JP4616293B2 - 車両荷箱の天蓋装置 - Google Patents

車両荷箱の天蓋装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4616293B2
JP4616293B2 JP2007036164A JP2007036164A JP4616293B2 JP 4616293 B2 JP4616293 B2 JP 4616293B2 JP 2007036164 A JP2007036164 A JP 2007036164A JP 2007036164 A JP2007036164 A JP 2007036164A JP 4616293 B2 JP4616293 B2 JP 4616293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canopy
arm
container
opening
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007036164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131354A (ja
Inventor
耕平 山本
浩幸 海津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2007036164A priority Critical patent/JP4616293B2/ja
Publication of JP2007131354A publication Critical patent/JP2007131354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616293B2 publication Critical patent/JP4616293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、車両荷箱が上端に備える開口部を閉鎖可能に形成される天蓋と、該天蓋をスライド可能に支持して車両荷箱の上端部に設けられるスライド支持手段とを備える車両荷箱の天蓋装置に関する。
従来、かかる装置は、たとえば特許文献1および特許文献2により知られている。
特開2000−177795号公報 特開2001−39487号公報
このような車両荷箱の天蓋装置において、閉じた状態にある天蓋が車両荷箱から浮き上がることを確実に防止することが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、閉じ状態にある天蓋の浮き上がりを自動的にかつ確実に防止し得るようにした車両荷箱の天蓋装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両荷箱が上端に備える開口部を閉鎖可能に形成される天蓋と、該天蓋をスライド可能に支持して車両荷箱の上端部に設けられるスライド支持手段とを備える車両荷箱の天蓋装置において、
記スライド支持手段の支持による前記天蓋のスライド作動に応じてロック状態およびアンロック状態を切換えるようにして前記開口部を閉鎖した状態の天蓋を前記スライド支持手段との間に挟持し得るロック手段を含み、
前記ロック手段は、前記車両荷箱の上端部に基端部が回動自在に支持されるアームと、前記アームの先端部に軸支されて前記スライド支持手段との間に前記天蓋をスライド可能に挟持する挟持ローラとを備えていることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ロック手段は、前記天蓋の閉鎖位置側へのスライド作動に応じて前記アームに外方側から接触して、前記挟持ローラで前記天蓋を閉鎖方向に押しつけるように前記アームを回動せしめるべく前記天蓋に固定されるロッドを備えることを特徴とする。
本発明の上記構成によれば、天蓋がその閉鎖位置から開放位置側にスライド作動するときには、天蓋に押されてアームが回動することでアンロック状態となり、また天蓋がその開放位置から閉鎖位置側にスライド作動するときには、ロッドで押されることによりアームが挟持ローラで天蓋を閉鎖方向に押しつけるようにして回動し、天蓋がスライド支持手段および挟持ローラ間に挟持されることになる。すなわち閉じた状態にある天蓋の他端部が車両荷箱から浮き上がることを自動的にかつ確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図18は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はコンテナ搭載状態での車両の側面図、図2はコンテナを卸した状態での図1に対応した側面図、図3はコンテナの上部側面図、図4はコンテナの平面図、図5は図4の5矢視図、図6は図4の一部拡大図、図7は図6の7矢視図、図8は図6の8矢視図、図9は天蓋が閉鎖位置から開放位置側にわずかに移動した状態での図8に対応した図、図10は図7の10−10線拡大断面図、図11は図7の11−11線拡大断面図、図12はアーム手段が屈曲した状態での図10に対応した断面図、図13は図5の13部拡大図、図14は閉鎖位置にある天蓋およびアーム手段を示す縦断正面図、図15は閉鎖位置から開放位置側にスライドしている状態での天蓋およびアーム手段の図14に対応した縦断正面図、図16は開放位置側に回動し始める状態での天蓋およびアーム手段の図14に対応した縦断正面図、図17は図16の状態からさらに開放位置側にある状態での天蓋およびアーム手段の図14に対応した縦断正面図、図18は開放位置にある天蓋およびアーム手段の縦断正面図である。
先ず図1および図2において、車両荷箱であるコンテナ21は、たとえば土砂を積み込むためのものであり、車両Vに搭載される積卸し装置22は、図1で示すように車両V上に積載した前記コンテナ21を図2で示すように地面に卸すことができるとともに、図2で示すように地面上にあるコンテナ21を車両V上に積むことができ、さらに積卸し装置22は車両V上にあるコンテナ21をダンプ作動せしめることも可能である。
図3〜図5において、コンテナ21の上端に設けられた開口部23は、左右一対の天蓋24,24で閉鎖可能であり、これらの天蓋24,24を開閉する天蓋開閉装置は、両天蓋24,24をスライド可能に支持してコンテナ21の左右上端部にそれぞれ一対ずつ設けられるスライド支持手段25…と、両天蓋24,24の前後にそれぞれ配置されてコンテナ21に基端部が回動可能に支持されるとともに前記天蓋24,24に先端部が回動可能に連結される一対ずつ左右2組のアーム手段26,26…と、それらのアーム手段26,26…を同期して連動させるべく各アーム手段26,26…相互間に設けられる連動手段27と、各アーム手段26,26…に駆動力を入力するようにしてコンテナ21に設けられる駆動力入力手段28とを備える。
両天蓋24,24は、開口部23を閉鎖した状態では一端部を相互に近接させるようにして矩形状に形成されるものであり、一方の天蓋24の一端部には、開口部23の閉鎖時に他方の天蓋24の一端部に当接して両天蓋24,24の一端部間を塞ぐシール部材29が固着される。また両天蓋24,24の一端部には、前後方向に延びる支軸30,30が両端を天蓋24,24の前後に突出させるようにして固着される。
コンテナ21は、開口部23の前後に上壁31,31をそれぞれ備えるものであり、両上壁31,31には、両天蓋24,24の前後に一対ずつ配置される2組のブラケット32,32…が固着される。
また前記上壁31,31を含むコンテナ21の上部には、開口部23を閉鎖した状態での両天蓋24,24を支持すべく該開口部23の周縁部から上方に立ち上がる支持壁39が設けられており、該支持壁39の前部壁39aは、コンテナ21の幅方向内方に進むにつれて高くなる山形に形成され、支持壁39の後部壁も前部壁39aと同様に山形に形成される。
図6〜図10をさらに併せて参照して、アーム手段26は、その基端部が前記ブラケット32で回動可能に支承されるとともに先端部が前記支軸30に回動可能に連結されるものであり、前記ブラケット32に一端部が回動可能に支持される第1アーム33と、制限された範囲での回動を可能として第1アーム33の他端部に一端部が連結されるとともに他端部が前記天蓋24の一端部の支軸30に回動可能に連結される第2アーム34とから成る。
第1アーム33は、前後方向に延びる前記支軸30と平行な軸線を有する回動軸35に一端部が固定される角柱状のアーム主部33aと、該アーム主部33aの他端部に設けられる略U字状の連結部33bとを備えるものであり、前記回動軸35が前記ブラケット32に回動可能に支持される。
第2アーム34は、相互に平行に延びる一対の側板部34a,34aと、それらの側板部34a,34aの一端部を除く部分を相互に連結する連結板部34bとを備えるものであり、両側板部34a,34aの一端部間に第1アーム33の他端部である連結部33bが嵌合され、前記支軸30および回動軸35と平行な軸線を有する連結軸36により、第2アーム34の一端部すなわち両側板部34a,34aの一端部が第1アーム33の他端部すなわち連結部33bに回動可能に連結される。さらに第2アーム34の他端部すなわち両側板部34a,34aの他端部が天蓋24の一端部に固着される支軸30に回動可能に連結される。
図11において、コンテナ21の上壁31および第1アーム33の一端部間には、回動軸35を囲繞するコイル状のねじりばねである第1付勢手段37が設けられる。而して第1付勢手段37の一端が、第1アーム33の一端部に係合されるのに対し、第1付勢手段37の他端は、天蓋24を閉鎖位置から開放側に作動させるように第1アーム33が回動する途中でコンテナ21の上壁31に当接、係合するものであり、天蓋24を閉鎖位置から開放側に作動させる際に第1付勢手段37の他端が上壁31に当接、係合して以降に、第1付勢手段37は第1アーム33を閉鎖位置側に付勢する。
また第1アーム33の他端部および第2アーム34の一端部間には、連結軸36を囲繞するコイル状のねじりばねである第2付勢手段38が設けられており、この第2付勢手段38は、第1および第2アーム33,34が天蓋24の開閉動作途中で、図12で示すように屈曲する際になす角度αが大となる側に第1および第2アーム33,34を付勢する。
ところで、第2アーム34の連結板部34bは、第1および第2アーム33,34が天蓋24の開閉動作途中で屈曲する際に、図12で示すように第1アーム33の他端部に当接するように形成されており、連結板部34bが第1アーム33の他端部に当接することで、第1アーム33に対する第2アーム34の回動範囲が制限される。
連動手段27は、各アーム手段26…の基端部の回動軸35…にそれぞれ固定されている第1スプロケット40…と、開口部23の前方側の一対のアーム手段26,26の両第1スプロケット40,40ならびに開口部23の後方側の一対のアーム手段26,26の両第1スプロケット40,40に「8」の字形にそれぞれ巻きかけられる一対のチェーン41,41と、コンテナ21の左右方向一側たとえば右側に配置されるアーム手段26,26の基端部の回動軸35,35にそれぞれ固定される第2スプロケット42,42と、コンテナ21の左右方向一側で開口部23の前後の上壁31にそれぞれ固定されるブラケット43,43に回転自在に支持されるとともに閉鎖位置にある一方の天蓋24の下方に配置される連動回転軸44と、前記両第2スプロケット42,42にそれぞれ対応して連動回動軸44にそれぞれ固定される第3スプロケット45,45と、相互に対応した一対ずつ2組の第2および第3スプロケット42,43;42,43にそれぞれ巻きかけられる無端状のチェーン46,46とを備える。
ところで、たとえばコンテナ21の右側前部に配置されるアーム手段26の基端部の回動軸35の一端がコンテナ21の前壁21aよりも前方に突出するように形成されており、駆動力入力手段28は、コンテナ21の前壁21aよりも突出した前記回動軸35の一端に固定される被動スプロケット47と、該被動スプロケット47の下方でコンテナ21の前壁に回転可能に支承される駆動スプロケット48と、駆動スプロケット48および被動スプロケット47に巻きかけられる無端状のチェーン49と、前記駆動スプロケット48に同軸に固定される操作ハンドル50とを備え、人力操作によって各アーム手段26の1つに天蓋24,24を開閉するための人力による駆動力を入力するように構成される。
図13において、スライド支持手段25は、コンテナ21の左右両側の上端部にたとえば一対ずつ配設されるものであり、コンテナ21に固定されるブラケット51に、天蓋24の下面にころがり接触するローラ52が、前記支軸30、回動軸35および連結軸36と平行な軸線を有する軸53により回転可能に支承されて成るものであり、天蓋24はローラ52を回転させつつローラ52上をスライドすることができる。
また開口部23を閉鎖した状態の天蓋24の他端部は、ロック手段54によりスライド支持手段25のローラ52との間に挟持されるものであり、このロック手段54は、各スライド支持手段25の軸53により前記ブラケット51に基端部が回動可能に支持されるアーム55と、天蓋24の上面に転がり接触するようにしてアーム55の先端部に軸支される挟持ローラ56と、天蓋24の閉鎖位置側へのスライド作動に応じて前記アーム55に外方側から接触するようにして天蓋24に固定されるロッド57とを備える。
このようなロック手段54では、天蓋24がその閉鎖位置から開放位置側にスライド作動するとき(図13で右側に移動するとき)には、天蓋24がその一端部を他端部よりも高い位置に配置して開口部23を閉鎖しているので、天蓋24に押されてアーム55が図13の時計方向に回動することでアンロック状態となり、また天蓋24がその開放位置から閉鎖位置側にスライド作動するとき(図13で左側に移動するとき)には、ロッド57で押されることによりアーム55が挟持ローラ56で天蓋24をローラ52に押しつけるようにして図13の反時計方向に回動し、天蓋24がローラ52および挟持ローラ56間に挟持されることになる。
また図8および図9で示すように、各天蓋24…の一端部の前後には、前記ローラ52と平行な軸線まわりの回転を可能としたローラ58…がそれぞれ軸支されており、支持壁39の前後でコンテナ21の上壁31には、各ローラ58…を転動させ得るガイドレール59…が各天蓋24…毎に一対ずつ固定される。
しかもガイドレール59…は、コンテナ21の幅方向に延びる主レール部59aと、前記幅方向に沿う主レール部59aの内端に連設される傾斜レール部59bとを有するものであり、主レール部59aは、図9で明示するように、該主レール部59a上をローラ58が転動する際には支持壁39との干渉を回避しつつ天蓋24が支持壁39の上端よりも上方でスライドするように形成され、また傾斜レール部59bは、主レール部59a上を転動してきたローラ58を下方にガイドするように傾斜して形成される。
また閉鎖位置にある天蓋24,24をロックするために、両天蓋24,24の一方の一端部には係止部60が固定されており、両天蓋24,24が閉鎖位置にあるときに前記係止部60に係合するフック61がコンテナ21側に設けられる。さらに支持壁39の上端にはシール部材72が固定されて降り、該シール部材72は閉鎖位置にある天蓋24,24に密接する。
次にこの第1実施例の作用について図14〜図18を参照しながら説明すると、図14で示すように天蓋24が閉鎖位置にある状態で、操作ハンドル50を回転操作することにより、人力による駆動力を駆動力入力手段28から各アーム手段26…の1つの回動軸35に入力すると、その駆動力は連動手段27を介して全てのアーム手段26…に伝達され、各アーム手段26…は、第1アーム33…がコンテナ21の上壁31から離反する側に回動する。この際、天蓋24の一端部の支軸30に回動可能に連結される第2アーム34と、前記第1アーム33とは、連結軸36を介して回動可能に連結されているので、第1アーム33の回動に応じて第2アーム34に天蓋24の重力が作用するのに応じて、第1および第2アーム33,34は図15で示すように屈曲することになり、天蓋24は、その他端部をコンテナ21の側面から外側方に突出させる方向にスライド支持手段25のローラ52上をスライドしていく。
駆動力入力手段28により第1アーム33をさらに回動駆動すると、図16で示すように、第1アーム33および第2アーム34は相対回動限まで屈曲することになり、また天蓋24の重心がスライド支持手段25のローラ52よりも外方に在るように天蓋24がスライドすると、図17で示すように、天蓋24はその他端部が下方位置となるように前記ローラ52を支点として回動することになり、さらに第1アーム33を回動駆動すると、天蓋24は、図18で示すように、コンテナ21の側方でアーム手段26から吊下げられた姿勢となり、この状態が天蓋24の開放位置となる。
而して天蓋24、開放位置から閉鎖位置に動作せしめるときには、駆動力入力手段28の操作ハンドル50を開放位置側への操作時とは逆に回転操作すればよく、図18の状態から図17、図16および図15の状態を順次経て、図14の閉鎖位置へと天蓋24が作動することになる。
このような天蓋開閉装置において、各アーム手段26…は、コンテナ21の上壁31に固定されたブラケット32に回動軸35を介して一端部が回動可能に支持される第1アーム33と、制限された範囲での回動を可能として第1アーム33の他端部に一端部が連結されるとともに他端部が天蓋24の一端部の支軸30に回動可能に連結される第2アーム34とから成るものであるので、天蓋24の開閉作動時に該天蓋24の一端部すなわち第2アーム34の他端部が描く軌跡のコンテナ21の上面からの高さを比較的低く抑えることができる。したがって天蓋24の開閉時にコンテナ21の上方に大きな空きスペースを確保することが不要となり、また天蓋24の重心移動高を低く抑えることで、操作ハンドル50の操作による開閉動力が小さくてすむ。
またコンテナ21の上壁31および第1アーム33の一端部間には、天蓋24を閉鎖位置に移動させる側に第1アーム33を付勢する第1付勢手段37が設けられている。このため、図16から図18までの間で天蓋24がその自重によって勝手に自走してしまうことを防止することが可能となるとともに、天蓋24を開放位置から閉鎖位置側に駆動する際の操作ハンドル50による操作力を第1付勢手段37で補助することが可能なる。
また第1アーム33の他端部および第2アーム34の一端部間には、第1および第2アーム33,34が天蓋24の開閉動作途中で屈曲する際になす角度αが大となる側に第1および第2アーム33,34を付勢する第2付勢手段38が設けられており、この第2付勢手段38は、天蓋24の閉鎖位置側への作動時に図16の状態から図15の状態へと変化する際のアーム手段26の屈折角度軌跡を、天蓋24の開放位置側への作動時に図15の状態から図16の状態へと変化する際のアーム手段26の屈折角度軌跡と同じになるようにすることができ、これにより天蓋24のスムーズな開閉動作を保証することができる。
さらに天蓋24が開口部23を閉鎖した閉鎖位置にあるときに、該天蓋24の他端部は、ロック手段54によりスライド支持手段25のローラ52との間に挟持されるものであり、このロック手段54は、スライド支持手段25の支持による天蓋24のスライド作動に応じてロック状態およびアンロック状態を切換えるように構成されている。したがって閉じた状態にある天蓋24の他端部がコンテナ21から浮き上がることを自動的にかつ確実に防止することができる。
また開口部23を閉鎖した状態での天蓋24,24を支持すべく開口部23の周縁部から上方に立ち上がる支持壁39がコンテナ21の上部に設けられており、各天蓋24…の前後一端部にそれぞれ軸支されるローラ58…を転動させるようにして、支持壁39の前後に配置されるガイドレール59…が各天蓋24…毎に一対ずつコンテナ21の上部に設けられている。しかもガイドレール59は、コンテナ21の幅方向に延びる主レール部59aと、前記幅方向に沿う主レール部59aの内端に連設される傾斜レール59bとを有するものであり、主レール部59aは、該主レール部59a上をローラ58が転動する際には支持壁39との干渉を回避しつつ天蓋24が支持壁39の上端よりも上方でスライドするように形成され、傾斜レール部59bは、主レール部59a上を転動してきたローラ58を下方にガイドするように傾斜して形成されている。
したがって天蓋24の開閉時にローラ58がガイドレール59の主レール部59a上を転動するときには、天蓋24は支持壁39との干渉を回避することで摩擦による抵抗が生じることを防止して円滑に開閉作動することができ、またこの実施例のように支持壁39の上端にシール部材72が固定されているときには天蓋24とのこすれによるシール部材72の磨耗を防止することができる。
さらに開口部23を閉鎖する方向に各天蓋24…が作動してきたときに、天蓋24…による開口部23の閉鎖直前には、ローラ58…がガイドレール59…の傾斜レール部59a…に沿って沈み込む方向に転動することになる。これにより両天蓋24…には、それらの天蓋24…の一端部を相互に押しつける側の力が作用し、両天蓋24…の一端部間のシール部材29を両側から押しつけるられて両天蓋24…間のシール性を向上することができる。また天蓋24…の支持壁39との密着性を高めることができ、天蓋24…および支持壁39間でシール部材72を挟圧するようにして天蓋24…および支持壁39間のシール性の向上にも寄与することができる。
次いで図19〜図21を参照しながら本発明の第2実施例について説明するが、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するだけとし、詳細な説明を省略する。
図19および図20において、コンテナ21の上端の開口部23を閉鎖し得る左右一対の天蓋24,24を開閉する天蓋開閉装置は、両天蓋24,24をスライド可能に支持してコンテナ21の左右上端部にそれぞれ一対ずつ設けられるスライド支持手段25…と、両天蓋24,24の前後にそれぞれ配置されてコンテナ21に基端部が回動可能に支持されるとともに前記天蓋24,24に先端部が回動可能に連結される一対ずつ左右2組のアーム手段26′,26′…と、それらのアーム手段26′,26′…を同期して連動させるべく各アーム手段26′,26′…相互間に設けられる連動手段27′と、各アーム手段26′,26′…に駆動力を入力するようにしてコンテナ21に設けられる駆動力入力手段28′とを備える。
開口部23の前後でコンテナ21に設けられた上壁31,31をそれぞれ備えるものであり、両上壁31,31には、両天蓋24,24の前後で対をなすように配置されるブラケット62,62…が一対ずつ固着される。またコンテナ21の左右両側にそれぞれ配置されて前後に延びる一対の回動軸63,63の前後両端部が前記ブラケット62,62…で回動可能に支承される。
図21をさらに併せて参照して、アーム手段26′は、その基端部が前記回動軸63に固定されるとともに先端部が前記支軸30に回動可能に連結されるものであり、前記回動軸63に一端部が固定される第1アーム33′と、制限された範囲での回動を可能として第1アーム33′の他端部に一端部が連結軸36を介して連結されるとともに他端部が前記天蓋24の一端部の支軸30に回動可能に連結される第2アーム34′とから成る。
また上壁31および第1アーム33′の一端部間に、回動軸63を囲繞するコイル状のねじりばねである第1付勢手段37が設けられるのは第1実施例と同様であり、第1アーム33′の他端部および第2アーム34′の一端部間に、連結軸36を囲繞するコイル状のねじりばねである第2付勢手段38が設けられるのも第1実施例と同様である。
連動手段27′は、開口部23の前方側の上壁31上に前後方向に間隔をあけて固定される一対のブラケット64,64で回転自在に支持される駆動回転軸65と、該駆動回転軸65の軸方向に間隔をあけた位置に固定される一対のスプロケット66,67と、左右一対の回動軸63…の前部および後部にそれぞれ固定されるスプロケット68…と、開口部23の左側に配置される回動軸63の前部のスプロケット68および駆動回転軸65のスプロケット66に「8」の字形に巻きかけられるチェーン69と、開口部23の右側に配置される回動軸63の前部のスプロケット68および駆動回転軸65のスプロケット67に巻きかけられるチェーン70と、両回動軸63…の後部のスプロケット68,68に「8」の字形に巻きかけられるチェーン71とを備える。
ところで、前記駆動回転軸65の一端はコンテナ21の前壁21aよりも前方に突出するように形成されており、駆動力入力手段28′は、コンテナ21の前壁21aよりも突出した前記駆動回転軸65の一端に固定される被動スプロケット47と、該被動スプロケット47の下方でコンテナ21の前壁に回転可能に支承される駆動スプロケット48と、駆動スプロケット48および被動スプロケット47に巻きかけられる無端状のチェーン49と、前記駆動スプロケット48に同軸に固定される操作ハンドル50とを備える。
この第2実施例では、各アーム手段26′を連動させる連動手段27′は、コンテナ21の左右両側で前後方向に延びてコンテナ21に回動自在に支持されるともに前後両端部に各アーム手段26′の基端部がそれぞれ固定される一対の回動軸63,63を備え、駆動力入力手段28′が両回動軸63,63に連結されている。
したがって、各天蓋24,24の前後で対をなすアーム手段26′,26′は、回動軸63の回動に連動して回動作動することになり、天蓋24がその前後で捩じれてしまうことを極力抑制することができ、天蓋24の開閉をより円滑化することができる。すなわち上述の第1実施例の連動手段27は、各アーム手段26′毎の4本の回動軸35…を連動させるようにしたのであるが、そのような連動手段27では、天蓋24の前後のアーム手段26,26の回動に位相差が生じることは避け難く、天蓋24がその前後で捩じれてしまうこともある。しかるに第2実施例によれば、天蓋24の前後のアーム手段26′,26′を同一の回動軸軸63で回動するようにしているので、回動軸63自体に捩じれが生じる可能性があるが、回動軸63の剛性を高めることにより捩じれを小さく抑えることは可能であり、天蓋24がその前後で捩じれてしまうことを極力抑制して天蓋24の開閉をより円滑化することができるのである。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では、車両荷箱としてコンテナ21を用いた場合について説明したが、たとえばダンプカーの荷箱に本発明を適用することもできる。また上記実施例では駆動力入力手段28,28′を、操作ハンドル50を人力で操作することでアーム手段26,26′に駆動力を入力するものとしたが、電動モータ等の駆動源を利用してアーム手段26,26′に駆動力を入力するように駆動力入力手段を構成することも可能である。
コンテナ搭載状態での車両の側面図である。 コンテナを卸した状態での図1に対応した側面図である。 コンテナの上部側面図である。 コンテナの平面図である。 図4の5矢視図である。 図4の一部拡大図である。 図6の7矢視図である。 図6の8矢視図である。 天蓋が閉鎖位置から開放位置側にわずかに移動した状態での図8に対応した図である。 図7の10−10線拡大断面図である。 図7の11−11線拡大断面図である。 アーム手段が屈曲した状態での図10に対応した断面図である。 図5の13部拡大図である。 閉鎖位置にある天蓋およびアーム手段を示す縦断正面図である。 閉鎖位置から開放位置側にスライドしている状態での天蓋およびアーム手段の図14に対応した縦断正面図である。 開放位置側に回動し始める状態での天蓋およびアーム手段の図14に対応した縦断正面図である。 図16の状態からさらに開放位置側にある状態での天蓋およびアーム手段の図14に対応した断面正面図である。 開放位置にある天蓋およびアーム手段の縦断正面図である。 第2実施例のコンテナの平面図である。 図19の20矢視図である。 図19の一部拡大図である。
21・・・車両荷箱としてのコンテナ
23・・・開口部
24・・・天蓋
25・・・スライド支持手段
51・・・ブラケット
54・・・ロック手段
55・・・アーム
56・・・挟持ローラ
57・・・ロッド

Claims (2)

  1. 車両荷箱(21)が上端に備える開口部(23)を閉鎖可能に形成される天蓋(24)と、該天蓋(24)をスライド可能に支持して車両荷箱(21)の上端部に設けられるスライド支持手段(25)とを備える車両荷箱の天蓋装置において、
    記スライド支持手段(25)の支持による前記天蓋(24)のスライド作動に応じてロック状態およびアンロック状態を切換えるようにして前記開口部(23)を閉鎖した状態の天蓋(24)を前記スライド支持手段(25)との間に挟持し得るロック手段(54)を含み、
    前記ロック手段(54)は、前記車両荷箱(21)の上端部に基端部が回動自在に支持されるアーム(55)と、前記アーム(55)の先端部に軸支されて前記スライド支持手段(25)との間に前記天蓋(24)をスライド可能に挟持する挟持ローラ(56)とを備えていることを特徴とする、車両荷箱の天蓋装置。
  2. 前記ロック手段(54)は、前記天蓋(24)の閉鎖位置側へのスライド作動に応じて前記アーム(55)に外方側から接触して、前記挟持ローラ(56)で前記天蓋(24)を閉鎖方向に押しつけるように前記アーム(55)を回動せしめるべく前記天蓋(24)に固定されるロッド(57)を備えることを特徴とする請求項1記載の車両荷箱の天蓋装置。
JP2007036164A 2001-10-01 2007-02-16 車両荷箱の天蓋装置 Expired - Lifetime JP4616293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036164A JP4616293B2 (ja) 2001-10-01 2007-02-16 車両荷箱の天蓋装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305070 2001-10-01
JP2007036164A JP4616293B2 (ja) 2001-10-01 2007-02-16 車両荷箱の天蓋装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001589A Division JP3954848B2 (ja) 2001-10-01 2002-01-08 車両荷箱の天蓋開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131354A JP2007131354A (ja) 2007-05-31
JP4616293B2 true JP4616293B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38153334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036164A Expired - Lifetime JP4616293B2 (ja) 2001-10-01 2007-02-16 車両荷箱の天蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616293B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018673A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Shin Meiwa Ind Co Ltd 車両荷箱の天蓋開閉装置
JP6404143B2 (ja) * 2015-02-25 2018-10-10 新明和工業株式会社 車両用荷箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102426U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 日本フルハ−フ株式会社 側部全開式貨物自動車の屋根開閉機構
JP2000177795A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd コンテナの天蓋開閉装置
JP2000198358A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Pabco Co Ltd 中折れ可能なウイング式屋根の開閉補助装置
JP2001039487A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd コンテナにおける天蓋開閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102426U (ja) * 1982-12-23 1984-07-10 日本フルハ−フ株式会社 側部全開式貨物自動車の屋根開閉機構
JP2000177795A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd コンテナの天蓋開閉装置
JP2000198358A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Pabco Co Ltd 中折れ可能なウイング式屋根の開閉補助装置
JP2001039487A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd コンテナにおける天蓋開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131354A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709482B1 (ko) 화물차량용 적재함 자동 커버장치
JP5893433B2 (ja) 塵芥投入箱および塵芥収集車
JP2008037322A (ja) 蓋体開閉機構
JP4616293B2 (ja) 車両荷箱の天蓋装置
JP5079636B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥投入箱
JP3954848B2 (ja) 車両荷箱の天蓋開閉装置
JP5232628B2 (ja) 車両用荷箱
JP2002013349A (ja) 車両用スライドドアの窓部開閉装置
JP5073527B2 (ja) 荷箱の天蓋開閉装置
JP5004821B2 (ja) 荷箱の天蓋開閉装置
JP2000318239A (ja) サーマルプリンタ
JP2000177795A (ja) コンテナの天蓋開閉装置
JP5004778B2 (ja) 荷箱の天蓋開閉装置
KR20120139256A (ko) 화물차량 적재함 자동덮개장치
JP2007269412A (ja) 塵芥収集車の塵芥投入箱
JPH0357536Y2 (ja)
JP2004097339A (ja) フラッパー構造
JP4322711B2 (ja) 天蓋開閉装置
JP2009184564A (ja) 荷箱の天蓋開閉装置
JP5071186B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP4345923B2 (ja) 塵芥投入装置
JP2006001422A (ja) 運搬車のリフト・ダンプ装置
JP2009196542A (ja) 車両用荷箱の天蓋装置
JP2001003557A (ja) 昇降式床下収納庫
JP2004353236A (ja) 防水扉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term