JPS63188537A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置

Info

Publication number
JPS63188537A
JPS63188537A JP1856387A JP1856387A JPS63188537A JP S63188537 A JPS63188537 A JP S63188537A JP 1856387 A JP1856387 A JP 1856387A JP 1856387 A JP1856387 A JP 1856387A JP S63188537 A JPS63188537 A JP S63188537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
vehicle
variable transmission
control
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1856387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Shizuhisa Watanabe
渡辺 静久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP1856387A priority Critical patent/JPS63188537A/ja
Publication of JPS63188537A publication Critical patent/JPS63188537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転力伝達比を自動的に制御するようにした
車両用の駆動装置に係り、特に機械的な無段変速機構を
備えた自動車に好適な駆動装置に関する。
〔従来の技術〕
ガソリンエンジンなどの内燃機関を原動機とした自動車
では、その回転力伝達系に変速機構を設けるのが一般的
であるが、このとき、この変速機構の操作に伴なうわず
られしさをなくすため、いわゆる自動変速機の適用が多
くなっている。
しかして、この自動変速機としては、従来から、ハイド
ロリンク・トルクコンバータによるものが主として使用
されていたが、近年、回転力の伝達を全て純機械的に行
なうよ5Kした、いわゆる無段変速機構を用いたものが
採用され、るようになり、その例を、例えば特開昭60
−166530号会報などにみることができる。
そして、この公報に開示されている装置は、無段変速機
構として、■ベルトと対向円すいプーリな用いた、いわ
ゆるベルト式無段変速機構を用いたもので、これを油圧
制御するようになっているものである。
ところで、このような自動車などの車両では、その発進
時には、上記した変速機構による変速比を最大値などの
所定値に予め制御しておく必要がある。
一方、上記したベルト式などの純機械的な無段変速機構
では、それを操作して変速比の変更が正しく得られるの
は、その回転力伝達部分が回転しているときに限られる
そこで、このような無段変速機構を用いた自動車などで
は、それが停車するときには、その後での発進に備えて
、停車寸前で、変速機構の回転力伝達部分がまだ回転し
ているときに、変速比を所定値に予め制御しておくよう
にしている。
しかし、上記従来例では、このときでの変速機構の制御
に必要な時間については、特に配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする屑題点〕
上記従来技術では、変速機構の制御に必要な時間につい
て配慮されておらず、このため、急激なブレーキ操作な
どにより車両が急停止したり、駆動輪がロックしたとき
には、再発進が困難になるという問題点があった。つま
り、このようなときには、駆動輪の回転が急激に停止し
、これに伴って変速機構の回転も急激に停止してしまう
ため、上記した、次の発進に備えての変速機構の制御が
間に合わず、適切な変速比への操作が未了に終ってしま
い、このため、再発進が困難になるのである。
特に、上記したベルト式の無段変速機構を採用していた
場合には、適切な変速比への操作が未了に終った結果、
そのベルトにたるみを生じ、法だしいときには再発進が
不可能なまでなってしまう虞れがあった。
本発明の目的は、車両停車時での停止条件と無関係に、
常に容易に、しかも確実に次の発進を行なうことができ
る車両駆動装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、変速機構から駆動輪までの回転力伝達系に
、この回転力の伝達の切離しが可Neな手段を設げるこ
とにより達成される。
〔作 用〕
駆動輪の回転と無関係に、変速機構の回転力伝達部分を
原動機により回転させることができるから、駆動輪が停
止していても変速比の正しい制御が任意に得られ、常に
適切な変速比のもとで発進を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明による車両駆動装置について、図示の実施
例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例における動力伝達系を示した
もので、エンジン10回転力は、第1のクラッチ(以下
、エンジンクラッチという)2、前後進切換用のカウン
タギヤ部3、無段変速機4、第2のクラッチ(以下、リ
アクラッチという)5、それにデファレンシャルギヤ部
6を介して自動車の駆動輪7に伝達され、走行可能にし
ている。
ここで、エンジンクラッチ2及びリアクラッチ5は共に
電磁クラッチで構成され、これらの電磁コイルがそれぞ
れ2a 、4aで示されている。
また、無段変速機4は駆動側プーリ4 Qと被駆動側プ
ーリ41、それに、これらのプーリの間に掛は渡されて
いるVベルト42を備えた周知のベルト式のもので、プ
ーリ40と41はいずれも対向円すい形のプーリとなっ
ており、直流モータ4aからなる電気的アクチュエータ
によって駆動側プーリ40の間隔を制御することにより
、変速比を所定範囲にわたって無段階に変化させること
ができるものである。
従って、この第1図の実施例が大きな特徴点とするとこ
ろは、無段変速機4と駆動輪7との間にリアクラッチ5
が設けられ、ここで回転力伝達の切り離しが可能になっ
ている点にある。
次に、第1図の10は制御装置であり、その詳細を第2
図に示す。
この制御装置10は、MPU(マイクロ・グロセツシン
グ・ユニット’)11、ROM(リード・オンリー・メ
モリ)12、l10(入出力インターフェース)13か
らなるマイコンを主要部としたもので、セレクタスイッ
チ14、状態検出スイツチ15、各種の回転センサ16
〜18、可変抵抗19、それに温度センナ20.21な
どから各種のデータ取り込み、それらの演算処理結果に
基づいて出力データを発生し、それに基づいてエンジン
クラッチ2はf−v変換器22と電流制御回路2′3を
介して制御し、無段変速機4とリアクラッチ5とはそれ
ぞれモータ駆動回路24と駆動回路25を介して制御す
るようになっている。
セレクタスイッチ14から取り込まれるデータは、パー
キングP、後進R1中立N、ドライブDそれに低速りの
各データであり、状態検出スイッチ15から取り込まれ
るデータは、無段変速機4の駆動側プーリ40の開度が
最大限に達したことすなわち変速比が最大になったこと
を表わすプーリ位置、アクセルペダルが戻されたこと(
アクセルオフ)を表わすアクセル、それにブレーキペダ
ルが踏込まれたことを表わすブレーキの各信号であり、
これらはいずれもMPUIIに直接入力される。
回転センサ16からは無段変速機4の被駆動側プーリ4
1の回転を表わすパ°ルスが取り込まれ、このパルスも
直接、MPUI 1に入力される。
一方、回転センサ17は無段変速機4の駆動側プーリ4
0の回転を表わすパルスを、そして回転センサ18はエ
ンジンlの回転を表わすパルスをそれぞれ検出し、これ
らはl1013に入力される。
11抗19はエンジン1のスロットルノくルプの開度な
表わす信号を発生し、温度センサ20はエンジンlの冷
却水温度を表わす信号を、そして温度センサ21はエン
ジンクラッチ2の温度を表わす信号をそれぞれ発生し、
これはいずれもl1013に入力される。
ここで、温度セ・ンサ21を設けているのは以下の理由
による。即ち、エンジンクラッチ2はf−v変換器22
と電流制御回路23を介して制御され、これにより半ク
ラツチ状態(以下、これをクリープという)でも使用さ
れるようになっており、従って、温度上昇が著しくなる
虞れがある。そこで温度センサ21を設け、このエンジ
ンクラッチ2の温度変化を見ながら制御が行なえるよう
にしているのである。なお、リアクラッチ5はオンかオ
フのいずれかだけで使用されるので、温度検出は不要で
ある。
一方、工1013からは、上記したように、エンジンク
ラッチ2と無段変速機4、それにリアクラッチ5に対す
る制イ卸信号が出力される。
まず、エンジンクラッチ2に対しては、比較的短い周期
のパルス信号が出力され、これによりf−v変換器22
と電流制御回路23を介してエンジンクラッチ2の電磁
コイル2aには所定値の環流が供給されることになり、
このクラッチにより伝達されるトルクをアナログ的に+
t!IJ nするようになっている。従って、これによ
りスムースな発進を行なわせることができる。
次に、無段変速機4に対してはオン・オフ信号と、回転
方向を指定する信号が出力され、これによりモータ4a
を右回転、又は左回転させて駆動側プーリ40の幅を変
え、変速比の制御が得られるようにしている。
さらに、リアクラッチ5に対してはオン・オフ信号だけ
が出力され、これにより電磁コイル5aに通電したり、
しなかったりしてクラッチの接続と切断だけの制御を行
なうようになっている。
次に、この実施例の全体的な動作について説明する。
既に説明したように、本発明、が特徴とするところは、
この実施例についていえばリアクラッチ5が設けられて
おり、このクラッチ5に対する所定の制御機能が付加さ
れている点にある。
そして、この実施例では、このリアクラッチ5に対する
実質的な制御が働くのは、自動車が急停車させられたと
きに限られている。
従って、この実施例においても、上記した急停車時を除
いた通常の走行・停止状態での制御は、無段変速機を用
いた従来例と同じで、セレクタスイッチ14による選択
状態とアクセルの操作によるエンジン10回転状態に応
じてエンジンクラッチ2と無段変速機4の制御が行なわ
れる。そして、これも、このような無段変速機を用いた
自動車で通例となっているように、停車時には、無段変
速機4の変速比が必ず所定値(一般的には最大減速比)
になっているように制御されるようになっている。しか
して、この間は、リアクラッチ5は回転力伝達状態(オ
ン状態)に保たれたままである。
さて、第3図は、リアクラッチ5の制御を含む本発明が
特徴とする部分の動作について示したフローチャートで
、以下このフローチャートにしたがって、上記実施例の
動作について説明する。
上記したように、このような無段変速機を用いた自動車
では、プレー中をかけるなどして停車させた場合、通常
は徐々に速度が低下してゆく。そこで、この速度の低下
を制御装置10のマイコンが認識し、これに応じて駆動
側プーリ40を開き、減速比増大方向に移行させ、最大
減速比に達したところで駆動側プーリ40の制御を停止
させ、停車を待つ。
ところが、急ブレーキ(パニックブレーキ)等で急激な
ブレーキ操作後、駆動輪7がロックしてしまった場合、
或いは車両が急激に停止させられてしまった場合には、
被駆動側プーリ41の回転も急激に停止してしまう。従
って、このときには、たとえ駆動側プーリ40がエンジ
ン1によって回転させられていたとしても、Vベルト4
2を引きするばかりで、駆動側プーリ40を開いてもV
ベルト42は追従せず、変速動作ができないばかりかエ
ンジン停止をひき起こす虞れがあり、また、Vベルト4
2の切断にもつながりかねない。
そこで、本発明では、上記実施例のように、このような
ときには、一旦、リアクラッチ5を切って被駆動側プー
リ41を無負荷状態にして自由に回転できるようにし、
これによりエンジンlによって駆動側プーリ40を回転
させた状態で変速比の変更動作が得られるようにしてい
るのであり、以下、この動作に必要な、リアクラッチ5
及び、これに関連して必要となるエンジンクラッチ2の
制御を中心とした制御について、第3図のフローチャー
トに戻って説明する。
この第3図の処理は、例えば50ff1秒以下の充分に
短かい時間々隔で周期的に実行されるもので、この処理
に入ると、まず、アクセルオフの判定(100)と車速
か所定速度、例えば25&m/)1以下の低速にあるこ
との判定(101)を行なったあと、さらに車速の変化
率を計算してその結果から急減速の判定(102)と、
続いて停車の判定(106)とを行ない、ここではじめ
て108以降の処理に進む。
一方、アクセルが操作されていたとき、裟いは低速でも
なかったときには、そのままで、この第3図の処理を抜
ける。
他方、102の処理まで進んだが、ここで急減速ではな
いと判断されたときには、ひき続いて停車判断(10,
3)を行ない、停車していたときにはエンジンクラッチ
2をクリープ(僅かなトルクが伝達されるようにした状
悪)に保つが(104)、まだ走行中ならここでエンジ
ンクラッチ2は切ってしまう(105)。
なお、この104の処理でトルクを残すようにしている
のは、停車中でも無段変速機4のベルトにテンションを
残し、次の発進時でのショックを軽減させるためである
さらに、106の処理まで進み、ここでもまだ走行中と
判断されたときには、同じくエンジンクラッチ2を切っ
てしまう(107)。
さて、処理108に進んだとき、つまり、アクセルが戻
され、低速になり、急減速の結果、停車したときには、
ここでまずリアクラッチ5を切り(108)、続いてエ
ンジンクラッチ2を接続する(109)。この結果、駆
動輪7がロックしているにもかかわらず、無段変速機4
のプーリは両方とも回転している状態となり、変速比の
制御が可能な状態にされる。
そこで、このあと、無段変速機4の変速比が、最大減速
比などの所定値になったことの判断を行ない(110)
、その後、今度はエンジンクラッチ2を切ってからリア
クラッチ5を接続(111゜112)して処理を終るが
、他方、所定値に達するまでは111と112の処理は
スキップされる。
なお、このときまでの無段変速機4の制御は、この第3
図の処理とは別の処理ルーチンとして実行されるもので
ある。
従って、この実施例によれば、エンストやベルト切れな
どのスれがなく、どのようなときでも常に確実に停車と
共に無段変速機の変速比が最大減速比などの所定値に設
定され、容易忙、しかも確実にスムースな発進を行なう
ことができる。
そして、この実施例によれば、リアクラッチ5の接続・
遮断の操作は、必ず伝達トルクが零のときだけに限られ
るから、リアクラッチ7として、伝達トルクの大きな割
には小形軽量で、しかも簡単な構造のものを用いること
ができ、コストアップを光分に抑えることができる。
(発明の効果〕 本発明によれば、急停車などの緊急操作に際しても常に
確実に無段変速機の制御が得られるからその後での発進
が困難になったり、或いは不可能になったりする虞れは
全くなく、無段変速機を用いたことによる優れた運転性
能を充分に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両駆動装置の一実施例を示す概
略構成図、第2図は制御装置の一実施例を示すブロック
図、第3図は実施例の動作を説明するフローチャートで
ある。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・エンジンクラ
ッチ、3・・・・・・カウンタギヤ部、4・・・・・・
無段変速機、5・・・・・・リアクラッチ、6・・・・
・・デファレンシャルギヤ部、7・・・・・・駆動輪、
lO・・・・・・制御装置、40・・・・・・駆動側プ
ーリ、41・・・・・・被駆動側プーリ、42・・・・
・・Vベルト。 代理人 弁理士 武 顕次部(外1名)、”′第1図 2°−I ′u′7”ツ+        10・・・
伺ツ1句?1J里3・・・カクンタキ′°マ140・・
・Eこh市りフーリ4・・・ 美4に是づ(速λ号気 
            41 ・・・1シE」シl憂
力角■プーリ5・・・リア2シヅ+        4
2・・・■八”IL/)−6・・・デ7アレンン〜Hv
′1′″、44p7・・・反動幅 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の走行状態に応じて自動的に制御される変速機
    構を備え、車両が停止される直前に該変速機構の変速比
    を予め設定されている所定値に制御する方式の車両駆動
    装置において、上記変速機構から駆動輪に致る回転力伝
    達系に回転力切離し手段を設け、この回転力切離し手段
    の制御が、上記所定値に対する上記変速機構の制御に関
    連して行われるように構成したことを特徴とする車両駆
    動装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記変速機構がベ
    ルト式無段変速機であることを特徴とする車両駆動装置
JP1856387A 1987-01-30 1987-01-30 車両駆動装置 Pending JPS63188537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856387A JPS63188537A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 車両駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1856387A JPS63188537A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 車両駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188537A true JPS63188537A (ja) 1988-08-04

Family

ID=11975086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1856387A Pending JPS63188537A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 車両駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266357A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Honda Motor Co Ltd 無段変速機を備えた動力伝達装置
JP2006097756A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2014126051A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266357A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Honda Motor Co Ltd 無段変速機を備えた動力伝達装置
JP2006097756A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4627425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-09 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2014126051A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272241B2 (ja) 自動化された変速伝動装置を備えた車両のパワートレインに設けられたクラッチのクラッチトルクを変更するための方法
JP3712684B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2697828B2 (ja) 車輌用自動変速装置
JP2001027316A (ja) 車両用動力伝達装置の停止制御装置
JP2010159764A (ja) ギアシフトの間にエンジントルクを制御する方法
EP0242127B1 (en) System for controlling a clutch for a vehicle
JPS62110066A (ja) 変速機
JPH0780425B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH0796377B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
US20170158198A1 (en) Vehicle control apparatus
US6406402B1 (en) Apparatus for controlling pulley side-pressure of continuously variable transmission in vehicle having function of stopping engine idling
JPS63188537A (ja) 車両駆動装置
JPS62255247A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP4200668B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2631882B2 (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPH04118328A (ja) 車両用発進クラッチの制御装置
JP2652370B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP3565095B2 (ja) 車両の制御装置
JPS60143140A (ja) 自動車用自動クラッチのコントロ−ル装置
JPH11245691A (ja) 歯車式変速機の自動変速制御方法
JP3622355B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2791085B2 (ja) 自動車用無段階変速機の制御装置
JP2603823B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JP2514796B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置