JP4610017B2 - 拡幅式シールド掘削機の覆工部材 - Google Patents

拡幅式シールド掘削機の覆工部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4610017B2
JP4610017B2 JP2007116710A JP2007116710A JP4610017B2 JP 4610017 B2 JP4610017 B2 JP 4610017B2 JP 2007116710 A JP2007116710 A JP 2007116710A JP 2007116710 A JP2007116710 A JP 2007116710A JP 4610017 B2 JP4610017 B2 JP 4610017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
segment
sub
lining member
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192023A (ja
Inventor
幸 信 佐々木
澤 一 郎 大
羽 章 夫 丹
山 雅 彦 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2007116710A priority Critical patent/JP4610017B2/ja
Publication of JP2007192023A publication Critical patent/JP2007192023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610017B2 publication Critical patent/JP4610017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、主掘削機の両側に副掘削機を有し、副掘削機の軸線を主掘削機の軸線に対して変位させて拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機の覆工部材に関する。
大断面のトンネルを掘削する場合、図4に示すように、主掘削機1の両側に副掘削機2a、2bを有するシールド掘削機を用いる技術が知られている(例えば特許第2707586号公報、特許第2728365号公報参照)。このような掘削機でほぼ矩形状のトンネルを掘削し、そして符号4で示す矩形状の覆工部材を形成し、図示のように四角形状に覆工部材4を配置させ、そしてその内部の土砂を取去って空間Sを有する大断面のトンネルTを構築する技術も知られている。なお、図中符号3はコーナ部の掘削機である。
しかしながら、地下鉄でも地下高速道路でも停車駅や退避場を設置するためにトンネルTの幅寸法を大きくしたい場合がある。そのために本出願人は特願平10−62646号において幅方向の寸法を変えることのできる掘削機を提案した。
この提案した掘削機の概要を図5および図6を参照して説明する。
図5、6に示されている通り、主掘削機は主ケーシング10を有し、その両側に副掘削機の副ケーシング11a、11bを有している。そして図6に示すように副ケーシング11a、11bは例えば図示しない油圧ジャッキによって矢印Xの方向に動くことができるようになっている。
図6の例は副ケーシング11a、11bの前方が開いているが、勿論副掘削機の軸線が主掘削機の軸線と平行になるように移動させることもできる。
しかしながら、このように副ケーシング11a、11bは主ケーシング10の外側を移動可能に設けられているので、当然のことながら主ケーシング10のフランジ部12の下面と、副ケーシング11a、11bのフランジ部13の下面との間にはダンサδが生ずる。また、周知の通り覆工部材と主、副ケーシングとの間は充分にシールしなければならないが、そのシールも前記のダンサδにより非常に困難となる。
図7は前記した本出願人によって提案した覆工部材であるセグメント20と、主、副ケーシングのフランジ部12、13とシール材との関係を示す図である。そして、矢印Yは掘削機の進行方向を示している。
副ケーシングのフランジ部13には副テールシール14が設けられセグメント20の面部21と摺接しており、主ケーシングのフランジ部12には主テールシール15が設けられている。主テールシール15は副テールシール14より図面で下方に位置しているためにセグメント20にはその中心部分に凹部22が形成されている。
周知のようにセグメント20は複数のセグメントピースを組立てて構成されているが、中心に凹部22があるために、その分クリアランスが大となり、特にセグメント20の長手方向の両端部のテールクリアランスが充分に吸収できない。
特許第2707586号公報 特許第2728365号公報
したがって本発明の目的は、既設のセグメントに対して長手方向両端部のテールクリアランスを充分に吸収することのできる拡幅式シールド掘削用覆工部材を提供するにある。
本発明によれば、主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)において、少なくとも4つのコーナ部分(20a)を有する複数のピースよりなり、コーナ部分(20a)の既設のセグメント(20)に対する新設セグメント(20A)のボルト取付穴(20A)がセグメントの中心を中心とする円弧状の長穴で構成されている。
また本発明によれば、主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)において、少なくとも4つのコーナ部分を有する複数のピースよりなり、既設のセグメント(30)に対する新設セグメント(30A)のボルト取付穴がコーナ部分(30a)において短辺方向に延びる長穴(31A)で構成され、かつコーナ部分(30a)と隣接する平板状部分(30b)との連結用のボルト穴も同じ短辺方向に延びる長穴(32A)で構成されている。したがって、本発明によればコーナ部のテールクリアランスを組立時に正しい寸法に容易に修正することができる。
以上の通り、本発明によれば、セグメントを組立てるときに、テールクリアランスを容易に修正することができ、拡幅式の掘削機の掘削効率を向上させることができる。
特にローリングによりテールクリアランスが大きくなると、それに追従して止水をすることが困難であるが、本発明では覆工部材をローリング後の状態に合せて組付けることができ、テールクリアランスを小さくでき、止水効果が向上する。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1はそれ自体公知であるが、本発明に実施される覆工部材すなわちセグメントの一例を示す図である。全体を符号20で示すセグメントは、全体的に六面体に構成され図示の例では10分割した10個のピースで構成されている。すなわち4つのコーナ部分20aと凹部22を構成している上下の2つの平板状部分20bとコーナ部分20aの間の連結部分20cとで構成されており、これらの各部分は公知の態様でボルトで連結されている。そして、平板状部分20bは上下のものが複数の柱23で互いに連結支持されている。
シールド掘削機の掘進に伴って上記のセグメント20が順次連結されるものであるが、拡幅方向に伴って平板状部分20bの幅寸法Lの異なるものを準備すればよい。
セグメント20に凹部22があるために、適性位置から変位してセットされやすい。そのために、特にコーナ部分において適正なテールクリアランスが不充分となることがある。したがって本発明では既設のセグメントに対して正しい位置に取付けやすく構成されている。
図2はその一実施例を示し、図において、実線20は既設のセグメントを示し鎖線20Aで示すセグメントを矢印Zで示すように反時計方向に回動した位置に取付ける場合を示している。この実施例では既設のセグメント20のコーナ部分にセグメントの中心Oを中心とする円弧状の長穴25が設けられ、またこれからセットする新設のセグメント20Aのコーナ部分にも長穴25Aが設けられている。したがってシールド掘削機がローリングしてコーナ部分のテールクリアランスが正しくない場合に、長穴であるためにずらしてボルト締めすることができ、クリアランスの不適正を吸収することができる。
図3及び図6は、既設のセグメント30の両端部のコーナ部分(図1のセグメントの部分20a、20c、20aに当る)に対して新設のセグメント部分30Aを上下方向にずらしてボルト連結するために、そのコーナ部分30aに短辺方向R(図3において上下方向)に延びる長穴31、31Aをそれぞれ設けた例である。
なお、図1の部分20a、20c、20aはセグメントの短辺を形成し、部分20a、20b、20aが長辺を形成しており、短辺に平行な方向が短辺方向、長辺に平行な方向が長辺方向である。
コーナ部分30aの断面32にも同様に長穴32Aを設けてあり、平板状部材30bとの連結に使われる。この例でも同様にテールクリアランスを吸収できる。
以上のいずれの実施例でも拡幅した際のテールクリアランスの変化を容易に吸収することができる。
本発明の実施に利用される覆工部材の一例の斜視図。 本発明による覆工部材の一実施例を示す側面図。 本発明の他の実施例を示す覆工部材の側面図。 従来のトンネル構造物を示す断面図。 提案した拡幅式シールド掘削機の説明図。 図5の拡幅式シールド掘削機が拡幅した状態を示す説明図。 図5の拡幅式シールド掘削機のテールシールを示す斜視図。
符号の説明
20、30・・・覆工部材(セグメント)
20a・・・コーナ部分
20b・・・平板状部分
20c・・・連結部分
20A、30A・・・新設の覆工部材
25、25A・・・長穴
31、31A・・・長穴

Claims (2)

  1. 主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)において、少なくとも4つのコーナ部分(20a)を有する複数のピースよりなり、コーナ部分(20a)の既設のセグメント(20)に対する新設セグメント(20A)のボルト取付穴(20A)がセグメントの中心を中心とする円弧状の長穴で構成されていることを特徴とする拡幅式シールド掘削機の覆工部材。
  2. 主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)において、少なくとも4つのコーナ部分を有する複数のピースよりなり、既設のセグメント(30)に対する新設セグメント(30A)のボルト取付穴がコーナ部分(30a)において短辺方向に延びる長穴(31A)で構成され、かつコーナ部分(30a)と隣接する平板状部分(30b)との連結用のボルト穴も同じ短辺方向に延びる長穴(32A)で構成されていることを特徴とする拡幅式シールド掘削機の覆工部材。
JP2007116710A 2007-04-26 2007-04-26 拡幅式シールド掘削機の覆工部材 Expired - Fee Related JP4610017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116710A JP4610017B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 拡幅式シールド掘削機の覆工部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116710A JP4610017B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 拡幅式シールド掘削機の覆工部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31595898A Division JP3982928B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192023A JP2007192023A (ja) 2007-08-02
JP4610017B2 true JP4610017B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38447932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116710A Expired - Fee Related JP4610017B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 拡幅式シールド掘削機の覆工部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610017B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538092U (ja) * 1991-10-22 1993-05-21 川崎重工業株式会社 テールプレートの分割部締結構造
JPH06137093A (ja) * 1992-05-29 1994-05-17 Ing Mayreder Kraus & Co Consult Gmbh タビング工法のトンネル支保
JPH06146777A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Okumura Corp 多連型シールド掘進機のテールシール装置
JPH10252393A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Taisei Corp トンネル構築用拡縮セグメント
JPH10325296A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kajima Corp セグメントの接合部構造
JPH10325295A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kajima Corp セグメントの接合部構造
JPH11159295A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 分岐部セグメント
JPH11294077A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kumagai Gumi Co Ltd シールド掘進機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538092U (ja) * 1991-10-22 1993-05-21 川崎重工業株式会社 テールプレートの分割部締結構造
JPH06137093A (ja) * 1992-05-29 1994-05-17 Ing Mayreder Kraus & Co Consult Gmbh タビング工法のトンネル支保
JPH06146777A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Okumura Corp 多連型シールド掘進機のテールシール装置
JPH10252393A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Taisei Corp トンネル構築用拡縮セグメント
JPH10325296A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kajima Corp セグメントの接合部構造
JPH10325295A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kajima Corp セグメントの接合部構造
JPH11159295A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 分岐部セグメント
JPH11294077A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kumagai Gumi Co Ltd シールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192023A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145189B2 (ja) トンネル支保の構築方法
JP4610017B2 (ja) 拡幅式シールド掘削機の覆工部材
JP3982928B2 (ja) 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法
JP2013040488A (ja) オープンシールド機のプレスバー
JP4713454B2 (ja) 拡幅セグメント
JP6675201B2 (ja) 地中外殻構造体の構築方法
JP4461274B2 (ja) シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法
JP4349570B2 (ja) 分割函体及び地下立体交差の構築方法
JP6953225B2 (ja) シールドトンネル間の連結構造及び連結方法
JP3721480B2 (ja) トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法
JP2019123997A (ja) トンネル覆工構造及びトンネル覆工の施工方法
JP4260656B2 (ja) 掘削機構付中間体および掘削機の組立て方法
JP2013245533A (ja) 近接山岳トンネルにおける補強方法
JP4141321B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP4320429B2 (ja) トンネル用セグメント
JP4397797B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP6130139B2 (ja) 耐圧版を有するケーソン構造物及びその構築方法
KR102079012B1 (ko) 흙막이 구조물 시공방법
JP2019094697A (ja) 大断面トンネルの施工方法及び大断面トンネル用の掘進装置
JP4172020B2 (ja) シールド掘削機、シールドトンネルの拡大構築方法及びシールドトンネルの縮小築造方法
JP3227548B2 (ja) 多連型シールド掘進機のテールシール装置
JP4515353B2 (ja) 拡幅セグメント
JP2010189996A (ja) 開放型トンネル掘削機
JP3095607B2 (ja) オープンシールド掘削機
JP2022075012A (ja) シールドトンネルの覆工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees