JP3899443B2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3899443B2
JP3899443B2 JP1798397A JP1798397A JP3899443B2 JP 3899443 B2 JP3899443 B2 JP 3899443B2 JP 1798397 A JP1798397 A JP 1798397A JP 1798397 A JP1798397 A JP 1798397A JP 3899443 B2 JP3899443 B2 JP 3899443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
torso
trunk
excavation
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1798397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212894A (ja
Inventor
俊彦 別所
敏美 伊野
治 渡辺
史生 宇野沢
雅之 西渕
一成 額賀
曉 小林
友幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Taisei Corp
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, JFE Engineering Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1798397A priority Critical patent/JP3899443B2/ja
Publication of JPH10212894A publication Critical patent/JPH10212894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899443B2 publication Critical patent/JP3899443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地中を掘進して断面の変化するトンネルを構築できるシールド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シールド掘進機によって掘削したトンネルの一部の断面を変化させるには、断面を変化させたい区間において開削工事を行ったり、あるいは薬液注入等により地盤改良した後に既設トンネルの一部を撤去して地中にてトンネルの再構築工事を行ったりしていた。また、断面を変化させたい区間だけ外形の異なるシールド掘進機を用いて掘削する場合もある。
しかしながら、開削工事を行うには、少なくとも地上用地の確保が必要になり、コストアップにつながるという問題点がある。また、地中にてトンネルの再構築工事を行う方法の場合には、薬液注入等の補助工事によるコストアップのほか、安全面でも十分に配慮する必要がある。さらに、外形の異なるシールド掘進機を使用する方法の場合には、シールド掘進機の製作費用が追加されるほか、シールド掘進機を発進させるための新たな発進立坑を設置する必要があり、大幅なコストアップにつながるという問題点があった。
そこで、これらの問題点を解決するものとして、シールド掘進機に拡幅機構を備え、トンネルの一部の断面を変化させたいときにシールド掘進機の本体を拡幅させて掘進するという案が、例えば特開平6−146776号公報に開示されている。
【0003】
図11は上記の公報に開示された多連型シールド掘進機の切断平面図、図12は図11に示した多連型シールド掘進機のA−A矢視図、図13は図11に示した多連型シールド掘進機のB−B矢視図である。図11乃至図13に示すように、従来の多連型シールド掘進機は、円形の左右の主カッター51,52と、これらの間の背面側に位置させた円形の副カッター53を、これらカッター51乃至53の正面形状と対応する形状を輪郭形状としたシールドフレーム55の前面部に、回転駆動可能に取り付けて、左右の主シールド部57,59と中央の副シールド部61とを有する構成としたものである。
【0004】
そして、シールドフレーム55は、主カッター51,52の軸心と平行な方向に上下位置で3分割されて、両側に配置された主シールドフレーム部55a,55bと中央シールドフレーム部55cの3つのフレーム部から構成されている。そして、各分割部には左右方向へ一定量スライドし得るスライドガイド機構62をそれぞれ設けて、左右の主シールド部57,59を中央の副シールド部61に対してそれぞれ左右方向へスライド可能に構成している。そしてさらに、上記各主シールド部57,59と副シールド部61との間に、それぞれ左右方向へ配した拡幅ジャッキ63を介装させ、該拡幅ジャッキ63の伸長作動で主シールド部57,59が左右方向へスライドすることによりシールドフレーム55が拡幅できるように構成されている。
【0005】
一方、多連型シールド掘進機において、トンネル掘進途中で急曲率の掘進を容易にする技術として、例えば特開平3−208987号公報に示されたような中折れ機能を有する多連型中折シールド掘進機が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した多連型シールド掘進機を含むシールド掘進機においては、幅方向に拡幅する機能と中折れ機構とを共に有するものは開発されていなかった。その理由としては、上記の特開平6−146776号公報に開示された多連型シールド掘進機は、主シールドフレーム55a,55b全体が一体となって拡幅するため、このような構造のものに単に従来の中折れ機構を適用したのでは、中折れ機構部分も拡幅することになり、外周長の変化に十分対応できるパッキンが存在しないため、中折れ機構部分の止水が困難になることなどが考えられる。
【0007】
本発明は、係る課題を解決するためになされたものであり、拡幅ができると共に急曲率にも対応できる中折れ機構を有するシールド掘進機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るシールド掘進機は、掘削機構を有する前胴部、該前胴部に連結され中折れ機構を有する中胴部、該中胴部に連結されトンネル構築部を有する後胴部を備えるシールド掘進機であって、
前記前胴部及び前記後胴部はそれぞれ、前記中胴部に固定接続される中ブロックと該中ブロックの両側に配置された左右ブロックとを備え、前記前胴部の左右ブロックと前記後胴部の左右ブロックとが互いに独立して掘削口拡大方向に移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
(2)さらに、前記前胴部及び前記後胴部はそれぞれの中ブロックと左右ブロックとの間で止水され、前記前胴部の左右ブロックと前記後胴部の左右ブロックとが互いに独立して掘削口拡大方向に移動可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態の斜視図である。図において、1はシールド掘進機であり、前胴部3、前胴部3の後方に固定連結された中胴部5及び、中胴部5の後方に固定連結された後胴部7を有している。そして、前胴部3は中ブロック3aと、中ブロック3aの両側に配置された左右ブロック3b,3cの3つのブロックから構成されている。左右ブロック3b,3cの前端部には主掘削カッタ11,13が、また中ブロック3aの前端部には副掘削カッタ15がそれぞれ取り付けられている。また、後胴部7も同様に、中ブロック7aと、中ブロック7aの両側に配置された左右ブロック7b,7cの3つのブロックから構成されている。なお、前胴部3の中ブロック3a及び後胴部7の中ブロック7aは共に中胴部5に固定接続されて、中胴部5と一体的に構成されている。
【0010】
図2は図1に示したシールド掘進機1の平面断面図、図3は図1に示した前胴部3におけるカッタの軸線に直交する方向の断面図である。以下、図2及び図3に基づいてシールド掘進機1の構成の詳細を説明する。
まず、前胴部3について説明する。左右ブロック3b,3cは、図3に示すように、中ブロック3a側に中ブロック3aの両端部が挿入可能な開口を有し、該開口に中ブロック3aの両端部が挿入されて、左右ブロック3b,3cが中ブロック3aに対して拡幅方向に移動可能に構成されている。そして、左右ブロック3b,3cの開口部と中ブロック3aの両端部が重なる部位には土砂及び地下水の浸入を防止するパッキン20、21が配設されている。また、左右ブロック3b,3cと中ブロック3aとの間にはスライドジャッキ23,25が設置されており、これらスライドジャッキ23,25を伸縮駆動することによって、左右ブロック3b,3cを拡幅又は縮幅方向に移動させることができる。
【0011】
次に、中胴部5について説明する。中胴部5は、図2に示すように、オスケーシング5aとメスケーシング5bとから構成され、オスケーシング5aがメスケーシング5bに挿入され、掘削カッタの軸線方向に延出可能に構成されている。図4は中胴部5の掘削カッタの軸線に直交する断面図である。図4に示すように、中胴部5の両側部におけるオスケーシング5aとメスケーシング5bとの間には、中胴部5の全周に亘って複数の中折れジャッキ27が設置されており、これら複数の中折れジャッキ27のうち任意のものを駆動することによって、中胴部5を任意の方向に屈曲させることができる。例えば、図中左側に設けられた中折れジャッキ27のうち何台かを駆動させることによって、中胴部5を右側に屈曲させることができる。
なお、オスケーシング5aとメスケーシング5bの間には、図4に示すように、中折れパッキン31が介装されており、オスケーシング5aとメスケーシング5bの間から土砂及び地下水が浸入するのを防止している。
【0012】
後胴部7は、基本的に前胴部3と同一の構成からなり、左右ブロック7b,7cは中ブロック7aに対して拡幅方向に移動可能に設置されており、左右ブロック7b,7cと中ブロック7aとの間には土砂及び地下水の浸入を防止するパッキン33、35が配設されている。また、左右ブロック7b,7cと中ブロック7aとの間にはスライドジャッキ37,39が設置されており、これらスライドジャッキ37,39を駆動することによって、左右ブロック7b,7cを、前胴部3の左右ブロック3b,3cと独立して拡幅又は縮幅方向に移動させることができる。
【0013】
図5乃至図8は図1に示したシールド掘進機1の動作を説明する説明図である。以下、本実施の形態のシールド掘進機1の動作を図5乃至図8に基づいて説明する。上述したシールド掘進機1を用いてトンネルを掘削する場合、通常は、図5に示すように前胴部3及び後胴部7を縮幅状態にして掘進し、トンネル幅を広げる必要がある地区の近くに到達すると、主カッター11,13の外周部から図示しないコピーカッタを突出させて、該コピーカッタによって拡幅方向を余堀りしながら掘進を行い、少なくとも前胴部3を拡幅するに足りる地点まで進むと、図6に示すように、前胴部3に設置されたスライドジャッキ23,25を所定量だけ伸長させて、左右ブロック3b,3cを左右方向にスライドさせて前胴部3を拡幅させる。そして、前胴部3を拡幅させた状態で、主掘削カッタ11,13及び副掘削カッタ15によって地盤を掘削しながら掘進し、後胴部7が拡幅可能な地点まで進んだところで、後胴部7のスライドジャッキ37,39を所定量だけ伸長させて、図7に示すように、左右ブロック7b,7cを左右方向にスライドさせて前胴部3を拡幅させる。図7に示した拡幅状態における斜視図を図9に、図7に示した拡幅状態における前胴部3の断面図を図10に示した。
【0014】
以後は図7に示した前胴部3及び後胴部7を拡幅させた状態で掘進し、必要に応じて、スライドジャッキ23,25,37,39を伸縮させることによって前胴部3又は後胴部7を拡幅又は縮幅させることができる。
そして、シールド掘進機1が急曲率のカーブ地点にきたときには、複数の中折れジャッキ27のうちカーブの方向と反対側に設置されている中折れジャッキ27の何台かを所定量だけ伸長させることによって、オスケーシング5aとメスケーシング5bの挿入部をスライドさせて、中胴部5をカーブの方向に屈曲させることができる。図8は、図中右方向へカーブするときの状態を示している。
このように、中折れジャッキ27の駆動によって、急曲率のカーブをスムーズに掘進するための姿勢に変化させることができる。
【0015】
以上説明したように、本実施の形態においては、中折れ機構を有する中胴部5を拡幅させることなく、前胴部3及び後胴部7を拡幅させることができるので、従来例で指摘した中折れ機構部が拡幅することによる止水性の問題を考慮する必要がない。
【0016】
また、前胴部3の左右ブロック3b,3cと後胴部7の左右ブロック7b,7cとが中胴部5を挟んでそれぞれ独立した構造になっているので、前胴部3及び後胴部7のそれぞれの左右ブロック3b,3c及び7b,7cと中ブロック3a及び7aとの間のパッキンをそれぞれ独立に配設することができ、従来例のようにシールドフレーム全体に一体形のパッキンを配設しなければならないものに比べると、パッキンの配設が容易にり、且つ止水性も確実となる。
【0017】
また、前胴部3及び後胴部7を、それぞれ中ブロック3a及び7a、左右ブロック3b,3c及び7b,7cの3つのブロックから構成し、左右ブロック3b,3c及び7b,7cをそれぞれ独立に拡幅できるようにしたので、シールド掘進機1を拡幅する際に、少なくとも前胴部3を拡幅できる距離だけコピーカッタで掘削しながら掘進すれば、その後は前胴部3のみを拡幅させて、主カッタ11,13及び幅カッタ15によって掘削しながら掘進できるので、拡幅の作業が効率的に行える。
【0018】
なお、シールド掘進機1を縮幅させた状態で掘進しているときに、シールド掘進機1をカーブさせる際にはカーブする方向の地盤をコピーカッタで掘削する必要があるが、本実施の形態のシールド掘進機1の場合には、コピーカッタで少しだけ余堀りをした後に、カーブ側の前胴部3のブロックを拡幅させて、コピーカッタに代えて主カッタで掘削することができるので、効率的な余堀りができ、シールド掘進機1の方向転換がスムーズにできる。
【0019】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明においては、中胴部に中折れ機構を備え、前胴部及び後胴部をそれぞれ複数のブロックから構成すると共に、前記前胴部のブロックと前記後胴部のブロックとが互いに独立して掘削口拡大方向に移動できるようにしたので、中折れ機構を有する中胴部を拡幅させることなく、前胴部及び後胴部を拡幅させることができ、従来例で指摘した中折れ機構部が拡幅することによる止水性の問題を考慮することなく、拡幅機構及び中折れ機構を有するシールド掘進機が実現できた。
【0020】
また、前胴部と後胴部をそれぞれ独立に拡幅できるようにしたので、シールド掘進機を掘削口拡大方向に拡幅させる場合に、少なくとも前胴部を拡幅できる距離だけコピーカッタで掘削しながら掘進すれば、その後は前胴部のみを拡幅させて、前胴部に設けた掘削機構によって掘削しながら掘進できるので、拡幅の作業が効率的に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の斜視図である。
【図2】 図1の水平断面図である。
【図3】 図1における前胴部3の断面図である。
【図4】 図1における中胴部の断面図である。
【図5】 本発明の一実施の形態の動作を説明する説明図である。
【図6】 本発明の一実施の形態の動作を説明する説明図である。
【図7】 本発明の一実施の形態の動作を説明する説明図である。
【図8】 本発明の一実施の形態の動作を説明する説明図である。
【図9】 本発明の一実施の形態における拡幅状態の斜視図である。
【図10】 本発明の一実施の形態における拡幅状態の前胴部の断面図である。
【図11】 従来の多連型シールド掘進機の切断平面図である。
【図12】 図11に示した多連型シールド掘進機のA−A矢視図である。
【図13】 図11に示した多連型シールド掘進機のB−B矢視図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機
3 前胴部
3a 中ブロック
3b 左ブロック
3c 右ブロック
5 中胴部
7 後胴部
7a 中ブロック
7b 左ブロック
7c 右ブロック
11,13 主カッタ
15 副カッタ
23,25,37,39 スライドジャッキ
27 中折れジャッキ

Claims (2)

  1. 掘削機構を有する前胴部、該前胴部に連結され中折れ機構を有する中胴部、該中胴部に連結されトンネル構築部を有する後胴部を備えるシールド掘進機であって、
    前記前胴部及び前記後胴部はそれぞれ、前記中胴部に固定接続される中ブロックと該中ブロックの両側に配置された左右ブロックとを備え、前記前胴部の左右ブロックと前記後胴部の左右ブロックとが互いに独立して掘削口拡大方向に移動可能に構成されていることを特徴とするシールド掘進機。
  2. 前記前胴部及び前記後胴部はそれぞれの中ブロックと左右ブロックとの間で止水されていることを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機。
JP1798397A 1997-01-31 1997-01-31 シールド掘進機 Expired - Fee Related JP3899443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798397A JP3899443B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1798397A JP3899443B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212894A JPH10212894A (ja) 1998-08-11
JP3899443B2 true JP3899443B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=11958965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1798397A Expired - Fee Related JP3899443B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899443B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212894A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899443B2 (ja) シールド掘進機
JP3682042B2 (ja) シールド掘削装置
JP3870992B2 (ja) シールド掘進機の拡幅施工方法
JP4029358B2 (ja) シールド掘進機の拡幅施工方法
JP3809593B2 (ja) シールド掘進機
JP3845784B2 (ja) シールド掘進機
JP4461274B2 (ja) シールド掘進機及びそれを用いた地下空間の構築方法
JP3870999B2 (ja) トンネル構築用拡縮セグメント
JPH02153196A (ja) トンネル掘削方法およびシールド掘進機
JP3863619B2 (ja) シールド掘進機
JP5131524B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP3905725B2 (ja) トンネル掘削機
JP4261740B2 (ja) トンネル分岐部の施工方法
JP4269328B2 (ja) シールド掘進機の縮幅施工方法
JP4298142B2 (ja) トンネル掘削機
JP3941182B2 (ja) シールド掘進機の拡縮施工方法
JP4171705B2 (ja) 可変断面シールド掘進機
JP3690886B2 (ja) トンネル掘削機
JP3868195B2 (ja) 拡幅式トンネル掘削機のテールシール構造
JPH0349192Y2 (ja)
JP2752483B2 (ja) トンネル掘削装置
JP4191536B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP3727774B2 (ja) トンネル掘削機
JPH112088A (ja) シールド掘進機及びシールド工法
JP3220949B2 (ja) 多連型シールド掘進機の掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 19970131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160112

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees