JPH10252393A - トンネル構築用拡縮セグメント - Google Patents

トンネル構築用拡縮セグメント

Info

Publication number
JPH10252393A
JPH10252393A JP9059589A JP5958997A JPH10252393A JP H10252393 A JPH10252393 A JP H10252393A JP 9059589 A JP9059589 A JP 9059589A JP 5958997 A JP5958997 A JP 5958997A JP H10252393 A JPH10252393 A JP H10252393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
expansion
contraction
tunnel
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9059589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721480B2 (ja
Inventor
Toshihiko Bessho
俊彦 別所
Toshimi Ino
敏美 伊野
Osamu Watanabe
治 渡辺
Fumio Unosawa
史生 宇野沢
Masayuki Nishibuchi
雅之 西渕
Akira Kobayashi
曉 小林
Tomoyuki Hayashi
友幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Taisei Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP05958997A priority Critical patent/JP3721480B2/ja
Publication of JPH10252393A publication Critical patent/JPH10252393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721480B2 publication Critical patent/JP3721480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断面が変化するトンネルを連続的に構築して
行くセグメントを提供すること。 【解決手段】 地中を掘進してトンネルを構築するシー
ルド機に用いられ、掘られたトンネルの内側を取り囲む
ように設置されて、その前後端面が前後に配置されるセ
グメントとの接合面として利用されるトンネル構築用セ
グメントにおいて、シールド機のテール部開口の拡縮に
応じて該セグメントを拡縮させるために、該セグメント
の一部をシールド機の進行方向に対して直角方向に摺動
させる接合部3を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中を掘進して断
面の変化するトンネル構築用セグメントに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の地中掘進においてトンネルの断面
を変化させる場合には、断面変化区間で開削工事を行っ
たり、薬液注入等により地盤改良した後に既設トンネル
の一部を撤去して地中にてトンネルの再構築工事を行っ
たり、あるいは、外形の異なるシールド機を用いたりし
て行っていた。また、最近では、シールド機のセグメン
ト組立部であるテール部に拡幅機能を設けることが提案
され始めているが、その具体的な構成はまだ明らかにさ
れておらず、さらに、それを実施するにあたって解決さ
れなければならない問題もあって、実用化されるには至
っていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来は、断
面が変化するトンネルを連続的に構築して行くことはで
きなかった。それに加えて、従来の各方法には次のよう
な問題もあった。すなわち、開削工事を行う場合には地
上用地の確保が必要となるほか、トンネル土被りが深い
場合には開削作業自体も大規模になり、大幅なコストア
ップにつながる。。また、地中での工事の場合には、薬
液注入等の地盤改良補助工法によるコストアップの他、
安全面にも充分な注意が要求とされていた。一方、外形
の異なるシールド機を使用する場合には、シールド機製
作及び別シールド機の発進の為の新たな発進立坑を設置
する等の必要があり、大幅なコストアップになってい
た。さらに、シールド機のテール部に拡幅機能を設けた
場合、テール部拡幅による後方開口の断面変化に伴い、
セグメント外面との隙間が拡大し、この隙間から土砂や
地下水がトンネル内へ侵入する等の問題があった。本発
明はこれらを解決するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の拡幅セグメント
は、地中を掘進してトンネルを構築するシールド機に用
いられ、掘られたトンネルの内側を取り囲むように設置
され、その前後端面が前後に設置されるセグメントとの
接合面として利用されるトンネル構築用セグメントにお
いて、シールド機のテール部開口の拡縮に応じて該セグ
メントを拡縮させるために、該セグメントの一部をシー
ルド機の進行方向に対して直角方向に摺動させる接合部
を備えるようにしたものである。さらに、これをもと
に、次のような各種の応用を採用したものである。
【0005】この接合部は、セグメント桁の対称部にそ
れぞれ少なくとも1カ所設ける。また、この接合部に、
土砂や地下水のセグメント内部への侵入を防止するシー
ルを配置する。シールは、セグメントの一部の摺動に伴
ってその接合部に生じる空間に従う収縮自在なシール
袋、又はその空間をセグメントの外側から塞ぐシール板
とする。セグメントの一部を摺動させるために、着脱可
能な拡縮移動装置を備える。トンネル拡幅前の既設セグ
メントに接合された本拡縮セグメントが、その拡幅後に
も前記既設セグメントと重複する部分を有するように、
本拡縮セグメントの接合面のサイズを決定する。本拡縮
セグメントの接合面に前後セグメントとの接合ボルト用
穴として、最大拡幅量に相当する長さを有した長穴を設
ける。
【0006】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 図1は本発明の一つの実施形態を示す拡縮セグメント全
体の斜視図である。本セグメントは、左右のセグメント
桁及び上下のセグメント桁の一部を構成する拡縮移動セ
グメント1と上下のセグメント桁を構成する中央セグメ
ント2からその周囲が構成される。拡縮移動セグメント
1と中央セグメント2は、本拡縮セグメント左側の上下
対称部にそれぞれ1つの接合部3と、右側の上下対称部
にそれぞれ1つの接合部3を備えており、これら2組の
接合部3は拡縮移動セグメント1が中央セグメント2に
対して左右(シールド機の進行方向に直角な方向)に摺
動できるようにはめ合わされる。さらに、拡縮移動セグ
メント1を摺動させる拡縮移動装置として、例えばスラ
イドジャッキ5を着脱可能に左右の拡縮移動セグメント
1間に渡しておく。ここではスライドジャッキを上下2
段に設けている。また、拡縮移動セグメント1と中央セ
グメント2との各接合部3には、拡縮移動セグメント1
が中央セグメント2から離れる方向に移動したときに本
拡縮セグメント外側に生じる空間を充填するために、収
縮自在なシール袋4、例えば水圧調整が可能な水袋を配
置している。これに加えて、拡縮移動セグメント1及び
中央セグメントの前後端面(以後これを接合面という)
には、本セグメントとこの前後の隣接セグメントとを接
合するために使用するボルト用長穴6が全周にわたって
設けられる。このボルト用長穴6の長手方向長さは、例
えば拡縮移動セグメント1の移動量に等しくしておく。
【0007】図2は図1の拡縮移動セグメント1を外側
に摺動させて、セグメント全体が拡幅した場合の図1の
接合部3付近の拡大図である。拡縮移動セグメント1の
外側方向への摺動に伴って、本セグメントにおける拡縮
移動セグメント1と中央セグメント2との間には外側に
空間が生じることになるが、その空間は図2に示すよう
に水圧が加えられたシール袋4によって常に充填され
て、隙間が生じないように調整される。
【0008】次に、本拡縮セグメントの使用方法を説明
する。トンネルをそれまでより拡げようとするところの
シールド機テール内部で、まず本拡縮セグメントを図1
のように組立てる。なお、図では示していないが、本セ
グメントはこの状態で既設の隣接セグメントとボルトに
よって接合されている。次に、シールド機が推進して、
本拡縮セグメントがシールド機のテールシール部と重複
しシールが可能な位置まで来たら、いったん本拡縮セグ
メントの一つ前のセグメントとの接合ボルトをゆるめ、
スライドジャッキ5により、拡縮移動セグメント1をシ
ールド機テール部の拡幅に略一致するまで摺動させる。
このとき、6縮移動セグメント1と中央セグメント2と
の接合部3に発生する空間のうち、本拡縮セグメントの
外面に発生する空間は、中央セグメント2に内蔵したシ
ール袋4に外部の圧力に対抗する水圧を注入してその空
間を充填し、隙間から土砂や地下水がトンネル内へ侵入
することを防止する。
【0009】なお、この拡縮移動セグメント1の移動
前、本拡縮セグメントのボルト用長穴6の一端に接して
いた既設セグメントとの接合ボルトは、拡縮移動セグメ
ント1の最大移動後、ボルト用長穴6の他端で接する事
になり、その位置で該ボルトは再び締め付けられる。す
なわち、ボルト用長穴6を採用したことによって、拡縮
移動セグメント1の拡縮の際に、いちいちボルトを外し
て締め直しする手間を省くことができる。
【0010】また、図2に示すように、既設の隣接セグ
メントが実線と2点鎖線で囲まれたサイズのセグメント
であった場合、この既設セグメントに接合された本拡縮
セグメントが接合後拡幅された場合にも、これらのセグ
メント接合面周囲に重複接合部(図2のA部)が確保さ
れるように、本拡縮セグメントの接合面を拡幅しないタ
イプの既設セグメントの接合面より大きくして、その接
合部からの土砂や地下水のセグメント内部への侵入を阻
止している。以上、本拡縮セグメントの拡幅の例を説明
してきたが、この反対に拡幅されたセグメントを、元に
戻す縮小の場合についても容易に想像できよう。
【0011】実施の形態2 図3は本発明の別の実施の形態を示す拡縮セグメント全
体の斜視図である。この例は、先に説明した実施形態1
とは、拡縮移動セグメント1と中央セグメント2との接
合部3の構成が少し相違している。すなわち、中央セグ
メント2を中心として、左右の拡縮移動セグメント1に
オーバーラップするシール板7を本拡縮セグメントの外
側に設け、拡縮移動セグメント1が拡幅した場合にも、
シール板7が拡縮移動セグメント1と中央セグメント2
との接合部3に発生する空間を外側から塞ぐようにした
ものである。なお、拡縮移動セグメント1に、シール板
7との間及び中央セグメント2との間でそれぞれ摺動す
るシール材8を設けることで、シール機能の一層の向上
を図ることができる。
【0012】実施の形態3 図4は本発明の更に別の実施の形態を示す拡縮セグメン
ト全体の斜視図である。図からわかるように、これは先
の実施形態2の変形例であり、拡縮移動セグメント1と
中央セグメント2との接合部3の内周側にジャバラシー
ル9を設け、拡縮移動セグメント1の摺動に伴ってこの
ジャバラシール9を拡幅させるようにしたものである。
なお、この場合には、ジャバラシール9をカバーするた
めの保護板10を、拡縮移動セグメント1と中央セグメ
ント2との間に渡すのがよい。
【0013】上記各実施例では、角形の拡縮セグメント
について説明したが、セグメントの形状は楕円や円であ
ってもよい。また、セグメント桁の対称部に設ける接合
部3を、本実施例では拡縮セグメントの左側と右側の2
組から構成したが、それは1組としても、あるいは2組
以上にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の一例を示すセグメント
全体の斜視図である。
【図2】 図1の拡縮移動セグメント1を外側に摺動さ
せて、セグメント全体が拡幅した場合の接合部3付近の
拡大図である。
【図3】 本発明の別の実施の形態を示すセグメント全
体の斜視図である。
【図4】 本発明のさらに別の実施の形態を示すセグメ
ント全体の斜視図である。
【符号の説明】
1 :拡縮移動セグメント 2 :中央セグメント 3 :拡縮移動セグメント1と中央セグメント2との接
合部 4 :シール袋 5 :拡縮移動装置 6 :接合ボルト用長穴 7 :シール板 8 :シール材 9 :ジャバラシール 10:保護板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 治 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 宇野沢 史生 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 西渕 雅之 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 小林 曉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 林 友幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中を掘進してトンネルを構築するシー
    ルド機に用いられ、掘られたトンネルの内側を取り囲む
    ように設置されて、その前後端面が前後に設置されるセ
    グメントとの接合面として利用されるトンネル構築用セ
    グメントにおいて、シールド機のテール部開口の拡縮に
    応じて該セグメントを拡縮させるために、該セグメント
    の一部をシールド機の進行方向に対して直角方向に摺動
    させる接合部を備えることを特徴とするトンネル構築用
    拡縮セグメント。
  2. 【請求項2】 前記接合部は、セグメント桁の対称部に
    それぞれ少なくとも1カ所設けることを特徴とする請求
    項1記載の拡縮セグメント。
  3. 【請求項3】 前記接合部に、土砂や地下水のセグメン
    ト内部への侵入を防止するシールを配置することを特徴
    とする請求項1記載の拡縮セグメント。
  4. 【請求項4】 前記シールは、前記セグメントの一部の
    摺動に伴って前記接合部に生じる空間に従う収縮自在な
    シール袋であることを特徴とする請求項3記載の拡縮セ
    グメント。
  5. 【請求項5】 前記シールは、前記セグメントの一部の
    摺動に伴って前記接合部に生じる空間をセグメントの外
    側から塞ぐシール板であることを特徴とする請求項3記
    載の拡縮セグメント。
  6. 【請求項6】 前記セグメントの一部を摺動させるため
    に、着脱可能な拡縮移動装置を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の拡縮セグメント。
  7. 【請求項7】 トンネル拡幅前の既設セグメントに接合
    された前記拡縮セグメントが、その拡幅後にも前記既設
    セグメントと重複する部分を有するように、該拡縮セグ
    メントの接合面のサイズを決定することを特徴とする請
    求項1記載の拡縮セグメント。
  8. 【請求項8】 前記拡縮セグメントの接合面に前後セグ
    メントとの接合ボルト用穴として、最大拡幅量に相当す
    る長さを有した長穴を設けることを特徴とする請求項7
    記載の拡縮セグメント。
JP05958997A 1997-03-13 1997-03-13 トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法 Expired - Fee Related JP3721480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05958997A JP3721480B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05958997A JP3721480B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10252393A true JPH10252393A (ja) 1998-09-22
JP3721480B2 JP3721480B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=13117581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05958997A Expired - Fee Related JP3721480B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721480B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320844A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Kajima Corp 拡幅セグメント
JP2007192023A (ja) * 2007-04-26 2007-08-02 Kajima Corp 拡幅式シールド掘削機の覆工部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108547634B (zh) * 2018-02-24 2019-08-13 济南轨道交通集团有限公司 一种用于在隧道内部拆除的可收缩管片及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320844A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Kajima Corp 拡幅セグメント
JP4503414B2 (ja) * 2004-04-09 2010-07-14 鹿島建設株式会社 拡幅セグメント
JP2007192023A (ja) * 2007-04-26 2007-08-02 Kajima Corp 拡幅式シールド掘削機の覆工部材
JP4610017B2 (ja) * 2007-04-26 2011-01-12 鹿島建設株式会社 拡幅式シールド掘削機の覆工部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721480B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015105513A (ja) 外殻シールドトンネルの施工方法
JPH10252393A (ja) トンネル構築用拡縮セグメント
JP3941182B2 (ja) シールド掘進機の拡縮施工方法
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JPH1113391A (ja) シールド掘進機のテールシール装置及びテールシールブラシ
JP3982928B2 (ja) 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法
JP3750040B2 (ja) シールド掘削機およびそれを用いたトンネル覆工方法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JPH03281898A (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置
JP2558168B2 (ja) シールド工法におけるセグメントの裏込注入方法
JP4563331B2 (ja) トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機
JPH0538093U (ja) 地中ドツキング可能なシールド掘進装置
JP3080888B2 (ja) シールド工法におけるエントランス部の止水構造及びそれを用いた止水方法
JP3022068B2 (ja) シールド掘進機の中折構造
JPH03166491A (ja) シールド掘進機
JPH1181857A (ja) シールド掘進機の拡縮施工方法
JPS63110391A (ja) 円周シ−ルド掘削工法
JPH0527596Y2 (ja)
JP2698316B2 (ja) トンネルの接続工法及びトンネル接続用セグメント
JPH112088A (ja) シールド掘進機及びシールド工法
JP3336097B2 (ja) シールド掘進機
JP2697213B2 (ja) シールド掘進機のシール空間へのシール剤供給装置
JP4142828B2 (ja) シールド掘進機
JP2000045684A (ja) 拡縮型シールド掘進機を用いたトンネル口径拡縮施工方法
JPH0230896A (ja) シールド機の止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees