JP3287552B2 - 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法 - Google Patents

金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法

Info

Publication number
JP3287552B2
JP3287552B2 JP29423898A JP29423898A JP3287552B2 JP 3287552 B2 JP3287552 B2 JP 3287552B2 JP 29423898 A JP29423898 A JP 29423898A JP 29423898 A JP29423898 A JP 29423898A JP 3287552 B2 JP3287552 B2 JP 3287552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
cross
rolls
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29423898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000117311A (ja
Inventor
秀夫 木島
一仁 剣持
泰理 砂盛
肇 永井
将史 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP29423898A priority Critical patent/JP3287552B2/ja
Publication of JP2000117311A publication Critical patent/JP2000117311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287552B2 publication Critical patent/JP3287552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板圧延用ロー
ル対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法に係わ
り、特に光沢の優れた金属板を圧延するのに好適な、金
属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧
延方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上下一対の圧延用ロールを用いた
金属板の冷間圧延、例えば、最も光沢が要求されるステ
ンレス鋼板の圧延は、ロール直径80mmφ程度で鏡面研磨
された小径の圧延用ロールを備えたクラスタ型圧延機を
用いて、低粘度(10cSt (40℃)程度) の鉱物系圧延潤滑
油を施しつつ、低速で行われていた。
【0003】近年、上記圧延法よりも一般に光沢が劣る
とされる生産コストの安価な大径ロールを用いたタンデ
ム圧延においても、光沢の改善が指向されるようになっ
てきた。一方、特開平8 −267109号公報には、光沢の改
善を目的とした、円周方向に対して傾斜し、互いに交差
させてなる網目状のロール研磨目を付与した圧延用ロー
ルが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧延用
ロールに付与された、周方向に対して傾斜し、互いに交
差させてなる研磨目は、上下で同じ傾斜角度にされてい
たにもかかわらず、前記圧延用ロールを用いて圧延され
た金属板は、上下面(圧延時の上下面に相当する面)の
光沢が異なってしまうという問題が発生していた。
【0005】そこで、本発明の目的は、従来技術が抱え
ている上記の問題点を解消することにあり、金属板の上
下面の光沢差を改善することが可能な圧延用ロールおよ
び圧延方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者等は、上記課題の
解決に向けて鋭意検討を行った結果、本発明を完成さる
に到った。すなわち、本発明は、金属板を圧延する上下
一対の圧延用ロールであって、該圧延用ロールの周面に
付与された、円周方向に対して傾斜し、互いに交差した
研磨目を有するクロス研磨目の傾斜角度及び/又は凹凸
形状が、前記圧延用ロールの上下で異なることを特徴と
する金属板圧延用ロール対である。
【0007】本発明で凹凸形状とは、前記圧延用ロール
の周面に付与されたクロス研磨目の粗度RaやRmax、Rzだ
けでなくクロス研磨目の粗さの周期性や単位長さ当たり
の山数、単位長さ当たりの谷数、平均深さ等を表す。ま
た、クロス研磨目を次のようにするのが好ましい。上ロ
ールに付与するクロス研磨目の粗度を下ロールよりも大
きくする。上ロールに付与するクロス研磨目の傾斜角度
の平均値を、下ロールよりも小さくする。上ロールに付
与するクロス研磨目の粗度を下ロールよりも大きくし、
且つ上ロールに付与するクロス研磨目の傾斜角度の平均
値を、下ロールよりも小さくする。上ロールに付与する
クロス研磨目の時計回り方向に傾斜する傾斜角度の平均
値と反時計回り方向に傾斜する傾斜角度の平均値の和
を、下ロールよりも小さくする。上ロールに付与するク
ロス研磨目の粗度を下ロールよりも大きくし、且つ上ロ
ールに付与するクロス研磨目の時計回り方向に傾斜する
傾斜角度の平均値と反時計回り方向に傾斜する傾斜角度
の平均値の和を、下ロールよりも小さくする。
【0008】また、前記金属板圧延用ロール対をスタン
ドに組込んで圧延する圧延方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に発明者等がこの発明を着想
するに到った経緯を含めて、図2に示す鋼板を圧延する
5スタンドからなる冷間タンデム圧延機の場合を例に説
明する。図2において、被圧延材である鋼板1は、図中
左方向から右方向に圧延される。各圧延スタンドはそれ
ぞれ上下一対の圧延用ロール(以下、ロールと呼ぶ。)
2A〜2E、バックアップロール3A〜3Eおよびクー
ラントノズル4A〜4Eを備えている。クーラントノズ
ル4A〜4Eからは圧延潤滑油が、ロール2A〜2Eお
よび鋼板1の上下に供給され、上下のロール2A〜2E
を冷却しつつ、上下の、圧延材1およびロール2A〜2
Eを潤滑する。
【0010】本発明者らの検討結果によると、光沢は、
このようにして圧延された鋼板の表面粗度に左右され
る。鋼板の表面には、前記圧延潤滑油に起因するオイル
ピットと呼ばれる深さ数μm 程度のミクロ欠陥と、スク
ラッチと呼ばれるロールの研磨目の転写に起因する深さ
1μm 未満のミクロ欠陥が存在しており、それらが増大
すると鋼板の表面粗度が大きくなって、鋼板の光沢が低
下することとなるのである。
【0011】まず、周方向に対して傾斜し、互いに交差
させてなる研磨目を有するクロス研磨目を付与された本
発明のロールを用いて圧延することにより、鋼板の光沢
が改善できることについて説明する。本発明に用いるロ
ールは、例えば図1に示すように、円周方向に対して、
時計回り方向に傾斜角度θ1 をなす研磨跡(研磨目と称
す。)と、反時計回り方向に傾斜角度θ2 をなす研磨目
とが、互いに交差するように表面に付与されたものであ
る。
【0012】ここで、図 1(a)は、研磨目の傾斜角度
θ1 及びθ2 をそれぞれ均一とした研磨目であって、傾
斜角度θ1 の平均値と傾斜角度θ2 の平均値が略同じ場
合を示しているが、研磨目はこれに限られるものでな
い。 図1(b)に示すように、研磨目の傾斜角度θ1
及びθ2 をそれぞれ均一とし、傾斜角度θ1 の平均値と
傾斜角度θ2 の平均値を異ならせてもよい。また、図1
(c)に示すように研磨目の傾斜角度θ1 及びθ2 を不
均一とし、傾斜角度θ1 の平均値と傾斜角度θ2の平均
値を同じとしてもよいし、異ならせてもよい。
【0013】クロス研磨目をロールに付与すると、ロー
ルバイト内において鋼板表面近傍の圧延方向の剪断変形
が大きくなり、鋼板表面を平滑化して、スクラッチを削
減できるとともに、クロスした研磨目であることによる
圧延油封入抑制効果によりオイルピットの発生を少なく
できる。さらに圧延方向の剪断変形が大きいので、圧延
前の鋼板粗度も平滑化できて、圧延後の鋼板粗度を小さ
くする。このため、鋼板の光沢を向上できるのである。
【0014】本発明のクロス研磨目の傾斜角度の平均値
は、5 〜85°とするのが好ましい。この理由は、クロス
研磨目の斜角度の平均値が5 °未満では、相対滑りが
大きい大径ロールであっても平滑化効果が小さくなって
光沢が向上せず、一方、クロス研磨目の斜角度の平均
値が85°を超えると、クロス研磨目の圧延油封入抑制効
果が小さくなり光沢が向上しないからである。
【0015】このような状況下において本発明者らは、
上下ロールに同じクロス研磨目を付与して圧延したとこ
ろ、従来の円周方向に平行な研磨目を付与して圧延した
場合よりも、光沢は顕著に向上するが、鋼板の上下面に
光沢差が発生することを知見した。この原因を、鋭意検
討したところ次の様であった。
【0016】即ち、鋼板の下面に供給された圧延潤滑油
が、重力によって下方に落下してしまうのに対し、鋼板
の上面に供給された圧延潤滑油は、鋼板の上面に滞留す
ることとなり、鋼板上面とロールとの間に引き込まれる
油分量が、鋼板下面よりも多くなる。このため、鋼板上
面の油膜厚みが、鋼板下面よりも厚くなり、オイルピッ
トと呼ばれる深さ数μm 程度のミクロ欠陥の発生が多く
なって、鋼板上面の粗度が増大し、光沢が低下するので
ある。
【0017】そこで、本発明者らは、鋼板上面のオイル
ピットの発生を抑制するとともに、ロールの研磨目の転
写に起因するスクラッチと呼ばれる欠陥も減少させて、
光沢差を改善すべく、クロス研磨目の傾斜角度および研
磨目の凹凸形状を変化させて圧延を行ったのである。カ
ップ状回転砥石の粒度を変えて研磨して、クロス研磨目
の凹凸形状を変化させ、研磨方法やカップ状回転砥石の
幅を変えることで、傾斜角度の平均値と傾斜角度のばら
つきを変えて、表1に示すクロス研磨目を上下ロールに
付与した。ロールの凹凸形状は、粗度で測定した。その
測定方向は、傾斜角度θ1 およびθ2の平均値につい
て、その和の1/2 が45°未満の場合は軸方向に、45°以
上の場合は円周方向に測定した。
【0018】これらのロールを図2に示した冷間タンデ
ミム圧延機の第5スタンドに適用して、熱延後、焼鈍、
酸洗を施された素材厚さ4.0mm のSUS430フェライト系ス
テンレス鋼板を厚さ2.0mm に圧延し、発明例とした。第
1スタンド〜第4スタンドには、粗度Ra:0.2〜0.3 μm
の円周方向に平行な研磨目を付与した。タンデム圧延条
件は、ロールの直径500 〜600 mmφ、ロール材質5wt%Cr
鍛鋼(ヤング率21000kg/mm2 ) 、第5スタンド圧下率20
%、第5スタンドロール速度300m/minとした。
【0019】圧延する際、クーラントノズル4A〜4E
からは圧延油の粘度50cSt(40℃) 、濃度5 %の圧延潤滑
油が、ロール2A〜2Eおよび鋼板1の上下に供給さ
れ、上下のロール2A〜2Eを冷却しつつ、上下の圧延
材1およびロール2A〜2Eを潤滑した。本発明の圧延
方法で圧延しても、蛇行並びにロールと鋼板間の焼き付
き等の発生がなく、安定した圧延が可能であった。
【0020】一方、従来例として、従来の円周方向に平
行な研磨目を上下ロールに付与し、同様に圧延した。比
較例として、同じクロス研磨目を上下ロールに付与し、
同様に圧延した。前記圧延機にて冷間圧延し、焼鈍、酸
洗、調質圧延後の、鋼板の光沢度(GS20°、JIS Z8741
光沢度測定方法)を調査した。
【0021】その結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】この結果から、発明例は、同じクロス研磨
目を上下ロールに付与した比較例に比して、以下の場合
に鋼板の上下面の光沢度差が改善していることがわか
る。 (1) 上下ロールに異なるクロス研磨目を付与する。 (2) 上ロールに付与したクロス研磨目の粗度を下ロ
ールよりも大きくする。 (3) 上ロールに付与したクロス研磨目の傾斜角度θ
1 の平均値および傾斜角度θ2 の平均値を、下ロールよ
りも小さくする。 (4) 上ロールに付与したクロス研磨目の粗度を下ロ
ールよりも大きくし、且つ上ロールに付与したクロス研
磨目の傾斜角度θ1 の平均値および傾斜角度θ2の平均
値を、下ロールよりも小さくする。 (5) 上ロールに付与したクロス研磨目の傾斜角度θ
1 の平均値と傾斜角度θ2 の平均値の和を、下ロールよ
りも小さくする。 (6) 上ロールに付与したクロス研磨目の粗度を下ロ
ールよりも大きくし、且つ上ロールに付与したクロス研
磨目の傾斜角度θ1 の平均値と傾斜角度θ2 の平均値の
和を、下ロールよりも小さくする。
【0024】従って、鋼板の光沢度差を改善するには、
ロールに付与するクロス研磨目を上下で異ならせるとよ
い。クロス研磨目の傾斜角度及び/又は凹凸形状を、上
下で異ならせるのが好ましい。上ロールに付与するクロ
ス研磨目の粗度を下ロールよりも大きくするのがさらに
好ましい。上ロールに付与するクロス研磨目の傾斜角度
θ1 の平均値および傾斜角度θ2 の平均値を、下ロール
よりも小さくするのがさらに好ましい。上ロールに付与
するクロス研磨目の粗度を下ロールよりも大きくし、且
つ上ロールに付与するクロス研磨目の傾斜角度θ1 の平
均値および傾斜角度θ2 の平均値を、下ロールよりも小
さくするのがさらに好ましい。上ロールに付与するクロ
ス研磨目の傾斜角度θ1 の平均値と傾斜角度θ2 の平均
値の和を、下ロールよりも小さくするのがさらに好まし
い。上ロールに付与するクロス研磨目の粗度を下ロール
よりも大きくし、且つ上ロールに付与したクロス研磨目
の傾斜角度θ1 の平均値と傾斜角度θ2 の平均値の和
を、下ロールよりも小さくするのがさらに好ましい。
【0025】また、傾斜角度のばらつきである標準偏差
が変わっても、光沢度は大きく変わらなかったので、研
磨目の傾斜方向は、均一としても、不均一としてもよ
い。上ロールのクロス研磨目の傾斜角度を小さくすると
光沢が向上するのは、傾斜角度を小さくしても、相対滑
りが大きいことから研磨目の相対滑りによる表面平滑化
の効果によってスクラッチが減少し、さらにクロスした
研磨目であることから圧延潤滑油の封入を防ぎ、オイル
ピットが減少するという大きな効果を奏するためであ
る。研磨目の傾斜角度の上下の差( 下ロールの傾斜角度
−上ロールの傾斜角度)は、5 〜80°の範囲とするのが
好ましい。 5°未満では光沢差を低減する効果が十分で
なく、80°を超えると下ロールの傾斜角度が85°を超え
るかまたは上ロールの傾斜角度が5 °未満となって、一
方の光沢の向上効果が得られなくなるからである。
【0026】また、上ロールのクロス研磨目の粗度を大
きくすると光沢が向上する理由は、潤滑油膜を貫いて十
分鋼板に接触するようになるので、鋼板上面近傍の圧延
方向の剪断変形が増大し、鋼板上面の粗度を平滑化でき
るという大きな効果を奏するためである。本発明のクロ
ス研磨目の粗度は、中心線平均粗さRaで0.04〜4.0 μm
の範囲とするのが好ましい。クロス研磨目の粗度が中心
線平均粗さRaで0.04μm 未満では、平滑化効果が小さい
ために光沢が向上せず、クロス研磨目の粗度が中心線平
均粗さRaで4.0 μm を超えると、鋼板を平滑化する効果
よりもスクラッチが転写しする効果が大きくなって、こ
れ以上光沢が向上しないからである。
【0027】また、クロス研磨目の上下ロールの粗度差
( 上ロールの粗度−下ロールの粗度)は、スタンド入側
の鋼板の上下面の粗度差と同程度にすることが、光沢差
を減少できるので好ましい。上記本発明のクロス研磨目
は、カップ状の回転砥石をロール軸心に対して所定量オ
フセットし、次のように研磨することで付与できる。図
1(a)および図1(b)に示したように研磨目を平行
するには、カップ状の回転砥石の幅を狭くする。図1
(b)に示したようにθ1 とθ2 の傾斜角度を異ならせ
るには、カップ状の回転砥石の回転数とロールの回転数
の比を変える。図1(c)に示したように研磨目をばら
つかせ、傾斜角度の平均値を所定値θ1 およびθ2 とす
るには、カップ状の回転砥石の幅を広くし、カップ状の
回転砥石の回転数とロールの回転数の比をそれぞれ所定
値にする。
【0028】しかし、本発明のクロス研磨目の付与方法
は上記に限られず、遊離砥粒や研削バイトでロールの回
転数と研磨工具の移動速度および移動方向を適宜設定す
ることにより付与してもよい。本発明のクロス研磨目
は、連続的でなく、断続的としている。研磨目が断続的
でよいので、連続するスパイラルマーク状の研磨目のよ
うに、研磨前にロール表面を鏡面仕上げする必要がな
く、研磨目を深くする必要もないので、研磨目を容易か
つ効率的に付与できる。
【0029】以上、本発明を、5スタンドからなる鋼板
を圧延するタンデム圧延機に適用した場合について説明
したが、スタンド数、4段や6段等圧延機の型式、ロー
ル径に限定されることはない。本発明は、逆転式圧延機
にも適用できる。また、鋼板以外の、アルミニウムや銅
の圧延にも適用できる。
【0030】
【実施例】(実施例1)回転砥石加工により表1(D)
に示したのと同じ傾斜角度と同じ粗度のクロス研磨目を
ロールに付与し、図2に示した5スタンドからなる冷間
タンデム圧延機の第5スタンドに組み込み、第1スタン
ド〜第4スタンドには、粗度Ra:0.15 〜0.25μm の円周
方向に平行な研磨目を付与した上下ロールを組み込み、
熱延後、焼鈍、酸洗された素材厚み4.0mm のSUS304オー
ステナイト系ステンレス鋼板を、厚さ2.0mm に圧延し、
発明例とした。
【0031】その他タンデム圧延条件は、ロールの直径
550 〜600 mmφ、ロール材質5wt%Cr鍛鋼( ヤング率2100
0kg/mm2 ) とし、第5スタンド圧下率15%、最終スタン
ドロール速度300m/minとした。圧延する際、クーラント
ノズル4A〜4Eからは圧延油の粘度40cSt(40℃) 、濃
度3 %の圧延潤滑油が、ロール2A〜2Eおよび鋼板1
の上下に供給され、上下のロール2A〜2Eを冷却しつ
つ、上下の圧延材1およびロール2A〜2Eを潤滑し
た。本発明の方法で圧延しても、蛇行並びにロールと鋼
板間の焼き付き等の発生がなく、安定した圧延が可能で
あった。
【0032】比較例として、第5スタンドに、表1
(B)に示したのと同じ傾斜角度と同じ粗度のクロス研
磨目を付与した以外は、前記発明例と同じにして圧延し
た。前記圧延機にて冷間圧延し、焼鈍、酸洗、調質圧
延、バフ研磨1パス後の、鋼板の光沢度(GS20°、JIS
Z8741 光沢度測定方法)を調査した。その結果は、次
のようであった。
【0033】 比較例の光沢度:上面550 、下面618 、差-68 発明例の光沢度:上面615 、下面620 、差-5 本発明例は、比較例よりも上面の光沢度が顕著に高くな
っているため、光沢度差が改善されている。 (実施例2)回転砥石加工により、表1(F)に示した
のと同じ傾斜角度と同じ粗度をロールに付与し、図3に
示したクラスタ型冷間圧延機に適用して、熱延後、焼
鈍、酸洗された素材厚み2.0mm のSUS430フェライト系ス
テンレス鋼板を、厚さ0.35mmに圧延し、発明例とした。
【0034】その他の圧延条件は、ロールの直径80mm
φ、ロール材質WC-Co 系超硬合金(Co:35wt% 、ヤング率
40000kg/mm2 ) とし、圧延速度100 〜150m/minとした。
圧延する際、クーラントノズル4からは圧延油の粘度45
cSt(40℃) 、濃度5 %の圧延潤滑油が、ロール2および
鋼板1の上下に供給され、上下のロール2を冷却しつ
つ、上下の圧延材1およびロール2を潤滑した。本発明
の方法で圧延しても、蛇行並びにロールと鋼板間の焼き
付き等の発生がなく、安定した圧延が可能であった。
【0035】比較例として、ロールに、表1(B)に示
したのと同じ傾斜角度と同じ粗度を付与した以外は、前
記発明例と同じにして圧延した。前記圧延機にて冷間圧
延し、焼鈍、酸洗、調質圧延後の、鋼板の光沢度(GS20
°、JIS Z8741 光沢度測定方法)を調査した。その結
果は、次のようであった。
【0036】 比較例の光沢度:上面890 、下面950 、差-60 発明例の光沢度:上面939 、下面940 、差-1 本発明例は、比較例よりも上面の光沢度が顕著に高くな
っているため、光沢度差が改善されている。 (実施例3)回転砥石加工により、回転砥石の粒度を変
えて研磨することで、研磨目の凹凸形状を変化させ、研
磨方法を変えることで、傾斜角度の平均値と傾斜角度の
ばらつきを変えて、表2に示すクロス研磨目を上下ロー
ルに付与した。
【0037】これらのロールを図2に示した冷間タンデ
ミム圧延機の第1スタンドに組み込み、第2スタンド〜
第5スタンドには、粗度Ra:0.05 〜0.25μm の円周方向
に平行な研磨目が付与された上下ロールを組み込み、熱
延後、焼鈍、酸洗を施された素材厚さ4.0mm のSUS430フ
ェライト系ステンレス鋼板を、厚さ2.0mm に圧延し、発
明例とした。
【0038】タンデム圧延条件は、ロールの直径300 〜
400 mmφ、全スタンドのロール材質5wt%Cr鍛鋼( ヤング
率21000kg/mm2 ) とし、第1スタンド圧下率25%、最終
スタンドロール速度300m/minとした。圧延する際、クー
ラントノズル4A〜4Eからは圧延油の粘度50cSt(40
℃) 、濃度5 %の圧延潤滑油が、ロール2A〜2Eおよ
び鋼板1の上下に供給され、上下のロール2A〜2Eを
冷却しつつ、上下の圧延材1およびロール2A〜2Eを
潤滑した。本発明の圧延方法で圧延しても、蛇行並びに
ロールと鋼板間の焼き付き等の発生がなく、安定した圧
延が可能であった。
【0039】一方、従来例として、従来の円周方向に平
行な研磨目を上下ロールに付与して、同様に圧延した。
比較例として、同じクロス研磨目を上下ロールに付与し
て、同様に圧延した。前記圧延機にて冷間圧延し、焼
鈍、酸洗、調質圧延後の、鋼板の光沢度(GS20°、JIS
Z8741 光沢度測定方法)を調査した。
【0040】その結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】この結果から、発明例は、上下ロールに同
じクロス研磨目を付与した比較例に比して、鋼板の上下
面の光沢度差が改善していることがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明のロールおよびそのロールを用い
た圧延方法により、上下面の光沢が優れ、上下面の光沢
差のない金属板が製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるクロス研磨目の傾斜を概念的に
示すロール表面の一部拡大図である。
【図2】本発明に係る5スタンドからなるタンデム圧延
機のスタンド配置を示す説明図である。
【図3】本発明に係るクラスタ型圧延機を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 被圧延材(鋼板) 2 ロール(圧延用ロール) 3 バックアップロール 4 クーラントノズル 5 クーラント(圧延潤滑油)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 肇 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (72)発明者 星野 将史 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎 製鉄株式会社 千葉製鉄所内 (56)参考文献 特開2000−117304(JP,A) 特開2000−94010(JP,A) 特開2000−61507(JP,A) 特開2000−51905(JP,A) 特開 平11−285705(JP,A) 特開 平11−267716(JP,A) 特開 平11−239808(JP,A) 特開 平8−267109(JP,A) 特開 平5−253604(JP,A) 特開 平3−142004(JP,A) 特開 昭57−149010(JP,A) 特開 昭53−106659(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 27/00 B21B 1/22 B21B 27/02 B21B 3/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を圧延する上下一対の圧延用ロー
    ルであって、該圧延用ロールの周面に付与された、円周
    方向に対して傾斜し、互いに交差した研磨目を有するク
    ロス研磨目の傾斜角度及び/又は凹凸形状が、前記圧延
    用ロールの上下で異なることを特徴とする金属板圧延用
    ロール対。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の金属板圧延用ロール対
    をスタンドに組込んで圧延することを特徴とする圧延方
    法。
JP29423898A 1998-10-15 1998-10-15 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法 Expired - Fee Related JP3287552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423898A JP3287552B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29423898A JP3287552B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000117311A JP2000117311A (ja) 2000-04-25
JP3287552B2 true JP3287552B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=17805145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29423898A Expired - Fee Related JP3287552B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000117311A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0694620B1 (en) Method of producing a stainless steel sheet having excellent brightness
JP3287552B2 (ja) 金属板圧延用ロール対およびそれをスタンドに組込んだ圧延方法
JP3236553B2 (ja) 金属板圧延用ロール及びそのロールを用いた圧延方法
JP3770024B2 (ja) 高光沢金属帯板の製造方法
JP3385220B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間タンデム圧延方法
JP3286658B2 (ja) 金属板圧延用ロール
JP3287553B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間タンデム圧延方法
JP3286657B2 (ja) 金属板圧延用ロール及びそのロールを用いた圧延方法
JP3288631B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JP3382874B2 (ja) 高光沢を有するステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3438628B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
JP3313330B2 (ja) 金属板を圧延する冷間タンデム圧延機および冷間タンデム圧延方法
JP3398625B2 (ja) 金属板の冷間タンデム圧延機および冷間圧延方法
JP3370616B2 (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
JP4305814B2 (ja) 高光沢冷延鋼板の製造方法
JP2003275803A (ja) 光沢の優れた金属板の冷間圧延方法
JP3425706B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JP2995950B2 (ja) 冷間圧延用ロールおよび金属板の圧延方法
JP2002001404A (ja) 高光沢ステンレス鋼板の予備処理圧延方法
JP3675269B2 (ja) 圧延用ロールの研磨方法および圧延用ロール
JP2995953B2 (ja) クロムメッキロールおよびステンレス鋼板の冷間圧延方法
JP3562084B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2726593B2 (ja) 光沢度の高い金属板の製造方法
JP3298049B2 (ja) 熱間粗圧延機用のワークロール
JP2001025803A (ja) 金属板の圧延機および圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees