JPH0527596Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527596Y2
JPH0527596Y2 JP1987197091U JP19709187U JPH0527596Y2 JP H0527596 Y2 JPH0527596 Y2 JP H0527596Y2 JP 1987197091 U JP1987197091 U JP 1987197091U JP 19709187 U JP19709187 U JP 19709187U JP H0527596 Y2 JPH0527596 Y2 JP H0527596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
ground
retaining ring
shield machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987197091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102291U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987197091U priority Critical patent/JPH0527596Y2/ja
Publication of JPH01102291U publication Critical patent/JPH01102291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527596Y2 publication Critical patent/JPH0527596Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、シールド工事に伴うECL施工
(シールド機掘進に伴うコンクリートライニング
の場所打ち覆工法)において、打設コンクリート
の打ち止め部の装設位置を適宜移動自在に現場打
ち覆工できる掘進装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、下水工事用等のトンネルを掘るシールド
工事において、シールドを地中に貫入させ、その
背後にセグメントと呼ぶ鋼製や鉄筋コンクリート
製の弧状部材を組み立て円環断面を形成し、その
セグメントに反力をとつてシールドを地中に貫入
させる工法がとられてきた。しかし、このセグメ
ントによる築壁方式は高価につくので、シールド
機の掘進に従つてコンクリート打設を行い、セグ
メントの代用をするECL(Extrudied Concrete
Lining)工法が開発されてきた。このECL工法
は、一般的に、コンクリートライニングの場所打
ち工法と呼ばれている。即ち、第3図に示すよう
に、このECL工法においては、シールド機Sの
背後にシールドジヤツキJが配設されるととも
に、そのジヤツキJの背後に型枠Kが配置され、
シールド機Sによる掘進に従つて、型枠Kと地山
Rとの間にコンクリートCが打設される。従つ
て、セグメントを必要とすることなく、非常に合
理的にトンネル施工を行うことができる。この工
法による施工において、第3図に示すようにシー
ルド機Sの掘進のため、同シールド機Sの背後に
配設されるシールドジヤツキJの掘進反力を型枠
Kからとる場合、型枠Kの外側に周設したコンク
リート止めリング部Eと一次コンクリート打設層
Cを一定間隔に保つことがきわめて困難のため、
さらに調節自在な構造を有するプレートが開発さ
れてきた。しかし、間隔の小さい部分における作
動性、作業性および経済性における問題を避ける
ことができなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は上述の事情にかんがみて、シールド
工事をさらに省力化できる場所打ち一次覆工の施
工について、特に難度のあるコンクリート止め手
段について小間隔区間においても自在に形成でき
るよう装設し得る上、移動容易なコンクリート止
めリングを有する掘進装置を開発しようとするも
のである。なお、シールド機を推進させるため、
型枠から取る反力を保持するには打設コンクリー
トと型枠の摩擦力の関係から第4図ロ図に示すよ
うに非常に長いスパンの型枠を必要としてきたこ
とも同時に解決しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この考案は上述の目的を達成する手段として、
地山を掘進するためのシールド機と、そのシール
ド機の背後に同シールド機の推進用ジヤツキを介
して連結され、シールド機による掘進に従つて、
地山との間の間隙にコンクリートを打設するため
の型枠と、前記シールド機の背後において同シー
ルド機と一体移動可能に配設され、型枠と地山と
の間の間隙を閉塞するテールシールと、そのテー
ルシールの背後において、型枠の外側に移動自在
に捲装され、環状袋体内のチユーブ内に流体を圧
入または圧抜き自在に形成して、流体が圧入され
たときに、型枠と地山との間の間隙を閉塞する打
設コンクリート止めリングと、その打設コンクリ
ート止めリングは、前記間隙を閉塞した状態で、
テールシールとの間に所定の流体を封入するため
の空間を形成するとともに、前回打設されたコン
クリートの端部との間に次のコンクリートを打設
するための空間を形成することとよりなるもので
ある。
(作用) この考案の作用効果を実施例の図面を参照して
説明する。
第1図および第2図はこの考案の掘進装置にお
いて、打設コンクリート止めリング1を装設し、
それぞれチユーブ3内に流体Fとしてエアーを圧
入および圧抜きした状態を示すものである。流体
Fとしては水、油または空気を用い、チユーブ3
を膨らませて地山Rと型枠Kの接触面圧による摩
擦力を介して地山Rと型枠Kとを連結し、掘進用
ジヤツキとしてのシールドジヤツキJの伸長によ
るシールド機Sの推進力を型枠K、止めリング
1、地山Rと伝達して受けシールド機Sを推進さ
せる。なお、第1図、第2図に示すように、シー
ルド機Sの背後において同シールド機Sと一体移
動可能に周設され、型枠Kと地山Rの間隙Gを封
止するテールシールTと止めリング1の間にはシ
ールド機Sの推進と同時に型枠Kに設けた泥水注
入口W1より泥水Mを注入し、その泥水Mの水圧
によつて地山Rの崩壊を阻止する。そして、シー
ルド機Sの推進完了後、チユーブ3内の流体Fを
圧抜きして止めリング1を縮めるとともに、シー
ルドジヤツキJを縮小させることにより、型枠K
を前進させる。このとき、止めリング1は型枠K
と一体的に移動する。そして、型枠Kの前進完了
後、再び、チユーブ3内に流体Fを圧入して、止
めリング1により型枠Kと地山Rとの間の間隙G
を閉塞し、この止めリング1と前回打設したコン
クリートC2の端部との間に、次のコンクリート
を打設するための空間を形成する。尚、このと
き、型枠Kに設けられた泥水排出口W2及びコン
クリート注入口Dは、前記空間と対応する位置に
配置される。そして、この状態で、泥水排出口
W2より泥水Mを排出するとともに、コンクリー
ト注入口Dからコンクリートを注入して、前回打
設したコンクリートC2に隣接して新たなコンク
リートを打設する。従つて、シールド工事の
ECL施工におけるコンクリート止めを小間隔区
間でも自在に装設し、かつ移動容易な作用効果は
大であると共に、上述の止めリング1と地山R及
び型枠Kとの摩擦力により、シールドジヤツキJ
の伸長によるシールド機Sの推進反力を確実に受
け止めることができ、型枠スパンL1を第4図イ
図に示すように、従来のロ図の型枠スパンL2
り大幅に短縮することによる効果も大である。
(実施例) この考案の実施例を以下図面に基づいて説明す
る。
第1図はこの実施例の掘進装置において、打設
コンクリート止めリング1を装設した場所打ち覆
工状態を示すものである。打設コンクリートの止
めリング1は型枠Kの外側に捲装され、環状袋体
2内に装入されたチユーブ3内に空気を圧入し、
膨らませて型枠Kと地山Rの間隙Gを閉塞し、打
設された一次コンクリートC1層との間の間隙G
を所期の通り形成し、気密性を確保し、コンクリ
ートモルタルが流出することなく品質のよいコン
クリート打設をコンクリート注入口Dより可能と
する。なお、チユーブ3内への流体Fの圧入また
は圧抜きは型枠Kの内周面側より行われ、チユー
ブ3内に空気の他、水、油等の流体Fを圧入して
もよい。なお、テールシールTと止めリング1の
間には泥水M等の流体を封入して水圧によつて切
羽を抑え、シールド機を推進させる。場所打ち一
次覆工された打設コンクリートC2から脱型する
にはコンクリート注入口Dより空気を吹き込み、
第2図に示すように、止めリング1のチユーブ3
内の流体Fの圧抜きを行い、環状袋体2を収縮さ
せ、型枠Kおよび地山Rとの間に間隙Pを形成す
る。この状態で、シールドジヤツキJを縮小させ
ることにより、型枠Kとともに止めリング1を容
易に移動させることができ、型枠K及び止めリン
グ1を次の位置に容易にセツトすることができ
る。また、止めリング1を収縮させて間隙Pを形
成することにより、止めリング1の移動時におい
て同リング1が地山Rと摺接して損傷するおそれ
を確実に防止することができる。尚、入力により
止めリング1を移動または次の位置にセツトする
ことも容易に可能となる。
〔考案の効果〕
この考案は上述の構成を有するので、下記の利
点がある。
(1) シールド工事のECL施工におけるコンクリ
ート止めリングの装設に時間を要せず、作業性
がよく、省力化につながること。
(2) コンクリート打継部の気密性が向上し、良質
のコンクリート打設ができること。
(3) 打設コンクリート止めリングと地山及び型枠
との摩擦力によつて、ジヤツキの伸長によるシ
ールド機の推進反力を確実に受け止めることが
でき、型枠スパンを短くすることができるこ
と。
(4) ジヤツキにより型枠を移動させることによ
り、型枠の次の位置へのセツトを容易に行うこ
とができること。
(5) シールド機による掘進時において、テールシ
ールと止めリングとの間に泥水等の流体を封入
することにより、地山の崩壊を阻止することが
できること。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の掘進装置における打設コン
クリート止めリングの装設状態説明断面図、第2
図は止めリングの圧抜き状態説明断面図、第3図
は従来の技術による止めリングの装設状態説明断
面図、第4図はイ図はこの考案の止めリングによ
る場合の型枠スパン説明断面図、ロ図は従来の技
術の止めリングによる場合の型枠スパン説明断面
図である。 主要部分の符号の説明、1……打設コンクリー
ト止めリング、2……環状袋体、3……チユー
ブ、F……流体、G……間隙、R……地山、K…
…型枠、S……シールド機、J……推進用ジヤツ
キとしてのシールドジヤツキ、T……テールシー
ル、M……流体としての泥水、C1,C2……コン
クリート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 地山Rを掘進するためのシールド機Sと、 そのシールド機Sの背後に同シールド機Sの推
    進用ジヤツキJを介して連結され、シールド機S
    による掘進に従つて、地山Rとの間の間隙Gにコ
    ンクリートを打設するための型枠Kと、 前記シールド機Sの背後において同シールド機
    Sと一体移動可能に配設され、型枠Kと地山Rと
    の間の間隙Gを閉塞するテールシールTと、 そのテールシールTの背後において、型枠Kの
    外側に移動自在に捲装され、環状袋体2内のチユ
    ーブ3内に流体Fを圧入または圧抜き自在に形成
    して、流体Fが圧入されたときに、型枠Kと地山
    Rとの間の間隙Gを閉塞する打設コンクリート止
    めリング1と、 その打設コンクリート止めリング1は、前記間
    隙Gを閉塞した状態で、テールシールTとの間に
    所定の流体Mを封入するための空間を形成すると
    ともに、前回打設されたコンクリートの端部との
    間に次のコンクリートを打設するための空間を形
    成することと よりなることを特徴とする掘進装置。
JP1987197091U 1987-12-24 1987-12-24 Expired - Lifetime JPH0527596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197091U JPH0527596Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197091U JPH0527596Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102291U JPH01102291U (ja) 1989-07-10
JPH0527596Y2 true JPH0527596Y2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=31487662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987197091U Expired - Lifetime JPH0527596Y2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527596Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024774A (ja) * 1973-06-30 1975-03-17
JPS6250505A (ja) * 1985-08-27 1987-03-05 Shimizu Constr Co Ltd 護岸構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024774A (ja) * 1973-06-30 1975-03-17
JPS6250505A (ja) * 1985-08-27 1987-03-05 Shimizu Constr Co Ltd 護岸構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102291U (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527596Y2 (ja)
JP2002047881A (ja) 管路構築工法
JP3822317B2 (ja) トンネル構築装置およびトンネル構築方法
JP2005330667A (ja) 2段階推進工法および連結器
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
JP2933278B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3867924B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JPH0437916B2 (ja)
JP2794334B2 (ja) 水底トンネル開口端の止水装置
JP3177908B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JP4829593B2 (ja) シールド機及びこれを用いたシールド工法
JPH11247592A (ja) 中間立坑先行型の管推進工法
JP2976830B2 (ja) シールド掘削機と到達立坑との接合方法
JPH0517359B2 (ja)
JPH0641716B2 (ja) 竪坑内へのシールド掘削機の到達工法及びその工法に用いるシール装置及び気密槽
JP2585365B2 (ja) シールド工法
JPH04237798A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機用移動式止水壁
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JPH02101296A (ja) シールド掘削機及びシールド掘削機を用いた覆工の構築方法
JPH04231596A (ja) シ−ルド機の止水方法及び止水構造
JPH04231593A (ja) 立型シ−ルド機により構築した大深度立坑の底盤施工方法
JP2006037594A (ja) 地中管路構築方法
JPS6059399B2 (ja) 地下に於ける伸縮可撓管渠築造工法