JP4270459B2 - 無段変速機構の制御装置 - Google Patents

無段変速機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270459B2
JP4270459B2 JP2004232176A JP2004232176A JP4270459B2 JP 4270459 B2 JP4270459 B2 JP 4270459B2 JP 2004232176 A JP2004232176 A JP 2004232176A JP 2004232176 A JP2004232176 A JP 2004232176A JP 4270459 B2 JP4270459 B2 JP 4270459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
crankshaft
engine
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004232176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046618A (ja
Inventor
善昭 塚田
孝 大関
正宏 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004232176A priority Critical patent/JP4270459B2/ja
Priority to TW094114678A priority patent/TWI288216B/zh
Priority to US11/148,054 priority patent/US7316630B2/en
Priority to CNB2005100835134A priority patent/CN100557275C/zh
Priority to KR1020050061682A priority patent/KR100642103B1/ko
Publication of JP2006046618A publication Critical patent/JP2006046618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270459B2 publication Critical patent/JP4270459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6605Control for completing downshift at hard braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は無段変速機構の制御装置に係り、特に、ベルト式無段変速機を備えた無段変速機構に好適な制御装置に関する。
エンジンの駆動力をベルト式の無段変速機を介して駆動輪へ伝達する変速機構において、遠心式の発進クラッチを出力軸(被動側)に設ける構成では、車両が急停車した際に駆動輪から変速機へのトルクの入力を遮断できる。したがって、エンジンが停止していなければ無段変速機の変速比が発進時の低変速比状態(ロー側)へ戻れるものの、その際の減速トルクが無段変速機の出力軸へ入力されてしまう。このため、発進クラッチの伝達容量を大きくしなければならず、装置の大型化や重量の増加を招いてしまう。
一方、発進クラッチを無段変速機の入力軸(駆動側)に設ける構成では、車両が急停車した際でも無段変速機の変速比が低速側へ戻らないことがあり、このような場合には、再発進する際に無段変速機の変速比が低速側にないので十分な加速性能を得られないという技術課題が新たに生じる。
これに対して、特許文献1には、無段変速機の出力軸に駆動輪への動力伝達を断接する切換機構を設け、車両が急停車する際に前記切換機構を制御して動力伝達を遮断すると共に、この遮断に先行して発進クラッチを開放させ、その後、無段変速機と駆動輪との間での動力伝達が遮断された後に前記発進クラッチを再締結させる技術が開示されている。
特開2003−14004号公報
上記した従来技術は、車両が急停車する際のエンジンストールを防止する技術であり、無段変速機の変速比が低速側へ戻る前にエンジンが停止してしまうと、次の発進時には低変速比以外からの発進を余儀なくされるので、良好な加速性能を得られないという技術課題があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、無段変速機の変速比が低速側へ戻る前にエンジンが停止してしまっても、次の発進時には良好な加速性能を得られる無段変速機構の制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明は、ベルト式の無段変速機を備え、その入力軸が発進クラッチを介してエンジンのクランク軸に連結され、出力軸が駆動軸に連結され、前記クランク軸の回転数が所定値を超えると、前記発進クラッチが接続されてエンジンの動力が無段変速機を介して駆動軸へ伝達される無段変速機構の制御装置において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
(1)無段変速機の出力軸と駆動軸との間に設けられ、前記駆動軸の逆転の動力に対して空転する一方向クラッチと、前記クランク軸に直結されたスタータモータと、前記無段変速機の変速比を検知する手段と、エンジンが停止状態にあるか否かを検知する手段と、エンジンが停止状態にあり、かつ無段変速機の変速比が所定の基準値よりも大きいときに、発進クラッチが接続される回転数でクランク軸が逆回転して前記無段変速機のベルトが逆回転するようにスタータモータを逆転させる制御手段とを具備したことを特徴とする
(2)前記クランク軸と無段変速機の駆動プーリとの間に設けられ、クランク軸の正転の動力に対して空転し、逆転の動力を駆動プーリへ伝達する第2のワンウェイクラッチをさらに含むことを特徴とする。
(3)前記クランク軸駆動手段は、前記無段変速機の変速比が前記所定の基準値まで低下するとクランク軸の駆動を停止させることを特徴とする。
(4)前記無段変速機の変速比を検知する手段は、無段変速機の入力軸の回転数と出力軸の回転数との比に基づいて変速比を検知することを特徴とする。
(5)前記無段変速機は、その入力軸に駆動プーリを備え、その出力軸に従動プーリを備え、各プーリは一対の固定プーリおよび可動プーリから構成され、前記無段変速機の変速比を検知する手段は、前記駆動プーリおよび従動プーリの少なくとも一方の可動プーリの移動量に基づいて変速比を検知することを特徴とする。
(6)駆動軸に車両の動力源としての駆動モータが連結されたことを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1)請求項1の発明によれば、エンジンが停止した際に無段変速機が低変速比以外の状態にあると、クランク軸が発進クラッチのクラッチ・イン速度を若干越える低速度で強制的に逆回転され、これにより無段変速機が低変速比状態まで戻されるので、次の発進時には低変速比状態からの走行が可能となり、良好な加速性能を得られる。しかも、無段変速機の出力軸が一方向クラッチを介して駆動軸と連結されているので、クランク軸を逆転させても、その動力が駆動輪には伝達されない。さらに、無段変速機の強制駆動がモータで行われるので、無段変速機を低変速比状態まで戻す際にエンジンを再始動させる必要がない。さらに、無段変速機とクランク軸とが発進クラッチを介して連結されていても、クランク軸を逆回転させることで無段変速機を低変速比状態まで戻すことができる。
(2)請求項の発明によれば、無段変速機とクランク軸とが発進クラッチを介して連結されていても、クランク軸を発進クラッチのクラッチ・イン速度まで上昇させることなく、すなわち少ない消費電力で無段変速機を低変速比状態まで戻すことができる。
(3)請求項の発明によれば、無段変速機の変速比を低変速比状態まで確実に戻せるのみならず、変速比が低変速比状態まで戻ればモータが自動停止されるので、電力の無駄な消費が防止される。
(4)請求項4、5の発明によれば、無段変速機の変速比を簡単な構成で正確に検知できるようになる。
(5)請求項の発明によれば、クランク軸を逆回転させた際に無段変速機の従動側が逆回転しても駆動モータの連れ回しを防止できるので、クランク軸を逆回転させる際の消費電力を低く抑えられるようになる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明を適用したハイブリッド車両の一実施形態の側面図であり、本実施形態では、走行中にブレーキ操作がなされるとエンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止機能を搭載し、燃料消費率の更なる向上を図っている。
ハイブリッド車両は、車体前方に前輪WFを軸支するフロントフォーク1を有し、このフロントフォーク1はヘッドパイプ2に枢支されており、ハンドル3の操作によって操舵可能とされている。ヘッドパイプ2からは後方かつ下方に向けてダウンパイプ4が取り付けられており、このダウンパイプ4の下端からは中間フレーム5が略水平に延設されている。さらに、中間フレーム5の後端からは、後方かつ上方に向けて後部フレーム6が形成されている。
このように構成された車体フレーム10には、動力源を含むパワーユニット11の一端が枢着されている。パワーユニット11は、その後方の他端側に駆動輪である後輪WRが回転可能に取り付けられると共に、後部フレーム6に取り付けられたリヤクッションにより吊り下げられている。
車体フレーム10の外周は車体カバー13で覆われ、車体カバー13の後方かつ上面には搭乗者が着座するシート14が固定されている。シート14よりも前方には搭乗者が足を置くステップフロア15が形成されている。シート14の下方には、ヘルメットや荷物等を収納するためのユーティリティスペースとして機能する収納ボックス100が設けられている。
図2は、上記したハイブリッド車両のシステム構成を示したブロック図であり、前記パワーユニット11は、エンジン20と、エンジン始動機および発電機として機能するACGスタータモータ21aと、クランク軸22に連結されてエンジン20の動力を後輪WRへ伝達する無段変速機(動力伝達手段)23と、クランク軸22と無段変速機23の入力軸との間の動力伝達を断接させる発進クラッチ40と、発動機または発電機として機能する駆動モータ21bと、エンジン20および駆動モータ21bから後輪WR側には動力を伝達するが、後輪WRからエンジン20側には動力を伝達しない一方向クラッチ(一方向動力伝達手段)44と、無段変速機23からの出力を減速して後輪WRに伝達する減速機構69とを備えて構成されている。前記無段変速機23の変速比Rmは変速比センサ12により検知され、エンジン20の回転数Neはエンジン回転数センサ36により検知される。
エンジン20からの動力は、クランク軸22から発進クラッチ40、無段変速機23、一方向クラッチ44、駆動軸60および減速機構69を介して後輪WRに伝達される。他方、駆動モータ21bからの動力は、駆動軸60および減速機構69を介して後輪WRに伝達される。つまり、本実施形態では駆動軸60が駆動モータ21bの出力軸を兼ねている。
ACGスタータモータ21aおよび駆動モータ21bにはバッテリ74が接続されている。このバッテリ74は、駆動モータ21bが発動機として機能する際、およびACGスタータモータ21aが始動機として機能する際は、これらモータ21a、21bに電力を供給し、ACGスタータモータ21aおよび駆動モータ21bが発電機として機能する際は、これらの回生電力が充電されるように構成されている。エンジン20、ACGスタータモータ21aおよび駆動モータ21bは制御ユニット7の走行制御部7aにより制御される。
エンジン20の吸気管16内には空気量を制御するスロットルバルブ17が回動自在に設けられている。このスロットルバルブ17は、搭乗者が操作するスロットルグリップ(不図示)の操作量に応じて回動する。スロットルバルブ17とエンジン20との間には、燃料を噴射するインジェクタ18と、吸気管内の負圧を検出する負圧センサ19が配設されている。
次に、図3を参照しながらエンジン20および駆動モータ21bを含むパワーユニット11の構成について説明する。
エンジン20は、クランク軸22にコンロッド24を介して連結されたピストン25を備えている。ピストン25は、シリンダブロック26に設けられたシリンダ27内を摺動可能であり、シリンダブロック26はシリンダ27の軸線が略水平になるように配設されている。シリンダブロック26の前面にはシリンダヘッド28が固定され、シリンダヘッド28およびシリンダ27ならびにピストン25で混合気を燃焼させる燃焼室20aが形成されている。
シリンダヘッド28には、燃焼室20aへの混合気の吸気または排気を制御するバルブ(不図示)と、点火プラグ29とが配設されている。バルブの開閉は、シリンダヘッド28に軸支されたカム軸30の回転により制御される。カム軸30は一端側に従動スプロケット31を備え、従動スプロケット31とクランク軸22の一端に設けた駆動スプロケット32との間には無端状のカムチェーン33が掛け渡されている。カム軸30の一端には、エンジン20を冷却するウォータポンプ34が設けられている。ウォータポンプ34は、その回転軸35がカム軸30と一体に回転するように取り付けられている。したがって、カム軸30が回転するとウォータポンプ34を稼動させることができる。
クランク軸22を軸支するクランクケース48の車幅方向右側にはステータケース49が連結されており、その内部にACGスタータモータ21aが収納されている。このACGスタータモータ21aは、いわゆるアウターロータ形式のモータであり、そのステータは、ステータケース49に固定されたティース50に導線を巻き掛けたコイル51からなる。一方、アウターロータ52はクランク軸22に固定されており、ステータの外周を覆う略円筒形状を有している。また、アウターロータ52の内周面には、マグネット53が配設されている。
アウターロータ52には、ACGスタータモータ21aを冷却するためのファン54aが取り付けられており、このファン54aがクランク軸22に同期して回転すると、ステータケース49のカバー55の側面55aに形成された冷却風取入口59aから、冷却用の空気が取り入れられる。
クランクケース48の車幅方向左側には伝動ケース59が連結されており、その内部にはクランク軸22の左端部に固定されたファン54b、発進クラッチ40を介してクランク軸22に駆動側が連結された無段変速機23、無段変速機23の従動側に連結された駆動モータ21bが収納されている。ファン54bは、伝動ケース59内に収容された無段変速機23および駆動モータ21bを冷却するものであり、無段変速機23に対して駆動モータ21bと同側、すなわち、本実施例では共に車幅方向左側に配置されている。
伝動ケース59の車体前側かつ左側には冷却風取入口59aが形成されており、クランク軸22に同期してファン54bが回転すると、該ファン54bの近傍に位置する冷却風取入口59aから伝動ケース59内に外気が取り入れられ、駆動モータ21bおよび無段変速機23が強制的に冷却される。
無段変速機23は、クランクケース48から車幅方向に突出したクランク軸22の左端部に発進クラッチ40を介して装着された駆動側伝動プーリ58と、クランク軸22と平行な軸線を持って伝動ケース59に軸支された駆動軸60に一方向クラッチ44を介して装着された従動側伝動プーリ62との間に、無端状のVベルト(無端ベルト)63を巻き掛けて構成されるベルトコンバータである。
駆動側伝動プーリ58は、図4の要部拡大図に示すように、クランク軸22に対して、その軸方向への移動は規制されているが周方向へは回転自在に取り付けられたスリーブ58dと、スリーブ58d上に固着された駆動側固定プーリ半体58aと、スリーブ58dに対して、その軸方向へは移動可能であるが周方向には回転不能に取り付けられた駆動側可動プーリ半体58cとを備える。
他方、従動側伝動プーリ62は、駆動軸60に対しその軸方向の移動は規制されているが周方向には回転自在に取り付けられた従動側固定プーリ半体62aと、従動側固定プーリ半体62aのボス部62c上にその軸方向への移動可能に取り付けられた従動側可動プーリ半体(従動側可動プーリ)62bとを備える。
そして、これら駆動側固定プーリ半体58aと駆動側可動プーリ半体58cとの間、および従動側固定プーリ半体62aと従動側可動プーリ半体62bとの間にそれぞれ形成された断面略V字状のベルト溝に、無端状の5ベルト63が巻き掛けられている。
従動側可動プーリ半休62bの背面側(車幅方向左側)には、従動側可動プーリ半体62bを従動側固定プーリ半体62a側に向けて常時付勢するスプリング(弾性部材)64が配設されている。
このような構成において、クランク軸22の回転数が上昇すると、駆動側伝動プーリ58においては、ウェイトローラ58bに遠心力が作用して駆動側可動プーリ半体58cが駆動側固定プーリ半体58a側に移動する。この移動した分だけ駆動側可動プーリ半体58cが駆動側固定プーリ半体58aに近接し、駆動側伝動プーリ58の溝幅が減少するので、駆動側伝動プーリ58と5ベルト63との接触位置が駆動側伝動プーリ58の半径方向外側にずれ、5ベルト63の巻き掛け径が増大する。これに伴い、従動側伝動プーリ62においては、従動側固定プーリ半体62aと従動側可動プーリ半体62bとにより形成される溝幅が増加する。つまり、クランク軸22の回転数に応じて、Vベルト63の巻き掛け径(伝達ピッチ径)が連続的に変化し、変速比が自動的かつ無段階に変化する。
発進クラッチ40は、無段変速機23よりも車体外側(本実施例では車幅方向左側)、すなわち、駆動側固定プーリ半体58aとファン54bとの間、かつ、伝動ケース59に形成された冷却風取入口59aの近傍に設けられている。
この発進クラッチ40は、上記スリーブ58dに固着されたカップ状のアウタケース40aと、クランク軸22の左端部に固着されたアウタプレート40bと、アウタプレート40bの外線部にウェイト40cを介して半径方向外側を向くように取り付けられたシュー40dと、シュー40dを半径方向内側に付勢するためのスプリング40eとを備えて構成されている。
このような構成において、エンジン回転数、すなわちクランク軸22の回転数が所定値(例えば、3000rpm)以下の場合には、クランク軸22と無段変速機23との間の動力伝達は遮断されている。エンジン回転数が上昇し、クランク軸22の回転数が上記所定値を越えると、ウェイト40cに働く遠心力がスプリング40eにより半径方向内側に働く弾性力に抗し、ウェイト40cが半径方向外側に移動することによって、シュー40dがアウタケース40aの内周面を所定値以上の力で押圧される。これにより、クランク軸22の回転がアウタケース40aを介してスリーブ58dに伝達され、該スリーブ58dに固定された駆動側伝動プーリ58が駆動される。
一方向クラッチ44は、カップ状のアウタクラッチ44aと、このアウタクラッチ44aに同軸に内挿されたインナクラッチ44bと、このインナクラッチ44bからアウタクラッチ44aに対して一方向のみ動力を伝達可能にするローラ44cとを備えている。アウタクラッチ44aは、駆動モータ21bのインナーロータ本体を兼ね、インナーロータ本体と同一部材で構成されている。さらに、インナクラッチ44bの内周と、従動側固定プーリ半体62aにおけるボス部62cの左端部とは、互いにスプライン結合されている。
このような構成において、無段変速機23の従動側伝動プーリ62に伝達されたエンジン20側からの動力は、従動側固定プーリ半体62a、インナクラッチ44b、アウタクラッチ44aすなわちインナーロータ本体、駆動軸60および減速機構69を介して後輪WRに伝達されるのに対して、車両押し歩きの際や回生動作時等における後輪WR側からの動力は、減速機構69、駆動軸60、インナーロータ本体すなわちアウタクラッチ44aまでは伝達されるが、このアウタクラッチ44aがインナクラッチ44bに対して空転するので、無段変速機23およびエンジン20に伝達されることはない。
伝動ケース59の車体後方側には、駆動軸60をモータ出力軸とするインナーロータ形式の駆動モータ21bが設けられている。
インナーロータ80は、駆動軸60と、カップ状をなしその中央部に形成されたボス部80bにて駆動軸60とスプライン結合されたインナーロータ本体すなわち上記インナクラッチ44bと、このインナクラッチ44bの開口側外周面に配設されたマグネット80cとを備えている。インナクラッチ44bの底部側外周面には、伝動ケース59の内壁59Aに取り付けられたロータセンサ81により検知される複数の被検知体82が装着されている。他方、ステータ83は、伝動ケース59内のステータケース83aに固定されたティース83bに導線を巻き掛けたコイル83cにより構成されている。
駆動モータ21bは、エンジン20の出力をアシストする際に発動機として機能する他に、駆動軸60の回転を電気エネルギに変換し、図2には不図示のバッテリ74に回生充電する発電機(ジェネレータ)としても機能する。駆動モータ21bは、金属製の伝動ケース59の内壁59Aにステータケース83aを介して直付けされており、この直付け箇所に対応する伝動ケース59の外壁59Bには、車体前後方向に延びる冷却用のフイン59bが相互に間隔をおいて複数設けられている。
図3へ戻り、減速機構69は、伝動ケース59の後端部右側に連なる伝達室70内に設けられており、駆動軸60および後輪WRの車軸68と平行に軸支された中間軸73を備えると共に、駆動軸60の右端部および中間軸73の中央部にそれぞれ形成された第1の減速ギヤ対71、71と、中間軸73の右端部および車軸68の左端部にそれぞれ形成された第2の減速ギヤ対72、72とを備えて構成されている。このような構成により、駆動軸60の回転は所定の減速比にて減速され、これと平行に軸支された後輪WRの車軸68に伝達される。
前記制御ユニット7の走行制御部7aは、スロットルバルブ17の開度を検出するスロットル開度センサや、負圧センサ19、エンジン回転数センサ36、ロータセンサ57、81等からの情報を受けて、ACGスタータモータ21aや駆動モータ21bの各ドライバ90、91や、エンジン20の点火プラグ29を作動させる点火装置に所定の制御信号を出力する。
前記制御ユニット7の変速比戻し制御部7bは、エンジン20が停止した際に無段変速機23の変速比Rmを検知し、この変速比Rmが発進時に十分な加速性能を得られる所定の低変速比まで低下していなければ、クランク軸22を発進クラッチのクラッチ・イン速度で逆回転させて駆動側伝動プーリ58の溝幅を拡げ、5ベルト63の巻き掛け径を減少させて変速比を低下させる。
図5は、前記変速比戻し制御部7bによる変速比戻し制御の手順を示したフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、前記エンジン回転数センサ36の出力信号に基づいてエンジン回転数Neが求められる。ステップS2では、前記エンジン回転数Neが基準回転数Nrefと比較され、エンジンが停止または停止に準じる低回転状態にあるか否かが判定される。エンジン回転数Neが基準回転数Nrefを下回り、エンジンが停止中または停止に準じる低回転状態にあると判定されるとステップS3へ進む。ステップS3では、前記変速比センサ12の出力信号に基づいて無段変速機の変速比Rmが求められる。
前記変速比センサ12は、例えば駆動側伝動プーリ58あるいは発進クラッチ40のアウタケース40aの回転数N1と駆動軸60の回転数N2とを検知する回転数センサを含む。前記変速比戻し制御部7bは、各回転数の比(N1/N2)に基づいて変速比Rmを求めることができる。あるいは、前記各軸22、60の回転数を検知する代わりに、前記駆動側可動プーリ半体58cの移動量L1または従動側可動プーリ半体62bの移動量L2を検知する位置センサを設け、変速比戻し制御部7bが、前記移動量L1またはL2に基づいて変速比Rmを求めるようにしても良い。
なお、駆動側可動プーリ半体58cの移動量L1と従動側可動プーリ半体62bの移動量L2とは所定の対応関係にあるので、変速比センサ12として前記位置センサを用いるのであれば、駆動側可動プーリ半体58cおよび従動側可動プーリ半体62bのいずれか一方の移動量のみを求めるようにしても良い。
ステップS4では、前記変速比Rmが基準変速比Rrefと比較され、発進時に十分な加速性能を得られる低変速比状態(ロー状態)にあるか否かが判定される。無段変速機23の変速比が十分に低下する以前にエンジン20が停止しており、変速比Rmが低変速比状態ではないと判定されるとステップS5へ進む。ステップS5では、前記ACGスタータモータ21aが逆転方向へ、発進クラッチ40のクラッチ・イン速度(本実施形態では、略3000rpm)を若干超える速度で駆動される。
このとき、ACGスタータモータ21aの動力は発進クラッチ40を介して駆動側伝動プーリ58へ伝達される。駆動側伝動プーリ58が駆動されると、5ベルト63を介して従動側伝動プーリ62も駆動されるが、低回転域では、従動側可動プーリ半体62bがスプリング64により従動側固定プーリ半体62a側へ付勢され、5ベルト63の巻き掛け径が増大する。これに伴い、駆動側伝動プーリ62においては、駆動側固定プーリ半体58aと駆動側可動プーリ半体58cとにより形成される溝幅が、前記ウェイトローラ58bの遠心力に抗して狭まり、5ベルト63の巻き掛け径が減少し始める。
なお、本実施形態では無段変速機23の出力軸が一方向クラッチ44を介して駆動軸60と連結されており、一方向クラッチ44は駆動軸60の逆転の動力に対して空転するので、前記無段変速機23を強制駆動させる際にACGスタータモータ21aを逆転駆動させても、この動力が駆動輪まで伝達されることはない。
ステップS6では、前記ステップS3と同様にして無段変速機23の変速比Rmが求められる。ステップS7では、変速比Rmが基準変速比Rrefと比較され、発進時に十分な加速性能を得られる低変速比状態まで低下したか否かが判定される。
無段変速機23が低変速比状態と判定されるまでは、前記ステップS5へ戻ってACGスタータモータ21aによるクランク軸22の低速逆転駆動が継続される。その後、ステップS7において、変速比Rmが低変速比状態まで低下したと判定されるとステップS8へ進み、前記ACGスタータモータ21aの低速逆転駆動が停止される。
以上の構成からなるハイブリッド車両において、エンジン始動時は、クランク軸22上のACGスタータモータ21aを用いてクランク軸22を回転させる。このとき、発進クラッチ40は接続されておらず、クランク軸22から無段変速機23への動力伝達は遮断されている。
スロットルグリップの操作量に対応して、クランク軸22の回転数が所定値(例えば、3000rpm)を越えると、クランク軸22の回転動力が発進クラッチ40を介して無段変速機23、一方向クラッチ44および減速機構69に伝達され、後輪WRが駆動される。この発進時に、バッテリ74からの給電により駆動モータ21bを稼動させ、エンジン動力による駆動軸60の回転をアシストすることも可能である。
また、エンジン20による発進に代えて、駆動モータ21bのみによる発進も可能である。この場合は、駆動モータ21bによる駆動軸60の回転は、一方向クラッチ44により従動側伝動プーリ62に伝達されないので、無段変速機23を駆動させることはない。これにより、駆動モータ21bのみで後輪WRを駆動して走行する場合には、エネルギー伝達効率が向上する。
エンジン20のみで走行している場合において、加速時や高速時など負荷が大きいときは、駆動モータ21bでエンジン走行をアシストすることもできる。このとき、駆動軸60には、ピストン25の往復運動によるクランク軸22の回転動力が発進クラッチ40、無段変速機23および一方向クラッチ44を介して伝達されると共に、駆動モータ21bからの動力も一方向クラッチ44を介して伝達され、これらの合成動力が減速機構69を介して後輪WRを駆動する。これとは逆に、駆動モータ21bのみで走行している場合に、エンジン20でモータ走行をアシストすることもできる。
一定速度での走行(クルーズ走行)時において、駆動モータ21bのみを動力源として走行している場合、エンジン20を駆動させても発進クラッチ40の接続回転数(上記所定値)以下であれば、無段変速機23を駆動させずに、ACGスタータモータ21aによる発電を行うことができる。
この一定速度走行時に駆動モータ21bのみを動力源として走行している場合は、駆動モータ21bから後輪WRへの動力伝達が無段変速機23を駆動させることなく行われるので、エネルギー伝達効率に優れる。
減速時において、一方向クラッチ44は、駆動軸60の回転を無段変速機23の従動側伝動プーリ62に伝達しないので、無段変速機23を駆動させずに、車軸68の回転を減速機構69を介して直接、駆動モータ21bへ回生することができる。
つまり、後輪WRから駆動モータ21bへの回生動作時に、後輪WRから駆動モータ21bに伝達される動力が無断変速機23の駆動に消費されることがないので、回生時の充電効率が向上する。
一方、走行状態からの停車時に、無段変速機23が低変速比状態まで戻る前にエンジン20が停止してしまい、無段変速機23が低変速比以外の状態にあると、クランク軸22が発進クラッチ40のクラッチ・イン速度を若干越える低速度で強制的に逆転駆動され、これにより無段変速機23が低変速比状態まで戻されるので、次の発進時には低変速比状態からの走行が可能となり、良好な加速性能を得られる。
さらに、本実施形態では無段変速機の強制駆動をACGスタータモータ21aで行うようにしたので、無段変速機を低変速比状態まで戻すのに際してエンジンを再始動させる必要がない。しかも、本実施形態では無段変速機23の出力軸が一方向クラッチ44を介して駆動軸60と連結されているので、前記無段変速機23を強制駆動させる際にACGスタータモータ21aを逆転駆動させるようにすれば、無段変速機23と駆動軸60との間での動力伝達を遮断する機構を別途に設ける必要がない。
図6は、本発明の第2実施形態の主要部の構成を示した断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
上記した第1実施形態では、スリーブ58dがクランク軸22に対して、その軸方向への移動は規制されるが周方向へは回転自在に取り付けられていた。このため、駆動側伝動プーリ58を逆回転させるためには、クランク軸22を発進クラッチ40のクラッチ・イン速度以上で逆回転させる必要があった。
これに対して、本実施形態では図6に示したように、スリーブ58dの内周とクランク軸22の外周との間に、クランク軸22の正転の動力に対して空転し、逆転の動力のみをスリーブ58dへ伝達するローラ58eを設けて、クランク軸22をクラッチインナ、スリーブ58dをクラッチアウタとするワンウェイクラッチを構成したので、クランク軸22を逆回転させると、その回転速度にかかわらず、これに同期して駆動側伝動プーリ58を逆転させることができる。
本実施形態によれば、クランク軸22の逆転速度を発進クラッチ40のクラッチ・イン速度まで上昇させなくても駆動側伝動プーリ58を逆回転させられるので、少ない消費電力で無段変速機23の変速比を低変速比状態まで戻すことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、適用対象は、二輪車に限定されずに、三輪車や四輪車などの他の移動体であっても良い。
本発明に係るハイブリッド車両の一実施例による二輪車の側面図である。 図1に示す二輪車のシステム構成を示すブロック図である。 図1に示す二輪車のパワーユニットの断面図である。 図3の要部拡大図である。 変速比戻し制御の手順を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態の主要部の構成を示した断面図である。
符号の説明
11 パワーユニット
12 変速比センサ
20 エンジン(動力源)
21b 駆動モータ(モータ、動力源)
23 無段変速機
36 エンジン回転数センサ
44 一方向クラッチ(一方向動力伝達手段)
60 駆動軸
62 従動側伝動プーリ(従動側プーリ)

Claims (6)

  1. ベルト式の無段変速機を備え、その入力軸が発進クラッチを介してエンジンのクランク軸に連結され、出力軸が駆動軸に連結され、前記クランク軸の回転数が所定値を超えると、前記発進クラッチが接続されてエンジンの動力が無段変速機を介して駆動軸へ伝達される無段変速機構の制御装置において、
    前記無段変速機の出力軸と駆動軸との間に設けられ、前記出力軸の逆転の動力に対して空転する一方向クラッチと、
    前記クランク軸に直結されたスタータモータと、
    前記無段変速機の変速比を検知する手段と、
    前記エンジンが停止状態にあるか否かを検知する手段と、
    前記エンジンが停止状態にあり、かつ前記無段変速機の変速比が所定の基準値よりも大きいときに、発進クラッチが接続される回転数でクランク軸が逆回転して前記無段変速機のベルトが逆回転するようにスタータモータを逆転させる制御手段とを具備したことを特徴とする無段変速機構の制御装置。
  2. 前記クランク軸と無段変速機の入力軸との間に設けられ、クランク軸の正転の動力に対して空転し、逆転の動力を駆動プーリへ伝達する第2のワンウェイクラッチをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の無段変速機構の制御装置。
  3. 前記クランク軸駆動手段は、前記無段変速機の変速比が前記所定の基準値まで低下するとクランク軸の駆動を停止させることを特徴とする請求項に記載の無段変速機構の制御装置。
  4. 前記無段変速機の変速比を検知する手段は、無段変速機の入力軸の回転数と出力軸の回転数との比に基づいて変速比を検知することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の無段変速機構の制御装置。
  5. 前記無段変速機は、その入力軸に駆動プーリを備え、その出力軸に従動プーリを備え、各プーリは一対の固定プーリおよび可動プーリから構成され、前記無段変速機の変速比を検知する手段は、前記駆動プーリおよび従動プーリの少なくとも一方の可動プーリの移動量に基づいて変速比を検知することを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の無段変速機構の制御装置。
  6. 前記駆動軸に、車両の動力源としての駆動モータが連結されたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の無段変速機構の制御装置。
JP2004232176A 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機構の制御装置 Expired - Fee Related JP4270459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232176A JP4270459B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機構の制御装置
TW094114678A TWI288216B (en) 2004-08-09 2005-05-06 Control apparatus for continuously variable transmission mechanism
US11/148,054 US7316630B2 (en) 2004-08-09 2005-06-08 Control method and apparatus for a continuously variable transmission
CNB2005100835134A CN100557275C (zh) 2004-08-09 2005-07-08 无级变速机构的控制装置
KR1020050061682A KR100642103B1 (ko) 2004-08-09 2005-07-08 무단 변속 기구의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232176A JP4270459B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046618A JP2006046618A (ja) 2006-02-16
JP4270459B2 true JP4270459B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35758148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232176A Expired - Fee Related JP4270459B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機構の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7316630B2 (ja)
JP (1) JP4270459B2 (ja)
KR (1) KR100642103B1 (ja)
CN (1) CN100557275C (ja)
TW (1) TWI288216B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160897B2 (en) 2007-06-14 2015-10-13 Fotonation Limited Fast motion estimation method
US8989516B2 (en) 2007-09-18 2015-03-24 Fotonation Limited Image processing method and apparatus
US8264576B2 (en) * 2007-03-05 2012-09-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited RGBW sensor array
US8199222B2 (en) * 2007-03-05 2012-06-12 DigitalOptics Corporation Europe Limited Low-light video frame enhancement
US8180173B2 (en) * 2007-09-21 2012-05-15 DigitalOptics Corporation Europe Limited Flash artifact eye defect correction in blurred images using anisotropic blurring
US7639889B2 (en) * 2004-11-10 2009-12-29 Fotonation Ireland Ltd. Method of notifying users regarding motion artifacts based on image analysis
US8417055B2 (en) * 2007-03-05 2013-04-09 DigitalOptics Corporation Europe Limited Image processing method and apparatus
US7636486B2 (en) 2004-11-10 2009-12-22 Fotonation Ireland Ltd. Method of determining PSF using multiple instances of a nominally similar scene
JP2006046633A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP4627425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-09 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
US7639888B2 (en) * 2004-11-10 2009-12-29 Fotonation Ireland Ltd. Method and apparatus for initiating subsequent exposures based on determination of motion blurring artifacts
JP4367399B2 (ja) * 2005-10-21 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
IES20070229A2 (en) * 2006-06-05 2007-10-03 Fotonation Vision Ltd Image acquisition method and apparatus
KR100765581B1 (ko) * 2006-08-17 2007-10-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 무단 변속기 서행 토크 제어방법
US7773118B2 (en) * 2007-03-25 2010-08-10 Fotonation Vision Limited Handheld article with movement discrimination
US20080309770A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for simulating a camera panning effect
US8401768B2 (en) * 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
CN102575562B (zh) * 2009-10-17 2014-12-24 博格华纳公司 具有cvt和电动机的混合动力式风扇驱动器
JP5646941B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-24 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
US20130166171A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Cnh America Llc System and Method for Controlling an Engine Speed Limit of a Work Vehicle During a Transmission Ratio Change
CN103717862B (zh) * 2012-07-16 2015-04-29 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP5980435B2 (ja) * 2013-09-13 2016-08-31 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
KR101510341B1 (ko) * 2013-10-28 2015-04-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 변속장치
KR101703598B1 (ko) * 2015-07-13 2017-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 구동시스템 및 이것의 제어방법
US10337609B2 (en) * 2016-10-10 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Clutch control in a continuously variable transmission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3817982B2 (ja) * 1999-08-06 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2002089687A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2003014004A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Jatco Ltd 無段変速装置
JP4263587B2 (ja) * 2003-12-08 2009-05-13 本田技研工業株式会社 ワンウェイクラッチ装置及びこれを用いた自動二輪車
JP4248459B2 (ja) * 2004-08-05 2009-04-02 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100642103B1 (ko) 2006-11-10
KR20060049983A (ko) 2006-05-19
JP2006046618A (ja) 2006-02-16
CN1734134A (zh) 2006-02-15
TW200606360A (en) 2006-02-16
TWI288216B (en) 2007-10-11
CN100557275C (zh) 2009-11-04
US7316630B2 (en) 2008-01-08
US20060030449A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270459B2 (ja) 無段変速機構の制御装置
JP4248459B2 (ja) エンジン自動停止装置
JP3967308B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4005062B2 (ja) ハイブリッド車両の動力切換装置
JP4008437B2 (ja) パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
EP1518737B1 (en) Power unit structure for hybrid vehicle
KR100688214B1 (ko) 무단변속기의 변속제어장치
JP4627425B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4327055B2 (ja) 車両のエンジン出力制限装置
JP4481103B2 (ja) 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両
JP2005104246A (ja) ハイブリッド車両におけるパワーユニット構造
JP4263587B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置及びこれを用いた自動二輪車
JP2006051853A (ja) 電動二輪車
JP4270460B2 (ja) 無段変速機構の制御装置
JP3967309B2 (ja) ハイブリッド車両におけるパワーユニット
JP4396937B2 (ja) ハイブリッド車両のトラクション制御装置
JP3868944B2 (ja) 車両におけるバッテリ配置構造
JP2005104248A (ja) ハイブリッド車両におけるパワーユニット
JP2005104244A (ja) 車両用バッテリの搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees