JP3044288B2 - 無線通信基本サービスシステム - Google Patents

無線通信基本サービスシステム

Info

Publication number
JP3044288B2
JP3044288B2 JP6722397A JP6722397A JP3044288B2 JP 3044288 B2 JP3044288 B2 JP 3044288B2 JP 6722397 A JP6722397 A JP 6722397A JP 6722397 A JP6722397 A JP 6722397A JP 3044288 B2 JP3044288 B2 JP 3044288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
service
basic service
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6722397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10248091A (ja
Inventor
良裕 長谷
剛 ▼烏▲
和則 岡田
Original Assignee
郵政省通信総合研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 郵政省通信総合研究所長 filed Critical 郵政省通信総合研究所長
Priority to JP6722397A priority Critical patent/JP3044288B2/ja
Publication of JPH10248091A publication Critical patent/JPH10248091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044288B2 publication Critical patent/JP3044288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信や構内の無
線通信分野における通信システムの回線接続制御機能に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の無線通信では、通信のサービス毎
に違ったシステムが存在し、それぞれが独立にシステム
を運営している。そのために、データ通信をしたい場合
には、テレターミナルやポケットベルの端末を、音声通
信したい場合には携帯電話やPHSの端末をその度に選
択して持ち歩く必要があった。
【0003】また、両方のサービスを受けたいときには
両方の通信端末を同時に持ち歩く必要があったり、サー
ビス範囲の違いにより行き先によって通信端末を選択し
たりと、不便であった。更に、サービス毎に違う加入者
番号となり、複数の番号をサービス毎に使い分ける必要
があった。これはシステムそれぞれが回線接続制御機能
を独自に持つためで、互いに使用する周波数や変調方式
が異なり互換性がないためである。
【0004】現在、公衆通信網に接続できる無線通信シ
ステムだけでも、携帯電話(事業者、周波数と、通信方
式により数種類の独立したシステムが存在)、PHS
(通信方式は共通だが、事業者毎に独立したシステムが
存在)、ポケットベル(事業者、通信方式により数種類
の独立したシステムが存在)、テレターミナル、コンビ
ニエンスラジオフォン等、多くの種類のそれぞれ互換性
のないシステムが数多く存在し、それぞれのシステムが
独自の回線接続制御機能を持っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それぞ
れのサービスを受けようとする利用者は、受けようとす
るサービス種別の数だけのシステム事業者と契約し、受
けようとするサービス種別の数だけの通信端末を持ち歩
かなくてはならず、加入者番号もサービス種別の数だけ
取得する必要がある。また、あるサービスの通信端末か
ら別のサービスの通信端末へは(例えば、テレターミナ
ルから携帯電話)呼び出しすらできない場合がある。さ
らに、今後新たなサービス(例えば動画像伝送機能を持
つサービス)を提供するシステムがどんどん増えていく
と予想される。
【0006】これは、経済的にも合理的とはいえず、サ
ービスの相互乗り入れができるようなシステムが望まれ
ているが、それぞれのシステムが独自の回線接続制御機
能を持っているために、そのようなシステムは物理的に
不可能であるという問題を有していた。
【0007】本発明は、これを防止し、サービスの相互
乗り入れができるような、より完全度の高い無線通信基
本サービスシステムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑みて提
案されたものであり、請求項1に係る無線通信基本サー
ビスシステムは、サービスエリアに分散配置した通信サ
ービス基地局と独自の通信端末とで無線通信サービスを
提供する無線通信システムの通信サービス制御局群と双
方向のデータ通信が可能な無線通信基本サービス制御局
と、上記無線通信基本サービス制御局と統一された周波
数や通信方式による双方向通信が可能で、当該無線通信
基本サービスを提供するエリアをカバーできるよう適切
な範囲毎に設置される無線通信基本サービス基地局と、
上記無線通信基本サービス基地局と双方向のデータ通信
が可能な通信端末であって、当該ユーザーの加入者番号
または個人番号を電子的に記憶するカード型または超小
型の無線通信装置と、上記無線通信装置を挿入すること
で特定されるユーザー情報に基づき、上記通信サービス
基地局との回線接続が可能となり、音声や画像通信等
通信サービスを利用できるユーザー局として機能する
信端末と、からなり、無線通信基本サービス基地局が無
線通信装置とデータ通信することで、上記無線通信基本
サービス基地局の受け持つ範囲(セル)毎にどのユーザ
がそのセル内にいるかの位置登録情報を収集し、各
線通信基本サービス基地局からの位置登録情報を収集管
理する無線通信基本サービス制御局が、必要に応じて、
ユーザーの利用する通信端末に応じた無線通信システム
に属する通信サービス制御局へユーザーの位置登録情報
等を伝送したり、通信サービス制御局からのユーザー情
報等に応じて当該ユーザーのいるセルを受け持つ無線通
信基本サービス基地局から無線通信装置を呼び出すこと
で、通信サービス制御局とユーザー局との回線接続を制
御するようにしたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る発明は、上記請求項
1に記載の無線通信基本サービスシステムにおいて、上
記無線通信基本サービスシステムの無線通信基本サービ
ス基地局が通信端末に挿入されていない無線通信装置を
呼びだし、呼び出された無線通信装置と無線通信基本サ
ービス基地局との通信設定ができると、通信設定済みの
無線通信装置を通信端末に挿入することで、当該通信端
に応じた通信サービスでの通信を可能ならしめるよう
にしたことを特徴とする。
【0010】更に、請求項3に係る発明は、上記請求項
1又は請求項2に記載の無線通信基本サービスシステム
において、上記無線通信基本サービスシステムにおける
特定の無線通信基本サービス基地局と双方向のデータ通
信が可能な状態にあった無線通信装置移動して、上記
無線通信基本サービス基地局のセル外に出た場合には、
移動先のセルにおける別の無線通信基本サービス基地局
へ自動的にアクセスし、この無線通信基本サービス基地
を通して無線通信基本サービスシステム制御局が管理
する位置登録情報自動的に更新されるようにしたこと
を特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体的な構成を
説明する。本発明は主として音声通信サービスを行う現
在の携帯電話システムや、主としてデータ通信サービス
を行うテレメッセージシステム又はポケットベルシステ
ム、将来の動画像通信サービスを行うシステム等、サー
ビス種別毎に互いに独立したシステムとして存在する各
種無線通信システムに対して、それらの回線接続制御機
能を各システムから切り離して統合した新しいタイプの
システムを構築する。
【0012】その回線接続制御機能を行うために、加入
者番号を電子的に記入したカード型または超小型無線通
信装置(以下無線通信カードと記す)を導入し、各種サ
ービス向けの通信端末は、そのカードを差し込んで使う
ようにする。
【0013】これにより、その無線通信カードのみを持
ち歩き、出かけた先の通信端末にカードを挿入すること
によりどの通信端末でも自分の通信端末として使用で
き、通信端末のサービスを選択することによってどのよ
うなサービスでも同一の加入者番号で受けられる、魅力
的で汎用的な無線通信システムが実現できる。
【0014】すなわち、全ての現行無線通信システムの
回線接続制御機能だけを無線通信基本サービスとして分
離し、回線接続制御機能の周波数や通信方式を統一す
る。回線接続制御を行うためには、双方向の低速のデー
タ通信機能が必要(片方向通信のポケットベルのような
機能では不可)なので、その機能のみを持ち、加入者番
号または個人番号を電子的に記憶した小型薄型の無線通
信カードと、その無線通信カードを挿入して音声や画像
通信等を実現するための通信端末とでユーザー側の通信
装置を構成する。
【0015】無線通信基本サービスの基地局は、半径数
Kmから数十Kmの範囲毎に設置し、基地局の受け持つ
範囲(セル)毎にどの加入者がそのセルにいるかの位置
登録情報を、無線通信基本サービス事業者が管理する。
【0016】移動局着呼で通信を始める場合、まず、無
線通信基本サービスシステムを通してユーザーを呼びだ
し、呼び出した移動局との通信設定ができると、音声な
らば音声サービスを提供するシステムが使う周波数と通
信方式に切り替えて所望の音声通信サービスでの通信を
始める。画像ならば画像サービスを提供する別のシステ
ムが使う別の周波数の別の通信方式で所望の画像通信を
始める。
【0017】移動局発呼で通信を始める場合、移動局は
無線通信基本サービスシステムを通して発呼要求を伝
え、無線通信基本サービスシステムの制御局が発呼情報
を所望のサービス制御局に伝える。所望のサービス制御
局は、無線通信基本サービスシステムの制御局から得た
位置情報に基づいて、移動局がアクセスすべき基地局を
指定して所望のサービスでの通信を開始する。
【0018】移動局が場所を移動して、無線通信基本サ
ービスシステム現在の基地局のセル外に出た場合には、
別の無線通信基本サービスシステム基地局を通して無線
通信基本サービスシステム制御局に自動的にアクセス
し、位置登録情報を自動的に更新する。
【0019】無線通信カードの概念はいわゆるICカー
ドに自分の電話番号やシステムへの加入情報が入ってい
て、それが双方向のポケットベルサービスの機能も併せ
持っているものと考えられる。サービスの考え方は、年
金システムと同じように、基礎年金が全ての国民に等し
くあって、その上に職域年金がオプションとして加算さ
れるのと似ている。つまり、無線での回線接続制御機能
という無線通信システムでの最も基本部分が全てのユー
ザーに共通にサービスされていて、その上に、音声だの
画像のサービスが(それ用の通信端末に挿入することに
より)オプションとして選択できる。
【0020】
【実施例】回線接続制御を行う無線回線の仕様を表1の
ように構成する。280MHzの周波数帯は、現在のポ
ケットベルに使われている周波数と同じ周波数帯であ
り、この程度の周波数ならば、無線通信カードから送信
する小さな送信電力でも1つの基地局のサービスエリア
を半径数Km程度に設定できる。これは、従来のポケッ
トベル基地局やテレターミナル基地局のセルエリアと同
等か少し小さめ程度の大きさであるので、経済的にシス
テム展開ができる。
【0021】無線通信基本サービスシステムと音声通信
サービス(例えばPHS)とを組合せた場合の全体のシ
ステム運用のイメージを図1に示す。各移動局の位置登
録管理のためのロケーションレジスタは、原則的に無線
通信基本サービスシステム側のみがもち、その位置情報
は、無線通信基本サービスシステムから音声サービス制
御局へ提供される。
【0022】このように、位置登録情報を無線通信基本
サービスシステムのみが管理したほうが全体的には合理
的であるが、場合によっては、音声サービス事業者が無
線通信基本サービスシステムの位置登録情報とは独立に
独自の位置登録情報を持って利用しても全体のシステム
運営に支障はない。
【0023】回線接続の制御では、例えば、PHSのよ
うな音声通信サービスシステムでは、実際の会話を開始
する前に図2に示す様な信号のやり取りがユーザー局と
基地局の間で必要で、このうち、着呼からチャネル割当
までの信号のやり取りを専用の制御チャネル(音声通信
とは別の周波数チャネル)で行っているが、この部分の
手続きを280MHz帯の無線通信基本サービスシステ
ムで行う。
【0024】無線通信カードはカード型ポケットベルと
同程度の大きさのもので、それを通信端末に差し込む時
の通信端末と無線通信カード間の電気的及び機械的なイ
ンターフェースは標準仕様をあらかじめ決めておく。回
線接続制御手続きは、標準を決める必要があるが、例え
ば、図3のようにする。
【0025】無線通信カードでの回線接続手続きが終了
すれば、無線通信カードは通信端末にそれを信号で知ら
せ、通信端末は指定された周波数の指定されたチャネル
に回線を設定し、例えば、PHS端末ならば1.9GH
z帯の無線回線で通話を開始する。通話が終了して回線
接続を終了する時の手続きは、特に280MHz帯の無
線通信基本サービスシステムを使う必要はないので、
1.9GHzの回線を使って終話信号を送出して回線接
続を切る。
【0026】ポケットベルのような低速のメッセージサ
ービスは、280MHz帯の無線通信基本サービスシス
テムと同じ周波数帯と同じ通信方式によっても実現が可
能である。したがって、双方向のポケットベルサービス
との兼用サービスとすることも可能で、その場合により
経済的にシステム展開が可能である。
【0027】以上、本発明を実施形態に基づいて説明し
たが、本発明は上記した実施形態に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限
り、どのようにでも実施できる。
【0028】例えば、この様なシステムは、必ずしも、
無線システムのみに限定的されるものではなく、有線電
話やコンピュータ通信も含めた有線通信システムにも適
用が可能である。また、必ずしも公衆網に接続するシス
テムだけではなく、例えば、工場内の自営の通信システ
ムにも適用可能である。その際には、このカードをセキ
ュリティチェック用のIDカードとしても共用が可能で
ある。
【0029】
【発明の効果】以上に示したように本発明に係る無線通
信基本サービスシステムにあっては、ユーザーはいちい
通信サービス毎に多くの通信端末を持ち歩かなくて
も、無線通信基本サービスシステム用の無線通信装置
みを持ち歩き、出かけた先にある通信端末に自分の無線
通信装置を差し込むだけで、自分自身の加入者番号を持
った通信端末として使える(パーソナルモビリティの確
保)。必要な時だけに必要なサービス機能を持つ通信端
末を借りることも簡単にできるようになる。
【0030】しかも、無線通信装置だけ持ち歩いている
途中でも、無線通信基本サービス基地局との最低限の回
線接続制御の機能のみはあるから、だれからどのサービ
ス機能の通信があったかといった通信設定を記憶でき、
その記憶のある無線通信装置手近な通信端末に挿入
ると、自動的にダイヤルする等して通信端末に応じた無
線通信サービスでの通信が可能となり、簡単に相手と通
信が復活できる。
【0031】かけた側でも、かからなかった場合に、例
えば、相手が音声サービス端末にカードを入れているが
音声サービスのサービス範囲外だからかからなかったと
いう原因を知ることができ、メッセージ通信サービスに
切り替えて通信する等の別の手段を選択できるようにな
る等、多大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における無線通信基本サービ
スシステムと音声通信サービス(例えばPHS)とを組
合せた場合の全体のシステム運用を示す概念図。
【図2】既存の移動通信サービス(音声通信サービス)
システムでの回線接続制御手順(着呼の場合)。
【図3】本発明の一実施例における回線接続制御手順
(着呼の場合)。
【表1】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−289339(JP,A) 特開 平4−347955(JP,A) 特開 平2−58434(JP,A) 特開 平5−130227(JP,A) 特開 平7−95652(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスエリアに分散配置した通信サー
    ビス基地局と独自の通信端末とで無線通信サービスを提
    供する無線通信システムの通信サービス制御局群と双方
    向のデータ通信が可能な無線通信基本サービス制御局
    と、 上記無線通信基本サービス制御局と統一された周波数や
    通信方式による双方向通信が可能で、当該無線通信基本
    サービスを提供するエリアをカバーできるよう適切な範
    囲毎に設置される無線通信基本サービス基地局と、 上記無線通信基本サービス基地局と双方向のデータ通信
    が可能な通信端末であって、当該ユーザーの 加入者番号
    または個人番号を電子的に記憶するカード型または超小
    型の無線通信装置と、上記 無線通信装置を挿入することで特定されるユーザー
    情報に基づき、上記通信サービス基地局との回線接続が
    可能となり、音声や画像通信等の通信サービスを利用で
    きるユーザー局として機能する通信端末と からなり、 無線通信基本サービス基地局が無線通信装置とデータ通
    信することで 、上記無線通信基本サービス基地局の受け
    持つ範囲(セル)毎にどのユーザーがそのセル内にいる
    かの位置登録情報を収集し、各無線通信基本サービス
    地局からの位置登録情報を収集管理する無線通信基本サ
    ービス制御局が、必要に応じて、ユーザーの利用する通
    信端末に応じた無線通信システムに属する通信サービス
    制御局へユーザーの位置登録情報等を伝送したり、通信
    サービス制御局からのユーザー情報等に応じて当該ユー
    ザーのいるセルを受け持つ無線通信基本サービス基地局
    から無線通信装置を呼び出すことで、通信サービス制御
    局とユーザー局との回線接続を制御するようにしたこと
    を特徴とする無線通信基本サービスシステム。
  2. 【請求項2】 上記無線通信基本サービスシステムの無
    線通信基本サービス基地局が通信端末に挿入されていな
    無線通信装置を呼びだし、呼び出された無線通信装置
    無線通信基本サービス基地局との通信設定ができる
    と、通信設定済みの無線通信装置を通信端末に挿入する
    ことで、当該通信端末に応じた通信サービスでの通信を
    可能ならしめるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の無線通信基本サービスシステム。
  3. 【請求項3】 上記無線通信基本サービスシステムにお
    ける特定の無線通信基本サービス基地局と双方向のデー
    タ通信が可能な状態にあった無線通信装置移動して、
    上記無線通信基本サービス基地局のセル外に出た場合に
    は、移動先のセルにおける別の無線通信基本サービス基
    地局へ自動的にアクセスし、この無線通信基本サービス
    基地局を通して無線通信基本サービスシステム制御局
    管理する位置登録情報自動的に更新されるようにした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線通
    信基本サービスシステム。
JP6722397A 1997-03-05 1997-03-05 無線通信基本サービスシステム Expired - Lifetime JP3044288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6722397A JP3044288B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 無線通信基本サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6722397A JP3044288B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 無線通信基本サービスシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10248091A JPH10248091A (ja) 1998-09-14
JP3044288B2 true JP3044288B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=13338706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6722397A Expired - Lifetime JP3044288B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 無線通信基本サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044288B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10248091A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514458B2 (ja) 通話を確立する方法
US6615057B1 (en) Method and arrangement for communicating subscriber related data in a wireless communications system
CA2147956A1 (en) Base storage of handset's base registrations
JP3759297B2 (ja) 遍在無線サービスを提供する方法
US7171233B2 (en) Method and device for selecting between telecommunication networks
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
JP3350175B2 (ja) 小型無線通信システム
US6782268B1 (en) Method and apparatus for tracking call history for mobile and wireline users accessing the network on different ports for subsequent calls
AU675876B2 (en) A method and system for providing supplementary services to a mobile station
JPH10200493A (ja) 移動通信システム
JP3044288B2 (ja) 無線通信基本サービスシステム
JPS6352823B2 (ja)
JP2796019B2 (ja) 移動通信システム
JPH0759107B2 (ja) 閉域移動無線電話システム
JPH0522222A (ja) 無線電話通信方式
KR100612456B1 (ko) 유무선 전화 연동 서비스 시스템 및 그 호처리 방법
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JP2734376B2 (ja) 携帯電話方式の接続制御方法とその装置ならびに方式
JP3338793B2 (ja) 携帯無線端末位置情報表示方法
JPS6351581B2 (ja)
JPH10224844A (ja) 無線通信システム
JP3102712B2 (ja) 移動通信システムにおける同報サービス通信方式
JP2003299154A (ja) 通信料課金方法および課金システム
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPH0374980B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term