JPH01311051A - 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子 - Google Patents

新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Info

Publication number
JPH01311051A
JPH01311051A JP63137491A JP13749188A JPH01311051A JP H01311051 A JPH01311051 A JP H01311051A JP 63137491 A JP63137491 A JP 63137491A JP 13749188 A JP13749188 A JP 13749188A JP H01311051 A JPH01311051 A JP H01311051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
lactic acid
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63137491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819048B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hirai
平井 利弘
Atsushi Yoshizawa
吉沢 篤
Isa Nishiyama
伊佐 西山
Mitsunobu Fukumasa
福政 充睦
Akihisa Yokoyama
明久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP63137491A priority Critical patent/JPH0819048B2/ja
Publication of JPH01311051A publication Critical patent/JPH01311051A/ja
Publication of JPH0819048B2 publication Critical patent/JPH0819048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、安定なサーモトロピックな液晶状態をとり得
、例えば、液晶テレビ等のデイスプレィ用、光プリンタ
ーヘッド、光フーリエ変換素子、ライトバルブ等、液晶
やエレクトロケミクロミズムを利用するオプトエレクト
ロニクス関連素子の素材として有用な液晶材料として利
用できる新規な乳酸誘導体、この化合物を含む液晶組成
物及び光スイツチング素子に関するものである。
(従来の技術) 現在、液晶化合物が表示材料として種々の機器で応用さ
れ、時計、電卓、小型テレビ等に実用化されている。こ
れらは、ネマチック液晶材料を主成分としたセルを用い
、TN型あるいはSTN型と呼ばれる表示方式のものが
採用されている。この場合のセルは、液晶化合物の誘導
異方性Δεと電場Eとの弱い相互作用(ΔεE”/2)
に基づく作動であり、電場に対する応答速度が数m s
ecと遅いことが欠点としてあげられている。そのため
、テレビに用いた場合、駆動方式として画素ごとにスイ
ッチング素子を配置、付加したアクティブマトリクス方
式が主として用いられ、大画面化を図る上での障害の一
つになっている。しかし、1975年R,B、Meye
rらによって合成された4−(4−n−デシルオキシベ
ンジリデンアミノ)ケイ皮酸−2−メチルブチルエステ
ル(DOBAMBC) ヲ代表例とする強誘電性液晶の
出現と、それを用いたN。
A、CIark らの提案した新しい表示方式(App
liedPhys、 1ett、 1980.36.8
99)により、μsecオーダーの高速応答性及び電場
を切っても液晶分子の配向が変わらない特性(メモリー
性)を有する液晶セルが可能となった。これらの材料を
用いた表示素子を使えば、スイッチング素子などを用い
ないマルチプレックス駆動による単純マトリクス方式に
よる液晶テレビが可能となり、アクティブマトリクスの
ものに比べ、生産性やコスト、信頼性さらに大画面化な
どの面ではるかに有利なものとなる。
このため、現在まで多くの強誘電性液晶材料が合成され
、提案されてきた。これらの強誘電性液晶材料が表示材
料として用いられるためには、いくつかの物性が要求さ
れるが、その中でも基本的なものとしては、室温近傍の
広い温度範囲でスメクチックC相を示し、大きな自発分
極を有し、化学的に安定しているという点である。しか
しながら、初期の強誘電性液晶は、自発分極が、10n
C/cm2以下と小さく、また分子内にシッフ塩基をも
つものが多かったため、化学的に不安定であった。
ところで、最近、化学的に安定なエステル化合物による
大きな自発分極の発現が報告されている。
例えば、次式、 CI(3 の化合物は、78.7〜103.3°Cの温度領域でカ
イラルスメクチ・ンクC相の、また103.3〜120
.8°Cの温度領域でコレステリック相の液晶となるが
、この液晶の83°Cにおける自発分極は、89 nC
/cmzである(特開昭61−43号公報)。
一方、カイラルスメクチックC相を示す温度を低くする
ために、2環の化合物が合成されている。
例えば、次式、 のビフェニル化合物は、降温時44°Cからカイラルス
メクチックC相を示す(特開昭59−118744号公
報)。
さらに、室温近傍で安定にカイラルスメクチック相を示
すフェニルピリミジン系化合物が報告されている。例え
ば、次式、 の化合物は、40.7〜82.8°Cの温度領域でカイ
ラルスメクチックC相の、82.8〜89.1”Cでス
メクチックA相の液晶となる(特開昭61−20097
3号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記エステル化合物は、カイラルスメクチ
ックC相の温度範囲が高いという欠点を有している。ま
た、上記ビフェニル化合物はカイラルスメクチックC相
がモノトロピックであり、不安定である。さらに、上記
フェニルピリミジン系化合物は応答速度が43°Cで1
500μsと遅く、自発分極がかなり小さいと推定され
る。
すなわち、高速応答性を要求される表示装置等の液晶材
料には、大きな自発分極を有すること、低粘性を有する
こと、あるいは室温近傍を含む広い温度範囲でカイラル
スメクチックC相を示すこと等の物性が要求されるが、
現在までのところこれらの物性を充分に満足する材料は
未だないのが実状である。
これに対し、本発明者らは、既に、α位に不斉炭素を有
し、ベンゼン環に直結したケトン基を分子内に有する化
合物が、光等に対し安定であり、エナンチオトロピック
で液晶状態を取る温度範囲が広く、特に不斉炭素に光学
活性が付与されると、その液晶はカイラルスメクチック
C相を呈し、自発分極が大きく応答速度の速い強誘電性
液晶となることを見出している(国際出願番号JP88
100334 )。
本発明者らはかかる化合物の液晶物性をより向上させる
ために鋭意検討を進めた結果、該化合物のうちいくつか
は、不斉炭素源として乳酸を用いることにより、前記強
誘電性液晶の特徴である大きな自発分極を1員なうこと
なく、カイラルスメクチックC相の温度域をより室温に
近づけることができることを見出した。
本発明は、このような知見に基いてなされたもので、本
発明の目的は、液晶組成物として有用な新規な乳酸誘導
体、これを含む液晶組成物及び光スイツチング素子、並
びにこの化合物の中間体を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、次の一般式(I)、 (式中、R及びR1はアルキル基で、同しものでも異な
っているものでもよく、Aは単結合、−〇−,−coo
−、−oco−、−ocoo−又は−CO−を示し、!
及びmはそれぞれ1あるいは2で、1+m−3である)
で表わされる新規な乳酸誘導体、この化合物を含有する
液晶組成物、この化合物の少なくとも1種を構成要素と
する光スイツチング素子、さらにはこの化合物の中間体
からなるものである。
上記式(I)中のR,R’で示されるアルキル基は、原
材料の入手のし易さなどの実用的な製造上の見地から、
各々炭素数1〜18のものが好ましい。
尚、特には上記式(I)中OR’が結合している炭素を
不斉中心として化合物に光学活性が付与されると、液晶
はカイラルスメクチックC相を呈し、自発分極が大きく
、応答速度が早くて強誘電性液晶として好ましいものと
なる。
上記式N)の代表的化合物の例とその理化学的性質を示
すと次のとおりである。
■’ It−NMR(CDCl 3中、 TMS基準、
δ値ppm) : 8.24 (d 、 2fl) 。
8.20(d、2H) 、7.71 (d、2!+) 
、7.60(d、2H) 、7.36(d、2H) 。
7.02(d、2H)、4.62(q、IH)、4.0
4(t、 211)、 3.48(m。
2H) 、 1.84(m、 4H) 、 1.52(
d、 3H) 、 1.75”1.2(m、 148)
 。
0.87(m、611) ■IR(KBr、 c+n−’):2910.2840
.1730.1690.1600゜1265、1210
.1195.1075.8204′−ノニルビフェニル
−4−カルボン −4−2−ペンチルオキシプロパノイ
ノリニ7 、z S )b■’H−NMR(CDCj2
 s、TMS基準、δ値ppm):8.25(d、2H
)。
8.22(d、211)、7.73(d、2H)、7.
60(d、2H)、7.36(d、211)。
7.31(d、211)、4.62(q、IH)、3.
46(m、 2H)、2.68(t、211)。
1.62 (m、 411) 、 1.52 (d、 
38) 、 1.5〜1.2(m、 16)1) 、 
0.88(m、6H) ■IR(KBr、  c「’):2910.2840.
 1730. 1690. 1595゜1267、12
10.1065 ■’H−NMR(CDCj! 3.TMS基準、δ値p
pm) :8.20(d、21+) 。
8、16 (d、21() 、 7.70 (d、 4
11) 、 7.37 (d、 2+1) 、 7.0
0 (d、 2+1) 。
4.68(m、 LH) 、 4.01 D、 2H)
 、 3.49(m、 2H) 、 1.62 (m、
 4H) 。
1.54(d、3H)、1.32(m、14H)、0.
88(m、6H)■IR(KBr、 cm−’):29
10.2840. 1735. 1690. 1600
゜1270.1230.1165.1060■’II−
NMR(CDCl 3中、 7MS基準、δ値ppm)
:8.16(d、2H)。
8.12(d、211)、7.66(d、411)、7
.34(d、2H)、7.32(d、2)1)。
4.65(q、 IFI) 、 3.45(m、 2H
) 、 2.72(t、 2)1) 、 1.61 (
n+、 4H) 。
1.50(d、311)、1.30(m、 LH)、0
.88(m、611)■IR(KBr、  cm−’)
:2910. 2840. 1735. 1690. 
1600゜1270.1230.1065 尚、−i式(+)で示した化合物中のR及びR1のアル
キル基の炭素鎖の長さは、その化合物が液晶状態を取り
得る温度域、あるいはその化合物の自発分極等の物性に
影響を持つものであり、目的によって適宜選定され得る
ものである。この化合物は単独で用いることは勿論、他
の液晶材料と混合して用いる事ができることは言うまで
もない。
上記一般式(I)の化合物は以下の方法によって得られ
る。
上記式(I)のうち2=1のものについては、以下の反
応経路により得られる。
上記式(I)のうち1. = 2のものについては、以
下の反応経路により得られる。
ROCOO擬XO−COO11 上記式(If)の化合物は、以下の反応経路により得ら
れる。
H3 H3 R’0−CI−COOC2H5 ↓ 上記式(II)の化合物の反応経路では、まず、市販の
乳酸エステルのアルキル化を行う。このアルキル化は、
Ag2O存在下にコラ化アルキルを反応させる方法が好
ましい。
次いで、得られた化合物を上記式(2)の化合物に変換
する。式(2)中のYがOC,11,の場合は上記で得
られた化合物をそのまま用いれば良い。その他の場合は
まずエステルの加水分解を行い、得られた酸をLi塩と
すれば、式(2)のYがOLiの化合物ができ、酸と無
機ハロゲン化物、例えば塩化チオニル、五塩化リン、三
塩化リン又は塩化ホスホリル等と反応させれば、酸ハロ
ゲン化物(y=ハロゲン)ができ、またその酸ハロゲン
化物をジメチルアミン等と反応させることによって酸ア
ミド化合物(Y=ニアミドを得ることができる。
次に、このようにして得られた上記式(2)の化合物を
上記式(3)の有機金属化合物とカップリングし、保護
基を脱離することにより上記式(II)の化合物を得る
ことができる。尚、上記式の(2)と(3)の化合物の
カップリング反応の容易さ、あるいは収率の良さから、
上記式(2)の化合物として酸アミド化合物を用いるこ
とが好ましい。
上記式(3)の化合物は、市販の4−ブロモフェノール
あるいは4−(4−ブロモフェニル)フェノールの水酸
基を保護基、例えば1−エトキシエチル基、テトラヒド
ロピラニル基、ベンジル基又はトリメチルシリル基等で
保護した後、マグネシウム等の金属と反応させることに
より得られる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
裏施尉上 4′−オクチルオキシビフェニル−4−カルボン酸−4
−(2−ペンチルオキシプロパノイル)フェニル (−)−乳酸エチル8.3 g (70mmol)と1
−ヨードペンクン25g (I26mmol)  と酸
化銀13.6g(58mmol)とをフラスコにとり、
撹拌後室部で放置した。
エーテルを用いて、固体を濾別後、濾液を5%水酸化カ
リウム水溶液及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。次いで、無水硫酸マグネシウムを濾過し、エ
ーテルを留去後、減圧蒸留し、沸点117〜121’C
/31〜34mmHgの留分をあつめて、下記の理化学
的性質を有する目的とする(−i2−ペンチルオキシプ
ロピオン酸エチルエステル(無色透明液体) 5.47
 g (29,1mmol、純度90.7 wt%、収
率41%)を得た。
■ α(ffi= 1. neat) =  5.32
 (密度を0.85と仮定すると〔α) 25=−63
) ■ IR(cn+−’)  :2900. 1740.
 1120■ ’H−NMR(CDi3.7MS基準、
ppm) :4.2(q、 2H)。
3.95(m+  IH)、  3.4〜33−6(+
  28)、  1.6(m+  2H)。
1.4(d、  3H)、  1.4 〜1.2(m、
  411)、  1.3(t、  3H)。
0.9(t、3H) iXLT2−ペンヂルオキシプロビオン′のへL゛フラ
スコに、上記で得た(−)−2−ペンチルオキシプロピ
オン酸エチルエステル5.24g (27,8mmol
) 、エタノール26nl、水26mff1及び水酸化
ナトリウム2.30gを加え、2時間還流加熱した。
この際、白濁した混合物が微黄色の均一溶液になった。
エタノールを留去後、氷水浴で冷却した。
これを氷10g+6規定の塩酸30m1にエーテル50
m1を用いて加えた。二層の分離後、エーテルで抽出し
た。しかる後、有機層を合わせ、水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。無水硫酸マグネシウムは濾別
し、濾液を濃縮後、減圧蒸留して下記の理化学的性質を
有する無色透明の液体3.40g (21,2mmo+
、純度99wt%(GLCによる)、収率76%)を得
た。
■ 沸点: 127〜128°C/4.OmmHg■ 
a (I= 1. neat) =  5.97 (密
度を0.91と仮定すると〔α) ”(neat) −
−66)■ rR(c+n−’)  : 2900. 
1720. 1120■ ’H−NMR(CDC123
+ 7MS基準、 ppm) : 10.8(s、1)
1)。
4.1(m、 III)、 3.7〜3.5(m、 2
11)、 1.7(m、 211)。
1.5(d、 3H)、 1.4 (m、 411)、
 1.0(t、 3H)フラスコに、上記で得た(−)
−2−ペンチルオキシプロピオン酸3.22g (20
,2mmol)と塩化チオニル3.11g (26,1
mmol)を加え、室温で0.2時間の撹拌後、油浴で
加熱して、40°Cで0.7時間、50〜55°Cで0
.7時間、70〜75°Cで3時間、加熱撹拌した。室
温に放冷後、アスピレータ−で減圧して、過剰の塩化チ
オニルを留去し、褐色の液体3.54g (I9,9m
moL収率99%、α(ffi = 1 、 neat
)  =−6,38)を得た。
マグネチックスクーラーを備えた100m lのナス形
フラスコに、上記で得た(−)−2−ペンチルオキシプ
ロピオン酸クロリド7.85gとトルエン30m1とを
とり、撹拌を開始した。次いで、0°Cに冷却して、4
0%ジメチルアミン水溶液10n/2を加え、15分間
撹拌し、室温としてさらに45分間撹拌した。その後、
1規定の塩酸で2回、5%水酸化ナトリウム水溶液で2
回、水で2回洗浄した。これを無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去することにより、下記の理化学的性
質を有する透明液体の(−)−2−ペンチルオキシプロ
ピオン酸ジメチルアミド6.71g (収率82%)を
得た。
■α(I= 1 、 neat) =  2.363゜
■’H−NMR(CDCl s中、 7MS基準、δ値
ppm) :4.20(q、 1ll) 。
3.37 (m、 28) 、 3.08 (!+、 
3H) 、 2.92(s、 311) 、 1.58
 (m、 28) 。
1−36(d、311)、1.5〜11−2(+4)1
)、0.84 (m、311)■IR(neat、cm
−’):2910.2840.1640.1400.1
105(エバ」ヨ:ト乙九ルオキシプロパノイル フェ
ノフラスコに、4−ブロモフェノール2.03g (I
1,73mmol) 、エチルビニルエーテル3 ra
 i! (31,37mn+ol)、ピリジニウム−4
−トルエンスルホネート0.05g(0,20mmol
)、乾燥ジクロロメタン20m2をとり、室温で2時間
撹拌した。しかる後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て、4−ブロモフェニル−1−エトキシエチルエーテル
2.87gヲ得り。
次に、フラスコに金属マグネシウム0.30 g (I
2,35mmol)をとり、これに、油浴で50°Cに
加熱しながら乾燥テトラヒドロフラン12a+ffiに
溶解した上記で得た4−ブロモフェニル−1=エトキシ
エチルエーテル2.87 g (I1,71mmol)
を30分間かけて滴下した。次いで30分間加熱還流し
た後、0°Cに冷却し、乾燥テトラヒドロフラン12n
f!に溶解した上記で得た(−)−2−ペンチルオキシ
プロピオン酸ジメチルアミド2.19g (I1,71
mmol)を5分間かけて滴下した。そのまま0°Cで
2時間、室温で1時間、60’Cで30分間撹拌した後
、0°Cにして1規定の塩酸20m2を加え、1時間撹
拌した。その後、エーテルで抽出し、水で洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製す
ることにより、下記の理化学的性質を有する無色油状の
4−(2−ペンチルオキシプロパノイル)フェノール1
.47 g (収率53%)を得た。
■’11−NMR(CDC13中、 7MS基準、δ値
ppm) :8.15(br、s。
IH) 、 8.05(d、 211) 、 7.00
 (d、 2H) 、 4.72(q、 IH) 、 
3.43(m、 2H) 、 1.58 (m、 2H
) 、 1.50(d、 311) 、 1.27(m
、 411) 、 0.86(m、3H) ■IR(neat、cm−’):3250.2910.
2840.1660.1595゜フラスコに、4′−オ
クチルオキシビフェニル−4−カルボン酸300.3 
mg (0,92mmol)、4−(2−ペンチルオキ
シプロパノイル)フェノール215.6 mg (0,
91mmoり、ジシクロへキシルカルボジイミド213
.5111g (I,04mmol) 、4−ジメチル
アミノピリジン13.4■(0,11mmol)及び乾
燥ジクロロメタン10mAをとり、9時間加熱還流した
。生じた固体を濾過で除き、溶媒を留去して得られた油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、
エタノールから再結晶して白色結晶の4′−オクチルオ
キシビフェニル−4−カルボン酸−4−(2−ペンチル
オキシプロパノイル)フェニル61.2mg (収率1
2%)を得た。この化合物は前述した理化学的性質を有
していた。
遺益庄q圧伍 上記化合物を、ポリイミドを塗布しラビング処理を施し
た透明電極付ガラスからなる厚さ3μのセルに注入し、
ホントステージで温度制御を行いながら、偏光顕微鏡観
察を行った。温度変化は1分間に2°Cの割合で行った
。降温過程では124.9°Cで液体からスメクチック
A相になり、106.4°CでカイラルスメチックC相
になった。昇温過程では57.6°Cで結晶からカイラ
ルスメチックC相に変化した。
また、セルに100Hz、 40Vppの三角波を印加
し、分極反転電流値より自発分極値を測定したところ、
36.4°Cで217 nC7cm” と大きな値を示
した。
夫崖団又 4′−ノニルビフェニル−4−カルボン酸−4−(2−
ペンチルオキシプロパノイル)フェニルハ フラスコに4′−ノニルビフェニル−4−カルボン酸3
06.4 mg(0,95n+mol) 、実施例1記
載の方法で得た4−(2−ペンチルオキシプロパノイル
)フェノール200.9■(0,85mmol) 、ジ
シクロへキシルカルボジイミド196.0 mg (0
,95mmol)、4−ジメチルアミノピリジン11.
2mg (0,09mmol)及び乾燥ジクロロメタン
8 mlをとり、室温で2時間撹拌した。生じた固体を
濾過で除き、溶媒を留去して得られた粗結晶をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製後、エタノールから
再結晶して白色結晶の4′−ノニルビフェニル−4−カ
ルボンM−4−(2−ペンチルオキシプロパノイル)フ
ェニル284.5■(収率62%)を得た。この化合物
は前述した理化学的性質を有していた。
丘益比■用貢 実施例1に記載の方法で液晶性の評価を行ったところ、
降温過程では、84.7°Cで液体からスメクチックA
相にかわり、68.0°CでカイラルスメクチックC相
にかわり、34.7°Cで結晶化した。昇温過程では、
60.8°Cで結晶からカイラルスメクチックC相に変
化した。自発分極値は38°Cで118 nC7cm”
であった。
ズ新1片主 4−オクチルオキシ安息香酸−4’ −(2−ペンチル
オキシプロパノイル)ビフェニル フラスコに、4−(4−ブロモフェニル)フェノール2
50 g (I0,04mmol)、エチルビニルエー
テル3 m 1. (31,37mmol)ピリジニウ
ム−4−1−/lzエンスルホネート0.05g (0
,20mmol)及び乾燥ジクロロメタン30nlをと
り、室温で3時間撹拌した。
次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して4−(4−ブ
ロモフェニル)フェニル−1−エトキシエチルエーテル
3.22gを得た。
フラスコに金属マグネシウム0.30 g (I2,3
5mmol)をとり、これに、油浴で50°Cに加熱し
ながら乾燥テトラヒドロフラン12n+j2に溶解した
上記で得た4−(4−ブロモフェニル)フェニル−1−
エトキシエチルエーテル3.22g (I0,03mm
ol)を30分間かけて滴下した。30分間加熱還流し
た後、0°Cに冷却し、乾燥テトラヒドロフラン10+
neに溶解した実施例1記載の方法で得た(−)−2−
ペンチルオキシプロピオン酸ジメチルアミド1.49 
g(7,97mmol)を5分間で滴下した。そのまま
O′Cで1時間、60°Cで30分間撹拌した後、0°
Cにして1規定の塩酸20mfを加え、1時間撹拌した
。しかる後、エーテルで3回抽出し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した
。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製することにより、下記の理化学的性質を有する無水油
状の4−ビトロキシ−4’ −(2−ペンチルオキシプ
ロパノイル)ビフェニル1.57g (MIX率63%
)を得た。
■’ +1−NMR(CDC1ユ中、 TMS基準、δ
値pp…):8.12(d。
2tl) 、 7.64 (d、 2H) 、 7.5
4 (d、 28) 、 6.98(d、 2H) 、
 6.46(s。
1it)、4.70(q、LH)、3.50(m、2H
)、1.62(m、2H)、1.50(d、311)、
1.28(m、411)、0.87(m、38)■IR
(neat、cm−’):3300.2910.284
0.1660.1590゜フラスコに4−オクチルオキ
シ安息香酸254.7mg (I,02mmol)、上
記で得た4−ヒドロキシ−4′−(2−ペンチルオキシ
プロパノイル)ビフェニル313.3 mg (I,0
0mmol) 、ジシクロへキシルカルボジイミド23
4.5 mg (I,04mmol)、4−ジメチルア
ミノピリジン18.0mg (0,15mmol)及び
乾燥ジクロロメタン8mNをとり、室温で1時間撹拌し
た。生じた固体を濾過で除き、溶媒を留去して得られた
粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後
、エタノールから再結晶して白色結晶の4−オクチルオ
キシ安息香酸−4−(2−ペンチルオキシプロパノイル
)ビフェニル(4) 250.Otag (収率46%
)を得た。この化合物は前述した理化学的性質を有して
いた。
爪星援Ω■値 実施例1に記載の方法で液晶性の評価を行ったところ、
降温過程では78.7°Cで液体からスメクチックA相
になった。また昇温過程では47°Cで結晶が融解した
また、10 Hzの三角波を印加したところ、上記スメ
クチックA相でも、電界誘起チルト(エレクトロクリニ
ック効果)が観測された。
キシプロパノイル)ビフェニル(4) フラスコに4−オクチル安息香酸175.1mg (0
,75mmol) 、実施例3に記載の方法で得た4−
ヒドロキシ−4−(2−ペンチルオキシプロパノイル)
ビフェニル211.3■(0,68mmol) 、ジシ
クロへキシルカルボジイミド174.3■(0,85m
n+ol)、4−ジメチルアミノピリジン11.2mg
 (0,09mmol)及び乾燥ジクロロメタン8 m
lをとり、室温で1時間撹拌した。生じた固体を濾過で
除き、溶媒を留去して得られた粗結晶をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製後、エタノールから再結晶
して白色結晶の4−オクチル安息香酸−4’ −(2−
ペンチルオキシプロパノイル)ビフェニル(4N98.
3mg (収率55%)を得た。この化合物は前述した
理化学的性質を有していた。
逍益判勿正債 実施例1に記載の方法で液晶性を評価したところ、降温
過程では82.4°Cで液体からスメクチックA相にな
り、31,5°Cで結晶化した。昇温過程では61.3
°Cで結晶からスメクチックA相へ変化した。
上記スメクチックA相では電界誘起チルト(エレクトロ
クリニック効果)が観測された。
スl吐i 液晶組成物の作成 実施例2に記載の化合物4′−ノニルビフェニル−4−
カルボン酸−4−(2−ペンチルオキシプロパノイル)
フェニルと、本発明者らが以前発明した4−(2−メチ
ルオクタノイル)フェニル−4−オクチルオキシ安息香
酸エステル(国際出願番号JP88100334 )と
を、モル比率で1対1で混合し、液晶組成物を作成した
この液晶組成物の液晶性を実施例1に記載の方法で評価
したことろ、降温過程では58.1″Cで液体からスメ
クチックA相に変化し、34.7°Cでカイラルスメク
チックC相に変化し、−20°Cまで結晶化は起こらな
かった。すなわち、降温時においては室温でもカイラル
スメクチックC相を示す好ましい液晶組成物ができた。
夫絡聞旦 スイッチング素子の作成 実施例5に記載の液晶組成物を、ポリイミドを塗布しラ
ビング処理を施した透明電極付ガラスからなる厚さ4.
2μmのセルに注入し、25°Cで電界を印加すると明
瞭なスイッチング動作が観測された。また、25°Cで
42 Vppの矩形波を印加し、その時のクロスニコル
の偏光顕微鏡下での光の透過量をフォトダイオードで検
知し応答速度を測定したところ、146μsecと高速
であった。
ル較貫 本発明における乳酸の効果を明らかにするために、乳酸
誘導体と類似構造をもつ化合物との相転移温度及び自発
分極の比較を行った。この比較の結果を下記の第1表に
示す。表中、■は実施例1記載の化合物、■は実施例2
記載の化合物、■は実施例3記載の化合物、■は実施例
4記載の化合物である。■、■、■、■の化合物は本発
明者らが以前発明した化合物である(国際番号Jp88
100334)。
表中■と■の比較により、乳酸誘導体はスメクチックX
相がなくカイラルスメクチックC相の温度範囲が低温化
していることが分かる。スメクチックX相がない方が、
混合し液晶組成物をつくる場合には好ましいことである
。また、室温動作のためにはカイラルスメクチックC相
の温度範囲が低温化していることは好ましいことである
。■と■の比較でも、同様にカイラルスメクチックC相
の温度範囲が乳酸誘導体の方が低温化していることが分
かる。一方、■と■及び■と■の比較例では、乳酸誘導
体の方がスメクチックA相の温度範囲が低温化しており
、このことは、混合等によりカイラルスメクチックC相
の発現を目指す場合にその温度範囲が低下するので好ま
しいものとなる。
自発分極の値は乳酸誘導体はいずれも100nC/cm
z以上の大きな値を示しており、よって本発明において
は自発分極が大きくしかもカイラルスメクチックC相の
温度範囲が低温化した、優れた液晶材料が得られること
になる。
(発明の効果) 本発明の化合物は、不斉炭素源として乳酸を用いること
により広い温度範囲で液晶状態を取り得、かつ自発分極
が大きいことから応答速度の速い強誘電性液晶材料とな
る等、オプトエレクトロニクス関連素子の素材として極
めて優れた効果を奏するものである。
従って本発明は、例えば、液晶テレビ等のデイスプレィ
用、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ライト
パルプ等、液晶やエレクトロケミクロミズムを利用する
オプトエレクトロニクス関連素子の素材として有用な液
晶材料といえる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I )、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R及びR^1はアルキル基で、同じものでも異
    なっているものでもよく、Aは単結合、−O−、−CO
    O−、−OCO−、−OCOO−又は−CO−を示し、
    l及びmはそれぞれ1又は2で、l+m=3である)で
    表わされる新規な乳酸誘導体 2、請求項1に記載の一般式( I )で表わされる乳酸
    誘導体を含有することを特徴とする液晶組成物 3、請求項1に記載の一般式( I )で表わされる乳酸
    誘導体の少なくとも1種を構成要素とする光スイッチン
    グ素子 4、次の一般式(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1及びmは前記のものと同じものを示す)
    で表わされる請求項1に記載の一般式( I )で表わさ
    れる乳酸誘導体の中間体。
JP63137491A 1988-06-06 1988-06-06 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子 Expired - Lifetime JPH0819048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137491A JPH0819048B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137491A JPH0819048B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311051A true JPH01311051A (ja) 1989-12-15
JPH0819048B2 JPH0819048B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15199893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137491A Expired - Lifetime JPH0819048B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819048B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271326A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子及びその駆動方法
US5164112A (en) * 1989-07-21 1992-11-17 Chisso Corporation α-hydroxyketone derivatives, liquid crystal compositions containing said derivatives, and liquid crystal devices using said compositions
JP2003280041A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 光偏向素子・光偏向装置および画像表示装置
US7534547B2 (en) 2001-03-29 2009-05-19 Osaka Gas Company Limited Optically active compound and photosensitive resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271326A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 液晶光学素子及びその駆動方法
US5164112A (en) * 1989-07-21 1992-11-17 Chisso Corporation α-hydroxyketone derivatives, liquid crystal compositions containing said derivatives, and liquid crystal devices using said compositions
US7534547B2 (en) 2001-03-29 2009-05-19 Osaka Gas Company Limited Optically active compound and photosensitive resin composition
JP2003280041A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 光偏向素子・光偏向装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819048B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417174B2 (ja)
JPH0699392B2 (ja) 強誘電性ピリジン化合物及び液晶組成物
JPH0669988B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2830361B2 (ja) 光学活性化合物及びこれを用いた強誘電性液晶組成物
JP2855346B2 (ja) 光学活性オキサゾリドン誘導体、その中間体、液晶材料及び液晶表示素子
KR930006952B1 (ko) 광학 활성 지방족 α-할로겐 치환 카르복실산 4'-(4-알콕시벤질옥시)비페닐 티오에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
JP2750915B2 (ja) 新規なエステル化合物これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2700339B2 (ja) 新規なエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2786513B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2812398B2 (ja) 新規エーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2938623B2 (ja) 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2857231B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2698459B2 (ja) 新規なエーテル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3020711B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物および液晶組成物
JP3020709B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及び液晶組成物
JP2980951B2 (ja) トリフルオロメチル基を含むエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH04364176A (ja) 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物
JP2862708B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及びこれを含む液晶組成物
JPH09301929A (ja) 応答速度の速い反強誘電性液晶化合物およびそれを含む反強誘電性液晶組成物
JPH0665660B2 (ja) 液晶化合物及び液晶組成物
JPH07188661A (ja) 液晶組成物に使用するための新規化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用する液晶表示装置
JPH0710847A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む混合液晶及び光スイッチング素子
JPH04290875A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JPH03181470A (ja) ピラジン誘導体