JP3982928B2 - 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法 - Google Patents
拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3982928B2 JP3982928B2 JP31595898A JP31595898A JP3982928B2 JP 3982928 B2 JP3982928 B2 JP 3982928B2 JP 31595898 A JP31595898 A JP 31595898A JP 31595898 A JP31595898 A JP 31595898A JP 3982928 B2 JP3982928 B2 JP 3982928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavator
- lining member
- tail clearance
- sub
- type shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主掘削機の両側に副掘削機を有し、副掘削機の軸線を主掘削機の軸線に対して変位させて拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大断面のトンネルを掘削する場合、図4に示すように、主掘削機1の両側に副掘削機2a、2bを有するシールド掘削機を用いる技術が知られている(例えば特許第2707586号公報、特許第2728365号公報参照)。このような掘削機でほぼ矩形状のトンネルを掘削し、そして符号4で示す矩形状の覆工部材を形成し、図示のように四角形状に覆工部材4を配置させ、そしてその内部の土砂を取去って空間Sを有する大断面のトンネルTを構築する技術も知られている。なお、図中符号3はコーナ部の掘削機である。
【0003】
しかしながら、地下鉄でも地下高速道路でも停車駅や退避場を設置するためにトンネルTの幅寸法を大きくしたい場合がある。そのために本出願人は特願平10−62646号において幅方向の寸法を変えることのできる掘削機を提案した。
【0004】
この提案した掘削機の概要を図5および図6を参照して説明する。
【0005】
図5、図6に示されている通り、主掘削機は主ケーシング10を有し、その両側に副掘削機の副ケーシング11a、11bを有している。そして図6に示すように副ケーシング11a、11bは例えば図示しない油圧ジャッキによって矢印Xの方向に動くことができるようになっている。
【0006】
図6の例は副ケーシング11a、11bの前方が開いているが、勿論副掘削機の軸線が主掘削機の軸線と平行になるように移動させることもできる。
【0007】
しかしながら、このように副ケーシング11a、11bは主ケーシング10の外側を移動可能に設けられているので、当然のことながら主ケーシング10のフランジ部12の下面と、副ケーシング11a、11bのフランジ部13の下面との間にはダンサδが生ずる。また、周知の通り覆工部材と主、副ケーシングとの間は充分にシールしなければならないが、そのシールも前記のダンサδにより非常に困難となる。
【0008】
図7は前記した本出願人によって提案した覆工部材であるセグメント20と、主、副ケーシングのフランジ部12、13とシール材との関係を示す図である。そして、矢印Yは掘削機の進行方向を示している。
【0009】
副ケーシングのフランジ部13には副テールシール14が設けられセグメント20の面部21と摺接しており、主ケーシングのフランジ部12には主テールシール15が設けられている。主テールシール15は副テールシール14より図面で下方に位置しているためにセグメント20にはその中心部分に凹部22が形成されている。
【0010】
周知のようにセグメント20は複数のセグメントピースを組立てて構成されているが、中心に凹部22があるために、その分クリアランスが大となり、特にセグメント20の長手方向の両端部のテールクリアランスが充分に吸収できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、既設のセグメントに対して長手方向両端部のテールクリアランスを充分に吸収することのできる拡幅式シールド掘削用覆工部材のテールクリアランスの修正方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)のテールクリアランス修正方法において、少なくとも4つのコーナ部分(20a)を有する複数のピースを組立てて六面体の覆工部材(4)を製作するに際し、あらかじめ複数の厚み(l)の異なるコーナ部材(a、b、c)を準備し、掘削機とのテールクリアランスが最適になるものを選択して組込むようになっている。
【0013】
また本発明によれば、主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)のテールクリアランス修正方法において、少なくとも4つのコーナ部分(20a)を有する複数のピースを組立てて六面体の覆工部材(4)を製作するに際し、そのコーナ部分(20a)は隣接する平板状部分と同じ厚みのものを準備し、コーナ部分(20a)に取付けるのに厚み(l)の異なる複数種類のスペーサ(d、e、f)を準備し、掘削機とのテールクリアランスが最適になるスペーサ(d、e、f)を選択してコーナ部分に固着するようになっている。したがって、本発明によればコーナ部のテールクリアランスを組立時に正しい寸法に容易に修正することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1はそれ自体公知であるが、本発明の実施に利用される覆工部材すなわちセグメントの一例を示す図である。全体を符号20で示すセグメントは、全体的に六面体に構成され図示の例では10分割した10個のピースで構成されている。すなわち4つのコーナ部分20aと凹部22を構成している上下の2つの平板状部分20bとコーナ部分20aの間の連結部分20cとで構成されており、これらの各部分は公知の態様でボルトで連結されている。そして、平板状部分20bは上下のものが複数の柱23で互いに連結支持されている。
【0016】
シールド掘削機の掘進に伴って上記のセグメント20が順次連結されるものであるが、拡幅方向に伴って平板状部分20bの幅寸法Lの異なるものを準備すればよい。
【0017】
セグメント20に凹部22があるために、適性位置から変位してセットされやすい。そのために、特にコーナ部分において適正なテールクリアランスが不充分となることがある。したがって本発明では既設のセグメントに対して正しい位置に取付けやすく構成されている。
【0018】
図2は本発明の一実施例を示し、コーナ部分20aとして厚さ14、15、16を有する複数のコーナ部分a、b、cを準備しておく。そしてこれらのスペーサをテールクリアランスに応じてセグメントに組込めばよい。
【0019】
図3は本発明の他の実施例を示し、厚さの異なる複数のスペーサd、e、fを準備する。図示の例ではスペーサdは厚さ14、スペーサeは厚さ15、スペーサfは厚さ16とする。これらのスペーサを適宜テールクリアランスに合せて選択し、例えばボルトでコーナ部に固着すればよい。
【0020】
以上のいずれの実施例でも拡幅した際のテールクリアランスの変化を容易に吸収することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、セグメントを組立てるときに、テールクリアランスを容易に修正することができ、拡幅式の掘削機の掘削効率を向上させることができる。
【0022】
特にローリングによりテールクリアランスが大きくなると、それに追従して止水をすることが困難であるが、本発明では覆工部材をローリング後の状態に合せて組付けることができ、テールクリアランスを小さくでき、止水効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に利用される覆工部材の斜視図。
【図2】本発明の一実施例を示す覆工部材の側面図。
【図3】本発明の他の実施例を示す覆工部材の側面図。
【図4】従来のトンネル構造物を示す断面図。
【図5】本出願によって提案した拡幅式シールド掘削機の説明図。
【図6】図5の拡幅式シールド掘削機が拡幅した状態を示す説明図。
【図7】図5の拡幅式シールド掘削機のテールシールを示す斜視図。
【符号の説明】
20、30・・・覆工部材(セグメント)
20a・・・コーナ部分
20b・・・平板状部分
20c・・・連結部分
a、b、c・・・コーナ部分
d、e、f・・・スペーサ
Claims (2)
- 主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)のテールクリアランス修正方法において、少なくとも4つのコーナ部分(20a)を有する複数のピースを組立てて六面体の覆工部材(4)を製作するに際し、あらかじめ複数の厚み(l)の異なるコーナ部材(a、b、c)を準備し、掘削機とのテールクリアランスが最適になるものを選択して組込むことを特徴とする拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法。
- 主掘削機(1)の両側に副掘削機(2a、2b)を有し、副掘削機(2a、2b)の軸線を主掘削機(1)の軸線に対して変位させ拡幅して掘削できる拡幅式シールド掘削機に使用する覆工部材(4)のテールクリアランス修正方法において、少なくとも4つのコーナ部分(20a)を有する複数のピースを組立てて六面体の覆工部材(4)を製作するに際し、そのコーナ部分(20a)は隣接する平板状部分と同じ厚みのものを準備し、コーナ部分(20a)に取付けるのに厚み(l)の異なる複数種類のスペーサ(d、e、f)を準備し、掘削機とのテールクリアランスが最適になるスペーサ(d、e、f)を選択してコーナ部分に固着することを特徴とする拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31595898A JP3982928B2 (ja) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31595898A JP3982928B2 (ja) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007116710A Division JP4610017B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 拡幅式シールド掘削機の覆工部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000145361A JP2000145361A (ja) | 2000-05-26 |
JP3982928B2 true JP3982928B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=18071647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31595898A Expired - Fee Related JP3982928B2 (ja) | 1998-11-06 | 1998-11-06 | 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3982928B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4587919B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2010-11-24 | 株式会社奥村組 | シールドトンネルの分岐合流部施工方法 |
JP4587918B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2010-11-24 | 株式会社奥村組 | シールドトンネルの分岐合流部施工方法 |
CN108386213B (zh) * | 2018-04-23 | 2024-05-31 | 同济大学 | 一种盾构隧道管片变厚度钢环 |
-
1998
- 1998-11-06 JP JP31595898A patent/JP3982928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000145361A (ja) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982928B2 (ja) | 拡幅式シールド掘削機の覆工部材のテールクリアランス修正方法 | |
JP4205615B2 (ja) | シールドトンネルの合流部の構築方法 | |
JP2013040488A (ja) | オープンシールド機のプレスバー | |
CN210288431U (zh) | 一种基槽支护结构 | |
JP4610017B2 (ja) | 拡幅式シールド掘削機の覆工部材 | |
JP6675201B2 (ja) | 地中外殻構造体の構築方法 | |
JP3721480B2 (ja) | トンネル構築用拡縮セグメントおよびその使用方法 | |
JPH0765453B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH07317490A (ja) | 掘削断面伸縮用のシールド機と、これを用いた大断面トンネル掘削方法 | |
JP2004270356A (ja) | シールド機、トンネルの構築方法およびトンネル | |
JPH1113391A (ja) | シールド掘進機のテールシール装置及びテールシールブラシ | |
JP3941182B2 (ja) | シールド掘進機の拡縮施工方法 | |
JP3227548B2 (ja) | 多連型シールド掘進機のテールシール装置 | |
JP4172020B2 (ja) | シールド掘削機、シールドトンネルの拡大構築方法及びシールドトンネルの縮小築造方法 | |
JP4185401B2 (ja) | 分割函体を使用した大断面トンネルの施工方法 | |
JP4397797B2 (ja) | 地中構造物の構築方法 | |
JP3079595U (ja) | セグメント継手構造 | |
JP2005200875A (ja) | 分割函体及び地下立体交差の構築方法 | |
JP3508960B2 (ja) | 拡巾シールド機 | |
JPH08232576A (ja) | トンネルの接続工法及びトンネル接続用セグメント | |
JP2020204187A (ja) | 外殻シールド壁及びその製造方法 | |
JP2777539B2 (ja) | トンネルの連結工法およびトンネル連結用セグメント | |
JP2773040B2 (ja) | シールド工法 | |
JPH0533584A (ja) | トンネル構築工法 | |
JP3899443B2 (ja) | シールド掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160713 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |