JP4625508B2 - 硝酸塩廃液処理方法及び装置 - Google Patents

硝酸塩廃液処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625508B2
JP4625508B2 JP2008029556A JP2008029556A JP4625508B2 JP 4625508 B2 JP4625508 B2 JP 4625508B2 JP 2008029556 A JP2008029556 A JP 2008029556A JP 2008029556 A JP2008029556 A JP 2008029556A JP 4625508 B2 JP4625508 B2 JP 4625508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
waste liquid
denitrification
nitrate waste
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008029556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186438A (ja
Inventor
尚樹 小川
勝志 柴田
一彦 黒田
弘貢 長安
喜実 川戸
邦明 高橋
義弘 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008029556A priority Critical patent/JP4625508B2/ja
Priority to EP09709132.6A priority patent/EP2239742B1/en
Priority to PCT/JP2009/052095 priority patent/WO2009099207A1/ja
Priority to US12/811,151 priority patent/US8465646B2/en
Publication of JP2009186438A publication Critical patent/JP2009186438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625508B2 publication Critical patent/JP4625508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/18Processing by biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、排水中に含まれる硝酸を除去することが可能な硝酸塩廃液処理方法及び装置に関する。
再処理工場などの原子力施設から発生する硝酸塩廃液は高濃度(塩濃度が1%以上)であると共に、放射性であるため、そのままでは放流できず、最終的にはセメント固化体などに成型して埋設処分することになっている。
近年、セメント固化体が硝酸塩を含有する場合、この硝酸塩が漏水し、周辺の地下水、土壌環境を汚染することが懸念され、硝酸塩を分解することが検討されている。
硝酸塩を処理する方法として、電気還元法、化学還元法、生物還元法などがあるが、電気還元法では、重金属による阻害、アンモニアの発生等の問題を有している。
また、化学還元法では、発熱反応、アンモニアの発生等の問題を有している。
一方、生物還元法では、常温常圧で処理ができると共に、アンモニアの発生もないため、生物処理により硝酸塩を処理する方法が検討されている(特許文献1)が、特許文献1の方法では使用する炭素源が1種類であるために、硝酸還元処理に伴って発生する余剰汚泥量が増え、2次廃棄物処分費が増大するという課題を有している。
図7は、従来の生物を利用した硝酸塩廃液処理装置の構成を示す概略図である。
図7に示すように、従来の硝酸塩廃液処理装置100は、図示しない原子力施設から発生する硝酸塩廃液101中の硝酸を窒素ガスに還元処理する脱窒槽102と、脱窒された脱窒液103を活性汚泥と曝気混合する再曝気槽104と、該再曝気槽104から排出された再曝気液105を沈澱した汚泥106と処理液107とに分離する沈澱槽108とを有するものである。
前記脱窒槽102には、図示しない脱窒菌を多量に含有する活性汚泥が含まれており、該脱窒槽102において硝酸廃液中の硝酸イオンは嫌気性微生物(脱窒菌)の働きにより下記式(1)の反応で窒素ガス(N2)に還元され、硝酸廃液中から除去される。
この時、脱窒槽102には、炭素源121として例えばメタノールと、pH調整剤120が供給される。また、脱窒槽102内は攪拌機110により攪拌されている。
NO3 -+5/6CH3OH→1/2N2+5/6CO2+7/6H2O+OH-・・・(1)
その後、再曝気液105は再曝気槽104から沈澱槽108を経て、処理液107として図示しない後の工程に送られる。また、沈澱槽108に沈澱した汚泥106は、循環ポンプ111によって余剰汚泥131として回収される。また、沈澱槽108に沈澱した汚泥106の一部は、返送汚泥供給ライン112を介して脱窒槽102に返送され、再利用されている。再利用されない汚泥は余剰汚泥131として系外に引き抜かれ、図示しない処分工程に送られる。
また、微生物含有汚泥中の嫌気性脱窒菌により、硝酸態窒素と亜硝酸態窒素を窒素に還元するための微生物処理工程を含む複数の処理槽を持った硝酸塩含有廃液の処理方法と処理装置が利用されている(特許文献2)。
特許第3697037号公報 特開2007−105627号公報
しかしながら、従来の硝酸塩廃液処理装置100では、硝酸塩廃液101中の硝酸塩の濃度が低い場合(塩濃度が1%未満)には、脱窒菌が死滅することはなかったが、硝酸塩廃液101中の硝酸塩の濃度が高濃度(例えば、1〜7%程度)の場合には、生物脱窒反応に伴うpHの上昇により前記脱窒菌が死滅してしまうおそれがある、という問題がある。
また、硝酸塩廃液101中の硝酸塩の濃度が高濃度(例えば、1〜7%程度)の場合には、浸透圧の上昇により生体内から水が浸出し、生態を維持できずに死滅するので、汚泥フロックの微細化が発生し、汚泥106が沈殿槽108において沈殿しなくなり、この結果、処理液107と共に後側に流出してしまう、という問題がある。
また、脱窒槽102において供給する炭素源121を変更(例えば酢酸などの有機酸や糖類等)することにより、微生物の増殖が発生し、余剰汚泥131の発生量が増大し、処分量が増加する、という問題がある。
この余剰汚泥131の発生量の増大は、原子力施設にとっては、二次廃棄物は固化体として埋設処分されるため、処分するために膨大な費用がかかる、いわゆる、二次廃棄物量を削減する必要がある、という問題がある。
また、硝酸塩廃液を処理する設備は、放射線管理区域内に設置する必要があるため、その処理設備をコンパクトにする必要がある、という要望がある。
さらには、放射線管理区域内に設置する微生物処理システムとしては、反応、性能の安定化を図る必要がある、という要望がある。
本発明は、前記問題に鑑み、放射線管理区域内に設置され、且つ高い硝酸塩濃度の廃液を効率的に微生物処理することができる硝酸塩廃液処理方法及び装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、硝酸と放射性物質とを含む硝酸塩廃液中の該放射性物質を吸着または吸収すると共に、前記硝酸を窒素ガスに還元する嫌気性微生物が生育する活性汚泥を利用して硝酸塩廃液の還元処理を行なう硝酸塩廃液処理方法であって、前記硝酸塩廃液を収容する脱窒槽で、前記硝酸塩廃液のpHを調整しつつ、前記微生物が増殖し易い第一の炭素源と前記微生物が増殖し難い第二の炭素源とを供給して活性汚泥処理し、前記活性汚泥で処理された脱窒液を、汚泥を含む固形分と脱窒処理液とに分離する第一の固液分離手段を有し、該第一の固形分離手段で分離する際に、酸素を含まないガスを供給して嫌気性微生物の還元処理を促進すると共に、固液分離手段に付着する活性汚泥をガス洗浄する第一の分離処理工程と、前記第一の分離処理工程で処理された脱窒処理液を収容し、活性汚泥と曝気混合する再曝気槽で、前記第一の分離処理工程で処理された脱窒処理液を、汚泥を含む固形分と再曝気処理液とに分離する第二の固液分離手段を有し、該第二の固液分離手段で更に分離する工程とを含むことを特徴とする硝酸塩廃液処理方法にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記微生物が増殖し易い第一の炭素源が、有機酸、糖類のいずれか一方又は両方であると共に、前記微生物が増殖し難い第二の炭素源が、アルコールであることを特徴とする硝酸塩廃液処理方法にある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、第一の炭素源の供給割合が、40〜90%であることを特徴とする硝酸塩廃液処理方法にある。
第4の発明は、硝酸と放射性物質とを含む硝酸塩廃液中の該放射性物質を吸着または吸収すると共に、前記硝酸を窒素ガスに還元する嫌気性微生物が生育する活性汚泥を収容する脱窒槽と、該脱窒槽で処理された脱窒処理液を、好気性微生物が生育する活性汚泥と曝気混合する再曝気槽とを有する硝酸塩廃液処理装置であって、前記脱窒槽が、前記硝酸塩廃液のpHを調整するpH調整剤を供給するpH調整手段と、前記脱窒槽に二つの種類の炭素源を供給する第一及び第二の炭素源供給手段と、前記活性汚泥で処理された脱窒液を、汚泥を含む固形分と脱窒処理液とに分離する第一の固液分離手段と、該第一の固液分離手段の下部側に設けられ、前記脱窒槽内に酸素を含まないガスを供給するガス供給手段とを有すると共に、前記再曝気槽が、前記活性汚泥で処理された脱窒処理液を、汚泥を含む固形分と処理液とに更に分離する第二の固液分離手段と、該第二の固液分離手段の下部側に設けられ、前記再曝気槽内に空気を供給する空気供給手段と、を有することを特徴とする硝酸塩廃液処理装置にある。
第5の発明は、第4の発明において、第一の炭素源は、前記微生物が増殖し易い炭素源であると共に、第二の炭素源は前記微生物が増殖し難い炭素源であることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置にある。
第6の発明は、第5の発明において、前記微生物が増殖し易い第一の炭素源が、有機酸、糖類のいずれか一方又は両方であると共に、前記微生物が増殖し難い第二の炭素源が、アルコールであることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置にある。
第7の発明は、第4乃至6のいずれか一つの発明において、第一の炭素源の供給割合が、40〜90%であることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置にある。
第8の発明は、第4乃至7のいずれか一つの発明において、前記脱窒槽の処理液のpHが、7.0〜10.0であることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置にある。
第9の発明は、第4乃至8のいずれか一つの発明において、前記脱窒槽の活性汚泥処理によって生成する窒素ガス及び二酸化炭素を、ガス循環ラインによって前記脱窒槽に循環させることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置にある。
本発明によれば、脱窒槽において、二つの種類の異なる炭素源を供給することにより、嫌気性微生物の増殖性能を維持しつつ活性汚泥の増殖量を減らすことができる。
また、脱窒槽において、活性汚泥で処理された脱窒液を、汚泥を含む固形分と脱窒処理液とに分離する第一の固液分離手段を有すると共に、再曝気槽において処理された再曝気液を、汚泥を含む固形分と再曝気処理液とに更に分離する第二の固液分離手段とを有しているため、微細化した汚泥が処理液と共に各々流出するのを防止することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
さらに、説明に使用する以降の図面の符号については、同一機能の構成を持つものには同一符号を付して、重複した説明は省略する。
本発明による実施例に係る硝酸塩廃液処理装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る硝酸塩廃液処理装置を示す概念図である。
本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aは、硝酸と放射性物質とを含む硝酸塩廃液11中の該放射性物質を吸着または吸収すると共に、前記硝酸を窒素ガスに還元する嫌気性微生物が生育する活性汚泥を収容する脱窒槽12Aと、該脱窒槽12Aで処理された脱窒処理液24を活性汚泥と曝気混合する再曝気槽14とを有する硝酸塩廃液処理装置であって、脱窒槽12Aが、硝酸塩廃液11のpHを調整するpH調整剤21を供給するpH調整手段(図示せず)と、脱窒槽12Aに種類の異なる第1の炭素源22Aと第2の炭素源22Bとを供給する炭素源供給手段(図示せず)と、前記活性汚泥で処理された脱窒液23を、汚泥(余剰汚泥26A)を含む固形分と処理液とに分離する第一の固液分離手段である第一の固液分離膜25と、該第一の固液分離膜25の下部側に設けられ、脱窒槽12A内に酸素を含まないガス(例えば、窒素ガス(N2)、炭酸ガス(CO2)の何れか一方又は両方)を供給するガス供給手段30とを有すると共に、再曝気槽14が、前記活性汚泥で処理された脱窒処理液24を再曝気処理し、再曝気液29を余剰汚泥26Bと再曝気処理液27とに更に分離する第二の固液分離手段である第二の固液分離膜28と、該第二の固液分離膜28の下部側に設けられ、前記再曝気槽14内に空気をブロワ35により供給する空気供給手段34とを有するものである。
また、前記第一の固液分離膜25と第二の固液分離膜28の下部には、各々ガス供給手段30と空気供給手段34とを有し、供給ガスの上昇に伴って、活性汚泥混合液が分離膜表面を通過する際に、液のみが膜を透過して固液分離が行われる。膜の表面には分離された後の活性汚泥が付着するが、膜表面は前記供給ガス流によって常に洗浄されるため、膜表面に付着した活性汚泥は洗浄除去され、常に清浄な膜表面で固液分離を行うことが出来る。なお、図1中、符号P1は脱窒処理液24を再曝気槽14に供給する脱窒処理液供給ポンプ、符号P2は再曝気処理液27を送出する再曝気処理液供給ポンプを図示する。
ここで、第一の炭素源22Aは、前記微生物が増殖し易い炭素源であると共に、第二の炭素源22Bは前記微生物が増殖し難い炭素源としている。
性質の異なる種類の炭素源を混合して投入することにより、脱窒性能を維持したまま、汚泥発生量を低減することができる。
ここで、第一の炭素源22Aの微生物が増殖し易い炭素源としては、例えば有機酸、糖類のいずれか一方又は両方であると共に、第二の炭素源22Bの前記微生物が増殖し難い炭素源としては、メタノール等のアルコール類を挙げることができる。
また、より効果的に脱窒性能を維持しつつ、汚泥発生量を減らすためには、第一の炭素源22Aの供給割合が、40〜90%とすることが好ましく、より好ましくは45〜90%、更には50〜90%とするのが好ましい。
図6は、第一の炭素源22Aとして酢酸を用いた場合の酢酸混合比と脱窒性能、汚泥発生量との関係を示す図である。図6が示すように、第一の炭素源22Aとして酢酸を用い、第二の炭素源22Bとしてメタノールを用いた場合、酢酸の混合比が40%程度で脱窒性能が約70%程度であり、汚泥発生量が約45%程度であることを確認した。
また、酢酸の混合比が50%程度では脱窒性能が100%程度と良好であり、汚泥発生量が約50%程度であることを確認した。
本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、第一の固液分離膜25と第二の固液分離膜28とを、それぞれ脱窒槽12Aと再曝気槽14に設けているため、微細化した汚泥は完全に脱窒液23、又は再曝気液29と分離することができることとなる。これにより、汚泥の流出を防ぐことができる。ここで、第一の固液分離膜25と第二の固液分離膜28の種類としては特に限定されるものではないが、例えば平膜、中空糸膜等の公知の固液分離膜を用いるようにすればよい。
この結果、微細化した汚泥を脱窒処理液24、又は再曝気処理液27と完全に分離することで、排出される再曝気処理液27の例えばゴミ、金属水酸化物等の浮遊物質(SS)濃度の低減化を図ることができる。
また、脱窒槽12A内に第一の固液分離膜25を設置することにより、脱窒菌の流出を防止できると共に、他の菌の混入もないことから、脱窒槽12A内で増殖する脱窒菌のみが大量に槽内に存在することになる。その結果、十分な量の汚泥を確保することができ、脱窒槽12A内の汚泥濃度を高濃度に維持することができるため、脱窒槽12Aの脱窒性能を高く維持することができ、装置のコンパクト化を図ることができる。
また、第一の固液分離膜25及び第二の固液分離膜28を設けることにより、硝酸塩廃液11中に含まれる粒子状の放射性物質も再曝気液29から分離することができるため、外部に排出される再曝気処理液27の放射能濃度を低くすることができる。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、脱窒槽12Aの脱窒液23中のpHは、7.0〜10.0に調整するのがよい。またpHを8.0〜9.5、更にはpHを8.0〜9.0とするのが好ましい。これは、脱窒液23中のpHが10.0を超えると、微生物が死滅するからである。また、pHが7.0未満であると、微生物の窒素ガスの還元処理の反応の反応速度が低下するためである。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、嫌気性微生物による窒素ガスの還元処理を良好にするために、脱窒槽12Aの第一の固液分離膜25の下部側(槽の底面側)には、脱窒槽12Aの脱窒液23中に酸素ガスを含まないガス(例えば窒素ガス等)をガス供給手段30により供給するようにしている。
また、前記ガス供給手段30を介して脱窒槽12A内の脱窒液23中に窒素ガスを供給することにより、脱窒槽12A内の脱窒液23を強制的に攪拌することができ、微生物による窒素ガスの還元処理を促進することができる。また、第一の固液分離膜25の下方側からガス供給手段30を介して窒素ガスを供給するようにしているので、第一の固液分離膜25に付着する活性汚泥を除去することとなり、ガス洗浄効果により膜の目詰りを防止することができる。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、ガス供給手段より窒素ガス(N2ガス)を供給するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば炭酸ガス(CO2ガス)や不活性ガス等の酸素を含まないガスであればいずれでもよい。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、脱窒槽12Aで発生した窒素ガス(N2)、二酸化炭素ガス(CO2)はガス排出ライン31Aを介して外部に放出される。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、活性汚泥は、当初、下水汚泥や産業排水処理で用いられている汚泥を種汚泥として投入し、活性汚泥濃度が例えば約5,000〜20,000mg/L程度に達するまで増殖させたものを用いることができる。活性汚泥は、粒状担体や繊維状担体により保持することもできるが、本発明の場合は、浮遊性の活性汚泥を用いることが好ましい。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、第一の炭素源22Aとして酢酸の他、ギ酸、プロピオン酸等の有機酸あるいはグルコース、フルクトース、マルトース、シュクロース、ガラクトース等の糖類のいずれか一方又は両方を用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、pH調整剤21として硫酸、塩酸等を用いることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、活性汚泥中に含まれる微生物としては、脱窒槽12Aでは、脱窒性能が発揮される公知の嫌気性微生物を用いることができる。また再曝気槽14では再曝気用の公知の好気性微生物を用いることができ、特に限定されるものではない。
本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aにおいては、固液分離手段として、第一の固液分離膜25及び第二の固液分離膜28を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、汚泥と液体とを分離できるようなものであればよい。
以上説明したように、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Aによれば、第一の固液分離膜25及び第二の固液分離膜28を、それぞれ脱窒槽12A及び再曝気槽14内に設けているため、微細化した汚泥は脱窒処理液24及び再曝気処理液27と完全に分離することができる。このため、放射性物質および汚泥の流出を防ぐことができる。また再曝気槽14から排出され、別途処理される再曝気処理液27中の例えばゴミ、金属水酸化物等の浮遊物質(SS)濃度を改善することができる。
また、脱窒槽12A内に十分な量の汚泥を確保することができるため、脱窒槽12A内の汚泥濃度を高濃度に維持することができるため、脱窒槽12Aの脱窒性能を高く維持することができ、装置のコンパクト化を図ることができる。
[試験例]
本実施例に係る装置を用い、原水硝酸態窒素濃度が6700〜9200mg/L(塩濃度:4.0〜5.5%)のものを、炭素源としてメタノールと酢酸を用いて、試験温度20〜25℃(室温)で脱窒試験を行った。
酢酸添加率を50%にした場合には、脱窒槽に第一の固液分離膜を設けた場合に到達した脱窒性能である7kg−N/m3/dを維持すると同時に、余剰汚泥発生量を1/2以下に低減することができた。
本発明による実施例2に係る硝酸塩廃液処理装置について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Bは、脱窒槽12Bにおいて、前記嫌気性微生物が脱窒液23中の前記硝酸と反応することにより生成される窒素ガス(N2)及び二酸化炭素ガス(CO2)を脱窒槽12B内に循環させるようにしたものである。
具体的には、脱窒槽12Bで発生した窒素ガス(N2)及び二酸化炭素ガス(CO2)をガス循環ライン31Bに回送されてブロワ32によりガス供給手段30に送給し、脱窒槽12Bに導入する。
このように脱窒槽12B内の微生物反応で発生した窒素ガス(N2)、二酸化炭素ガス(CO2)を再循環させて脱窒槽12B内で再利用することにより、図1に示すような酸素を含まないガスを供給する窒素ガス供給手段を別途設ける必要がなくなる。この結果、窒素ガス供給手段及びガス購入費を削減することができる。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Bにおいては、脱窒槽12Bで発生した窒素ガス(N2)、二酸化炭素ガス(CO2)を排出するガス排出ライン31Aの一部から外部にガスを排出する圧力弁33を設けるようにしている。これにより、余剰の窒素ガス(N2)及び二酸化炭素ガス(CO2)は圧力弁33を開いて放出することができる。
よって、本実施例によれば、脱窒槽12Bで発生した窒素ガス(N2)及び二酸化炭素ガス(CO2)を用いているため、ガスの効率的な自己消費を行うこととなり、ガスの供給設備、ガス購入費を削減することができる。
本発明による実施例3に係る硝酸塩廃液処理装置について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Cは、脱窒槽12Cに供給するガスを窒素ガス(N2)に代えて空気とし、さらに、脱窒槽12Cにおいて生成される窒素ガス、二酸化炭素ガスを脱窒槽12Cに循環させるガス循環ラインを有するものである。
即ち、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Cは、図1に示す実施例1に係る硝酸塩廃液処理装置10Aの脱窒槽に供給するガスを窒素ガスに代えて空気とする空気供給ライン41と、図2に示す実施例2に係る硝酸塩廃液処理装置10Bの脱窒槽において生成される窒素ガス(N2)、二酸化炭素ガス(CO2)を脱窒槽12Cに循環させるガス循環ライン31Bとを有するものである。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Cにおいては、空気供給ライン41に空気供給量調整バルブ42を設け、空気供給量調整バルブ42を一定時間毎に開閉を繰り返すようにしている。この開閉は、例えば1週間に2〜5分程度、脱窒槽12C内に間欠的に空気を供給するようにすればよい。
これは、有機酸(例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸など)、糖類(例えばグルコース、フルクトース、マルトース、シュクロース、ガラクトースなど)を炭素源として用いた場合には、酸化還元電位(ORP)が低下するような場合には、有機物のみで反応が進行し、硝酸が使用されないことが発生し、このため硝酸が減少しない場合があるが、このように酸素を少し供給することにより脱窒性能の低下を防止することができる。
また、高濃度の硝酸塩廃液11を処理する際に使用できる炭素源の種類を増加させることができる。
また、脱窒槽12C内の還元雰囲気が緩和されるため、硫化水素(H2S)の発生を防止することができ、反応容器の配管などの腐食を抑制することができる。
本発明による実施例4に係る硝酸塩廃液処理装置について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Dは、図1に示す実施例1に係る硝酸塩廃液処理装置10Aの脱窒槽12Aの上流側に、硝酸塩廃液(原水:塩濃度30〜40%)50を供給する調整槽51を設けており、調整槽51には、電気伝導度を測定する電気伝導計(EC計)52と、工業用水導入ライン53と、該工業用水導入ライン53に前記電気伝導計(EC計)52の測定値に基づいて希釈する水の流量を調整する工業用水供給量調整バルブ54とを有するものである。
調整槽51に設けた電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値に基づいて工業用水導入ライン53に設けた工業用水供給量調整バルブ54を制御し、調整槽51に供給される水の流量を調整するようにしている。
具体的には、電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値が高い場合には、工業用水供給量調整バルブ54を開き、電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値が低い場合には、工業用水供給量調整バルブ54を閉じる。
本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Dにおいては、硝酸塩廃液(原水:塩濃度30〜40%)を希釈して例えば4%程度の高塩濃度状態で生物処理する場合、このときの電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値の制御範囲は、50〜70mS/cm、更には53〜68mS/cmとするのが好ましい。
また、本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置10Dにおいては、硝酸塩廃液の原液50を調整槽51に送給する硝酸廃液供給ライン55に硝酸塩廃液供給ポンプP3を設けている。電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値に基づいて硝酸塩廃液供給ポンプP3を制御して調整槽51に送給される硝酸塩廃液の原液50の供給量を調整するようにしている。
具体的には、電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値が高い場合には、硝酸塩廃液供給ポンプP3を停止して硝酸塩廃液の原液50を調整槽51に供給するのを停止し、電気伝導計(EC計)52により計測されるEC値が低い場合には、硝酸塩廃液供給ポンプP3を稼働して硝酸塩廃液50を調整槽51に供給する。
よって、処理設備からの高濃度の硝酸塩廃液の濃度が一定でない場合でも、調整槽51において、硝酸塩廃液の原液50の濃度調整を行うことにより、一定の塩濃度の硝酸塩廃液(希釈液)11を脱窒槽12Aに供給することができ、脱窒性能を安定化することができる。
本発明による実施例5に係る硝酸塩廃液処理装置を用いた生物処理システム60について、図5を参照して説明する。
本実施例に係る硝酸塩廃液処理装置は、前記図1〜4に示した実施例1〜4に係る硝酸塩廃液処理装置を用いることができ、説明は省略する。
本実施例に係る生物処理システム60は、図5に示すように、硝酸塩廃液(原液)50を工業用水61で希釈する希釈装置62と、希釈された硝酸塩廃液11中の硝酸イオンを微生物処理して窒素還元すると共に、再曝気する生物処理装置(実施例1〜4の硝酸塩廃液処理装置)63と、生物処理装置63で処理された生物処理液から汚泥65と処理液70とを分離し、分離した汚泥65中の水分を脱水する汚泥脱水装置67と、脱水汚泥68を焼却する焼却装置69とからなる。
希釈装置62は、前述した実施例4の図4に示すような原水を希釈する調整槽51で行われる。生物処理装置63は、前述した脱窒槽12A又は12B又は12Cのいずれかと再曝気槽14とからなる硝酸塩廃液処理装置である。
また、汚泥脱水装置67は、生物処理装置63の脱窒槽と再曝気槽とから排出される余剰汚泥を脱水するものであり、焼却装置69は、汚泥脱水装置67から排出される2次廃棄物である脱水汚泥68を焼却し、焼却灰71としている。
高塩濃度の硝酸廃液を生物処理する生物処理装置63においては、余剰汚泥脱水時に汚泥に付着する水の塩濃度が高いため、2次廃棄物(焼却灰)が増加することがあるが、汚泥脱水装置67において、工業用水61を加えて高塩濃度の付着水を洗い流し、洗い流された洗浄水72を硝酸塩廃液11の希釈する希釈装置62における希釈水として使用するようにしている。
よって、希釈装置62で用いる工業用水61の一部を脱水時の洗浄に使用するため、追加の工業用水61を用いる必要がない。また、付着水の塩濃度を下げることで、2次廃棄物量(焼却灰)を約1/2程度にまで低減することができる。
以上のように、本発明に係る硝酸塩廃液処理装置を用いれば、再処理工場などの原子力施設から排出される高い硝酸塩濃度の廃液を効率的に微生物処理し、微細化した汚泥が処理液と共に各々流出するのを防止することができる。
本発明の実施例1に係る硝酸塩廃液処理装置を示す概念図である。 本発明の実施例2に係る硝酸塩廃液処理装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施例3に係る硝酸塩廃液処理装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施例4に係る硝酸塩廃液処理装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施例5に係る硝酸塩廃液処理装置を用いた生物処理システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施例における酢酸混合比と脱窒性能、汚泥発生量との関係を示す図である。 従来の生物を利用した硝酸塩廃液処理装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
10A〜10D 硝酸塩廃液処理装置
11 硝酸塩廃液
12A、12B、12C 脱窒槽
14 再曝気槽
21 pH調整剤
22A 第一の炭素源
22B 第二の炭素源
23 脱窒液
24 脱窒処理液
25 第一の固液分離膜
26A、26B 固形分(余剰汚泥)
27 再曝気処理液
28 第二の固液分離膜
29 再曝気液
30 ガス供給手段
31A ガス排出ライン
31B ガス循環ライン
32、35 ブロワ
33 圧力弁
34 空気供給手段
50 硝酸塩廃液(原液)
51 調整槽
52 電気伝導計(EC計)
53 工業用水導入ライン
54 工業用水供給量調整バルブ
55 硝酸廃液供給ライン
61 工業用水
62 希釈装置
63 生物処理装置
65 汚泥
67 汚泥脱水装置
68 脱水汚泥
69 焼却装置
70 処理液
71 焼却灰
72 洗浄水
1 脱窒処理液供給ポンプ
2 再曝気処理液供給ポンプ
3 硝酸塩廃液供給ポンプ

Claims (9)

  1. 硝酸と放射性物質とを含む硝酸塩廃液中の該放射性物質を吸着または吸収すると共に、前記硝酸を窒素ガスに還元する嫌気性微生物が生育する活性汚泥を利用して硝酸塩廃液の還元処理を行なう硝酸塩廃液処理方法であって、
    前記硝酸塩廃液を収容する脱窒槽で、前記硝酸塩廃液のpHを調整しつつ、前記微生物が増殖し易い第一の炭素源と前記微生物が増殖し難い第二の炭素源とを供給して活性汚泥処理し、前記活性汚泥で処理された脱窒液を、汚泥を含む固形分と脱窒処理液とに分離する第一の固液分離手段を有し、該第一の固形分離手段で分離する際に、酸素を含まないガスを供給して嫌気性微生物の還元処理を促進すると共に、固液分離手段に付着する活性汚泥をガス洗浄する第一の分離処理工程と、
    前記第一の分離処理工程で処理された脱窒処理液を収容し、活性汚泥と曝気混合する再曝気槽で、前記第一の分離処理工程で処理された脱窒処理液を、汚泥を含む固形分と再曝気処理液とに分離する第二の固液分離手段を有し、該第二の固液分離手段で更に分離する工程とを含むことを特徴とする硝酸塩廃液処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記微生物が増殖し易い第一の炭素源が、有機酸、糖類のいずれか一方又は両方であると共に、前記微生物が増殖し難い第二の炭素源が、アルコールであることを特徴とする硝酸塩廃液処理方法。
  3. 請求項1又は2において、
    第一の炭素源の供給割合が、40〜90質量%であることを特徴とする硝酸塩廃液処理方法。
  4. 硝酸と放射性物質とを含む硝酸塩廃液中の該放射性物質を吸着または吸収すると共に、前記硝酸を窒素ガスに還元する嫌気性微生物が生育する活性汚泥を収容する脱窒槽と、
    該脱窒槽で処理された脱窒処理液を、好気性微生物が生育する活性汚泥と曝気混合する再曝気槽とを有する硝酸塩廃液処理装置であって、
    前記脱窒槽が、
    前記硝酸塩廃液のpHを調整するpH調整剤を供給するpH調整手段と、
    前記脱窒槽に二つの種類の炭素源を供給する第一及び第二の炭素源供給手段と、
    前記活性汚泥で処理された脱窒液を、汚泥を含む固形分と脱窒処理液とに分離する第一の固液分離手段と、
    該第一の固液分離手段の下部側に設けられ、前記脱窒槽内に酸素を含まないガスを供給するガス供給手段とを有すると共に、
    前記再曝気槽が、
    前記活性汚泥で処理された脱窒処理液を、汚泥を含む固形分と処理液とに更に分離する第二の固液分離手段と、
    該第二の固液分離手段の下部側に設けられ、前記再曝気槽内に空気を供給する空気供給手段と、
    を有することを特徴とする硝酸塩廃液処理装置。
  5. 請求項4において、
    第一の炭素源は、前記微生物が増殖し易い炭素源であると共に、第二の炭素源は前記微生物が増殖し難い炭素源であることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置。
  6. 請求項5において、
    前記微生物が増殖し易い第一の炭素源が、有機酸、糖類のいずれか一方又は両方であると共に、前記微生物が増殖し難い第二の炭素源が、アルコールであることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一つにおいて、
    第一の炭素源の供給割合が、40〜90質量%であることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか一つにおいて、
    前記脱窒槽の処理液のpHが、7.0〜10.0であることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置。
  9. 請求項4乃至8のいずれか一つにおいて、
    前記脱窒槽の活性汚泥処理によって生成する窒素ガス及び二酸化炭素を、ガス循環ラインによって前記脱窒槽に循環させることを特徴とする硝酸塩廃液処理装置。
JP2008029556A 2008-02-08 2008-02-08 硝酸塩廃液処理方法及び装置 Active JP4625508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029556A JP4625508B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 硝酸塩廃液処理方法及び装置
EP09709132.6A EP2239742B1 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Method and apparatus for treating nitrate waste liquid
PCT/JP2009/052095 WO2009099207A1 (ja) 2008-02-08 2009-02-06 硝酸塩廃液処理方法及び装置
US12/811,151 US8465646B2 (en) 2008-02-08 2009-02-06 Method and apparatus for treating nitrate waste liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029556A JP4625508B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 硝酸塩廃液処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186438A JP2009186438A (ja) 2009-08-20
JP4625508B2 true JP4625508B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=40952275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029556A Active JP4625508B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 硝酸塩廃液処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8465646B2 (ja)
EP (1) EP2239742B1 (ja)
JP (1) JP4625508B2 (ja)
WO (1) WO2009099207A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774065B2 (ja) * 2008-02-08 2011-09-14 三菱重工業株式会社 放射性硝酸塩廃液処理装置
JP5391010B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-15 中国電力株式会社 脱窒リアクタの運転方法
CN102992544B (zh) * 2012-11-27 2014-03-12 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种利用改性活性污泥两段式处理硝酸盐污染饮用水的方法及其装置
US10494282B2 (en) * 2017-04-18 2019-12-03 DOOSAN Heavy Industries Construction Co., LTD Bioreactor for treating sewage and sewage treatment system comprising the same
JP7075267B2 (ja) * 2018-04-12 2022-05-25 三菱重工業株式会社 イオン交換樹脂の処理システム、及びイオン交換樹脂の処理方法
CN111018267A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 嘉园环保有限公司 一种垃圾渗滤液生化段碳源投加系统及其投加方法
DE102020001337A1 (de) * 2020-02-29 2021-09-02 Sylvia Schreiber Verfahren zur aeroben und anaeroben Aufzucht von Mikroorganismen, Verfahren zum Herstellen eines Präparates zum Reinigen radioaktiver Flüssigkeiten und radioaktiv belasteter Flächen, Verfahren zum Reinigen radioaktiver Flüssigkeiten und Verfahren zum Reinigen radioaktiv belasteter Flächen
DE102020001316A1 (de) * 2020-02-29 2021-09-02 Sylvia Schreiber Verfahren zur aeroben und anaeroben Aufzucht von Mikroorganismen, Verfahren zum Herstellen eines Präparates zum Reinigen kontaminierter Flüssigkeiten und Flächen, Verfahren zum Reinigen kontaminierter Flüssigkeiten und Flächen sowie Verfahren zum Reinigen kontaminierter Flächen
CN111807658B (zh) * 2020-07-02 2022-08-12 海南发控智慧环境建设集团有限公司 一种污水厂污泥消化脱氮与污泥稳定化装置
CN113415884B (zh) * 2021-06-04 2023-02-03 北京工业大学 一种充分利用内碳源同时处理生活污水和硝酸盐废水脱氮除磷的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713497A (ja) * 1993-06-14 1995-01-17 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JPH10249392A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006136853A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nitto Denko Corp 排水処理設備およびこれを用いた排水処理システム
JP2007105627A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硝酸塩含有廃液の処理方法と処理装置
JP2007209964A (ja) * 2005-03-24 2007-08-23 Ngk Insulators Ltd 分離膜の洗浄方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939068A (en) * 1973-12-06 1976-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for treating waste water containing cellulose nitrate particles
US5455173A (en) * 1990-04-11 1995-10-03 Idaho Research Foundation, Inc. Biological isolates for degrading nitroaromatics and nitramines in water and soils
US5047152A (en) * 1990-11-05 1991-09-10 Associated Universities, Inc. Microbial stabilization and mass reduction of wastes containing radionuclides and toxic metals
EP0509152A1 (en) * 1991-04-17 1992-10-21 Ecotechniek B.V. Method and apparatus for processing manure
JP2600023Y2 (ja) * 1993-08-13 1999-09-27 大同ほくさん株式会社 排水処理装置
US6669846B2 (en) * 1996-12-17 2003-12-30 Global Biosciences, Inc. Wastewater treatment with alkanes
JP3697037B2 (ja) 1997-09-22 2005-09-21 中部電力株式会社 生物脱窒方法
FR2788055B1 (fr) * 1998-12-30 2001-02-02 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de purification biologique d'une eau contenant du perchlorate d'ammonium
BRPI0721832B1 (pt) * 2007-08-08 2018-03-20 Peng Guanghao "método para a remoção de contaminantes de carbono e nitrogênio de efluentes usando bactérias heterotróficas oxidantes da amônia"

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713497A (ja) * 1993-06-14 1995-01-17 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 画像表示装置
JPH10249392A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006136853A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nitto Denko Corp 排水処理設備およびこれを用いた排水処理システム
JP2007209964A (ja) * 2005-03-24 2007-08-23 Ngk Insulators Ltd 分離膜の洗浄方法
JP2007105627A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 硝酸塩含有廃液の処理方法と処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2239742A1 (en) 2010-10-13
JP2009186438A (ja) 2009-08-20
US20100282673A1 (en) 2010-11-11
EP2239742B1 (en) 2016-01-27
WO2009099207A1 (ja) 2009-08-13
EP2239742A4 (en) 2015-04-29
US8465646B2 (en) 2013-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625508B2 (ja) 硝酸塩廃液処理方法及び装置
JP4774120B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置及び方法
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR101018587B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
US20130112617A1 (en) Redox wastewater biological nutrient removal treatment method
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4774065B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
JP5914964B2 (ja) 超純水製造方法
JP4017657B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法
KR20140063454A (ko) 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치
JP5516892B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP2012011376A (ja) 汚水処理方法および装置
JP4329359B2 (ja) 脱窒方法
JP2012196588A (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JP2003103280A (ja) 排水の脱色方法および装置
JP2002210489A (ja) ポリエチレングリコール含有排水の処理方法およびその装置
JPH11347588A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
JP2013208583A (ja) 水処理方法、水処理システム及び超純水製造方法
JP7398601B1 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
KR20010002276A (ko) 질산성 질소를 함유한 폐수의 처리 방법 및 장치
JP2007044661A (ja) メタン発酵処理方法
JP2006289310A (ja) 排水の処理方法
JP2013226508A (ja) 窒素含有排水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350