JP3298049B2 - 熱間粗圧延機用のワークロール - Google Patents

熱間粗圧延機用のワークロール

Info

Publication number
JP3298049B2
JP3298049B2 JP20123498A JP20123498A JP3298049B2 JP 3298049 B2 JP3298049 B2 JP 3298049B2 JP 20123498 A JP20123498 A JP 20123498A JP 20123498 A JP20123498 A JP 20123498A JP 3298049 B2 JP3298049 B2 JP 3298049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
surface roughness
work roll
rolling mill
rough rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20123498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000015307A (ja
Inventor
敏隆 穴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16437570&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3298049(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20123498A priority Critical patent/JP3298049B2/ja
Publication of JP2000015307A publication Critical patent/JP2000015307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298049B2 publication Critical patent/JP3298049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延ラインの
うち、圧延条件の苛酷な粗圧延機において、圧延中のス
リップの発生を押さえ、ヒートクラックの深さを抑制し
たワークロールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱間圧延ラインの仕上圧延機のワ
ークロールには、胴部外層材として従来の高Cr鋳鉄や
Ni−Cr鋳鉄に代わって、高炭素系の高速度工具鋼
(以下ハイスという)を用いるのが主流となっている。
ハイスは、一般にC:1.00〜3.00%、V:2.
00〜7.00%、Cr:2.00〜7.00%、M
o:2.00〜7.00%、W:2.00〜7.00%
を含有し、従来の高Cr鋳鉄やNi−Cr鋳鉄に比較
し、5〜10倍の耐摩耗性を持ち、また、耐肌荒れ性に
優れている。このため、仕上圧延機のワークロールの胴
部外層材をハイスとすれば、ロール原単位の改善、ロー
ル取替え頻度の減少といったメリットが得られる。特
に、仕上圧延機前段では、国内の熱間圧延ミルでハイス
系のワークロールの適用率がほぼ100%となってい
る。
【0003】最近では、仕上圧延機のみでなく、粗圧延
機のワークロールにも、前記の目的でハイスを適用しよ
うとする動きが現れてきている。従来、粗圧延機のワー
クロールの材質としては、特公平4−50082号公報
に示すように、鋳鍛鋼やアダマイトなどが用いられてい
た。粗圧延機のワークロールは、仕上圧延機に比較して
圧下率が高いため、圧延時のワークロールと被圧延材間
のスリップ防止を目的として、従来図5に示すように、
ワークロール41の表面加工時にロール旋盤により、ナ
ーリング加工42を施していた。
【0004】熱間圧延ラインのうち圧下率の高い粗圧延
機においては、圧延中のワークロールの表面粗さが低い
と、被圧延材の噛み込み時、あるいは圧延中にワークロ
ールと被圧延材の間でスリップが発生する。ワークロー
ルの表面粗さが低い原因としては、ワークロールの表面
粗さが使用開始前の段階で低い場合と、圧延中にワーク
ロール胴部に被圧延材表面のスケールが付着して生じる
一般に黒皮といわれている酸化層(以下黒皮という)に
よって、表面粗さが低下した場合がある。
【0005】特に、ワークロールの使用開始時には、十
分な表面粗さを有しており、スリップを生じない場合で
あっても、圧延を継続するうちに黒皮が定着すると、黒
皮により表面粗さが低下し、スリップを誘発することが
多い。黒皮の発生原因としては、被圧延材表面のスケー
ルの転着、ロール表面の自己酸化等が挙げられる。この
黒皮層の厚みは、被圧延材表面のスケール生成状態、ロ
ール表面自体が酸化し易いか否かなどに左右されるが、
延べ圧延量の増加と共に増していく。このときの黒皮表
面粗さは、ロール生地の表面粗さに比較し、滑らかにな
っていくため、ワークロールと被圧延材の間でスリップ
が生じ易くなる。
【0006】従来、ワークロールと被圧延材間のスリッ
プを防止するには、前記のとおり、ワークロール表面を
仕上研削するに際し、深さ0.2mm前後のナーリング
加工を施して十分な表面粗さを与えていた。従来の粗圧
延機のワークロールの材質としては、前記したとおり、
アダマイト、高Cr鋳鉄であり、ロール表面のショア硬
さは45HS〜60HSであるため、ロール旋盤により
ナーリング加工を施すのは容易であった。しかし、アダ
マイトや高Cr鋳鉄のワークロールは、摩耗が激しいた
め、ナーリング加工の凹凸は短期間で摩滅し、熱延コイ
ルの表面品質への影響は少ない反面、スリップが多発す
るという問題を有している。
【0007】一方、現在粗圧延機のワークロールに用い
ようとしているハイス系ロールは、ロール表面のショア
硬さは75HS以上であり、ロール旋盤によりナーリン
グ加工を施すのは容易でない。例えば、超硬合金のバイ
トを用いてハイス系ロールにナーリング加工を施した場
合は、ナーリング加工の凹凸はなかなか摩滅しないた
め、スリップの心配はないが、凹凸部にスケールを噛み
込み、熱延コイルの表面品質に問題を生じる恐れがあ
る。
【0008】このため、ハイス系ロールを用いる場合
は、研磨仕上のロールを用いることになる。研磨仕上の
高硬度ロールとしては、特公平4−50082号公報に
示すように、表面粗さRaが2〜10μm、表面のビッ
カース硬さHv600以上の胴部表面に、熱間圧延中に
被圧延材のスケールを強固に付着してなるロールが知ら
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特公平4−50082
号公報に開示のロールは、ロールに適度な表面粗さを与
えることによって、ロール表面に高硬度の黒皮を安定し
て付着させ、ロールの耐摩耗性を高めるものである。し
かしながら、粗圧延機のワークロールに黒皮が安定して
付着すると、仕上圧延機に比較して圧下率が高いため、
被圧延材の噛み込み時、または圧延中に被圧延材とワー
クロール間でスリップを生じる原因となる。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解
消し、熱間圧延ラインの粗圧延機のワークロールにおい
て、適度な表面粗さを与えることにより、圧延中のロー
ル表面に黒皮剥離を生じさせ、スリップを防止しつつ、
ヒートクラックが深くなるのを防止できる熱間粗圧延機
用のワークロールを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の熱間粗圧延機用
のワークロールは、少なくとも胴部外層材にハイスを用
い、使用開始前の胴部の表面粗さRaを2〜10μmと
することを特徴とする。このように、ハイスからなる胴
部外層材の使用開始前の表面粗さRaを2〜10μmと
することによって、胴部表面への黒皮の定着を防止して
黒皮の剥離、脱落を促進すると共に、ヒートクラックが
深くなるのが抑制される。この結果、被圧延材の噛み込
み時、または圧延中に被圧延材とワークロール間でのス
リップが防止できると共に、ヒートクラックに起因する
肌荒れを抑制でき、ロール原単位の改善と、ロール取替
え頻度を低減できる。
【0012】
【発明の実施の形態】熱間圧延用のワークロールは、苛
酷な摩擦環境下にあり、さらに、被圧延材による加熱、
ロール冷却水による冷却がロール1回転毎の高速サイク
ルで繰り返される。このため、ワークロール表面には、
黒皮が安定せずに付着、剥離、脱落を繰り返すと考えら
れる。
【0013】本発明の熱間粗圧延機用のワークロール
は、少なくとも胴部外層材にハイスを用いる。ロール全
体をハイスとすることもできるが、ロールが高価となっ
て経済的ではない。胴部外層材にハイスを用いたワーク
ロールの表面粗さRaを2〜10μmとするには、研磨
加工が一般的であるが、ショットブラスト処理、放電加
工により行うこともできる。
【0014】本発明において粗圧延機用のワークロール
胴部の表面粗さRaを2〜10μmとしたのは、表面粗
さRaが2μm未満では、凹凸が少ないため、付着する
黒皮の厚みの変化も滑らかなものとなり、脱落しにくく
なり、ワークロールと被圧延材間でスリップが発生し易
くなる。また、表面粗さRaが高いと、粗圧延中のワー
クロールは激しい加熱、冷却の繰り返しを受けるため、
ヒートクラックを生じ、肌荒れの一因となるが、表面粗
さRaが10μmを超えると、凹部を伝わって生じるヒ
ートクラックも深くなるため、被圧延材の表層スケール
を噛み易くなり、肌荒れによるロール取替え頻度の増加
を招くからである。
【0015】その根拠を図1〜図4に基づいて説明す
る。図1は表面粗さRaの高いロールの表面に黒皮が付
いた場合、図2は表面粗さRaの低いロールの表面に黒
皮が付いた場合を比較する。表面粗さRaの高いロール
の表面に黒皮が付いた場合は、図1に模式的に示すよう
に、凹凸が大きいため黒皮1の厚みの変化が大きく、黒
皮1の薄い部分も発生する。この黒皮1の薄い部分より
生じる割れ2によって、黒皮1が容易に離脱するように
なる。これに対し、表面粗さRaが2μm未満のロール
の表面に黒皮が付いた場合は、図2に模式的に示すよう
に、凹凸が小さいため黒皮11の厚みの変化も小さくな
り、黒皮11の割れによる脱落が生じにくくなり、ワー
クロールと被圧延材間でスリップが発生しやすくなる。
【0016】熱間圧延用のロールは、激しい加熱、冷却
の繰り返しを受けるため、ヒートクラックを生じ、肌荒
れの一因となる。このため、表面粗さRaが10μmを
超えるロールは、図3に示すように、凹部21を伝わっ
て生じるクラック22も深くなるため、被圧延材の表層
スケールを噛み易くなり、肌荒れによるロール取替え頻
度の増加を招くからである。一方、表面粗さRaが小さ
いと、図4に示すように、凹部21を伝わって生じるク
ラック22も浅くなるため、被圧延材の表層スケールを
噛みにくく、肌荒れによるロール取替え頻度も減少す
る。
【0017】
【実施例】熱間圧延ラインの粗圧延機の第1スタンド
(2重式圧延機)に、C:2.0%、V:4.0%、C
r:7.2%、W:3.0%のハイス系外層材厚さが5
0mm、胴部芯材がCr−Mo鍛鋼の胴径1160m
m、胴長2030mmのワークロールを使用するに際
し、使用前の胴部の表面粗さRaを表1に示すとおり1
〜12μmに変化させたワークロールを使用し、幅12
00mm、平均単重16tonのスラブを、入側板厚2
27mm、出側板厚184mmに1パスで粗圧延した。
そして、表面粗さRa毎に、スリップ発生の有無と、ロ
ール肌損傷の結果としてのロール取替え周期について調
査した。その結果を表1に示す。なお、比較のため、同
寸法の鋳鍛鋼の胴部に深さ0.2mmのナーリング加工
を施したワークロールを使用し、同条件で粗圧延した。
そして、スリップ発生の有無と、ロール肌損傷の結果と
してのロール取替え周期について調査した。その結果を
従来技術として表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示すとおり、鋳鍛鋼の胴部に深さ
0.2mmのナーリング加工を施したワークロールを使
用の従来技術においては、スリップの発生はなかった
が、累積圧延量120000tonでロールに肌荒れが
発生し、ロール取替えが必要であった。この時のロール
の外径摩耗量は、1.8mmであった。これに対し、ハ
イス系外層材の表面粗さRaを本発明の範囲外である1
μmとした比較例1では、使用開始から使用中止までの
間、ワークロールと被圧延材間で重度のスリップが発生
し、ロール取替えが必要であった。また、ハイス系外層
材の表面粗さRaを本発明の範囲外である12μmとし
た比較例2では、初期表面粗さの影響でヒートクラック
に起因する表面の損傷が激しくなり、ロール肌の悪化が
早まっている。ハイス系外層材の表面粗さRaを2〜1
0μmとした本発明例1〜3では、表面粗さRaを上げ
ていくとスリップの程度が緩和され、表面粗さRaが8
μm以上では全く発生しておらず、ロール寿命の延長を
図ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の熱間粗圧延機用のワークロール
は、少なくとも胴部外層材にハイスを用い、使用開始前
の胴部の表面粗さRaを2〜10μmとすることによっ
て、ハイス系ワークロールを粗圧延機適用が容易かつ効
果的となり、スリップの程度を緩和してロール原単位を
改善でき、ロール取替え頻度を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面粗さRaの高いロール表面に黒皮が付いた
場合の断面模式図である。
【図2】表面粗さRaの低いロール表面に黒皮が付いた
場合の断面模式図である。
【図3】表面粗さRaの高いロール表面にヒートクラッ
クが生じた場合の断面模式図である。
【図4】表面粗さRaの低いロール表面にヒートクラッ
クが生じた場合の断面模式図である。
【図5】従来の熱間粗圧延機用の胴部表面にナーリング
加工を施したワークロールの平面図である。
【符号の説明】
1、11 黒皮 2 割れ 21 凹部 22 クラック 41 ワークロール 42 ナーリング加工
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−61321(JP,A) 特開 平11−302768(JP,A) 特開 平9−209071(JP,A) 特開 平7−178415(JP,A) 特開 平2−205633(JP,A) 特開 平11−229072(JP,A) 特開 平8−165544(JP,A) 特開 平6−145888(JP,A) 特公 平4−50082(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 27/00 B21B 27/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間粗圧延機用のワークロールであっ
    て、少なくとも胴部外層材に高炭素系の高速度工具鋼を
    用い、使用開始前の胴部の表面粗さRaを2〜10μm
    としたことを特徴とする熱間粗圧延機用のワークロー
    ル。
JP20123498A 1998-06-30 1998-06-30 熱間粗圧延機用のワークロール Expired - Fee Related JP3298049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20123498A JP3298049B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 熱間粗圧延機用のワークロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20123498A JP3298049B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 熱間粗圧延機用のワークロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000015307A JP2000015307A (ja) 2000-01-18
JP3298049B2 true JP3298049B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16437570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20123498A Expired - Fee Related JP3298049B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 熱間粗圧延機用のワークロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105050A (ja) * 2010-02-19 2010-05-13 Jfe Steel Corp オンラインロールグラインダを備えた熱間仕上圧延機列および熱間圧延機列

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000015307A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0694620B1 (en) Method of producing a stainless steel sheet having excellent brightness
JP3298049B2 (ja) 熱間粗圧延機用のワークロール
US20090071221A1 (en) Mandrel Bar for High-Alloy Rolling, Method for Surface Treating a Mandrel Bar, Method for Producing Mandrel Bar, and Method for Operating Seamless Pipe Mill
JP4196990B2 (ja) 熱間継目無製管用Crめっきマンドレルバーおよびその製造方法
JPH0585241B2 (ja)
JP3236553B2 (ja) 金属板圧延用ロール及びそのロールを用いた圧延方法
JP3382874B2 (ja) 高光沢を有するステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3286657B2 (ja) 金属板圧延用ロール及びそのロールを用いた圧延方法
JP3286658B2 (ja) 金属板圧延用ロール
JP3770024B2 (ja) 高光沢金属帯板の製造方法
JP2897664B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
CN113798928B (zh) 一种防止四辊粗轧机打滑的工作辊磨削方法
JP3246171B2 (ja) 熱間圧延方法
JP3288631B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JP2001239308A (ja) 圧延用ロールおよび金属板の冷間圧延方法
JP2003275803A (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
JP2995953B2 (ja) クロムメッキロールおよびステンレス鋼板の冷間圧延方法
JP3287552B2 (ja) 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法
JP3398625B2 (ja) 金属板の冷間タンデム圧延機および冷間圧延方法
JPH08174015A (ja) ステンレス鋼用冷間圧延機の補助ロールおよびその表面加工方法
JP2004195515A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JP3562084B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3397172B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバーの使用方法
JPH08238502A (ja) 純チタンスラブの熱間圧延方法
JP3287553B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間タンデム圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees