JP4609526B2 - 植物系繊維材料の糖化分離方法 - Google Patents

植物系繊維材料の糖化分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4609526B2
JP4609526B2 JP2008145741A JP2008145741A JP4609526B2 JP 4609526 B2 JP4609526 B2 JP 4609526B2 JP 2008145741 A JP2008145741 A JP 2008145741A JP 2008145741 A JP2008145741 A JP 2008145741A JP 4609526 B2 JP4609526 B2 JP 4609526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
cluster acid
acid catalyst
sugar
hydrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291085A (ja
Inventor
伸一 竹島
毅 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008145741A priority Critical patent/JP4609526B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to BRPI0913118-3A priority patent/BRPI0913118B1/pt
Priority to RU2010149331/13A priority patent/RU2453607C1/ru
Priority to PCT/IB2009/005920 priority patent/WO2009147521A1/en
Priority to MYPI2010005668A priority patent/MY185137A/en
Priority to EP09757874A priority patent/EP2294229B1/en
Priority to ES09757874T priority patent/ES2397767T3/es
Priority to CN2009801205345A priority patent/CN102046816B/zh
Priority to CA2726444A priority patent/CA2726444C/en
Priority to US12/995,784 priority patent/US8409356B2/en
Publication of JP2009291085A publication Critical patent/JP2009291085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609526B2 publication Critical patent/JP4609526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/02Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of cellulosic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、植物系繊維材料の糖化によりグルコースを主とする糖を生成し、得られた糖を分離する、植物系繊維材料の糖化分離方法に関する。
バイオマスである植物繊維、例えば、サトウキビの絞りかす(バガス)や木材片等を分解してセルロースやヘミロースからグルコースやキシロースを主とする糖を生成し、得られた糖を食料又は燃料として有効利用することが提案され、実用化されている。特に、植物繊維を分解することにより得られた単糖を発酵させ、燃料となるエタノール等のアルコールを生成させる技術が注目されている。
従来、セルロースやヘミセルロースを分解してグルコース等の糖を生成する種々の方法が提案されており(例えば、特許文献1〜4等)、一般的な方法としては、希硫酸や濃硫酸等の硫酸、塩酸を用いてセルロースを加水分解する方法(特許文献1等)が挙げられる。また、セルラーゼ酵素を用いる方法(特許文献2等)、活性炭やゼオライト等の固体触媒を用いる方法(特許文献3等)、加圧熱水を用いる方法(特許文献4等)もある。
特開平8−299000号公報 特開2006−149343号公報 特開2006−129735号公報 特開2002−59118号公報
しかしながら、硫酸等の酸を用いてセルロースを加水分解する方法は、加水分解によって得られる加水分解反応混合物から、触媒である酸と生成した糖とを分離することが難しいという問題がある。セルロースの加水分解生成物の主成分であるグルコースと加水分解の触媒である酸が共に水溶性であるためである。中和やイオン交換などによる加水分解反応混合物からの酸除去は、手間とコストがかかるだけでなく、完全に酸を除去することが難しく、エタノール発酵工程にも酸が残留してしまうことが多い。その結果、エタノール発酵工程において、酵母の活性に最適なpHに調整しても、塩の濃度が高くなることで酵母の活性が低下し、発酵効率の低下を招いていた。
特に濃硫酸を用いる場合には、エタノール発行工程において酵母を失活させない程度まで硫酸を除去するのが非常に困難であり、多大なエネルギーを要する。これに対して、希硫酸を用いる場合には、比較的容易に硫酸を除去することができるが、高温条件下でセルロースを分解させなければならず、エネルギーを要する。
さらに、硫酸や塩酸等の酸は、分離、回収して再利用することが非常に困難である。そのため、これら酸をグルコース生成の触媒として用いることは、バイオエタノールのコストを引き上げる原因の一つとなっている。
また、加圧熱水を用いた方法では、条件調整が難しく、安定した収率でグルコースを生成することが困難である。グルコースまでも分解し、グルコース収率が低下するだけでなく、分解成分により酵母の働きが低下し、発酵が抑制されることも懸念されている。しかも、反応装置(超臨界装置)が高価であり、且つ、耐久性も低いため、コスト面での問題もある。
本発明者らは、セルロースの糖化について鋭意検討した結果、擬融解状態のクラスター酸が、セルロースの加水分解に対して優れた触媒活性を有すると共に、生成した糖との分離が容易であることを見出し、既に特許出願を行っている(特願2007−115407、特願2007−230711)。本方法によれば、従来の濃硫酸法や希硫酸法と異なり、加水分解触媒を回収、再利用することが可能であると共に、セルロースの加水分解から糖水溶液の回収、加水分解触媒の回収に至るプロセスのエネルギー効率を向上させることができる。
本発明者らは、さらにクラスター酸触媒を用いたセルロースの糖化について研究を進めたところ、クラスター酸触媒を溶解した有機溶媒中において、セルロースの加水分解が可能であることを見出し、クラスター酸触媒の使用量の低減に成功した。すなわち、本発明は、セルロースの加水分解触媒であるクラスター酸の使用量を低減可能とする、植物系繊維材料の糖化分離方法の提供を目的とするものである。
本発明の植物系繊維材料の糖化分離方法は、植物系繊維材料を加水分解してグルコースを主とする糖を生成し、分離する植物系繊維材料の糖化分離方法であって、
クラスター酸触媒を溶解した第一の有機溶媒中において、植物系繊維材料に含まれるセルロースを加水分解し、グルコースを生成させる加水分解工程と、
前記加水分解工程後の反応混合物を、前記クラスター酸触媒及び前記第一の有機溶媒を含む液体分と、前記糖を含む固体分と、に固液分離する糖分離工程と、
を備え、
前記第一の有機溶媒が、前記加水分解工程における反応温度よりも高い沸点を有し、且つ、前記糖が難溶である、炭素数6〜10のアルコールであることを特徴とするものである。
本発明の糖化分離方法は、クラスター酸触媒を可溶な有機溶媒を、セルロースの加水分解の反応溶媒として用いることにより、クラスター酸触媒の使用量低減を実現させるものである。上述したような擬融解状態のクラスター酸触媒を用いる場合、擬融解状態のクラスター酸触媒を反応溶媒としても機能させるため、クラスター酸触媒の使用量が多く、クラスター酸触媒の回収率を充分に高めないと、糖の製造コストの増加を招く。これに対して、本発明では、反応溶媒として有機溶媒を用いることにより、少量のクラスター酸触媒でも、植物系繊維材料とクラスター酸触媒を充分に攪拌混合し、これらの接触性を確保することが可能であるため、セルロースの糖化反応性を維持しつつ、クラスター酸触媒の使用量を低減することができる。
前記加水分解工程後の反応混合物(以下、加水分解反応混合物ということがある)は、前記クラスター酸触媒及び前記第一の有機溶媒を含む液体分と、前記糖を含む固体分と、に固液分離することができる(糖分離工程)。
前記第一の有機溶媒として、前記加水分解工程における反応温度よりも高い沸点を有し、且つ、前記糖が難溶である高沸点極性有機溶媒を用いることによって、加水分解工程における第一の有機溶媒の蒸発を抑制すると共に、加水分解反応混合物から、生成した糖とクラスター酸とを効率良く分離、回収することができる。
前記加水分解工程におけるセルロースの糖化反応性等の観点から、前記第一の有機溶媒に対する前記クラスター酸触媒の溶解度は、50g/100ml以上であることが好ましい。
また、前記加水分解工程における前記第一の有機溶媒の蒸発を充分に抑制するためには、該第一の有機溶媒の沸点が、90℃以上であることが好ましい。
また、前記加水分解工程により得られる加水分解反応混合物から、効率良く糖とクラスター酸触媒を分離、回収するためには、前記第一の有機溶媒に対する前記糖の溶解度が1.0g/100ml以下であることが好ましい。
本発明において、前記加水分解工程は、常圧〜1MPaの条件下、140℃以下という比較的穏やかな反応条件で行うことが可能であり、エネルギー効率に優れるものである。
前記クラスター酸触媒の代表的なものとしては、ヘテロポリ酸が挙げられる。
前記糖分離工程において、前記加水分解工程後の反応混合物に、前記第一の有機溶媒と相溶性があると共に、該第一の有機溶媒と比較して、前記クラスター酸触媒の溶解性が高く且つ沸点が低い、第二の有機溶媒を添加し、前記クラスター酸触媒、前記第一の有機溶媒及び前記第二の有機溶媒を含む液体分と、前記糖を含む固体分と、に固液分離する場合、クラスター酸触媒の分離、回収をより効率的に行うことができる。このとき、前記液体分を蒸留することにより、前記第二の有機溶媒と、前記第一の有機溶媒に前記クラスター酸触媒が溶解したクラスター酸有機溶媒溶液と、を分離することができる。
本発明によれば、植物系繊維材料の加水分解の反応溶媒として、クラスター酸触媒を可溶な有機溶媒を用いることにより、セルロースの糖化反応性を保持しつつ、クラスター酸触媒の使用量を低減することが可能であり、糖の製造コストを削減することができる。
本発明の植物系繊維材料の糖化分離方法は、植物系繊維材料を加水分解してグルコースを主とする糖を生成し、分離する植物系繊維材料の糖化分離方法であって、クラスター酸触媒を溶解した第一の有機溶媒中において、植物系繊維材料に含まれるセルロースを加水分解し、グルコースを生成させる加水分解工程を備えることを特徴とするものである。
本発明者らは、上記特許出願(特願2007−115407、特願2007−230711)において、クラスター酸を加熱して擬融解状態とし、セルロースの加水分解触媒として利用すると共に、加水分解における反応溶媒としても利用している。そのため、上記特許出願におけるクラスター酸触媒の使用量は比較的多い。ゆえに、糖と分離、回収したクラスター酸触媒の再利用量を確保するためには、クラスター酸触媒の回収率を充分に高める必要がある。
本発明者らは、さらに鋭意検討した結果、クラスター酸触媒を溶解可能な有機溶媒を、植物系繊維材料の加水分解における反応溶媒として用いることが可能であることを見出した。そして、該有機溶媒を加水分解反応溶媒として用いる場合、クラスター酸触媒と植物系繊維材料の混合性、接触性が高いために、植物系繊維材料に含まれるセルロースの糖化反応性を保持しつつ、クラスター酸触媒の使用量を低減できることを見出した。植物系繊維材料の加水分解により得られる、糖の単位重量あたりのクラスター酸触媒の使用量が低減することによって、糖の製造コスト削減が可能である。特に、クラスター酸触媒は、加水分解工程後、生成した糖と分離し、回収することで、再度、植物系繊維材料の加水分解触媒として使用することができるため、クラスター酸触媒の使用量を低減し、その回収率を高めることによって、クラスター酸触媒の再利用量を確保することができ、さらに製造コストを削減することができる。
また、上記出願のように、クラスター酸触媒を加熱して擬融解状態で用いる場合には、クラスター酸触媒が温度低下により擬融解状態から固体状態になると、クラスター酸触媒と植物系繊維材料の混合性、接触性が低下し、糖化反応性が低下するという問題があった。そのため、クラスター酸触媒の擬融解状態を保持するために、反応系の温度を厳密に管理する必要があり、また、反応装置内への各材料の投入順序に制限があった。その結果、反応装置の設計自由度が低くなっていた。
これに対して、本発明においては、クラスター酸触媒を可溶な有機溶媒を、加水分解の反応溶媒とすることで、加水分解工程において、クラスター酸触媒と植物系繊維材料との接触性や、攪拌性が確保されているため、反応系の温度管理が容易であり、また、反応装置への各材料の投入順序に特に制限がなく、反応装置の設計の自由度が高い。
以下、本発明について、詳しく説明していく。
まず、植物系繊維材料に含まれるセルロースを加水分解し、グルコースを主とする糖を生成させる加水分解工程について説明する(図2参照)。
尚、ここでは、主としてセルロースからグルコースを生成させる工程を中心に説明しているが、植物系繊維材料にはセルロース以外にヘミセルロースも含まれ、また、生成物もグルコース以外にキシロース等のその他の単糖もあり、これらの場合も本発明の範囲に含まれる。
植物系繊維材料としては、セルロースやヘミセルロースを含むものであれば特に限定されず、例えば、広葉樹、竹、針葉樹、ケナフ、家具の廃材、稲わら、麦わら、籾殻、バガス、サトウキビの絞りかす等のセルロース系バイオマスが挙げられる。また、上記バイオマスから分離されたセルロースやヘミセルロース或いは人工的に合成されたセルロースやヘミセルロースそのものでもよい。
これら繊維材料は、反応系における分散性の観点から、通常、粉末状のものを用いる。粉末状にする方法としては、一般的な方法に準じればよい。クラスター酸触媒との混合性、反応機会向上の観点から、数μm〜200μm程度の直径を有する粉末状とすることが好ましい。
また、繊維材料は必要に応じて、予め蒸解処理を施すことによって、含有されるリグニンを溶解しておいてもよい。リグニンを溶解除去しておくことによって、加水分解工程におけるクラスター酸触媒とセルロースとの接触機会の向上が可能である同時に、加水分解反応混合物に含まれる残渣量を低減することができ、残渣中に生成した糖やクラスター酸が混入することによる、糖収率低下やクラスター酸回収率低下の抑制が可能である。蒸解処理を施す場合には、植物系繊維材料の粉砕度を比較的小さくする(粉砕が荒い)ことができるため、繊維材料を粉末状にするための手間、コスト、エネルギーを削減できるという効果もある。
蒸解処理としては、例えば、NaOH、KOH、Ca(OH)2、Na2SO3、NaHCO3、NaHSO3、Mg(HSO32、Ca(HSO32などのアルカリや塩及びその水溶液、これらにさらにSO2溶液を混合したもの、NH3等のガスと、植物系繊維材料(例えば、数cm〜数mm)を、水蒸気下で接触させる方法が挙げられる。具体的な条件として、反応温度は120〜160℃、反応時間は数十分から1時間程度でよい。
本発明において、植物系繊維材料の加水分解の触媒として用いられるクラスター酸とは、複数のオキソ酸が縮合したもの、すなわち、いわゆるポリ酸である。ポリ酸の多くは、中心元素が複数の酸素原子が結合しているため最高酸化数まで酸化された状態であることが多く、酸化触媒として優れた特性を示し、また、強酸であることが知られている。例えば、ヘテロポリ酸であるリンタングステン酸の酸強度(pKa=−13.16)は、硫酸の酸強度(pKa=−11.93)より強い。すなわち、例えば、50℃のような温和な条件でも、セルロースやヘミセルロースを、グルコース、キシロースなどの単糖までに分解することができる。
本発明において用いるクラスター酸としては、ホモポリ酸でも、ヘテロポリ酸でもよいが、酸化力及び酸強度が強いことからヘテロポリ酸が好ましい。ヘテロポリ酸としては特に限定されず、HwAxByOz(A:ヘテロ原子、B:ポリ酸の骨格となるポリ原子、w:水素原子の組成比、x:ヘテロ原子の組成比、y:ポリ原子の組成比、z:酸素原子の組成比)の一般式で表されるものが挙げられる。ポリ原子Bとしては、ポリ酸を形成することができるW、Mo、V、Nb等の原子が挙げられる。ヘテロ原子Aとしては、ヘテロポリ酸を形成することができるP、Si、Ge、As、B等の原子が挙げられる。ヘテロポリ酸一分子内に含有されるポリ原子及びヘテロ原子は1種でもあっても2種以上であってもよい。
酸強度の強さと、酸化力のバランスから、タングステン酸塩であるリンタングステン酸 H3[PW1240]、珪タングステン酸 H4[SiW1240]が好ましい。次いで、モリブデン酸塩であるリンモリブデン酸 H3[PMo1240]等を好適に用いることができる。
ここで、ケギン型[Xn+1240:X=P、Si、Ge、As等、M=Mo、W等]のヘテロポリ酸(リンタングステン酸)の構造を図1に示す。八面体MO6単位からなる多面体の中心に四面体XO4が存在し、この構造の周囲に結晶水を多くもつ。尚、クラスター酸の構造は特に限定されず、上記ケギン型の他、例えば、ドーソン型等でもよい。
尚、ここではクラスター酸触媒に一定量比で配位する水を一般的に使用される「結晶水」という用語で代用する。すなわち、一般的に結晶水とはクラスター酸触媒が結晶状態になったときに結晶中に含まれる水を指すが、ここでは、クラスター酸触媒の結晶中に含まれる水の他、クラスター酸触媒が溶解し、1分子で遊離している状態において、クラスター酸触媒に配位する水分子も結晶水に含まれる。
結晶水の量は、クラスター酸触媒が800℃のような高温であっても熱分解して揮発する成分がないため、熱分解法(TG測定)によって特定することができる。結晶水の量は、環境によって変化するため、ここでは、クラスター酸触媒の標準結晶水量を100%としたときの結晶水量を結晶水率(%)として示す。ここで、標準結晶水量とは、室温で固体状態のクラスター酸1分子が含有する結晶水の量(分子数)であり、クラスター酸の種類によって異なる。例えば、リンタングステン酸は約30〔H3[PW1240]・nH2O(n≒30)〕、珪タングステン酸は約24〔H4[SiW1240]・nH2O(n≒24)〕、リンモリブデン酸は約30〔H3[PMo1240]・nH2O(n≒30)〕である。
上記したようなクラスター酸は、セルロースやヘミセルロースの加水分解反応に対して触媒活性を有する。また、クラスター酸は、その酸強度の強さから低温でもセルロースの加水分解反応に対する高い触媒活性を示す。さらに、クラスター酸の大きさは、径が1〜2nm程度、典型的には1nm強であるため、原料である植物系繊維材料との混合性にも優れ、植物系繊維材料との接触性が高く、効率良くセルロースの加水分解を促進することができる。従って、温和な条件でのセルロースの加水分解が可能であり、エネルギー効率が高く、環境負荷が小さい。
また、クラスター酸は、温度によっては固体状態となるため、硫酸等の酸を用いる従来のセルロースの加水分解法と異なり、クラスター酸を触媒として用いる本発明の方法は、生成物である糖と触媒の分離が容易である。従って、生成した糖と分離したクラスター酸を回収し、再利用することが可能である。さらには、純度の高い糖を得ることが可能であるため、糖の発酵工程における酵母の活性低下を抑制することができる。
本発明は、クラスター酸触媒を可溶な第一の有機溶媒を、植物系繊維材料の加水分解反応における反応溶媒として用い、クラスター酸触媒を溶解した第1の有機溶媒中において、植物系繊維材料に含まれるセルロースを加水分解する点が大きな特徴の一つである。
クラスター酸触媒は、水及び第一の有機溶媒の両方に対して親和性が高いため、水相と第一の有機溶媒を含む有機相との界面に存在することができる。ゆえに、クラスター酸触媒は、第一の有機溶媒に対する溶解性がない植物系繊維材料と反応し、糖を生成させると共に、第一の有機溶媒に対して不溶乃至は難溶である糖と分離することができる。
クラスター酸触媒を溶解する第一の有機溶媒は、少なくとも加水分解の反応温度において、クラスター酸触媒を可溶であればよいが、通常は、加水分解の反応温度以下の温度、典型的には、室温においても、第一のクラスター酸触媒を可溶であるものを用いる。具体的には、クラスター酸触媒の溶解度が、50g/100ml以上、特に100g/100ml以上、さらに500g/100ml以上のものが好ましい。
加水分解工程における第一の有機溶媒の蒸発を抑制する観点からは、第一の有機溶媒は、加水分解工程における反応温度よりも沸点が高いことが好ましい。具体的には、第一の有機溶媒の沸点が、90℃以上、特に125℃以上、さらに150℃以上であることが好ましい。
また、加水分解工程の後工程である糖の分離工程において、糖の分離効率を高めるためには、第一の有機溶媒は、グルコースなどの糖が難溶であることが好ましい。第一の有機溶媒に対して糖が難溶である場合、加水分解工程において、生成した糖は第一の有機溶媒中で析出するため、加水分解工程後に得られる加水分解反応混合物(生成した糖、クラスター酸触媒、第一の有機溶媒、場合によっては残渣等を含む)を、濾過などにより固液分離することで、クラスター酸触媒及び第一の有機溶媒を含有する液体分と、糖を含む固体分とに分離することができる。
ここで、糖が難溶な有機溶媒とは、有機溶媒に対する糖の溶解度が、1g/100ml以下である有機溶媒を指し、好ましくは、0.2g/100ml以下、さらに好ましくは0.1g/100ml以下である。最も好ましいのは、糖が第一の有機溶媒に不溶(溶解度が0g/100ml)であることである。
上記のようなクラスター酸触媒可溶性及び糖難溶性を有する有機溶媒としては、例えば、極性有機溶媒、具体的には、比誘電率が8以上の極性有機溶媒、さらに具体的には比誘電率が8〜18の極性有機溶媒が挙げられる。
上記観点から、第一の有機溶媒としては、加水分解工程における反応温度よりも高い沸点を有し、且つ、糖が難溶である高沸点極性有機溶媒が好適である。具体的には、沸点が90℃以上、且つ、比誘電率が8〜18の高沸点極性有機溶媒が好適である。
本発明において、第一の有機溶媒として好適なものは、上記特性を有するものであれば特に限定されないが、具体的には、炭素数6〜炭素数10のアルコール(直鎖状でも分岐構造を有していてもよい)が挙げられ、中でも引火性の観点から、炭素数8〜炭素数10のアルコールが好ましい。具体的には、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、1−デカノール、1−ノナノール等が挙げられ、中でも、1−オクタノール、2−オクタノール、1−デカノール、1−ノナノールが好ましく、特に1−オクタノール、2−オクタノールが好ましい。
加水分解工程における第一の有機溶媒の使用量は特に限定されず、適宜選択すればよい。
加水分解工程において、クラスター酸触媒、第一の有機溶媒、植物系繊維材料等の各材料の投入時期は特に限定されないが、予め、クラスター酸触媒を第一の有機溶媒に溶解し、クラスター酸触媒有機溶媒溶液を調製しておくことが好ましい。さらには、クラスター酸触媒有機溶媒溶液を予め、加水分解反応温度まで加熱し、この加熱されたクラスター酸触媒有機溶媒溶液中に、植物系繊維材料を投入し、加水分解工程を実施することが好ましい。
加水分解工程においては、セルロースが加水分解されるための水が必要である。具体的には、n個のグルコースが重合したセルロースをn個のグルコースに分解するためには、(n−1)個の水分子が必要である。従って、反応系内には、少なくとも、植物系繊維材料に含まれるセルロース全量がグルコースに加水分解されるのに必要な水分を添加する。好ましくは、植物系繊維材料として仕込まれたセルロース全量がグルコースに加水分解されるのに必要最低限の水分を添加する。過度の水分を添加することによって、生成した糖が余剰の水分に溶解し、糖水溶液となると、クラスター酸触媒が溶解した第一の有機溶媒と、糖水溶液との分離工程が煩雑となるからである。
水分の添加時期は特に限定されず、例えば、加熱前又は加熱後のクラスター酸触媒有機溶媒溶液に添加してもよいし、植物系繊維材料と共にクラスター酸触媒有機溶媒溶液に添加してもよい。
尚、加水分解工程において、加熱により反応系の相対湿度が低下しても、グルコースの加水分解に要する水分が確保できるようにしておくことが好ましい。具体的には、予定の反応温度で反応系の雰囲気が飽和蒸気圧となるように、例えば、予め密閉された反応容器内で、加水分解反応温度で飽和蒸気圧状態を作り、密閉状態を保持したまま温度を下げて蒸気を凝縮させておく方法が挙げられる。
加水分解工程において、植物系繊維材料とクラスター酸触媒との好ましい比率は、用いる植物系繊維材料の性状(例えば、サイズ、繊維材料の種類等)、加水分解工程における攪拌方法、第一の有機溶媒の使用量等によって異なる。そのため、加水分解工程の実施条件に応じて、適宜決定すればよい。例えば、具体的には、植物系繊維材料の前処理にもよるが、クラスター酸触媒:植物系繊維材料(重量比)=0.5:1〜2:1の範囲内であることが好ましく、特に、0.5:1〜1:1とすることもでき、従来の擬融解状態のクラスター酸触媒を用いる場合と比較して、クラスター酸触媒の重量比を1/3〜1/6程度に低減することが可能である。
加水分解工程における攪拌方法としては、特に限定されないが、例えば、加熱ボールミル等が有利である。その他一般的な攪拌機を使用することもできる。
加水分解工程における温度条件は、いくつかの要素(例えば、反応選択性、エネルギー効率、セルロースの反応率、等)を考慮して適宜決定すればよいが、エネルギー効率、セルロースの反応率及びグルコース収率のバランスから、通常、140℃以下、とすることが好ましく、特に120℃以下とすることが好ましい。植物系繊維材料の形態によっては、100℃以下のような低温でも可能であり、その場合には、特に高エネルギー効率でグルコースを生成させることができる。
加水分解工程の温度によって、植物系繊維材料に含まれるセルロースの加水分解のグルコース生成の選択性が変化する。反応温度が高くなると反応率が高くなることは一般的なことであり、例えば、特願2007−115407にて報告したように、結晶水率160%のリンタングステン酸を用いたセルロースの加水分解反応においても、50℃〜90℃における反応率は温度が高くになるにつれて上昇し、80℃位ではほぼ全てのセルロースが反応する。一方、グルコースの収率は、50℃〜60℃にかけてはセルロースの反応率と同様の増加傾向を示すが、70℃をピークに減少する。すなわち、50〜60℃において高選択的にグルコースが生成するのに対して、70〜90℃においてグルコース生成以外の反応、例えば、キシロース等のその他の糖生成や分解物生成等が進行する。
従って、加水分解の反応温度は、セルロースの反応率とグルコース生成の選択性を左右する重要な要素であり、エネルギー効率の観点から加水分解反応の温度は低いことが好ましいが、セルロースの反応率やグルコース生成の選択性等も考慮して決定することが好ましい。
加水分解工程の時間は特に限定されず、用いる植物系繊維材料の形状、植物系繊維材料とクラスター酸触媒の比率、クラスター酸触媒の触媒能、反応温度、反応圧力等によって、適宜設定すればよい。
また、加水分解工程における圧力は、特に限定されないが、クラスター酸触媒のセルロースの加水分解反応に対する触媒活性が高いことから、常圧(大気圧)〜1MPaのような温和な圧力条件下でも効率よくセルロースの加水分解を進行させることができる。加水分解反応時間も適宜設定すればよい。
加水分解終了後、反応系の温度を下げると、加水分解工程において生成した糖は、加水分解反応混合物中、糖を溶解する水が存在する場合には糖水溶液として、溶解する水がない場合には析出して固体状態で含有される。生成した糖のうち一部は糖水溶液、残りは固体状態で加水分解反応混合物中に含有されることもある。尚、クラスター酸触媒もまた、水溶性を有するため、加水分解反応混合物の含水量によってはクラスター酸触媒も水に溶解している。
次に、加水分解工程後の加水分解反応混合物から、生成した糖(主にグルコース)と、クラスター酸触媒とを分離する分離工程について説明する(図3参照)。
まず、第一の有機溶媒として、糖を難溶な有機溶媒を用いることによって、生成した糖は加水分解反応混合物中において析出する。一方、クラスター酸触媒は、第一の有機溶媒に溶解しているため、加水分解反応混合物を固液分離することによって、生成した糖を含む固体分と、クラスター酸触媒と第一の有機溶媒を含有する液体分とに分離することができる。生成した糖を含む固体分には、使用する植物系繊維材料によっては残渣等も含まれる。加水分解反応混合物を固体分と液体分とに分離する方法は、特に限定されず、デカンテーション、濾過等の一般的な固液分離方法を採用することができる。
固液分離により得られる固体分は、蒸留水等の水を添加し、攪拌することで、糖が水に溶解するため、さらに固液分離することによって、糖水溶液と、残渣等を含む固形分とを分離することができる。
一方、固液分離により得られる液体分は、クラスター酸触媒が第一の有機溶媒に溶解したクラスター酸有機溶媒溶液として、再び、植物系繊維材料の加水分解の触媒及び反応溶媒として利用することができる。
糖分離工程において、加水分解反応混合物に、第一の有機溶媒と相溶性があると共に、該第一の有機溶媒と比較して、クラスター酸触媒の溶解性が高く、且つ、沸点が低い第二の有機溶媒を添加、攪拌し、濾過等の手段により、クラスター酸触媒、第一の有機溶媒及び第二の有機溶媒を含む液体分と、糖を含む固体分と、に固液分離することで、クラスター酸触媒の回収率を高めると共に、得られる糖の純度を高めることができる。
まず、第一の有機溶媒と相溶性があると共に、該第一の有機溶媒よりもクラスター酸触媒の溶解性が高い第二の有機溶媒を添加することで、より多くのクラスター酸触媒を第一の有機溶媒と第二の有機溶媒を含む有機相(液相)に溶解させることができる。その結果、クラスター酸触媒の回収率及び糖の純度を向上させることができる。
また、第二の有機溶媒の沸点が、第一の有機溶媒よりも低いことによって、加水分解反応混合物から分離回収した、クラスター酸触媒及び有機溶媒(第一及び第二の有機溶媒)を含有する液体分を蒸留することで、第二の有機溶媒と、第一の有機溶媒にクラスター酸触媒が溶解したクラスター酸有機溶媒溶液とを分離することができる。このとき、蒸留方法としては、減圧蒸留、凍結減圧乾燥等、一般的な方法を採用することができ、中でも50℃以下での減圧蒸留が好ましい。
第二の有機溶媒としては、上記特性を有するものであれば特に限定されないが、特に好ましく用いられるものとして、エタノールが挙げられる。エタノールは、代表的なクラスター酸触媒であるヘテロポリ酸の溶解性が非常に高く、ヘテロポリ酸の回収率向上及び糖の純度向上効果が高い。第二の有機溶媒としては、エタノールの他、メタノール、n−プロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、等を用いることができる。
第二の有機溶媒を添加した加水分解反応混合物を、固液分離することにより得られる固体分は、再度、第二の有機溶媒を添加、混合して洗浄し、固液分離することにより、該固体分に含まれるクラスター酸触媒を溶解して含有する第二の有機溶媒と、糖を含む固体分とに分離することが好ましい(図3参照)。尚、第二の有機溶媒による固体分の洗浄は、必要に応じて、複数回行うことができる。上記回収される、クラスター酸触媒を溶解して含有する第二の有機溶媒は、再び、加水分解反応混合物に添加、混合し、該混合物の洗浄に使用することもできる(図3参照)。
第二の有機溶媒の添加量は、加水分解工程において使用したクラスター酸触媒を溶解し、回収可能な量であれば特に限定されない。
尚、加水分解工程における水分量や第一の有機溶媒の種類によっては、加水分解反応混合物中に、糖やクラスター酸を溶解含有する水溶液、及び/又は、糖を溶解含有する有機溶媒溶液が含まれる場合がある。この場合、例えば、加水分解反応混合物を加熱し、水分を除去することで糖を析出させた後、固液分離することで、糖を含む固体分と、クラスター酸触媒を溶解含有する有機溶媒とに分離したり、或いは、加水分解反応混合物を加熱し、有機溶媒を除去した後、クラスター酸触媒を可溶且つ糖を難溶な溶媒を添加し、該溶媒にクラスター酸触媒を選択的に溶解させ、クラスター酸触媒溶液と糖を含む固体分とに分離すればよい。
特に好ましくは、加水分解反応混合物中に含まれる全てのクラスター酸触媒の結晶水率が100%未満となるように、加水分解反応混合物の水分量を調節することが好ましい。クラスター酸触媒が多くの結晶水、典型的には、標準結晶水量以上の結晶水を有する場合、過剰な水分に、生成物である糖が溶解するのを防止し、糖の回収率を高めるためである。
加水分解反応混合物に含まれるクラスター酸触媒の結晶水率を低下させる方法としては、加水分解反応混合物の水分量を低下させることが可能な方法であればよく、例えば、反応系の密閉状態を解放し、加熱することで、加水分解混合物中の水分を蒸発させる方法や、加水分解混合物中に、乾燥剤等を添加し、加水分解混合物中の水分を除去する方法等が挙げられる。
以下、D−(+)−グルコース及びD−(+)−キシロースの定量は、高速液体クロマトグラフ(HPCL)ポストラベル蛍光検出法により行った。また、クラスター酸はICP(Inductively Coupled Plasma)により同定、定量を行った。
[実施例1]
予め、ヘテロポリ酸(リンタングステン酸)をオクタノールに溶解したヘテロポリ酸オクタノール溶液(ヘテロポリ酸濃度25vol%)を調製した。
一方、密閉容器内に、予め蒸留水を入れ、予定の反応温度(70℃)まで昇温し、容器内を飽和蒸気圧状態とし、容器内面に水蒸気を付着させた。
その後、図2に示すように、容器内にヘテロポリ酸250g相当のヘテロポリ酸オクタノール溶液と、セルロースが加水分解してグルコースになるのに必要な水分(55.6g)とを投入し、加熱しながら攪拌を行った。容器内温度が70℃になってから、さらに5分間攪拌を続けた。
続いて、容器内に0.5kgのセルロースを投入し[ヘテロポリ酸:セルロース=1:2(重量比)]、攪拌しながら70℃まで昇温させた後、70℃で2時間攪拌を続けた。その後、加熱を停止し、容器の密閉を開放し余分な水蒸気を排出させながら、室温まで冷却した。
次に、図3に示すように、容器内の加水分解反応混合物に500mlのエタノールを添加して30分間攪拌した後、濾過し、濾液1及び濾過物1を得た。濾液1(ヘテロポリ酸オクタノール/エタノール溶液)は回収した。一方、濾過物1には、さらに、500mlのエタノールを添加し、30分間攪拌した後、濾過し、濾液2及び濾過物2を得た。濾過物2に、500mlのエタノールを添加し、30分間攪拌した後、濾過し、濾液3及び濾過物3を得た。得られた濾液2及び3は濾液1と共に回収した。得られた濾過物3には蒸留水を添加し、10分攪拌した。得られた水溶液中に残渣は確認できなかったが、濾過し、糖水溶液を得た。得られた糖水溶液から単糖(グルコース、キシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトースの合計)の収率を算出したところ、72.5%だった。
一方、上記にて回収した濾液1〜3は、45〜50℃で減圧蒸留を行い、エタノールを蒸発させ、ヘテロポリ酸オクタノール溶液とエタノールに分離し、ヘテロポリ酸オクタノール溶液を回収した。ヘテロポリ酸の回収率は、99.2%だった。
尚、ここで、単糖の収率及びヘテロポリ酸の回収率は、以下のようにして算出した。
単糖の収率(%) : 仕込んだセルロース全量が単糖化したときに生成する理論単糖生成量に対して、実際に回収された単糖の合計量の割合(重量比)
・ヘテロポリ酸の回収率(%) : 仕込んだヘテロポリ酸に対して、回収されたヘテロポリ酸の割合
[実施例2]
予め、ヘテロポリ酸(リンタングステン酸)をオクタノールに溶解したヘテロポリ酸オクタノール溶液(ヘテロポリ酸濃度25vol%)を調製した。
一方、密閉容器内に、予め蒸留水を入れ、予定の反応温度(70℃)まで昇温し、容器内を飽和蒸気圧状態とし、容器内面に水蒸気を付着させた。その後、容器内に0.5kgのセルロースを投入した。
続いて、容器内にヘテロポリ酸250g相当のヘテロポリ酸オクタノール溶液[ヘテロポリ酸:セルロース=1:2(重量比)]と、セルロースが加水分解してグルコースになるのに必要な水分(55.6g)とを投入し、攪拌しながら70℃まで昇温させた後、70℃で2時間攪拌を続けた。加熱を停止し、容器の密閉を開放し余分な水蒸気を排出させながら、室温まで冷却した。
その後、実施例1と同様にして、糖水溶液とヘテロポリ酸オクタノール溶液を回収した。単糖の収率は74.4%、ヘテロポリ酸の回収率は、99.1%だった。
[比較例1]
密閉容器内に、予め蒸留水を入れ、予定の反応温度(70℃)まで昇温し、容器内を飽和蒸気圧状態とし、容器内面に水蒸気を付着させた。次に、予め結晶水量を測定したヘテロポリ酸(リンタングステン酸)1kg、ヘテロポリ酸の結晶水量を100%にするために必要な水分とセルロースが加水分解してグルコースになるのに必要な水分(55.6g)との合計量からの不足分(上記70℃での飽和蒸気圧分の水分は除く)の蒸留水(55.6g)を容器に投入し、加熱攪拌し、容器内温度が70℃になってから、さらに5分間攪拌を続けた。
続いて、容器内に0.5kgのセルロースを投入し[ヘテロポリ酸:セルロース=2:1(重量比)]、70℃で2時間攪拌を続けた。その後、加熱を停止し、容器の密閉を開放し余分な水蒸気を排出させながら、室温まで冷却した。
その後、実施例1と同様にして、加水分解反応混合物に対してエタノールを3回に分けて添加、攪拌し、濾過物3(糖を含む固体分)とヘテロポリ酸エタノール溶液を分離回収した。糖を含む固体分には、蒸留水を添加し、10分攪拌した。得られた水溶液中に残渣は確認できなかったが、濾過し、糖水溶液を得た。単糖の収率は73.1%、ヘテロポリ酸の回収率は、99.7%だった。
[比較例2]
密閉容器内に、予め蒸留水を入れ、予定の反応温度(70℃)まで昇温し、容器内を飽和蒸気圧状態とし、容器内面に水蒸気を付着させた。次に、容器内に0.5kgのセルロースを投入した。その後、予め結晶水量を測定したヘテロポリ酸(リンタングステン酸)1kg、ヘテロポリ酸の結晶水量を100%にするために必要な水分とセルロースが加水分解してグルコースになるのに必要な水分(55.6g)との合計量からの不足分(上記70℃での飽和蒸気圧分の水分は除く)の蒸留水(55.6g)を、70℃に加熱し擬融解状態としたヘテロポリ酸を容器に投入し[ヘテロポリ酸:セルロース=2:1(重量比)]、70℃で2時間、加熱攪拌した。しかしながら、容器内の攪拌がうまくいかず、ヘテロポリ酸の温度が低下し、擬融解状態が保持されずに、容器底部のみが加熱され、黒化した。その後、加熱を停止し、容器の密閉を開放し余分な水蒸気を排出させながら、室温まで冷却した。
その後、実施例1と同様にして、加水分解反応混合物に対してエタノールを3回に分けて添加、攪拌し、濾過物3(糖を含む固体分)とヘテロポリ酸エタノール溶液を分離回収した。糖を含む固体分には、蒸留水を添加し、10分攪拌した。得られた水溶液中に残渣(濾過物の20wt%)が確認されたため、濾過し、糖水溶液を得た。単糖の収率は34.3%、ヘテロポリ酸の回収率は、96.2%だった。
[結果]
表1に、実施例及び比較例におけるセルロースの仕込み量、ヘテロポリ酸の使用量、単糖収率及びヘテロポリ酸回収率を示す。
Figure 0004609526
表1より、実施例1及び実施例2と、比較例1とを比較すると、セルロースの仕込み量に対するヘテロポリ酸の使用量(重量比)が、実施例1及び2ではセルロース:ヘテロポリ酸=2:1、比較例1ではセルロース:ヘテロポリ酸=1:1であるのに対して、単糖の収率及びヘテロポリ酸の回収率は同等であった。
一方、比較例1と比較例2を比較すると、加熱して擬融解状態となったヘテロポリ酸を反応器に投入してからセルロースを投入する(比較例1)か、セルロースを反応器に投入してから、加熱して擬融解状態となったヘテロポリ酸を投入する(比較例2)かの違いのみであるが、セルロースを先に投入した比較例2では、セルロースによりヘテロポリ酸の温度が低下し、ヘテロポリ酸が固体状態となったために、セルロースとヘテロポリ酸の攪拌がうまくいかず、反応器の底部においてヘテロポリ酸と接触しないセルロースが単に加熱され、焦げついた。その結果、残渣が多く、単糖の収率は34.3%と大幅に減少した。
以上のように、ヘテロポリ酸を擬融解状態で使用する比較例1及び比較例2では、ヘテロポリ酸の擬融解状態を保持することが重要であり、そのため、反応器への原料の投入順序の他、反応器内の保温等に制限がある。
これに対して、実施例1及び実施例2では、有機溶媒を反応溶媒として用い、ヘテロポリ酸が有機溶媒に溶解されている状態であることから、ヘテロポリ酸有機溶媒溶液とセルロースの投入順序を入れ替えても、ヘテロポリ酸の溶解状態は保持され、ヘテロポリ酸とセルロースの混合性、セルロースの糖化反応性に差は生じなかった。すなわち、ヘテロポリ酸を有機溶媒に溶解し、該有機溶媒を反応溶媒とする本発明の方法においては、反応器への原料の投入順序、保温等に気を使う必要がなく、また、装置の設計の自由度が高いことがわかる。
ヘテロポリ酸のケギン構造を示す図である。 実施例における加水分解工程の手順を示す図である。 実施例における糖分離工程の手順を示す図である。 実施例におけるヘテロポリ酸溶液回収の手順を示す図である。

Claims (8)

  1. 植物系繊維材料を加水分解してグルコースを主とする糖を生成し、分離する植物系繊維材料の糖化分離方法であって、
    クラスター酸触媒を溶解した第一の有機溶媒中において、植物系繊維材料に含まれるセルロースを加水分解し、グルコースを生成させる加水分解工程と、
    前記加水分解工程後の反応混合物を、前記クラスター酸触媒及び前記第一の有機溶媒を含む液体分と、前記糖を含む固体分と、に固液分離する糖分離工程と、
    を備え、
    前記第一の有機溶媒が、前記加水分解工程における反応温度よりも高い沸点を有し、且つ、前記糖が難溶である、炭素数6〜10のアルコールであることを特徴とする、植物系繊維材料の糖化分離方法。
  2. 前記第一の有機溶媒に対する前記クラスター酸触媒の溶解度が50g/100ml以上である、請求項1に記載の糖化分離方法。
  3. 前記第一の有機溶媒の沸点が、90℃以上である、請求項1又は2に記載の糖化分離方法。
  4. 前記第一の有機溶媒に対する前記糖の溶解度が1.0g/100ml以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載の糖化分離方法。
  5. 前記加水分解工程を、常圧〜1MPaの条件下、140℃以下で行う、請求項1乃至4のいずれかに記載の糖化分離方法。
  6. 前記クラスター酸触媒がヘテロポリ酸である、請求項1乃至5のいずれかに記載の糖化分離方法。
  7. 前記糖分離工程において、
    前記加水分解工程後の反応混合物に、前記第一の有機溶媒と相溶性があると共に、該第一の有機溶媒と比較して、前記クラスター酸触媒の溶解性が高く且つ沸点が低い、第二の有機溶媒を添加し、前記クラスター酸触媒、前記第一の有機溶媒及び前記第二の有機溶媒を含む液体分と、前記糖を含む固体分と、に固液分離する、請求項1乃至6のいずれかに記載の糖化分離方法。
  8. 前記糖分離工程において、
    前記液体分を蒸留することにより、前記第二の有機溶媒と、前記第一の有機溶媒に前記クラスター酸触媒が溶解したクラスター酸有機溶媒溶液と、を分離する、請求項7に記載の糖化分離方法。
JP2008145741A 2008-06-03 2008-06-03 植物系繊維材料の糖化分離方法 Expired - Fee Related JP4609526B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145741A JP4609526B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 植物系繊維材料の糖化分離方法
CA2726444A CA2726444C (en) 2008-06-03 2009-06-02 Method for glycosylating and separating plant fiber material
PCT/IB2009/005920 WO2009147521A1 (en) 2008-06-03 2009-06-02 Method for glycosylating and separating plant fiber material
MYPI2010005668A MY185137A (en) 2008-06-03 2009-06-02 Method for glycosylating and separating plant fiber material
EP09757874A EP2294229B1 (en) 2008-06-03 2009-06-02 Method for glycosylating and separating plant fiber material
ES09757874T ES2397767T3 (es) 2008-06-03 2009-06-02 Procedimiento de glicosilación y separación de material fibroso vetetal
BRPI0913118-3A BRPI0913118B1 (pt) 2008-06-03 2009-06-02 Method for glycosylation and separation of vegetable fiber material
RU2010149331/13A RU2453607C1 (ru) 2008-06-03 2009-06-02 Способ гидролиза растительного волокнистого материала для получения и выделения сахарида, включающего глюкозу
US12/995,784 US8409356B2 (en) 2008-06-03 2009-06-02 Method for glycosylating and separating plant fiber material
CN2009801205345A CN102046816B (zh) 2008-06-03 2009-06-02 使植物纤维材料糖基化并将其分离的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145741A JP4609526B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 植物系繊維材料の糖化分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291085A JP2009291085A (ja) 2009-12-17
JP4609526B2 true JP4609526B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40935025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145741A Expired - Fee Related JP4609526B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 植物系繊維材料の糖化分離方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8409356B2 (ja)
EP (1) EP2294229B1 (ja)
JP (1) JP4609526B2 (ja)
CN (1) CN102046816B (ja)
BR (1) BRPI0913118B1 (ja)
CA (1) CA2726444C (ja)
ES (1) ES2397767T3 (ja)
MY (1) MY185137A (ja)
RU (1) RU2453607C1 (ja)
WO (1) WO2009147521A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114298B2 (ja) * 2008-06-03 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP5060397B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP4766130B2 (ja) 2009-03-06 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の糖化方法
CN102575301B (zh) * 2010-01-27 2016-03-16 科学与工业研究委员会 将木质纤维素转化为增值化学品的一锅单步水解方法
CN109759138B (zh) * 2019-02-26 2021-10-26 华南理工大学 一种双金属材料固载磷钨酸催化剂以及制备方法与在纤维素水解中应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118420A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシテトラメチレングリコ−ル中のヘテロポリ酸の分離回収法
JPH10137599A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ヘテロポリ酸の回収方法
JPH11240852A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ube Ind Ltd ヘテロポリ酸触媒の分離回収方法
JPH11343301A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nisshin Oil Mills Ltd:The 微粒子セルロースおよびその製造方法
EP1860201A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-28 BP p.l.c. Conversion method
JP4240138B1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の糖化分離方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE713610C (de) * 1939-12-08 1941-11-11 Sueddeutsche Holzverzuckerungs Verfahren zum Verzuckern von Holz oder anderen cellulosehaltigen Stoffen mit Salzsaeure unter Zusatz von Katalysatoren
US2959500A (en) * 1956-02-14 1960-11-08 Schweizerische Eidgenossenschaft Process for the saccharification of cellulose and cellulosic materials
US3652425A (en) * 1969-02-18 1972-03-28 Wilson Lab Inc Process for the preparation of heteropoly acid complex compounds of metaphosphoric metasilic acid, metaphosphoric acid and phosphorous pentoxide
US4237110A (en) * 1979-04-30 1980-12-02 The Dow Chemical Company Process for separating and recovering concentrated hydrochloric acid from the crude product obtained from the acid hydrolysis of cellulose
JPS5630334A (en) 1979-08-21 1981-03-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Light-relay supervising circuit
US4743669A (en) * 1981-11-05 1988-05-10 Union Oil Company Of California Acid catalyzed organic reactions
JPS59124901A (ja) 1982-12-29 1984-07-19 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 多糖誘導体
JPH0393755A (ja) 1989-09-05 1991-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd α―アミノ酸の製造法
JPH04226940A (ja) 1990-06-11 1992-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 酢酸シクロヘキシルの製造方法
US5549789A (en) 1992-08-28 1996-08-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Oxidation of lignin and polysaccharides mediated by polyoxometalate treatment of wood pulp
JPH0741462A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Daicel Chem Ind Ltd 2−ヒドロキシメチルメルカプト酪酸の製造方法
US5380341A (en) * 1993-09-27 1995-01-10 Ventritex, Inc. Solid state electrochemical capacitors and their preparation
JPH07215900A (ja) 1994-02-04 1995-08-15 Mitsubishi Chem Corp シクロヘキサノールの製造方法
JPH08299000A (ja) 1995-05-10 1996-11-19 Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 植物系繊維材料からグルコースを製造する方法
JP2790447B2 (ja) 1995-12-12 1998-08-27 泰浩 鄭 ミコバクテリウム・ツベルクロシスから抽出した複合多糖体およびその製造方法
US6022419A (en) * 1996-09-30 2000-02-08 Midwest Research Institute Hydrolysis and fractionation of lignocellulosic biomass
JP3041380B2 (ja) 1997-06-02 2000-05-15 工業技術院長 水溶性オリゴ糖類及び単糖類の製造方法
JP2000103758A (ja) 1998-07-30 2000-04-11 Toray Ind Inc 芳香族ケトンの製造方法
JP3802325B2 (ja) 2000-08-23 2006-07-26 信行 林 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム
JP3581868B2 (ja) 2000-09-11 2004-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 セルロース可溶化方法
JP2004241307A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロポリ酸を坦持した電極およびそれを用いた電気化学素子
JP2004256370A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Toshihiro Yamase ホウ素原子含有ヘテロポリ酸及びホウ素化合物
CA2575237C (en) 2004-07-27 2012-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Processes for producing cellooligosaccharide
JP4604194B2 (ja) 2004-11-02 2010-12-22 国立大学法人広島大学 触媒を用いたセルロースの加水分解方法および触媒を用いたグルコースの生産方法
JP2006149343A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Daitoo Fujitekku:Kk 木質系バイオマスからのグルコース生成物とグルコース生成物製造方法
JP4831666B2 (ja) 2004-12-28 2011-12-07 独立行政法人産業技術総合研究所 レブリン酸エステルの製造方法
CN101253276B (zh) 2005-08-31 2012-10-10 国立大学法人三重大学 以生物质为原料的糖组合物的制造方法
JP4619917B2 (ja) 2005-10-14 2011-01-26 月島機械株式会社 リグノセルロースの前処理方法
JP2007230711A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Yasuda Corporation:Kk 搬送チェーン
CN101652381B (zh) * 2007-01-30 2014-04-09 维莱尼姆公司 用于处理木质纤维素的酶、编码它们的核酸及其制备和应用方法
JP4877045B2 (ja) 2007-04-25 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の分解方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118420A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオキシテトラメチレングリコ−ル中のヘテロポリ酸の分離回収法
JPH10137599A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ヘテロポリ酸の回収方法
JPH11240852A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Ube Ind Ltd ヘテロポリ酸触媒の分離回収方法
JPH11343301A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nisshin Oil Mills Ltd:The 微粒子セルロースおよびその製造方法
EP1860201A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-28 BP p.l.c. Conversion method
JP4240138B1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 植物系繊維材料の糖化分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009147521A1 (en) 2009-12-10
BRPI0913118B1 (pt) 2017-11-14
ES2397767T3 (es) 2013-03-11
WO2009147521A8 (en) 2010-11-25
CA2726444C (en) 2013-04-23
CA2726444A1 (en) 2009-12-10
US20110120454A1 (en) 2011-05-26
CN102046816B (zh) 2013-07-10
EP2294229B1 (en) 2012-11-28
US8409356B2 (en) 2013-04-02
RU2453607C1 (ru) 2012-06-20
BRPI0913118A2 (pt) 2015-08-04
CN102046816A (zh) 2011-05-04
MY185137A (en) 2021-04-30
JP2009291085A (ja) 2009-12-17
EP2294229A1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877045B2 (ja) 植物系繊維材料の分解方法
JP4240138B1 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP5060397B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP4609526B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP4766130B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化方法
JP5114298B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP5040001B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP2009296919A (ja) セルロース系バイオマスの液化方法
JP5040003B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP4983728B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP5463627B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法
JP5040002B2 (ja) 植物系繊維材料の糖化分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4609526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees