JPH11347588A - メタン発酵処理装置及び処理方法 - Google Patents

メタン発酵処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JPH11347588A
JPH11347588A JP15597198A JP15597198A JPH11347588A JP H11347588 A JPH11347588 A JP H11347588A JP 15597198 A JP15597198 A JP 15597198A JP 15597198 A JP15597198 A JP 15597198A JP H11347588 A JPH11347588 A JP H11347588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
methane fermentation
methane
water
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15597198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Inaba
英樹 稲葉
Akinori Kato
明徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP15597198A priority Critical patent/JPH11347588A/ja
Publication of JPH11347588A publication Critical patent/JPH11347588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ薬剤の添加量を削減して低ランニン
グコストで運転可能なメタン発酵処理装置及び処理方法
を提供する。 【解決手段】 有機性廃水の有機性物質を酸生成菌によ
り低級脂肪酸に分解する酸生成槽1と、この低級脂肪酸
をさらにメタン細菌によりメタンと炭酸ガスに分解する
反応槽2からなるメタン発酵処理装置において、この反
応槽2の処理水の全部または一部を所定時間滞留して貯
水する滞留槽3と、滞留槽3から酸生成槽1に所定量の
処理水を送水する送水管54と、を備えている。滞留槽
3内で処理水のアルカリ化反応が進行し、生成されたア
ルカリ度の高い処理水を酸生成槽1に導くことで、アル
カリ薬剤タンク4からのアルカリ薬剤投入量を削減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃水を処理す
るメタン発酵処理装置及び処理方法に関し、特に、その
処理水のpHコントロールに関する。
【0002】
【従来の技術】食品、飲料品、医薬品、パルプ等の製造
にあたっては、有機物を含有する廃水が排出される。こ
れらの廃水処理には、活性汚泥法が広く用いられてい
る。ところが、活性汚泥法は比較的低濃度の有機物を含
む廃水に適した処理方法であって、有機物の濃度が高く
なる(B.O.D.10000mg/l以上)と汚泥が
膨化するバルキングが発生し、処理能力が低下するほ
か、ランニングコストも高いという問題点がある。
【0003】こうした高濃度の有機物含有廃水を処理す
る方法として、メタン発酵法がある。これは、メタン細
菌を利用して廃水中の有機物をメタンと炭酸ガスに分解
するものである。当初は、メタン細菌を含む嫌気性汚泥
を浮遊状態で使用する方法が用いられていたが、最近
は、汚泥を顆粒状のいわゆるグラニュール汚泥として使
用するUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket)
法やEGSB(ExpandedGranuler Sludge Blanket)法
が広く用いられている。これらのUASB法やEGSB
法で用いられるグラニュール汚泥は、沈降性が高く、反
応槽から流出しにくいため、反応槽内にはメタン細菌を
高濃度で保持することができる。この結果、活性汚泥法
に比べて高い容積負荷を達成することができ、高負荷運
転が可能で、廃水の量、質(有機物含有量等)の変動に
強いといった利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このメタン発酵法にお
いては、反応槽のpHは中性付近でなければならない。
ところが、酸生成槽で生成された低級脂肪酸は、廃水の
pHを低下させる。そして、反応槽に送られる廃水のp
Hが約5.5以下になると反応槽内のメタン細菌による
反応処理が停止してしまう。このため、通常は、アルカ
リ薬剤を添加してこの低級脂肪酸を中和することによ
り、廃水のpHを中性付近にコントロールしている。し
かし、低級脂肪酸が多い場合、すなわち、処理対象の廃
水中の有機物濃度が高い場合には、中和のために必要な
アルカリ薬剤の投入量も増加するため、ランニングコス
トがかさむという問題があった。
【0005】この対策として、通常、中性ないし弱アル
カリ性である反応槽による処理水の一部を直接酸生成槽
に戻すことにより、酸生成槽内のpHを上げる方法や、
酸生成槽内での滞留時間を短くすることで低級脂肪酸の
発生を抑える方法などが採られているが、前者は、反応
槽に送られる廃水のpHを十分に上げることができず、
後者は、酸生成槽での有機物の分解が充分でないまま反
応槽に廃水を送り込むことになり、いずれも好ましい対
策とはいえない。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、
アルカリ薬剤の添加量を削減して低ランニングコストで
運転可能なメタン発酵処理装置及び処理方法を提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のメタン発酵処理装置は、有機性廃水の有機
性物質を酸生成菌により低級脂肪酸に分解する酸生成槽
と、この低級脂肪酸をさらにメタン細菌によりメタンと
炭酸ガスに分解する反応槽からなるメタン発酵処理装置
において、反応槽の処理水の全部または一部を所定時間
滞留して貯水する滞留槽と、この滞留槽から酸生成槽に
所定量の処理水を送水する送水管と、を備えていること
を特徴とする。一方、本発明のメタン発酵処理方法は、
有機性廃水の有機性物質を酸生成槽内の酸生成菌により
低級脂肪酸に分解する工程と、この低級脂肪酸をさらに
反応槽内のメタン細菌によりメタンと炭酸ガスに分解す
る工程を備えるメタン発酵処理方法において、反応槽の
処理水の全部または一部を滞留槽に所定時間滞留させた
後にその所定量を酸生成槽に導入することにより、酸生
成槽内の処理廃水のpHを制御する工程をさらに備えて
いることを特徴とする。
【0008】反応槽での処理水中には、有機物の分解過
程で生成された炭酸ガスが炭酸イオンとして溶け込んで
おり、これがpH調整のために添加されたアルカリ薬剤
と反応して炭酸水素化合物を生成する。この炭酸水素化
合物の加水解離により再び水酸化物を形成する。この反
応は比較的ゆっくりと進行するため、処理水のpHもゆ
っくりと上昇する。従来例のように処理水の一部を直接
酸生成槽に戻した場合は、この反応が十分に進行してい
ないため、処理水のpHが低く、十分な効果が得られな
かったが、本発明によれば、滞留槽内でこの反応を十分
に進行させ、処理水のpHをアルカリ性に上げた後に酸
生成槽に返送するので、酸生成槽内のpH低下が抑えら
れる。この結果、従来よりアルカリ薬剤の添加量が少な
くても、同一のpH抑制効果が得られる。
【0009】さらに、滞留槽の液相を曝気する曝気装置
をさらに備えていてもよい。これにより、液中に含まれ
る炭酸イオンは一部除去され、炭酸イオンが系内を循環
して蓄積されていくことによる炭酸イオン濃度上昇がな
く、pH調整用のアルカリ薬剤の添加量がさらに削減可
能である。
【0010】この滞留槽は活性汚泥槽であってもよい。
活性汚泥槽のような好気的処理設備内では、滞留槽と同
様の効果が得られる。活性汚泥処理は、メタン発酵処理
の後段処理として用いられていることも多く、配管系を
除いて追加の設備を必要としない利点が有る。
【0011】さらに、活性汚泥槽の処理水中の活性汚泥
を沈殿させて除去する沈殿槽をさらに備えてもよい。沈
殿槽を設けない場合は、処理水中に含まれる汚泥を膜装
置、フィルタ等により除去する必要があるが、沈殿槽を
介した場合は、この汚泥の除去と同時に、沈殿槽におけ
る処理水の滞留により滞留槽としての効果が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について説明する。なお、説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。
【0013】図1は、本発明に係るメタン発酵処理装置
の第1の実施形態の設備フロー図である。図1に示され
るように、本実施形態は、酸発酵反応を行う通性嫌気性
菌を液相内に浮遊状態で保持する酸生成槽1と、メタン
菌を顆粒状のグラニュール汚泥に保持し、これが液相下
部にグラニュール汚泥床21として保持されている反応
槽2と、反応槽2で処理された処理水の一部を一定時間
貯水する滞留槽3の3槽から構成されている。この滞留
槽3は、コンクリート製あるいは金属製のいずれでもよ
く、臭気防止用の蓋や貯水を攪拌する攪拌機を設けても
よい。本実施形態はさらに、処理水のpH調整のための
アルカリ薬剤を貯蔵するアルカリ薬剤タンク4を備えて
いる。このアルカリ薬剤としては、例えば、NaOH水
溶液を使用することができる。そして、これらの槽及び
タンクには、処理対象の廃水を酸生成槽1に導くライン
51と、酸生成槽1から反応槽2へ処理液を送るライン
52と、反応槽2から滞留槽3へ処理液の一部を送るラ
イン53と、滞留槽3に貯水されている処理液を酸生成
槽1に送るライン54と、アルカリ薬剤タンク4から酸
生成槽1にアルカリ薬剤を送るライン55と、ライン5
3に送出される以外の反応槽2の処理液を排出するライ
ン56と、反応槽2で発生したメタン発酵ガスを排出す
るライン57と、が接続されている。
【0014】次に、図1の処理装置を用いて実施される
本発明のメタン発酵処理方法の好適な実施形態について
説明する。以下、アルカリ薬剤としてNaOHを用いた
場合を例に説明する。処理対象の有機性廃水は、ライン
51を介して酸生成槽1に導入される。酸生成槽1で
は、通性嫌気性菌による酸発酵反応で有機物を低級な有
機酸等に分解する。この低級脂肪酸により槽内pHが低
下するが、同時にこの反応により発生した炭酸ガスが処
理廃水中に溶け込み、炭酸イオンとなって、処理廃水の
pHを低下させる。これを防止するため、アルカリ薬剤
タンク4からライン55を介してアルカリ薬剤であるN
aOHを所定量投入する。このアルカリ薬剤の中和作用
で処理廃水のpHを中性付近に上げることができる。こ
のとき、あわせて滞留槽3からライン54を介してアル
カリ性の処理水が導入されているので、アルカリ薬剤タ
ンク4からのアルカリ薬剤投入量を抑えることができ、
ランニングコストを低下させることができる。なお、滞
留槽3の処理液のアルカリ度については後に詳述する。
【0015】ここで、投入されたNaOHは、処理液中
の炭酸イオンと反応して、NaHCO3を生成するが、
生成されたNaHCO3は以下の加水解離反応によって
再びNaOHを生成する。この反応の進行に伴って処理
液のpHは徐々に上昇していく。
【0016】NaHCO3+H2O→H2CO3+NaOH こうしてpHを調整してほぼ中性とした処理液は、ライ
ン52を介して反応槽2に送られる。したがって、反応
槽2のグラニュール汚泥床1内に保持されたメタン菌に
よるメタン発酵反応が阻害されることもなく、効率の良
いメタン発酵反応が保証される。効率良くメタン発酵を
行うには、反応槽2内部の処理液のpHは6.8〜7.
5程度に保つことが最も好ましい。このグラニュール汚
泥床1内では、有機酸をメタンと炭酸ガスに分解する。
そして、得られたメタン、炭酸ガスはライン57から送
出され、一方、有機物が除去された処理水は、ライン5
6を介して送出されるとともに、一部がライン53によ
り滞留槽3に送られる。
【0017】滞留槽3へ送られてきた処理水のpHは約
7程度であるが、1〜2時間程度滞留槽内で滞留させる
ことにより上述の反応が進行してそのpHは8〜9程度
まで上昇する。したがって、上述したようにアルカリ薬
剤の補助として用いることができる。
【0018】ここで、滞留槽3へ分離する処理水量は、
廃水の有機物濃度等の条件によっても異なるが、例え
ば、ライン56から排出する水量を1とした場合、ライ
ン53を経て滞留槽3に送出する水量は0.2程度あれ
ばよい。この場合の処理対象廃水の水量も1であり、こ
のため、ライン52を流れる水量は、1.2となる。
【0019】図2は、本発明に係るメタン発酵処理装置
の第2の実施形態を示す設備フロー図である。この第2
の実施形態の図1に示される第1の実施形態との相違点
は、滞留槽3内の貯水を曝気する曝気装置31と、曝気
装置31から滞留槽3に送気するライン58を設けてい
る点にある。
【0020】曝気装置31から滞留槽3内にライン58
を介して送気し、滞留槽3内に保持されている貯水を曝
気することにより、この貯水に炭酸イオンとして含まれ
る炭酸ガスが除去される。図1の実施形態の場合には、
貯水に含まれる炭酸イオンは、貯水とともに酸生成槽1
に直接戻されるが、この実施形態では、酸生成槽1に
は、炭酸イオンを除去した処理水が戻されることになる
ので、アルカリ薬剤(その補助となる戻り水を含む)の
中和効果が増すことになる。
【0021】図3は、本発明に係るメタン発酵処理装置
の第3の実施形態を示す設備フロー図である。この実施
形態では、滞留槽3に代えて、活性汚泥槽3’を用いて
いる点で図1、図2に示される第1、第2の実施形態と
相違する。この活性汚泥槽3’と反応槽2とはライン5
3’により接続されている。そして、活性汚泥槽3’の
処理水はライン59により沈殿槽32に導かれ、沈殿槽
32の処理水の一部がライン54’により酸生成槽1に
導かれ、残りはライン56’により排出される。
【0022】この実施形態を用いたメタン発酵処理方法
について以下に説明する。反応槽2で処理された処理水
はライン53’により活性汚泥槽3’に送られる。そし
て、活性汚泥槽3’での好気的生物処理により、残留す
る有機物等の分解が行われる。活性汚泥槽3’では、処
理反応のために処理水を比較的長時間滞留させる必要が
あるので、活性汚泥槽3’に貯えられた処理水中では上
述の反応が進行して、処理水のpHが十分に高くなる。
この処理水はライン59により沈殿槽32に送られ、処
理水中に混在する汚泥を沈降させて上澄み液のみを送出
する。この沈殿槽32でも上述の反応が進行するため、
さらに処理水のpHは上昇する。こうして送出された処
理水(上澄み液)のうち一部がライン54’により酸生
成槽1に送られる。こうして、第1及び第2の実施形態
の場合と同様に、アルカリ度の高い処理水を利用するこ
とができ、アルカリ薬剤タンク4から投入するアルカリ
薬剤の量を削減することができる。
【0023】ここでは、沈殿槽32を利用する実施形態
を説明したが、沈殿槽32を介さずに活性汚泥槽3で処
理した廃水の一部を反応槽2に戻してもよい。この場合
は、戻しライン中に膜装置やフィルタを設けて、処理水
中に混入した汚泥を除去する必要がある。
【0024】[実施例]本発明者らは、本発明に係る滞
留槽により、処理水のアルカリ度を高めて、このアルカ
リ度の高い処理水を利用することでアルカリ薬剤の添加
を低減する効果を確認する比較実験を行ったので、以下
に、その比較実験について説明する。
【0025】実験装置の概要を図4に示す。この実験装
置は、図1に示される第1の実施形態を基本としたUA
SB処理装置であり、酸生成槽1内に設置したpHセン
サー61により、酸生成槽1の液相のpHを測定し、そ
の結果をもとにpHコントローラ60でアルカリ薬剤タ
ンク4からアルカリ薬剤であるNaOHを投入して液の
pHを調整するものとした。酸生成槽の容積は1リット
ル、反応槽の容積は5リットル、滞留槽の容積は1リッ
トルとした。この処理装置に表1に組成を示すグルコー
スを主体とする人工廃水を原廃水として用いた実験を行
った。
【0026】
【表1】
【0027】この原水を容積負荷約10kgCODcr
/m3日に相当する流量約4.5リットル/日で供給し
3種の実験を行った。まず、従来の処理装置に相当する
比較例では、反応槽2の処理水の一部を滞留槽3で滞留
させずに直接酸生成槽1に9.2リットル/日の供給量
で供給した。次に、本発明に相当する実施例1では、反
応槽2の処理水の一部を滞留槽3で滞留させたうえで
9.2リットル/日の供給量で供給した。実施例2で
は、実施例1の1.7倍の15.8リットル/日の供給
量で供給を行った。それぞれの場合の実験結果を表2に
まとめて示す。
【0028】
【表2】
【0029】比較例では、酸生成槽1のpHを7付近に
保つためには、廃水中のCODcr1kgあたり固体換
算で0.257kgのNaOHを投入する必要があっ
た。このとき、CODcrの除去率は98.5%であっ
た。
【0030】実施例1では、滞留槽3からpH8.7と
アルカリ度の高い処理水を酸生成槽1に戻したため、同
様に酸生成槽1のpHを7付近に保つために必要なNa
OHは、廃水中のCODcr1kgあたり固体換算で
0.182kgですみ、薬剤添加量を約30%削減でき
た。さらに、処理水中のCODcrは、64mg/lと
比較例の場合の157mg/lの半分以下に低下し、C
ODcrの除去率も99.4%に向上した。
【0031】実施例2では、処理水の循環量を増やした
ため、滞留槽3から酸生成槽1に戻される処理水のpH
は7.6と実施例1よりも中性側に移行した。しかし、
循環量そのものが多かったため、NaOHの添加量は、
廃水中のCODcr1kgあたり固体換算で0.117
kgですみ、実施例1より36%減少し、比較例1の約
45%に減らすことができた。さらに、処理水中のCO
Dcrも、111mg/lと比較例より30%ほど低下
し、CODcrの除去率も99%に向上した。
【0032】このように、実験により本発明の装置、方
法を用いて反応槽から酸生成槽へ戻される処理水を一定
時間滞留させることで、アルカリ薬剤の添加量を削減で
きることを確認した。
【0033】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
反応槽の処理水の一部を一定時間滞留させた後に、酸生
成槽に戻すことで、滞留槽内で処理水中のアルカリ化反
応が進行して、アルカリ度の高い処理水を酸生成槽に導
入し、酸生成槽中のpH調整のために使用するアルカリ
薬剤の添加量を減らすことができる。したがって、ラン
ニングコストを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の設備フロー図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施形態の設備フロー図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施形態の設備フロー図であ
る。
【図4】本発明の効果を確認する比較実験の実験装置を
示す図である。
【符号の説明】
1…酸生成槽、2…反応槽、3…滞留槽、4…アルカリ
薬剤タンク、21…グラニュール汚泥床、31…曝気装
置、32…沈殿槽、51〜59…ライン、。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水の有機性物質を酸生成菌によ
    り低級脂肪酸に分解する酸生成槽と、この低級脂肪酸を
    さらにメタン細菌によりメタンと炭酸ガスに分解する反
    応槽からなるメタン発酵処理装置において、 前記反応槽の処理水の全部または一部を所定時間滞留し
    て貯水する滞留槽と、 前記滞留槽から前記酸生成槽に所定量の処理水を送水す
    る送水管と、 を備えていることを特徴とするメタン発酵処理装置。
  2. 【請求項2】 前記滞留槽の液相を曝気する曝気装置を
    さらに備えていることを特徴とする請求項1記載のメタ
    ン発酵処理装置。
  3. 【請求項3】 前記滞留槽は活性汚泥槽であることを特
    徴とする請求項1記載のメタン発酵処理装置。
  4. 【請求項4】 前記滞留槽は、前記活性汚泥槽の処理水
    中の活性汚泥を沈殿させて除去する沈殿槽をさらに備え
    ていることを特徴とする請求項3記載のメタン発酵処理
    装置。
  5. 【請求項5】 有機性廃水の有機性物質を酸生成槽内の
    酸生成菌により低級脂肪酸に分解する工程と、この低級
    脂肪酸をさらに反応槽内のメタン細菌によりメタンと炭
    酸ガスに分解する工程を備えるメタン発酵処理方法にお
    いて、 反応槽の処理水の全部または一部を滞留槽に所定時間滞
    留させた後にその所定量を酸生成槽に導入することによ
    り酸生成槽内の処理廃水のpHを制御する工程をさらに
    備えていることを特徴とするメタン発酵処理方法。
  6. 【請求項6】 前記滞留槽内に滞留されている処理水を
    曝気する工程をさらに備えていることを特徴とする請求
    項5記載のメタン発酵処理方法。
  7. 【請求項7】 前記滞留槽中で活性汚泥処理を行うこと
    を特徴とする請求項5記載のメタン発酵処理方法。
  8. 【請求項8】 前記酸生成槽への処理水導入前に、前記
    滞留槽で処理した処理水中に含まれる活性汚泥を沈殿槽
    内で沈殿させて除去する工程をさらに備えている請求項
    7記載のメタン発酵処理方法。
JP15597198A 1998-06-04 1998-06-04 メタン発酵処理装置及び処理方法 Pending JPH11347588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15597198A JPH11347588A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 メタン発酵処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15597198A JPH11347588A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 メタン発酵処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347588A true JPH11347588A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15617544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15597198A Pending JPH11347588A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 メタン発酵処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347588A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329377A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の嫌気性処理装置、及び嫌気性処理方法
JP2010194491A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yanmar Co Ltd 廃水処理装置
JP2011011171A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
WO2013146853A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 栗田工業株式会社 油脂含有排水の処理方法
JP2014161793A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd メタン発酵システム及びメタン発酵方法
JP2015112532A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 油脂含有排水の嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329377A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の嫌気性処理装置、及び嫌気性処理方法
JP2010194491A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yanmar Co Ltd 廃水処理装置
JP2011011171A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
WO2013146853A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 栗田工業株式会社 油脂含有排水の処理方法
JP2013208559A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd 油脂含有排水の処理方法
JP2014161793A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd メタン発酵システム及びメタン発酵方法
JP2015112532A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友重機械エンバイロメント株式会社 油脂含有排水の嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625508B2 (ja) 硝酸塩廃液処理方法及び装置
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2007105631A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP4774120B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置及び方法
US20030178364A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
JP4017657B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法
JP4774065B2 (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
JPH11347588A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP5391011B2 (ja) 窒素含有排水処理方法
JP3064960B2 (ja) 過酸化水素を含有する廃水の処理方法
JP3387244B2 (ja) 嫌気性処理法
JP4503418B2 (ja) 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
KR20100102818A (ko) 공정 내 잉여슬러지의 감량화 및 재이용수 생산이 가능한 초고도하수처리장치 및 방법
JP5625705B2 (ja) テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置
JP3275636B2 (ja) 高濃度有機性排液の嫌気性処理方法
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009531159A (ja) 余剰汚泥消化方法及びその設備
JPH10249383A (ja) 硫酸根含有有機性廃水の処理方法
JPH11333492A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP4380140B2 (ja) 好気性処理方法および装置
JP2007209889A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2005161110A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び装置
KR20010002276A (ko) 질산성 질소를 함유한 폐수의 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114