JP4624514B2 - 高合金鋼から中空素管を製造するための2ロ―ル傾斜圧延式穿孔機および方法 - Google Patents

高合金鋼から中空素管を製造するための2ロ―ル傾斜圧延式穿孔機および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624514B2
JP4624514B2 JP2000012797A JP2000012797A JP4624514B2 JP 4624514 B2 JP4624514 B2 JP 4624514B2 JP 2000012797 A JP2000012797 A JP 2000012797A JP 2000012797 A JP2000012797 A JP 2000012797A JP 4624514 B2 JP4624514 B2 JP 4624514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
surface layer
hollow shell
layer portion
inclined rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000012797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000225403A (ja
Inventor
ヴェルナー・ヘンツェ
ユルゲン・ピーチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMS Siemag AG
Original Assignee
SMS Siemag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMS Siemag AG filed Critical SMS Siemag AG
Publication of JP2000225403A publication Critical patent/JP2000225403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624514B2 publication Critical patent/JP4624514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B9/00Measures for carrying out rolling operations under special conditions, e.g. in vacuum or inert atmosphere to prevent oxidation of work; Special measures for removing fumes from rolling mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前文に記載された、中空素管の穿孔時に圧延ロール軸線を横切って塑性変形域を閉じる圧延材用案内工具を備えた高合金鋼から中空素管を製造するための2ロール傾斜圧延機に関する。
【0002】
【従来の技術】
傾斜圧延法および冶金製造法の改良によって、フェライト系フェライト・マルテンサイト系オーステナイト系の高合金鋼から傾斜圧延式穿孔機で穿孔することによって高品質の継目無管を製造することが今日では可能である。この方法は、従来の押出し法に比べて、特に鋼片の穿孔が省かれ、鋼片装入重量が高まり、偏心が減少し、従って肉厚公差が減少することによる幾つかの利点を有する。高合金鋼の穿孔に特に適しているのは、既にR. C. Stiefelによって導入されたようなロール軸線を横切って塑性変形域を閉じるガイドシューを備えたコーン形傾斜圧延式穿孔機である。こうして一層の延伸と比較的薄肉の中空素管の製造が可能となるが、このことは3ロール傾斜圧延式穿孔機またはガイドディスクを備えた2ロール傾斜圧延式穿孔機では同程度には可能でない。
【0003】
しかし高合金鋼は焼付き傾向、即ち素管材料がガイドの案内面に溶着しもしくは付着する傾向がきわめて強い。ガイドの案内面に焼き付く材料(ピックアップ)は、穿孔された中空素管の外表面に深い鋭角の螺旋状に延びる溝の態様の機械的疵をもたらし、これらの疵を研削、ピーリングまたは旋削によって除去しなければならないが、これは高い材料損失、余分な作業支出に結び付いている。
【0004】
潤滑剤、分離剤をガイドに適切に塗布することによって、材料付着の発生を防止もしくは遅らせることが可能である。しかし意図することなく潤滑剤が圧延ロールに転移し、その結果ロールと圧延材との間で滑り(スリップ)を生じることがあり、そのことから穿孔過程の中断を招く可能性もある。
【0005】
或る刊行文献によればこのスリップは炭化珪素含有液体を供給して防止することができるとされるが、これによって再び余分な装置と媒体が必要となる。
【0006】
ねずみ鋳鉄GGG、GGL製のガイドシューを使った独自の実験は焼付きに対する一定の適性を示したが、しかしその摩擦・摩耗挙動は生産操業には不十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、案内工具の案内面への有害な焼付きを防止するための効果的で安価な方法を見い出すことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明によれば、基材からなる基体と高合金鋼に対する焼付き防止性および高い高温強度を有する素材からなり案内面を形成する表層部とから案内工具をそれぞれに構成することが提案される。案内工具の案内面を事実上被覆する材料は管材料もしくは圧延材素材に焼き付かず、その特別の性質に基づいて自己潤滑効果を有する。
【0009】
同様の解決策が別の目的に関してDE−PS3114177C2号で提案されてはいるが、しかしそこでは高温硬質物層が基体上に生成され、案内工具で高合金鋼の焼付きを防止する問題を解決することができない。
【0010】
本発明の考えは同様に、シュー、ディスクまたはローラの態様の案内工具において応用して成果をあげることができる。
【0011】
本発明による課題を解決するのに特別好ましい性質を有する素材は、案内面を構成するモリブデンまたはモリブデン系合金である。
【0012】
表層部が0.1〜10mmの厚さであれば十分である。しかし本発明の特別の提案により、表層部および基体の接触面における熱膨張の値が動作温度においてほぼ等しくなって、表層部の熱応力および剥離が生じることのないように、表層部の厚さは選定されるべきであろう。
【0013】
基体と表層部の素材との間の結合は本発明の特徴によれば形状嵌合式に行うことができ、または本発明の他の特徴によれば表層部と基体との間の接触面を定義に従って粗くすることによって行うことができる。表層部を接合または溶射(フレーム溶射、プラズマ溶射)によって製造しもしくは基体に被着することも考えられる。表層部をホットアイソスタティック加圧またはコールドアイソスタティック加圧と焼結とによって粉末冶金法で製造する別の解決策もある。
【0014】
基体の基材が一層の高張力鋼または鉄系、ニッケル系またはコバルト系合金であることが好ましい。
【0015】
本発明による案内工具を用いて高合金鋼から中空素管を製造するための方法では、大きな熱応力を避けるために、案内面または案内工具全体が、本発明によって使用される前に室温よりも高い温度にされる。
【0016】
同じ理由から、穿孔過程の前後と穿孔中に、圧縮空気ノズルまたは機械的覆い等の好適な措置によって案内工具を冷却水との接触から保護しなければならないであろう。案内工具を冷却水との接触から保護することは不活性ガス、例えば窒素の吹付けによって行うことも考えられる。
【0017】
穿孔過程後にロールの冷却は、場合によっては例えば自動的に次の穿孔過程の開始まで中断すべきであろう。
【0018】
閉じる案内面が切削除去後に再生され、表層部の素材が機械的または熱的分離によってまたは基体素材の溶かし込みによって回収されると、経済上、生態学上の観点から有意義である。

Claims (12)

  1. 高合金鋼から中空素管を製造するための2ロール傾斜圧延式穿孔機であって、前記中空素管の穿孔時に圧延ロール軸線を横切って塑性変形域を閉じるように配置された一対の圧延材用案内工具を備えるものにおいて、前記各案内工具は、それぞれ、基材からなる基体と、前記基体の基材と異なる素材であって高合金鋼に対する焼付き防止性および高い高温強度を有する素材からなりかつ案内面を形成する表層部とで構成され、前記表層部の前記素材がモリブデンまたはモリブデン系合金であり、かつ、前記表層部と前記基体との接合面におけるそれぞれの熱膨張の値が動作温度においてほぼ等しくなるように前記表層部の厚さが選定されていることを特徴とする2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  2. 前記案内工具がシュー、ディスクまたはローラであることを特徴とする、請求項1記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  3. 案内面の厚さが0.1〜10mmの範囲から選定されていることを特徴とする、請求項1または2記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  4. 前記基体と前記表層部との間の耐捩り性結合が形状嵌合式に行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  5. 前記基体と前記表層部との接触面を定義に従って粗くすることによって前記基体と前記表層部との間の耐捩り性結合が保証されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  6. 前記表層部がホットアイソスタティック加圧またはコールドアイソスタティック加圧と焼結とによって粉末冶金法で製造されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  7. 前記表層部が接合または溶射によって前記基体に被着されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  8. 前記基体の素材が一層の高張力鋼または鉄系、ニッケル系またはコバルト系合金であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項記載の2ロール傾斜圧延式穿孔機。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載された2ロール傾斜圧延式穿孔機を利用して、高合金鋼から中空素管を製造するための方法であって、前記中空素管の穿孔時に圧延ロール軸線を横切って塑性変形域を閉じるように配置される前記一対の圧延材用案内工具を用いる方法において、前記各案内工具の前記表層部または前記各案内工具全体が、穿孔過程で使用される前に室温よりも高い温度にされることを特徴とする中空素管製造方法。
  10. 前記穿孔過程の前後と穿孔中、圧縮空気ノズルまたは機械的覆い等の好適な措置によって、前記各案内工具が、前記圧延ロールを冷却するための冷却水との接触から保護されることを特徴とする、請求項記載の中空素管製造方法。
  11. 前記案内工具の前記冷却水との接触からの前記保護が、不活性ガスまたは窒素ガスの吹付けによって行われることを特徴とする、請求項10記載の中空素管製造方法。
  12. 前記穿孔過程後に、前記圧延ロールの冷却が、次の穿孔過程の開始まで中断されることを特徴とする、請求項11のいずれか1項記載の中空素管製造方法。
JP2000012797A 1999-01-26 2000-01-21 高合金鋼から中空素管を製造するための2ロ―ル傾斜圧延式穿孔機および方法 Expired - Fee Related JP4624514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903974:7 1999-01-26
DE19903974A DE19903974A1 (de) 1999-01-26 1999-01-26 2-Walzen-Schrägwalzwerk und Verfahren zur Herstellung von Hohlblöcken aus hochlegierten Stählen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225403A JP2000225403A (ja) 2000-08-15
JP4624514B2 true JP4624514B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=7896063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012797A Expired - Fee Related JP4624514B2 (ja) 1999-01-26 2000-01-21 高合金鋼から中空素管を製造するための2ロ―ル傾斜圧延式穿孔機および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6260396B1 (ja)
EP (1) EP1023952B1 (ja)
JP (1) JP4624514B2 (ja)
AT (1) ATE217813T1 (ja)
DE (2) DE19903974A1 (ja)
ES (1) ES2173069T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107041B4 (de) 2012-08-01 2014-05-15 Benteler Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines metallischen Hohlblockes aus einem metallischen Block

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154808A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用工具
JPH01191453A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02133106A (ja) * 1988-11-10 1990-05-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 製管機用プラグ
JPH02224808A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の傾斜圧延方法
JPH02224806A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Nkk Corp 継目無し鋼管製造用プラグ
JPH0481209A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無ステンレス鋼管の製造方法
JPH08166735A (ja) * 1994-09-21 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 熱定着装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078412A (en) * 1970-05-11 1978-03-14 Columbiana Foundry Company Support shoes and methods of supporting metal members such as seamless tubes
US4006618A (en) * 1974-07-23 1977-02-08 Samon Yanagimoto Method of producing seamless steel tube
JPS5837160A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Mitsubishi Metal Corp 継目無鋼管製造用熱間傾斜圧延機のガイドシユ−用鋳造合金
JPS59153506A (ja) * 1983-02-19 1984-09-01 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性および耐焼付性に優れたシ−ムレス管製造用ガイドシユ−の製造方法
JPS6099407A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管製管機用ガイドシユ−
JPS6250009A (ja) * 1985-08-27 1987-03-04 Nippon Steel Corp 鋼管圧延機用芯金
JPH10130687A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Kawasaki Steel Corp 熱間加工用潤滑剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154808A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Nippon Steel Corp 鋼管圧延用工具
JPH01191453A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02133106A (ja) * 1988-11-10 1990-05-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 製管機用プラグ
JPH02224808A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管の傾斜圧延方法
JPH02224806A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Nkk Corp 継目無し鋼管製造用プラグ
JPH0481209A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無ステンレス鋼管の製造方法
JPH08166735A (ja) * 1994-09-21 1996-06-25 Ricoh Co Ltd 熱定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023952B1 (de) 2002-05-22
DE19903974A1 (de) 2000-07-27
ES2173069T3 (es) 2002-10-16
ATE217813T1 (de) 2002-06-15
JP2000225403A (ja) 2000-08-15
EP1023952A1 (de) 2000-08-02
US6260396B1 (en) 2001-07-17
DE50000172D1 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743106B1 (en) Method for manufacturing seamless pipe
WO2005087401A1 (ja) 継目無管の穿孔圧延用プラグ、継目無管の製造装置およびこれらを用いた継目無管の製造方法
KR20000016002A (ko) 박냉연 강대 압연용 복합롤 및 그 제조방법
JP4624514B2 (ja) 高合金鋼から中空素管を製造するための2ロ―ル傾斜圧延式穿孔機および方法
JPH06182499A (ja) 連続鋳造装置の冷却ドラム及びその製造方法
JPS6087910A (ja) 圧延用ロ−ル
JPH03204106A (ja) 熱間継目無管製造用プラグ
JPS5838602A (ja) 複合超硬合金製熱間圧延ロ−ル
JPS63203205A (ja) 穿孔機用プラグ
JPS6099407A (ja) 継目無鋼管製管機用ガイドシユ−
JP3125181B2 (ja) 連続鋳造用ロール
JP3659061B2 (ja) 鋼管の内面ビード圧延装置
JPS6213294A (ja) 圧延用工具の修復再利用方法
JP3259639B2 (ja) 強冷却型プラグおよびその冷却方法
JPH08267192A (ja) 双ロール型薄板連続鋳造用モールドロールとその製造方法
JP2005349534A (ja) 鍛造素材の熱間グラインダー研削方法
JP2530331B2 (ja) アルミニウム形材高速押出ダイス
JP3298049B2 (ja) 熱間粗圧延機用のワークロール
JPH08103812A (ja) 熱間鋼材のスケール除去用回転切削工具およびスケール除去方法
JP2003001393A (ja) 内周面に耐摩耗層を有する中空部材の再生方法
JPS60127008A (ja) リ−ラミルのプラグ
KR890000927B1 (ko) 복합 내마모부재 및 그 제조법
JPH05228515A (ja) エロンゲータ用プラグおよびエロンゲータ圧延方法
JP2001294985A (ja) 圧延用ハイス系スリーブロールの製造方法およびスリーブロール
JPH0985487A (ja) 熱間加工用孔型ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees