JP2003014004A - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置

Info

Publication number
JP2003014004A
JP2003014004A JP2001195119A JP2001195119A JP2003014004A JP 2003014004 A JP2003014004 A JP 2003014004A JP 2001195119 A JP2001195119 A JP 2001195119A JP 2001195119 A JP2001195119 A JP 2001195119A JP 2003014004 A JP2003014004 A JP 2003014004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
transmission
variable transmission
state
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kato
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2001195119A priority Critical patent/JP2003014004A/ja
Publication of JP2003014004A publication Critical patent/JP2003014004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/76

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルト式無段変速機において、急ブレーキ時
において、エンジンストールを回避すると共に、速やか
に無段変速機の変速比を変更可能であって、かつ、コン
パクトな構成をとることができる無段変速装置を提供す
ること。 【解決手段】 無段変速機構の入力側に設けられ、エン
ジンからの入力回転を断接する発進クラッチと、無段変
速機構の出力側に設けられ、駆動輪への動力の伝達及び
非伝達状態を切り換える切り換え機構と、該切り換え機
構の伝達状態を制御する伝達状態切換制御手段と、を備
えた無段変速装置において、前記伝達状態切換制御手段
は、前記切り換え機構の伝達状態を非伝達状態に切り換
える指令に先行して前記発進クラッチの解放指令を出力
し、前記切り換え機構が非伝達状態となった後、再度発
進クラッチを締結する指令を出力する発進クラッチ断接
指令部を有する制御手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として車両用自
動変速機に用いられる、ベルト式の無段変速機構を備え
た無段変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のベルト式無段変速機は、無段変速
機構の入力側に発進クラッチを有し、エンジンから入力
された回転は、発進クラッチの締結によりプライマリプ
ーリからベルトを介してセカンダリプーリに伝達され、
減速機構を介して駆動輪に出力される。一般にベルト式
無段変速機はトルクコンバータのロックアップ領域が広
く、エンジンと駆動輪が直結状態になっている。そこ
で、急ブレーキなどにより駆動輪が強制的に減速される
と、その減速トルクはセカンダリプーリ,ベルト,プラ
イマリプーリに入力され、このままではエンジンがスト
ールしてしまうため、発進クラッチを解放するよう構成
されている。
【0003】しかしながら、急ブレーキにより減速した
後、再度発進する場合には、当然減速された低速状態か
らの加速が要求される場合がある。すなわち、急ブレー
キ後は変速比を最もロー側に移行した状態にする必要が
あるが、変速比の変更はベルトとプーリとの接触半径を
変更しなければならない。この接触半径の変更はベルト
の特性上、プーリを回転しながらプーリ油圧を変更する
ことで初めて変速が可能になる。よって、発進クラッチ
を再度締結した後、一端変速比を最ロー側に移行してか
ら加速しなければならないため、加速性の悪化を招き、
また高圧、大流量のプーリ油圧を供給する必要があり、
ポンプ負荷の増大による燃費の悪化や、ベルト耐久性へ
の悪影響がある。
【0004】この従来技術に対して、変速機構の出力側
に発進クラッチを有した技術も知られている。この場
合、急ブレーキ時には駆動輪側から変速機構部へのトル
クの入力を遮断できるため、減速中に変速比を最ロー側
に移行することが可能となるが、変速機構部の出力側
は、減速された大きなトルクがかかるため、クラッチト
ルク容量が大きく、大容量無段変速機に適用する場合、
発進クラッチが大型化してしまう。また、クラッチ容量
に対する油圧ゲインが高くなり、発進制御時の油圧制御
が困難となることと、エンジントルク変動が直接ベルト
を有する変速機構部に入力されるため、ベルトの耐久性
にも悪影響がある。
【0005】上述の問題を解決する従来技術として、例
えば特開平8−178014号公報に記載の技術が知ら
れている。この公報には、発進クラッチを無段変速機構
の入力側に設け、無段変速機構の出力側に動力の伝達状
態を切り換える切り換え機構を設け、この切り換え機構
を中立状態に切換保持する手段を設けている。これによ
り、急ブレーキ後、切り換え機構を中立状態に切り換え
る事により、無段変速機構の出力側と駆動輪との連結を
断つことが可能となり、プーリを回転しつつ無段変速機
構の変速比をロー側に変更して、急ブレーキ後の発進に
備えることができるものである。
【0006】このように、変速機構の出力側に切り換え
機構を設けた例として、例えば図6に示すように、湿式
多板クラッチを備えた無段変速装置が知られている。こ
の装置は、プライマリプーリ3の前方エンジン側にトル
クコンバータを配置したものと、セカンダリプーリ後方
の駆動輪40側に湿式多板クラッチ100を備えてい
る。この構成によっても上記問題点を解決することがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
変速機構の入力側に発進クラッチを設け、更に出力側に
切り換え機構として湿式多板クラッチを設けた従来技術
では、軸方向寸法がその分増大して、エンジンコンパー
トメント内に変速機構を搭載できないという課題があ
る。また、湿式多板クラッチ以外にも、例えばドグクラ
ッチを設けた例もあるが、この場合も軸方向寸法の増大
を避けることはできない。
【0008】本発明は、上述のような問題点に着目して
なされたもので、ベルト式無段変速機において、急ブレ
ーキ時に、エンジンストールを回避すると共に、速やか
に無段変速機の変速比を変更可能であって、かつ、コン
パクトな構成をとることができる無段へ速装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、無段変速機構の入力側に設けられ、エンジンからの
入力回転を断接する発進クラッチと、無段変速機構の出
力側に設けられ、駆動輪への動力の伝達及び非伝達状態
を切り換える切り換え機構と、該切り換え機構の伝達状
態を制御する伝達状態切換制御手段と、を備えた無段変
速装置において、前記伝達状態切換制御手段は、前記切
り換え機構の伝達状態を非伝達状態に切り換える指令に
先行して前記発進クラッチの解放指令を出力し、前記切
り換え機構が非伝達状態となった後、再度発進クラッチ
を締結する指令を出力する発進クラッチ断接指令部を有
する制御手段としたことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の無段変速装置において、前記切り換え機構を2ウェ
イクラッチとしたことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2に記載の無段変速装置において、前記無段変速機構
の出力軸外周部に2ウェイクラッチを配置すると共に、
2ウェイクラッチの外周に出力ギヤを設けたことを特徴
とする。
【0012】請求項4に記載の発明では、請求項1ない
し3に記載の無段変速装置において、前記伝達状態切換
手段は、急ブレーキ状態を検出する急ブレーキ状態検出
部と、エンジン回転数がアイドル回転数近傍であるかど
うかを判断するエンジン回転数状態判断部とを有し、急
ブレーキ状態で、かつ、エンジン回転数がアイドル回転
数近傍であると判断したときのみ前記切り換え機構を非
伝達状態に切り換える指令を出力する手段としたことを
特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明では、無段変速機構
の入力側に設けられ、エンジンからの入力回転を断接す
る発進クラッチと、無段変速機構の出力側と駆動輪の間
の動力伝達系路中に設けられ、駆動輪への動力の伝達及
び非伝達状態を切り換える2ウェイクラッチと、該2ウ
ェイクラッチの伝達状態を制御する伝達状態切換制御手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の作用及び効果】請求項1記載の無段変速装置で
は、無段変速機構の出力側に設けられた切り換え機構の
伝達状態を制御する伝達状態切換制御手段が、切り換え
機構の伝達状態を非伝達状態に切り換える指令に先行し
て発進クラッチの解放指令を出力し、切り換え機構が非
伝達状態となった後、再度発進クラッチを締結する指令
を出力する発進クラッチ断接指令部を有する制御手段と
されている。これにより、例えば、急ブレーキを踏むこ
とにより、無段変速機構の出力側がロック状態になると
同時に無段変速機構の入力側トルクを遮断することによ
り、ベルトに対して出力側及び入力側の両方からトルク
が入力されてしまうことが無く、ベルトに必要以上の負
荷を与えないことで、ベルトの耐久性を維持できる。更
にその後、切り換え機構の伝達状態を非伝達状態に切り
換えることで、少なくとも変速機構部の入力側からのト
ルク入力が無い状態において非伝達状態に切り換えるこ
とができるため、無理なく確実に伝達状態の切り換えを
行うことができる。
【0015】また、切り換え手段により非伝達状態に切
り換えた後、発進クラッチを再度締結することで、無段
変速機の変速比を素早く最ロー側に変速する事が可能と
なり、加速性の向上と共に、高圧、大流量のプーリ油圧
を必要とせず、ポンプ負荷の軽減による燃費の向上や、
ベルト耐久性の向上を図ることができる。
【0016】請求項2に記載の発明では、切り換え機構
が2ウェイクラッチとされている。よって、発明が解決
しようとする課題で説明したように、湿式多板クラッチ
やドグクラッチを用いるよりも軸方向に短縮することが
可能となり、コンパクトな構成をとることができる。ま
た、2ウェイクラッチは、その構造上、保持器と出力部
とを固定することで動力を切断可能であるが、請求項1
で説明したように、2ウェイクラッチの動力切断に先行
して発進クラッチが切断され、変速機構部の入力側から
のトルク入力がないため、容易に保持器と出力部とを固
定することができる。
【0017】請求項3に記載の無段変速装置では、無段
変速機構の出力軸外周部に2ウェイクラッチが配置され
ると共に、2ウェイクラッチの外周に出力ギヤが設けら
れている。すなわち、従来技術では、軸方向に複数の要
素を配置し、その要素間において切り換えを行ってい
た。例えば、湿式多板クラッチでは複数のクラッチプレ
ートが軸方向に配置され、その後方にはピストン等が必
要である。また、ドグクラッチでは、複数のギヤが軸方
向に配置され、軸方向にセレクタが移動することで断接
を行っているため、軸方向寸法が長くなってしまう。こ
れに対し、本願発明は、出力軸と出力ギヤとの断接を出
力軸の径方向であって、出力ギヤ内径部で行っているた
め、軸方向寸法が長くなってしまうと行ったことが無
く、コンパクトな構成をとることができる。
【0018】請求項4に記載の無段変速装置では、伝達
状態切換手段において以下の制御が成される。まず、急
ブレーキ状態検出部において急ブレーキ状態が検出さ
れ、エンジン回転数状態判断部においてエンジン回転数
がアイドル回転数近傍であるかどうかが判断される。こ
のとき、急ブレーキ状態で、かつ、エンジン回転数がア
イドル回転数近傍であると判断したときのみ、まず発進
クラッチ解放指令を出力し、切り換え機構を非伝達状態
に切り換える指令が出力される。すなわち、2ウェイク
ラッチを非伝達状態に切り換える操作を行う際、2ウェ
イクラッチのローラとカム面には動力伝達トルクがかか
っているため多大な操作力が必要であるが、本発明にお
いては、2ウェイクラッチの非伝達状態への切り換え操
作に先立って、入力プーリの前方にある発進クラッチを
一瞬解放させるため、2ウェイクラッチのローラとカム
面の間のトルクが抜け、小さな操作力で2ウェイクラッ
チを非伝達状態に切り換えることができる。更に、2ウ
ェイクラッチを非伝達状態に切り換える条件は、急ブレ
ーキ操作で、出力回転数がほぼゼロの状態なので、その
後、締結操作をしても、内輪と外輪の相対回転差が小さ
い状態で締結するため、締結ショックも最小限に抑える
ことができる。
【0019】請求項5に記載の無段変速装置では、無段
変速機構の入力側に発進クラッチが設けられ、無段変速
機構の出力側と駆動輪の間の動力伝達系路中に2ウェイ
クラッチが設けられたことで、軸方向を長くすることな
く確実に伝達状態を切り換えることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1は実施の形態におけるベ
ルト式無段変速機20(以下CVTと記載する)を備え
た自動変速機の構成を表す図である。
【0021】CVT20は、発進要素であるトルクコン
バータ21と、前後進切り換え機構23、入力軸1と一
体に回転するプライマリプーリ3、出力軸2と一体に回
転するセカンダリプーリ4、出力軸2の駆動力をディフ
ァレンシャル30に伝えるセカンダリドライブギヤ7、
カウンターギヤ8、ファイナルリダクションギヤ9から
構成されている。
【0022】トルクコンバータ21と前後進切り換え機
構23は、プライマリプーリ3よりエンジン10側に配
置されている。
【0023】前後進切り換え機構23は、遊星ギヤ23
aと発進クラッチ23bと、後進ブレーキ23cから構
成されている。
【0024】CVT20の変速機構は、プライマリプー
リ3とセカンダリプーリ4と、プライマリプーリ3の回
転力をセカンダリプーリ4に伝達するベルト5等から構
成されている。
【0025】出力軸2にはセカンダリドライブギヤ7が
2ウェイクラッチ50を介して固着されており、このセ
カンダリドライブギヤ7はアイドラ軸に設けられたカウ
ンターギヤ8、ファイナルリダクションギヤ9、ディフ
ァレンシャル30を介して駆動輪40に至るドライブシ
ャフト41を駆動する。
【0026】上記のような動力伝達の際に、プライマリ
プーリ3の可動円錐板及びセカンダリプーリ4の可動円
錐板を軸方向に移動させてベルト5との接触位置半径を
変えることにより、プライマリプーリ3とセカンダリプ
ーリ4との間の回転比つまり変速比を変えることができ
る。このようなプライマリプーリ3とセカンダリプーリ
4が形成するV字状のプーリ溝の幅を変化させる制御
は、CVTコントロールユニットを介してプライマリプ
ーリシリンダ室3aまたはセカンダリプーリシリンダ室
4aへの油圧制御により行われる。
【0027】セカンダリドライブギヤ7及びセカンダリ
ドライブギヤ7と一体で回転するパーキングギヤ6は、
出力軸2に軸受55及び2ウェイクラッチ50を介して
支持されている。
【0028】図2は2ウェイクラッチ50の拡大断面図
である。2ウェイクラッチ50は、インナカムシャフト
54が出力軸2とスプライン嵌合しており、一体に回転
する。カム面54aと、セカンダリドライブギヤ7の内
周面7aとの間には保持器52内に収容された複数のロ
ーラ51が配置されている。保持器52の左端部近傍に
は三カ所の切り欠52aが設けられている。
【0029】シフトフォーク53には、切り欠52aに
相当する位置に爪53aが設けられており、図中のイン
ナカムシャフト54の左端近傍外径部に設けられたスプ
ライン部54bに嵌合されている。このシフトフォーク
53は出力軸2と一体で回転し、かつ、インナカムシャ
フト54上を図示しない電気アクチュエータ機構により
軸方向に前後移動することができる。この前後移動によ
り、シフトフォーク53と、保持器52の切り欠52a
との嵌合、離脱が行われる。
【0030】次に、この2ウェイクラッチの機能につい
て説明する。図示しない電気アクチュエータ機構によ
り、シフトフォーク53を図中右方向に移動させると、
図2で示したような保持器52の切り欠52aにシフト
フォーク53の爪53aが嵌合した状態となる。する
と、保持器52は、インナカムシャフト54,出力軸2
と一体で回転するため、図3に示すようなインナカムシ
ャフト54のカム面54aの中央部にローラ51が配置
されるように位置規制される。この状態では、インナカ
ムシャフト54と保持器52が一体で回転し、ローラ5
1は空転するだけであるため、出力軸2の動力はセカン
ダリドライブギヤ7側には伝達されない。
【0031】一方、シフトフォーク53が図中左方に移
動すると、シフトフォーク53の爪53aが保持器52
の切り欠52aから外れる。すると、出力軸2とセカン
ダリドライブギヤ7の回転差に応じて、ローラ51は、
インナカムシャフト54のカム面54aの中央部より外
方に移動する。これにより、カム面54aとセカンダリ
ドライブギヤの内周面7aとの距離がローラ51の直径
よりも短くなるため、セカンダリドライブギヤ7の内周
面7aとカム面54aで形成されるくさび状空間に食い
込み、出力軸2とセカンダリドライブギヤ7とを直結す
る。
【0032】ここで、動力伝達状態のまま、シフトフォ
ーク53を再び右方に移動させて、動力伝達を遮断しよ
うとすると、インナカムシャフト54から入力されるト
ルクに逆らってインナカムシャフト54とセカンダリド
ライブギヤ7を相対回転させなければならないため、爪
53aと保持器52aとの嵌合に多大な力が必要であ
る。しかしながら、本実施の形態では、このような場
合、プライマリプーリ3の前方にある発進クラッチ23
bを一瞬解放状態にして、エンジンからインナカムシャ
フト54へのトルクの入力を遮断し、その間にシフトフ
ォーク53を右方移動させるので、インナカムシャフト
54とセカンダリドライブギヤ7との相対回転に大きな
トルクを必要としないため、シフトフォーク53を移動
する力は小さくすることが可能である。
【0033】次に2ウェイクラッチ断接制御について説
明する。図5は2ウェイクラッチの断接制御を表すフロ
ーチャートである。
【0034】ステップ101では、急ブレーキ状態かど
うかを判断し、急ブレーキでなければステップ109へ
進み、急ブレーキであればステップ102へ進む。
【0035】ステップ102では、エンジン回転数Ne
がアイドル回転数に所定量αを加算した所定エンジン回
転数Noよりも小さいかどうかを判断し、エンジン回転
数Ne≧Noであればステップ109へ進み、それ以外
はステップ103へ進む。
【0036】ステップ103では、発進クラッチ23b
を解放する。
【0037】ステップ104では、2ウェイクラッチ5
0をOFF、すなわち、シフトフォーク53を差し込み
セカンダリドライブギヤ7とインナカムシャフト54の
相対回転を可能にする。
【0038】ステップ105では、発進クラッチ23b
を締結する。
【0039】ステップ106では、プーリ比を最ロー側
に変更する指令を出力する。
【0040】ステップ107では、ブレーキスイッチが
OFFかどうかを判断し、OFFであればステップ10
9へ進み、ONであればステップ108に進む。
【0041】ステップ108では、プーリ比が最ローに
到達したかどうかを判断し、到達していなければこのス
テップを繰り返し、到達したときはステップ109へ進
む。
【0042】ステップ109では、2ウェイクラッチを
ON、すなわち、シフトフォーク53を抜き出しセカン
ダリドライブギヤ7とインナカムシャフト54を直結す
る。
【0043】通常の運転状態では、2ウェイクラッチ5
0のシフトフォーク53は、図2で左方移動しており、
出力軸2とセカンダリドライブギヤ7との間の動力を直
結している。ここで、Gセンサやブレーキ踏力センサな
どのセンサ信号により、急ブレーキと判定し、かつエン
ジン回転数がアイドル回転数近傍になったと判定した場
合、発進クラッチ23bを解放した後、シフトフォーク
53を右方移動させ、2ウェイクラッチ50を中立状態
にする。ベルト式無段変速機は一般にロックアップ領域
が広く、エンジン10と駆動輪40が直結した状態にな
っているため、急ブレーキ状態で駆動輪40が急激に低
回転になると、エンジン10も低回転となる。
【0044】そして、シフトフォークの右方向移動完了
を判断したら、発進クラッチ23bを締結する。次に、
素早くCVTのプーリ比を最ロー側に変速させる。ここ
で、プライマリプーリ3,セカンダリプーリ4は、エン
ジン10により回転されると共に、2ウェイクラッチ5
0で、駆動輪40側との動力を遮断されているため、従
来のような高圧のプーリ側圧をかけずに、短時間で最ロ
ー側に変速が可能である。
【0045】そして、ブレーキペダルからドライバの足
が離れたことをブレーキスイッチで検知するか、また
は、最ロー側に変速が完了した信号を受けたら、2ウェ
イクラッチ50のシフトフォーク53を左方移動させ、
出力軸2とセカンダリドライブギヤ7との間の動力を直
結できる状態とする。
【0046】以上説明したように、本実施の形態のCV
T20では、2ウェイクラッチ50の伝達状態を非伝達
状態に切り換える指令に先行して、発進クラッチ23b
の解放指令を出力する。これにより、例えば、急ブレー
キを踏むことにより、出力軸2がロック状態になると同
時に入力軸1に入力されるトルクを遮断することによ
り、ベルト5に対して出力側及び入力側の両方からトル
クが入力されてしまうことが無く、ベルト5に必要以上
の負荷を与えないことで、ベルト5の耐久性を維持でき
る。更にその後、2ウェイクラッチの伝達状態を非伝達
状態に切り換えることで、少なくとも入力軸1からのト
ルク入力が無い状態で切り換えを行うことができるた
め、無理なく確実に伝達状態の切り換えを行うことがで
きる。
【0047】また、非伝達状態に切り換えた後、発進ク
ラッチ23bを再度締結することで、無段変速機の変速
比を素早く最ロー側に変速する事が可能となり、加速性
の向上と共に、高圧、大流量のプーリ油圧を必要とせ
ず、ポンプ負荷の軽減による燃費の向上や、ベルト耐久
性の向上を図ることができる。
【0048】また、2ウェイクラッチ50を用いたこと
で、湿式多板クラッチやドグクラッチを用いるよりも軸
方向に短縮することが可能となり、コンパクトな構成を
とることができる。また、2ウェイクラッチ50は、そ
の構造上、保持器52と出力軸2とを固定することで動
力を切断可能であるが、2ウェイクラッチ50の動力切
断に先行して発進クラッチ23bが切断されているた
め、入力軸1からのトルク入力がないため、容易に保持
器52と出力軸2とを固定することができる。
【0049】また、従来技術では、軸方向に複数の要素
を配置し、その要素間において切り換えを行っていた。
例えば、湿式多板クラッチでは複数のクラッチプレート
が軸方向に配置され、その後方にはピストン等が必要で
ある。また、ドグクラッチでは、複数のギヤが軸方向に
配置され、軸方向にセレクタが移動することで断接を行
っているため、軸方向寸法が長くなってしまう。これに
対し、本実施の形態では、出力軸2とセカンダリドライ
ブギヤ7との断接を出力軸2の径方向であって、セカン
ダリドライブギヤ7内径部で行っているため、軸方向寸
法が長くなってしまうと行ったことが無く、コンパクト
な構成をとることができる。
【0050】また、2ウェイクラッチ50を再締結する
と、2ウェイクラッチ入出力回転差が大きくショックが
大となることが考えられるが、車両停止直前で2ウェイ
クラッチが再締結するので、回転差が小さく、ショック
等の問題も発生しない。例えば、急ブレーキ操作時に
は、駆動輪ロック状態に近いので出力軸2の回転数は、
ほぼゼロとなるため、その後の2ウェイクラッチ50を
締結操作するときのインナカムシャフト54と、セカン
ダリドライブギヤ7の回転差は小さく、2ウェイクラッ
チ50締結時のショックは殆ど感じられない。
【0051】また、2ウェイクラッチを非伝達状態と
し、再び発進クラッチ23bを締結して、低い油圧で速
やかにプーリを最ロー側に変速することができるため、
急ブレーキ時のエンスト回避と、急ブレーキ後の再発進
時の駆動力不足解消、ならびに、急ブレーキに備えた高
い油圧設定による燃費悪化解消が可能である。
【0052】なお2ウェイクラッチとしては、スプラグ
タイプでも良く、シフトフォーク53の代わりに電磁手
段を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態におけるベルト式無段変速機を備え
た車両の主要ユニットの構成を示す図である。
【図2】実施の形態における2ウェイクラッチの拡大軸
方向断面図である。
【図3】実施の形態における2ウェイクラッチの拡大径
方向断面図である。
【図4】実施の形態における2ウェイクラッチの保持器
を表す斜視図である。
【図5】実施の形態における2ウェイクラッチの伝達状
態制御を表すフローチャートである。
【図6】従来技術のベルト式無段変速機を備えた車両の
主要ユニットの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 3 プライマリプーリ 3a プライマリプーリシリンダ室 4 セカンダリプーリ 4a セカンダリプーリシリンダ室 5 ベルト 6 パーキングギヤ 7 セカンダリドライブギヤ 7a 内周面 8 カウンターギヤ 9 ファイナルリダクションギヤ 10 エンジン 20 ベルト式無段変速機 21 トルクコンバータ 23a 遊星ギヤ 23b 発進クラッチ 23c 後進ブレーキ 30 ディファレンシャル 40 駆動輪 41 ドライブシャフト 50 2ウェイクラッチ 51 ローラ 52 保持器 52a 切り欠 53 シフトフォーク 53a 爪 54 インナカムシャフト 54a カム面 54b スプライン部 55 軸受 100 湿式多板クラッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無段変速機構の入力側に設けられ、エン
    ジンからの入力回転を断接する発進クラッチと、 無段変速機構の出力側に設けられ、駆動輪への動力の伝
    達及び非伝達状態を切り換える切り換え機構と、 該切り換え機構の伝達状態を制御する伝達状態切換制御
    手段と、 を備えた無段変速装置において、 前記伝達状態切換制御手段は、前記切り換え機構の伝達
    状態を非伝達状態に切り換える指令に先行して前記発進
    クラッチの解放指令を出力し、前記切り換え機構が非伝
    達状態となった後、再度発進クラッチを締結する指令を
    出力する発進クラッチ断接指令部を有する制御手段とし
    たことを特徴とする無段変速装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無段変速装置におい
    て、 前記切り換え機構を2ウェイクラッチとしたことを特徴
    とする無段変速装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の無段変速装置
    において、 前記無段変速機構の出力軸外周部に2ウェイクラッチを
    配置すると共に、2ウェイクラッチの外周に出力ギヤを
    設けたことを特徴とする無段変速装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3に記載の無段変速装置
    において、 前記伝達状態切換手段は、急ブレーキ状態を検出する急
    ブレーキ状態検出部と、エンジン回転数がアイドル回転
    数近傍であるかどうかを判断するエンジン回転数状態判
    断部とを有し、急ブレーキ状態で、かつ、エンジン回転
    数がアイドル回転数近傍であると判断したときのみ前記
    切り換え機構を非伝達状態に切り換える指令を出力する
    手段としたことを特徴とする無段変速装置。
  5. 【請求項5】 無段変速機構の入力側に設けられ、エン
    ジンからの入力回転を断接する発進クラッチと、 無段変速機構の出力側と駆動輪の間の動力伝達系路中に
    設けられ、駆動輪への動力の伝達及び非伝達状態を切り
    換える2ウェイクラッチと、 該2ウェイクラッチの伝達状態を制御する伝達状態切換
    制御手段と、 を備えたことを特徴とする無段変速装置。
JP2001195119A 2001-06-27 2001-06-27 無段変速装置 Pending JP2003014004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195119A JP2003014004A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195119A JP2003014004A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014004A true JP2003014004A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19033151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195119A Pending JP2003014004A (ja) 2001-06-27 2001-06-27 無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014004A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038212A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2006097756A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
US7316630B2 (en) 2004-08-09 2008-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Control method and apparatus for a continuously variable transmission
JP2012052575A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機システム
CN111059285A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111059284A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111059280A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 用于车辆的动力传递系统的控制设备
CN111075923A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111075921A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038212A (ja) * 2004-06-23 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の発進摩擦要素制御装置
US7316630B2 (en) 2004-08-09 2008-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Control method and apparatus for a continuously variable transmission
JP2006097756A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
CN100450811C (zh) * 2004-09-29 2009-01-14 本田技研工业株式会社 无级变速器的变速控制装置
JP4627425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-09 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
US8323134B2 (en) 2004-09-29 2012-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Transmission controller for continuously variable transmission system
JP2012052575A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機システム
CN111059285A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111059284A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111059280A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 丰田自动车株式会社 用于车辆的动力传递系统的控制设备
CN111075923A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
CN111075921A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183818B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8262539B2 (en) Power transmitting apparatus
EP1067009B1 (en) Vehicular transmission control system
US8926472B2 (en) Continuously variable transmission for vehicle
JP2003014004A (ja) 無段変速装置
JPH04118328A (ja) 車両用発進クラッチの制御装置
JP3680718B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP4378844B2 (ja) 車両駆動装置
JP2948696B2 (ja) クラッチ制御装置
JP4200698B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
JP2005121219A (ja) 車両用変速機
JPH02107828A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
WO2022209384A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2984454B2 (ja) クラッチの制御方法
JP2020041674A (ja) 車両用制御装置
JP3783547B2 (ja) 無段変速機構付き変速機の制御装置
JP3589826B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4848978B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2003343718A (ja) 車輌の発進制御装置
EP0969229A2 (en) Continuously variable transmission system
JP2004156635A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2013002566A (ja) 車両用無段変速装置
JP2020085221A (ja) 車両用制御装置
JP2002013560A (ja) 自動変速機のヒルホールド装置
JP2003254423A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051110