。
【0055】この後、ステップS16で求めた変速比R
が最大値Ro(これは上記の式(3)におけるRlimit
とは異なるものである)と比較する(ステップS1
8)。
【0056】この結果、Ro<Rであることが判ったと
きにはRo=Rとする(ステップS19)。
【0057】すなわち、ステップS18,S19におい
ては、Roは算出された変速比Rの最大値を保管する変
数である。加速率αの変化は車速vと比べて大きい(激
しい)ので、これから算出した値も大きく変化する。無
段変速機は連続的に変速が可能であるため、算出された
この値をそのまま反映させると変速比の変化も大きくな
ってしまう。このため、ステップS16で算出された変
速比Rの最大値を使用するようにして変速比の変化を小
さい範囲に留めている。
【0058】この後、最大値RoがステップS3で入力
した実際の変速比Rnに一定値Aを加えた値より大きい
か否かを判定し(ステップS20)、その結果、“Ye
s”であったときには、目標変速比Rtを「Rn+A」
とし、“No”であったときには目標変速比Rtを最大
値Roとする(ステップS22)。
【0059】すなわち、ステップS20〜S22におい
ては、変速比の時間当たりの最大変速率をAに規制して
いる。
【0060】変速比を高速で変化させることのできる無
段変速機の場合、急激に目標変速比を変化させると運転
者に不快感を与えたり、変速比自体にも良くない場合が
ある。このため、1制御周期当たりの変化率Aを求め
て、これ以上の変化を規制する。この定数Aも変速機や
車両の種類により決定することが好ましい。
【0061】このようにして算出した目標変速比Rtを
変速機駆動ルーチンへ渡すこととなる(ステップS2
3)。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る無段変
速機によれば、サービスブレーキ作動時またはアクセル
全閉時において、車速から求めた車両減速度に応じてア
クセルペダル踏込量と車速で求めた変速比を増大するよ
うに補正した目標変速比を求めるように構成したので、
特に降坂路でのエンジンブレーキ性能の向上による走行
安全性の向上を図ることができる。
【0063】またこの場合、加速度を用いて制御するた
め実際の車両挙動に即したリニアな制御が可能となりブ
レーキペダルスイッチのみを基本にしたものより両方の
制御が可能となる。
【0064】さらには、車両加速度に減速度時定数を乗
じた値を変速比に加算して目標変速比を求めるように構
成すれば、特に積載時のブレーキ負荷の減少によるブレ
ーキパッドの長寿命化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無段変速機の実施例を示したブロ
ック図である。
【図2】本発明に係る無段変速機におけるコントローラ
に格納され且つ実行される制御プログラムのフローチャ
ート図である。
【図3】本発明に係る無段変速機の制御アルゴリズムを
概略的に示した図である。
【図4】従来から知られている無段変速機の3次元マッ
プを示した図である。
【符号の説明】
1 車速センサ 2 アクセル開度センサ 3 ブレーキペダルスイッチ 4 コントローラ 5 変速比制御バルブ 6 流体源 7 流体ポンプ 8 入力側Vプーリ 9 Vベルト 10 出力側Vプーリ 11 変速比センサ 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車速を検出する車速センサと、アクセルペ
    ダルの開度を検出するアクセル開度センサと、該車速及
    びアクセル開度に基づいて目標変速比を決定するコント
    ローラとを備えた無段変速機において、 ブレーキペダルの踏込開始を検出するブレーキペダルス
    イッチを設け、該コントローラが、該ブレーキペダルの
    踏込開始が検出されたとき、又は該ブレーキペダルの踏
    込開始は検出されないが該アクセル開度が実質的に零の
    状態が検出されたとき、該車速から演算した車両加速度
    に応じて該目標変速比を増大させることを特徴とした無
    段変速機。
  2. 【請求項2】請求項1において、該コントローラは、該
    アクセル開度が実質的に零の状態が所定時間以上継続し
    て検出されたときに該目標変速比を増大させることを特
    徴とした無段変速機。
  3. 【請求項3】請求項1において、該コントローラは、該
    演算した車両加速度に加速度時定数又は減速度時定数を
    乗じた値をそれぞれ該車速及びアクセル開度に基づいて
    決定した変速比に加算して該目標変速比を求めることを
    特徴とした無段変速機。
  4. 【請求項4】請求項3において、該コントローラは、該
    アクセルペダルが踏み込まれて該アクセル開度が実質的
    に零でなくなるまで該目標変速比の最大値を保管するこ
    とを特徴とした無段変速機。
  5. 【請求項5】請求項4において、変速比センサをさらに
    備え、該コントローラは、該変速比センサで検出した現
    変速比と該目標変速比の最大値との差が安全な所定値を
    越えたときには該最大値に制限することを特徴とした無
    段変速機。
JP25414696A 1996-09-26 1996-09-26 無段変速機 Pending JPH10103505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25414696A JPH10103505A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25414696A JPH10103505A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103505A true JPH10103505A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17260870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25414696A Pending JPH10103505A (ja) 1996-09-26 1996-09-26 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097756A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097756A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4627425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-09 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514050A (en) Method for operating a motor vehicle having a continuously variable transmission by continuously changing the transmission ratio or detecting if a braking operation is present and continuously adjusting the transmission
EP1204541B1 (en) Vehicle speed control system
US5166881A (en) Following control apparatus for an automotive vehicle
US6729426B2 (en) Driving force controlling apparatus and method for four-wheel drive vehicle
JP3358509B2 (ja) 車両用走行制御装置
EP1194308B1 (en) Gear shifting on target speed reduction in vehicle speed control system
US6671607B2 (en) Vehicle speed control system
US8046145B2 (en) Vehicle drive control device
JPH03136929A (ja) 車両走行制御装置
JPS61108019A (ja) 車両用減速制御システム
US5400251A (en) Retarding control apparatus
US20170327096A1 (en) Vehicle reverse traveling speed limiting apparatus
JPH07144625A (ja) 車両の停車・発進制御装置
JP4272094B2 (ja) 作業車両の車速制御装置
JPH0817000A (ja) 車間距離制御装置
KR101481182B1 (ko) 전기자동차의 모터 위치 및 크립 제어 장치와 그 제어 방법
JPH10103505A (ja) 無段変速機
US6746368B2 (en) Vehicle speed control system for automotive vehicle
JP6924111B2 (ja) 加速度制御装置
US5700225A (en) Method and apparatus for controlling the transmission ratio of a continuously variable transmission
KR101499995B1 (ko) 전기자동차의 모터 위치 및 크립 제어 장치와 그 제어 방법
US11773971B2 (en) Vehicular continuously variable transmission, vehicle equipped with vehicular continuously variable transmission, and method of controlling vehicular continuously variable transmission
JP3314551B2 (ja) 制動力制御装置
JP3635961B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH02234851A (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02