JPH04364176A - 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物 - Google Patents

光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH04364176A
JPH04364176A JP16808191A JP16808191A JPH04364176A JP H04364176 A JPH04364176 A JP H04364176A JP 16808191 A JP16808191 A JP 16808191A JP 16808191 A JP16808191 A JP 16808191A JP H04364176 A JPH04364176 A JP H04364176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
group
compound expressed
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16808191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974824B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ikemoto
哲哉 池本
Keiichi Sakashita
啓一 坂下
Yoshitaka Kageyama
義隆 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3168081A priority Critical patent/JP2974824B2/ja
Publication of JPH04364176A publication Critical patent/JPH04364176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974824B2 publication Critical patent/JP2974824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分子構造内にδ−バレ
ロラクトン環を有する新規な光学活性体、その中間体及
びこれを含有してなる強誘電性液晶性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、表示材料として広く用いられてい
る液晶はネマチック相に属するものであり、受光型のた
め目が疲れない、消費電力が極めて少ない等の特徴を有
しているものの、応答が遅い、見る角度によっては表示
が見えなくなる等の欠点を有している。
【0003】目が疲れない、消費電力が極めて少ないと
いったネマチック型液晶の特徴を有し、さらに発光型表
示素子に匹敵する高速応答性、高コントラストを有する
ものとして強誘電性液晶を用いる表示デバイスやプリン
ターヘッドが検討されている。
【0004】強誘電性液晶は1975年にマイヤー(R
.B.Meyer)等によってその存在が初めて発表さ
れたもので(J.Physique 36,L−69(
1975))、キラルスメクチックC相(以下Sm*C
相と略記する)を有するものであり、その代表例は次式
に示すp−デシロキシベンジリデン−p’−アミノ−2
−メチルブチルシンナメート(以下DOBAMBCと略
記する)である。
【化4】
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかし上記DOBA
MBCやその後に提案されたいくつかの強誘電性液晶材
料の多くは、強誘電性を示す温度範囲(Sm*C相が存
在する温度範囲)が狭く、単独では実用上使用し難いも
のである。従って一般には多種の強誘電性液晶を混合し
、Sm*C相を示す温度範囲を、室温を中心に低温側及
び高温側に拡張する試みがなされている。又、超高速応
答が要求されるプリンターヘッド用としては、従来開発
されてきた強誘電性液晶より、さらに大きな自発分極を
有する強誘電性液晶が求められている。
【0006】本発明の目的は化学的に安定で着色がなく
、光安定性にも優れ、液晶組成物に配合した時、該液晶
組成物が大きな自発分極を示すような光学活性体及び、
これを配合してなる液晶組成物を提供することにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は
化1で示されるδ−バレロラクトン環を有する光学活性
体、その中間体及びこれを1種類以上含有してなる液晶
組成物にある。
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1は炭素数1〜18の直鎖ある
いは分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜18の直鎖あるい
は分岐鎖のアルケニル基、アルコキシ部分の炭素数1〜
3でアルキル部分の炭素数1〜18の直鎖あるいは分岐
鎖のアルコキシアルキル基、又はこれらの置換基のうち
水素原子の1つ以上がハロゲン置換されたものであって
、光学活性基を有しうる構造のものである場合はそれが
光学活性基であっても良くラセミ体であってもよいもの
を示し、R2は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基
であり、Xは単結合、−O−、−COO−又は−OCO
−を示し、Yは単結合、−OCO−又は−OCH2−を
示し、Aは
【0010】
【化2】
【0011】を示し、B、B’及びB”は各々水素、ハ
ロゲン、シアノ基、メチル基、メトキシ基又はトリハロ
メチル基を示し、Vは単結合、−CH2O−、−OCH
2−、−COO−又は−OCO−を示し、*はそれが付
与された炭素が不斉炭素であることを示す。)
【001
2】本発明の光学活性体において化1のR1としては炭
素数4〜14の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基、炭素
数4〜14の直鎖あるいは分岐鎖のアルケニル基、アル
キル部分の炭素数4〜14の直鎖あるいは分岐鎖のアル
コキシアルキル基を好ましいものと例示でき、このよう
な直鎖のアルキル基としては例えばn−ブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノ
ニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデ
シル基などを例示でき、分岐鎖のアルキル基としては −(CH2)aC(CH3)H(CH2)bCH3(a
は0〜10の整数、bは1〜11の整数を示し、1≦a
+b≦11である。)のようなメチル分岐アルキル基を
例示でき、このようなメチル分岐アルキル基の場合はこ
れが光学活性であるものもラセミ体であるものもいずれ
も好適に用いることができる。
【0013】直鎖のアルキル基でハロゲン置換さたもの
の例としては −(CH2)kC(W)H(CH2)iCH3(ここで
Wはフッ素、塩素又は臭素原子を示し、k及びiは各々
0〜12の整数で、2≦k+i≦12である。)を好ま
しいものとして例示でき、これが光学活性基であること
がより好ましい。
【0014】分岐鎖のアルキル基でハロゲン置換された
ものの例としてはトリフルオロメチル分岐を有するアル
キル基を例示でき、これも、光学活性基であることがよ
り好ましい。 −(CH2)aC(CF3)H(CH2)bCH3(a
、bは上述の意味を表わす。)
【0015】直鎖のアルコキシアルキル基としては−(
CH2)cOCjH2j+1 分岐鎖のアルコキシアルキル基としては−(CH2)k
C(CH3)H(CH2)jOCjH2j+1−(CH
2)kC(OCjH2j+1)H(CH2)iCH3(
jは1〜3の整数、cは4〜14の整数、k、iは上述
の意味を表わす。)を例示でき、分岐鎖のアルコキシア
ルキル基の場合はラセミ混合物であっても光学活性基で
あってもよい。 Aとしては
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】 を好ましいものとして例示できる。
【0016】本発明の光学活性体を配合してなる、液晶
性組成物の応答速度を高める観点からは、不斉炭素まわ
りのダイポールモーメントを大きくしたり、回転障害を
大きくすることが好ましいことから、化1に於けるYと
しては単結合、−OCO−又は−OCH2−であること
が好ましく、分子の直線性、誘起双極子モーメントによ
る傾斜液晶相の出易さの観点からは−OCH2−である
ことが好ましく、合成のし易さの観点からは単結合、−
OCO−又は−OCH2−であることが好ましい。
【0017】又、Xは合成のし易さという観点からは単
結合、−O−、−COO−又は−OCO−であることが
好ましく、Vとしては粘性、ダイポールモーメントの大
きさの観点から単結合であることから、合成のし易さな
どの観点から−COO−、−OCO−、−OCH2−又
は−CH2O−であることが好ましい。R2としては、
粘性を上げず液晶性を低下させないため、炭素数0から
3であることが好ましいが、自発分極を大きくさせる要
因である非対称な効果を増すためには、炭素数4から1
2であることが好ましい。
【0018】しかしながら、自発分極を決定する要因と
して大きく働くのは、環の固定効果であり、環の固定効
果という観点からは炭素数1以上であれば、すなわち環
に直接結合する最初のメチレン基がアキシャル側、エカ
トリアル側両方にあるということが環の立体を規制する
最大の要因になるため炭素数1以上のアルキル基の環規
制の効果は同等に評価でき、炭素数1から12のアルキ
ル基は同じように自発分極を大きくすると予想され、先
記したとおり、非対称な効果を大きくすることにより、
炭素数4から12のアルキル基を有する化合物はさらに
自発分極を大きくすると考えられる。
【0019】特に、自発分極が大きくなるような化合物
は、化1に示す化合物のうち次のようなものを例示でき
る。すなわち、化1の式中、R1はCnH2n+1−又
はCnH2n+1O−(n=8,9,11,12)を示
し、R2はCnH2n+1−(n=4〜12)を示し、
【化11】 Yは−OCH2−を示す化合物がある。
【0020】化1の化合物は下記の方法で製造できる。 ■Yが−OCH2O−の場合
【化12】
【0021】a)R2がメチル、エチル又はプロピル基
の場合
【化13】
【0022】b)R2が水素原子の場合
【化14】
【0023】■Yが−OCO−の場合
【化15】
【0024】■Xが単結合の場合 (Aがp−フェニレンの場合を例にとり示す)
【002
5】a)Xが−O−又は−COO−の場合
【化16】
【0026】b)Xが−OCO−の場合
【化17】
【0027】c)Xが単結合の場合
【化18】
【0028】以上記した製造方法の中で、LDAを用い
る反応において収率が悪い場合は、LDAの代わりにリ
チウムヘキサメチルジシラジドあるいはポタシウムヘキ
サメチルジシラジドを用いると収率が向上する。
【0029】強誘電性液晶あるいは強誘電性液晶への配
合材料としての分子に、自発分極あるいは潜在的な自発
分極を発現させるのに最も大きく寄与すると考えられて
いるものは、不斉炭素の回りの回転が規制された大きな
永久双極子モーメントであると考えられている。
【0030】本発明の化1で示される光学活性体は、δ
−バレロラクトン環で固定された不斉炭素を有しており
、これはメソーゲンの一部ともみなし得るδ−バレロラ
クトン環、及びラクトン環2位のジアルキル基によって
カルボキシル基に由来する永久双極子モーメントを固定
するので、より大きな自発分極あるいは潜在的な自発分
極が大きいという優れた特徴を有する。
【0031】本発明の光学活性体の中には液晶相を示す
ものと、それ自身では液晶相を示さないものとがある。 それ自身では液晶相を示さないものでも、等方相−ネマ
チック相−スメクチックA相−スメクチックC相あるい
は等方相−ネマチック相−スメクチックC相の相系列を
示す非カイラル液晶または液晶組成物に、液晶性を破壊
しない範囲で1〜90モル%添加することによって強誘
電相(Sm*C相)を誘起する性質を有する。
【0032】従って、それ自身では液晶相を示さないも
のでも、強誘電性液晶組成物の添加剤として有用である
【0033】液晶としては、例えば液晶をディスプレイ
等の表示デバイスに用いる場合、単一の液晶化合物のみ
を使用するより、複数の液晶化合物あるいはこれらと配
合用化合物とを混合して用いる方が、使用温度範囲(強
誘電性を示す温度範囲)、チルト角、らせんピッチ、自
発分極値、回転粘性などの物性値を変えることができる
ので有利である。
【0034】本発明の光学活性体1種類以上と混合して
液晶組成物とするために用いうるものとしては、強誘電
性を示す化合物あるいは組成物、上記の非カイラル液晶
または液晶組成物等を挙げることができ、上記に属する
ものであればどのようなものも用いることができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0036】[実施例1] (S)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−バ
レロラクトンの合成 (S)−(−)−ブタントリオール25gを、3,3−
ジメトキシペンタン150mlに溶解し、これにp−ト
ルエンスルホン酸0.1gを加え、室温で16時間撹拌
することにより反応させた。こうして得られた溶液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液中にあけ、反応生成物をエ
ーテルで抽出した後、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、洗
浄後の抽出液から溶媒を留去して得られた残渣をヘキサ
ン−酢酸エチルを展開溶媒として、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、(S)−2,2−ジエチ
ル−4−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキソ
ラン26.5gを得た。
【0037】この全量をベンゼン500mlに溶解し、
これにイミダゾール24g、トリフェニルホスフィン1
00g、沃素40gを加え、2時間撹拌した後氷水中に
あけ、反応生成物をエーテル抽出し、抽出液をチオ硫酸
ナトリウムの10%水溶液でよく洗浄した後、硫酸マグ
ネシウムで脱水し、溶媒を留去して得た残渣をヘキサン
−エーテルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して(S)−2,2−ジエチル−4−
(2−ヨードエチル)−1,3−ジオキソラン31gを
得た。
【0038】アルゴン気流中、0℃でジイソプロピルア
ミン9.2g、無水THF100mlの混合溶液にn−
ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.55mol/l)
80mlを滴下し、次いでこれにイソ酪酸5gを滴下し
、滴下終了後0℃で更に10分撹拌し、ヘキサメチルホ
スフォルアミド10mlを加え、10℃で30分撹拌し
、続いて0℃でこれに(S)−2,2−ジエチル−4−
(2−ヨードエチル)−1,3−ジオキソラン16gを
加え、0℃に保ったまま2時間撹拌した。
【0039】得られた反応液に水10mlを加えた後、
1N塩酸でpH5にした後、反応生成物をエーテルで抽
出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
上で脱水し、溶媒を留去して得られた残渣をヘキサン−
酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製し、精製物をTHFに溶解した後、こ
の溶液に6N塩酸を数滴加えて15分撹拌することによ
り保護基をはずした後、これを水中に投入し、生成物を
酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、抽
出液から溶媒を留去して得た残渣をベンゼンに溶解し、
これにp−トルエンスルホン酸を少量加え、共沸脱水さ
せた後、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に
あけ、反応生成物をエーテルで抽出した。
【0040】抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム上で脱水し、脱水した抽出液から溶媒を留去して
得た残渣をヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより
(S)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−バ
レロラクトン3.5gを得た。このもののNMRスペク
トルデ−タを以下に示す。 1.21(S,3H)、1.23(S,3H)、1.6
〜2.1(m,4H)、3.5(brs,1H)、3.
61(dd,J=14Hz,J=6Hz,1H)、3.
67(dd,J=14Hz,J=4Hz,1H)、4.
2〜4.5(m,1H)
【0041】[実施例2] (S)−5−ヒドロキシメチル−バレロラクトンの合成
ナトリウム0.55gを無水エタノール20ml中に溶
解した溶液中に、実施例1で合成した(S)−2,2−
ジエチル−4−(2−ヨードエチル)−1,3−ジオキ
ソラン6gとマロン酸ジエチル3.7gを加え、2時間
還流した。こうして得られた溶液にエーテル50ml、
水50mlを順に加え、エーテル層を分取し、得られた
エーテル溶液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム
上で脱水し、脱水エーテル溶液から溶媒を留去して得た
残渣をヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、精製物をエーテ
ルに溶解し、これに2N水酸化ナトリウムを加えて還流
して加水分解と脱炭酸を行わせた後、1N塩酸でpH5
にし、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。
【0042】抽出液から溶媒を留去して得た残渣をTH
Fに溶解し、これに硫酸を数滴加えた後、この溶液を濃
縮し、濃縮液から溶質をヘキサン−酢酸エチルを展開溶
媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
て(S)−5−ヒドロキシメチル−バレロラクトン0.
7gを得た。
【0043】[実施例3] (S)−2,2−ジメチル−5−〔4’−(5”−オク
チルオキシ−2”−ピリミジル)−フェノキシメチル〕
バレロラクトンの合成
【化19】 実施例1で合成した(S)−2,2−ジメチル−5−ヒ
ドロキシメチル−バレロラクトン1gと、2−(4’−
ヒドロキシフェニル)−5−オクチルオキシピリミジン
1.9g、トリフェニルフォスフィン1.7g、アゾジ
カルボン酸1.1gを無水ベンゼン10mlに溶解して
12時間撹拌して、得られた溶液から溶媒を留去し、得
られた残渣をヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、更にヘキ
サン−エタノール混合溶液で再結晶することにより(S
)−2,2−ジメチル−5−〔4’−(5”−オクチル
オキシ−2”−ピリミジル)−フェノキシメチル〕バレ
ロラクトン1.1g(融点141℃)を得た。
【0044】[実施例4] (S)−2,2−ジメチル−5−(4”−オクチルオキ
シ−4’−ビフェニルオキシメチル)−バレロラクトン
の合成
【化20】 実施例3で使用した2−(4’−ヒドロキシフェニル)
−5−オクチルオキシピリミジンの代わりに、同当量の
4’−オクチルオキシ−4−ビフェノール用いた以外は
実施例3と同様にして(S)−2,2−ジメチル−5−
(4”−オクチルオキシ−4’−ビフェニルオキシメチ
ル)−バレロラクトン(融点112℃)を得た。
【0045】[実施例5] (S)−5−〔4’−(5”−オクチルオキシ−2”−
ピリミジル)−フェノキシメチル〕バレロラクトンの合
【化21】 (S)−2,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチル−バ
レロラクトンの代わりに、実施例2で合成した(S)−
5−ヒドロキシメチル−バレロラクトンを半当量用い、
他の化合物を実施例3で用いた量の半分用いた以外は実
施例3と同様にして(S)−5−〔4’−(5”−オク
チルオキシ−2”−ピリミジル)−フェノキシメチル〕
バレロラクトン(融点130℃)を得た。
【0046】[実施例6] (S)−2,2−ジエチル−5〔4’−(5”−オクチ
ルオキシ−2”−ピリミジル)−フェノキシメチル〕バ
レロラクトンの合成
【化22】 実施例1で用いたイソ酪酸5gの代わりにn−ブタン酸
1.7gを用い同様の反応を行うことにより、(5S)
−2−エチル−5−ヒドロキシメチルバレロラクトン1
.1gを得た。このもの0.5gと、2−(4’−ヒド
ロキシフェニル)−5−オクチルオキシピリミジン0.
95g、トリフェニルフォスフィン0.85g、アゾジ
カルボン酸ジエチル0.6gを無水ベンゼン10mlに
分散して12時間撹拌して得られた溶液から溶媒を留去
し、得られた残渣をヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒と
するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、更
にヘキサン−エタノール混合溶液で再結晶することによ
り、(5S)−2−エチル−5−〔4’−(5”−オク
チルオキシ−2”−ピリミジル)−フェノキシメチル〕
バレロラクトン0.9gを得た。
【0047】アルゴン気流中、0℃でジイソプロピルア
ミン0.33g、無水THF6mlの混合溶液にn−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液(1.66mol/l)1
.77mlを滴下し、溶液を−78℃に冷却した後ヨー
ドエタン1.6gを滴下し、2時間撹拌した。
【0048】得られた反応液に水10mlを加えた後、
塩化メチレンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で脱水し、溶媒を留去して得られた
残渣をヘキサン−酢酸エチルを展開溶媒とするシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、(
S)−2,2−ジエチル−5〔4’−(5”−オクチル
オキシ−2”−ピリミジル)−フェノキシメチル〕バレ
ロラクトン(融点101℃)0.18gを得た。
【0049】[実施例7] (S)−2,2−ジメチル−5〔4’−(5”−オクチ
ル−2”−ピリミジル)−2’−フルオロフェノキシメ
チル〕バレロラクトンの合成
【化23】 実施例3で使用した2−(4’−ヒドロキシフェニル)
−5−オクチルオキシピリミジンの代わりに、同当量の
2−(4’−ヒドロキシフェニル)−5−オクチルピリ
ミジンを用いた以外は実施例3と同様にして(S)−2
,2−ジメチル−5〔4’−(5”−オクチル−2”−
ピリミジル)−2’−フルオロフェノキシメチル〕バレ
ロラクトン(融点81℃)を得た。
【0050】[実施例8] (S)−2,2−ジメチル−5−〔4’−(5”−(4
’’’−オクチルフェニル)−2”−ピリミジル)フェ
ノキシメチル〕バレロラクトンの合成
【化24】 実施例3で使用した2−(4’−ヒドロキシフェニル)
−5−オクチルオキシピリミジンの代わりに、同当量の
2−(4’−ヒドロキシフェニル)−5−(4’−オク
チルフェニル)ピリミジンを用いた以外は実施例3と同
様にして(S)−2,2−ジメチル−5−〔4’−(5
”−(4’’’−オクチルフェニル)−2”−ピリミジ
ル)フェノキシメチル〕バレロラクトン(融点131℃
,透明点171℃)を得た。
【0051】[実施例9] (S)−2,2−ジメチル−5−〔4’−(4’’’−
デシロキシフェノキシカルボニル)フェノキシメチル〕
バレロラクトンの合成
【化25】 実施例3で使用した2−(4’−ヒドロキシフェニル)
−5−オクチルオキシピリミジンの代わりに、同当量の
4−(4’−デシロキシフェノキシカルボニル)フェノ
−ルを用いた以外は実施例3と同様にして(S)−2,
2−ジメチル−5−〔4’−(4’’’−デシロキシフ
ェノキシカルボニル)フェノキシメチル〕バレロラクト
ン(融点92℃)を得た。
【0052】[実施例10]下記の化合物を下記の配合
比で混合して液晶組成物を得た。
【化26】
【化27】
【0053】この組成物は下記の相転移を示す。
【数1】
【0054】上記において、Crystは結晶、SmC
はスメクチックC相、Nはネマチック相を示し、矢印近
傍の数字はその相への転移温度(℃)を示す。この液晶
組成物は、非カイラル化合物のみから成るので強誘電性
液晶ではなく、自発分極を示さない。
【0055】この組成物98mol%と、実施例1で得
た光学活性体2mol%とを混合して強誘電性液晶組成
物を得た。この強誘電性液晶組成物は、室温近傍から5
9℃までの温度範囲でSm*C相を示し、59〜68℃
でSmA相、68〜78℃でカイラルネマチック相、そ
れ以上で等方性の液体となった。
【0056】別途、配向処理剤としてポリイミドを塗布
し、表面をラピング処理して平行配向処理した透明電極
を備えた厚さ2μmのセルを準備し、これにこの強誘電
性液晶組成物を注入し、強誘電性液晶素子を作成した。 この素子を2枚の直交する偏光子の間に設置し、電界を
印加した。±20Vの印加によって透過光の強度が変化
するのが認められ、その変化から応答時間を求めると2
5℃で85μsecであった。
【0057】[実施例11]実施例10で得た液晶組成
物98mol%と実施例6で得た光学活性体2mol%
とを混合して強誘電性液晶組成物を得た。この強誘電性
液晶組成物は室温近傍から59℃までの温度範囲でSm
*C相を示し、59〜67℃でSmA相、67〜77℃
でカイラルネマチック相、それ以上で等方性の液体とな
った。
【0058】この組成物を実施例5と同様の方法で応答
時間を求めると25℃で99μsecであった。また、
コレステリック相のらせんピッチは69℃で30μmで
あった。
【0059】[実施例12] (S)−2,2−ジヘキシル−5−〔4’−(5’’−
オクチルオキシ−2’’−ピリミジル)フェノキシメチ
ル〕バレロラクトンの合成 実施例1で用いたイソ酪酸の代わりにα−ヘキシルヘプ
タン酸を用い、ジイソプロピルアミンの代わりにヘキサ
メチルジシラサンを用い、同様の反応を行うことにより
、(S)−2,2−ジヘキシル−5−〔4’−(5’’
−オクチルオキシ−2’’−ピリミジル)フェノキシメ
チル〕バレロラクトンを得る。
【0060】[実施例13] (S)−2,2−ジデシル−5−〔4’−(5’’−オ
クチルオキシ−2’’−ピリミジル)フェノキシメチル
〕バレロラクトンの合成 実施例1で用いたイソ酪酸の代わりにα−デシルウンデ
カン酸を用い、ジイソプロピルアミンの代わりにヘキサ
メチルジシラサンを用い、同様の反応を行うことにより
、(S)−2,2−ジデシル−5−〔4’−(5’’−
オクチルオキシ−2’’−ピリミジル)フェノキシメチ
ル〕バレロラクトンを得る。
【発明の効果】以上述べたように本発明の光学活性体は
、液晶性を示すものは強誘電性液晶として高い自発分極
を示し、着色もなく、耐加水分解性等化学的安定性にも
優れ、光安定性もよいという優れた性能を示し、液晶性
を示さないものでも非強誘電性の液晶組成物に混合して
、強誘電性液晶組成物とするための添加剤として、ある
いは強誘電性液晶組成物への配合成分として用いると、
組成物としての自発分極を高め、応答速度の改善に効果
があり、添加、配合にあたって組成物を着色させること
もなく、組成物の化学的あるいは光に対する安定性を低
下させることがないという優れた性質を示すものであり
、本発明の液晶組成物も上記に述べたように優れた性能
の組成物となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化1で示されるδ−バレロラクトン環を有
    する光学活性液晶性化合物。 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜18の直鎖あるいは分岐鎖の
    アルキル基、炭素数1〜18の直鎖あるいは分岐鎖のア
    ルケニル基、アルコキシ部分の炭素数1〜3でアルキル
    部分の炭素数1〜18の直鎖あるいは分岐鎖のアルコキ
    シアルキル基、又はこれらの置換基のうち水素原子の1
    つ以上がハロゲン置換されたものであって、光学活性基
    を有しうる構造のものである場合は、それが光学活性基
    であってもよくラセミ体であってもよいものを示し、R
    2は水素原子、又は炭素数1〜18のアルキル基であり
    、Xは単結合、−O−、−COO−又は−OCO−を示
    し、Yは単結合、−OCO−又は−OCH2−を示し、
    Aは 【化2】 を示し、B、B’及びB”は各々水素、ハロゲン、シア
    ノ基、メチル基、メトキシ基又はトリハロメチル基を示
    し、Vは単結合、−CH2O−、−OCH2−、−CO
    O−又は−OCO−を示し、*はそれが付与された炭素
    が不斉炭素であることを示す。)
  2. 【請求項2】  化3で示されるδ−バレロラクトン環
    を有する光学活性化合物。 【化3】 (式中R2、及び*は前述の意味を表す)
  3. 【請求項3】
      請求項1記載の光学活性液晶性化合物を少なくとも
    1種類含有してなる液晶性組成物。
JP3168081A 1990-10-03 1991-07-09 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物 Expired - Fee Related JP2974824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168081A JP2974824B2 (ja) 1990-10-03 1991-07-09 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-265807 1990-10-03
JP26580790 1990-10-03
JP3168081A JP2974824B2 (ja) 1990-10-03 1991-07-09 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364176A true JPH04364176A (ja) 1992-12-16
JP2974824B2 JP2974824B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=26491924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168081A Expired - Fee Related JP2974824B2 (ja) 1990-10-03 1991-07-09 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948317A (en) * 1994-04-14 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US7842843B2 (en) 2005-11-30 2010-11-30 Kuraray Co., Ltd. Mixture containing 1,3-butadiene and process for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006005765D1 (de) 2005-11-15 2009-04-30 Chisso Corp Flüssigkristallverbindung enthaltend Lactonring, Flüssigkristallzusammensetzungen und Flüssigkristallanzeigevorrichtungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948317A (en) * 1994-04-14 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US7842843B2 (en) 2005-11-30 2010-11-30 Kuraray Co., Ltd. Mixture containing 1,3-butadiene and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974824B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547732B2 (ja) 6−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
US5310499A (en) Oxazolidinone derivatives, and the use thereof as dopes in liquid-crystal mixtures
JPH01104031A (ja) フッ素系化合物及び液晶組成物
JPH04364176A (ja) 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物
JP2797114B2 (ja) 光学活性ラクトン誘導体,その中間体,液晶組成物及び液晶表示素子
US5480580A (en) Optically active compound having a δ-valerolactone ring and liquid crystal composition containing same
JP2548943B2 (ja) 新規光学活性化合物
JP2830361B2 (ja) 光学活性化合物及びこれを用いた強誘電性液晶組成物
JP2974805B2 (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH01290664A (ja) ピリミジン誘導体
JPH11269153A (ja) 光学活性なジフェニルピリミジン化合物
JPH04164081A (ja) 光学活性体
JPH0597836A (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JPH05213930A (ja) 新規な光学活性ベンゾジオキサン誘導体および液晶組成物
JP2632683B2 (ja) 極めて大きな自発分極を有する液晶性化合物
EP0354355A1 (en) Optically active compound and liquid crystal composition
JP2974827B2 (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JP3505731B2 (ja) 光学活性化合物および液晶組成物
JPH03181470A (ja) ピラジン誘導体
JPH04193873A (ja) 光学活性体
JPH0543566A (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JPH06256335A (ja) 光学活性体及び液晶組成物
JPH0791227B2 (ja) トリエステル液晶化合物
JPH0320269A (ja) 光学活性体及びこれを含有してなる液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees