JP3227548B2 - 多連型シールド掘進機のテールシール装置 - Google Patents

多連型シールド掘進機のテールシール装置

Info

Publication number
JP3227548B2
JP3227548B2 JP32463592A JP32463592A JP3227548B2 JP 3227548 B2 JP3227548 B2 JP 3227548B2 JP 32463592 A JP32463592 A JP 32463592A JP 32463592 A JP32463592 A JP 32463592A JP 3227548 B2 JP3227548 B2 JP 3227548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield frame
shield
frame body
tail
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32463592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146777A (ja
Inventor
博昭 太田
和之 谷口
茂男 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP32463592A priority Critical patent/JP3227548B2/ja
Publication of JPH06146777A publication Critical patent/JPH06146777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227548B2 publication Critical patent/JP3227548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は道路トンネルの施工に適
した多連型シールド掘進機のテールシール装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】シールド工法は、密閉型シールド技術の
進歩、大断面化、大深度化及び複合断面工法の開発によ
り、その利用範囲が広まり、東京湾横断道路に代表され
る道路トンネルへの利用が現実のものとして計画されて
いる。
【0003】しかし、道路トンネルをシールド工法で施
工する場合には、非常駐車帯の設置が義務付けられるこ
と等の課題に対して部分的にトンネル断面を拡大する工
法が必要となるが、既存のシールド技術の範囲では、ト
ンネル断面を部分的に拡大することに充分対応できるも
のでないのが実情である。
【0004】そのため、図5に一例を示す如く、左右の
主カッター1と中央の副カッター2とを、シールドフレ
ーム3の前面部に回転駆動可能に取り付けてなる左右の
主シールド部4と中央の副シールド部5とを備え、且つ
上記シールドフレーム3を、主カッター1の軸心と平行
な上下部で、側方シールドフレーム体3aと中央シール
ドフレーム体3bとに分割して、各分割部を左右方向へ
一定量スライドし得るように重合させるようにした多連
型シールド掘進機が提案されている。
【0005】かかる多連型シールド掘進機により、道路
トンネルを施工する場合、シールドフレーム3を縮幅し
た状態で、左右の主シールド部4の主カッター1にて上
下(上りと下り)の道路本線部を掘削すると共に、中央
の副シールド部5の副カッター2にて上下の道路本線部
の連絡部を掘削することによって、一般部を構築するこ
とができ、一方、主カッター1の外周部から突出させた
コピーカッター(図示せず)により切羽側方部を余掘り
して、シールドフレーム3の拡幅空間を確保させた後、
主シールド部4を副シールド部5から離反させるように
移動させ、シールドフレーム3を拡幅させた状態で掘削
を行うことによって、トンネル断面を拡大することがで
きるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記多連型
シールド掘進機の場合、シールドフレーム3が拡縮する
ときに、側方シールドフレーム体3aが中央シールドフ
レーム体3bに対して左右方向にスライドするため、こ
のとき同時に、テールシール部分もスライドしなければ
ならないが、スライドしながらシール機能を維持できる
ようにすることは困難である。すなわち、一般に、シー
ルド掘進機では、シールドフレームのテール部内周面
に、シールドフレーム内で組み立てたセグメントの外周
に接するような状態でシール部材が前後方向複数段に取
り付けられるが、上記多連型シールド掘進機の如く、シ
ールドフレーム3を側方シールドフレーム体3aと中央
シールドフレーム体3bとに分割してスライドできるよ
うに重合させる構造とした場合、シール部材をシールド
フレーム3の分割部で同様に分割させる必要があるた
め、シールドフレーム3を拡幅させると、シール部材の
分割部に隙間が発生してしまい、そこから、土砂水や裏
込材が侵入する虞がある。
【0007】そこで、本発明は、シールドフレームを側
方シールドフレーム体と中央シールドフレーム体とに分
割して左右方向へスライドできるようにしてある多連型
シールド掘進機において、シールドフレームを拡幅させ
ても土砂水や裏込材の侵入を防止することができるよう
なテールシール装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、シールドフレームを、左右の主シールド
部と中央の副シールド部に対応させて側方シールドフレ
ーム体と中央シールドフレーム体とに分割して、該各分
割部を左右方向へスライド可能に重合させ、上記各シー
ルドフレーム体のテール部の内側面に、シール部材を前
後方向に複数段取り付けてなる多連型シールド掘進機の
テールシール装置において、上記側方シールドフレーム
体のテール部と中央シールドフレーム体のテール部を前
後にずらした配置とし、且つテール部が前側に位置する
シールドフレーム体の最後段部のシール部材とテール部
が後側に位置するシールドフレーム体の最前段部のシー
ル部材を、それぞれゴム製シール部材とすると共に互い
に嵌合する凸条と凹条により左右方向へ摺動可能に契合
させ、更に、後側に位置するシールドフレーム体のテー
ル部の左右方向端部に壁部を形成してなる構成とする。
【0009】
【作用】シールドフレームを拡幅させると、中央シール
ドフレーム体に対して側方シールドフレーム体が離反す
る方向にスライドさせられるが、この際、各シールドフ
レーム体のテール部が相前後していて、前側に位置する
シールドフレーム体の最後段部のゴム製シール部材と後
側に位置するシールドフレーム体の最前段部のゴム製シ
ール部材とが互いに嵌合する凸条と凹条を介して左右方
向へ摺動可能に契合していることから、両シール部材間
に隙間が発生することがなく、土砂水等の侵入が防止さ
れ、又、後側に位置するシールドフレーム体のテール部
の左右方向端部には壁部が形成してあることから、この
部分からの土砂水等の回り込みも防止される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1乃至図4は本発明の一実施例を示すも
ので、シールドフレーム3を、主カッター1を有する左
右の主シールド部4と副カッター2を有する中央の副シ
ールド部5とに対応させて側方シールドフレーム体3a
と中央シールドフレーム体3bとに分割して、該分割部
を左右方向へスライド可能に重合させ、上記各シールド
フレーム体3a,3bのテール部の内側面に、トンネル
覆工用セグメント6の外周に接触させるようにしたシー
ル部材7を、前後方向に複数段取り付けてなる多連型シ
ールド掘進機のテールシール装置において、上記側方シ
ールドフレーム体3aと中央シールドフレーム体3b
を、側方シールドフレーム体3aのテール部が中央シー
ルドフレーム体3bのテール部よりも後側に突出してず
れるような寸法関係とし、且つテール部が後側に位置す
る側方シールドフレーム体3aの最前段部のシール部材
をゴム製シール部材7aとすると共に、テール部が前側
に位置する中央シールドフレーム体3bの最後段部のシ
ール部材をゴム製シール部材7bとし、更に、上記ゴム
製シール部材7aの前側面に、左右方向へ延びる凸条8
aを設け、上記ゴム製シール部材7bの後側面に、上記
凸条8aと対応する凹条8bを左右方向に設けて、これ
ら凸条8aと凹条8bが互いに嵌合するように、上記両
ゴム製シール部材7aと7bを左右方向へ摺動可能に契
合させた構成とする。又、上記ゴム製シール部材7a,
7b以外のシール部材7は、たとえば、ブラシ製として
あり、更に、後側に位置する側方シールドフレーム体3
aのテール部の左右方向端部には、ブラシ等によって壁
部7cが形成してある。
【0012】なお、図1及び図2において、9は側方シ
ールドフレーム体3aと中央シールドフレーム体3bの
分割境界部に設けたスライドガイド機構、10a,10
bは左右方向へスライド可能に重合させて配置した分割
型のバルクヘッド、11はバルクヘッド10a,10b
間等に介装させた拡幅ジャッキ、12はシールドジャッ
キ、13はカッター駆動モータを示す。
【0013】拡幅ジャッキ11を伸長作動させると、副
シールド部5に対する主シールド部4の離反動作に伴
い、側方シールドフレーム体3aが中央シールドフレー
ム体3bに対してスライドさせられることによってシー
ルドフレーム3が拡幅される。この際、シールドフレー
ム3のテール部では、側方シールドフレーム体3aの各
シール部材7,7aが一体に移動することになるが、最
前段部のゴム製シール部材7aの前側面の凸条8aが中
央シールドフレーム体3bの最後段部のゴム製シール部
材7bの外側面の凹条8bに対して契合状態を維持して
摺動できるため、両ゴム製シール部材7a,7bによっ
て常に周方向に隙間を発生させることなくシール機能を
簡単な構造で精度よく維持することができる。したがっ
て、シールドフレーム3を拡幅させても、土砂水や裏込
材等のシールドフレーム3内への侵入を確実に防止する
ことができる。又、中央シールドフレーム体3bより後
方へ突出する側方シールドフレーム体3aのテール部の
左右方向端部には、ブラシ等によって壁部7cが形成し
てあることから、この部分からの土砂水等の回り込みも
確実に防止することができる。
【0014】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、たとえば、側方シールドフレーム体3
aと中央シールドフレーム体3bとの重合関係が逆であ
れば、テール部の前後関係を逆にすればよいこと、その
他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を
加え得ることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の多連型シール
ド掘進機のテールシール装置によれば、シールドフレー
ムを、左右の主シールド部と中央の副シールド部に対応
させて側方シールドフレーム体と中央シールドフレーム
体とに分割して、該各分割部を左右方向へスライド可能
に重合させ、上記各シールドフレーム体のテール部の内
側面に、シール部材を前後方向に複数段取り付けてなる
多連型シールド掘進機のテールシール装置において、上
記側方シールドフレーム体のテール部と中央シールドフ
レーム体のテール部を前後にずらした配置とし、且つテ
ール部が前側に位置するシールドフレーム体の最後段部
のシール部材とテール部が後側に位置するシールドフレ
ーム体の最前段部のシール部材を、それぞれゴム製シー
ル部材とすると共に互いに嵌合する凸条と凹条により左
右方向へ摺動可能に契合させ、更に、後側に位置するシ
ールドフレーム体のテール部の左右方向端部に壁部を形
成してなる構成としてあるので、シールドフレームを拡
幅させても上記両ゴム製シール部材の凸条と凹条が互い
に嵌合していることにより、シール機能を簡単な構造で
高精度に維持することができて、シールドフレーム内へ
の土砂水や裏込材等の侵入を確実に防止することができ
ると共に、後側に位置するシールドフレーム体のテール
部の左右方向端部に壁部を有することから、この部分か
らの土砂水等の回り込みも確実に防止することができ
る、等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテールシール装置の一実施例を示す多
連型シールド掘進機の切断平面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1のB部を拡大して示す斜視図である。
【図4】図3の断面図である。
【図5】多連型シールド掘進機の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
3 シールドフレーム 3a 側方シールドフレーム体 3b 中央シールドフレーム体 4 主シールド部 5 副シールド部 7 シール部材 7a,7b ゴム製シール部材 7c 壁部 8a 凸条 8b 凹条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 和之 東京都新宿区西新宿6−14−1 佐藤工 業株式会社 東京支店内 (72)発明者 藤井 茂男 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播 磨重工業株式会社 愛知工場内 (56)参考文献 特開 平4−285291(JP,A) 特開 昭58−207496(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 301 E21D 9/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールドフレームを、左右の主シールド
    部と中央の副シールド部に対応させて側方シールドフレ
    ーム体と中央シールドフレーム体とに分割して、該各分
    割部を左右方向へスライド可能に重合させ、上記各シー
    ルドフレーム体のテール部の内側面に、シール部材を前
    後方向に複数段取り付けてなる多連型シールド掘進機の
    テールシール装置において、上記側方シールドフレーム
    体のテール部と中央シールドフレーム体のテール部を前
    後にずらした配置とし、且つテール部が前側に位置する
    シールドフレーム体の最後段部のシール部材とテール部
    が後側に位置するシールドフレーム体の最前段部のシー
    ル部材を、それぞれゴム製シール部材とすると共に互い
    に嵌合する凸条と凹条により左右方向へ摺動可能に契合
    させ、更に、後側に位置するシールドフレーム体のテー
    ル部の左右方向端部に壁部を形成してなることを特徴と
    する多連型シールド掘進機のテールシール装置。
JP32463592A 1992-11-11 1992-11-11 多連型シールド掘進機のテールシール装置 Expired - Fee Related JP3227548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32463592A JP3227548B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 多連型シールド掘進機のテールシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32463592A JP3227548B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 多連型シールド掘進機のテールシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146777A JPH06146777A (ja) 1994-05-27
JP3227548B2 true JP3227548B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18168034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32463592A Expired - Fee Related JP3227548B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 多連型シールド掘進機のテールシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227548B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541266B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-08 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削機
JP4610017B2 (ja) * 2007-04-26 2011-01-12 鹿島建設株式会社 拡幅式シールド掘削機の覆工部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146777A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227548B2 (ja) 多連型シールド掘進機のテールシール装置
JP4369627B2 (ja) トンネル築造方法及びそれに用いるシールド掘削機
JP3286798B2 (ja) シールド掘進機の拡幅施工法
JPH0765453B2 (ja) シールド掘進機
JPS62220693A (ja) 拡大シ−ルド工法及び装置
JP4172020B2 (ja) シールド掘削機、シールドトンネルの拡大構築方法及びシールドトンネルの縮小築造方法
JP3508960B2 (ja) 拡巾シールド機
JP2693021B2 (ja) トンネル工法、それに使用する覆工材、及び掘削装置
JP3403695B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JP3191181B2 (ja) 多連型シールド掘進機の側部掘削装置
JP3374251B2 (ja) 多連型シールド掘進機の拡幅装置
JP4191536B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP6940341B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP4326136B2 (ja) シールドマシン
JP2860046B2 (ja) 矩形シールド掘削機
JP3398648B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JPH0732626Y2 (ja) シールド掘進機
JP3905725B2 (ja) トンネル掘削機
JP3095607B2 (ja) オープンシールド掘削機
JP3933377B2 (ja) 拡幅式トンネル掘削機のテールシール構造
JPH07317490A (ja) 掘削断面伸縮用のシールド機と、これを用いた大断面トンネル掘削方法
JPH03161694A (ja) トンネル施工法及びシールド掘進装置
JP3524779B2 (ja) トンネル掘削機
JP2782686B2 (ja) シールド掘削機
JP3080780B2 (ja) シールド掘削機の換装方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees