JP2752483B2 - トンネル掘削装置 - Google Patents

トンネル掘削装置

Info

Publication number
JP2752483B2
JP2752483B2 JP34411289A JP34411289A JP2752483B2 JP 2752483 B2 JP2752483 B2 JP 2752483B2 JP 34411289 A JP34411289 A JP 34411289A JP 34411289 A JP34411289 A JP 34411289A JP 2752483 B2 JP2752483 B2 JP 2752483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
trunk
shield
frame
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34411289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03206293A (ja
Inventor
豊 加島
紀夫 近藤
隆三郎 大塚
克美 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIHO KENSETSU KK
IHI Corp
Original Assignee
DAIHO KENSETSU KK
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIHO KENSETSU KK, IHI Corp filed Critical DAIHO KENSETSU KK
Priority to JP34411289A priority Critical patent/JP2752483B2/ja
Publication of JPH03206293A publication Critical patent/JPH03206293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752483B2 publication Critical patent/JP2752483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシールド掘進機を用いたトンネル掘削装置に
係り、特に大径のトンネルの先に複数の小径のトンネル
を分岐して掘削形成するトンネル掘削装置に関する。
[従来の技術] シールド掘進機を用いてトンネルを掘削するに際し
て、第13図に示すように大径のトンネルaの先に小径の
トンネルbを分岐させて掘削形成する場合、次のように
行うことが一般的であった。
先ず、トンネルの起点に起点立坑cを設け、この起点
立坑cから大径のシールド掘進機を坑内に降ろし、この
大径のシールド掘進機によって分岐点まで大径のトンネ
ルaを掘削形成する。
その後、分岐点に分岐点立坑dを設け、この分岐点立
坑dから二機の小径のシールド掘進機を坑内に降ろし、
これら二機の小径のシールド掘進機によって分岐点から
二本の小径のトンネルbを大径のトンネルaの先に接続
させて夫々掘削形成する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようにして大径のトンネルaに小
径のトンネルbを分岐形成すると、大径のシールド掘進
機が一機、小径のシールド掘進機が二機、合計三機のシ
ールド掘進機が必要となりコストアップを招くことにな
る。
また、トンネルの起点に設けられる起点立坑cとは別
に、トンネルの分岐点に分岐点立坑dを設けなければな
らないため、地上に分岐点立坑dの用地を確保する必要
があり、工事場所が制約される。また、この分岐点立坑
dを形成することは更なるコストアップを招くことにな
る。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、シ
ールド掘進機を用いて大径のトンネルの先に小径のトン
ネルを分岐形成するに際して、分岐点立坑を設けること
なく低コストで連続的に掘削形成できるトンネル掘削装
置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明に係るトンネルの掘
削装置は、円筒状シールドフレームを掘進方向に前後に
分割して前胴部と後胴部とを形成し、これらを中折ジャ
ッキで互いに屈曲自在に接続した中折式シールド掘進機
を同一掘進方向に複数機並設し、上記前胴部を覆って束
ねる前胴外筒フレームと上記後胴部を覆って束ねる後胴
外筒フレームとを夫々の胴部に対して係脱自在に設けた
ことから構成されている。
[作用] 上記構成によれば、先ず同一掘進方向に複数機並設さ
れた中折式シールド掘進機の前胴部とこれを覆って束ね
る前胴外筒フレームとを係止すると共に、上記中折式シ
ールド掘進機の後胴部とこれれを覆って束ねる後胴外筒
フレームとを係止する。このように複数機の中折式シー
ルド掘進機が上記前胴外筒フレーム及び後胴外筒フレー
ムによって束ねられた状態で大径のトンネルを掘削形成
する。
この際、束ねられた複数機の中折式シールド掘進機
は、その前胴部と後胴部とが夫々前胴外筒フレームと後
胴外筒フレームとによって独立に束ねられているので、
束ねられた状態でも中折ジャッキにより屈曲することが
でき、上記大径のトンネルを屈曲自在に掘削形成するこ
とができる。
その後、複数機の中折式シールド掘進機を束ねるため
係止されていた前胴外筒フレームと前胴部、及び後胴外
筒フレームと後胴部を夫々切り離す。そして、切り離さ
れた夫々の中折式シールド掘進機が独自に小径のトンネ
ルを上記大径のトンネルの先に分岐して屈曲自在に掘削
形成する。
このようにして大径のトンネルの先に小径のトンネル
を複数分岐させて連続的に屈曲自在に形成できる。
[実施例] 本発明に係るトンネル掘削装置の一実施例を添付図面
に従って説明する。
このトンネル掘削装置の概要は、第1図に示すよう
に、円筒状のシールドフレーム1を掘進方向に前後に前
胴部1aと後胴部1bとに分割し、これらを中折れジャッキ
で屈曲自在に接続した中折式シールド掘進機2を二機同
一掘削方向に夫々のカッタスポーク3を臨ませて上下に
積み重ねると共に、これらのシールド掘進機2の前胴部
1aを覆って束ねるメガネ状の前胴外筒フレーム4aと上記
後胴部1bを覆って束ねるメガネ状の後胴外筒フレーム4b
とを夫々の胴部1a,1bに対して係脱自在に設けたもので
ある。
そして、先ず第1図に示すように、上記二機のシール
ド掘進機2を上記メガネ状の前胴外筒フレーム4a及び後
胴外筒フレーム4bで覆って束ねた状態で第2図に示すよ
うなメガネ状のトンネル5を掘削する。次に、第3図に
示すように二機のシールド掘進機2を夫々前胴外筒フレ
ーム4a及び後胴外筒フレーム4bから切り離して第4図に
示す如く上記メガネ状のトンネル5の先に小径のトンネ
ル6を分岐させて掘削する。このようにして、メガネ状
のトンネル5の先に二本の小径のトンネル6を分岐させ
て連続的に形成できる。
次に、第1図に示すトンネル掘削装置の詳細について
述べる。
第5図に示すように円筒状のシールドフレーム1の前
面部に地山を掘削するカッタスポーク3を有するシール
ド掘進機2が二機同一掘削方向に夫々のカッタスポーク
3を臨ませて上下に積み重ねられている。上記カッタス
ポーク3部には、余掘りのためのコピーカッタ7が出没
自在に設けられている。
またこのシールド掘進機2はその胴部となる上記シー
ルドフレーム1が掘進方向に対して前後に前胴部1aと後
胴部1bとに分割されて屈曲自在に接続されており、いわ
ゆる中折式シールド掘進機2になっている。第5図に示
すように前胴部1aと後胴部1bとは胴部1a、1b内に設けら
れた中折ジャッキ8によって屈曲されたトンネルのカー
ブ掘削が可能となる。これらの前胴部1aと後胴部1bとの
接続部には通常の中折式シールド掘進機と同様の円筒状
の中折れシール部材9が設けられ、接続部における土砂
及び水分のシール性を保っている。
また、第5図及び第7図に示すように、胴部1a,1b内
には、シールド掘進機2を掘進させるシールドジャッキ
10が上記中折ジャッキ8と交互に設けられていると共
に、掘削されたトンネルの内壁に沿ってセグメント11を
組み立てるためのセグメント組立部12が設けられてい
る。
このような構成の中折式シールド掘進機2が第5図に
示すように二機上下に積み重ねられ、その外側部となる
前胴部1a及び後胴部1bを覆ってこれらのシールド掘進機
2を束ねるためのメガネ状の前胴外筒フレーム4a及び後
胴外筒フレーム4bが夫々の胴部1a,1bに対して係脱自在
に設けられている。
これら前胴及び後胴外筒フレーム4a,4bは、上記前胴
部1aと後胴部1bとをそれぞれ別々に覆っており、これら
によって束ねられる二機の中折式シールド掘進機2の中
折れを許容している。
ところで、第5図及び第7図に示すように、二機のシ
ールド掘進機2が上記外筒フレーム4a,4bによって覆わ
れて束ねられた状態のときには、二機のシールド掘進機
2同志が接するシールド掘進機2の後胴部1bの一部13が
取り外されている。すなわち、第5図及び第7図に黒塗
りで示す後胴部1bの一部13が取り外されている。これ
は、第2図に示す中間セグメント11aをシールドフレー
ム1となる後胴部1b内で組み立てる必要があるためであ
る。
図中、前胴外筒フレーム4aと前胴部1aとの間、及び後
胴外筒フレーム4bと後胴部1bとの間の斜線14で示す部分
は、これらの間のシール性を保つシール部である。
このシール部の詳細を第8図に示す。図示するよう
に、メガネ状の後胴外筒フレーム4bとシールド掘進機2
の後胴部1bとの間にゴム質のシール材15が介設されてお
り、シール剤としてグリス16が封入されている。また、
上記シール材15部には後胴外筒フレーム4bと後胴部1bと
を係脱自在とするためのボルト・ナット17が設けられて
いる。また、上記外筒フレーム4bの後端及び後胴部1bの
後端には、夫々ワイヤブラシからなるテールブラシ18が
設けられ、地山19からこの後端部を通ってトンネル20内
に侵入する土砂及び水分のシール性を保っている。図
中、11はトンネル内壁に張設されるセグメント、10はシ
ールド掘進機を掘進させるシールドジャッキである。ま
た、上記ゴム質シール材15及びグリス16は、第5図に示
す前胴外筒フレーム4aと前胴部1aとの間の斜線14で示す
シール部にも同様に介設されている。
以上の構成からなる本実施例の作用について述べる。
先ず、第5図に示すように前胴外筒フレーム4aと前胴
部1a、及び後胴外筒フレーム4bと後胴部1bを第8図に示
すボルト・ナット17で係止してこれら外筒フレーム4a、
4bによって二機の中折式シールド掘進機2を覆って束ね
た状態で第2図に示す如くメガネ状のトンネル5を掘削
する。
この際、第5図に示すように、中折式シールド掘進機
2の外側部である前胴部1aが上記前胴外筒フレーム4aに
覆われているので、この前胴外筒フレーム4aがその板厚
分22だけカッタ面板3より側部地山側へ突出した状態と
なっている。よって、この突出した分をカッタスポーク
3部に設けられたコピーカッタ7を突出させて余掘りす
ることになる。
また、第5図及び第7図に黒塗りで示すシールド掘進
機2の後胴部1bの一部13が取り外されているので、第2
図に示すようにトンネル5の内壁に張設されるセグメン
ト11のうち中間セグメント11aをシールドフレーム1と
なる後胴部1b内で安全に組み立てられることになる。
このように、前胴外筒フレーム4a及び後胴外筒フレー
ム4bによって束ねられた二機の中折式シールド掘進機2
を用いて第2図に示すようなメガネ状のトンネル5が掘
削形成できる。
この際、束ねられた二機の中折式シールド掘進機2
は、その前胴部1aと後胴部1bとが夫々前胴外筒フレーム
4aと後胴外筒フレーム4bとによって独立に束ねられてい
るので、束ねられた状態でも中折ジャッキ8により屈曲
することができ、上記大径のトンネル5を屈曲自在に掘
削形成することができる。
次に、第3図に示すように二機の中折式シールド掘進
機2を前胴外筒フレーム4a及び後胴外筒フレーム4bから
切り離す場合、第5図に示すように前胴外筒フレーム4a
と前胴部1a及び後胴外筒フレーム4aと後胴部1bを夫々係
止していた上記ボルト・ナット17を取り外すと共に、後
胴外筒フレーム4bの後端とこれに対向するセグメント11
とをボルト・ナット21で固着させる。これと同時に、第
5図及び第7図に黒塗りで示す取り外されていた後胴部
1bの一部13をトンネル内に搬入し、溶接によって取り付
ける。この溶接によって二機の中折式シールド掘進機2
は夫々単独で完全に機能することになる。そして、前胴
外筒フレーム1aの板厚分22だけ突出されていたカッタス
ポーク1内のコピーカッタ7をカッタスポーク1内に完
全に引き込んで地山を掘削する。
すると、第5図の前胴外筒フレーム4aの切羽地山に臨
む前面の板厚分22が地山に対して抵抗となり、且つ後胴
外筒フレーム4bの後端がボルト・ナット21によってセグ
メント11と固定されているので、カッタスポーク1の掘
削土量に応じて掘進するシールドジャッキ10の掘進力に
よって上記メガネ状の前胴・後胴外筒フレーム4a,4b内
に束ねられていた二機のシールド掘進機2が第3図に示
すようにこれら外筒フレーム4a,4bから抜け出すことに
なる。この際、上記外筒フレーム4a,4bの夫々の側部に
はトンネルの深度に応じた土圧が加わっていると共に、
前胴外筒フレーム4aと前胴部1a、及び後胴外筒フレーム
4bと後胴部1bの夫々の間には第8図に示すようにゴム質
のシール材15によってグリス16が封入されているので、
このグリス16が潤滑剤となって前胴外筒フレーム4aと前
胴部1a、及び後胴外筒フレーム4bと後胴部1bのスライド
離間はスムーズに行われる。
このようにして、上記外筒フレーム4a,4bからスライ
ド離間した二機の中折式シールド掘進機2によって、第
4図に示すようにトンネル5の分岐点23に立坑を設ける
ことなくメガネ状のトンネル5の先に小径の円形トンネ
ル6を二本分岐させて連続的に屈曲自在に掘削形成する
ことができる。図中、分岐点23にはスライド離間した前
胴外筒フレーム4a及び後胴外筒フレーム4bが取り残され
ることになる。また、この小径の円形トンネル6内壁に
張設されるセグメント11は通常の場合と同様円形とな
る。
次に変形実施例を第9図〜第12図に示す。
この変形実施例は、中折式シールド掘進機2の後胴部
1b部分が前実施例と異なるのみで、その他の構成は全く
同一である。第9図に示すように、この変形実施例にあ
っては、前実施例のように第5図及び第7図に黒塗りで
示す後胴部1bの一部13が取り外されているのではなく、
第11図に黒塗りで示す如く後胴部1bの全周部分24が取り
外されて後胴部1bが極めて短くなっている。よって、第
5図に示す前実施例と比べると、この第9図に示す変形
実施例は、後胴部1bの板厚プラス図中、斜線14で示すシ
ール部の厚さの分だけセグメント11の設置位置をトンネ
ルの外方とすることができる。すなわち、前実施例に比
べてこの変形実施例は、テールボイド25を小さくし、第
2図に示すメガネ状のトンネル5の有効トンネル断面積
を大きくすることができる。
上記後胴部1b部分の詳細を第12図に示す。
図示するように、後胴部1bがその全周に亘って短く取
り外されているため、第8図に示す前実施例と比べてセ
グメント11の設置位置をトンネルの外方へズラすことが
できる。このズレに対応するためシールドジャッキ10と
セグメント11との間にはスペーサ26が介設されており、
シールドジャッキ10の推進力はこのスペーサ26を介して
セグメント11に伝達するようになっている。
このような変形実施例にあっては、第4図に示すトン
ネルの分岐点23において、第11図に黒塗りで示す取り外
されていた後胴の全周部分24をトンネル内に搬入して全
周に亘って溶接する必要があることはもちろんである。
なお、これらの実施例にあっては、二機の中折式のシ
ールド掘進機2を上下に束ねた例を示したが、これに限
らず、三機、四機のシールド掘進機を上下に或いは左右
に或いは円状に束ねるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、次のごとく優
れた効果が発揮できる。
(1)シールド掘進機を用いて大径のトンネルの先に小
径のトンネルを分岐形成する際に、トンネルの分岐点に
立坑を設けることなく低コストで連続的に掘削形成する
ことができる。
(2)上記大径のトンネル及び小径のトンネルを夫々屈
曲自在に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すトンネル掘削装置の斜
視図、第2図は第1図に示す装置を用いて掘削したトン
ネルを示す斜視図、第3図は第1図に示す装置の動作を
表す斜視図、第4図は第3図に示す装置を用いて掘削し
たトンネルを示す斜視図、第5図は第1図に示すトンネ
ル掘削装置の側断面図、第6図は第5図のVI−VI線矢視
図、第7図は第5図のVII−VII線矢視図、第8図は第5
図の部分拡大図、第9図は変形実施例を示すトンネル掘
削装置の側断面図、第10図は第9図のX−X線断面図、
第11図は第9図のXI−XI線断面図、第12図は第9図の部
分拡大図、第13図は従来例を表わすトンネルの斜視図で
ある。 図中、1はシールドフレーム、1aは前胴部、1bは後胴
部、2は中折式シールド掘進機、4aは前胴外筒フレー
ム、4bは後胴外筒フレーム、5は大径のトンネルである
メガネ状のトンネル、6は小径のトンネルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 隆三郎 愛知県名古屋市港区昭和町13番地 石川 島播磨重工業株式会社名古屋工場内 (72)発明者 門田 克美 愛知県名古屋市港区昭和町13番地 石川 島播磨重工業株式会社名古屋工場内 (56)参考文献 特開 平3−151495(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状シールドフレームを掘進方向に前後
    に分割して前胴部と後胴部とを形成し、これらを中折ジ
    ャッキで互いに屈曲自在に接続した中折式シールド掘進
    機を同一掘進方向に複数機並設し、上記前胴部を覆って
    束ねる前胴外筒フレームと上記後胴部を覆って束ねる後
    胴外筒フレームとを夫々の胴部に対して係脱自在に設け
    たことを特徴とするトンネル掘削装置。
JP34411289A 1989-12-29 1989-12-29 トンネル掘削装置 Expired - Fee Related JP2752483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411289A JP2752483B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 トンネル掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411289A JP2752483B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 トンネル掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206293A JPH03206293A (ja) 1991-09-09
JP2752483B2 true JP2752483B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=18366728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34411289A Expired - Fee Related JP2752483B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 トンネル掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03206293A (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752483B2 (ja) トンネル掘削装置
JP2854057B2 (ja) トンネル掘削装置
JP5198229B2 (ja) 曲線施工用トンネル掘削機及びそれを用いたトンネルの構築方法
JP4090323B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JPH0310238Y2 (ja)
JPH0470499A (ja) 地下空間の構築方法及びその掘削装置
JP2835852B2 (ja) シールド掘進工法
JP3403695B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
CN215108914U (zh) 一种在盾体隔板上增加刀盘开口挡板的保护装置及盾构机
JP2552255B2 (ja) シールド掘削機
JP3508960B2 (ja) 拡巾シールド機
JP3865899B2 (ja) 中折れ式地中接合シールド掘進機
JP3545368B2 (ja) シールド掘進機
JP4504844B2 (ja) 掘進機と地下構造物の構築方法
JP2784017B2 (ja) シールド掘進機
JPH112088A (ja) シールド掘進機及びシールド工法
JP2782686B2 (ja) シールド掘削機
JP3899443B2 (ja) シールド掘進機
JP4020498B2 (ja) 偏芯多軸掘削機
JP3466431B2 (ja) 壁体およびシール構造
JPH0638956Y2 (ja) 超急曲線施工用シールド掘進機
JP2683534B2 (ja) シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置
JP4167184B2 (ja) 可変断面シールド掘進機
JP2835853B2 (ja) シールド掘進工法
JPH0349192Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees