JP2639385B2 - 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物 - Google Patents

新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物

Info

Publication number
JP2639385B2
JP2639385B2 JP63081328A JP8132888A JP2639385B2 JP 2639385 B2 JP2639385 B2 JP 2639385B2 JP 63081328 A JP63081328 A JP 63081328A JP 8132888 A JP8132888 A JP 8132888A JP 2639385 B2 JP2639385 B2 JP 2639385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
group
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63081328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254644A (ja
Inventor
貞夫 竹原
忠生 東海林
洋 小川
宣 藤沢
政志 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO
DIC Corp
Original Assignee
KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical KAWAMURA RIKAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP63081328A priority Critical patent/JP2639385B2/ja
Priority to DE8989102756T priority patent/DE68903229T2/de
Priority to EP89102756A priority patent/EP0329153B1/en
Publication of JPH01254644A publication Critical patent/JPH01254644A/ja
Priority to US07/870,743 priority patent/US5324451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2639385B2 publication Critical patent/JP2639385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気光学的表示材料として有用な新規乳酸誘
導体及びそれを含有する液晶組成物に関するもので、特
に強誘電性を有する液晶材料を提供するものであり、従
来の液晶材料と比較して、特に応答性、メモリー性にす
ぐれた液晶デバイスへの利用可能性を有する液晶材料を
提供するものである。
〔従来技術〕
現在、広く用いられている液晶表示素子は主にネマチ
ック液晶を利用したTN型と呼ばれるものであって、多く
の長所・利点を有しているもののその応答性において
は、CRTなどの発光型の表示方式と比較すると、格段に
遅いという大きな欠点があった。TN型以外の液晶表示方
式も多く検討されているが、その応答性における改善は
なかなかなされていない。
ところが、強誘電性スメクチック液晶を利用した液晶
デバイスでは、従来の100〜1000倍の高速応答が可能
で、かつ多安定性を有するため、電源を切っても表示の
記憶が得られる。(メモリー効果)ことが、最近明らか
になった。このため、光シャッターやプリンターヘッ
ド、薄型テレビ等への利用可能性が極めて大きく、現
在、各方面で実用化に向けて開発研究がなされている。
強誘電性液晶は、液晶相としてはチルト系のカイラル
スメクチック相に属するものであるが、その中でも、実
用的に望ましいものは、最も粘度の低いカイラルスメク
チックC(以下SC*と省略する)相と呼ばれるものであ
る。
SC*相を示す液晶化合物はこれまでにも検討されてき
ており、既に数多くの化合物が合成されている。しかし
ながら、これらのSC*化合物には単独では強誘電性液晶
表示用光スイッチング素子として用いるための以下の条
件、即ち、 (イ)室温を含む広い温度範囲で強誘導性を示すこと (ロ)高温域において適当な相系列を有すること (ハ)特にカイラルネマチック(以下、N*と省略す
る。)相において長いら旋ピッチを示すこと (ニ)適当なチルト角を持つこと (ホ)粘性が小さいこと (ヘ)自発分極がある程度以上大きな値であること さらに (ト)(ロ)及び(ハ)の結果として良好な配向を示す
こと (チ)(ホ)及び(ヘ)の結果として、高速の応答性を
示すこと をすべて満足するようなものは知られていなかった。
そのため、現在では、SC*液晶組成物が検討用等に用
いられているのが、実情である。
SC*液晶組成物の調製方法としては、強誘電性を示さ
ず、カイラルでないスメクチックC(以下、SCと省略す
る。)相を示す液晶化合物又は組成物(以下、母体液晶
という。)に、カイラルな化合物(以下、カイラルドー
パントという。)を添加するのが一般的である。しか
し、この方法では、カイラルドーパントとしてよほど大
きな自発分極を示すものでないと、SC*組成物の自発分
極が小さくなりすぎて、高速応答を示さなくなる。
また、カイラルドーパントとしては、液晶相を示すこ
とは必ずしも必要でないが、組成物の液晶温度範囲を狭
くしないためには、液晶相、特にカイラルスメクチック
(以下、SXと省略する。)相、できるならば、SC*相を
高温域まで示すことが望ましい。さらに、強い自発分極
を示しうるような液晶化合物では、その液晶相に対する
捩り力が強いものが多く、ら旋の出現するSC*相、N*
において、そのら旋ピッチが短かくなるため、その配向
性に悪影響を与える。そのため、強い自発分極を示しう
るような液晶化合物をカイラルドーパントとして用いる
ためには、その添加量を制限するか、あるいは捩れの方
向の逆のカイラル化合物を加えてSC*液晶組成物のら旋
ピッチを調整する必要があった。この場合、捩れ方向の
逆のカイラル化合物の自発分極の方向も逆向きであるな
らば組成物の自発分極が相殺されて小さくなるなど、そ
のら旋ピッチ調整には面倒な問題が多かった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の理由から、できるだけ大きな自発分極を有しな
がら、そのら旋ピッチが大きく且つできるだけ自身でSC
*相を示すような、カイラルな液晶化合物が望まれてい
た。
本発明が解決しようとする課題は、単独、又は、カイ
ラルドーパントとして母体液晶に添加混合することによ
り、極めて大きな自発分極を示し、特にN*相において極
めて大きなら旋ピッチを示し、室温を含む広い温度範囲
でSC*相を示し、良好な配向性を有し、かつ、高速応答
性を示す新規でカイラルな化合物を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、一般式 で表わされる化合物を提供する。上式において、R1は炭
素原子数1〜16のアルキル基を表わすが、大きい自発分
極を有し、低粘性の化合物を得るためには、炭素原子数
が2〜8のアルキル基が好ましい。R2は炭素原子数2〜
16のアルキル基を表わすが、炭素原子数2〜8の直鎖状
アルキル基が好ましい。
1個ないし2個の水素原子が、フッ素原子又は塩素原子
によって置換されていてもよい1,4−フェニレン基を表
わすが、 を表わし、 を表わし、 を表わす場合がより好ましい。Yは、中間連結基であっ
て、 又は、単結合を表わす。m及びnは、それぞれ独立的に
0あるいは1を表わすが、m=n=0の場合、式(1)
の化合物は2環型となり、その液晶性が悪くなり、m=
n=1の場合、4環型となって粘度が大きくなるため、
より好ましくはm+n=1の3環型の場合である。pは
0〜2の整数を表わし、qは1〜6の整数を表わす。C*
及びC**はそれぞれ独立的に(S)又は(R)配置の不
斉炭素原子であることを表わす。
本発明に係わる一般式(I)の化合物は例えば以下の
ようにして、製造することができる。
〔上記式(II)〜式(VI)におけるR1,R2,m,n,p,q, は式(I)におけるものと各々同じ意味を持つ〕 即ち、式(II)で表わされる乳酸誘導体である酸塩化
物を、ピリジン等の塩基存在下に、式(III)のヒドロ
キシカルボン塩と反応させて、式(IV)のカルボン酸を
得る。次にこれを塩化チオニル等によって酸塩化物
(V)とし、これに式(VI)で表わされるヒドロキシカ
ルボン酸の光学活性アルコールエステルを同様に反応さ
せてYが である場合の一般式(I−a)の化合物を製造すること
ができる。また式(IV)の化合物と式(VI)の化合物と
を直接ジシクロヘキシルカルボジイミドのような脱水縮
合剤存在下にエステル化させて製造することもできる。
ここで、乳酸誘導体(II)は、本発明者らが特願昭61
−140157号で示したように、乳酸エチルを原料とし、酸
化銀とヨウ化アルキルでアルキル化し、加水分解した後
に塩化チオニルで処理することによって製造することが
できる。
ヒドロキシカルボン酸の光学活性アルコールエステル
(VI)は、式 で表わされるヒドロキシカルボン酸と、式 で表わされる光学活性アルコールとを直接、酸触媒存在
下に脱水エステル化するか、あるいはヒドロキシカルボ
ン酸(VII)のOH基を保護した後、酸塩化物とし、光学
活性アルコール(VIII)と反応させてエステルとし、最
後に保護基をはずすことにより製造することができる。
ヒドロキシカルボン酸(VII)は、そのほとんどが既
知の化合物(特にp=0の場合)であり、一部市販もさ
れているものであるが、例えば、以下に示すような工程
により、置換フェノールあるいは置換フェニルフェノー
ルから容易に製造することができる。
即ち、水酸基をメチル化した後4位または4′−位を
臭素化し、グリニヤール試薬としてから、(1)2酸化
炭素と反応させる(p=0の場合)、(2)エチレンオ
キシドと反応させた後酸化する(p=1の場合)、
(3)銅化合物の存在下、アクリル酸エステルと反応さ
せ、次いで加水分解する(P=2の場合)等によってカ
ルボン酸とし、最後にメチル基をはずして得る方法等で
ある。
式(II)の乳酸誘導体を式(IX)で表わされるハイド
ロキノン又は4,4′−ビフェノールまたはそれらの置換
体と反応させて、フェノール誘導体(X)を製造するこ
とができる。一方、ジカルボン酸のモノエステル(XI)
を酸塩化物(XII)とし、これにフェノール誘導体
(X)を反応させてYがOCOである場合の一般式(I−
b)の化合物を製造することができる。また、式(X)
の化合物と式(XI)の化合物とを直接脱水剤によって縮
合エステル化させてもよい。
式(IX)の化合物は一部市販もされており、対応する
アセチル体を過ギ酸で処理し、次いで脱メチル化反応を
行なうことによって製造することができる。
ジカルボン酸のモノエステル(XI)あるいはその酸塩
化物(XII)は例えば以下の方法によって製造すること
ができる。
(i)ジカルボン酸から直接モノエステル化する(P=
0の場合のみ)。
(ii)ホルミルカルボン酸をエステル化した後、ホルミ
ル基を酸化してカルボン酸とする。
(iii)光学活性エステルにカルボキシル基を導入す
る。
斯くして製造される式(I)の化合物の代表的なもの
の転移温度と誘起するら旋の向き、自発分極の向きを第
1表に掲げる。
尚、液晶相及び相転移温度の測定は、温度調節ステー
ジを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱量計(DSC)を併
用して行ったが、転移温度は、その試料の純度あるいは
測定条件によって若干変動するものである。
第1表において、Cは結晶相、SXはカイラルスメクチ
ック相を、SC*はカイラルスメクチックC相を、SAはス
メクチックA相を、NU*はカイラルネマチック相をIは
等方性液体相を各々表わす。・はその相が存在すること
を、−はその相が存在しない(又は確認できない)こと
を表わし、の右の数字はその相からより高温域の相へ
の転移温度を表わし、( )内はその相がモノトロピッ
クであることを表わす。また、「ら旋の向き」とは、ネ
マチック相を示す液晶に添加した場合に誘起するら旋の
向きを表わす。※は長時間低温で放置しても結晶化しな
いために、その融点が不明であることを示している。
なお、生成物の純度は薄層クロマトグラフィー、ガス
クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーによ
り確認した。
本発明の式(I)の化合物における構造的に最も大き
な特徴は、分子内に2つの不斉炭素原子を有し、それら
がコアの両側に分かれて存在するということにある。
一方の2−アルコキシプロパノイルオキシ基は、乳酸
及びそのエステルに由来するものであって、その立体配
置は(R)または(S)である。この光学活性基を有す
る化合物は、本発明者らによる測定によると100nC/cm2
以上の大きな自発分極を示すことが確認されている。
(例えば は、以下に示すような相転移温度を示し、N*−SC*転移
点の10°低温側(121.8℃)における自発分極は、78nC/
cm2、49°低温側(82.8℃)において144nC/cm2である。
しかしながら、この化合物ではN*相におけるら旋ピッ
チが極めて小さく、かつN*相とSC*相の間にSA相が存在
せず、その配向性は極めて悪い。カイラルドーパントと
して用いる際も、よほど含量を少なくしないと、充分大
きなピッチを得ることはできず、またそのような低濃度
では自発分極も小さくなってしまい高速応答も得られな
いものであった。
しかるに、本化合物(I)においては、反対側の側鎖
にも、エステル基を含む光学活性基を有しており、この
ために、N*相のピッチが極めて大きくなり、また自発分
極も増加するという、極めて望ましい効果が得られたも
のである。
例えば、本発明の実施例2における化合物 は冷却時111.5℃でN*相となり、次いで、110.5℃でSA相
に、66℃でSC*相となり、室温以下までSC*相を保つ。長
時間低温で放置すると結晶化してその融点は38℃であ
る。このN*相におけるピッチは、特にSA相への転移点近
くで極めて大きくなり(20μm以上)、かつ、SA相を有
しているため、配向もきわめて容易である。その自発分
極は、SA−SC*転移点の10°低温側で97nC/cm2、30°低
温側で146nC/cm2と極めて大きいものであった。28℃に
おける応答速度は104μ秒と速く、その時のチルト角も3
3.8°と大きい値を示した。
このように、実施例2の化合物は、単独で比較した場
合、これまでに知られているSC*化合物のいずれより
も、すべての面に優れた性能を有しているといえる。ま
た、実施例3の化合物 を、ピリミジン−フェニルベンゾエート系のSC組成物
(母体液晶(A))に25%添加して、SC*組成物を調製
し、その応答速度を測定したところ、30℃で51μ秒、25
℃で63μ秒という極めて速い応答を示した。この組成物
は、59℃以下でSC*相を、66.5℃以下でSA相を、74℃以
下でN*相を示す。母体液晶AのSC相の上限(Tc)は56℃
であるため、実施例3の化合物は、SC*相の温度範囲を
拡大する効果をも有する。このSC*組成物の70℃におけ
るN*相のら旋ピッチは約4μmであり、良好な配向性が
得られた。
また、この実施例3の化合物を、別のピリミジン−フ
ェニルベンゾエート系SC組成物(母体液晶(B))に25
%添加して同様にSC*組成物を調製したところ、25℃に
おいて35μ秒と、さらに速い応答が得られた。この組成
物は70℃以下でSC*相を84℃以下でSA相を104℃以下でN*
相を示し、SC*相の温度範囲をやはり、大きく拡大して
いることがわかる。
この化合物の自発分極はTc−T=10°(TcはSC*相の
上限温度)で105nC/cm2、Tc−T=30°で180nC/cm2と大
きいものであった。
尚、用いた母体液晶(A)は、 から成るものであり、以下に母体液晶(A)の相転移温
度を示す。
また、母体液晶(B)は、 から成るものであり、以下に母体液晶(B)の相転移温
度を示す。
このように本発明の式(I)の化合物と混合して用い
る母体液晶に用いられる化合物としては、例えば、2環
型では前述のフェニルベンゾエート系化合物(A)やピ
リミジン系化合物(B)などをあげることができる。
(R3,R4はそれぞれ独立的に直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基
のいずれかを表わす。) (R3,R4は前記と同様である。) また、A,Bを含めて一般式Cで表わされる化合物であれ
ば、この目的に用いることができる。
(R3,R4は前記と同様であり、Z1は−COO−,−OCO−,
−CH2O−,−OCH2−,−CH2CH2−,−C≡C−,又は単
結合を表わし、 はそれぞれ独立的に、 あるいはこれらのハロゲン置換体を表わす。) さらに、これらの組成物のSC*相の温度範囲を高温域
に拡大するためには、3環型の化合物を用いることがで
きる。この3環型化合物は、一般的には式Dで表わすこ
とができる。
(R3,R4は前記と同様である。
はそれぞれ独立的に 又はこれらのハロゲン置換体を表わし、Z1及びZ2はそれ
ぞれ独立的に、−COO−,−OCO−,−CH2O−,−OCH
2−,−CH2-CH2−,−C≡C−又は単結合を表わす。) これらは単独で用いることができるが、2成分以上の
組成物として用いる方がより広い温度範囲が得られるた
め好都合である。また(A)〜(D)以外でも側鎖アル
キル基が直鎖であってSC相を示す化合物ならば、同様に
用いることができる。(A)〜(D)に示された化合
物、もしくは(A)〜(D)以外の化合物であって、そ
れ自身SC相を示さないものであっても、粘性の低い、液
晶性化合物であれば、組成物の粘度低下のために加える
ことも、応答を速くするためには有効な方法である。
この目的のためには、両側側鎖がn−アルキル基であ
るような化合物が特に有効である。
さて、得られた液晶化合物あるいは組成物は、2枚の
透明ガラス電極間に均一な厚さ(1μm〜20μm程度)
で封入することにより、液晶デバイスとして使用するこ
とができる。良好なコントラストを得るためには、均一
に配向したモノドメインとする必要があり、このために
多くの方法が試みられている。特に最近では、等方性液
体相(I)→カイラルネマチック相(N*)→スメクチッ
クA相(SA)→カイラルスメクチックC相(SC*)とい
う相系列を示す液晶を配向処理を施したセルで、特にN*
相のら旋ピッチを大きくして、配向させる方法が一般的
によく用いられており、本発明の化合物(I)はまさに
この目的にかなうものであるといえる。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、
勿論、本発明の主旨および適用範囲は、これらの実施例
により、制限されるものではない。
〔実施例1〕 4−{(S)−2−メチルブトキシカルボニル}フェ
ニル 4′−{(S)−2−プロポキシプロパノイルオ
キシ}ビフェニル−4−カルボキシレートの合成 1−a 4′−{(S)−2−プロポキシプロパノイル
オキシ}ビフェニル−4−カルボン酸の合成 (S)−乳酸エチル20.0g、ヨウ化プロピル45.0g、及
び酸化銀30.0gを100mlのジメチルホルムアミド中で40時
間撹拌した。不溶物を別し、液に水を加え、ヘキサ
ンで3回抽出した。ヘキサン層を脱水後、有機溶媒を減
圧蒸留して(S)−2−プロポキシプロピオン酸エチル
20.0gを得た。(沸点78℃/50mmHg)この18.0gを5N水酸
化ナトリウム水溶液100ml中で6時間撹拌後、氷冷下稀
硫酸でpH3〜4とした。エーテルで数回抽出した後、脱
水し、エーテルを留去して10.2gの(S)−2−プロポ
キシプロピオン酸を得た。この全量に20mlの塩化チオニ
ル及び0.5mlのピリジンを加え2時間加熱還流させた。
反応混合物から減圧下で過剰の塩化チオニルを留去した
後、反応混合物にベンゼンを加えて溶解し、不溶物を
別した後、液からベンゼンを留去し、油状の(S)−
2−プロポキシプロピオン酸塩化物10.5gを得た。
この酸塩化物5.27gを、ピリジン35ml及び塩化メチレ
ン20mlに溶解した4′−ヒドロキシビフェニル−4−カ
ルボン酸7.06g中に滴下し、滴下終了後還流温度で6時
間反応させた。反応終了後、少量のエタノールを加えて
未反応の酸塩化物をエステル化した後、稀塩酸を加えて
弱酸性とし、エーテルで抽出した。溶媒を留去して得ら
れた粗結晶にn−ヘキサンとエーテルの混合溶媒を加え
還流温度に加熱して、不溶の4′−ヒドロキシビフェニ
ル−4−カルボン酸を除去し、次いで5〜10℃に冷却し
て析出した結晶を取した。ジエステル化物は大部分、
液中に残存した。この操作をさらに繰り返し、4′−
{(S)−2−プロポキシプロパノイルオキシ}ビフェ
ニル−4−カルボン酸の白色結晶4.48gを得た。
この化合物は液晶相を示した。その融点は155℃透明
点は220℃であった。
1−b 表記化合物の合成 1−aで得たカルボン酸4.48gに塩化チオニル15mlを
加え、撹拌しながら、ピリジン2mlを加えた。溶解後、4
0〜50℃に加熱して3時間反応させた。過剰の塩化チオ
ニルを留去し、残渣にトルエンを加えよく撹拌した。不
溶物を過で除去したのち、再度溶媒を留去して、油状
の4′−{(S)−2−プロポキシプロパノイルオキ
シ}ビフェニル−4−カルボン酸塩化物4.50gを得た。
この酸塩化物220mgを塩化メチレン5mlに溶解し、
(S)−2−メチルブタノールと4−ヒドロキシ安息香
酸より合成した4−{(S)−2−メチルブトキシカル
ボニル}フェノール140mgを加え、さらにピリジン0.5ml
を加え、溶媒還流下、3時間反応させた。
冷却後、エーテル100mlを加え、10%塩酸水、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し
た。無水硫酸ナトリウムで脱水後、溶媒を留去し、得ら
れた組成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(留
出溶媒:ヘキサン−クロロホルム混合系)で精製した。
さらにエタノールから再結晶させて表記化合物の白色結
晶237mgを得た。
この化合物の相転移温度は第1表にまとめて示した。
1−c 表記化合物を用いるSC*組成物及び液晶デバイ
スの作成 前述のピリミジン−フェニルベンゾエート系母体液晶
(A)に25%添加してSC*組成物を調製した。この組成
物は54.5℃以下でSC*相を、73.5℃以下でSA相を78℃以
下でN*相を示した。この組成物を85℃に加熱して等方性
液体相とし、これを厚さ1.9μmのスペーサーを介した
2枚のガラス透明電極(うち1枚にはポリイミドコーテ
ィング−ラビング配向処理を施してある)間に充填し、
液晶デバイスを作成した。この液晶デバイスを1分間に
5°の割合で徐冷し、N*相、SA相を配向させ54℃以下で
SC*相のモノドメインを得ることができた。
この液晶デバイスに19V、50Hzの矩形波を印加し、そ
の透過光強度を測定したところ、25℃で96μ秒という高
速応答が確認できた。このときのチルト角は19.9°であ
り、自発分極は8.57nC/cm2であった。またN*相のピッチ
も充分大きく、良好なコントラストが得られた。
なお、この化合物単独での自発分極はT−Tc=10°に
おいて120nC/cm2であった。
〔実施例2〕 2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸と(S)−2
−メチルブタノールから、硫酸を触媒として3−フルオ
ロ−4−{(S)−2−メチルブトキシカルボニル}フ
ェノールを合成した。実施例1における4−{(S)−
2−メチルブトキシカルボニル}フェノールに換えて、
この化合物を用いる以外は実施例1と同様にして、3−
フルオロ−4−{(S)−2−メチルブトキシカルボニ
ル}フェニル 4′−{(S)−2−プロポキシプロパ
ノイルオキシ}ビフェニル−4−カルボキシレートを得
た。
本化合物を用い実施例1と同様にして、液晶デバイス
を作成したところ、前述のように単独でも良好な配向性
と28℃で104μ秒という高速応答を示した。この時の自
発分極は162nC/cm2であった。
〔実施例3〕 実施例1における4′−ヒドロキシビフェニル−4−
カルボン酸に換えて、p−ヒドロキシ安息香酸を用いる
以外は実施例1と同様にして、4−{(S)−2−プロ
ポキシプロパノイルオキシ}安息香酸を合成し、この化
合物と4′−{(S)−2−メチルブトキシカルボニ
ル}ビフェニル−4−オールを反応させて、4′−
{(S)−2−メチルブトキシカルボニル}ビフェニル
−4−イル 4−{(S)−2−プロポキシプロパノイ
ルオキシ}ベンゾエートを得た。この化合物を前述の母
体結晶(A),(B)及び以下の組成から成る母体液晶
(C)に各25重量%添加し、SC*組成物を調製した。
各SC*組成物の相転移温度、応答時間及び自発分極の
値を第2表に示した。
尚、母体液晶(C)は から成るものであり、以下に母体液晶(C)の相転移温
度を示す。
〔実施例4〕 4−{2−(S)−プロポキジプロパノイルオキシ}
安息香酸107mg、4−{(S)−2−メチルブトキシカ
ルボニル}フェノール95mg及びジシクロヘキシルカルボ
ジイミド140mgを塩化メチレン12mlに溶解し、触媒量の
4−ジメチルアミノピリジンを加え、室温で撹拌した。
5時間後、エーテルを加え、不溶物を別し、液を10
%塩酸水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。
溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して、4−{(S)−2−メチ
ルブトキシカルボニル}フェニル 4−{(S)−2−
プロポキシプロパノイルオキシ}ベンゾエートの透明油
状物139mgを得た。この化合物は室温以下に長時間放置
しても結晶化しなかった。構造はNMR,IRにより確認し
た。
〔実施例5〕 実施例1における4−{(S)−2−メチルブトキシ
カルボニル}フェノールに換えて、4−ヒドロキシフェ
ニル酢酸と(S)−2−メチルブタノールから合成した
(S)−2−メチルブチル、4−ヒドロキシフェニルア
セテートを用いる以外は、実施例1と同様にして、4−
{(S)−2−メチルブトキシカルボニルメチル}フェ
ニル 4′−{(S)−2−プロポキシプロパノイルオ
キシ}ビフェニル−4−カルボキシレートの白色結晶を
得た。
この化合物を母体液晶(A)に10%添加してSC*組成
物を調製したところ57℃以下でSC*相を70℃以下でN*
を示した。この組成物のSC*相のら旋ピッチは極めて大
きく、N*相のら旋ピッチは右巻きで3.8μmであり、温
度による変化もほとんどなかった。自発分極の極性は
であった。
〔実施例6〕 実施例1における4−{(S)−2−メチルブトキシ
カルボニル}フェノールに換えて、3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸と(S)−2−メチルブタノ
ールから合成した(S)−2−メチルブチル 3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを用いる以外は
実施例1と同様にして、4−{2−(S)−2−メチル
ブトキシカルボニル)エチル}フェニル 4′−
{(S)−2−プロポキシプロパノイルオキシ}ビフェ
ニル−4−カルボキシレートの白色結晶を得た。
この化合物を母体液晶(A)に10%添加してSC*組成
物を調製したところ、58℃以下でSC*相を64℃以下でSA
相を72.5℃以下でN*相を示した。N*相のら旋ピッチは右
巻きで3.4μm(70°)であり、自発分極の極性はで
あった。
〔実施例7〕 4′−アセトキシビフェニル−4−カルボン酸5.80g
を塩化チオニルで酸塩化物とし、(S)−2−メチルオ
クタノールと反応させた。エーテル抽出を行い、エーテ
ル層をよく乾燥させて、これにベンジルアミンを少量ず
つ、室温で加えた。塩酸を加え、さらに水洗を行って、
溶媒を留去して得られた粗生成物を、シリカゲルカラム
を通して脱色し、(溶媒:n−ヘキサン−酢酸エチル混合
系)さらにn−ヘキサンから再結晶して(S)−2−メ
チルオクチル 4′−ヒドロキシビフェニル−4−カル
ボキシレートの白色結晶6.2gを得た。融点89° 実施例3における4′−{(S)−2−メチルブトキ
シカルボニル}ビフェニル−4−オールに換えて、この
化合物を用いる以外は実施例3と同様にして、4′−
{(S)−2−メチルオクトキシカルボニル}ビフェニ
ル−4−イル 4−{(S)−2−プロポキシプロパノ
イルオキシ}ベンゾエートの白色結晶を得た。
〔実施例8〕 市販のテレフタルアルデヒド酸(4−ホルミル安息香
酸)を塩化メチレン中、塩化チオニル少量のピリジンを
加え加熱して酸塩化物とした。これに(S)−2−メチ
ルブタノールを加え、(S)−2−メチルブチル 4−
ホルミルベンゾエートを得た。これを酢酸に溶解し、無
水クロム酸水溶液を30〜40°で滴下した。メタノールを
加え、系が緑色となってから氷水にあけ、エーテルで抽
出した。水洗後、濃縮して、ヘキサンから再結晶を行い
4−{(S)−2−メチルブトキシカルボニル}安息香
酸を得た。
次いで、このカルボン酸を塩化チオニルで処理して4
−{(S)−2−メチルブトキシカルボニル}安息香酸
塩化物とした。これに、(S)−2−プロポキシプロピ
オン酸塩化物と4,4′−ビフェノールから得られた4′
−ヒドロキシビフェニル−4−イル、(S)−2−プロ
ポキシプロピオネートを実施例1と同様にして反応させ
て、4′−{(S)−2−プロポキシプロパノイルオキ
シ}ビフェニル−4−イル 4−{(S)−2−メチル
ブトキシカルボニル}ベンゾエートを得た。
本化合物は、以下の工程によっても同様に合成でき
た。
テレフタル酸塩化物に塩化メチレン、ピリジン中で約
1/2当量の4′−ヒドロキシビフェニル−4−イル
(S)−2−プロポキシプロピオネートを反応させ、次
いで過剰量の(S)−2−メチルブタノールを加えて反
応させた。同様に後処理した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより、テレフタル酸のジ(S)−2−
メチルブチルエステル等を除去し、エタノールから再結
晶して、目的化合物が得られた。しかしながら、後者の
方法は、前者に比べて生成物の純度がかなり低いもので
あった。
〔実施例9〕 (S)−3−メチルペンタノールと4−アセトキシ安
息香酸から、実施例7と同様にして、(S)−3−メチ
ルペンチル 4−ヒドロキシベンゾエートを得た。
実施例1における4−{(S)−2−メチルブトキシ
カルボニル}フェノールに換えて、この化合物を用いる
以外は、実施例1と同様にして、4−{(S)−3−メ
チルペントキシカルボニル}フェニル 4′−{(S)
−2−プロポキシプロパノイルオキシ}ビフェニル−4
−カルボキシレートを得た。
本化合物を母体液晶(A)に18%添加してSC*組成物
を調製した。
この組成物は、57.5℃以下でSC*相を72.5℃以下でSA
相を74.5℃以下でN*相を示した。。N*相におけるら旋ピ
ッチは右巻きで3.8μmであり、温度によりほとんど変
化がなかった。
〔実施例10〕 実施例1の中間体でである4′−{(S)−2−プロ
ポキシプロパノイルオキシ}ビフェニル−4−カルボン
酸塩化物と(S)−3−メチルペンタノールを塩化メチ
レンピリジン中で反応させて、4′−{(S)−3−メ
チルペントキシ}ビフェニル−4−イル (S)−2−
プロポキシプロピオネートを得た。本化合物は油状であ
り、室温以下に長時間放置しても結晶化しなかった。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は、単独、又は混合によりSC*液晶組
成物とした場合において、極めて大きい自発分極を有し
ており、またら旋ピッチも特にN*において極めて大きく
SC液晶化合物又は組成物に添加してSC*液晶組成物とし
て用いる際には、ら旋ピッチ調製が極めて容易である。
また、本発明の化合物は、実施例にも示したように、
工業的にも容易に製造でき、それ自体無色であって、
光、水分、熱等に対する科学的安定性に優れるものであ
り、非常に実用的である。
更に、本発明における強誘電性液晶化合物又は本発明
の化合物を含有する組成物は、配向性が良好であり、応
答速度が従来のネマチック液晶の100倍以上と極めて大
きく、液晶デバイスの材料として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 19/46 C09K 19/46 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 // C07M 7:00 (72)発明者 大沢 政志 千葉県佐倉市城内76―2

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は炭素原子数1〜16のアルキル基を表わし、
    R2は炭素原子数2〜16のアルキル基を表わす。Yは 又は単結合を表わす。m及びnはそれぞれ独立的に0又
    は1を表わし、pは0〜2の整数を表わし、qは1〜6
    の整数を表わす。 はそれぞれ独立的に1〜2個の水素原子がフッ素原子又
    は塩素原子によって置換されていてもよい1,4−フェニ
    レン基を表わす。C*及びC**はそれぞれ独立的に(S)
    又は(R)配置の不斉炭素原子を表わす。) で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 が1,4−フェニレン基である特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の化合物を含
    有する液晶組成物。
  4. 【請求項4】強誘電性カイラルスメクチック相を示す特
    許請求の範囲第3項に記載の液晶組成物。
  5. 【請求項5】(1)特許請求の範囲第1項に記載の化合
    物と、 (2)一般式 (式中、R3及びR4はそれぞれ独立的に直鎖状又は分岐状
    のアルキル基、アルコキシル基、アルキルカルボニルオ
    キシ基、アルコキシカルボニル基又はアルコキシカルボ
    ニルオキシ基を表わす。) で表わされる化合物及び (3)一般式 (式中、R5及びR6はそれぞれ独立的に直鎖状又は分岐状
    のアルキル基、アルコキシル基、アルキルカルボニルオ
    キシ基、アルコキシカルボニル基又はアルコキシカルボ
    ニルオキシ基を表わす。) で表わされる化合物から成る液晶組成物。
  6. 【請求項6】(1)特許請求の範囲第1項に記載の化合
    物と、 (2)一般式 (式中、R3及びR4はそれぞれ独立的に直鎖状又は分岐状
    のアルキル基、アルコキシル基、アルキルカルボニルオ
    キシ基、アルコキシカルボニル基又はアルコキシカルボ
    ニルオキシ基を表わす。) で表わされる化合物及び (3)一般式 (式中、R7及びR8はそれぞれ独立的に直鎖状又は分岐状
    のアルキル基又はアルコキシル基を表わし、Z1及びZ2
    うち少なくとも一方は単結合を表わし、他方は −CH2O-、-OCH2−又は単結合を表わす。 のうち少なくとも1個は を表わし、他はそれぞれ独立的に を表わす。) で表わされる化合物から成る液晶組成物。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項に記載の化合物を構
    成要素とする液晶デバイス。
JP63081328A 1988-02-18 1988-04-04 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物 Expired - Lifetime JP2639385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081328A JP2639385B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物
DE8989102756T DE68903229T2 (de) 1988-02-18 1989-02-17 Milchsaeurederivat und fluessigkristallzusammensetzung mit diesem derivat.
EP89102756A EP0329153B1 (en) 1988-02-18 1989-02-17 Novel lactic acid derivatives and liquid crystal compositions containing the same
US07/870,743 US5324451A (en) 1988-02-18 1992-04-20 Lactic acid derivatives and liquid crystal compositions containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081328A JP2639385B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254644A JPH01254644A (ja) 1989-10-11
JP2639385B2 true JP2639385B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13743319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081328A Expired - Lifetime JP2639385B2 (ja) 1988-02-18 1988-04-04 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01254644A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417174B2 (ja)
EP0327349B1 (en) Liquid crystal compounds
JPS625900B2 (ja)
JP2760836B2 (ja) ジオキサン系液晶物質
US5723069A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
US5149462A (en) Optically active compound
EP0439190B1 (en) Component for liquid crystal composition and liquid crystal composition containing the same
US5417882A (en) Liquid-crystalline compounds
JPH0645573B2 (ja) 液晶化合物および液晶組成物
JP2639385B2 (ja) 新規乳酸誘導体及びそれを含有する液晶組成物
EP0329153B1 (en) Novel lactic acid derivatives and liquid crystal compositions containing the same
JP2830361B2 (ja) 光学活性化合物及びこれを用いた強誘電性液晶組成物
JP2548943B2 (ja) 新規光学活性化合物
JP2558488B2 (ja) 極めて大きな自発分極を誘起する液晶性化合物
JP2556371B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2750915B2 (ja) 新規なエステル化合物これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2593216B2 (ja) 新規な含ハロゲンエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2796722B2 (ja) 光学素子用液晶
JP2848471B2 (ja) 光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2632683B2 (ja) 極めて大きな自発分極を有する液晶性化合物
JP2732410B2 (ja) 光学活性乳酸誘導体
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JP2571943B2 (ja) ベンゾイルオキシフェニルピリミジン誘導体
JP2742548B2 (ja) 光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0768519B2 (ja) 液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term