JP6675201B2 - 地中外殻構造体の構築方法 - Google Patents

地中外殻構造体の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6675201B2
JP6675201B2 JP2016004893A JP2016004893A JP6675201B2 JP 6675201 B2 JP6675201 B2 JP 6675201B2 JP 2016004893 A JP2016004893 A JP 2016004893A JP 2016004893 A JP2016004893 A JP 2016004893A JP 6675201 B2 JP6675201 B2 JP 6675201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
elements
shell structure
concave
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125340A (ja
Inventor
均 浅野
均 浅野
関根 一郎
一郎 関根
田中 孝
孝 田中
賢二 下坂
賢二 下坂
孝彦 大河内
孝彦 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2016004893A priority Critical patent/JP6675201B2/ja
Publication of JP2017125340A publication Critical patent/JP2017125340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675201B2 publication Critical patent/JP6675201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、非開削により地下に大断面の地中外殻構造体を構築する方法に関する。
従来より、地下にトンネル状に大断面の地中外殻構造体を構築する方法が提案されている。具体的には、特殊な継手を有する角型鋼殻エレメントを、前記継手を繋ぎ合わせながら連続して土中に推進工法により設置し、その鋼殻エレメント内にコンクリートを充填して、それを部材とする構造物本体を構築し、その後に、構造物本体の内部の土砂を掘削し、地中に外殻構造体を構築する工法が提案されている。
例えば、下記特許文献1では、鋼殻エレメントを推進して隣接位置に複数のトンネルを構築する際に、隣接する一方のトンネルの鋼殻エレメントの端部に形成した雄継手部と、他方のトンネルの鋼殻エレメントの端部に形成した雌継手部とを嵌合しつつ推進するための鋼殻エレメントの継手構造であって、前記雄継手部は、前記鋼殻エレメントの応力材部の厚さに略相当する段差を有して隣接する前記鋼殻エレメントの応力材部の外面を覆う突部を有し、前記雌継手部は、前記応力材部端面を前記雄継手部側の応力材部端面との間に隙間を残して対向させると共に、前記雄継手部の突部を覆う被覆部を有し、前記鋼殻エレメントの推進施工後、前記隙間を残して対向する応力材部の端面同士を溶接して連結可能とし、かつ 前記被覆部は、前記雄継手部の突部との間に施工クリアランスを残して覆い、推進施工時には前記施工クリアランス内に止水材を充填可能とした鋼殻エレメントの継手構造とともに、この鋼殻エレメントの継手構造を用いたトンネルの施工方法であって、鋼殻エレメントを推進して先行のトンネルを構築する工程と、この先行のトンネルの鋼殻エレメントに形成された雄継手部または雌継手部に後行のトンネル用の鋼殻エレメントの雌継手部または雄継手部を嵌合させ、かつ、雌継手部の被覆部と雄継手部の突部との間の施工クリアランスに止水材を充填した状態で後行の鋼殻エレメントを推進して後行のトンネルを構築する工程と、前記トンネルの推進施工終了後、前記先行及び後行の鋼殻エレメントの対向する応力材部の端面同士を溶接して連結する工程とを含むことを特徴とする鋼殻エレメントの継手構造を用いたトンネルの施工方法が提案されている。
また、近年、地下道路の接合部分や地下駐車場などの構築に際して、複数の小断面シールド機でトンネルの外郭部分を構築した後に、枠内の土砂を取り除いてトンネルを作る非開削大断面工法(MMST工法)が提案されている。
例えば、下記特許文献2では、所定の間隔をおいて隣接して掘削したトンネル間の地山を掘削して拡幅し、トンネル同士を構造的に連結するトンネルの連結工法であって、少なくとも一方のトンネルを構成するセグメントからトンネル間の地山に山留板を圧入して、トンネル間の地山を覆い、山留を行なう工程と、前記セグメントの拡幅側のセグメントピースに取り付けた複数の型鋼材を取り外してセグメントを開口させ、この開口部分から前記山留板に囲まれた地山を掘削してトンネルを拡幅する工程と、前記セグメント同士をPC鋼棒で連結する工程と、を含むことを特徴とするトンネルの連結工法が提案されている。
さらに、下記特許文献3には、所定の間隔をおいて隣接して掘削したトンネル間の地山を掘削して拡幅し、トンネル同士を接続するトンネルの接続工法であって、少なくとも一方のトンネルを構成するセグメントからトンネル間の地山に山留板を圧入して、トンネル間の地山を覆い、山留を行なう工程と、前記山留板の内側で一方のセグメントから他方のセグメントに支保材を挿通させて固定する工程と、前記山留板に囲まれた地山を掘削してトンネルを拡幅する工程と、前記支保材と山留板との間に連結部材を設置して山留板を支持する工程と、を含むことを特徴とするトンネルの接続工法が提案されている。
特開2006−200294号公報 特許第2777539号公報 特許第2698317号公報
しかしながら、前記特許文献1に係るトンネルの施工方法では、設置済みの鋼殻エレメントに隣接する鋼殻エレメントを継手同士を嵌合させながら順番に推進工法により設置していく手順によるものであるため、矩形状に1周回って最後の鋼殻エレメント(閉合エレメント)で閉合する際、この箇所に今までの施工誤差が累積して集中することになるため、別途接続用の閉合エレメントを製作する必要がある。また、施工誤差が発進部と到着部とで大きく異なった場合は、嵌合が不可能となるケースも想定されることになる。
更に、特に推進距離が長距離となる場合には、施工誤差を50mm乃至100mm程度見込まなければならず、前記特許文献1に係る継手構造では対応できないとともに、推進距離の増大に伴って推進力が増大するという問題があった。
一方、前記特許文献2,3に係るMMST工法の場合は、隣接する鋼殻エレメント同士(先行トンネルと後行トンネル)が接続されていないため、山留板を専用の圧入機で掛け渡し、その外側の地盤に薬液を注入して地盤改良を行い止水を図った後、接続部分を掘削する手順によって鋼殻エレメント同士を接合するようにしていたため、地盤改良の範囲が広くなるとともに、止水の確実性が低い、更に山留板を圧入する圧入装置が必要になるといった問題があった。すなわち、鋼殻エレメント同士の接続作業に多くの手間と時間が掛かっていた。
そこで本発明の主たる課題は、非開削により地下に大断面の地中外殻構造体を構築する方法において、施工誤差を吸収し易くして長距離施工に対応可能とするとともに、鋼殻エレメントの推進力の増大にも対応でき、更に止水性能及び強度性能に優れた地中外殻構造体を経済的かつ効率的に構築することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、断面視で周方向に閉合するように、継手を介して相互に連結された多数の角型鋼殻エレメントを推進工法により地中に設置した後、前記角型鋼殻エレメント内にコンクリートを充填して構造体を構築し、その後に構造体の内部の土砂を掘削し、地中に外殻構造体を構築する地中外殻構造体の構築方法において、
前記多数の角型鋼殻エレメントの内、一つ置きの角型鋼殻エレメントを先行エレメントとし、先行エレメントを設置した後、隣接する二つの先行エレメントの間に設置される角型鋼殻エレメントを閉合エレメントとし、かつ前記先行エレメントは、頂版、底版及び側壁によって構成されるとともに、前記頂版の上面であってその両端部と、前記底版の下面であってその両端部とにそれぞれ閉合エレメント側に開口を向けたコ字状断面の凹型継手を備えているとともに、前記閉合エレメントは、頂版、底版及び側壁によって構成されるとともに、前記頂版の両端部と、前記底版の両端部とにそれぞれ前記凹型継手内に挿入される板状の凸型継手を備えており、
前記先行エレメントを推進工法により地中に設置するにあたり;先行エレメント用掘進機として、四隅の凹型継手部分を掘削できる継手部カッターを装備した掘進機を用い、前記先行エレメントを前記先行エレメント用掘進機に後続させながら地中に設置するとともに、前記継手部カッターによって掘削した領域を置換材によって置換しておき、
次いで、前記閉合エレメントを推進工法により地中に設置するに当たり;前記閉合エレメントの凸型継手を設置済みの先行エレメントの凹型継手内に嵌合させた状態とし、閉合エレメント用掘進機に後続させながら地中に設置し、
前記先行エレメントの凹部継手内にグラウト材を充填することにより各エレメント間の止水を行った後、隣接するエレメント間の隔壁を撤去してエレメント間を連通させ、前記エレメント内部にコンクリートを充填して構造体を構築した後、この構造体の内部の土砂を掘削することにより地中に外殻構造体を構築することを特徴とする地中外殻構造体の構築方法が提供される。
上記請求項1記載の発明では、多数の角型鋼殻エレメントの内、一つ置きの角型鋼殻エレメントを先行エレメントとし、先行エレメントを設置した後、隣接する二つの先行エレメントの間に設置される角型鋼殻エレメントを閉合エレメントとし、かつ前記先行エレメントは四隅にそれぞれ閉合エレメント側に開口を向けたコ字状断面の凹型継手を備えているとともに、前記閉合エレメントは四隅にそれぞれ前記凹型継手内に挿入される板状の凸型継手を備えている。
すなわち、従来のように、設置済みの鋼殻エレメントに隣接する鋼殻エレメントを継手同士を嵌合させながら順番に推進設置していく手順による場合は、施工誤差が累積することになるが、本発明のように、多数の角型鋼殻エレメントの内、一つ置きの角型鋼殻エレメントを先行エレメントとして設置した後、隣接する二つの先行エレメントの間に閉合エレメントを設置する手順とした場合には、施工誤差が分散し累積することが無いため、たとえ長距離施工であってもすべてのエレメントを円滑に設置できるようになる。
また、本発明では先行エレメントを推進工法により地中に設置するにあたり;先行エレメント用掘進機として、四隅の凹部継手部分を掘削できる継手部カッターを装備した掘進機を用い、前記先行エレメントを前記先行エレメント用掘進機に後続させながら地中に設置するとともに、前記継手部カッターによって掘削した領域を置換材によって置換しておき、次いで、前記閉合エレメントを推進工法により地中に設置するに当たり;前記閉合エレメントの凸型継手を設置済みの先行エレメントの凹型継手内に嵌合させた状態とし、閉合エレメント用掘進機に後続させながら地中に設置するようにしている。従って、前記先行エレメントの設置時に継手部分を置換材によって前もって置換してあるため、長距離施工であっても、鋼殻エレメントの推進力の増大に対応できるようになり、前記閉合エレメントの設置に当たり、凸型継手を先行エレメントの凹型継手内に嵌合させた状態としながら円滑に推進工法によって設置できるようになる。
更に、前記先行エレメントと閉合エレメントとを設置した後、前記先行エレメントの凹部継手内にグラウト材を充填することにより各エレメント間の止水を確実に図ることができる。
請求項2に係る本発明として、前記置換材は、低強度性能と、掘削壁崩壊防止性能と、止水性能とを備えた材料が用いられる請求項1記載の地中外殻構造体の構築方法が提供される。
上記請求項2記載の発明では、前記置換材として要求される性能を規定している。前記置換材としては、低強度性能と、掘削壁崩壊防止性能と、止水性能とを備えた材料が好適に用いられる。
請求項3に係る本発明として、前記先行エレメントの凹型継手の開口部に止水部を備えているとともに、該止水部は前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキンを有し、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記板状の凸型継手が前記パッキンを拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿されるようにしてある請求項1、2いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法が提供される。
上記請求項3記載の発明は、先行エレメントの凹型継に対して閉合エレメントの凸型継手が嵌合した状態で、凹型継手内に土砂等が流入するのを防止できるシール構造を採用するものである。また、このようなシール構造を採用することにより、エレメントの設置が完了した後、凹型継手内にグラウト材を充填する際に、注入したグラウト材が外部に流出するのを防止できるようになる。
請求項4に係る本発明として、隣接するエレメント同士を上部及び下部に配設した複数の鋼棒により相互に連結する請求項1〜3いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法が提供される。
上記請求項4記載の発明は、隣接するエレメント同士を上部及び下部に配設した複数の鋼棒により相互に連結することにより、各エレメント同士を剛結でき十分な強度特性を確保することが可能となる。
請求項5に係る本発明として、前記閉合エレメント用掘削機は、前記先行エレメントの凹型継手の開口部近傍の土砂を破砕するための継手部補助カッターを装備している請求項1〜4いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法が提供される。
上記請求項5記載の発明では、前記閉合エレメント用掘削機は、前記先行エレメントの凹型継手の開口部前面部分の土砂を排除するための継手部補助カッターを装備するようにしている。前記先行エレメント用掘削機の継手部カッターによって掘削された領域は置換材によって置換されるが、その後に閉合エレメント用掘削機を掘進させた際に、前記置換材によって置換された領域が荒らされ、土砂が肌落ちし、前記凸型継手によって推進力の増大を招く可能性があるため、閉合エレメント用掘削機に前記継手部補助カッターを設けておき、前記凹型継手の開口部近傍の土砂を破砕するようにする。
請求項6に係る本発明として、前記先行エレメントの凹型継手と、前記閉合エレメントの凸型継手との嵌合部の内面側に防水シートを張設して二重の止水構造とする請求項1〜5いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法が提供される。
上記請求項6記載の発明では、前記先行エレメントの凹型継手と、前記閉合エレメントの凸型継手との嵌合部の内面側に防水シートを張設して二重の止水構造とするものである。二重の止水構造とすることにより確実な止水性を確保することが可能となる。
以上詳説のとおり本発明によれば、非開削により地下に大断面の地中外殻構造体を構築する方法において、施工誤差を吸収し易くして長距離施工に対応可能とするとともに、鋼殻エレメントの推進力の増大にも対応でき、更に止水性能及び強度性能に優れた地中外殻構造体を経済的かつ効率的に構築することが可能となる。
角型鋼殻エレメントのエレメント割付け図である。 継手部の構造を示す要部拡大図である。 先行エレメント1の断面図である。 先行エレメント1の凹型継手部分の拡大図である。 閉合エレメント2の断面図である。 先行エレメント用掘削機3を示す、(A)は縦断面図、(B)は正面図である。 閉合エレメント用掘削機4を示す、(A)は縦断面図、(B)は正面図である。 閉合エレメント用掘削機4に装備した継手部補助カッター43を示す横断面図である。 左右のエレメントが上下方向へ最大変位した場合のエレメント断面図である。 凹型継手内へのグラウト充填状態を示す継手部拡大図である。 各エレメント間の土砂撤去要領作業図である。 各エレメント同士を鋼棒で連結した状態を示す継手部拡大図である。 地中に構築した構造体60の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
本発明に係る地中外殻構造体の構築方法は、断面視で周方向に閉合するように、例えば図1に示されるように、円形状に沿って、継手を介して相互に連結された多数の角型鋼殻エレメント1…、2…を推進工法により地中に設置した後、鋼殻エレメント1…、2…内にコンクリートを充填して構造体を構築し、その後に構造体の内部の土砂を掘削し、地中に外殻構造体を構築するものである。
前記推進工法は、発進部(発進立坑等)と到達部(到達立坑等)を設け、推進設備を備えた発進部から元押し油圧ジヤッキにより掘進機を地中に押し出し、掘進機の後続に設置管を順次継ぎ足し、管列を推進することで掘進機を到達部に到達させ、地中に連続した管体を設置する工法であり、下水道、水道、ガス、電力、通信等のライフラインのための管きょを地中に設置したり、トンネル状に大断面の地中外殻構造体を構築する際、前記地中外殻構造体を構成する鋼殻エレメントを地中に設置するために採用されている工法である。
以下、具体的に本発明の地中外殻構造体の構築方法について詳述する。
〔角型鋼殻エレメント1,2の構造〕
本発明では、角型鋼殻エレメント1…、2…(以下、単にエレメントという。)の割り付けに当たって、図1に示されるように、多数の角型鋼殻エレメント1…、2…の内、一つ置きの角型鋼殻エレメントを先行エレメント1、1…として割り付け(着色で示したエレメント)、好ましくはすべての先行エレメント1、1…を設置した後、隣接する二つの先行エレメント1、1の間に設置される角型鋼殻エレメントを閉合エレメント2、2…として割り付ける(白抜きで示したエレメント)。すなわち、従来のように、設置済みの鋼殻エレメントに隣接する鋼殻エレメントを継手同士を嵌合させながら順番に推進設置していく手順によるのではなく、図2にも示されるように、一つ置きの角型鋼殻エレメントを先行エレメント1、1…として設置した後、隣接する二つの先行エレメント1、1の間に閉合エレメント2を設置する手順による。従って、施工誤差が分散し累積することが無いため、たとえ長距離施工であってもすべてのエレメントを円滑に設置できるようになる。
前記先行エレメント1は、図3に示されるように、頂版10、底版11及び側壁12,13によって構成される台形断面のエレメントであり、四隅に、すなわ前記頂版10の上面であってその両端部と、前記底版11の下面であってその両端部とにそれぞれ閉合エレメント2側に開口を向けたコ字状断面の凹型継手14〜17を備えている。前記凹型継手14〜17は、図4に示されるように(代表的に凹型継手15を示す。)、凹型継手15の開口部に止水部Sを備えている。この止水部Sは、前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキン5A、5Bを備え、前記凹型継手15と凸型継手24との嵌合時に、前記板状の凸型継手24が前記パッキン5A、5Bを拡開させるように変形させながら前記両側のパッキン5A,5Bの間に嵌挿されるようにしてある。
前記パッキン5A、5Bは、両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板厚約0.3〜1.0mm程度の2枚の屈曲板状体を対向させることによって構成され、外側端部が凹型継手の開口縁に固定され、中央端側が自由端とされることにより板バネとして作用するものである。前記パッキン5A、5Bの自由端同士は、突き合わされるように設けられている。閉合エレメント2の板状の凸型継手25を嵌合させたときに、パッキン5A、5Bが溝部内側に向けて拡開するようになる。
更に、図示されるように、前記パッキン5A,5Bの外側には、前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状の補助パッキン6A,6Bを設けることもできる。前記止水部Sを二重のパッキンによって構成することにより、確実な止水を図ることができる。また、これら二重のパッキンの間に、シール材を注入しておくことにより、更に確実な止水を図ることができる。
前記パッキン5A、5B及び補助パッキン6A、6Bの取り付けは、外側に配設された押え金具7A(7B)を介して、ボルト8A(8B)によって固設されている。
一方、前記閉合エレメント2は、図5に示されるように、頂版20、底版21及び側壁22、23によって構成される台形断面のエレメントであり、四隅に、すなわち前記頂版20の両端部と、前記底版21の両端部とにそれぞれ先行エレメント1の凹型継手14〜17に挿入される板状(鋼製)の凸型継手24〜27を備えている。
前述のように、本発明では、先行エレメント1の凹型継手14〜17をコ字状断面の継手とし、前項閉合エレメントの凸型継手24〜27を板状の継手として前記コ字状断面の凹型継手に差し込むようにした継手構造を採用しているため、長距離推進による施工誤差を十分に吸収することが可能となっている。
〔推進用掘進機3,4の構造〕
前記先行エレメント1の推進設置時に先頭に装備される掘削機3(以下、先行エレメント用掘削機という。)は、前面部分に、図6に示されるように、先行エレメント1の断面形状で掘削するために、回転式掘削ヘッド30と、遊星カッター31、31…と、サブカッター32とを備えたカッター部を備える。また、前面部分に、掘削面の四隅に前記凹型継手14〜17を含む領域を掘削するための継手部カッター33〜36が装備されている。具体的には、先行エレメント用掘削機4の四隅にそれぞれ、3方向に伸びるスポーク状の掘削アームからなる継手カッター33〜36が装備されている。
一方、前記閉合エレメント2の推進設置時に先頭に装備される掘削機4(以下、閉合エレメント用掘削機という。)は、前面部分に、図7に示されるように、閉合エレメント2の断面形状で掘削するために、回転式掘削ヘッド40と、遊星カッター41、41…と、サブカッター42、42…とを備えたカッター部を備える。また、閉合エレメント用掘削機4の後方側には、四隅にそれぞれ継手部補助カッター43、43…を備える。この継手部補助カッター43は、図8に示されるように、電動機によって駆動される水平板状の回転式カッターであり、前記先行エレメント1の凹型継手14〜17の開口部近傍を掘削する。前記先行エレメント用掘削機3の継手部カッター33〜36によって掘削された領域は置換材9によって置換されるが、その後に閉合エレメント用掘削機4を掘進させた際に、前記置換材9によって置換された領域が荒らされ、この領域に土砂が肌落ちし、前記凸型継手24〜27による推進力の増大を招く可能性があるため、閉合エレメント用掘削機4に前記継手部補助カッター43、43…を設けておき、前記凹型継手14〜17の開口部近傍の土砂を粉砕するようにする。
〔地中外殻構造体60の構築手順〕
先ず、最初に前述した先行エレメント1、1…を推進工法により地中に設置する。発進部から先行エレメント用掘削機3を発進させるとともに、この掘削機3の後部に所定長さの先行エレメント1を順次継ぎ足しながら後続させ、かつ発進部に設置された元押しジャッキにより先行エレメント1の後部から推力を与えるようにする。
そして、前記先行エレメント1の推進設置時に、図6(A)に示されるように、前記先行エレメント用掘削機3に前記先行エレメント1を後続させながら地中に設置する際、前記継手部カッター33〜36によって前記凹型継手14〜17を含む領域を掘削した直後に、この掘削領域に掘削機内部から置換材9を注入し、置換材9によって置き換える。
前記置換材9としては、低強度性能と、掘削壁崩壊防止性能と、止水性能とを備えた材料が好適に用いられる。例えば、ベントナイト、粘土、スラグ微粉末又はセメント、ポリマー、流動化剤等をそれぞれ所定割合で配合することにより、前記性能を備えるようにすると同時に、水中不分離性、非圧縮性、高流動性を備えた材料とする。この材料の目標強度は概ね1.0〜2.0(N/m2)程度とするのが望ましい。また、スラグ微粉末やセメントを適量配合することにより自硬性を有し、施工完了後に徐々に強度を増すようにすることが望ましい。
すべての先行エレメント1,1…の設置作業が完了したならば、次に隣接する二つの先行エレメント1,1の間に前記閉合エレメント2を推進工法により設置する。前記先行エレメント1の設置と同様に、発進部から閉合エレメント用掘削機4を発進させるとともに、この掘削機4の後部に所定長さの閉合エレメント2を順次継ぎ足しながら後続させ、かつ発進部に設置された元押しジャッキにより閉合エレメント2の後部から推力を与えるようにする。この際、閉合エレメント2の凸型継手24〜27は設置済みの先行エレメント1,1の凹型継手14〜17内に嵌合させた状態で推進させるようにする。
ところで、本形態例では、前記先行エレメント1の凹型継手14〜17は、前記頂版10の上面であってその両端部と、前記底版11の下面であってその両端部とにそれぞれ設けられ、前記閉合エレメント2の凸型継手24〜27は、前記頂版20の両端部と前記底版21の両端部とに設けられているため、前記先行エレメント1と閉合エレメント2との間で最大誤差が生じたとしてもエレメントの有効高さHは継手部分でも確保されるようになっている。例えば、図9に示されるように、隣接する3つのエレメント間において、左側のエレメントが上方側へ最大変位し、右側のエレメントが下方側へ最大変位した場合を想定した場合でも、有効高さH内に継手部分は存在せず、継手部において断面欠損が無いため、エレメントの有効高さHが確保されるようになっている。
前記先行エレメント1,1…と閉合エレメント2,2…とを地中に設置完了した状態の継手部断面を図10に示す。
同図に示されるように、先行エレメント1の凹型継手16に対して、閉合エレメント2の板状の凸型継手27が挿入された状態となっているとともに、その外部(地山側)には、置換材9によって置換された領域が存在している。この段階で継手部における止水性を確保するため、前記先行エレメント1の凹型継手16内にグラウト材50を充填して、各エレメント1,2間の止水を行う。
次に、図11に示されるように、先行エレメント1の側壁12,13と、閉合エレメント2の側壁22,23とを取り外し(主桁は残置し、スキンプレートのみを撤去)、これら側壁間に存在している土砂を手作業によって撤去し、周方向に各エレメント1,2間を連通させるようにする。
次いで、図12に示されるように、隣接するエレメント1,2同士を上部及び下部に配設した複数の鋼棒51,51…、好ましくはPC鋼棒により相互に連結し、エレメント1,2同士を剛結する。なお、前記鋼棒51,51…はエレメントの幅方向に沿って所定間隔が多数設置するようにする。また、同図に示されるように、前記先行エレメント1の凹型継手14〜17と、前記閉合エレメント2の凸型継手24〜27との嵌合部の内面側に防水シート52を張設して二重の止水構造としてもよい。
以上の工程が完了したならば、図13に示されるように、エレメント内部にコンクリートを充填して構造体60を構築した後、この構造体60の内部の土砂を掘削することにより地中に外殻構造体を構築する。
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、すべての先行エレメント1,1…を設置した後、先行エレメント1,1の間に閉合エレメント2を設置する手順としたが、閉合エレメント2は両側の先行エレメント1,1の設置が完了していれば、それらの間に設置することが可能であるため、すべての先行エレメント1,1…の設置が完了する前の任意の時期に設置するようにしてもよい。
1…先行エレメント、2…閉合エレメント、3…先行エレメント用掘削機、4閉合エレメント用掘削機…、5…パッキン、6…補助パッキン、9…置換材、10・20…頂版、11・21…底版、12・13・22・23…側壁、14〜17…凹型継手、24〜27…凸型継手、33〜36…継手部カッター、43…継手部補助カッター、50…グラウト材、51…鋼棒、52…防水シート、60…構造体

Claims (6)

  1. 断面視で周方向に閉合するように、継手を介して相互に連結された多数の角型鋼殻エレメントを推進工法により地中に設置した後、前記角型鋼殻エレメント内にコンクリートを充填して構造体を構築し、その後に構造体の内部の土砂を掘削し、地中に外殻構造体を構築する地中外殻構造体の構築方法において、
    前記多数の角型鋼殻エレメントの内、一つ置きの角型鋼殻エレメントを先行エレメントとし、先行エレメントを設置した後、隣接する二つの先行エレメントの間に設置される角型鋼殻エレメントを閉合エレメントとし、かつ前記先行エレメントは、頂版、底版及び側壁によって構成されるとともに、前記頂版の上面であってその両端部と、前記底版の下面であってその両端部とにそれぞれ閉合エレメント側に開口を向けたコ字状断面の凹型継手を備えているとともに、前記閉合エレメントは、頂版、底版及び側壁によって構成されるとともに、前記頂版の両端部と、前記底版の両端部とにそれぞれ前記凹型継手内に挿入される板状の凸型継手を備えており、
    前記先行エレメントを推進工法により地中に設置するにあたり;先行エレメント用掘進機として、四隅の凹型継手部分を掘削できる継手部カッターを装備した掘進機を用い、前記先行エレメントを前記先行エレメント用掘進機に後続させながら地中に設置するとともに、前記継手部カッターによって掘削した領域を置換材によって置換しておき、
    次いで、前記閉合エレメントを推進工法により地中に設置するに当たり;前記閉合エレメントの凸型継手を設置済みの先行エレメントの凹型継手内に嵌合させた状態とし、閉合エレメント用掘進機に後続させながら地中に設置し、
    前記先行エレメントの凹部継手内にグラウト材を充填することにより各エレメント間の止水を行った後、隣接するエレメント間の隔壁を撤去してエレメント間を連通させ、前記エレメント内部にコンクリートを充填して構造体を構築した後、この構造体の内部の土砂を掘削することにより地中に外殻構造体を構築することを特徴とする地中外殻構造体の構築方法。
  2. 前記置換材は、低強度性能と、掘削壁崩壊防止性能と、止水性能とを備えた材料が用いられる請求項1記載の地中外殻構造体の構築方法。
  3. 前記先行エレメントの凹型継手の開口部に止水部を備えているとともに、該止水部は前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキンを有し、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記板状の凸型継手が前記パッキンを拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿されるようにしてある請求項1、2いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法。
  4. 隣接するエレメント同士を上部及び下部に配設した複数の鋼棒により相互に連結する請求項1〜3いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法。
  5. 前記閉合エレメント用掘削機は、前記先行エレメントの凹型継手の開口部近傍の土砂を破砕するための継手部補助カッターを装備している請求項1〜4いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法。
  6. 前記先行エレメントの凹型継手と、前記閉合エレメントの凸型継手との嵌合部の内面側に防水シートを張設して二重の止水構造とする請求項1〜5いずれかに記載の地中外殻構造体の構築方法。
JP2016004893A 2016-01-14 2016-01-14 地中外殻構造体の構築方法 Active JP6675201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004893A JP6675201B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 地中外殻構造体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004893A JP6675201B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 地中外殻構造体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125340A JP2017125340A (ja) 2017-07-20
JP6675201B2 true JP6675201B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=59363832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004893A Active JP6675201B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 地中外殻構造体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675201B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124279B2 (ja) * 1988-10-07 2001-01-15 三井化学株式会社 禾本科植物の葉緑体dna
JP3044288B2 (ja) * 1997-03-05 2000-05-22 郵政省通信総合研究所長 無線通信基本サービスシステム
JP2004351157A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Yamaha Corp 情報発音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125340A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781574B2 (ja) オープンシールド機の発進反力装置
JP5529087B2 (ja) オープンシールド機のプレスバー
JP4205615B2 (ja) シールドトンネルの合流部の構築方法
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
KR101567742B1 (ko) Phc파일 및 이를 이용한 지하 구조물 시공방법
JP6675201B2 (ja) 地中外殻構造体の構築方法
JP2007077587A (ja) 地下構造物の構築方法
JP5806576B2 (ja) パイプルーフ及びパイプルーフの構築方法
JP6307136B2 (ja) オープンシールド工法
JP6602676B2 (ja) 地中外殻構造体の構築方法
JP5246426B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP6714060B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2016079660A (ja) オープンシールド工法
JP5960785B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体
JP2018053466A (ja) オープンシールド工法
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JP3784373B2 (ja) 推進管及び大断面トンネルの施工方法
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
JP4824633B2 (ja) 掘削機構
JP7121108B2 (ja) 推進工法併用のオープンシールド工法
JP6039734B1 (ja) オープンシールド工法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP5066281B2 (ja) 掘削工法
JP2008013976A (ja) 連結トンネルの構築方法
JP6019690B2 (ja) トンネル拡幅工法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250