JP4621429B2 - 乳酸誘導体 - Google Patents

乳酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4621429B2
JP4621429B2 JP2003569602A JP2003569602A JP4621429B2 JP 4621429 B2 JP4621429 B2 JP 4621429B2 JP 2003569602 A JP2003569602 A JP 2003569602A JP 2003569602 A JP2003569602 A JP 2003569602A JP 4621429 B2 JP4621429 B2 JP 4621429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound represented
hydrogen atom
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003569602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003070693A1 (ja
Inventor
幹夫 渡邊
正裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems filed Critical Tokai University Educational Systems
Publication of JPWO2003070693A1 publication Critical patent/JPWO2003070693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621429B2 publication Critical patent/JP4621429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、乳酸誘導体およびその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、末端にアミノエチル基を有する乳酸誘導体およびその製造方法に関する。
背景技術
縮合度3〜19の環状及び/又は鎖状のポリL−乳酸混合物は、抗悪性腫瘍剤として(特開平9−227388号公報および特開平10−130153号公報)、また癌患者のQOL改善剤として(特願平11−39894号明細書;日本癌治療学会誌第33巻第3号第493頁)有用であることが報告されている。また、縮合度3〜19の環状及び/又は鎖状のポリ乳酸混合物が、血糖低下作用を有し、糖尿病又は糖尿病の合併症の予防及び/又は治療のための医薬として有用であることも判明しており(特願平11−224883号)、さらに過剰な食欲の抑制、基礎代謝増進並びに肥満の改善及び/又は予防のために有用であることも判明している。
上記したように縮合度3〜19の環状及び/又は鎖状のオリゴ乳酸混合物は、多種多様な薬効を示すことが実証されつつあり、今後も医薬品として開発されることが期待されている。オリゴ乳酸を医薬品として開発していくためには、その構成単位として乳酸だけを使用するのではなく、各種の乳酸誘導体を使用することも有用であると考えられる。
発明の開示
本発明は、末端にアミノエチル基を有する乳酸誘導体およびその製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、末端にアミノエチル基を有する乳酸を出発材料として使用し、これをチオエステル化またはエステル化することにより新規な乳酸誘導体を合成することに成功した。本発明はこの知見に基づいて完成したものである。なお、本発明の乳酸誘導体を用いて乳酸オリゴマーを製造することができる。このような乳酸オリゴマーは、多様な生理作用を発揮することが予測され、各種の医薬品の開発の際に有用である。
即ち、本発明によれば、式(1)で表される化合物又はその塩が提供される。
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示し;Yは−O−または−S−を示し;Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)
好ましくは、Zはピリジル基であるか、Zは置換基を有していてもよいフェナシル基である。
本発明の別の側面によれば、式(2)で表される化合物;
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示す)
と式Z−S−S−Z(式中、Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物とを反応させることを含む、式(1):
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示し;Yは−S−を示し;Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物の製造方法が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、式(2)で表される化合物;
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示す)
と式Br−Z(式中、Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物とを反応させることを含む、式(1):
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示し;Yは−O−を示し;Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物の製造方法が提供される。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施態様及び実施方法について詳細に説明する。
本発明は、式(1)で表される化合物又はその塩に関する。
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示し;Yは−O−または−S−を示し;Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)
Rで表されるアミノ基の保護基の種類は特に限定されず、当業者であれば適宜選択することができる。アミノ基の保護基の具体例としては、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(例えばアセチル、エチルカルボニル等)、C1−6アルキル−スルホニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基(以下、Bocとも称する)、ベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル基、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニル、ナフチルカルボニル等)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、ナフチルスルホニル等)、C1−6アルキルオキシ−カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えばベンジルカルボニル等)、メチル基、アラルキル基(例えばベンジル、ジフェニルメチル、トリチル基等)、等が用いられる。これらの基は1ないし3個のハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ニトロ基等で置換されていてもよく、その具体例としては、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−クロロベンジルオキシカルボニル基、m−クロロベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。特に好ましいアミノ基の保護基の具体例としては、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基が挙げられる。
Xで表される水酸基の保護基の種類は特に限定されず、当業者であれば適宜選択することができる。水酸基の保護基の具体例としては、以下のものが挙げられる。
(エーテル型)
メチル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、ベンジルオキシメチル基、t−ブトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、ビス(2−クロロエトキシ)メチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニル基;
1−エトキシエチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、1−(イソプロポキシ)エチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−(フェニルセレニル)エチル基、t−ブチル基、アリル基、シンナミル基、p−クロロフェニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−ハロベンジル基、p−シアノベンジル基、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド基、ジフェニルメチル基、5−ジベンゾスベリル基、トリフェニルメチル基、α−ナフチルジフェニルメチル基、p−メトキシフェニルジフェニルメチル基、p−(p’−ブロモフェナシルオキシ)フェニルジフェニルメチル基、9−アントリル基、9−(9−フェニル)キサンテニル基、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル基、ベンズイソチアゾリルS,S−ジオキシド基、;
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基(TBDMS基)、(トリフェニルメチル)ジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、メチルジイソプロピルシリル基、メチルジ−t−ブチルシリル基、トリベンジルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基;
(エステル型)
ホルメート、ベンゾイルホルメート、アセテート、クロロアセテート、ジクロロアセテート、トリクロロアセテート、トリフルオロアセテート、メトキシアセテート、トリフェニルメトキシアセテート、フェノキシアセテート、p−クロロフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセテート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセテート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシアセテート、クロロジフェニルアセテート、p−P−フェニルアセテート、3−フェニルプロピオネート、3−ベンゾイルプロピオネート、イソブチレート、モノスクシノエート、4−オキソペンタノエート、ピバロエート、アダマントエート、クロトネート、4−メトキシクロトネート、(E)−2−メチル−2−ブテノエート、ベンゾエート、o−(ジブロモメチル)ベンゾエート、o−(メトキシカルボニル)ベンゾエート、p−フェニルベンゾエート、2,4,6−トリメチルベンゾエート、p−P−ベンゾエート、α−ナフトエート;
(カーボネート型)
メチルカーボネート、エチルカーボネート、2,2,2−トリクロロエチルカーボネート、イソブチルカーボネート、ビニルカーボネート、アリルカーボネート、シンナミルカーボネート、p−ニトロフェニルカーボネート、ベンジルカーボネート、p−メトキシベンジルカーボネート、3,4−ジメトキシベンジルカーボネート、o−ニトロベンジルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネート、S−ベンジルチオカーボネート;
(その他)
N−フェニルカルバメート、N−イミダゾリルカルバメート、ボレート、ニトレート、N,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミダート、2,4−ジニトロフェニルスルフェネート:
なお、上記したようなアミノ基や水酸基の保護基の導入法及び脱保護法は当業者に公知であり、例えば、Teodora,W.Green,Protective Groups in Organic Synthesis,John & Wiley & Sons Inc.(1981)などに記載されている。
本発明において、Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい。
Zで表される脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基の種類は特に限定されない。
本発明における脂肪族基としては、低級アルキル基、低級アルケニル基又は低級アルキニル基などが挙げられる。脂肪族基の炭素数は特に限定されないが、一般的には1〜10であり、好ましくは1から6であり、より好ましくは1から4である。脂肪族基の鎖型は特に限定されず、直鎖、分岐鎖、環状鎖又はこれらの組み合わせの何れでもよい。
本発明における脂肪族基としては、低級アルキル基が特に好ましい。低級アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などを挙げることができる。
本発明におけるアリール基としては、炭素数6〜24、好ましくは6〜12のアリール基であり、このアリール基は1個以上の置換基を有していてもよい。アリール基の具体例としては、例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニルなどが挙げられる。
本発明におけるヘテロ環基としては、酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を1個以上含む5〜10員環の飽和または不飽和の単環または縮合環である。ヘテロ環基の具体例としては、例えば、ピリジル、イミダゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、フタラジニル、トリアジニル、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロリジノ、モルホリノなどが挙げられる。また、これらのヘテロ環は1個以上の置換基を有していてもよい。
アリール基またはヘテロ環基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、アルキル基、アリール基、カルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、およびアシル基などを挙げることができる。
本発明において、Zは特に好ましくは、ピリジル基、または置換基を有していてもよいフェナシル基(例えば、p−ブロモフェナシル基など)である。
一般式(1)においてXが水素原子である場合、本発明の化合物は金属塩としても存在することができ、このような金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、又は亜鉛塩等が挙げられる。
一般式(1)においてRが水素原子である場合、本発明の化合物は酸付加塩として存在することができる。酸付加塩の具体例としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、又はクエン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
さらに、本発明の化合物の各種の水和物、溶媒和物や結晶多形の物質も本発明の範囲内のものである。
本発明の化合物には不斉炭素が含まれるため立体異性体が存在するが、全ての可能な異性体、並びに2種類以上の該異性体を任意の比率で含む混合物も本発明の範囲内のものである。即ち、本発明の化合物は、光学活性体、ラセミ体、ジアステレオマー等の各種光学異性体の混合物及びそれらの単離されたものを含む。
本発明の化合物の立体配置は、原料として使用する化合物における乳酸単位の立体配置に依存する。即ち、原料として使用する化合物における乳酸単位としてL体、D体またはその混合物を使用するかにより、本発明の化合物の立体配置も多様なものとなる。本発明においては、乳酸単位の立体配置としてはL体を使用することが好ましい。
本発明の化合物の好ましい立体配置を以下の式(3)に示す。なお式(3)中のR、X、Y及びZは式(1)における定義と同義である。
Figure 0004621429
次に、本発明の化合物の製造方法について説明する。
式(1)においてYが−S−である化合物は、式(2)で表される化合物;
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示す)
と式Z−S−S−Z(式中、Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物とを反応させることにより製造することができる。
式(2)で表される化合物と式Z−S−S−Zで表される化合物とを反応させる場合は、式(2)で表される化合物を含む溶液、トリフェニルホスフィン溶液、並びに式Z−S−S−Zで表される化合物を含む溶液を一緒に混合し、一定時間攪拌して反応させることができる。
式(2)で表される化合物と式Z−S−S−Zで表される化合物の使用量は適宜選択できるが、好ましくは、1:0.7〜1:2、より好ましくは1:1〜1:1.7である。
反応温度は、反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくは−100℃〜室温である。
反応は、好ましくは反応溶媒の存在下で実施される。反応溶媒は反応に不活性な溶媒であれば特に制限されないが、好ましくは、トルエン、ベンゼン、キシレン、アルキルベンゼン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン等を用いることができる。
また、反応雰囲気としては、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気を使用することができる。
上記反応の好ましい実施態様の一例を以下に具体的に説明する。
アルゴン置換したフラスコに式Z−S−S−Zで表される化合物(例えば、2,2’−ジピリジルジスルフィドなど)のトルエン溶液、トリフェニルホスフィンのトルエン溶液、及び式(2)で表される化合物(例えば、N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸など)のTHF溶液を加える。これを数時間撹拌した後、THFを減圧下除去し、水を加え反応を停止する。以下、常法により精製、単離することにより、式(1)においてYが−S−である化合物を得ることができる。
式(1)においてYが−O−である化合物は、式(2)で表される化合物;
Figure 0004621429
(式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示す)
と式Br−Z(式中、Zは脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、−CO−基、又はその組み合わせを示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物とを反応させることにより製造することができる。
式(2)で表される化合物と式Br−Zで表される化合物とを反応させる場合は、式(2)で表される化合物と式Br−Zで表される化合物とを炭酸水素ナトリウムの存在下で適当な溶媒中において混合し、一定時間攪拌して反応させることができる。
式(2)で表される化合物と式Br−Zで表される化合物の使用量は適宜選択できるが、好ましくは、1:0.7〜1:2、より好ましくは1:1〜1:1.7である。
反応温度は、反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくは−100℃〜室温である。
反応は、好ましくは反応溶媒の存在下で実施される。反応溶媒は反応に不活性な溶媒であれば特に制限されないが、好ましくは、エタノール/アセトン等を用いることができる。
また、反応雰囲気としては、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気を使用することができる。
上記反応の好ましい実施態様の一例を以下に具体的に説明する。
アルゴン置換したフラスコに炭酸水素ナトリウム、エタノール、式(2)で表される化合物(例えば、N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸など)のアセトン溶液を加える。これを攪拌した後、式Br−Zで表される化合物(例えば、p−ブロモフェナシルブロマイドなど)のアセトン溶液を加え、さらに所定時間をかけて攪拌する。反応後は、常法により精製、単離することにより、式(1)においてYが−O−である化合物を得ることができる。
以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されることはない。
実施例
実施例1:N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸2−ピリジルチオールエステルの製造(ピリジンチオールエステル化)
Figure 0004621429
アルゴン置換した二口ナスフラスコに2,2−ジピリジルジスルフィド2.5777g(11.7mmol)の10mlトルエン溶液、トリフェニルホスフィン3.0688g(11.7mmol)の20mlトルエン溶液及びN−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸1.7103g(7.8mmol)のTHF4ml溶液を加えた。これを1.5時間撹拌した後、THFを減圧下除去し、水を加え反応を停止し、クロロホルムで3回抽出、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した(7.618g)。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーでエーテル−クロロホルム1:1溶液を使い、分離した。その結果、N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸2−ピリジルチオールエステルを収量0.9793g(3.13mmol,40%)で得た。
H NMR(300MHz,CDCl
δ(ppm)=1.38(9H,s)
1.85−2.03(1H,m)
2.21−2.34(1H,m)
2.33(2H,dd,J=5.4,11.4Hz)
4.02(1H,t,J=7.2Hz)
4.89(1H,bs)
7.21(1H,ddd,J=2.7,5.1,7.8Hz)
6.8(1H,dt,J=1.8,7.8Hz)
8.42(1H,d,J=2.7Hz)
実施例2:N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸p−ブロモフェナシルの製造およびその保護化
Figure 0004621429
(1)p−ブロモフェナシルエステル化
アルゴン置換した100ml二口ナスフラスコに炭酸水素ナトリウム0.4221g(5.0mmol)、エタノール15ml、N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸1.1054g(5.0mmol)の6mlアセトン溶液を加えた。これを10分間攪拌した後、p−ブロモフェナシルブロマイド(2,4’−ジブロモアセトフェノン)の25mlアセトン溶液を加え、さらに11時間攪拌した。これに20mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mlを加え、50mlのクロロホルムで3回抽出したものを硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した(1.9075g)。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーでエーテル−ヘキサン1:1溶液を使い、分離した。その結果、N−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸p−ブロモフェナシルを収量1.5831g(3.8mmol,75%)で得た。
H NMR(300MHz,CDCl
δ(ppm)=1.43(9H,s)
1.96−2.07(1H,m)
2.11−2.22(1H,m)
3.34−3.47(2H,m)
3.55(1H,d,J=5.4Hz)
4.44−4.50(1H,m)
5.00(1H,bs)
5.32(1H,d,J=16Hz)
5.50(1H,d,J=16Hz)
7.66(2H,d,J=8.4Hz)
7.78(2H,d,J=8.4Hz)
(2)THPエーテル化
アルゴン置換した100ml二口ナスフラスコにN−Boc−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸p−ブロモフェナシル0.8245g(2.0mmol)の7ml THF溶液、触媒量のp−トルエンスルホン酸、ジヒドロピラン0.3349g(4.0mmol)の3ml THF溶液を加え、2.5時間攪拌した。20mlの飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、50mlのクロロホルムで3回抽出し硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した(1.4849g)。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーでエーテル−ヘキサン4:1溶液を使い、分離した。その結果、N−Boc−O−(2−テトラヒドロピラニル)−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸p−ブロモフェナシルを収量0.8910g(1.7mmol,90%)で得た。
H NMR(300MHz,CDCl
δ(ppm)=0.84(2H,t,J=6.6Hz)
1.41(9H,s)
1.15−2.19(7H,m)
3.20−3.48(2H,m)
3.52−3.56(1H,m)
3.80−3.98(1H,m)
4.57(1H,dd,J=4.5,6.9Hz)
4.68−4.73(1H,m)
5.21−5.43(2H,m)
7.60(2H,d,J=8.4Hz)
7.74(2H,d,J=8.4Hz)
(3)脱p−ブロモフェナシルエステル化
アルゴン置換した100ml二口ナスフラスコに酢酸2.4760g(41.2mmol)、亜鉛粉末2.6887g(41.1mmol)を加え10分間攪拌した。これにN−Boc−O−THP−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸p−ブロモフェナシルエステル0.6876g(1.4mmol)を加え、48mlのエーテルで洗浄した。3時間攪拌した後、亜鉛粉末を乾燥させないように濾過し、30mlの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え50mlのエーテルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した(0.1152g)。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーでエーテル溶液を使い、分離した。その結果、N−Boc−O−(2−テトラヒドロピラニル)−(S)−(−)−4−アミノ−2−ヒドロキシブタン酸を収量0.3544g(1.2mmol,85%)で得た。
H NMR(300MHz,CDCl
δ(ppm)=1.38(9H,s)
1.50−1.94(8H,m)
3.09−3.50(3H,m)
3.76−3.83(1H,m)
3.93−4.00(1H,m)
4.31(1H,dd,J=3.9,8.7Hz)
産業上の利用の可能性
本発明により、末端にアミノエチル基を有する乳酸誘導体を提供することが可能になった。本発明の乳酸誘導体は新規化合物である。本発明の乳酸誘導体を用いてオリゴ乳酸誘導体を製造することにより、医薬品、医薬品原料、食品添加物、香粧料原料、製剤原料、製剤添加物として開発していくことが可能になる。

Claims (2)

  1. 式(1)で表される化合物又はその塩。
    Figure 0004621429
    (式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示し;Yは−O−または−S−を示し;Zはピリジル基を示し、これらは置換基を有していてもよい)
  2. 式(2)で表される化合物;
    Figure 0004621429
    (式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示す)
    と式Z−S−S−Z(式中、Zはヘテロ環基、又はフェナシル基を示し、これらは置換基を有していてもよい)で表される化合物とを反応させることを含む、式(1):
    Figure 0004621429
    (式中、Rは水素原子またはアミノ基の保護基を示し;Xは水素原子または水酸基の保護基を示し;Yは−S−を示し;Zはヘテロ環基、又はフェナシル基を示し、これらは置換基を有していてもよい)
    で表される化合物の製造方法。
JP2003569602A 2002-02-19 2003-02-18 乳酸誘導体 Expired - Fee Related JP4621429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042010 2002-02-19
JP2002042010 2002-02-19
PCT/JP2003/001698 WO2003070693A1 (fr) 2002-02-19 2003-02-18 Derive de l'acide lactique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003070693A1 JPWO2003070693A1 (ja) 2005-06-09
JP4621429B2 true JP4621429B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=27750480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569602A Expired - Fee Related JP4621429B2 (ja) 2002-02-19 2003-02-18 乳酸誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1484317A4 (ja)
JP (1) JP4621429B2 (ja)
KR (1) KR20040085203A (ja)
CN (1) CN1646484A (ja)
AU (1) AU2003211403A1 (ja)
CA (1) CA2480002A1 (ja)
RU (1) RU2004127917A (ja)
TW (1) TW200303209A (ja)
WO (1) WO2003070693A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560304B2 (ja) * 2004-02-18 2010-10-13 学校法人東海大学 側鎖にアミノエチル基を有するオリゴ乳酸エステル
WO2005077882A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Tokai Education Instruments Co., Ltd. 側鎖に置換基を有するオリゴ乳酸エステル
US20110004011A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Declan Costello Novel process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117717A (ja) * 1974-03-04 1975-09-16
JPS53149951A (en) * 1977-04-28 1978-12-27 Bristol Myers Co Method for production of 11nn*omegaaaminooalphaa hydroxyalkanoyl*kanamycin
JPH0959218A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Shimadzu Corp L−乳酸オリゴマー誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50117717A (ja) * 1974-03-04 1975-09-16
JPS53149951A (en) * 1977-04-28 1978-12-27 Bristol Myers Co Method for production of 11nn*omegaaaminooalphaa hydroxyalkanoyl*kanamycin
JPH0959218A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Shimadzu Corp L−乳酸オリゴマー誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1646484A (zh) 2005-07-27
AU2003211403A1 (en) 2003-09-09
TW200303209A (en) 2003-09-01
WO2003070693A1 (fr) 2003-08-28
CA2480002A1 (en) 2003-08-28
EP1484317A4 (en) 2006-08-30
RU2004127917A (ru) 2006-01-27
EP1484317A1 (en) 2004-12-08
JPWO2003070693A1 (ja) 2005-06-09
KR20040085203A (ko) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025516A (en) Resolution of 2-hydroxy-3-amino-3-phenylpropionamide and its conversion to C-13 sidechain of taxanes
PL180708B1 (pl) Nowe pochodne taksanu i sposób wytwarzania nowych pochodnych taksanu PL PL PL PL PL PL PL PL
JP4800205B2 (ja) 五環性タキサンの製造方法
JP4621429B2 (ja) 乳酸誘導体
JP2002265420A (ja) 鎖状オリゴ乳酸エステル
JPWO2003070684A1 (ja) 鎖状オリゴ乳酸エステルの製造方法
JPWO2003076404A1 (ja) 鎖状オリゴ乳酸チオエステル
JP4445769B2 (ja) 側鎖にヒドロキシルエチル基を有するオリゴ乳酸エステル
CA1238632A (en) Preparation of 1'-ethoxycarbonyloxyethyl esters of penicillins and novel intermediates
JP4560304B2 (ja) 側鎖にアミノエチル基を有するオリゴ乳酸エステル
RU2320652C2 (ru) Производные таксана, функционализированные по 14-положению, и способ их получения
JPH06220001A (ja) 3−イミノ−3−アルコキシ−プロピオン酸ラクテート類およびそれらの互変異性アクリル酸ラクテート類
JP4445770B2 (ja) 側鎖にカルボキシルメチル基を有するオリゴ乳酸エステル
JP3074665B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾール化合物の製造法
KR101014438B1 (ko) 탁산 유도체의 제조방법
KR101003820B1 (ko) 도세탁셀의 제조방법 및 도세탁셀의 제조를 위한 신규한중간체
KR0182192B1 (ko) 광학활성형 (3r,4s)-3-알콕시-4-페닐-2-아제티디논의 선택적 제조방법
KR100535836B1 (ko) 엘도스테인의 제조 방법
JPH04264082A (ja) 新規なオキセタノシルマレイミド誘導体及びその製造法
JPS61204189A (ja) 新規なペナム環を有する化合物の製造法
JPS59148773A (ja) γ−ラクトン化合物及びその用途
FR2745809A1 (fr) Procede de preparation d'isoserines utiles dans la synthese de taxoides therapeutiquement actifs
JPS61200977A (ja) 新規なチアゾリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees