JP4619541B2 - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4619541B2
JP4619541B2 JP2000599726A JP2000599726A JP4619541B2 JP 4619541 B2 JP4619541 B2 JP 4619541B2 JP 2000599726 A JP2000599726 A JP 2000599726A JP 2000599726 A JP2000599726 A JP 2000599726A JP 4619541 B2 JP4619541 B2 JP 4619541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coo
ooc
alkyl
oconr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000599726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537280A5 (ja
JP2002537280A (ja
Inventor
リカルド ブヘッカー
テオドル ルカック
カールシュテン ベネッケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolic Technologies Ltd
Original Assignee
Rolic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolic AG filed Critical Rolic AG
Publication of JP2002537280A publication Critical patent/JP2002537280A/ja
Publication of JP2002537280A5 publication Critical patent/JP2002537280A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619541B2 publication Critical patent/JP4619541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/14Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、メソゲニック特性を有するラテラルに置換された硬化性液晶(LCP)又はこれらのLCPにメソゲニック分子構造に適合させる性質を有するラテラルに置換された硬化性液晶に関する。特に、本発明は、低融点及び良好な整列特性を有するラテラルに置換された硬化性液晶(LCP)、及び支持体の平面において、また、その平面に対して、LCP分子の配向をコントロールできる、十分に均一な又はパターン化された薄膜の調製におけるこのようなLCPの使用に関する。
硬化性液晶から調製された薄膜(LCPフィルム)は、当業者によく知られており、また光学及び電気光学デバイスの調製に使用される。これらの薄膜は、一般的に、スピンコーティングのような被覆技術を使用して製造される。この技術には、配向層で提供される支持体の上に、架橋性LCP又はLCP混合物の有機溶液を注型することが含まれる。有機溶媒を次いで除去して、良好に配向した溶媒のないメソゲニックLCP層が得られる。このメソゲニックLCP層を、架橋して、LCPフィルムを得ることもできる。LCPフィルムの厚さは、粘性及びそれによって、被覆工程で使用される重合性LCP混合物の有機溶液の濃度に依存する。形成されたフィルムの均一性は、LCPが、チルト領域のない均質層を形成できるLCPの能力と、被覆及び架橋工程中のLCP混合物の安定性とに依存している。「チルト領域」という用語は、LCP分子の長軸が、同じ大きさであるが、反対方向の、支持体表面とのチルト角を形成する、LCPフィルムの領域を意味すると理解すべきである。
公知のLCP、特に高い透明及び融点を有するLCPの問題は、LCPが、被覆及び架橋工程の両方において安定なままの混合物を形成できないということである。これらの従来のLCP混合物は、有機溶媒に不十分な溶解性の特徴がある傾向にあり、混合物の成分が相互に分離する傾向、及び結晶化する傾向である。例えば、低融点のLCPを調製することによって、これらの問題を解決する試みがなされたが、フィルムに付与されるチルト方向に整列する従来のLCPの能力は、乏しい傾向にある。このような不十分の整列したフィルムは、低コントラスト率の特徴がある。
現存のLCP材料に関する更なる問題は、LCPフィルムの調製中のチルト領域及びディスクリネーションの形成である。ディスクリネーションという用語は、反対のチルト角のLCP分子が隣接している隣接チルト領域の境界線を意味すると理解すべきである。これらのチルト領域及びディスクリネーションは、フィルムの均一の外観及び非均質な(inhomogeneous)光学性能における両方の妨害を生ずる。
前記の問題は、光配向及び光パターン化した配向層が、LCPの配向に使用された場合に、特に関連する。これは、線状光重合(LPP)技術(Nature,381,p.212を参照のこと)と呼ばれ、これにより、均一のみならず、構造化された(structured)(光パターン化された)配向層を製造できる。このような構造化された配向層をLCPの配向に使用した場合、このLCPの分子は、各単一のピクセルの個々に、整列の方向及びチルト角に関する配向層によって与えられる情報を適合させるべきである。
従って、LCP混合物及び層の調製に使用できる、前述の欠点を有意に減少させるとともに、LPP配向層に適用した場合に特に適合する、新規なLCP材料に対する要求がある。
【0002】
第1の発明の特徴は、次式(I)で示される化合物を提供する。
【0003】
【化4】
Figure 0004619541
【0004】
ここで、G1及びG2は、独立して、重合性メソゲニック残基を示し、
Xは、-CH2-、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた基を示し、
Spは、式-(CH2)p-の基を示し、pは、1〜18の整数であり、かつ1又は2つの非隣接-CH2-基は、任意に-CH=CH-で置換され、若しくは、1又は2つの-CH2-基は、任意に、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた1又は2つの基で置換されていてもよく、但し、第一にスペーサー基は2つの隣接したヘテロ原子を含まず、第二に、Xが-CH 2 -の場合、pが0の値をも有することができる、
Qは、-CN、-COR、-COOR、-OCOR、-CONR'R、-NR'COR、-OCOOR、-OCONR'R、-NR'COOR、F、Cl、-CF3、-OCF3、又は-OR若しくは、非置換又は任意に低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルケニロキシ、ハロゲン、-CN、-COR"、-COOR"、-OCOR"、-CONR'R"、-NR'COR"、-OCOOR"、-OCONR'R"、-NR'COOR"、-CF3及び-OCF3から選ばれた基で置換された環式基から選ばれた極性基を示し、
Rは、水素、低級アルキル、低級アルケニル又は上記環式基を示し、及び
R'は、水素、低級アルキル又は低級アルケニル基であり、
R"は、低級アルキル又は低級アルケニル基を示す。
本発明の化合物は、従来の化合物と比較して低融点を有することが分った。また、本発明の化合物は、液晶混合物の一部を形成する他の成分とよく混和し、そのような混合物から結晶化する傾向が低く、かつそのような混合物の透明点にほとんど影響しないことが分った。加えて、本発明の化合物は、従来の化合物と比較して、改良された整列能力を示す。
【0005】
ラテラルに置換されたメソゲニック化合物は、国際特許出願第WO95/24454号明細書、同WO95/24455明細書、米国特許出願第5650534号明細書、同5593617明細書、同5567347明細書及び同5707544明細書から公知である。しかしながら、これらの化合物の多くは、実質的にチルト領域のない、LCPフィルム及びネットワークの製造に適切ではない。その他の化合物は、高い融点、高い粘性(米国特許出願第5567347号明細書)、低い透明点(米国特許出願第5593617号明細書)、不良な溶解性及び/又は不良な配向特性を示す。本発明の化合物を使用することによって、支持体の平面におけるLCP又はLCP混合物の配向又は整列をコントロールでき、平面に対するチルト角を形成でき、また形成されたメソゲニック層及びフィルムのチルト領域の形成を抑制できる。従って、本発明の化合物は、高コントラストの光学又は電気光学デバイスの製造に使用できる。
本発明の化合物は、また、広範囲の濃度に渡って他のLCP化合物との高い混和性があることが分った。これらの化合物及びこれらを含む混合物は、有機溶媒に非常によく溶ける。これらの性質は、広い範囲に渡ってコントロールできる、濃度と粘度とを有する被覆溶液を調製することが可能であることを意味する。従って、これらの被覆溶液を使用して形成されたLCP層の厚さを直ちにコントロールできる。
本発明の化合物は、更に、一般的に室温より上の、相対的な低い融点と、透明点との特徴がある。従って、本発明の化合物又はそれらの混合物を使用したLCPフィルム又はネットワークが形成される間、自然結晶化が生じる傾向は無い。この性質(過冷却として知られている)は、欠点のないLCPフィルム及びネットワークの形成を顕著に促進する。更に、このことは、LCP混合物の製造に使用する液晶成分の数を減らすことも可能であることを意味する。
重合性メソゲニック残基G1及びG2は、同一又は異なってもよいが、好ましくは同一である。
X基は、好ましくは、-CH2-、-O-、-COO-及び-OOC-から選択される。
スペーサー基のSpは、任意に、1つ以上のフッ素原子で置換されてもよい。置換基の存在が無い基が好ましい。特に、整数pは、1〜11の値を有し、わずか1つの-CH2-基が、-CH=CH-、-O-、CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-、-OCONR'-で置換されることが好ましい。
Q基は、好ましくは、-CN、-COOR、-OCOR、Cl、-CF3、-OCF3、又は-OR (Rは前記で規定されている)から選択される。環式基は、飽和又は非飽和の、同素環式又は複素環式の5又は6員の環式基でもよい。環式基は、非置換又は独立して低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、低級アルケニロキシ、ハロゲン、-CN、-COR''、-COOR''、-OCOR''、-CONR'R''、-NR'COR''、-OCOOR''、-OCONR'R''、-NR'COOR''、-CF3、-OCF3又は-OR''及びこれらの任意の組合せに係る基から選択される1又は2つの置換基を含んでもよく、ここで、R'は、前記で規定され、R''は、低級アルキル又は低級アルケニル基を示す。環式基の好ましいハロゲン置換基は、F及びClを含む。
好ましくは、Q基に含まれる5員環式基は、任意に、置換されたフラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、オキサゾルイル、3,4-ジヒドロオキサゾルイル又はシクロペンチルから成る群から選択される。特に好ましくは、5員環式基は、2-フラニル、2-テトラヒドロフラニル、2-ジオキソラニル及び3,4-ジヒドロ-2-オキサゾルイルを含む。
好ましくは、Q基に含まれる6員環式基は、任意に、置換されたフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、テトラヒドロピラニル、1,3-ジオキサニルから成る群から選択される。特に好ましくは、6員基は、フェニル、シクロヘキシル、1,3-ジオキサン-2-イル及び2-テトラヒドロピラニルを含む。
5又は6員環式基が非置換又はわずか1つの置換基を含むことが好ましい。置換基が存在する場合、好ましくは、低級アルキル、低級アルコキシ、F、Cl、-CN、-COOR"、-OCOR"、-OCF3又はOR"(R"は、低級アルキル)から成る群から選択される。
「低級アルキル」という用語は、C1-6のアキラルな、分枝又は直鎖アルキル基を含むと理解されるべきである。本発明の化合物に存在してもよい低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
「低級アルケニル」という用語は、2重結合が2位以上の位置にある、C3-6のアキラルな、分枝又は直鎖アルケニル基を含むと理解されるべきである。本発明の化合物に存在してもよい低級アルケニル基の例としては、2-プロピレン、3-ブチレン、3-イソペンチレン、4-ペンチレンなどが挙げられる。
「低級アルコキシ」という用語に関して、C1-6のアキラルな、分枝又は直鎖アルコキシ基を含むと理解されるべきである。本発明の化合物に存在する低級アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどが挙げられる。
好ましくは、重合性メソゲニック残基G1及びG2は、各独立して、次式IIで示される基によって表される。
【0006】
【化5】
Figure 0004619541
【0007】
ここで、
A及びBは、独立して、1,4-フェニレン、ピリジン-2,5-ジイル、ピリミジン-2,5-ジイル、トランス-1,4-シクロヘキシレン及びトランス-1,3-ジオキサン-1,4-ジイルから成る群から選択され、任意に、ハロゲン、-CN、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ又は低級アルケニロキシ基で置換されていてもよく、nは、1又は0であり、
Z1及びZ2は、独立して、単結合、-COO-、-OOC-、-CH2-CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-CH=CH-、-C≡C-、-(CH2)4-、又は-(CH2)3O-から成る群から選択され、
Z3は、式-(CH2)pX-基(pは、1〜18の値の整数であり、Xは、上記で規定される)を示し、1又は2つの非隣接-CH2-基が、任意に、-CH=CH-で置換されていてもよく、若しくは、1又は2つの-CH2-基は、1又は2つの付加的な連結基Xで置換されていてもよく、但し、第一にZ 3 基は2つの隣接したヘテロ原子を含まず、第二に、Xが-CH 2 -の場合、pが0の値をも有することができる、
R1は、CH2=C(Ph)-、CH2=CW-COO-、CH2=CH-COO-Ph-、CH2=CW-CO-NH-、CH2=CH-O-、CH2=CH-OOC-、Ph-CH=CH-、CH2=CH-Ph-、CH2=CH-Ph-O-、R3-Ph-CH=CH-COO-、R3-OOC-CH=CH-Ph-O-及び2-W-エポキシエチルから成る群から選択された重合性基を示し、
Wは、H、Cl、Ph又は低級アルキルを示し、
R3は、低級アルキルを示し、ただしR3が1,4-フェニレン基(-Ph-)に結合している場合には、R3は、水素又は低級アルコキシを示してもよい。
前後関係から他を要求する場合を除いて、「Ph」及び「Ph-」という用語は、フェニル基を示し、「-Ph-」は、フェニレンの異性体、即ち、1,2-フェニレンや1,3-フェニレン、1,4-フェニレンを示すと理解される。
基A及びBは、任意に、ハロゲン、-CN、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ又は低級アルケニロキシ基で置換されてもよい。もしハロゲン置換基が存在するならば、好ましくはF又はClである。基A及びBは、任意に、置換された1,4-フェニレン及び1,4-シクロヘキシレン環から選択されることが好ましい。特に好ましくは、基A及びBは、非置換である。
「アルケニロキシ」という用語は、2重結合が2位以上の位置にある、C3-6のアキラルな、分枝又は直鎖のアルケニロキシ基を含むと理解されるべきである。本発明の化合物に存在してもよい低級アルケニロキシ基の例としては、2-プロペニロキシ、3-ブテニロキシ、4-ペンテニロキシ、5-ヘキセニロキシなどが挙げられる。
Z1及びZ2基は、単結合、-COO-、-OOC-、-CH2-CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-CH=CH-及び-C≡C-から成る群から選択されることが好ましい。特に好ましくは、Z1及びZ2は、単結合、-C≡C-、-COO-又は-OOC-である。
Z3は、任意に、1つ以上のハロゲン原子、好ましくは、1つ以上のフッ素原子で置換されてもよい。好ましくは、pは、1〜11の値を有する。また、好ましくは、Z3は、置換基を含まない。更に好ましくは、Z3基において、Xは、-CH2-、-O-、-COO-及び-OOC-、特に-CH2-又は-O-から選択される。
好ましくは、R1基は、CH2=CW-、CH2=CW-COO-及びCH2=CH-O-から成る群から選択される。
好ましくは、各G1及びG2基の2つの整数nの合計が、0又は1である。特に好ましくは、G1及びG2の両方のnは、0の値を有する。
本発明の化合物は、直ちに、以下のスキーム1〜6に述べられた手順のどれか1つに従って当業者によく知られた手順を用いて調製されてもよい。
【0008】
【化6】
Figure 0004619541
【0009】
ここで、
DBUは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンであり、
EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライドであり、
DMAPは、4-ジメチルアミノピリジンである。
【0010】
【化7】
Figure 0004619541
【0011】
ここで、
DBUは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンであり、
KIは、ヨウ化カリウムであり、
EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライドであり、
DMAPは、4-ジメチルアミノピリジンである。
【0012】
【化8】
Figure 0004619541
【0013】
ここで、
DEADは、ジエチルアゾジカルボキシレートであり、
KIは、ヨウ化カリウムであり、
DBUは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンであり、
EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライドであり、
DMAPは、4-ジメチルアミノピリジンである。
【0014】
【化9】
Figure 0004619541
【0015】
ここで、
TBPBは、テトラブチルホスホニウムブロミドであり、
HBrは、48%臭化水素酸であり、
AcOHは、酢酸であり、
DBUは、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンであり、
EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライドであり、
DMAPは、4-ジメチルアミノピリジンである。
【0016】
【化10】
Figure 0004619541
【0017】
ここで、
NMPは、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンであり、
EDCは、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライドであり、
DMAPは、4-ジメチルアミノピリジンである。
【0018】
【化11】
Figure 0004619541
【0019】
本発明の化合物の調製に使用される適切な出発原料は、数ある中でフェニル及びビフェニルカルボン酸化合物及び、1,4-シクロヘキサンジオンを含む。本発明の化合物は、好ましくは、メソゲニック残基に結合する前に、側基(lateral group)を含む環を形成することによって調製される。それとは別に、化合物は、側基の結合の前に、重合性メソゲニック残基を含む環を形成することによって調製してもよい。従って、本発明の第2の特徴は、式(I)の化合物の調製方法を提供し、その方法は、側基を含む環を形成し、続いてそこへメソゲニック残基を結合することを含む。好ましくは、メソゲニック残基G1及びG2を、同時に結合する。上述したように、特に好ましくは、メソゲニック残基G1及びG2は、同一である。
本発明の化合物を、液晶混合物の調製に使用できることが理解される。このような混合物を、式(II)の化合物を1つ以上の付加的な成分と混合することによって調製してもよい。また、有機溶媒をこれらの混合物の調製に使用してもよい。従って、本発明の第3の特徴は、式(I)及び1つ以上の付加的な成分を含む液晶混合物を提供する。液晶混合物に存在する1つ以上の付加的な成分は、更に式(I)の化合物、他のメソゲニック化合物、螺旋ピッチの導入のためのメソゲニック分子構造又はキラルドーパントと相溶性である化合物でもよい。また、LCP混合物は、適切な有機溶媒を含む。このような液晶混合物の調製に使用される例としては、アニソール、カプロラクトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトンなどが挙げられる。
本発明の第3の特徴に従って、液晶LCPの調製に使用できる付加的な成分の例としては、式III〜Xで示されるそれらの化合物が挙げられる。
【0020】
【化12】
Figure 0004619541
【0021】
ここで、
R4は、CH2=CH-O-、CH2=CH-COO-、CH2=C(CH3)-COO-、CH2=C(Cl)-COO-及び
【0022】
【化13】
Figure 0004619541
【0023】
から成る群から選択され、
S3、S4は、独立して、-(CH2)n-又は-O(CH2)n-を示し、
E1、E2は、独立して、1,4-フェニレントランス-1,4-シクロヘキシレン、ピリジン-2,5-ジイル、ピリミジン-2,5-ジイル及びトランス1,4-シクロヘキシレン-1,4-フェニレンから成る群から選択され、
F1、F2は、独立して、1,4-フェニレン及び2-又は3-フルオロ-1,4-フェニレンから成る群から選択され、
L4、L5、L6は、独立して、OH、C1-C20-アルキル、C1-C20-アルケニル、C1-C20-アルコキシ、C1-C20-アルコキシ-カルボニル、ホルミル、C1-C20-アルキルカルボニル、C1-C20-アルキルカルボニロキシ、ハロゲン、シアノ及びニトロから成る群から選択され、
Z6は、-COO-、-OOC-、-OCH2-、-CH2O-、-O(CH2)3-、-OOC(CH2)2-、及び-COO(CH2)3-から成る群から選択され、
Z7は、単結合、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-COO-、-OOC-、-(CH2)4-、-O(CH2)3-、(CH2)3O-及び-C≡C-からなる群から選択され、
Z8は、単結合、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-COO-、-OOC-及び-C≡C-から成る群から選択され、
Yは、独立して、水素、C1-C20-アルキル、C1-C20-アルケニル、C1-C20-アルコキシ、C1-C20-アルコキシカルボニル、ホルミル-、C1-C20-アルキルカルボニル、C1-C20-アルキルカルボニロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ及びニトロから成る群から選択され、
mは、2〜20の値を有する整数であり、及び
Vは、2〜12の値を有する整数である。
【0024】
また、本発明の化合物は、本発明の第1の特徴によるLCP化合物又は本発明の第3の特徴による混合物を支持体上に注型することによる、LCP層の形成に使用できる。従って、本発明の第4の特徴は、式(I)の化合物を含むLCP層の形成及び層を架橋すること含むLCPネットワークの形成する方法を提供する。また、本発明の第3の特徴による液晶混合物は、同様の方法でLCPネットワークの製造に使用できる。
また、本発明は、本発明の第5の特徴に、架橋した形状で式(I)の化合物を含む架橋LCPネットワークを含む。また、架橋した形状で本発明の第3の特徴による混合物を含む架橋LCPネットワークを、本発明のこの特徴に含んでもかまわない。
本発明の第6の特徴は、光学又は電気光学デバイスの調製に式(I)の化合物の使用を提供する。光学又は電気光学デバイスの調製において、本発明の第3の特徴による液晶混合物のこの使用を、本発明のこの特徴に含んでもかまわない。本発明の第7の特徴は、架橋状態で式(I)の化合物を含む光学又は電気光学デバイスを提供する。本発明の第3の特徴による架橋状態のLCP液晶混合物を含む光学又は電気光学デバイスを、本発明のこの特徴に含んでもかまわない。
本発明を、以下の制限されない例を参照して説明する。これらの例を、説明のみの手段によって提供する。本発明の範囲内に含まれるこれらの例の変形は、当業者に明白であろう。
【0025】
【実施例】
実施例1
3- シアノプロピル 2,5- ジヒドロキシベンゾエートの合成
【0026】
【化14】
Figure 0004619541
【0027】
2,5-ジヒドロキシ安息香酸(4.6g;30mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(5.0g;33mmol)、4-ブロモブチロニトリル(4.9g;33mmol)及びアセトニトリル(70ml)の混合物を、還流下で一晩加熱した。反応混合物を水(500ml)に添加し、エチルアセテート(3×100ml)で抽出した。一緒にした有機層を、1N-塩酸(150ml)及び水(2×150ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。次に、有機溶媒を真空で除去した。残留物(6.2g)をエチルアセテート/ヘキサンから再結晶させ、所望の3-シアノプロピル2,5-ジヒドロキシベンゾエート5.2g(78%)を得た。
【0028】
2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシ - ヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 3- シアノプロピルエステルの合成
【0029】
【化15】
Figure 0004619541
【0030】
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライド(6.5g;39.9mmol)のジクロロメタン(100ml)の溶液を、3-シアノプロピル2,5-ジヒドロキシベンゾエート(9.9g;33.9mmol)、4-(6-アクリロイルヘキシルオキシ)-安息香酸(5.7g;19.5mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.8g;6.7mmol)のジクロロメタン(60ml)の溶液に、0℃で、ゆっくりと添加した。この混合物を室温で一晩攪拌した。次に、これを水(300ml)に加え、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。一緒にした有機層を、水(2×130ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。次に、有機溶媒を真空で除去した。残留物(14.0g)を、溶出液としてトルエン/エチルアセテート(85:15)を使用したシリカゲルのカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製し、6.3g(60.6%)の2,5-ビス-[4-(6-アクリロイル-オキシ)ヘキシルオキシベンゾイルオキシ]安息香酸3-シアノプロピルエステルを得た。Mp=42℃;Clp(N-I)=63.7℃であった。この化合物を過冷却できる。
以下の化合物を同様の方法で調製した。
2,5- ビス -[4- 6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 2- シアノエチルエステル
【0031】
【化16】
Figure 0004619541
【0032】
Mp=46.5℃;Clp(N-I)=61℃であった。
この化合物を過冷却できる。
2,5- ビス -[4- 6-(2- メタクリロイルオキシ ) ヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 3- シアノプロピルエステル
【0033】
【化17】
Figure 0004619541
【0034】
Mp=10℃;Clp(N-I)=41.4℃であった。
2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 4- シアノブチルエステル
【0035】
【化18】
Figure 0004619541
【0036】
Mp=79℃;Clp(N-I)=56℃であった。
2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 5- シアノペンチルエステル
【0037】
【化19】
Figure 0004619541
【0038】
Mp=85℃;Clp(N-I)=63.1℃であった。
2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 6- シアノへキシルエステル
【0039】
【化20】
Figure 0004619541
【0040】
Mp=57℃;Clp(N-I)=58.2℃であった。
この化合物を過冷却できる。
2,5- ビス -[4-(5- アクリロイルオキシペンチルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 3- シアノプロピルエステル
【0041】
【化21】
Figure 0004619541
【0042】
Mp=97℃;Clp(N-I)=72.2℃であった。
この化合物を過冷却できる。
2,5- ビス -[4-(8- アクリロイルオキシオクチルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 3- シアノプロピルエステル
【0043】
【化22】
Figure 0004619541
【0044】
Mp=63.5℃;Clp;(N-I)=66℃であった。
この化合物を過冷却してもよい。
2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 4- メトキシブチルエステル
【0045】
【化23】
Figure 0004619541
【0046】
Clp(N-I)=59℃であった。
この化合物を過冷却できる。
[[3-( エトキシカルボニル ) プロポキシ ] カルボニル ]-p- フェニレンビス [p-[6-( アクリロイルオキシ ) ヘキシルオキシ ] ベンゾエート
【0047】
【化24】
Figure 0004619541
【0048】
[[(6- クロロヘキシル ) オキシ ] カルボニル ]-p- フェニレンビス [p-[6- (アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ ]- ベンゾエート ]
【0049】
【化25】
Figure 0004619541
【0050】
Mp=44℃;Clp(N-I)=62.6℃であった。
[(4- フェノキシブトキシ ) カルボニル ]-p- フェニレンビス [p-[6-( アクリロイルオキシ ) ヘキシルオキシ ]- ベンゾエート ]
【0051】
【化26】
Figure 0004619541
【0052】
[(4,4,4- トリフルオロブトキシ ) カルボニル ]-p- フェニレンビス [p-[6-( アクリロイルオキシ ) ヘキシルオキシ ]- ベンゾエート ]
【0053】
【化27】
Figure 0004619541
【0054】
Mp=69.7℃;Clp(N-I)=55.1℃であった。
この化合物を過冷却できる。
[ トランス -4- ブチルシクロヘキシル ] メトキシカルボニル ]-p- フェニレンビス [p-([6- (アクリロイルオキシ)ヘキシル ] オキシ )- ベンゾエート
【0055】
【化28】
Figure 0004619541
【0056】
Mp=66℃;Clp(N-I)=59.8℃であった。この化合物を過冷却できる。
【0057】
実施例2
8- クロロオクチル 2- フランカルボキシレートの合成
【0058】
【化29】
Figure 0004619541
【0059】
2-フロイルクロライド(6.5g;50mmol)の溶液を、8-クロロ-1-オクタノール(6.6g;40mmol)及びピリジン(20g;253mmol)の溶液に、0℃で一滴ずつ添加し、室温で2時間攪拌した。得られた混合物を、1N-塩酸(200ml)及び氷(200ml)の混合物に添加し、エチルアセテート(3×80ml)で抽出した。一緒にした有機層を、飽和塩化ナトリウム溶液(2×80ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。有機溶媒を真空で除去し、油として、8-クロロオクチル-2-フランカルボキシレート(9.7g)(94%)を得た。
オクタメチレン 2,5- ジヒドロキシベンゾエート 2- フロエートの合成
【0060】
【化30】
Figure 0004619541
【0061】
2,5-ジヒドロキシ安息香酸(5.8g;37mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(5.7g;37mmol)、8-クロロオクチル-2-フランカルボキシレート(9.7g;37mmol)、ヨウ化カリウム(7.8g;47mmol)及びアセトニトリル(150ml)の混合物を、還流下で44時間、加熱した。冷却した反応混合物を、水(600ml)に添加し、エチルアセテート(3×150ml)で抽出した。一緒にした有機層を、1N-塩酸(150ml)及び水(2×150ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。次に、溶媒を真空で除去した。エチルアセテート/ヘキサンからの残留物(12.3g)の再結晶によって、オクタメチレン-2,5-ジヒドロキシベンゾエート-2-フロエート9.5g(68%)を得た。
フラン -2- カルボン酸 8-{2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] ベンゾイルオキシ } オクチルエステルの合成
【0062】
【化31】
Figure 0004619541
【0063】
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライド(8.9g;46.5mmol)のジクロロメタン(140ml)の溶液を、オクタメチレン-2,5-ジヒドロキシベンゾエート-2-フロエート(7.0g;18.6mmol)、4-(6-アクリロイルヘキシルオキシ)安息香酸(13.6g;46.5mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(1.1g;9.3mmol)のジクロロメタン(140ml)の溶液に、0℃でゆっくりと添加した。混合物を、室温で一晩攪拌した。次に、得られた溶液を水(600ml)に添加し、ジクロロメタン(3×250ml)で抽出した。一緒にした有機層を、水(2×200ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空で除去した。残留物(21.0g)を溶出液としてトルエン/エチルアセテート(93:7)を使用するシリカゲルのカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製し、8.3g(48.2%)のフラン-2-カルボン酸8-{2,5-ビス-[4-(6-アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ]-ベンゾイルオキシ}オクチルエステルMp=36℃;Clp(N-I)=41.2℃を得た。この化合物を過冷却できる。
以下の化合物を同様の方法で調製した。
(RS)- テトラヒドロフラン -2- カルボン酸 8-{2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] ベンゾイルオキシ } オクチルエステル
【0064】
【化32】
Figure 0004619541
【0065】
Clp(N-I)=27℃であった。
フラン -2- カルボン酸 11-{2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] ベンゾイルオキシ } ウンデシルエステル
【0066】
【化33】
Figure 0004619541
【0067】
Mp=43.9℃;Clp(N-I)=45.8℃であった。
この化合物を過冷却してもよい。
フラン -2- カルボン酸 4-{2,5- ビス -[4-(6- アクリロイロキシヘキシロキシ ) ベンゾイロキシ ] ベンゾイロキシ } ブチルエステル
【0068】
【化34】
Figure 0004619541
【0069】
Clp(N-I)=40.7℃であった。
この化合物を過冷却できる。
実施例3
p-[(8- クロロオクチル ) オキシ ] ベンゾニトリルの合成
【0070】
【化35】
Figure 0004619541
【0071】
ジエチルアゾジカルボキシレート(7.3g;42mmol)及びテトラヒドロフラン(15ml)の溶液を、4-ヒドロキシベンゾニトリル(4.2g;35mmol)、8-クロロ-1-オクタノール(6.9g;42mmol)、トリフェニルホスフィン(11.0g;42mmol)及びテトラヒドロフラン(70ml)の溶液に、0℃で一滴ずつ添加し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を、水(200ml)に添加して、エチルアセテート(3×100ml)で抽出した。次に溶媒を真空で除去した。残留物を、溶出液としてトルエン/エチルアセテート(97:3)を使用するシリカゲルのカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製し、8.8g(94%)のp-[(8-クロロオクチル)オキシ]ベンゾニトリルを得た。
8-(p- シアノフェノキシ ) オクチル 2,5- ジヒドロキシベンゾエートの合成
【0072】
【化36】
Figure 0004619541
【0073】
2,5-ジヒドロキシ安息香酸(4.2g;27.5mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(4.2g;27.5mmol)、ヨウ化カリウム(41.0g;247mmol)、p-[(8-クロロオクチル)オキシ]ベンゾニトリル(6.6g;25mmol)及びアセトニトリル(100ml)の混合物を、還流下で72時間加熱した。反応混合物を冷却し、水(500ml)の中に注ぎ、エチルアセテート(3×150ml)で抽出した。一緒にした有機層は、1N-塩酸(150ml)及び水(2×150ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空で除去した。残留物を溶出液としてトルエン/エチルアセテート80:20を使用するシリカゲルのカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製し、8.0g(84%)の8-(p-シアノフェノキシ)オクチル2,5-ジヒドロキシベンゾエートを得た。
2,5- ビス -[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ] 安息香酸 8-(4- シアノ - フェノキシ ) オクチルエステル
【0074】
【化37】
Figure 0004619541
【0075】
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライド(3.7g;19.5mmol)のジクロロメタン(60ml)の溶液を、8-(p-シアノフェノキシ)オクチル-2,5-ジヒドロキシベンゾエート(3g;7.8mmol)、4-(アクリロイルヘキシルオキシ)-安息香酸(5.7g;19.5mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.5g;3.9mmol)のジクロロメタン(80ml)の溶液に、0℃でゆっくりと添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。得られた混合物を水(350ml)に添加して、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。一緒にした有機層を水(2×100ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥し、濾過した。有機溶媒を真空で除去した。残留物(9.0g)をシリカゲルカラムと溶出液としてトルエン/エチルアセテート(98:2)を使用してフラッシュクロマトグラフィーで精製し、4.6g(63%)の2,5-ビス-[4-(6-アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ]安息香酸8-(4-シアノフェノキシ)オクチルエステルを得た。Mp=54.5℃;Clp(N-I)=78.4℃;(SA-N)=43.5℃であった。この化合物を過冷却できる。
【0076】
実施例4
4- ヒドロキシ -4'- メトキシ -3- ビフェニルカルボン酸
【0077】
【化38】
Figure 0004619541
【0078】
パラジウム(II)アセテート(55mg;0.23mmol)を、水(125ml)に溶かした5-ブロモサリチル酸(5.4g;22.4mmol)、炭酸ナトリウム(7.2g;68.1mmol)及び4-メトキシホウ酸(3.8g;25mmol)の混合物に、アルゴン下で添加した。反応混合物を、室温で1時間攪拌した。得られたスラリーを熱水(1300ml)に溶解し、濾過して、濾液と沈殿物を得た。濾液を、塩酸で酸性化した。沈殿物を水で洗浄し、真空で乾燥して、5.3g(95%)の4-ヒドロキシ-4'-メトキシ-3-ビフェニルカルボン酸を得た。
4,4'- ジヒドロキシ -3- ビフェニルカルボン酸の合成
【0079】
【化39】
Figure 0004619541
【0080】
4-ヒドロキシ-4'-メトキシ-3-ビフェニルカルボン酸(5.3g;21.6mmol)、テトラブチルホスホニウムブロミド(0.8g;2.3mmol)、酢酸(35ml)及び臭化水素酸(48%溶液を35ml)の溶液を、還流で6時間加熱した。反応混合物を、冷却して、水(400ml)の中に注いだ。生じた沈殿物を分離して、エチルアセテートから再結晶させ、2.4g(47%)の4,4'-ジヒドロキシ-3-ビフェニル-カルボン酸を得た。3- シアノプロピル -4,4'- ジヒドロキシ -3- ビフェニルカルボキシレートの合成
【0081】
【化40】
Figure 0004619541
【0082】
4,4'-ジヒドロキシ-3-ビフェニルカルボン酸(2.3g;10mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.7g;11.2mmol)、4-ブロモブチロニトリル(1.7g;11.2mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(40ml)の混合物を、75℃で4時間加熱した。反応混合物を、冷却し、水(300ml)の中に注ぎ、エチルアセテート(3×100ml)で抽出した。一緒にした有機層を、1N-塩酸(150ml)及び水(2×100ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。有機溶媒を真空で除去した。残留物(3.0g)をシリカゲルカラム及び溶出液としてトルエン/エチルアセテート(97:3)を使用してフラッシュクロマトグラフィーで精製して、2.1g(70%)の3-シアノプロピル-4,4'-ジヒドロキシ-3-ビフェニルカルボキシレートを得た。
3-{(3- シアノプロポキシ ) カルボニル }-4,4'- ビフェニレンビス [p-[6- (アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ ] ベンゾエート ] の合成
【0083】
【化41】
Figure 0004619541
【0084】
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライド(2.9g;15.4mmol)のジクロロメタン(50ml)の溶液を、3-シアノプロピル-4,4'-ジヒドロキシ-3-ビフェニルカルボキシレート(2.1g;7.1mmol)、4-(6-アクリロイルヘキシルオキシ)安息香酸(4.5g;15.4mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.5g;3.9mmol)のジクロロメタン(80ml)の溶液を0℃でゆっくりと添加した。混合物を、室温で一晩攪拌した。生じた混合物を、水(300ml)に添加し、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。一緒にした有機層を、水(2×100ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。有機溶媒を真空で除去した。残留物(6.3g)を、シリカゲルカラムと溶出液としてトルエン/エチルアセテート(90:10)とを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1.3g(20%)の3-[(3-シアノプロポキシ)カルボニル]-4,4'-ビフェニレンビス[p-[6-(アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ]ベンゾエート]を得た。Mp=85.5℃;Clp=154.5℃であった。この化合物を過冷却できる。
以下の化合物を同様の方法で調製した。
3-[(3-シアノプロポキシ)カルボニル]-4-(トランス-4-シクロヘキシル)-フェニルビス[p-([6-(アクリロイルオキシ)ヘキシル]オキシ)-ベンゾエート]

【0085】
【化42】
Figure 0004619541
【0086】
Mp=98℃;Clp(N-I)=140℃であった。
実施例5
2- フルフリルヒドロキノンの合成
【0087】
【化43】
Figure 0004619541
【0088】
1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(20ml)に溶かした1,4-シクロヘキサンジオン(5.6g;50mmol)、フラン-2-カルバルデヒド(4.8g;50mmol)及び無水リチウムクロライド(2.1g;50mmol)の混合物を、油浴上で大気圧下で攪拌しながら加熱した。油浴の温度は、165℃で1時間維持した。冷却した反応混合物を、水(300ml)の中に注ぎ、エチルアセテート(2×150ml)で抽出した。一緒にした有機層を、水(2×100ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。有機溶媒を真空で除去した。残留物(9.4g)をシリカゲルカラム及び溶出液としてトルエン/エチルアセテート(90:10)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、6.7g(70%)の3-フルフリルヒドロキノンを得た。
4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) 安息香酸 4-[4-(6- アクリロイルオキシヘキシルオキシ ) ベンゾイルオキシ ]3- フラン -2- イルメチルフェニルエステルの 合成
【0089】
【化44】
Figure 0004619541
【0090】
N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドヒドロクロライド(8.8g;46mmol)のジクロロメタン(160ml)の溶液を、2-フルフリルヒドロキノン(3.5g;18.4mmol)、4-(6-アクリロイルヘキシロキシ)安息香酸(13.4g;46mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.5g;3.9mmol)のジクロロメタン(50ml)の溶液に、0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を、室温で一晩攪拌し、水(350ml)を添加し、ジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。一緒にした有機層を、水(2×100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過した。有機溶媒を真空で除去した。残留物(18.6g)をシリカゲルカラムと溶出液としてトルエン/エチルアセテート(95:5)とを使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製して、エチルアセテート/ヘキサンから再結晶させ、6.4g(47%)の4-(6-アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香酸4-[4-(6-アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイルオキシ]-3-フラン-2-イルメチルフェニルエステルを得た。Mp=65℃ Clp(N-I)=51℃であった。この化合物を過冷却できる。
【0091】
実施例6
[[3- シアノプロポキシ ] カルボニル ]-p- フェニレン ] ビス [ オキシメチレン -p- フェニレンオキシヘキサメチレン ] ジアクリレートの合成
【0092】
【化45】
Figure 0004619541
【0093】
ジエチルアゾジカルボキシレート(4.2g;24mmol)及びテトラヒドロフラン(20ml)の溶液を、トリフェニルホスフィン(6.4g;24mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)の溶液に、0℃で一滴づつ加え、塩混合物を0℃で2時間攪拌した。塩混合物を、6-[(α-ヒドロキシ-p-トリル)オキシ]ヘキシルアクリレート(3.1g;10mmol)、3-シアノプロピル-2,5-ジヒドロキシベンゾエート(2.2;10mmol)及びテトラヒドロフラン(60ml)の溶液に、0℃でゆっくりと添加した後、室温で一晩攪拌した。反応混合物を、水(400ml)に添加し、エチルアセテート(3×200ml)で抽出した。一緒にした有機層を、水(2×200ml)で洗浄し、硫化マグネシウム上で乾燥し、濾過して、次に減圧下で蒸発させた。残留物(16.0g)を、溶出液として95:5のトルエン/エチルアセテート混合物を使用するシリカゲルのカラムフラッシュクロマトグラフィーで精製し、2.3g(31%)の所望のエステルを得た。
以下の化合物を、同様の方法を用いて合成できる。
[[(3-シアノプロポキシ)カルボニル]-p-フェニレン]ビス[オキシメチレン(トランス-1,4-シクロ-へキシレン)オキシヘキサメチレン]ジアクリレート
【0094】
【化46】
Figure 0004619541
【0095】
実施例7
ネマチック LCP フィルムの調製
(i)アニソール中の以下の成分の混合物を調製した。
70質量%の
【0096】
【化47】
Figure 0004619541
【0097】
30質量%の
【0098】
【化48】
Figure 0004619541
チヌビン(Tinuvin)123安定剤1000ppm及び2,6-ジ-(t-ブチル)-4-ヒドロキシトルエン(BHT)抑制剤500ppmを、この混合物に添加した。イルガキュア(Irgacure)369重合開始剤(チバガイギー(スイス、バーゼル)から市販で入手可能)500ppmを添加した。混合物を、室温で攪拌し、次に配向層を有するガラスプレートにスピンコートし、厚さ約800nmのLCPフィルムを形成した。このフィルムを、50℃で1又は2分乾燥させ、水銀ランプを使用してN2雰囲気で、室温で約5分、紫外光で光重合させた。
このフィルムは、室温でネマチック中間相を示す。加えて、このフィルムは、楕円偏光(ellipsometric)測定によって示されるように、支持体の表面に対して約10°のチルト角を示す。非重合フィルムは、優れた過冷却挙動を示す。
(ii)アニソール中の以下の成分の混合物を、上述の手順(i)に従って調製した。60質量%の
【0099】
【化49】
Figure 0004619541
【0100】
、20質量%の
【0101】
【化50】
Figure 0004619541
【0102】
、10質量%の
【0103】
【化51】
Figure 0004619541
【0104】
及び10質量%の1,4-ブタネジオールジアクリレート(アルドリッチ)
形成されたネマチックフィルムは、80℃の透明点で室温で良好に配向したネマチック中間相を示す。加えて、このフィルムは、楕円偏光測定で示されるように、支持体の平面に対して約1°のチルト角を示す。

Claims (13)

  1. 次式(I)で示されることを特徴とする化合物。
    Figure 0004619541
    (式中、
    G1及びG2は、独立して、重合性メソゲニック残基を示し、
    Xは、-CH2-、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた基を示し、
    Spは、式-(CH2)p-の基を示し、pは、1〜18の整数であり、かつ1又は2つの非隣接-CH2-基は、-CH=CH-で置換されていてもよく、又は、1又は2つの-CH2-基は、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた1又は2つの基で置換されていてもよく、但し、第一にSpは2つの隣接したヘテロ原子を含まず、第二に、Xが-CH 2 -の場合、pが0の値をも有することができる、
    Qは、-CN、-COR、-COOR、-OCOR、-CONR'R、-NR'COR、-OCOOR、-OCONR'R、-NR'COOR、F、Cl、-CF3又は-OCF 3 又は、非置換又は、C 1-6 アルキル、C 3-6 アルケニル、C 1-6 アルコキシ、C 3-6 アルケニロキシ、ハロゲン、-CN、-COR"、-COOR"、-OCOR"、-CONR'R"、-NR'COR"、-OCOOR"、-OCONR'R"、-NR'COOR"、-CF3及び-OCF3から選ばれた基で置換されていてもよい、5又は6員の飽和又は非飽和の、同素環式又は複素環式部分から選ばれる環式基から選ばれた極性基を示し、
    Rは、水素、C 1-6 アルキル、C 3-6 アルケニル又は上記環式基を示し、及び
    R'は、水素、C 1-6 アルキル又はC 3-6 アルケニル基であり、
    R"は、C 1-6 アルキル又はC 3-6 アルケニル基を示し、
    前記メソゲニック残基G 1 及びG 2 が、次式IIで示される。
    Figure 0004619541
    (式中、
    A及びBは、独立して、1,4-フェニレン、ピリジン-2,5-ジイル、ピリミジン-2,5-ジイル、又はトランス-1,4-シクロヘキシレンを示し、A及びBはハロゲン、-CN、C 1-6 アルキル、C 3-6 アルケニル、C 1-6 アルコキシ又はC 3-6 アルケニロキシ基で置換されていてもよく、
    nは、1又は0であり、
    Z 1 及びZ 2 は、独立して、単結合、-COO-、-OOC-、-CH 2 -CH 2 -、-CH 2 O-、-OCH 2 -、-CH=CH-、-C≡C-、-(CH 2 ) 4 -、又は-(CH 2 ) 3 O-を示し、
    Z 3 は、式-(CH 2 ) p2 X-基を示し、1又は2つの非隣接-CH 2 -基が、-CH=CH-で置換されていてもよく、又は、1又は2つの-CH 2 -基は、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた1又は2つの基で置換されていてもよく、但し、第一にSpは2つの隣接したヘテロ原子を含まず、第二に、Xが-CH 2 -の場合、p2が0の値をも有することができる、
    p2は、1〜12の値を有する整数であり、
    Xは、-CH 2 -、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれ、
    R 1 は、CH 2 =C(Ph)-、CH 2 =CW-COO-、CH 2 =CH-COO-Ph-、CH 2 =CW-CO-NH-、CH 2 =CH-O-、CH 2 =CH-OOC-、Ph-CH=CH-、CH 2 =CH-Ph-、CH 2 =CH-Ph-O-、R 3 -Ph-CH=CH-COO-、R 3 -OOC-CH=CH-Ph-O-又は2-W-エポキシエチルから選ばれる重合性基を示し、
    Wは、H、Cl、Ph又はC 1-6 アルキルを示し、
    R 3 は、C 1-6 アルキルであり、ただしR 3 が1,4-フェニレン基(-Ph-)に結合している場合には、R 3 は、水素又はC 1-6 アルコキシでもよい。))
  2. 前記G1及びG2が、同一である、請求項1記載の化合物。
  3. 前記Xが、-CH2-、-O-、-COO-及び-OOC-から選ばれる、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 前記Sp基の整数pが、1〜11の値を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 前記Sp基のわずか1つの-CH2-部分が、-CH=CH-、-O-、CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-、-OCONR'-で置換されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記Qが、-CN、-COOR、-OCOR、Cl、-CF3、-OCF 3 は環式基から選ばれる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 前記環式基が、C 1-6 アルキル、C 1-6 アルコキシ、F、Cl、-CN、-COOR"、-OCOR"、-OCF3、OR"から選ばれた基で置換されていてもよく、R"は、C 1-6 アルキルである、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 前記Z1及びZ2が、単結合、-COO-、-OOC-、-CH2-CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-CH=CH-、-C≡C-から選ばれる、請求項記載の化合物。
  9. 前記R1が、CH2=CW-、CH2=CW-COO-及びCH2=CH-O-から選ばれる、請求項又は記載の化合物。
  10. 次式(I)で示される化合物を含有することを特徴とする、液晶ポリマー用混合物。
    Figure 0004619541
    (式中、
    G1及びG2は、独立して、重合性メソゲニック残基を示し、
    Xは、-CH2-、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれ、
    Spは、式-(CH2)p-の基を示し、
    pは、1〜18の整数であり、かつ1又は2つの非隣接-CH2-基は、-CH=CH-で置換されていてもよく、又は、1又は2つの-CH2-基は、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた1又は2つの基に置換されていてもよく、但し、第一にSpが2つの隣接したヘテロ原子を含まず、第二に、Xが-CH 2 -の場合、pは0の値をも有することができる、
    Qは、-CN、-COR、-COOR、-OCOR、-CONR'R、-NR'COR、-OCOOR、-OCONR'R、-NR'COOR、F、Cl、-CF3又は-OCF 3 又は非置換又は、C 1-6 アルキル、C 3-6 アルケニル、C 1-6 アルコキシ、C 3-6 アルケニロキシ、ハロゲン、-CN、-COR"、-COOR"、-OCOR"、-CONR'R"、-NR'COR"、-OCOOR"、-OCONR'R"、-NR'COOR"、-CF3
    及び-OCF3から選ばれた基に置換されていてもよい、5又は6員の飽和又は非飽和の、同素環式又は複素環式部分から選ばれる環式基から選ばれた極性基を示し、
    Rは、水素、C 1-6 アルキル、C 3-6 アルケニル又は上記環式基を示し、及び
    R'は、水素、C 1-6 アルキル又はC 3-6 アルケニル基であり、
    R"は、C 1-6 アルキル又はC 3-6 アルケニル基を示し、
    前記メソゲニック残基G 1 及びG 2 が、次式IIで示される。
    Figure 0004619541
    (式中、
    A及びBは、独立して、1,4-フェニレン、ピリジン-2,5-ジイル、ピリミジン-2,5-ジイル、又はトランス-1,4-シクロヘキシレンを示し、A及びBはハロゲン、-CN、C 1-6 アルキル、C 3-6 アルケニル、C 1-6 アルコキシ又はC 3-6 アルケニロキシ基で置換されていてもよく、
    nは、1又は0であり、
    Z 1 及びZ 2 は、独立して、単結合、-COO-、-OOC-、-CH 2 -CH 2 -、-CH 2 O-、-OCH 2 -、-CH=CH-、-C≡C-、-(CH 2 ) 4 -、又は-(CH 2 ) 3 O-を示し、
    Z 3 は、式-(CH 2 ) p2 X-基を示し、1又は2つの非隣接-CH 2 -基が、-CH=CH-で置換されていてもよく、又は、1又は2つの-CH 2 -基は、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれた1又は2つの基で置換されていてもよく、但し、第一にSpは2つの隣接したヘテロ原子を含まず、第二に、Xが-CH 2 -の場合、p2が0の値をも有することができる、
    p2は、1〜12の値を有する整数であり、
    Xは、-CH 2 -、-O-、-CO-、-COO-、-OOC-、-CONR'-、-OCOO-及び-OCONR'-から成る群より選ばれ、
    R 1 は、CH 2 =C(Ph)-、CH 2 =CW-COO-、CH 2 =CH-COO-Ph-、CH 2 =CW-CO-NH-、CH 2 =CH-O-、CH 2 =CH-OOC-、Ph-CH=CH-、CH 2 =CH-Ph-、CH 2 =CH-Ph-O-、R 3 -Ph-CH=CH-COO-、R 3 -OOC-CH=CH-Ph-O-又は2-W-エポキシエチルから選ばれる重合性基を示し、
    Wは、H、Cl、Ph又はC 1-6 アルキルを示し、
    R 3 は、C 1-6 アルキルであり、ただしR 3 が1,4-フェニレン基(-Ph-)に結合している場合には、R 3 は、水素又はC 1-6 アルコキシでもよい。)
  11. 請求項1〜のいずれか1つに記載の化合物、又は架橋若しくは重合した形態の請求項10記載の混合物を含有することを特徴とする、液晶ポリマーネットワーク。
  12. 光学又は電気光学デバイスの製造における、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物又は請求項10記載の混合物の使用。
  13. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、又は架橋若しくは重合した形態の請求項10記載の混合物を含有することを特徴とする、光学又は電気光学デバイス。
JP2000599726A 1999-02-17 2000-02-01 液晶化合物 Expired - Fee Related JP4619541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9903670.9A GB9903670D0 (en) 1999-02-17 1999-02-17 Liquid crystal compounds
GB9903670.9 1999-02-17
PCT/IB2000/000098 WO2000048985A1 (en) 1999-02-17 2000-02-01 Liquid crystal compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537280A JP2002537280A (ja) 2002-11-05
JP2002537280A5 JP2002537280A5 (ja) 2010-11-11
JP4619541B2 true JP4619541B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=10847989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599726A Expired - Fee Related JP4619541B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-01 液晶化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6676851B1 (ja)
EP (1) EP1154981B1 (ja)
JP (1) JP4619541B2 (ja)
KR (1) KR100619468B1 (ja)
CN (2) CN101941922B (ja)
AT (1) ATE271538T1 (ja)
AU (1) AU2123800A (ja)
DE (1) DE60012308T2 (ja)
GB (1) GB9903670D0 (ja)
HK (1) HK1038734A1 (ja)
WO (1) WO2000048985A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9906168D0 (en) * 1999-03-17 1999-05-12 Rolic Ag Liquid crystal compounds
GB9908934D0 (en) * 1999-04-19 1999-06-16 Rolic Ag Liquid crystalline compounds
EP1295863A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-26 Rolic AG Liquid crystalline "laterally polymerizable" compounds
US6919946B2 (en) 2002-04-16 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Compensators for liquid crystal displays and the use and manufacture of the compensators
EP1689827B1 (en) * 2003-12-04 2008-07-09 Rolic AG Additive components for liquid crystalline materials
JP5462628B2 (ja) 2006-09-13 2014-04-02 ロリク アーゲー ボリューム光アラインされたリターダ
US7927671B2 (en) 2006-09-21 2011-04-19 Chisso Corporation Trifunctional compound, composition and polymer thereof
WO2008140583A2 (en) * 2006-11-22 2008-11-20 The Regents Of The University Of California Functionalized boron nitride nanotubes
US8574454B2 (en) 2006-12-22 2013-11-05 Rolic Ag Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units
WO2009080147A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Rolic Ag Functionalized photoreactive compounds
EP2222815B1 (en) 2007-12-21 2019-05-29 ROLIC Technologies AG Photoalignment composition
EP2272937A1 (en) 2009-07-09 2011-01-12 Rolic AG Ester group containing compounds for optical or electro optical devices
TWI490316B (zh) 2009-07-09 2015-07-01 Rolic Ag 用於光學或光電元件之含酯基液晶
US8257639B2 (en) * 2009-09-22 2012-09-04 Kent State University Method of making stimuli responsive liquid crystal-polymer composite fibers
KR20120120117A (ko) * 2009-11-18 2012-11-01 가부시키가이샤 아데카 중합성 화합물을 함유하는 액정 조성물 및 상기 액정 조성물을 이용한 액정 표시 소자
EP2660631B1 (en) * 2010-12-27 2018-12-05 DIC Corporation Birefringent lens material for stereoscopic image display device, and method of manufacturing birefringent lens for stereoscopic image display device
JP5905419B2 (ja) * 2013-03-13 2016-04-20 富士フイルム株式会社 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料とその製造方法、フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2015080221A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 化合物、重合体、液晶配向膜、液晶表示素子、及び光学異方体
KR102074956B1 (ko) 2014-01-10 2020-02-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2015177062A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Rolic Ag Polymerizable dichroic dyes
US10465628B2 (en) * 2015-10-21 2019-11-05 Ks Kolbenschmidt Gmbh Composite material for a piston
KR102590072B1 (ko) 2016-07-29 2023-10-16 롤릭 테크놀로지스 아게 액정 폴리머 재료의 상부에 정렬을 생성시키는 방법
JP2022526008A (ja) * 2019-04-08 2022-05-20 ロリク・テクノロジーズ・アーゲー 液晶化合物
CN114144708A (zh) 2019-07-24 2022-03-04 罗利克技术有限公司 可光致配向的正c板延迟器
JP7078089B2 (ja) * 2020-10-06 2022-05-31 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164111A (en) * 1986-06-27 1992-11-17 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Polymerizable liquid-crystal material and polymers exhibiting liquid-crystal phases
US5567349A (en) * 1994-03-30 1996-10-22 Hoffmann-La Roche Inc. Photo cross-linkable liquid crystals
US5593617A (en) * 1994-09-12 1997-01-14 Hoffmann-Laroche Inc. Photochemically polymerizable liquid crystals
EP1051454B1 (en) 1998-01-27 2004-03-10 Rolic AG Liquid-crystalline photocrosslinkable mixture
GB9812636D0 (en) * 1998-06-11 1998-08-12 Rolic Ag Optical component orientation layer and layerable polymerisable mixture
GB9815269D0 (en) 1998-07-14 1998-09-09 Rolic Ag Compositions
TW394852B (en) * 1998-08-26 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Reflective film

Also Published As

Publication number Publication date
CN101941922B (zh) 2012-02-29
EP1154981B1 (en) 2004-07-21
CN101941922A (zh) 2011-01-12
DE60012308D1 (de) 2004-08-26
JP2002537280A (ja) 2002-11-05
CN1340041A (zh) 2002-03-13
KR100619468B1 (ko) 2006-09-05
ATE271538T1 (de) 2004-08-15
KR20010102136A (ko) 2001-11-15
WO2000048985A1 (en) 2000-08-24
DE60012308T2 (de) 2005-03-24
US6676851B1 (en) 2004-01-13
HK1038734A1 (en) 2002-03-28
GB9903670D0 (en) 1999-04-14
AU2123800A (en) 2000-09-04
EP1154981A1 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619541B2 (ja) 液晶化合物
EP1169293B1 (en) Liquid crystal compounds
JP4023852B2 (ja) 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体
JP3921237B2 (ja) 新規な重合可能な液晶化合物
JP5220969B2 (ja) 液晶化合物
KR920004141B1 (ko) 스멕틱 액정조성물
JP5079332B2 (ja) 液晶材料のための添加剤成分
JP4577990B2 (ja) 液晶化合物
KR100391860B1 (ko) 광가교결합성액정1,4-디옥산-2,3-디일유도체
JP2002517475A (ja) 光学活性化合物
US5417882A (en) Liquid-crystalline compounds
JP2638988B2 (ja) ジシアノ基を有する光学活性化合物
US5417884A (en) Defined oligomeric liquid-crystalline compounds having smectic liquid-crystalline phases
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
WO2000002856A1 (en) Chiral compounds and their use as doping agents in liquid crystals
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2645048B2 (ja) 液晶化合物、混合物及びデバイス
JP2819038B2 (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JP2639385B2 (ja) 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物
JP2732410B2 (ja) 光学活性乳酸誘導体
JPH0429961A (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JPH10195027A (ja) ビニル基を有する光学活性化合物、その中間体および前記光学活性化合物を含む液晶組成物
JPH02233634A (ja) 液晶化合物
JPH0418053A (ja) 新規なエステル化合物及び液晶添加材料
JPH06321869A (ja) 光学活性な芳香族基置換アルカン酸エステル誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees