JP4626790B2 - 注出容器 - Google Patents

注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4626790B2
JP4626790B2 JP2001133177A JP2001133177A JP4626790B2 JP 4626790 B2 JP4626790 B2 JP 4626790B2 JP 2001133177 A JP2001133177 A JP 2001133177A JP 2001133177 A JP2001133177 A JP 2001133177A JP 4626790 B2 JP4626790 B2 JP 4626790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
piece
guide
pair
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001133177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002326678A (ja
Inventor
英夫 上村
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2001133177A priority Critical patent/JP4626790B2/ja
Publication of JP2002326678A publication Critical patent/JP2002326678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626790B2 publication Critical patent/JP4626790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対のエアゾール式容器から同時に内容物を噴出させると共に、この両噴出内容物を一緒に注出する注出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ある種の染毛剤のように、2種の薬液を使用時に一緒に注出するタイプのもので、薬液を個々にエアゾール式容器に収納し、使用時に、この一対のエアゾール式容器から薬液である内容物を同時に噴出させると共に、この噴出した内容物を一緒に一ヵ所から注出する容器として、特開平11−11554号公報に開示された技術がある。
【0003】
この従来技術は、併設したエアゾール式器と、各エアゾール容器のステムに嵌着される噴射部材と、この噴射部材を押し下げる操作部を有するキャップを備えており、噴射部材から噴射される混合液の噴射方向がエアゾール容器に対して、正面横方向とした構成となっている。
【0004】
この従来技術においては、操作部の引きレバー部を指で引くことにより、ステムを確実に押し下げることができるので、内容物の注出を確実にそして簡単に達成でき、また噴射部材の上下移動を案内するための案内部を設けることにより、噴射部材の確実で安定した昇降変位動作を得ることができるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術にあっては、案内部を、キャップに設けた案内溝と、噴射部材に設けた突起とから構成した場合には、噴射部材の下降動作初期の、案内溝に対する突起の嵌合程度が浅い状態では、キャップに対して噴射部材が傾斜し易く、このため突起と案内溝との間に齧りが発生して、噴射部材の下降動作が不良となるか、または噴射部材が傾斜したまま下降変位して、両エアゾール容器からの内容物の噴射量を不均一にする、と云う問題があった。
【0006】
また、案内部を、噴射部材の下位に設けられ、操作部からの押し下げ力を受ける突起と、キャップの内壁に縦溝状に成形され、突起が摺動可能に係合する案内溝とから構成した場合には、ステムの押し下げ力を作用させる噴射部材部分と、突起との上下位置関係のバランスにより、噴射部材を傾けることなく下降変位させることができるのであって、案内部には、噴射部材の傾きを阻止する能力は全くなく、このため何らかの原因により噴射部材が傾くと、噴射部材は傾いたまま押し下げられ、前記と同様に、両エアゾール容器からの内容物の噴射量を不均一にする、と云う問題があった。
【0007】
さらに、両エアゾール容器から噴射された各内容物を混合室に導くための各注出通路が、上流側通路は長く、下流側通路は短くなっているため、注出初期においては、混合室への下流側内容物の流入タイミングが早く、上流側内容物の流入タイミングが遅くなり、そのため、所定の混合比の混合液をノズルから注出することができない、と云う問題があり、また、両内容物を混合しないで、隣接した別々の注出口からそれぞれ注出させるタイプの注出容器の場合でも、同様に、上流側内容物の注出通路が長く、下流側内容物の注出通路が短くなるため、両内容物の注出タイミングがずれ、同時に注出することができない、と云う問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、一対のエアゾール容器のステムに同時に押し下げ力を作用させて、両エアゾール容器から内容物を噴出させる注出体を、傾くことなく下降変位させると共に、その両内容物の各注出通路の通路長を略等しくすることを技術的課題とし、もって一対のエアゾール容器からの内容物の均等な噴出および一対の注出口からの同時注出を、安定して確実に達成することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
マウンテンカップの上面中央に、開閉機能付きのステムを起立させて構成され、前後に並列に隣接組合せされたエアゾール式容器である容器体の一対を有すること、
この一対の容器体の上端部に外嵌する嵌着筒片の左右両側部分からガイド壁を起立設し、この両ガイド壁の平行に対向した平坦な内側面のそれぞれに、縦溝状のガイド溝を刻設した装着体を有すること、
装着体のガイド壁間に昇降変位可能に装入される略直方体形状をし、前面に隣接して別々に開口させて一対の注出通路を内部に形成した本体ブロックの両側面に、装着体のガイド溝に摺動可能に嵌合する縦突条状のガイド条を本体ブロックの縦寸法の全範囲に亘って突設し、この本体ブロックの下面に、一対の容器体の各ステムに個々に密外嵌する一対の接続筒片を有するアダプターを、接続筒片を各注出通路に一対一で接続すると共に、本体ブロックとの間に、一方の注出通路の通路長を他方の注出通路と略等しくする逆行通路部を形成して、密に組付けた注出体を有すること、
装着体の両ガイド壁間に装入可能な板状をし、後端部を操作力の作用部である押圧部とした操作片の下面に、下端を本体ブロックの上面略中央に、略点接触状に接触させる押圧片を垂下設し、操作片の前端縁を、注出体の前端部の突き出しを可能とする窓孔を開設した連結片を介して、装着体の嵌着筒片の前側上端縁にヒンジで連結した操作体を有すること、
にある。
【0010】
使用に際しては、操作体の押圧部を押し下げると、押圧片を介して注出体が下降変位し、一対のステムを押し下げるので、両容器体から内容物が噴出し、両注出通路を通って前端の各開口部から注出される。
【0011】
その場合において、注出体は、本体ブロックの両側面に設けた縦突条状のガイド条が、装着体に設けた縦溝状のガイド溝に案内されて下降するので、全く傾くことなく安定して下降変位して両ステムを均等に押し下げ、もって両内容物が均等に噴出する。
【0012】
さらに、注出体内に逆行通路部を設けて、両注出通路の通路長を略等しく形成してあるので、両開口部からの注出タイミングがずれることなく、両内容物が同時にかつ均等に注出される。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に、本体ブロックの前面に、両注出通路を合流させるノズル片を組付けた、ことを加えたものである。
【0014】
この請求項2記載の発明にあっては、両内容物を注出時に合流させるので、注出力を利用して両内容物の混合を達成することができ、その分、両内容物の混合が容易となる。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明に、両ガイド壁の対向した各内側面の前側部と後側部にガイド溝を、また本体ブロックの両側面の前側部と後側部にガイド条を、それぞれ設けた、ことを加えたものである。
【0016】
この請求項3記載の発明にあっては、注出体の傾きのない安定した下降変位動作が、より確実に安定して達成される。
【0017】
請求項4記載の発明は、請求項1、2または3記載の発明に、容器体のマウンテンカップに外嵌してアンダーカット結合する一対の嵌合筒片を、前後に隣接結合した結合体により、一対の容器体を並列に隣接組合せし、一対の容器体に対する装着体の装着を、この装着体の結合体に対するアンダーカット結合により達成する構成とした、ことを加えたものである。
【0018】
この請求項4記載の発明にあっては、嵌合筒片に対する両容器体のアンダーカット結合組付けにより、一対の容器体が、簡単に安定して強固に並列隣接組合せされることになり、これにより容器体の取扱いが容易となる。
【0019】
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3または4記載の発明に、押圧片の下端を、両ステムを結ぶ仮想される直線の2等分点の直上に位置する、本体ブロックの上面箇所に当接すべく設定した、ことを加えたものである。
【0020】
この請求項5記載の発明にあっては、注出体の下降による両ステムの均等な押し下げを、より安定して確実に達成することができる。
【0021】
請求項6記載の発明は、請求項1、2、3、4または5記載の発明に、本体ブロック内に、上下に並列に形成された一対の注出通路の内、前側の容器体に接続される下側注出通路の、本体ブロックとアダプターとの間に形成される通路部分を、前後に長い偏平筒体で形成し、この偏平筒体の後端に本体ブロック側の開口部を、反対に前端にアダプター側の開口部を設けて、この偏平筒体内を逆行通路部とした、ことを加えたものである。
【0022】
この請求項6記載の発明にあっては、逆行通路部を、本体ブロックとアダプターとの組合せを利用して、簡単に形成することができると共に、本体ブロックとアダプターとの分解により逆行通路部全域を露出させることができるので、注出通路の効果的な洗浄が簡単に達成される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
図1〜図3および図6は本発明の第一実施例を示したもので、エアゾール式容器である容器体28(図3参照)は、細長有底円筒状をした金属製本体の縮径した口部に、弁による開閉機能部を備えたステム30を有する金属製のキャップをカシメ固定してマウンテンカップ29を形成し、ステム30は、このマウンテンカップ29上面に起立した状態となっている。
【0024】
結合体24は、容器体28のマウンテンカップ29に外嵌してアンダーカット結合する一対の嵌合筒片25を、中央部の連結および両側の連結板により前後に隣接結合して構成されており、その外周面の前後と左右にそれぞれアンダーカット結合用の係止条26が突設されていると共に、各嵌合筒片25の内周面にアンダーカット結合用の係止周条27が突設されている。
【0025】
装着体1は、内周面に突設した係止片3により、結合体24に外嵌してアンダーカット結合する装着筒片2の左右両側部分に、反転二重壁構造のガイド壁4を起立設して、このガイド壁4の両内側下面を段部6に形成し(図6参照)、かつ両ガイド壁4の平行に対向した平坦な内側面の前側部と後側部に、それぞれ縦溝状のガイド溝5を設けて構成されている。
【0026】
注出体14は、ガイド壁4間に昇降変位可能に装入される略直方体形状の本体ブロック15と、この本体ブロック15の下面に密に組み付けられるアダプター20と、から構成されている。
【0027】
本体ブロック15は、その下面(図1では上面)の中央部に前後に長い偏平筒状の結合筒片16が、後端に円筒状の結合筒片16がそれぞれ垂下設されていると共に、内部には、偏平筒状の結合筒片16の後端部と前面に開口する注出通路17と、円筒状の結合筒片16と前面に開口する注出通路17とが上下に形成されており、また、両側面の前側部と後端部に、各ガイド溝5に摺動可能に嵌合する縦突条状のガイド条19が突設されている。
【0028】
アダプター20は、その下面の前後端に、容器体28の各ステム30に密外嵌する一対の接続筒片22が垂下設されていると共に、上面の前部には、偏平筒状の結合筒片16に密外嵌し、かつ前端部内が前部の接続筒片22内に連通している偏平筒状の連結筒片21が立設され、上面の後端には、円筒状の結合筒片16に密外嵌し、かつ内部が後部の接続筒片22内に連通している円筒状の連結筒片21が立設されている。
【0029】
このアダプター20をブロック本体15の下面に密に組付けると、前部の結合筒片16と連結筒片21との嵌合により形成される偏平筒体の内部は、前端がアダプター20の接続筒片22内に連通すると共に、後端がブロック本体15の下側の注出通路17に連通して、この下側の注出通路17の通路長を上側の注出通路17と略等しくする逆行通路部18に形成される(図3参照)。
【0030】
操作体7は、両ガイド壁4間に装入可能な板状に形成され、後端部を操作力の作用部分である幅広な押圧部10とした操作片8の下面に、下端が本体ブロック15の上面略中央、すなわち両ステム30を結ぶ仮想される直線の2等分点の直上に位置する、本体ブロック15の上面箇所に、略点接触状に当接すべく設定した半円板状の押圧片9が垂下設されている。
【0031】
この操作体7は、操作片8の前端縁を、注出体14の前端部の突き出しを可能とする縦長な矩形状の窓孔12を開設した連結片11を介して、嵌着筒片2の前側上端縁にヒンジ13で連結されている。
【0032】
図4〜図6に示した第二実施例は、注出体14の本体ブロック15の前面に、両注出通路17を合流させて両内容物の混合液を注出するノズル片23を組付けて構成したもので、その他の構成は第一実施例と同様である。
【0033】
この第二実施例にあっては、両内容物がノズル片23を通過する際に、注出力により相互に強制的に混合されることになるので、注出後における両内容物の混合処理が簡単となり、また一つの注出口から注出されるので、特定される目的箇所への注出が、簡単で安全なものとなる。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明においては、操作体の押し下げ操作による両エアゾール式容器からの内容物の噴出において、注出体は、本体ブロックの両側面に設けた縦突条のガイド条が、装着体に設けた縦溝条のガイド溝に係合した状態で下降するので、全く傾くことなく安定して下降変位して両ステムを均等に押し下げ、もって内容物を均等に噴出させることができる。
【0035】
また、注出体内に逆行通路部を設けて両注出通路の通路長を略等しく形成してあるので、両開口部からの注出タイミングがずれることなく、両内容物を同時にかつ均等に注出させることができ、もって注出の最初から良好な使用状態を得ることができる。
【0036】
請求項2記載の発明においては、注出される両内容物を、その注出力を利用して混合させることができるので、注出した両内容物の混合処理が容易となる。
【0037】
請求項3記載の発明においては、注出体を傾くことなく、安全に下降変位させることができるので、常に両内容物の容器体からの噴出時点を同時とすることが可能となり、これにより両内容物の注出量比率を常に安定して一定に保持することができる。
【0038】
請求項4記載の発明においては、一対の容器体と装着体との組付きを簡単に達成でき、この組付きにより一対の容器体を前後に並列に隣接組付き姿勢に安定して保持することができ、もって容器体の取扱いが容易で効率の良いものとすることができる。
【0039】
請求項5記載の発明においては、注出体の下降による両ステムの均等な押し下げを、より安定して確実に達成することができ、もって両内容物の適正な注出動作を、確実にかつ安定して得ることができる。
【0040】
請求項6記載の発明においては、逆行通路部を、良好な状態で簡単に形成することができ、また複雑な通路部分である逆行通路部を、本体ブロックとアダプターの分解により露出状態とすることができるので、内容物の注出使用後の洗浄を簡単にかつ効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、本体ブロックおよび操作体を反転状態とした分解斜視図。
【図2】図1に示した実施例の、組付け状態の要部斜視図。
【図3】図2に示した状態の、要部縦断側面図。
【図4】本発明の第二実施例を示す、要部斜視図。
【図5】図4に示した状態の、要部縦断側面図。
【図6】図1および図4に示した実施例の、要部縦断正面図。
【符号の説明】
1 ; 装着体
2 ; 装着筒片
3 ; 係止片
4 ; ガイド壁
5 ; ガイド溝
6 ; 段部
7 ; 操作体
8 ; 操作片
9 ; 押圧片
10 ; 押圧部
11 ; 連結片
12 ; 窓孔
13 ; ヒンジ
14 ; 注出体
15 ; 本体ブロック
16 ; 結合筒片
17 ; 注出通路
18 ; 逆行通路部
19 ; ガイド条
20 ; アダプター
21 ; 連結筒片
22 ; 接続筒片
23 ; ノズル片
24 ; 結合体
25 ; 嵌合筒片
26 ; 係止条
27 ; 係止周条
28 ; 容器体
29 ; マウンテンカップ
30 ; ステム

Claims (6)

  1. マウンテンカップ(29)の上面中央に、開閉機能付きのステム(30)を起立させて構成され、前後に並列に隣接組合せされたエアゾール式容器である容器体(28)の一対と、該一対の容器体(28)の上端部に外嵌する嵌着筒片(2)の左右両側部分からガイド壁(4)を起立設し、該両ガイド壁(4)の平行に対向した平坦な内側面のそれぞれに、縦溝状のガイド溝(5)を刻設した装着体(1)と、前記ガイド壁(4)間に昇降変位可能に装入される略直方体形状をし、前面に隣接して別々に開口させて一対の注出通路(17)を内部に形成した本体ブロック(15)の両側面に、前記ガイド溝(5)に摺動可能に嵌合する縦突条状のガイド条(19)を前記本体ブロック(15)の縦寸法の全範囲に亘って突設し、前記本体ブロック(15)の下面に、前記一対の容器体(28)の各ステム(30)に個々に密外嵌する一対の接続筒片(22)を有するアダプター(20)を、前記接続筒片(22)を各注出通路(17)の通路に一対一で接続すると共に、前記本体ブロック(15)との間に、一方の注出通路(17)の通路長を他方の注出通路(17)と略等しくする逆行通路部(18)を形成して、密に組付けた注出体(14)と、前記両ガイド壁(4)間に装入可能な板状をし、後端部を操作力の作用部である押圧部(10)とした操作片(8)の下面に、下端を前記本体ブロック(15)の上面略中央に、略点接触状に接触させる押圧片(9)を垂下設し、前記操作片(8)の前端縁を、前記注出体(14)の前端部の突き出しを可能とする窓孔(12)を開設した連結片(11)を介して、前記嵌着筒片(2)の前側上端縁にヒンジ(13)で連結した操作体(7)と、から成る注出容器。
  2. 本体ブロック(15)の前面に、両注出通路(17)を合流させるノズル片(23)を組付けた請求項1記載の注出容器。
  3. 両ガイド壁(4)の対向した各内側面の前側部と後側部にガイド溝(5)を、また本体ブロック(15)の両側面の前側部と後側部にガイド条(19)を、それぞれ設けた請求項1または2記載の注出容器。
  4. 容器体(28)のマウンテンカップ(29)に外嵌してアンダーカット結合する一対の嵌合筒片(25)を、前後に隣接結合した結合体(24)により、一対の容器体(28)を並列に隣接組合せし、前記一対の容器体(28)に対する装着体(1)の装着を、該装着体(1)の結合体(24)に対するアンダーカット結合により達成する構成とした請求項1、2または3記載の注出容器。
  5. 押圧片(9)の下端を、両ステム(30)を結ぶ仮想される直線の2等分点の直上に位置する、本体ブロック(15)の上面箇所に当接すべく設定した請求項1、2、3または4記載の注出容器。
  6. 本体ブロック(15)内に、上下に並列に形成された一対の注出通路(17)の内、前側の容器体(28)に接続される下側注出通路(17)の、前記本体ブロック(15)とアダプター(20)との間に形成される通路部分を、前後に長い偏平筒体で形成し、該偏平筒体の後端に前記本体ブロック(15)側の開口部を、反対に前端に前記アダプター(20)側の開口部を設けて、該偏平筒体内を逆行通路部(18)とした請求項1、2、3、4または5記載の注出容器。
JP2001133177A 2001-04-27 2001-04-27 注出容器 Expired - Fee Related JP4626790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133177A JP4626790B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133177A JP4626790B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326678A JP2002326678A (ja) 2002-11-12
JP4626790B2 true JP4626790B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18981079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133177A Expired - Fee Related JP4626790B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626790B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626791B2 (ja) * 2001-04-27 2011-02-09 株式会社吉野工業所 注出容器
JP5080382B2 (ja) * 2007-06-26 2012-11-21 花王株式会社 2連式吐出容器
JP5674386B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-25 ホーユー株式会社 二液吐出器
JP6126917B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-10 株式会社吉野工業所 多連式容器
JP6215076B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-18 株式会社吉野工業所 2連式エアゾール容器
JP6856998B2 (ja) * 2016-09-16 2021-04-14 株式会社ダイゾー 吐出部材および吐出製品
JP6974992B2 (ja) * 2017-09-14 2021-12-01 花王株式会社 装着具
JP7118533B2 (ja) * 2018-05-31 2022-08-16 株式会社吉野工業所 エアゾール容器用吐出具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618285U (ja) * 1992-03-26 1994-03-08 克己 越智 ステープルの収納ケース
JPH10218263A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Osaka Ship Building Co Ltd 複数吐出エヤゾール装置
JPH1111554A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Osaka Ship Building Co Ltd 混合液噴射用エアゾール装置
JPH1159746A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Hoyu Co Ltd 2剤吐出容器
JPH11169759A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Kyowa Kogyo Kk エアゾル噴射装置
JP2002179167A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Mitani Valve Co Ltd 2液混合型エアゾール容器用噴射器
JP2002326685A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618285U (ja) * 1992-03-26 1994-03-08 克己 越智 ステープルの収納ケース
JPH10218263A (ja) * 1997-02-13 1998-08-18 Osaka Ship Building Co Ltd 複数吐出エヤゾール装置
JPH1111554A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Osaka Ship Building Co Ltd 混合液噴射用エアゾール装置
JPH1159746A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Hoyu Co Ltd 2剤吐出容器
JPH11169759A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Kyowa Kogyo Kk エアゾル噴射装置
JP2002179167A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Mitani Valve Co Ltd 2液混合型エアゾール容器用噴射器
JP2002326685A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002326678A (ja) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626790B2 (ja) 注出容器
US20010025860A1 (en) Metering pump dispenser with at least two metering pumps
US20120097714A1 (en) Liquid dosing apparatus
JP2008528386A (ja) 複数成分用フォイルタイプ容器
JP2004090990A (ja) 二連エアゾール式混合容器
JP4626791B2 (ja) 注出容器
US5395032A (en) Dispenser for media
JP4243984B2 (ja) 二連エアゾール式液体噴出容器
JP2523181Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JP4019309B2 (ja) 注出容器
JP4071086B2 (ja) 注出容器
JP2001315819A (ja) 二液混合吐出容器
JP2002326684A (ja) 注出容器
JP4257410B2 (ja) 注出容器
JP3942003B2 (ja) 二液混合エアゾール容器
JP4001203B2 (ja) 注出容器
JP2003292071A (ja) 注出容器
JP4203945B2 (ja) 櫛型吐出具
JP2523178Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JPH0751126A (ja) 毛髪着色料容器付ブラシ
JP3856952B2 (ja) エアゾール缶付き液体噴出容器
JP2523176Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JP2523179Y2 (ja) エアゾール式二液混合容器
JP4001201B2 (ja) 注出容器
JP4071151B2 (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees